JP2017503516A - フィコシアニン合成の改善 - Google Patents

フィコシアニン合成の改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503516A
JP2017503516A JP2016547843A JP2016547843A JP2017503516A JP 2017503516 A JP2017503516 A JP 2017503516A JP 2016547843 A JP2016547843 A JP 2016547843A JP 2016547843 A JP2016547843 A JP 2016547843A JP 2017503516 A JP2017503516 A JP 2017503516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phycocyanin
wavelength
electromagnetic radiation
microorganism
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694820B2 (ja
Inventor
マリー ブレイン、チェルシー
マリー ブレイン、チェルシー
スティーブン カルドウエル、ゲーリー
スティーブン カルドウエル、ゲーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newcastle University of Upon Tyne
Original Assignee
Newcastle University of Upon Tyne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newcastle University of Upon Tyne filed Critical Newcastle University of Upon Tyne
Publication of JP2017503516A publication Critical patent/JP2017503516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694820B2 publication Critical patent/JP6694820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

生物色素の細胞及び培地濃度が上昇する微生物細胞培養条件を開示する。天然の食品着色料、栄養補助食品業界、機能性食品業界、医薬品業界及び薬用化粧品業界における酸化防止剤並びに非毒性インクとしての用途を有する。微生物培養物から比較的分離し易い色素が得られる。【選択図】なし

Description

本願は、あらゆる目的のために参照により全て本願に援用される、以下の2014年1月27日に出願の米国仮特許出願番号第61/931723号“Improvements in the Synthesis of Phycocyanin”(特許文献1)及び2014年6月17日に出願の米国仮特許出願番号第62/134479号“Improvements in the Synthesis of Phycocyanins”(特許文献2)の優先権及び利益を主張するものである。
本発明は、色素のレベル及び濃度が上昇する微生物細胞培養条件を用いることに関する。
フィコシアニン(PC)は、原核生物であるシアノバクテリア及び特定の真核生物、例えば紅藻、クリプトモナド及び灰色藻(glaucocystophyte)で産生される発色団である青色のビリタンパク質である。健康問題と関連づけられている合成着色料のブリリアントブルーFCFに置き換わる天然の食品着色料としてのPCの利用は増加しつつある。水におけるその高い溶解度及び広いpH範囲にわたる安定性から、PCは特に食品着色料としての使用に適している[非特許文献1]。加えて、PCは、その酸化防止及び抗炎症特性から、他の関連する健康上の効用も相まって、機能性食品、医薬品及び薬用化粧品業界において高純度で使用されている[非特許文献2〜4]。より精製度が低いPCも、観賞用の魚及び鳥の色を良くするために動物飼料用の添加物として使用されている。最高品質及び純度のPCは、その蛍光特性から、検査キットで使用されている。また、医療で使用するために、PCの治療効果について、始まったばかりながら研究が続けられている[非特許文献5]。PC市場はその揺籃期にある。
シアノバクテリアにおいて、PCはチラコイド膜内に存在し、フィコエリトリン(PE)及びアロフィコシアニン(AP又はAPC)を含めた他のビリタンパク質と複合体を形成し、これらが一緒になってフィコビリソームとして知られる集光性器官として機能する[非特許文献6]。フィコビリソームはクロロフィルが利用できない特定の波長の光を吸収することで光合成の効率を上昇させる[非特許文献7]。PCは最大で610〜620nmで吸収し、PEは540〜570nm、APCは650〜655nmで吸収する[非特許文献6]。
シアノバクテリアはPC生産用に水産養殖で広く用いられており、将来的には真核生物も活用される可能性がある。シアノバクテリアの中では、Arthrospira属(以前はSpirulina属として知られ、商業的には依然として「スピルリナ」として知られる)が最も一般的に培養されている属であるが、PCは他の属、例えばAphanizomenon及びAnabaenaからも抽出されている。主な培養種はArthrospira platensis及びA.maximaである。これらの種は共に、螺旋形の糸状体又はトリコームを有する糸状のシアノバクテリアである。
その高いPC含有量に加えて、スピルリナは多量の他の栄養補助成分、例えばビタミン及びPUFAも含有し、また単細胞タンパク質が豊富である。そのため、欧米におけるPCへの商業的な関心は高まりつつある[非特許文献1]。しかしながら、東洋及びアフリカにおいて、スピルリナは何世紀にもわたって食品として用いられている[非特許文献9]。スピルリナ生物有機体はそれだけでも売れる製品であるが、純粋なフィコシアニンは、純度によっては市場価値が極めて高くなる。
水分子は遠赤領域の光を吸収するため、自然の藻類環境においては、光合成に関してこの波長で制限が生じる[非特許文献6]。浮遊物質により短い波長の光も散乱するため、自然界では青−緑の波長の光ばかりが藻類に供給される。したがって、利用可能な光は環境因子によって決定され、藻類は適応により、利用可能な光の質及び量を活用できるようになる。
PE及びPCを含有する一部のシアノバクテリアは補色適応と呼ばれる現象を示し、PC:PE比は、異なる光状況に応答して、合成の調節により変化する[非特許文献10、11]。最近の研究から、A.platensisを特定の波長の光の存在下で操作することでPCの生産量を増やせることが判明している。
光フィルタの使用により、Walterら(2012)[非特許文献12]は、赤色光(600〜700nm)下ではPCの純度が上昇することを実証した。Wangらの以前の研究でも、A.platensis生物有機体の生産性が赤色光下での培養で高くなると判明している[非特許文献13]。Wangらによる計算は、エネルギーの生物有機体への変換がより効率的であることから、赤色光の使用が光独立栄養的な生産にとって経済的に有益になり得ることを実証した。Farges(2009)[非特許文献19]も、多色及び単色光源下でのA.platensisの成長をモデル化し、電気的エネルギー消費量の低下及び変わらぬ同等の成長速度の結果としての、赤色620nmLED下での培養効率における数学的上昇を実証している。しかしながら、単色の赤色LED光(620nm)ではA.platensisのPC濃度が、白色/多色及び赤色+青色多色LEDと比較して2倍低下することが判明している。これらの研究は、異なる波長の光の下での培養がA.platensis培養物におけるPC濃度及び純度に影響し得ることを実証している。しかしながら、通常の赤色LEDのものを超えた波長を使用した試験は行われていない。
したがって、フィコシアニンを合成するための改善された、より低コストの方法が当該分野で必要とされている。
米国仮特許出願番号第61/931723号 米国仮特許出願番号第62/134479号
Vonshak,A.1997.Spirulina Platensis Arthrospira:Physiology,Cell−Biology And Biotechnology.CRC Press,London Gonzalez,R.et al.1999.Anti−inflammatory activity of phycocyanin extract in acetic acid−induced colitis in rats.Pharmacological Research 39(1):55−59 Romay,C.et al.1998.Antioxidant and anti−inflammatory properties of C−phycocyanin from blue−green algae.Inflammation Research 47:36−41 Pinero Estrada,J.E.,Bermejo Bescos,P.,and Villar del Fresno,A.M.2001.Antioxidant activity of different fractions of Spirulina platensis protean extract.77 Farmaco 56:497−500 Belay,A.2002.The Potential Application of Spirulina(Arthrospira) as a Nutritional and Therapeutic Supplement in Health Management.The Journal of the American Nutraceutical Association 5(2):27−48 Kirk,J.O.T.2000.Light&Photosynthesis in Aquatic Systems.Second ed.Cambridge University Press,Cambridge Wang,R.T.,Stevens,C.L.R.,and Myers,J.1977.Action spectra for photoreactions i and ii of photosynthesis in the blue−green alga anacystis nidulans.Photochemistry and Photobiology 25(1):103−108 Johnson,J.D.2006.The Manganese−calcium oxide cluster of Photosystem II and its assimilation by the Cyanobacteria.2006(最終アクセス日:2012年7月20日)http://www.chm.bris.ac.uk/motm/oec/motmc.htmから入手可能 Habib,M.A.B.,Parvin,M.,Huntington,T.C.,and Hasan,M R.2008.A review on culture,production and use of spirulina as food for humans and feeds for domestic animals and fish.FAO Fisheries and Aquaculture:Rome Bennett,A.,Bogorad,L.1973.Complementary chromatic adaptation in a filamentous blue−green alga.The Journal of Cell Biology 58(2):419−435 Bogorad,L.1975.Phycobiliproteins and complementary chromatic adaptation.Annual Review of Plant Physiology 26:369−401 Walter,A.et al.2011.Study of phycocyanin production from Spirulina platensis under different light spectra.Brazilian Archives of Biology and Technology 54:675−682 Wang,C.−Y.,Fu,C.−C,and Liu,Y.−C.2007.Effects of using light−emitting diodes on the cultivation of Spirulina platensis.Biochemical Engineering Journal 37(1):21−25 Griffiths,M.J.,Garcin,C,van Hille,R.P.,and Harrison,S.T.L.2011.Interference by pigment in the estimation of microalgal biomass concentration by optical density.Journal of Microbiological Methods 85(2):119−123 Zhang,Y.−M.and Chen,F.1999.A simple method for efficient separation and purification of c−phycocyanin and allophycocyanin from Spirulina platensis.Biotechnology Techniques 13(9):601−603 Boussiba,S.and Richmond,A.E.1979.Isolation and characterization of phycocyanins from the blue−green alga Spirulina platensis.Archives of Microbiology 120(2):155−159 Sudhir et al.2005.The Effects of Salt Stress on Photosynthetic Electron Transport and Thylakoid Membrane Proteins in the Cyanobacteium Spirulina platensis.Journal of Biochemistry and Molecular Biology 38:481−485 Verma,K.,Mohanty,P.2000.Changes of the photosynthetic apparatus in Spirulina cyanobacterium by sodium stress.Z Naturforsch C 55:16−22 Farges,B.,Laroche,C,Cornet,J.F.,and Dussap,C.G.2009.Spectral kinetic modeling and long−term behavior assessment of Arthrospira platensis growth in photobioreactor under red(620nm)light illumination.Biotechnol Prog 25(1):151−62
本明細書で開示の発明は、フィコシアニンの改善された合成に使用し得る装置及び方法を提供する。本方法ではフィコシアニンレベルの10倍を超える上昇という、従来技術からの明白な改善がみられる。本方法では、フィコシアニンの収穫についても改善がみられる。
本明細書で開示の装置は数多くの用途で使用し得て、用途には、以下に限定するものではないが、天然の食品着色料、栄養補助食品業界、機能性食品業界、医薬品業界及び薬用化粧品業界における酸化防止剤並びに非毒性インクとしての使用が含まれる。
本発明は、フィコシアニン並びに、以下に限定するものではないが、ヒアルロナン、グルコサミン、他のサッカライド及び/又は多糖、他のフィコビリタンパク質、例えば、以下に限定するものではないが、アロフィコシアニン、フィコエリトリン、ビリン、フィコビリン、プロテオグリカン、グリコサミノグリカンなどを含めた他の天然の生化学的組成物を合成及び商業的に生産するための改善された方法を提供する。
一実施形態において、本方法は、フィコシアニンを合成可能な微生物を用意し、適切な培養/成長培地を用意し、培養中の微生物に赤色及び/又は近赤外光を照射し、あるいは、培養中の微生物に赤色及び/又は近赤外単色光を照射することを含む。代替の実施形態において、本方法は、培養中の微生物に白色光を照射することも提供する。
別の実施形態において、本方法は、天然又は人工のエネルギー源由来のエネルギーを用いて炭素系組成物を光合成可能な生物を用意することを含む。この生物は光合成細菌、光合成古細菌(archaean)、光合成原生生物、光合成藻類、光合成蘚類又は光合成植物になり得る。この生物は天然の種になり得る。あるいは、この生物は組み換えDNA技術を用いて作り出された合成生物になり得る。この生物は栽培植物化した植物種になり得て、また別の生物由来のDNAも含み得る。
一実施形態において、近赤外光は、約630〜約720nmの波長を有する電磁放射線を含む。別の実施形態において、近赤外単色光は、約680nmの波長を有する電磁放射線を含む。代替の実施形態において、近赤外単色光は、約678nmの波長を有する電磁放射線を含む。別の代替の実施形態において、近赤外単色光は、約682nmの波長を有する電磁放射線を含む。一実施形態において、白色光は、約350〜約760nmの波長を有する電磁放射線を含む。別の代替の実施形態において、近赤外単色光は、約650nmの波長を有する電磁放射線を含む。さらに別の代替の実施形態において、近赤外単色光は、約720nmの波長を有する電磁放射線を含む。さらに別の代替の実施形態において、単色光は、約450〜590nmの波長を有する電磁放射線を含む。
別の実施形態において、赤色光は、640〜720nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の実施形態において、赤色光は、640〜1000nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の実施形態において、赤色光は、680nmの最大波長発光を有する電磁放射線から成る。代替の実施形態において、赤色光は、678nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の代替の実施形態において、赤色光は、682nmの波長を有する電磁放射線から成る。一実施形態において、白色光は、350〜760nmの波長を有する電磁放射線から成る。
別の好ましい実施形態において、合成されたフィコシアニンは、微生物から浸出する。
別の実施形態において、フィコシアニンを合成可能な微生物は、池系又は開放水路系において培養される。好ましい実施形態においては、>640nmLED管を池系又は開放水路系に設置し、これによって微生物におけるフィコシアニンの合成量が増加する。
別の実施形態において、本発明はフィコシアニンを生産するためのシステムを考えており、このシステムは容器とランプとを備え、ランプは少なくとも640nm以上の波長を有する電磁エネルギーを発生し、容器はフィコシアニンを合成可能な微生物をさらに含む。
光合成におけるエネルギー変換過程の概略説明図。P680及びP700はそれぞれ光化学系II及び光化学系Iの反応中心Chl aを表す。フィコシアニン(PC)(610〜620nm)は、光合成で使用するために特定の波長の光を吸収するフィコビリソーム集光性器官のためのフィコエリトリン(PE)(540〜570nm)及びアロフィコシアニン(APC)との複合体中に存在する。 交換式LEDジャケットを備えたInfors撹拌槽型フォトバイオリアクタシステムの説明図 典型的な白色LED、典型的な赤色LED(典型的には620〜640nm付近)及び680nmLED光を比較した典型的な発光スペクトル。右は最適発光波長680nmで狭く強い光を放出している680nmLEDの発光スペクトルを示す。 別々のA.platensis培養バッチランについての成長曲線(エラーバーは平均値の標準誤差を表す)。表に典型的な白色LEDと比較した、680nmLED下でのA.platensisの平均成長速度を記す。2つの光条件下での成長に有意な差はみられなかった。 678nmで正規化し、680nmLED下で培養したA.platensisからのフィコシアニン抽出物の吸光度スペクトル。典型的な白色LEDと比較した。薄い破線は誤差(平均値の標準誤差)を表す。フィコシアニンを表す大きい吸収ピークが、680nmLED下で培養したA.platensisからの抽出物において620nm付近にみられる。 典型的な白色LEDと比較した、680nmLED下で培養したA.platensisからの平均フィコシアニン収率(mg/g)。エラーバーは平均値の標準誤差を表す。フィコシアニンレベルにおける大きく有意な上昇が、680nmLED下で培養したA.platensisにみられる。 典型的な白色LEDと比較した、680nmLED下で培養したA.platensis培養物の質量スペクトル。2つの光条件下での豊富なタンパク質における違いを示す。 左は典型的な白色LED下で培養したA.platensis培養物(上)及び抽出物(下)。右は、680nmLED下で培養したA.platensis培養物(上)及び抽出物(下)である。 前のバッチから接種し680nmLED下で培養したA.platensisの別々のバッチについての平均フィコシアニン収率(mg/g)。ランを重ねるごとにフィコシアニン収率が上昇することを示している。これはA.platensisが適応を繰り返して光合成において680nm光をより効率的に利用できるようになることを示すと考えられる。 680nm光下でのA.platensisバッチ培養物についての成長曲線。破線は、680nm光を利用できるように順化していくA.platensis培養物を示す。順化が起きている誘導期は14日目まで続く。 左上:680nmLED下で培養した高フィコシアニン産生A.platensisの凝集。顕微鏡画像は、凝集した培養物におけるA.platensisトリコーム上の結晶の存在と(下)、非凝集培養物における不在を示しており、おそらくはストレス反応としての細胞外多糖の増加を示している。
一般開示事項
本文書で開示の実施形態は説明のための例にすぎず、本発明を限定するためのものではない。本発明の請求項の範囲から逸脱することなく他の実施形態も利用でき、また構造的な変更も加えることができる。
明細書本文及び添付の請求項で使用の単数形には、文脈に明らかに反する場合を除き、複数の指示対象が含まれる。したがって、例えば、「ある粒子」と言う場合は複数のそのような粒子が含まれ、「ある表面」と言う場合は1つ以上の表面及びその均等物に言及している等である。
電磁放射線の波長との関連で使用する記号「≧」は「〜以上」を意味し、「≧640nm」という記載は、少なくとも640nm又はそれを超える波長、例えば640又は641nmを有する電磁放射線を意味する。
電磁放射線の波長との関連で使用する語「約」は、記載の波長の2nm以内の波長を意味する。したがって、「約640nmの波長」という記載は、電磁波波長が638〜642nmであることを意味する。
本明細書で開示の発明は、フィコシアニンの合成に使用し得る装置及び方法を提供する。本方法ではフィコシアニンレベルの4.5倍を超える上昇という、従来技術からの明白な改善がみられる。本明細書で開示の装置は数多くの用途で使用し得て、用途には、以下に限定するものではないが、天然の食品着色料、栄養補助食品業界、機能性食品業界、医薬品業界及び薬用化粧品業界における酸化防止剤並びに非毒性インクとしての使用が含まれる。本発明は、フィコシアニンを合成及び商業的に生産するための改善された方法を提供する。
実施形態例において、本方法は、フィコシアニンを合成可能な微生物を用意し、適切な培養/成長培地を用意し、培養中の微生物に赤色及び/又は近赤外光を照射し、あるいは、培養中の微生物に赤色及び/又は近赤外単色光を照射することを含む。代替の実施形態において、本方法は、培養中の微生物に白色光を照射することも提供する。
一実施形態において、赤色光は、約640〜約720nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の実施形態において、赤色光は、640〜1000nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の実施形態において、赤色光は、680nmの最大波長発光を有する電磁放射線から成る。代替の実施形態において、赤色光は、678nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の代替の実施形態において、赤色光は、682nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の代替の実施形態において、赤色光は、690nmの波長を有する電磁放射線から成る。別の代替の実施形態において、赤色光は、670nmの波長を有する電磁放射線から成る。代替の実施形態において、赤色光は680nmの平均波長を有する電磁放射線から成り、この波長は640〜720nmの95%信頼区間内にある。一実施形態において、白色光は、350〜760nmの波長を有する電磁放射線から成る。
赤色680nmLED光下での培養は、白色光と比較して、A.platensisにおけるPC産生を平均で5倍増加させることが判明しており、その効果は培養物において視覚的に確認できた。質量スペクトル分析は、2種の異なる光源下での培養で生じた幾つかの大きな違い及びタンパク質レベルに関する変化を示している。2種の光源下での成長速度に有意な差はみられなかった。
本発明は、以下の実施例を参照することでより速やかに理解できる。実施例は本発明の特定の態様及び実施形態を説明する目的で含めたにすぎず、限定を目的としたものではない。
実施例I:バッチ培養物
2.5g/1のNaNO3(pH8)を補充したF/2滅菌培地(CCAP[Culture Collection of Algae and Protozoa]レシピ)に、無菌条件下、20%(v/v)で、Arthrospira platensis(CCMP[Culture Collection of Marine Phytoplankton]1295/Bigelow Laboratory、米国)(OD0.11〜0.12)を対数増殖期に接種した。白色(Lumitronix Barre LEDハイパワーSMD600mm、12V)又は680nm赤色LEDを備えた撹拌槽型フォトバイオリアクタ(stirred tank photobioreactor:STPBR)(Infors Labfors 4ベンチトップモディファイドバイオリアクタ)(図2、3)に2.75lの培養物を装填し、30℃、45μmol-1-2光強度、18:6明暗サイクル、インペラ速度200rpmで、0.08LPM(VVM(volume of air per volume of culture per minute:1分あたりの培養物1体積あたりの空気の体積)約0.03リットル空気/リットル培地/分、LPM(Litres air per litres medium per minute))で金網付きリングスパージャ(gauzed ring sparger)を通して天然圧縮空気(約0.03%CO2)を供給して作動させた。pH及び溶解した酸素をオンラインで10分間隔で記録した(Mettler Toledoプローブ)。8mlの試料を無菌で1(接種)、3、6、7、10、13及び14日目に分析のために採取した。
実施例II:成長測定
成長の尺度として、光学濃度(OD)を、クロロフィルの自家蛍光(CF)及び直接細胞計数と共に用いた。ODを750nm、Griffithsら(2011)[非特許文献14]で、Cary 100紫外線/可視光分光光度計(Varian)(F/2培地で補正)を用いて3重で測定した。CFを、黒色の96ウェルプレートの各ウェルに分割した3つの3重300μl試料において分析した。試料を430nmで励起させ、発光を690nmでFLUOstar OPTIMA蛍光プレートリーダ(BMG LABTECH)を使用して測定した。示度をF/2培地のブランク試料に対して読み取り、任意の蛍光単位の平均値を統計分析に使用した。細胞計数を、Sedgewick rafterカウンティングセル及びLeitz Dialux 20光学顕微鏡を使用して行った。3重の10のランダムな試料の計数を1μlの培養物について行った。
実施例III:形態学的アセスメント
20のシアノバクテリアの螺旋の全長及び幅を測定することで、トリコームの形態学的な特徴における変化を評価した。画像をLeitz Dialux 20光学顕微鏡及びEasyGrabソフトウェアを用いて撮影し、分析をImage Jを使用して行った。画像のサイズは、計数線を用いて630ピクセルmm-1でキャリブレートした。
実施例IV:フィコシアニン分析
PCの抽出はZhang及びChen(1999)[非特許文献15]の方法に基づいた。5mLの試料を、事前に計量したガラス管に、3000g/10分(Sigma 3K18C遠心分離機)での遠心分離により収穫した。細胞を脱イオン水で一度洗浄し、湿潤した生物有機体の計量を行った。次に、ペレットを3mLの0.05Mリン酸ナトリウムバッファ(pH7)に再懸濁させた。細胞を1時間かけて凍結/融解サイクル(−20℃)により破壊し、3分間にわたって6ミクロンの振幅(Soniprep 150、MSE)で超音波処理した。次に、試料を10000gでの30分間にわたる遠心分離に供し(Sigma 1−15マイクロ遠心分離機)、上清の吸光度を、200〜800nmで、分光光度計(Cary 100紫外線−可視光分光光度計、Varian)により石英キュベットを使用してスキャンした。リン酸ナトリウムバッファ(0.05M)をブランクとして使用し、PC濃度及び純度を、Bennet及びBogorad(1973)[非特許文献10](等式1)並びにBoussiba及びRichmond(1979)[非特許文献16](等式2)の方法を用いてそれぞれ計算した。抽出率を、下の等式3にしたがって計算した。PC濃度は14日目(又は成長がOD0.33に達した時)に3重で分析した。
1.PC(mg/mL)=(A620−0.474(A655))/5.34
2.PC純度=A620/A280
3.抽出率(mgPC/mg生物有機体)=(PC濃度*溶媒体積(mL)/生物有機体(mg)
実施例V:質量分析(MS)
マトリックス調製:20mgのアルファ−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸(HCCA)(Brucker Daltonics)を1mlの50%アセトニトリル:2.5%TFA溶液と混合し、25℃での超音波水浴(Grant instruments、ケンブリッジ)における30分間のインキュベーションにより飽和させ、15分間にわたってボルテックスした。マトリックスを遠心分離に供し(14000g、1分間)(Sigma 1−15Kマイクロ遠心分離機)、50μlのアリコートを使用のために新しく準備した。
試料の準備
1mlの試料を遠心分離に供し(14000g、5分間)(Sigma 1−15Kマイクロ遠心分離機)、ペレットを2回、新しい脱イオン水(fdw:fresh deionized water)で洗浄し、−80℃で冷凍保存した。ペレットを氷上で解凍し、スポッティングに先立って50μlのfdwに再懸濁させた。試料を1:1でHCCAマトリックスと混合し、4μlの2重試料をスチールのターゲットプレート(MTP384ターゲットプレートグラウンドスチール、Brucker)上に、キャリブラントとしての1μlのHCCAマトリックスを重ねた1μlの細菌スタンダード(Brucker)と共にスポットした。次に、試料をMS分析にかけた(BrukerウルトラフレックスII maldi−toftof)。スペクトルを、flexAnalysisソフトウェアパッケージ(Bruker)を使用して分析した。
実施例VI:個体数分析
試料を15%滅菌グリセロール中で凍結させ、個体数分析のために−80℃で凍結させた(Dr.Andrew Free及びRocky Kindt、エジンバラ大学)。
実施例VII:統計分析
データ分析を、Microsoft Excel 2007及びGraphpad Prism 5を使用して行った。
実施例VIII:結果:成長
白色LED光と比較して、赤色680nm下での培養物の成長に顕著な違いは観察されなかった(図4)。バッチ赤色2における大きな順化遅延期間に注目されたい(図4)。培養物は、順化して光合成において赤色680nm光を利用できるようになるまでに時間を必要とし(観察結果より)、この順化は可逆的であった。
実施例IX:結果:PC分析
フィコシアニンは620nmで吸収する。赤色680nmLEDバッチの抽出物におけるPCの存在は、白色LEDよりずっと多かった(図5、6)。670〜680nm付近の第2クロロフィルaピークにおいて興味深い青色シフトが観察され、ピーク赤色680nm抽出物吸収は677〜678nmであり、ピーク白色抽出物吸収は673〜674である(図6)。
PC濃度は、赤色680nm下での培養を経て白色LED光より平均で5倍(少なくとも9個の試料)上昇し、赤色680nmLED光下では、白色光と比較して、PC純度が若干上昇した(図7表)。培養物においては視覚的な色の違いが観察され、これは赤色680nm光下で培養した細胞のPC含有量の上昇に起因する可能性が最も高い(図7)。
実施例X:結果:MS分析
ホールセルMALDIスペクトルは、白色LED光と比較した、赤色680nm下での培養による豊富なタンパク質における違いを示した(図8)。
実施例XI:結果:浸出差
MS分析用に準備した試料を廃棄する際、赤色680nm試料においては高濃度のPCが溶液となって浸出した(図9)。浸出したPCにおける色の変化は、白色LED光と比較して、赤色680nm培養物において目視ではるかに大きく、5倍上昇をはるかに超えるように見えた。これは赤色680nm培養物ではPC浸出特性が異なる可能性を示しており、下流側の加工(downstream processing:DSP)にとって有益になり得る。680nm光下での培養は、生物有機体からのPCの浸出を増加させ得る。
実施例XII:結果:培養物の凝集
680nm光下での培養は培養物の凝集も増大させ得て、DSPにとっては利点がある。凝集は、ストレス反応としての細胞外多糖(EPS)の産生の増加の結果になり得る。これは明らかに、当業者が予測し得なかった、予期せぬ優れた結果である。
当業者ならば、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、これまで説明してきた実施形態を様々に改造したり改変を加えたりできる。当該分野で公知の他の適切な技法及び方法が、当業者により数々の特定の様式でもって、本明細書に記載の本発明の内容を踏まえて適用可能である。したがって、本発明は本明細書で具体的に説明したものとは異なる形で実践し得る。これまでの記載内容は説明のためのものにすぎず、限定的ではない。上記の内容を検討すれば、数多くの他の実施形態が当業者には明白となる。したがって、本発明の範囲は、添付の請求項に、そのような請求項が享受できる均等物の全範囲と併せて準拠することで決定される。
本願は、あらゆる目的のために参照により全て本願に援用される、以下の2014年1月27日に出願の米国仮特許出願番号第61/931723号“Improvements in the Synthesis of Phycocyanin”を優先権とする2015年1月27日出願のPCT/GB2015/0501837(特許文献1)及び2014年6月17日に出願の米国仮特許出願番号第62/013479号“Improvements in the Synthesis of Phycocyanins”(特許文献2)の優先権及び利益を主張するものである。
本発明は、色素のレベル及び濃度が上昇する微生物細胞培養条件を用いることに関する。
PCT/GB2015/0501837 米国仮特許出願番号第62/013479号

Claims (13)

  1. (i)微生物を適切な成長培地において培養するステップと、
    (ii)適切な光の供給源を用意するステップとを含み、
    前記光が約640〜約720nmの波長を有する電磁放射線から成り、前記培養中の微生物がフィコシアニンを合成する
    ことを特徴とするフィコシアニン合成方法。
  2. 前記微生物がArthrospira platensis又はArthrospira maxima(Spirulina又はArthrospira属)である
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記電磁放射線が680nmの最大波長を有する
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記電磁放射線が682nmの最大波長を有する
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記電磁放射線が678nmの最大波長発光を有する
    請求項3に記載の方法。
  6. 第2の光の供給源を用意する追加ステップを含み、
    前記光が350〜760nmの波長を有する電磁放射線を含む
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記合成されたフィコシアニンのレベルが、白色光の存在下で培養した同一微生物において合成されたフィコシアニンのレベルより少なくとも4倍高い
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記白色光が、350〜760nmの波長を有する電磁放射線を含む
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記合成されたフィコシアニンが前記微生物から浸出する
    請求項7に記載の方法。
  10. 前記微生物が別の生物と置き換えられ、前記別の生物が、光合成細菌、光合成古細菌、光合成原生生物、光合成藻類、光合成蘚類及び光合成植物から成る群から選択される
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記生物が組み換えDNAを含む
    請求項10に記載の方法。
  12. 生化学物質の合成に適し、前記生化学物質が、ヒアルロナン、グルコサミン、サッカライド、多糖、フィコビリタンパク質、アロフィコシアニン、フィコエリトリン、ビリン、フィコビリン、プロテオグリカン及びグリコサミノグリカンから成る群から選択される
    請求項1に記載の方法。
  13. 容器とランプとを備え、前記ランプが少なくとも640nm以上の波長を有する電磁エネルギーを発生し、前記容器がフィコシアニンを合成可能な微生物を含む
    ことを特徴とするフィコシアニン生産システム。
JP2016547843A 2014-01-27 2015-01-27 フィコシアニン合成の改善 Active JP6694820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931723P 2014-01-27 2014-01-27
US61/931,723 2014-01-27
US201462013479P 2014-06-17 2014-06-17
US62/013,479 2014-06-17
PCT/GB2015/050183 WO2015110844A1 (en) 2014-01-27 2015-01-27 Improvements in the synthesis of phycocyanins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503516A true JP2017503516A (ja) 2017-02-02
JP6694820B2 JP6694820B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=53680880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547843A Active JP6694820B2 (ja) 2014-01-27 2015-01-27 フィコシアニン合成の改善

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10072052B2 (ja)
EP (1) EP3134478B1 (ja)
JP (1) JP6694820B2 (ja)
KR (1) KR102344650B1 (ja)
CN (1) CN105940112A (ja)
AU (1) AU2015208884B2 (ja)
CA (1) CA2937075C (ja)
ES (1) ES2915054T3 (ja)
NZ (2) NZ754652A (ja)
PL (1) PL3134478T3 (ja)
WO (1) WO2015110844A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2915054T3 (es) * 2014-01-27 2022-06-20 Tantillus Synergy Ltd Mejoras en la síntesis de ficocianinas
US11912966B2 (en) 2017-01-22 2024-02-27 Vaxa Technologies Ltd System and method for growing algae
EP3585876A4 (en) 2017-02-23 2020-12-23 Algaennovation Ltd ALGAE BREEDING SYSTEM AND METHOD
GB2581205A (en) 2019-02-08 2020-08-12 Agtag Ltd Bovine motion sensor tag
CN110272849B (zh) * 2019-07-11 2023-01-03 浙江海洋大学 可显著提高钝顶螺旋藻生长速度和营养物质含量的方法
WO2022189852A1 (en) * 2021-03-06 2022-09-15 IMEC USA NANOELECTRONICS DESIGN CENTER, Inc. Bioreactor tile including fluidic channels and an optical waveguide

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212309A (ja) * 1992-10-06 1994-08-02 Takao Kuwabara 希土類の選択吸着回収法
JP2002315569A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Tokai Sangyo Kk 藻類の培養方法
JP2004027041A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Dainippon Ink & Chem Inc フィコシアニン色素液の精製方法
WO2011065445A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社筑波バイオテック研究所 微細藻類培養装置
WO2012070435A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 発光装置、並びに植物栽培用led光源及び植物工場
WO2013021675A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 昭和電工株式会社 藻類培養方法及び藻類培養装置
WO2013056142A2 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Utah State University Meso-biliverdin compositions and methods
JP2013153744A (ja) * 2012-01-06 2013-08-15 Ccs Inc 微生物培養システム及び微生物の培養方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2915054T3 (es) * 2014-01-27 2022-06-20 Tantillus Synergy Ltd Mejoras en la síntesis de ficocianinas

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212309A (ja) * 1992-10-06 1994-08-02 Takao Kuwabara 希土類の選択吸着回収法
JP2002315569A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Tokai Sangyo Kk 藻類の培養方法
JP2004027041A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Dainippon Ink & Chem Inc フィコシアニン色素液の精製方法
WO2011065445A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社筑波バイオテック研究所 微細藻類培養装置
WO2012070435A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 発光装置、並びに植物栽培用led光源及び植物工場
JP2013099254A (ja) * 2010-11-25 2013-05-23 Sharp Corp 植物栽培用led光源及び植物工場
WO2013021675A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 昭和電工株式会社 藻類培養方法及び藻類培養装置
WO2013056142A2 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Utah State University Meso-biliverdin compositions and methods
JP2013153744A (ja) * 2012-01-06 2013-08-15 Ccs Inc 微生物培養システム及び微生物の培養方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARKOU, G. ET AL.: ""Effect of various colors of light-emitting diodes (LEDs) on the biomass composition of Arthrospira", APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 172, no. 5, JPN6018046008, March 2014 (2014-03-01), pages 2758 - 2768, ISSN: 0004246739 *
TAKANO, H. ET AL.: ""Effects of intensity and quality of light on phycocyanin productionby a marine cyanobacterium sp. N", APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 43, no. 6, JPN6018046007, November 1995 (1995-11-01), pages 1014 - 1018, ISSN: 0004107494 *
WANG, C.Y. ET AL.: ""Effects of using light-emitting diodes on the cultivation of Spirulina platensis."", BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL, vol. 37, no. 1, JPN6018046006, 15 October 2007 (2007-10-15), pages 21 - 25, ISSN: 0004107493 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180155401A1 (en) 2018-06-07
KR102344650B1 (ko) 2021-12-28
KR20160114102A (ko) 2016-10-04
CA2937075C (en) 2021-11-02
US20160333059A1 (en) 2016-11-17
WO2015110844A1 (en) 2015-07-30
CA2937075A1 (en) 2015-07-30
NZ722277A (en) 2019-10-25
EP3134478B1 (en) 2022-03-09
EP3134478A1 (en) 2017-03-01
US10072052B2 (en) 2018-09-11
PL3134478T3 (pl) 2022-06-20
CN105940112A (zh) 2016-09-14
US10336795B2 (en) 2019-07-02
AU2015208884B2 (en) 2019-07-04
ES2915054T3 (es) 2022-06-20
AU2015208884A1 (en) 2016-08-11
JP6694820B2 (ja) 2020-05-20
NZ754652A (en) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336795B2 (en) System and method for producing phycocyanin
Manirafasha et al. Enhancement of cell growth and phycocyanin production in Arthrospira (Spirulina) platensis by metabolic stress and nitrate fed-batch
Manirafasha et al. Phycobiliprotein: Potential microalgae derived pharmaceutical and biological reagent
Bumbak et al. Best practices in heterotrophic high-cell-density microalgal processes: achievements, potential and possible limitations
CN104232720B (zh) 一种诱导雨生红球藻生产虾青素的方法
Mishra et al. Preparation of highly purified C-phycoerythrin from marine cyanobacterium Pseudanabaena sp.
Dragoş et al. ASTAXANTHIN PRODUCTION FROM A NEW STRAIN OF HAEMATOCOCCUS PLUVIALIS GROWN IN BATCH CULTURE.
Thirumala Optimization of growth of Spirulina platensis LN1 for production of carotenoids
Jiang et al. Seawater-cultured Spirulina subsalsa as a more promising host for phycocyanin production than Arthrospira platensis
MARTIN Optimization Of Photobioreactor For Astaxanthin Production In Chlorella Zofingiensis.
Fakhri et al. Biomass, pigment production, and nutrient uptake of Chlorella sp. under different photoperiods
WO2022090986A1 (en) Mutant strain of the seaweed nannochloropsis and method of production of the same, its use in the production of astaxanthin and omega-3 and related compositions
Chofamba Cellular Bioenergetics in Spirulina platensis towards Growth and Phycocyanin Production Under Different Photon Flux Densities Using the Modified Zarrouk‘s Medium
Kumar et al. Biotechnological production of high-valued algal astaxanthin and lutein under different growth conditions
Al-Adali et al. Effect of salinity, temperature, nutrients and CO2 on growth of two species of microalgae from Red Sea, Saudi Arabia
Fakhri et al. Effect of photoperiod regimes on growth, biomass and pigment content of Nannochloropsis sp. BJ17
Gomes et al. Evaluation of phycocyanin production by marine microalgae Arthrospira platensis, grown in fish wastewater
Kannaujiya et al. Phycocyanin from Arthrospira: Production, applications, and advances
Santos Ribeiro et al. Production of Chlorella protothecoides biomass, chlorophyll and carotenoids using the dairy industry by-product scotta as a substrate
HASLIANTI et al. Growth, biomass, and carotenoids content analysis of Navicula sp. and Chlorella sp. in batch cultures with different salinities
Norsker et al. 17 Microalgal Biotechnology in the Production of Nutraceuticals
Amaresan et al. Food Microbiology Based Entrepreneurship
TWI564388B (zh) 新穎扁藻及其應用
JP2020536571A (ja) 良好な抗酸化特性を有しかつ動物またはヒトの消費のための食品の調製において有用である、高いルテイン含量と低い金属含量をもつバイオマスを生産するための、微細藻類ムリエロプシスsp(Muriellopsis属の種)の屋外培養のための方法
CN117965336A (zh) 一株植物乳杆菌及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250