JP2017502861A - 後成形された連続的に剥離可能な共押出しポリマーフィルム - Google Patents

後成形された連続的に剥離可能な共押出しポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017502861A
JP2017502861A JP2016543702A JP2016543702A JP2017502861A JP 2017502861 A JP2017502861 A JP 2017502861A JP 2016543702 A JP2016543702 A JP 2016543702A JP 2016543702 A JP2016543702 A JP 2016543702A JP 2017502861 A JP2017502861 A JP 2017502861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polymer
layer packets
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502861A5 (ja
JP6577473B2 (ja
Inventor
ジェイ.リンドクイスト ティモシー
ジェイ.リンドクイスト ティモシー
エー.ジョンソン スティーブン
エー.ジョンソン スティーブン
シナン ヨルデム オヌール
シナン ヨルデム オヌール
ケー.ジョーダン マイロン
ケー.ジョーダン マイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017502861A publication Critical patent/JP2017502861A/ja
Publication of JP2017502861A5 publication Critical patent/JP2017502861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577473B2 publication Critical patent/JP6577473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

多層ポリマーフィルムは、連続した層パケットが、フィルム残部から連続シートの形態で離層できるように構成されている。フィルムは、公知の共押出し製造技術との適合性があり、層パケット間に接着剤を用いずに作製できる。層パケットは、フィルムの残部から個々に剥離可能である。対の層パケット間の境界面にてフィルムの不可逆的な離層が生じやすいように、非接着性ポリマー層を接合できるポリマー組成物の組み合わせを用いる。フィルムは、例えば、加熱加圧を用いて後成形されて、最初の扁平な状態又は柔らかい状態から自己支持型である輪郭付けされた形状へとフィルムを変形させる。輪郭付けされた形状は、単純な及び/又は複雑な屈曲形状の領域を含んでいてもよい。永久的な輪郭付けされた形状にもかかわらず、個々のパケットは、依然として連続的に剥離され、同一の輪郭付けされた形状を有する次の層パケットの新生表面を暴露し得る。

Description

本発明は、全般的にポリマーフィルムに関し、具体的には、構成体の残部から個々の層又は層群が剥離又は離層され得る多層構成体を有する、この種のフィルムに関する。本発明はまた、関連する物品、システム、及び方法にも関する。
ここ数十年間にわたり多種多様な適用分野において、ポリエステルフィルム(この用語には、コポリエステル及びポリエステル配合物、合金、並びに混合フィルムが包含される)が大いに利用されてきた。配向ポリエステルフィルム製品は、単層形式、及び共押出しによる多層形式の両方にてロール状商品として生産されてきた。この種のフィルムの片方又は両方の外側表面には、保護を目的として保護ライナーフィルム(別称:プレマスク)が塗布されることもしばしばである。ライナーフィルムは、典型的には、一時的な保護機能を提供するに過ぎないが、その付着先となる有用なポリエステルフィルムは、製造施設間及び/又は顧客に輸送されることもあれば、処理又は加工されることもある。ライナーフィルムは、有用なポリエステルフィルムの変換又は据付の前若しくはその時点において、インハウス変換過程を介して、又は顧客が有用なポリエステルフィルムからシート形態のライナーフィルムを単に剥離することによって取り除けるように設計されており、ライナーフィルムは後で廃棄される又はリサイクルされる。ライナーフィルムが備えるいかなる機能性も、典型的には、有用なポリエステルフィルムの機能性に適合するものではない。例えば、光学偏光フィルムを有用なポリエステルフィルムとしたとしても、そのライナーフィルムでは有意な光学的機能性又は偏光機能性は何ら提供されない。
また、一部の多層ポリマーフィルムは、構成素(constituent)層又はシートの各々が同様な機能性を有し、そのフィルムの残部から剥離又は離層できる設計になっていることも知られている。この種のフィルムの用途の1つが、アンチグラフィティの施工におけるものである。かかる施工において、フィルムは、その元の形態にて保護対象となる鏡、窓、又は他のアイテムに塗布され得る。鏡、窓、又は他のアイテムの外観に対してフィルムの及ぼす影響が最小限に抑えられるように、フィルムは透明度の高いポリマー材料から作製されている。フィルムの露出表面にグラフィティが塗布されている場合、そのグラフィティが存在するフィルムの最も外側の部分は、フィルムの残部から連続シートの形態で剥離することが可能である。最も外側の部分が取り除かれた後は、フィルム残部がそのアイテム上の適所に留まり、この時点で、汚染が無くかつグラフィティを含まない外観を再び呈する。元々フィルム内部にあったフィルムの一部分において、最も外側の部分の真下部分が、新たな最も外側の層となる。グラフィティを再び塗布する際には、新たな最も外側の層の露出表面上に、新たなグラフィティが配される。新しいグラフィティは、フィルムの残部から、新たな最も外側の層を連続シートの形態で剥離することにより、取り除くことができる。新たな最も外側の部分が取り除かれた後は、フィルム残部がそのアイテム上の適所に留まり、再び、汚染が無くかつグラフィティを含まない外観を呈する。原反フィルム製品は、この様式で逐次的に取り除くことによって反復的な破損行為から防護できる、最大4つの構成素シートで作製することが可能である。一度に1つのシートのみを取り除き易くする目的から、本製品は、フィルムの端部付近にて、深度の異なるキスカット(kiss-cut)タブ状の特徴部を備えて作製される。
離層の目的に設計された公知の多層ポリマーフィルムは、典型的には、まず構成素シートを製造し、次いでシートを感圧性接着剤(PSA)層と一体に積層することによって作製される。この製造手法、及びフィルム設計によって、作製し得るフィルムタイプの内在的限界を招く。例えば、オートメーション化されたフィルム処理設備で、個々のシートが過剰な引裂き又は破損なしに処理されるようにするには、構成素シートを物理的に十分な厚さにする必要がある。そうすることで、個々のシートの厚さの下限が規定され、それに付随して、かかるシートを一体に積層して十分に薄く柔軟な多層フィルムを形成し得るような、この種のシートの個数の上限が規定される。また、別々に製造されたシート同士を積層すると、シートが汚染に暴露されやすくなる。
我々が開発した多層ポリマーフィルムの新規な一群は、連続した構成素層パケットをフィルム残部から連続シートの形態で離層できるように構成されている。ここで、層パケットとは、互いに接着されており、かつ離層を目的とした場合には単一シートのように機能又は挙動する複数の個々の層を指す。新規なフィルムは、好ましくは公知の共押出し製造技術との適合性があり、積層製造技術を使用した場合よりも層パケットをはるかに薄くできる。また、典型的には、高温で単一の共押出し工程にて層同士を接合することにより、層間の境界面が汚染される可能性を大幅に低減する。また、我々は、永久的な自己支持型の輪郭付けされた形状(permanent self-supporting contoured shape)に後成形又は成型され得るような多層ポリマーフィルムについて、かつ個々のパケットは、その輪郭付けされた形状にもかかわらず、依然として連続的に剥離され、同一の輪郭付けされた形状を有する次の層パケットの新生表面を暴露し得ることについて、ここで説明してきた。
新規なフィルムはまた、層パケット間に接着剤層を用いることなく、フィルムの残部から個々に剥離されるように調整されるように作製されることが好ましい。(ここでの接着剤層とは、室温で粘着性を持つ層を指す。)あるいは、隣接する層パケット間の境界面に対応する複数の離層表面に沿ってフィルムの離層が生じやすい方法で非接着性ポリマー層が複合可能であるポリマー組成物の組み合わせを用いる。場合によっては、離層表面での剥離強度は、フィルム内部にある他の層境界面での剥離強度よりも低い。剥離可能な層パケット同士の間に接着剤を介在させなければ、離層を元に戻せない。つまり、フィルムの残部から層パケットが離層された後は、離層された層パケットを単にフィルムに押し付けただけでは、層パケットを以後永久的に又は確実にフィルムに固定し直せなくなる。
本明細書では特に、ポリマー層の積層体を備え、ポリマー層が層パケットに編成されており、層パケットの各々がポリマー層のうち少なくとも2つを有しているフィルムについて記載する。隣接する層パケット間の付着は、層パケットが積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、積層体は、かかる層パケット間のかかる不可逆的な離層を促進するように構成されている。ポリマー層の積層体中のポリマー層は全て、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有する。更に、フィルムは、自己支持型の輪郭付けされた形状を有する。
輪郭付けされた形状は、第1の横断平面においては湾曲しているが、第1の横断平面に垂直な第2の横断平面においては湾曲していない領域を含んでいてもよい。輪郭付けされた形状は、代替的に又は追加的に、第1の横断平面において湾曲し、かつ第1の横断平面に垂直な第2の横断平面においても湾曲している領域を含んでいてもよい。
積層体は、積層体中の隣接する層パケットの全ての対において、層パケット間の付着が層パケット内部のポリマー層間の付着より弱く、これにより不可逆的な離層が層パケット内部ではなく層パケット間で生じやすくなるように構成され得る。隣接する層パケット間の付着は、第1の剥離力により特徴付けることができ、各層パケット内部のポリマー層の最も弱い付着は、第2の剥離力により特徴付けることができ、かつ第2の剥離力は、第1の剥離力の少なくとも2倍であり得る。任意の2つの隣接する層パケット間の付着は、剥離力が2〜100グラム/インチ(0.8〜38.6N/m)の範囲であることにより特徴付けることができる。
ポリマー層は、例えば、ABの順序の反復、又はABCの順序の反復で配置されていてもよい。後者の場合、ポリマー層Aとポリマー層Cとの間の付着は、ポリマー層Aとポリマー層Bとの間の付着より弱くてもよく、かつポリマー層Bとポリマー層Cとの間の付着より弱くてもよい。
ポリマー層の積層体中のポリマー層は全て、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度にて溶融加工可能なそれぞれのポリマー組成物を有し得る。積層体中のポリマー層のうち少なくとも幾つかは、配向され、少なくとも0.05の複屈折を有し得る。場合によっては、隣接する層パケットの境界面に配設されているポリマー層はいずれも、室温で粘着性を持たない。場合によっては、積層体中の層パケットの各々の厚さは、2ミル(50マイクロメートル)以下であり得る。ポリマー層は、少なくともN個の層パケットに編成することが可能であり、Nは、少なくとも5である。場合によっては、Nは、少なくとも10であってもよく、フィルムの全厚は、15ミル(380マイクロメートル)以下であり得る。
我々はまた、他の構成要素と組み合わされた多層ポリマーフィルムについても記載する。例えば、上に説明した多層ポリマーフィルムは、輪郭付けされた表面を有する物品と組み合わされてもよく、フィルムの輪郭付けされた形状は、物品の輪郭付けされた表面と嵌合する。物品は、ディスプレイ表面を有するディスプレイを含んでいてもよく、ディスプレイ表面は、輪郭付けされた表面の一部であってもよい。物品はまた、あるいは代替的に、可動表面を有する部品を含んでいてもよく、可動表面は、輪郭付けされた表面の一部であり、フィルムは、可動表面と嵌合していてもよく、かつ部品の動きに順応するように屈曲してもよい。
ポリマー層の積層体は、可視波長での平均透過率が少なくとも80%であり、光学ヘイズが15%未満であってもよい。ポリマー層の積層体は、場合によっては、光学ヘイズが8%未満であってもよい。積層体は、隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブを備えて構成されていてもよく、アクセスタブは、深度の異なる一連のキスカット孔によって画定されていてもよい。積層体はまた、あるいは代替的に、フィルム内に存在する層パケット数を示すマーキングを含んでいてもよい。
また、我々が記載する方法には、多層ポリマーフィルムを提供することと、輪郭付けされた被加工物表面を有する被加工物を提供することと、多層ポリマーフィルムを加熱することと、加熱された多層ポリマーフィルムを輪郭付けされた被加工物表面に押し当てて成型して、輪郭付けされた被加工物表面と嵌合する輪郭付けされた形状にフィルムを変形させることと、輪郭付けされた形状を有するフィルムが自己支持型となるようにフィルムを冷却することと、を含む方法が挙げられる。多層ポリマーフィルムは、典型的には、ポリマー層の積層体を備え、ポリマー層は、層パケットに編成され、層パケットの各々は、ポリマー層のうち少なくとも2つを有し、隣接する層パケット間の付着は、層パケットが積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、ポリマー層の積層体中のポリマー層の全ては、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有する。
それぞれのポリマー組成物は、それぞれのガラス転移温度を有していてもよく、加熱することは、少なくとも1つのかかるガラス転移温度超でフィルムを加熱することを含み得る。方法はまた、成型したフィルムを被加工物から分離することを含んでいてもよい。多層ポリマーフィルム内の層パケットの個別的で不可逆的な離層性は、加熱、成型、及び冷却の処置の後も実質的に維持され得る。多層ポリマーフィルムを提供することは、高温でポリマー組成物を共押出しすることを含んでいてもよく、加熱することは、共押出しすることの結果として、少なくとも部分的に達成されてもよい。
関連する方法、システム、及び物品について検討する。
本出願のこれら及びその他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」より明らかになるであろう。しかしながら、上記の概要は、いかなる場合においても特許請求される主題に対する限定として解釈されるべきではなく、手続時に補正され得る添付の「特許請求の範囲」によってのみ定義されるものである。
輪郭付けされた表面を有する被加工物に押し当てて成型しようとしている多層ポリマーフィルムの概略斜視図であり、連続して不可逆的に離層されるように構成されているポリマーフィルムを示す図である。 図1に関連した成型操作後の図1の多層ポリマーフィルムの斜視図であり、自己支持型の輪郭付けされた形状を有する成型したフィルムを示す図である。 成型したフィルムの余剰部分が取り除かれた後の、同一の成型した多層ポリマーフィルムを示す図である。 図2Bの成型した多層ポリマーフィルムと同一のものを示す図であるが、成型したフィルム残部から連続シートの形態で離層されている構成素層パケットを示す図である。 連続して不可逆的に離層されるように構成されている多層ポリマーフィルムの概略側面図又は概略断面図である。 成型操作中の図3Aのフィルムの概略側面図又は概略断面図であり、その成型操作において、フィルムが輪郭付けされた表面を有する被加工物に押し当てて成型されて、フィルムもまた輪郭付けされた形状を得ることを示す図である。 成型したフィルムを鋳型から分離した後の図3Bのフィルムの概略側面図又は概略断面図であり、永久的な輪郭付けされた形状を有する自己支持型の成型したフィルムを示す図である。 輪郭付けされた形状の被加工物と組み合わされた図3Cの成型した多層ポリマーフィルムなどの成型した多層ポリマーフィルムの概略側面図又は概略断面図であり、被加工物に接着された成型したフィルムを示す図である。 連続した層パケットが成型したフィルムの残部から連続シートの形態で離層されている、図4Aの組み合わせの概略側面図又は概略断面図である。 連続した層パケットが成型したフィルムの残部から連続シートの形態で離層されている、図4Aの組み合わせの概略側面図又は概略断面図である。 連続した層パケットが成型したフィルムの残部から連続シートの形態で離層されている、図4Aの組み合わせの概略側面図又は概略断面図である。 連続して不可逆的に離層されるように構成されているポリマーフィルムの一部分の概略側面図又は概略断面図であり、2層(A−B)の層パケットに編成されているポリマー層の積層体から構成されるフィルムを示す図である。 層パケット間での離層を促進するための構造を含む物理構造が設けられた、共押出しポリマー層の積層体の概略上部平面図又は概略正面平面図である。 切断線6B−6Bに沿った概略断面図である。 連続して不可逆的に離層されるように構成されているポリマーフィルムの一部分の概略側面図又は概略断面図であり、3層(A−B−C)の層パケットに編成されているポリマー層の積層体から構成されるフィルムを示す図である。 連続して不可逆的に離層されるように構成されているポリマーフィルムの一部分の概略側面図又は概略断面図であり、4層(A−D−B−C)の層パケットに編成されている積層体中のポリマー層を示す図である。 異なるポリマー材料が共押出しによって多層ポリマーフィルムを形成する製造システムの概略図である。 流延多層ポリマーフィルムの延伸に使用できるフィルム処理設備の概略図である。 本開示の成型した多層ポリマーフィルムを生産する1つの技術を示すフロー図である。 被加工物である装置の輪郭付けされた表面に適用可能な成型した多層ポリマーフィルムと組み合わされた電子装置の概略図である。 電話機の基台に対応する自己支持型の輪郭付けされた形状を有するように成型された後の、剥離可能な多層ポリマーフィルムの写真である。 ヘイズ及び剥離力の測定区域が識別された、図13Aの成型したポリマーフィルムの概略上面図又は概略平面図である。 電話機の基台と組み合わされ、かつ電話機の基台に装着された図13Aの成型したポリマーフィルムに類似の成型したポリマーフィルムの写真であり、成型したフィルムの残部から離層されている層パケットのうち1つを示す写真である。 電話機のハンドセットに対応する自己支持型の輪郭付けされた形状を有するように成型された後の、剥離可能な多層ポリマーフィルムの写真であり、電話機のハンドセットに沿った表面上に載せられた成型したフィルムを示す写真である。 半球形の自己支持型の輪郭付けされた形状を有するように成型された後の、剥離可能な多層ポリマーフィルムの写真である。 TVリモコンに対応する自己支持型の輪郭付けされた形状を有するように成型された後の、剥離可能な多層ポリマーフィルムの写真である。 TVリモコンと組み合わされ、かつTVリモコンに装着された図17Aの成型したポリマーフィルムの写真である。
図中、同様の参照符号は、同様の構成要素を示す。
我々が開発した新規な多層ポリマーフィルムは、フィルムが自己支持型となる特定の輪郭付けされた形状を呈するようにフィルムが後成形又は成型された後であっても、個々の層パケットをフィルムの残部から連続シートの形態で離層又は剥離し得る。ポリマー層の積層体は、層パケットを形成するように配置又は編成され、各層パケットは、ポリマー層のうちの少なくとも2つを有している。フィルムは、積層体を構築するために別々に製造されたフィルム又は層同士を積層する必要なしに、積層体中のポリマー層を全て共押出しすることにより作製できる。これにより、個々の剥離可能な層パケットを別の方法で薄くし得るよりもはるかに薄くでき、結果として、所与の全厚のフィルム内に、個別に剥離可能なシートをより多く取り込むことが可能になる。共押出し層はまた、別々に作製され、次いで共に積層された層よりも、製造中、汚染の影響を受けにくい。共通付与された米国出願第2014/0065397号及びWO出願第PCT/US2014/040438号に記載されている剥離可能なポリマーフィルムの幾つかは、本明細書で考察されている後成形及び成型の処置での使用に好適である。これらの2つの特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
例示的な多層ポリマーフィルム110は、連続した不可逆的な離層に適応しており、輪郭付けされた表面を有する被加工物102に押し当てて成型しようとしているところを、図1に概略的に示している。フィルム及び被加工物は、デカルトx−y−z座標系上で示される。フィルム110は、x−y平面に平行な平面にあるとする。被加工物102は、z−方向に変位する湾曲の又は他の凹凸状(非平面)の表面を有しており、かかる湾曲の又は他の凹凸状(非平面)の表面は、輪郭付けされた表面と称される。輪郭付けされた表面は、単純な屈曲形状、すなわち、1つの横断平面においては湾曲又は他の凹凸状であるが、直交する第2の断平面においてはそうでない、単純な屈曲形状を有していてもよく、輪郭付けされた表面はまた、(例えば、表面上の異なる平面において)あるいは代替的に、複雑な屈曲形状、すなわち、2つの直交する横断平面において湾曲又は他の凹凸状である、複雑な屈曲形状を有していてもよい。図中、被加工物102は、電話機のハンドセット又は電話機のハンドセットのような形状をした鋳型として図示される。これは単なる一例であり、代替の被加工物を使用することもできる。
成型前、フィルム110は、層パケットに編成されたポリマー層の積層体を有しており、各パケットは、ポリマー層のうち少なくとも2つを有している。フィルム110は、連続した層パケットを、フィルム残部又は積層体から連続シートの形態で不可逆的に離層できるように構成されている。フィルム110、又はフィルムの少なくとも一部を形成するポリマー層の少なくとも積層体は、公知の共押出し製造技術との適合性があり、層パケット間に接着剤を用いずに作製できる。対の層パケット間の境界面にてフィルム110の不可逆的な離層が生じやすいように、非接着性ポリマー層を接合できるポリマー組成物の組み合わせを用いており、これは、離層表面とも称される。そのため、フィルム110は、成型前に離層又は剥離されるように適応されている。
フィルム110の他の特徴としては、積層体中の隣接する層パケットの全ての対において、層パケット間の付着が層パケット内部のポリマー層間の付着より弱くてもよく、これにより不可逆的な離層が層パケット内部ではなく層パケット間で生じやすいことと、隣接する層パケット間の付着は、第1の剥離力(例えば、2〜100グラム/インチ(0.8〜38.6N/m)の範囲)により特徴付けることができ、各層パケット内部のポリマー層の最も弱い付着は、第2の剥離力により特徴付けることができ、かつ第2の剥離力は、第1の剥離力の少なくとも2倍であり得ることと、ポリマー層の積層体中のポリマー層は全て、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度にて溶融加工可能なそれぞれのポリマー組成物を有することと、積層体中のポリマー層のうち少なくとも幾つかは、配向され、少なくとも0.05の複屈折を有し得ることと、隣接する層パケットの境界面に配設されているポリマー層はいずれも、室温で粘着性を持たないことと、積層体中の層パケットの各々の厚さは、2ミル(50マイクロメートル)以下であり得ることと、ポリマー層は、少なくともN個の層パケットに編成することが可能であり、Nは、少なくとも5であり、又は代わりに、Nは、少なくとも10であってもよく、フィルムの全厚は、15ミル(380マイクロメートル)以下であってもよいことと、ポリマー層の積層体は、可視波長での平均透過率が少なくとも80%であり、光学ヘイズが15%未満又は8%未満であってもよいことと、積層体は、隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブを備えて構成されていてもよく、アクセスタブは、深度の異なる一連のキスカット孔によって画定されていてもよいことと、ポリマー層の積層体は、フィルム内に存在する層パケット数を示すマーキングを含んでいてもよいことと、が挙げられる。
次いでフィルム110は、例えば、加熱加圧を用いて、かつ被加工物102を鋳型として用いて後成形されて、最初の扁平な状態又は柔らかい状態から自己支持型である輪郭付けされた形状へとフィルム110を変形させる。輪郭付けされた形状は、単純な及び/又は複雑な屈曲形状の領域を含んでいてもよく、屈曲形状は、平滑な連続した曲線及び/又は角度付き若しくは面付き(例えば、区分的線形又は区分的平面)の曲線であってもよい、又はそれを含んでいてもよい。電話機のハンドセットの被加工物102の場合、被加工物の表面(例えば、被加工物の上部)は、x−z平面及び垂直なy−z平面において屈曲形状を有するように見なされ、後成形又は成型されたフィルムの輪郭付けされた形状は、実質的に同一の地形上の特性を有することが期待され得る。成型したフィルムの永久的な輪郭付けされた形状、並びに後成形の処置中にフィルムに与えられる加熱及び加圧にもかかわらず、成型したフィルムの個々のパケットは、依然として連続的に剥離され、同一の輪郭付けされた形状を有する次の層パケットの新生表面を暴露し得ることを見出した。自己支持型の輪郭付けされた形状を有することを除き、後成形又は成型されたフィルムは、フィルム110に関連して上で考察した他の特性及び特徴を実質的に保持していてもよい。
フィルム110を被加工物102に押し当てて成型した結果であり得る後成形又は成型されたフィルムの概略的描写を、成型したフィルム211として図2Aにて示す。原反フィルムが被加工物に対して特大であるという範囲において、成型したフィルム211は、主要部分211bに加えて、1つ又は2つ以上の余剰部分211a、211cを有していてもよい。主要部分211bは、被加工物102などの輪郭付けされた被加工物の上部の輪郭付けされた形状に実質的に整合する輪郭付けされた形状を有していてもよいが、余剰部分211a、211cは、例えば、その上に被加工物が定置される平坦な基材に実質的に整合するように扁平であってもよく、又は余剰部分211a、211cは、別の形状を有していてもよい。いずれの場合も、成型したフィルム211は、輪郭付けされた形状を有しており、その形状は、実質的に自己支持型である。すなわち、任意の他の形状をした剛性部材からの分散付着又は分散支持がない場合、成型したフィルムは、独自で十分な剛性を有することにより、例えば、卓上に定置された場合又は誰かが手で軽く持った場合などの重力の影響下において、輪郭付けされた形状を自力で実質的に維持することができる。そのため、図2Aに示す成型したフィルム211は、どこにも装着されておらず、かつ単に卓上などに定置されている場合であっても、図示された輪郭付けされた形状を有することができ、例えば、少なくとも1時間、又は少なくとも1日、又は少なくとも1週間、又は成型ステーションから、有用物(例えば、電話機、電話機アクセサリ若しくは電話機部品、TVリモコン(ハンドヘルド用途)、キーボード、キーパッド、ディスプレイ装置、又は輪郭付けされた表面を有する任意の他の好適な有用物)に成型したフィルムを装着させるステーションまで、成型したフィルムを運搬するのにかかる時間などの別の関心期間など、かかる輪郭付けされた形状を実質的に永久的に維持することができる。
余剰部分211a、211cは、図2Bに示すように、成型したフィルムがもはや余剰部分を含まないように、ナイフ又は他の好適な切断工具を用いて、主要部分211bから切り取られてもよい、又は他の方法で取り除かれてもよい。この様式で改質された成型したフィルムは、被加工物の輪郭付けされた形状に対応する実質的に同一の輪郭付けされた形状を依然として有し得、その形状は、依然として自己支持型であり得る。また、個々の層パケットは、図2Cに概略的に示しているように、成型したフィルムの残部から離層され得る。図2Cでは、最も外側の層パケット222は、成型したフィルムの残部から連続シート状の形態で分離され、かかるフィルムから離層又は剥離されている。層パケット222を除去して残存した成型したフィルム211b’は、元の層パケットのうち1つが今や存在しないことを除き、成型したフィルムの部分211と実質的に類似していてもよい。成型したフィルム211b’は、主要部分211と実質的に同一の自己支持型の輪郭付けされた形状を有していてもよい。原反フィルム110又は211のポリマー層の積層体中に追加の層パケットが含まれていた場合、層パケットを更に、連続して成型したフィルム211b’から離層又は剥離してもよい。
このような連続的な離層は、輪郭付けされた形状の物体の清潔さ又は機能性を維持するために、有用であり得る。例えば、成型したフィルムの部分211bは、接触セメント、接着剤を用いて、又は他の好適な手段によって、電話機のハンドセット、又は成型したフィルムの輪郭付けされた形状に対応する輪郭付けされた形状を有する他の有用物に接着されてもよく、その後で、(被覆された)電話機のハンドセットを定置し、使用できるようにしてもよい。経時的に、成型したフィルムの外側表面は、例えば、外側表面上の付着物及び細菌又は微生物の集積によって、汚くなる、摩損する、又は損傷し得る。損傷が所定の閾値に達すると、又は定期的な洗浄若しくはメンテナンスのスケジュールにおいて、ハンドセットは、最初の最も外側の第1の層パケットを単に離層及び剥離して、第2の層パケットを露出させることによって、洗浄され、再生され、又は更新され、(依然として被覆されている)電話機のハンドセットは、再度定置され、使用できるようになる。第1の層パケットの除去直後、例示的な実施形態では、第2の層パケットの外部表面は、第1の層パケットが汚染から保護してくれるため、最初は清潔かつ無垢である。最終的に、更なる使用により、第2の層パケットの表面もまた許容できない範囲まで汚くなる、摩損する、又は損傷し得るが、その後もフィルム設計に応じて、第2の層パケットの離層及び剥離により無垢な第3の層パケットを露出させ、その後、第3の層パケットの離層及び剥離により無垢な第4の層パケットを露出させ、以降これと同様にして、被加工物を再び再生し得る。
図3A〜図4Dは、別の順序を示しており、その順序では、多層ポリマーフィルムは、自己支持型の輪郭付けされた形状を有するように成型され、次いで被加工物に接着され、その後で、多層ポリマーフィルムの層パケットは、成型したフィルムの残部及び被加工物から連続して不可逆的に離層される。成型前又は後成形前の例示的な多層ポリマーフィルムを、図3Aに概略的に示す。この図では、フィルム310は、連続した構成素層パケットをフィルム残部から連続シートの形態で離層できるように構成された、多層ポリマーフィルムである。フィルム310は、ポリマー層の積層体320から作製されている。接着剤を使用して、積層体320を別の物体に装着させてもよいが、積層体320自体は、接着剤を含有しないことが好ましい。フィルム310は、典型的には、比較的薄く柔軟であるため、扁平ではなく輪郭付けされた被加工物に塗布しかつ順応させることが可能である。例えば、フィルム310は、全厚が約510マイクロメートル以下、又は380マイクロメートル以下、又は300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下、又は更には25マイクロメートル以下であり得る。あるいは、場合によっては、フィルム310は、比較的厚く硬質又は剛性であることが望ましいこともあり得る。フィルム310は、一般的に、x−y−zデカルト座標系のx−y平面にあってもよい。
積層体320の個々のポリマー層は、図3Aには示されていないが、個々の層は、層パケットと呼ばれる反復的な層群に編成されており、これらのパケットは、層パケット322、324、326、及び328として示されかつ表記されている。各層パケットは、前方主表面及び後方主表面により特徴付けられ、個々のポリマー層のうちの少なくとも2つは、各層パケットの前方主表面と後方主表面との間に配設されている。層パケット322は、前方主表面と後方主表面とを有する。層パケット324は、(パケット322の後方主表面と密着している)前方主表面と後方主表面とを有する。層パケット326は、(パケット324の後方主表面と密着している)前方主表面と後方主表面とを有する。層パケット328は、(パケット326の後方主表面と密着している)前方主表面と後方主表面とを有する。
読者に理解されるように、用語「前方(front)」、「後方(back)」、及びこれらに類するもの(例えば、最前方、最後方)は、便宜上、フィルム又は積層体の外側主表面に関して層の順序を指定するために本文書全体にわたって使用されているものであって、制限的な意味合いに解釈すべきではない。そのため、フィルム又はパケットが、1つの外側主表面が外方(前方)に面し、かつ他の外側主表面が内方(後方)に面するように使用する目的に意図された場合でも、これらの外側主表面のいずれかが「前方」と見なされる場合があり、その場合は、他の外側主表面は「後方」と見なされる。
積層体320の個々のポリマー層は、フィルム設計のコストと複雑性を低減するため、ABパターン(例えば、ABABAB...)、ABCパターン(例えば、ABCABCABC...)、ADBCパターン(例えば、ADBCADBC...)、又はその他の所望のパターンなどの反復パターンで配置され得る。これは、層パケットに対応して反復する積層体中の最小グループ又はセットとなる層である。多数のかかる層パケットをポリマー積層体320及び多層フィルム310に含むことができる。ポリマー層A、B、Cなどのポリマー組成物を適切に選択することにより、層間の接着強度(本明細書において剥離強度又は剥離力と称する場合もある)を、例えば、ユーザが被加工物に成型又は塗布するときにフィルムを操作している間、フィルムが意図せずに乖離又は離層しない程度に強いが、ユーザが幾つかの層パケットをフィルムの残部から余分な力を使わずに離層できる程度に弱くすることができる。場合によっては、積層体内部の他の層の境界面同士の接着強度よりも、隣接する層パケット間の境界面沿いに層間の接着強度を弱くして、一度に1つの層パケットずつ層パケットをフィルム残部から離層又は剥離しやすくすることができる。
フィルム310は、積層体を構築するために別々に製造されたフィルム又は層同士を積層する必要なしに、積層体320中のポリマー層を全て共押出しすることにより作製できる。これにより、個々の剥離可能な層パケットを別の方法で薄くし得るよりもはるかに薄くでき、結果として、指定された全厚のフィルム内に、個別に剥離可能なシートをより多く取り込むことが可能になる。任意選択的な流延後工程、例えば機械方向及び/又は横方向に延伸することによる多層押出物の配向を用いることもできる。選択したポリマー材料及び処理条件によっては、この配向により、フィルム内にあるポリマー層は、複屈折しない場合もあれば、フィルム内にあるポリマー層の一部又は全てが、複屈折する場合もある。フィルムは、いかなる感圧性接着剤、又は他の種類の接着剤を必要とすることなしに、ポリマー層の積層体中、又は少なくとも隣接する層パケット間の境界面に配設されたポリマー層内に作製することが可能である。これにより、製造の簡素化が可能になるだけでなく、初期の製造製品においてはフィルムの内部にあるが、その後、使用時に層パケットが剥離されると外部表面になるフィルム表面を生成することも可能となる。このフィルム表面は、別々の積層工程を使用して作製されたフィルムで達成されたものよりも無垢である。所望する場合、各表面のポリマー層に1種又は2種以上の添加剤、例えば、1種又は2種以上の抗菌剤を含有して、最も外側の層パケットを引き剥がす又は剥離するだけで再生又は更新できる抗菌機能を持つフィルム製品を提供することができる。所望する場合、2つ又はそれ以上の層の積層体をPSA若しくは他の接着剤、又は他の好適な接着材料によって互いに接着させて複合フィルム製品を作製してもよい。この場合、積層体自体にPSA層又は他の接着剤層を含有するかどうかは問わない。
例示的な実施形態では、層積層体320とその構成素層パケットは、非多孔性である。更に、層積層体中の各ポリマー層も非多孔性であってよい。非多孔性層パケットは、水、油、又は汚染物質を含有する他の液体若しくは物質に対して有効なバリアとなるため、有利である。そのため、このようなバリア特性によって、層積層体の内側にある層パケット、すなわち製品寿命内の所与の時点ではまだ空気に露出していない層パケットを実質的に未汚染の無垢な状態のまま維持できる。
層パケットの一部又は全部が、同一又は類似の個数の個々のポリマー層を有する場合もあれば、層パケット内部の個々のポリマー層の配列が、層パケットの一部又は全部に対して同一又は類似である場合もある。各層パケットは、最前方のポリマー層と最後方のポリマー層とを含み、場合によっては、最前方のポリマー層と最後方のポリマー層との間の層パケットの内部に1つ以上の追加のポリマー層を含む。積層体中の隣接する層パケットの全ての対において、層パケット間の付着(剥離強度又は剥離力の観点から測定又は定量化され得る)は、意図しない離層を回避する程度に強く、ユーザが余分な力を使わずに層パケットを離層できる程度に弱い。例えば、隣接する層パケット間の剥離力は、ゼロより大きくなるように、例えば、少なくとも1グラム/インチ、又は少なくとも2グラム/インチ(0.4ニュートン/メートル、又は少なくとも0.8ニュートン/メートル)であるように調整することができる。剥離力の単位は、グラム/インチ(略称:g/in)(又はグラム/インチ幅(ニュートン/メートル))は、時にはグラム/リニアインチ(略称:gli)(ニュートン/リニアメートル、略称:N/m)と呼ばれることもある。1.0g/inは、0.3860886N/mと等量である。隣接する層パケット間の剥離力は、2〜100グラム/インチ(0.8〜38.6N/m)の範囲に調整することができる。
層積層体が2種類以上のポリマー層を含み、それにより組成の異なる少なくとも3つのポリマー層が各層パケットに含まれる場合、積層体内部の他の層の境界面よりも層パケット間の境界面での剥離力を弱くし、その結果、不可逆的な離層が任意の層パケットの内部ではなく隣接する層パケット間で生じやすくなるように積層体を設計することができる。各層パケットに含まれる個々のポリマー層の数にかかわらず、層パケット内部の境界面ではなく層パケット間の境界面で選択的にフィルムを離層することを促進する又は更に促進するアクセスタブを層積層体に設けることもできる。そのため、層パケット間の境界面はまた、その境界面又は表面にてフィルム積層体が優先的に剥離されるように構成できることから、本明細書において離層表面と称される場合もある。
積層体320中の少なくとも一部の個々のポリマー層、例えば、当初の完成製品中のフィルム内部にある少なくとも1つ(典型的には、複数)のポリマー層が、表面に蓄積し得る細菌又は他の微生物の繁殖を制限するために、1種又は2種以上の添加剤、例えば、1種又は2種以上の抗菌剤を有効量で含んでいてもよい。コスト削減のため、積層体320中のポリマー層の一部が添加剤を有効量で含有しているが、積層体中の他のポリマー層は含有しないように、添加剤をポリマー層の一部のみに添加することができる。1種又は2種以上の添加剤を有効量で含有するポリマー層は、層パケットの各々において最前方の層であってもよい。それにより、例えば、特定の層パケットが空気に晒されるとき、かつその層の真上又は前方の層パケットの離層及び除去後の物理的接触に晒されるとき、問題の特定の層パケットは、添加剤を含有するポリマー層を環境に対して提示する。
図3Bは、後成形又は成型操作中の多層ポリマーフィルム310を示しており、その操作において、フィルム310は、輪郭付けされた表面を有する被加工物に押し当てて成型され、フィルムもまた、典型的には、被加工物の輪郭付けされた表面又はその一部分に実質的に対応する、輪郭付けされた形状を得る。フィルム310は、輪郭付けされた表面を有し、かつ基材301の上に載せられる被加工物302に対して置かれる。基材301は、バキュームに連結され得る孔又は窄孔301a、301bを有する。被加工物302と基材301との間の物理的接触は、不十分であるため、例えば、被加工物と基材との間に微細な間隙が存在する場合があり、バキュームが窄孔301a、301bに連結される際、バキュームは、被加工物302の外側端部にも連結する。外側端部は、フィルム310の他方の側に対して雰囲気圧がかかるため、異なる気圧により、フィルム310は、被加工物302の輪郭付けされた表面及び基材301の上面に対して強く押される。代替の実施形態では、被加工物302及び基材301は、単一の被加工物又は鋳型として結合されてもよく、あるいは追加の別個の部品に更に細分されてもよい。
後成形又は成型操作中に熱が供給されて、多層ポリマーフィルム310を加熱し、構成素ポリマー層の少なくとも一部を軟化させてもよい。例えば、積層体中のポリマー層は、それぞれのポリマー組成物及びそれぞれのガラス転移温度を有していてもよく、加熱する際は、少なくとも1つのかかるガラス転移温度超でフィルムを加熱してもよい。しかしながら、加熱する際は、フィルムの層構造が破壊されたり、フィルムの不可逆的な離層の特徴が失われたりするほどの高温でフィルムを加熱しないこともまた望ましい。加熱は、対流、伝導、及び/又は放熱でフィルム310に熱を伝達する好適な加熱装置によって供給され得る。場合によっては、加熱は、全体又は一部が、フィルム310の製造プロセスの副産物として、提供されてもよい。例えば、フィルム成形中、積層体中のポリマー層を構成するポリマー材料を、共押出しのために加熱し、加熱ダイを通過させてもよいが、図3Bに概して示すように、これらの層の冷却中、ポリマー層のうち少なくとも幾つかがまだそれぞれのガラス転移温度超の温度である状態で、かかる加熱されたフィルムを、被加工物に押し当てて後成形又は成型してもよい。
後成形後又は成型後、多層ポリマーフィルムは、冷却され、鋳型又は被加工物から分離され得る。結果として得られた成型した多層ポリマーフィルム311は、成型プロセスによって輪郭付けされた形状を得ており、輪郭付けされた形状は、鋳型又は被加工物の輪郭付けされた表面に実質的に対応している。フィルム311の輪郭付けされた形状は、隆起312を含み、自己支持型かつ実質的に永久的であり、それにより成型したフィルム311は、卓上又は類似の支持体の上に定置され、重力下において、自身の輪郭付けされた形状を維持し得る。成型したフィルム311は、ポリマー層の成型した積層体320’を有しており、積層体は、320’と表記され、後成形前又は成型前の原反フィルム310からのポリマー層の積層体320と区別されている。同様に、成型したフィルム311は、層パケット322’、324’、326’、及び328’を有しており、成型されている又は形作られている点を除き、原反フィルム310内にある層パケット322、324、326にそれぞれ対応していてもよい。
成型したフィルム311の輪郭付けされた形状は、図3Cに示すように、x−z平面において湾曲している又は他の凹凸状であり、隆起312を形成する。直交するy−z横断平面においては、輪郭付けされた形状は、扁平又は真っ直ぐ(すなわち、湾曲しておらず、凹凸状でもない)であってもよく、輪郭付けされた形状は、単純な屈曲形状を有している。あるいは、輪郭付けされた形状は、y−z平面において湾曲している又は他の凹凸状であってもよく、輪郭付けされた形状は、複雑な屈曲形状を有している。いずれの場合も、成型したフィルム311は、原反の多層ポリマーフィルム310の連続した離層性を実質的に維持することができる。すなわち、層パケット322’、324’、326’、及び328’は、積層体320’の残部から個別に不可逆的に離層するように適応されている。
図4Aでは、物品407aは、接着剤層404によって被加工物402の輪郭付けされた表面402aに装着された成型した多層ポリマーフィルム411aを含む。成型したフィルム411aは、上述の成型したフィルム311と同一又は類似であってもよく、層パケット422、424、426、428に編成された、又は配置された、ポリマー層の積層体420aを有しており、層パケットの各々は、ポリマー層のうち少なくとも2つを有している。なお、接着剤層404は、層パケット間ではなく積層体420aの外部に設けられる。被加工物402に装着するに先立って、成型したフィルム411aは、成型したフィルムの保管中又は搬送中に接着剤層404を覆うために、剥離性ライナーを含んでいてもよい。所望する場合、接着剤層404及び剥離性ライナーは、後成形又は成型プロセス中、フィルムの一部であってもよい。フィルム411aの輪郭付けされた形状は、接着剤層404によって被加工物402に装着されるが、自己支持型であり、実質的に永続的である。例えば、接着剤層404を除去することでフィルム411aが被加工物402から引き離され得る場合、フィルム411aは、重力下において十分に機械的に安定であり得、フィルム411aの輪郭付けされた形状は、フィルム411aが卓上又は類似の支持体の上に定置された場合、実質的に維持されるであろう。フィルム411aの輪郭付けされた形状は、隆起412aを含んでおり、被加工物の輪郭付けされた表面402aに実質的に順応又は整合する。被加工物402は、例えば、繰り返される接触、汚染、又は損傷の対象となる任意の有用な物品又は装置であるか、又はそれを含んでいてもよい。例として、電話機、及び電話機アクセサリ及び電話機部品、TVリモコン(ハンドヘルド用途)、キーボード、キーパッド、並びにディスプレイ装置が挙げられるが、これらの例は、制限的な意味合いに解釈すべきではない。
図4B〜図4Dは、個々の層パケットが成型したフィルムから離層又は剥離されると、物品407aがどのように変化するかを示している。図4Bでは、最も外側の層パケット422は、自身の有用な目的を果たした後、成型したフィルムの残部から不可逆的に離層され、改質された物品407bを生成する。離層により、清潔な又は無垢な層パケット424の表面を露出する。また、層パケット424、426、及び428に編成されたポリマー層の改質された積層体420bを有する改質された成型したフィルム411bを生成する。被加工物402及び接着剤層404は、同じままでもよい。
図4Cでは、最も外側の層パケット424は、自身の有用な目的を果たした後、成型したフィルムの残部から不可逆的に離層され、改質された物品407cを生成する。離層により、清潔な又は無垢な層パケット426の表面を露出する。また、層パケット426及び428に編成されたポリマー層の改質された積層体420cを有する改質された成型したフィルム411cを生成する。被加工物402及び接着剤層404は、同じままでもよい。
図4Dでは、最も外側の層パケット426は、自身の有用な目的を果たした後、成型したフィルムの残部から不可逆的に離層され、改質された物品407dを生成する。離層により、清潔な又は無垢な層パケット428の表面を露出する。また、唯一残存している層パケット428に編成されたポリマー層の改質された積層体420dを有する改質された成型したフィルム411dを生成する。被加工物402及び接着剤層404は、同じままでもよい。
読者に理解されるように、フィルム310、311、及び411は、4つの層パケットを有するように示されているが、他の事例においては、成型したフィルムだけでなく成型前の多層ポリマーフィルムの原反も、4つより多くの層パケット、又は所望する場合は、4つ未満ただし少なくとも2つの層パケットを含有していてもよい。1回の共押出し操作で為され得るように個々のポリマー層及び層パケットを極度に薄くすることの利益の1つは、連続シートの形態で逐次的に取り除くことの可能な4つをはるかに超える層パケットを、所望する場合、多層フィルムに組み入れることが可能になるという点である。
一度に1つのシート(層パケット)のみが逐次的に除去されるのを促し、かつ層パケット間の境界面で確実に離層が生じるようにするため、多層ポリマーフィルムの原反(例えば、フィルム310)だけでなく関連する成型した多層ポリマーフィルム(例えば、フィルム311)も、フィルムの端部付近に深度の異なるキスカットタブ状の特徴部を備えて作製することが可能である。これらの特徴部が、目的とする離層表面へのアクセスをもたらすため、本明細書では、アクセスタブとも称する。一部の特定の実施形態については、以下で更に考察する。更に、公開済みの国際出願第WO 2012/092478号(Wu et al.)は、レーザーカットされた縁線において実質的な離層を一切引き起こすことなしにレーザー放射線を使用して高分子の多層フィルム本体の切断及び細分化を行えるようにする方法を例示している。本方法は、所望されるタブ状の特徴部を形成する上で有用であり得る。レーザー放射は、少なくともフィルムの幾つかの材料がかなりの吸収度を有し、これにより吸収された電磁放射線が切断線に沿ってフィルム本体を効率的に気化又は削摩できるような波長を有するように選択される。レーザー放射はまた、好適な合焦光学機器によって形作られ、かつ好適な出力レベルに制御されて、狭い切断線に沿った気化を達成する。レーザー放射は、予めプログラムされた命令に従って被加工物全体に迅速に走査することも、任意形状の切断線をたどれるように迅速にオン/オフ切り替えを行うことも可能である。あるいは、レーザー放射の代わりに機械的なブレード及び他の切断装置を使用して、タブ状の特徴部を形成することができる。
開示された成型した多層ポリマーフィルムは、多様な目的、及び多様な最終的な利用用途に合わせて調整できる。前述のように、別々に製造されたフィルムのハンドリング、アライメント、及び積層を要する製造操作を別途行うのではなく、1回の共押出し操作にて個々のポリマー層及び層パケットを作製することにより利益が得られる。その利益は、層パケットの前方主表面を、所与の層パケットの前方にある層パケットから剥離して露出するまで、より容易に無垢かつ滅菌状態に維持できるようになるという点である。個々の層パケットの連続的な剥離によりこのような特性を更新又は再生できる能力は、無菌、つまり実質的に細菌のない環境が望ましい病院又は臨床現場に特に好適である。しかしながら、家庭、学校、デイケアセンター、オフィス、職場、キッチン、レストラン、食品加工場所、食品加工設備、並びに空港、飛行機、列車、バス、及び船舶などの往来の激しい公共区域又は場所など、他の多数の状況でも本製品の特徴がもたらす利益が得られる。また、開示された剥離可能な成型したフィルムを用いて表面の全て又は一部を覆うことによって、医療装置の輪郭付けされた表面にも効果をもたらし得る。例として、聴診器、血圧計の圧迫帯、設備制御画面及びノブ、手術室の天井照明、手術台などへの被覆が挙げられる。携帯電話及びスマートフォンのような携帯用電子装置のタッチスクリーンも、開示されたフィルムの特に好適な被加工物である。開示されたフィルムは、層パケット又は層シートの剥離性質により、無菌用途と直接的に関係しない他の目的も満たすことができる。例えば、アンチグラフィティ目的、又は自動車、航空機、若しくは船舶用の防風にも有用となり得る。定期的に汚くなる、汚れる、又は汚染され得る他の輪郭付けされた表面、及び開示された剥離可能な成型したフィルムが塗布され得る他の輪郭付けされた表面には、ライトカバー、壁、並びに塗装ブース、医療及び産業用途のフェイスシールド、そしてオムツ交換ステーションの他の輪郭付けされた表面が挙げられる。
更に、成型したフィルムが自己支持型の輪郭付けされた形状を有し得る場合であっても、成型したフィルムは、典型的には、完全に剛性ではなく、キーパッドの操作中又は電子装置のボタンの押下中にひとの人差し指又は親指で加えられる力のような最小限の力で曲げられる又は屈曲することができる。成型したフィルムのこの特徴により、1つ又は2つ以上の押しボタン、タッチキー、及び/又は可動表面を有しかつ被加工物の周囲表面に対するくぼみの隆起などの輪郭表面の一部を形成し得る他の部品を有する物品(被加工物)に対して成型したフィルムが被覆される場合に、特に有益であり得る。このような事例において、成型した剥離可能なフィルムの輪郭付けされた形状は、押しボタン、タッチキー、又は他の部品に嵌合し得るが、成型したフィルムはまた、かかる部品の動きに順応するように屈曲されることにより、ユーザは、ボタン又はキーを容易に起動させることができる。
場合によっては、開示された成型した多層ポリマーフィルム、又はその構成素部品に関しては、フィルムの存在がユーザに視認されないように、可視スペクトルにわたって高透過性であることも重要となり得る。かかるフィルムは、鏡、窓、又はタッチスクリーンを含む電子ディスプレイのような視覚性能を持つ被加工物に塗布され得る。このような事例において、成型した多層ポリマーフィルム、並びに存在し得る層パケット及び接着剤裏張り層(例えば、接着剤層404)を含む成型した多層ポリマーフィルムの構成素部品は全て、実質的に透明であり得るため、その塗布先となる被加工物の外観又はその機能性は、任意の所与の時点、例えば1回又は複数回の離層後において被加工物上に存在するフィルム原反の量には関係なく、変化がない。
他の事例においては、成型したフィルムを通して被加工物を可視できることが重要でない、又は望ましくない場合もあり得る。このような事例においては、成型したフィルム及びその構成素ポリマー層の1つ又は2つ以上は、不透明であってよい。そのため、成型したフィルム又はその任意の層は、着色、染色、彩色するか、又は別の方法で不透明又は非透過の特性を有するように構成されていてもよい。(インク又はその他の物質などの)プリントをフィルム又は積層体の露出した表面に施すこともできる。また、例えば、接着剤裏張り層とポリマー層の積層体との間に配置された追加の不透明層を組み込むことにより、成型したフィルムに不透明性を与えてもよい。この追加の不透明層は、「スキン層」として積層体と共押出しされてもよく、あるいは積層体の形成後に積層体上に積層されてもよい。かかる追加の層は、スキン層として共押出しされるか、積層体の形成後に積層されるかに依らず、不透明性以外に、又は不透明性に加えて機能を付与するために含まれてもよい。かかる機能として、例えば、(所望される場合)帯電防止性又は剛性などが挙げられる。
フィルムが透明の場合でもフィルムが不透明の場合でも、開示された成型したフィルムを使用して、被加工物での表面仕上げを制御し得る。例えば、高品質な平滑(低粗度の)表面仕上げの被加工物を効率的に提供することが望ましい場合もある。被加工物自体の表面を研磨するのではなく成型したフィルムを被加工物に塗布して、必要とされる平滑表面を提供してもよい一方、輪郭付けされた形状及び輪郭付けされた表面も提供するようにしてもよい。使用時に、成型したフィルムの外側表面が摩耗するか又はさもなければ非平滑になった場合でも、層パケットを逐次的に剥離することによって、反復的な摩耗事象の後でも所望される平滑表面を回復できる。他の事例においては、被加工物における粗度の制御が所望されることもあり得る。そのような事例において、好適なサイズの被制御量のビーズ又は他の粒子が、各層パケットの最前方のポリマー層に設けられ得るため、成型したフィルムの最前方の(露出)表面は所望される量の表面粗度を有する。露出表面は、摺り減り、摩耗、他の材料による汚染などが生じた場合、最も外側の層パケットを単に剥離し、すぐ隣接した層パケットの無垢な表面を暴露させることにより、所望される表面粗度を容易に回復でき、輪郭付けされた形状及び輪郭付けされた表面に加え、所望される表面粗度が再び得られる。
読者に理解されるように、上記の用途は単なる例示であり、滅菌フィルム、アンチグラフィティフィルム、及び被制御表面仕上げフィルムは、開示された成型した多層ポリマーフィルムに関して考えられる多数の用途のうちの一部に過ぎない。
図1〜図4Dに関連して上で考察した機能を有する成型したフィルムのうち、考えられる1つの構造の詳細を図5に示す。この図では、概略形態にて、個々のポリマー層が一体に積層化され、成型した多層ポリマーフィルム511の全部又は一部を形成し得る積層体520が形成されているのが分かる。図示された実施形態では、積層体520は、ポリマー層A及びポリマー層Bという2種類のポリマー層のみから構成され、これらのポリマー層は、それぞれ別々のポリマー組成物A及びBから構成されることを想定したものである。これら2つの異なる層タイプは、反復的な層群A、B、A、Bなどに編成されており、最小反復単位(A、B)は、層パケットと呼ばれる。フィルム510は、少なくとも4つの層パケット522、524、526、及び528を有する。これらの層パケットの各々は、前方主表面(表面522a、524a、526a、528aを参照)と後方主表面(表面522b、524b、526b、及び528bを参照)とで画定されている。隣接する層パケットの前方主表面及び後方主表面は、互いに密接に接触している。層パケットの各々は、前方主表面と後方主表面との間に配設された厳密に2つのポリマー層(1つのポリマー層A及び1つのポリマー層B)を有する。図示されているように、所与のパケットのA層がパケット中の最前方のポリマー層であり、B層がパケット中の最後方のポリマー層である。
層の一部には、任意選択的な添加剤519も示している。フィルム511に含まれる場合、添加剤519は、例えば、1種又は2種以上の抗菌剤、好適なサイズのビーズ若しくは他の粒子、及び/又は他の所望の添加剤であってもよく、あるいはそれらを含んでいてもよい。添加剤519は、各層パケットの最前方の層Aには分散されていてもよいが、他のポリマー層には存在していなくてもよい。図中、添加剤519は、粒子の形態で概略的に示されているが、任意の所望の形態で、例えば、微粒子として又は連続相若しくは共連続相物質として所与のポリマー層に存在していてもよい。添加剤519はまた、ポリマー層Aの材料などを含め、層積層体の1つ、一部、又は全ての層に可溶性であってよい。
例示的な実施形態では、ポリマー組成物AとBはいずれも、感圧接着剤類(PSA)又は他の種類の接着剤ではない。ここでの「接着剤」とは、異なる部品の表面に塗布されているとき、又は塗布されると、表面同士を互いに接合して分離を阻止すると共に、室温において粘着性を持つ材料又は層を指す。更に、ポリマー組成物A及びBは、互いに共押出し可能で、層積層体520全体は、(所望の輪郭付けされた形状を提供するように成型するのに先立って)、別々の操作で為されるのではなく1回の操作で共押出しされ得、次いで接着剤と一体に積層され得るものであることが好ましい。ポリマー組成物A及びBはまた、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度(すなわち、溶融ポリマー温度)で溶融加工可能であることが好ましい。場合によっては、(成型前の)多層ポリマーフィルムの原反は、共押出しによってだけでなく1つ又は2つ以上の延伸又は配向工程によっても、ポリマー層A、及び/又はポリマー層Bが配向されるように作製できる。そのような配向のある層は、最小レベルの複屈折、例えば、少なくとも0.05の複屈折を有し得る。この点に関して、異なる方向に沿って偏光された光に対する屈折率とは異なる、1つの方向に沿って偏光された光の屈折率を有する場合、所与の材料又は材料層は、複屈折するといわれている。材料又は材料層の「複屈折」は、次いで、かかる屈折率同士の間において、最大差となる。かかる最大差は、場合によっては、共にフィルムの平面にある2つの直交する軸(例えば、図5、図7、及び図8に示すx−軸及びy−軸)同士の間で発生する場合があり、他の場合では、一方がフィルムの平面にあり、他方がフィルムの平面に対して垂直である2つの直交する軸(例えば、図5、図7、及び図8に示すx−軸及びz−軸)の間で発生する場合がある。延伸は、ドローイングと呼ばれることもあり、単軸又は二軸が可能である。二軸の場合、延伸は、同時又は連続であり得る。多層フィルムの延伸操作又は延伸プロセスの結果、使用する材料及び延伸中のフィルム温度などのプロセス条件に応じて、構成素ポリマー層は全て又は一部のみ配向し、場合によっては全く配向しない場合もある。既知の延伸又はドローイング技術について更に説明するため、米国特許第6,179,948号(Merrill et al.)を参照する。例えば、2工程のドローイングプロセスを実施するとき、ある組の層(例えばポリマー層A)が両工程のドローイング中に実質的に配向され、別の組の層(例えば、ポリマー層B)が1工程のドローイング中にのみ実質的に配向されるようにすることができる。その結果、多層フィルムは、ドローイング後に実質的に二軸的に配向されたある組の材料層を有し、かつドローイング後に実質的に一軸的に配向された別の組の材料層を有するものとなる。(成型前の)多層ポリマーフィルムの原反における複屈折はいずれも、成型した多層ポリマーフィルムの対応する層において実質的に維持され得る。
ポリマー組成物A及びBは、ポリエステル系材料であってもよいが、他の好適な材料も使用することができる。例えば、A組成物は、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリαオレフィン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート合金、ポリウレタン、脂肪族ポリエステル(例えば、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシサクシネートなど)、スチレンコポリマー、シリコーン、又はこれらのコポリマー及び/若しくは配合物であるか又はそれを含んでいてもよく、B組成物は、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリαオレフィン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート合金、脂肪族ポリエステル(例えば、ポリヒドロキシブチレート、ポリエチレンサクシネート、ポリ乳酸など)、スチレンコポリマー、シリコーン、又はこれらのコポリマー及び/若しくは配合物であるか又はそれを含んでいてもよいが、A組成物とB組成物とは異なることが想定される。コポリマーは、ブロック、ランダム、又はそれらの組み合わせであってもよい。
場合によっては、層積層体520は、エチレンオキシド滅菌に適合性があることが望ましい場合がある。エチレンオキシドは、紙、多数のプラスチック類、及びゴムに浸透する能力を有する。エチレンオキシドは現在、使い捨て型注射器、皮下注射針、包装済み材料、ペトリ皿、ピペットなどを滅菌するために使用されている。エチレンオキシド滅菌の利点として、室温で又は室温より少し高い温度で行うことができるため、熱不安定性物質に対して好適であることと、必要となるのは低湿度のみであるため、感湿性の物質及び感湿性の設備を損傷しないことと、エチレンオキシドの優れた浸透能力により、包装済み物品に使用できることと、エチレンオキシドは、高反応性化合物であるが、このプロセスで損傷する材料は比較的少ないことと、が挙げられる。エチレンオキシド滅菌の欠点として、滅菌中、一部の物質がエチレンオキシドを強く吸収し得ることと、エチレンオキシドは、一部の材料において、エチレンクロロヒドリンなどの有害物質を生成し得ることと、が挙げられる。
ある実施形態では、ガンマ線又は電子ビームなどの電離放射線によってフィルムを滅菌することが望ましい場合がある。このような事例において、フィルムの材料組成物は、この処理に耐えるものを選択する。ヒンダードフェノール類、亜リン酸エステル類、及びヒンダードアミン類などの1種又は2種以上の酸化防止剤は、ポリマーの安定性を確実にするために、添加される必要があり得る。
積層体520は、層パケットのいずれかの内部の境界面ではなく、層パケット間(例えば、主表面524a/522b、526a/524bの間)などの境界面で不可逆的な離層を促すように構成されることが好ましい。単純なAB積層体では、積層体中の全ての境界面がポリマー層Aとポリマー層Bとの間にある。したがって、ポリマーA及びBの組成物を適切に選択することにより、層間の剥離強度は調整できるが、全ての境界面での剥離強度は、実質的に同一となる。ただし、別の方法で、所望の境界面での離層を促進するように積層体を構成することができる。積層体には、例えば、離層を促進する物理構造が設けられてもよい。
かかる物理構造の例を、図6A及び図6Bの層積層体に示す。図6A及び図6Bに示す層積層体は、本明細書で考察されている成型した多層ポリマーフィルムの一部であると想定されている。積層体520と同一であるか又は類似し得る共押出しポリマー層の積層体620の概略平面図を図6Aに、切断線6B−6Bに沿った概略断面図を図6Bに示す。積層体620は、ABの反復のポリマー層構造を有し、隣接する層の対がABタイプの層パケット622、624、626、628、630を形成している。ポリマー層Aは、その中に分散される任意選択的な添加剤619を含んでいてもよく、ポリマー層Bは、かかる添加剤を含んでいても、含んでいなくてもよい。階層化された一連のキスカット孔622H、624H、626H、628H、630Hは、機械的なブレード、レーザー放射、又は任意の他の好適な手段によって形成され、アクセスタブ615を規定する。キスカット孔及びタブにより、図6Bに示すような階段状の断面形状が施される。キスカット孔の深さは、ユーザがタブ615を介して隣接する層パケット間の境界面にアクセスできるように調整される。例えば、ユーザは、爪又は他の鋭利な物体を1つのタブに沿って別のタブ方向へとスライドさせ、最上部の層パケット(図6A及び図6Bの場合は層パケット622)全体を積層体620の残部から取り外すことにより、層パケット624のポリマー層Aを環境に露出させることができる。
同様に、最下部の「A」層を除く図6Bに図示された成型したフィルム全体に、図で示されたものと逆向きの配向を用いてもよい。逆向きの配向では、層パケット630(付随する孔630Hを有する)が積層体中の最上部又は最も外側の層パケットとなり、層パケット622(付随する孔622Hを有する)が積層体中の最下部又は最も内側の層パケット(被加工物の最も近傍)になる。また、(除外した「A」層を除く)フィルム全体を通じて、図に示したポリマー「A」層と[B]層の相対的な配置が入れ替わり、図6Bで「A」と表記された層がポリマーBで構成され、かつ添加剤を含有せず、図6Bで「B」と表記された層がポリマーAで構成され、かつ添加剤619を含有することになる。この配向では、爪や他の鋭利な物体を1つのタブに沿ってスライドさせて、積層体の残部から層パケット622全体を取り外すのではなく、ユーザが層パケット630のタブ615を、例えば2本の指で摘み、層パケット630を積層体の残部から剥離することにより、次の層パケット(層パケット628)の「A」層を環境に露出させることになる。
表記、しるし、又は他のマーキング若しくは特徴部を積層体620の1つ又は2つ以上の層上又は層中に設けることもできる。図示された層積層体620では、このようなマーキングが2種類ある。マーキング616は、アクセスタブ615の領域のうちポリマー層Aの各々に形成された浅い孔又はくぼみである。マーキング616は、平面視で英数字又は他のシンボルの形態に形作られてもよい。図示された実施形態では、マーキング616は、積層体中及び被加工物上に残存している剥離可能なシートの数を示す便利な指標としてユーザが識別可能な数字である。例えば、最前方の層パケット622の離層及び除去時、「6」の形態のマーキング616が層パケット622と共に取り除かれ、それにより「1」「2」「3」「4」、及び「5」の形態のマーキング616のみユーザに見えたままとなる。マーキング616は、ポリマー層Aにおける浅い孔又はくぼみとして示されているが、代替のデザインを利用してもよい。例えば、マーキング616は、アクセスタブ615の同じ領域にインクで印刷された、単純な英数字又は他のシンボルであってよい。
図6A及び図6Bに示す別の種類のマーキングが、マーキング617である。このようなマーキングは、積層体620を通る種々の深度の孔である。これらの孔は全て、最前方の層の露出表面において開き、異なる層パケットで終端していてもよい。すなわち、最も浅い孔が最前方の層パケット622において終端し、その次に深い孔がその次の層パケット624において終端し、その次に深い孔がその次の層パケット626において終端する、などである。これらの孔は、単純な円形の孔で示されており、積層体620の端部近傍の直線に沿って互いに重複せず離間されているが、他のデザインを使用することもできる。例えば、孔は、平面視でより複雑な輪郭(英数字形態のものなど)を有していてよい。マーキング617は、積層体中及び被加工物上に残存する剥離可能なシート又は層パケットの数をユーザに示す標識を提供することもできる。例えば、マーキング617のうち6つは、図6Aの平面図では可視であるが、最も外側の層パケット622が剥離された後は、マーキング617のうち5つのみが残り、層パケット624が剥離された後は、マーキング617のうち4つのみが残り、以下同様に繰り返される。
図6A及び図6Bのものに代わる多数の代替実施形態も作製され得る。例えば、マーキング617を残してマーキング616を省略してもよく、マーキング616を残してマーキング617を省略してもよく、あるいはマーキング616及び617の両方を省略してもよい。更に、孔622H、624Hなど、及びアクセスタブ615も省略してもよい。所望する場合、染料、顔料、又は他の色味剤若しくは着色剤を組み込むことにより、様々な色を有する種々の層を作製することができる。それにより、例えば、層パケット(又はその1つ又は2つ以上の層)を1層おきに違う色にする、あるいは積層体中の最後の層パケット又は最後の数枚の層パケットを、このような染料、顔料などで着色し、離層する層パケットが残っていない(又は層パケットが1枚のみ若しくは数枚である)ことをユーザが目視で識別できるようにしてもよい。
図5の層パケットは、2層(A−B)の層パケットである。しかしながら、読者に理解されるように、改質された層積層体の層パケット内に2つより多くの個々のポリマー層が収容されるように、他の層タイプ(例えば、ポリマー層C、D、Eなど)を積層体に追加することもできる。追加のポリマー層は、改質された積層体に引き続き接着剤又はPSAを含まず、かつ改質された積層体が1回の共押出しプロセスによって作製され得るものであり、かつシート又は層パケットを成型した多層ポリマーフィルムの層積層体の残部から連続して不可逆的に離層できるような方法で追加されることが好ましい。2つ以上のポリマー層を含むように層パケットを設計することの1つの利益は、ポリマー材料A、B、Cなどを適切に選択することにより、数多くの異なる層間の付着強度が可能になることである。これにより、最も弱い層間の付着が、1つ又は2つ以上の層パケット内部の層間の境界面においてではなく、層パケット間の境界面において生じるように、A、B、Cなどの材料を選択することができるようになる。かかる配列を用いると、層パケット内部ではなく、層パケット間の不可逆的な離層を促進するように層積層体を構成することができる。更に、所望する場合、各層パケットの最前方のポリマー層に所望の添加剤が有効量で確実に含まれることにより、積層体から1つの層パケットを剥離したとき、その下にある層パケットの新しい添加剤で重鎮された層が、フィルムの新しい前方表面となる。
図4A〜図4Dに示す機能を有する成型したフィルムのうち、考えられる別の構造の詳細を図7に示す。この図では、概略形態にて、個々のポリマー層が一体に積層化され、成型した多層ポリマーフィルム711の全部又は一部を形成し得る積層体720が形成されているのが分かる。積層体720は、例えば次の点において、積層体520に類似であってもよい。それはすなわち、積層体720のポリマー層は、1回の共押出し操作、かつ任意選択的に1つ又は2つ以上の延伸又は配向工程にて作製できること、積層体720は、接着剤層及び感圧接着剤層のいずれも含有し得ないこと、積層体720は、所望の添加剤719を有効量で有する一部のポリマー層を含んでいてもよい(少なくとも1つのかかる層は、積層体の内部に含まれる)が、一部のポリマー層は含んでいないこと、積層体720は、層パケット内部の境界面に沿ってではなく層パケット間の離層を促進するように構成されていてもよいこと、及び、積層体720のポリマー組成物は、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度にて溶融加工可能であってもよいこと、である。ただし、積層体720は、2つ以上(3)タイプのポリマー層(ポリマー層A、ポリマー層B、及びポリマー層C)で構成されているという理由で、積層体520とは異なる。これらのポリマー層は、それぞれ別々のポリマー組成物A、B及びCから構成されることを想定したものである。これらの3通りの層タイプは、反復的な層群A、B、C、A、B、Cなどに編成されており、最小反復単位(A、B、C)は、層パケットと呼ばれる。フィルム711は、少なくとも4つの層パケット722、724、726、及び728を有する。これらの層パケットの各々は、前方主表面(表面722a、724a、726a、728aを参照)と後方主表面(表面722b、724b、726b、及び728bを参照)とで画定されている。隣接する層パケットの前方主表面及び後方主表面は、互いに密接に接触している。層パケットの各々は、前方主表面と後方主表面との間に配設された厳密に3つのポリマー層(1つのポリマー層A、1つのポリマー層B、及び1つのポリマー層C)を有する。図示されているように、所与のパケットのA層がパケット中の最前方のポリマー層であり、C層がパケット中の最後方のポリマー層であり、B層が所与のパケット中の内部の(最前方でも最後方でもない)層である。積層体720は、ポリマー層Aが有効量の任意選択的な添加剤719を含有し、他のポリマー層(B及びC)が含有しないように構成されている。代替の実施形態では、全ての層(A、B、及びC)が任意選択的な添加剤を含有していてもよい。
ポリマー組成物B、及びA又はCのいずれか一方が、ポリエステル系材料であってもよい。この点に関して、我々が開発してきたポリエステル系及び非ポリエステル系の材料の組み合わせは、積層体720中の層B、又は層A若しくは層Cのそれぞれに適切に組み入れることにより、層パケット722、724などが、隣接する層パケット同士の間の境界面(図7の破線を参照)に対応する離層表面に沿って優先的に離層を起こし得るものであった。図7の3構成素層の実施形態に関して、A層に対するC層の付着を、B層に対するC層の付着より実質的に弱く、かつA層に対するB層の付着より弱くすることにより、ポリマーC層とポリマーA層との間の境界面が離層表面と一致し得ることを見出した。これは、ポリプロピレンコポリマーと好適な量の別のポリマー組成物C用樹脂との配合物を使用することによって、達成され得る。例えば、ポリマー組成物Cは、プロピレンコポリマーとスチレン系ブロックコポリマーとの混和可能な配合物、又はプロピレンコポリマーとエチレンαオレフィンコポリマーとの混和可能な配合物、又はプロピレンコポリマーとオレフィン系ブロックコポリマーとの混和可能な配合物であってもよい。ポリマー組成物Cがプロピレンコポリマーとスチレン系ブロックコポリマーとの混和可能な配合物である場合、ポリマー組成物Bは、コポリエステルとオレフィンとの非混和性の配合物であってもよく、又はポリマー組成物Bは、非晶質コポリエステルであってもよく、かつポリマー組成物Aは、半結晶性ポリエステルであってもよい。場合によっては、ポリマー組成物Cは、ポリマー組成物Bと少なくとも部分的に混和可能であってもよく、ポリマー組成物Bは、ポリマー組成物Aと少なくとも部分的に混和可能であってもよいが、ポリマー組成物Cは、ポリマー組成物Aと混和可能でなくてもよい。これに関して、非混和性配合物の少なくとも1つの成分がもう一方のポリマー組成物と混和可能である場合、あるいはもう一方のポリマー組成物も非混和性の配合物又はブロックコポリマーである場合には、もう一方のポリマー組成物の少なくとも1つの成分と混和可能である場合(ここでの「成分」とは、ブロックコポリマーの個々のブロックドメインを指す)は、ポリマーの非混和性配合物である所与のポリマー組成物、例えば任意のポリマー組成物A、B、又はCなどが、もう一方のポリマー組成物と少なくとも部分的に混和可能であると言ってもよい。既に上述したように、ポリマーA層とポリマーC層との間の付着が最弱であっても、このような付着は依然としてゼロより大きくてもよい。例えば、A/C境界面での剥離力は、少なくとも1グラム/インチ、又は少なくとも2グラム/インチであってもよい。
本開示の目的で、用語「混和可能」、「混和性」などは、問題となる2つ又はそれ以上のポリマーが、空間的に一定な組成物である1つの均質相を形成することの必要性を絶対的に意味するものではなく、寧ろ2つ又はそれ以上のポリマー同士に、相間の境界面(かつ/又は層間の「界面相」と文献で呼ばれる場合もある)にまたがって、絡み合いによる著しい相互作用がもたされる程度に十分な相互拡散性があることを相対的に意味するものである。相対的な意味での混和性は、ポリマー科学の文献において「相溶性」又は「部分混和性」と呼ばれる場合もある。更に、ホモポリマー又はランダムコポリマーが、例えば、ブロックコポリマーの1ブロックのドメインとだけでも相互作用する機能を有する場合は、このホモポリマー又はコポリマーがブロックコポリマーの別のブロックのドメインと完全に非混和性であっても、この意味ではブロックコポリマーとの混和性を示すと言ってもよい。
A−B対、B−C対、及びA−C対の層間の混和度を相違させることは、層の対同士の間の剥離力の相対値に影響を及ぼすための唯一の手段ではない。例えば、層Aの少なくとも1つの成分が、層Bの少なくとも1つの成分と少なくとも部分的に混和する場合、これらの2つの層間の境界面にまたがって分子間の絡み合いが増加するため、A−B対の剥離力が増強される傾向にある。あるいは、層A及び層Bのうちの少なくとも1つの、少なくとも1つの成分に、巨大分子配向、又は結晶化度、又はその両方が存在する場合、A−B対の剥離力が低減する傾向にあり得る。この原因は、2つの層間の境界面にまたがって分子間の絡み合いが減少することであり、この絡み合いの減少は、(乱巻コイル構成においてではなく)分子的に配向され、(非晶質状態ではなく)構造化結晶子に関与している、又はその両方であるポリマー分子の可動性が減弱したことに起因し得る。フィルム作製過程において1つ又は2つ以上の単軸又は二軸延伸工程(単数又は複数)を行うと、分子配向、結晶化、又はその両方が起こる可能性がある。そのため、延伸下で配向、結晶化、又は両方の傾向を呈するポリマーから少なくとも部分的に構成される層において、フィルム延伸は、層の対同士の間の相対的な剥離力の値に影響を及ぼす手段としての層の組成物を変更することに対する代替又は補足になり得る。つまり、組成物の他にモルホロジー(結晶性の度合いなど)も用いて、層の対同士の間の相対的な剥離力に影響を与えることも可能である。
そのため、層パケット間の付着が層パケット内部の層間の付着よりも弱くなるように積層体720を設計することにより、このように所望の境界面での剥離を促進するように積層体720を構成することができる。ただし、それに加え、あるいはその代わりに、離層を促進する物理構造、特に図6A及び/又は図6Bとの関連で説明したアクセスタブ及び/又は任意の他の特徴部などを積層体720に設けることにより、所望の境界面での離層を促進するように積層体720を構成することもできる。
図7の層パケットは、3層(A−B−C)の層パケットである。しかしながら、読者に理解されるように、A、B、C層の編成方法はそれぞれ異なる場合があり、かつ/又は3つより多くの個々のポリマー層が層パケット内に含有されるように、他の層タイプ(例えば、ポリマー層D、Eなど)を積層体に追加することもできる。例えば、A、B、C層は、各層パケットがポリマー層の5層群(A−B−A−B−C)となるように、A、B、A、B、C、A、B、A、B、Cなどの配列で配置され得る。この事例において、A層に対するC層の付着は、繰り返して言うが、B層に対するC層の付着よりも実質的に弱く、かつA層に対するB層の付着よりも弱いため、離層表面は、C層とA層との間の境界面に形成される。C層に対するA層の弱い付着は、ゼロより大きくてもよい。例えば、剥離力は、少なくとも1グラム/インチ、又は少なくとも2グラム/インチ(0.4ニュートン/メートル、又は少なくとも0.8ニュートン/メートル)であってもよい。本実施形態では、ポリマー層Aの全てに1種又は2種以上の任意選択的な添加剤が付与されるが、ポリマー層B及びCには、付与されていても、付与されていなくてもよい。あるいは、任意選択的な添加剤をポリマー層Aの一部にのみ、例えば、各層パケットの最前方のポリマー層であるポリマー層Aのみに付与し、残りのA層及びB又はC層には一切付与しなくてもよい。
所与の剥離可能な成型したフィルムでは、(AB、又はABC、又はそれ以外を問わない)様々な層パケット中の指定層(ポリマーA層など)が、同一の添加剤、又は異なる添加剤を含有していてもよい。単純な事例では、フィルム内部の指定層は全て、同一の添加剤を含んでいてもよい。代替の実施形態では、フィルムの種々の層パケット内部にある少なくとも2つポリマー層は、異なる添加剤を含有し得る。また、場合によっては、フィルム内部の各ポリマー層は、別個の添加剤を含有でき、例えば、各ポリマー層は、他のポリマー層のいずれにも含有されていない添加剤を含有し得る。
別の実施例において、組成物A、B、及びCとは異なるポリマー組成物Dから作製されると想定されているポリマー層Dを、層積層体に追加してもよい。かかる実施形態を、図8に概略的に示す。図中、成型した多層ポリマーフィルム811には、ポリマー層積層体820が含まれるが、その一部のみが図示されている。層積層体820は、4種類のポリマー層(ポリマー層A、B、C、及びD)から作製され、それぞれ異なるポリマー組成物A、B、C、及びDから構成されている。組成物A、B、C、Dはいずれも、感圧性接着剤(PSA)でも他のタイプの接着剤でもなく、これらのポリマー組成物は、互いに共押出し可能で、層積層体820全体を1回の操作で共押出しすることが可能であることが好ましい。ポリマー組成物A、B、C、Dはまた、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度にて溶融加工可能であることが好ましい。また、ポリマー層A、B、C、及び/又はDは、その一部又は全部が配向可能であり、かつ少なくとも0.05の複屈折を有し得る。積層体820は、ポリマー層Aが任意選択的な添加剤819を有効量で含有する一方、他のポリマー層(B、C、及びD)は含有しないように構成されている。
ポリマー層は、反復的順序A、D、B、C、A、D、B、Cなどに編成されており、A層に対するC層の付着が、図7の実施形態と類似した積層体820中の他のいかなる隣接する層同士の対の付着よりも弱くなるように、ポリマー組成物が微調整される。このようにして、ポリマー層は、4層(A−D−B−C)の層パケットに編成されるため、隣接する層パケット間の境界面に対応する離層表面(図8の破線を参照)、すなわち、ポリマーC層とポリマーA層との間の境界面に対応する離層表面に沿って優先的に離層が起こる。
そのため、層パケット間の付着が層パケット内部の層間の付着よりも弱くなるように積層体820を設計することにより、このように所望の境界面での剥離を促進するように積層体820を構成することができる。ただし、それに加え、あるいはその代わりに、離層を促進する物理構造、特に図6A及び/又は図6Bとの関連で説明したアクセスタブ及び/又は任意の他の特徴部などを積層体820に設けることにより、所望の境界面での離層を促進するように積層体820を構成することもできる。
図9及び図10は、開示された多層ポリマーフィルムの製造に使用され得る製造システムを概略的に表したものである。図9に概略的に図示してあるように、本明細書中の他の箇所に記載されている3つのポリマー組成物A、B、Cの共押出しによって多層ポリマーフィルム910が形成される。代替の実施形態では、2つのポリマー組成物のみ(例えばA、B)を使用してもよく、他の実施形態では、3つ以上のポリマー組成物(例えばA、B、C、D)を使用してもよい。組成物は、二軸スクリュー押出機又は他の好適な手段を介して、溶融ポリマーの流路を交互配置するフィードブロック930へと給送することより、多層押出物909を形成することができる。3つのポリマー組成物が使用されている場合、A、B、及びCのポリマー層が、完成したフィルムにおいて所望される反復パターンで押出物909に配置され得る。場合によっては、押出物909は、1つ又は2つ以上の層増倍器ユニット内に給送され、複数(例えば、2x、3x、又は4x)の層を有する出力の押出物を元の押出物909中に形成し得る。層増倍器を利用するかどうかに関係なく、その後で多層押出物をフィルムダイ932内に給送することができ、その出力を鋳造ホイール上で急冷することによって流延多層ポリマーフィルムを形成することが可能である。場合によっては、流延フィルムは、一切の部品又は機能を追加することなしに、多層ポリマーフィルム910となり得、次いで、その多層ポリマーフィルム910に対して、その後の後成形又は成型操作において自己支持型の輪郭付けされた形状が与えられる。場合によっては、追加の層及びコーティングを流延フィルムに塗布することによって、追加の機能性を得ることが可能になる。例えば、流延フィルムの露出主表面の一方又は両方に、剥離性ライナーを塗布し得る。また、接着剤裏張り層は、流延フィルムの露出主表面の一方にコーティングすることが可能であり、それにより、関心対象の被加工物に容易に塗布され得る。物理構造、例えば、特に本明細書で考察されているアクセスタブ及び/又は特徴部を設けてもよい。塗布される追加の層及びコーティングの数にかかわらず、多層ポリマーフィルム910は、フィードブロック930、任意選択的に層増倍器(複数可)、及びダイ932を使用して共押出しすることにより形成されたポリマー層の積層体を含む。本明細書中の他の箇所で考察したように、積層体中の層は、フィルム910が後成形又は成型された後であっても、互いから不可逆的に離層されるように調整された層パケットに編成され得る。
場合によっては、フィルム内にある一部又は全部の個々の層に複屈折を与えるかそれとも個々のポリマー層の一部又は全部の他の材料特性を変えるかには関係なく、多層流延フィルムを延伸させるか又は配向させることが所望され得る。かかる延伸又は配向は、図10に略図的に図示している。多層流延フィルム1008は、図9の流延フィルム910と同一であるか又は類似であってもよく、かつ完成したフィルムにおいて所望される反復的なパターンにて配置された少なくとも2つ、3つ、又はそれ以上の様々なポリマー層タイプを備えており、下方ウェブ方向及び/又は交差ウェブ方向にフィルムを延伸させる1つ又は2つ以上の公知のフィルムハンドリング装置内に給送され得、逐次的に、同時に、又はそれらを組み合わせるかにかかわらず、配向された多層ポリマーフィルム1010に、本明細書に記載されている離層特性が備わり得る。図10では、多層流延フィルム1008は、まず長さ配向機(L.O.)1034内に給送されるものとして示されており、長さ配向機(L.O.)1034は、フィルムを下方ウェブ方向に延伸させて、予め配向されたフィルム1009を提供する。長さ配向機(L.O.)1034の後に、幅出機1036が続き、幅出機1036は、フィルムを交差ウェブ方向に延伸させて、後に後成形される、配向された多層ポリマーフィルム1010を産出する。代替の実施形態では、長さ配向機1034を省略することも、又は幅出機1036を省略することも、又は追加の長さ配向機(単数又は複数)及び/又は幅出機(単数又は複数)を追加することもできる。幅出機は、フィルムを下方ウェブ方向及び交差ウェブ方向の両方へ同時に延伸できるように設計(不図示)されていて、単独で使用することもでき、又は上述の延伸装置と組み合わせて使用することもまた可能である。特別に設計された幅出機、例えば、いわゆるパラボリック幅出機もまた、単独で使用することもでき、他の延伸ユニットと組み合わせて使用することもできる。例えば、米国特許第7,104,776号(Merrill et al.)、同第7,153,122号(Jackson et al.)、及び同第7,153,123号(Jackson et al.)を参照のこと。他の実施形態(不図示)では、流延フィルムは、扁平なフィルム構成ではなくチューブ状のフィルム構成に形成されてもよく、次いで、チューブ状の流延フィルムを、吹込みフィルムプロセス(blown film process)又はそれに類するものを用いて延伸させてもよい。流延フィルムを延伸フィルムに延伸/配向させるために使用され得る方法は、限定されない。
図9に関連した上記考察と同様、配向フィルム1010は、一切の部品又は機能を追加することなしに、(本明細書で考察されている好適な後成形又は成型操作の後)本明細書で考察されている剥離特性を有する成型した多層ポリマーフィルムになり得る。他の事例においては、追加の層及びコーティング(例えば、剥離性ライナー及び接着剤裏張り層)を配向フィルムに塗布することによって、追加の機能性を得ることが可能になる。物理構造、例えば特に本明細書で考察されているアクセスタブ及び/又は特徴部を設けてもよい。追加で塗布された層及びコーティングの数には関係なく、多層ポリマーフィルムは、当初に共押出しにより形成されてから任意選択的に延伸により配向された、ポリマー層の積層体を含んでおり、積層体中の層は、本明細書中の他の箇所で考察したように、互いから不可逆的に離層されるように調整された層パケットに編成されている。
層積層体中のポリマー層は、図9に図示されているような共押出しによる同時形成との適合性があることが好ましく、その結果、個々に剥離可能な層パケットは、別々に製造した後に相互に積層させた場合よりも薄くすることが可能になる。好ましくは、積層体中の層パケットの各々は、厚さが約2ミル(約50マイクロメートル)以下であってもよい。更に、層積層体は、合計N個の層パケットを含有していてもよく、Nは、少なくとも5又は少なくとも10であってもよく、フィルムは、全厚が約15又は20ミル(それぞれ約380又は510マイクロメートル)以下であってもよい。少なくともN−1個の層パケットは、同数M個のポリマー層を有していてもよく、Mは、少なくとも2、又は少なくとも3であってもよい。M個のポリマー層は、N−1個の層パケット又はN個全ての層パケットと同じ順序で配列されていてもよい。
積層体の内部にある様々な層タイプのポリマー組成物を適切に選択することは、開示されたフィルムの一部がポリマー層の積層体全体にわたって繰り返される特定のタイプの境界面にて優先的に離層する上で幾分重要である。このようなフィルムでは、積層体が層パケットに編成された個々のポリマー層を含んでおり、各層パケットは、最前方のポリマー層、最後方のポリマー層、及び少なくとも1つの内部のポリマー層を有していると想定し得る。更に、層積層体が隣接する層パケットの最前方の層と最後方の層との間の境界面に対応する離層表面にて優先的に離層するように調整されていることも想定し得る。このような事例においては、概して、最前方の層に好適な組成物は、ポリエステル、コポリエステル類、アクリル類、及びシリコーン熱可塑性物質から選択され得る。更に、最後方の層に好適な組成物は、オレフィン類の配合物(例えば、スチレン系ブロックコポリマー、又はエチレンαオレフィンコポリマー、又はオレフィンブロックコポリマーの好適な量と配合されたポリプロピレン若しくはポリエチレン)から選択され得る。また更に、内部のポリマー層に好適な組成物は、様々なポリマー及びポリマー配合物(限定されないが、コポリエステル類、PMMA、co−PMMA、スチレン系ブロックコポリマー類、ポリプロピレン、及びシリコーンポリオキサミド類を含む)から選択され得る。なお、それぞれ異なる層タイプに対して前述した好適な組成物の組み合わせの全てが、必ずしも所望される結果をもたらすとは限らず、所望される機能性及び離層特性を得るためには、別々の層タイプに使用されるポリマー材料の適切な組み合わせを識別するための判断が必要となる。例えば、最前方の層は、半結晶性ポリエステルであるか又はそれを含んでいてもよく、最後方の層は、スチレン系ブロックコポリマー、エチレンαオレフィンコポリマー、又はオレフィンブロックコポリマーと配合されたポリプロピレンであるか又はそれを含んでいてもよく、内部の層は、コポリエステルであるか又はそれを含んでいてもよい。別の例においては、最前方の層は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はco−PMMAであるか又はそれを含んでいてもよく、最後方の層は、ポリプロピレンとスチレン系ブロックコポリマーとの配合物であるか又はそれを含んでいてもよく、内部の層は、PMMA又はco−PMMAとスチレン系ブロックコポリマー又はポリプロピレンとの配合物であってもよい。更に別の例においては、最前方の層は、シリコーンポリオキサミドであるか又はそれを含んでいてもよく、最後方の層は、ポリプロピレン及びスチレン系ブロックコポリマーであるか又はそれを含んでいてもよく、内部の層は、スチレン系ブロックコポリマーであってもよい。
層積層体中のあるポリマー層と別のポリマー層との付着強度を調整するための1つの手法では、ポリプロピレンと幾つかのコポリマー樹脂類のうちの1つとの配合物から構成されるポリマー組成物は、他のポリプロピレン層への付着強度が配合済み原料の比率に対し相関性を呈する。本手法については、米国特許出願第2014/0065397号でより詳細に考察されている。
図11のフローチャートでは、後成形又は成型操作を行って、開示された成型した剥離可能な多層ポリマーフィルムを生成する技術の概要を述べている。ボックス1102では、多層ポリマーフィルムが提供される。本フィルムは、図9及び図10に関連して考察したように、好適なポリマー材料を層共押出しすることで作製されてもよく、かつフィルムは、本明細書中の他の箇所で考察したように、互いから不可逆的に離層されるように調整された層パケットに編成されているポリマー層の積層体を含んでいてもよい。ボックス1104では、輪郭付けされた被加工物もまた提供される。本被加工物は、鋳型であるか、又は鋳型として使用できる物品であってもよい。被加工物は、輪郭付けされた表面を有しており、その形状が成型した剥離可能なフィルムの完成品に与えられることが望ましい。ボックス1106では、ボックス1102からの多層ポリマーフィルムを加熱する。前述のように、加熱する際は、例えば、ポリマー層の積層体と関連付けられた少なくとも1つのガラス転移温度超でフィルムを加熱して、多層ポリマーフィルムの構成素層の少なくとも一部を軟化させてもよい。また、場合によっては、加熱は、全体又は一部が、ボックス1102の多層ポリマーフィルムの製造プロセスの副産物として、提供されてもよい。フィルムはまた、あるいは代替的に、被加工物/鋳型を加熱した後、その被加工物/鋳型を通じてフィルムに熱が供給されるように、加熱されてもよい。ボックス1108では、多層ポリマーフィルムは、被加工物/鋳型の輪郭付けされた表面に押し当てて後成形(例えば、熱成形)又は成型される。典型的には、本プロセス中に、フィルムに(例えば、バキュームを用いた気圧差又は1つ又は2つ以上の機械要素によって加えられる直圧などの)圧力が加えられることにより、フィルムは、被加工物/鋳型の関連する輪郭付けされた表面に順応する。なお、ボックス1106の加熱は、ボックス1108の成型と同時に又はその一部として、行われてもよい。ボックス1106の加熱及びボックス1108の成型は、ボックス1102の多層ポリマーフィルムの層構造及び不可逆的な離層特徴が実質的に保たれるように施されることが望ましい。ボックス1110では、(この段階では成型されている)フィルムが冷却され、被加工物/鋳型から得た輪郭付けされた形状は、フィルムにおいて保持される。冷却され、成型された多層ポリマーフィルムは、輪郭付けされた形状を表し、自己支持型である。また、その層パケットは、成型したフィルムの残部から逐次的に不可逆的に離層され得る。ボックス1112では、形作られた又は成型されたフィルムを被加工物/鋳型から除去する。
図11の後成形又は成型の後、所望する場合、成型したフィルムは、他の被加工物(例えば、電話機、電話機アクセサリ若しくは電話機部品、TVリモコン、キーボード、キーパッド、ディスプレイ装置、若しくは輪郭付けされた表面を有する任意の他の好適な有用物などの有用物又は有用な装置)に接着又は装着され得る。この実施例を、図12に示す。ここで、本明細書で開示されている成型した多層ポリマーフィルム1211を被加工物1202に塗布する。被加工物は、ディスプレイ1203及びボタン1204を備えたハンドヘルド式の電子装置であり、ディスプレイ1203は、扁平であるが、被加工物の周囲に対しては窪んでおり、ボタン1204は、被加工物の周囲から突出している。ボタンは、少なくとも幾分垂直に、すなわち、z−方向に沿ってボタンを押すことによって、起動され得る。ディスプレイ1203及びボタン1204は、被加工物1202の前方表面1202aの一部を形成しており、前方表面は、輪郭付けされているが、これは、z−方向に沿った表面の部分が様々な高さを有することによるものである。成型したフィルム1211は、例えば、図11の処置を使用して、輪郭付けされた形状を保持するように成型されており、輪郭付けされた形状は、ディスプレイ1203に対応し得る扁平な凹区域1218と、ボタン1204に対応し得る隆起1219と、を含む。成型したフィルム1211はまた、個々の層パケットがフィルム1211から離層しやすくするように、上で考察したアクセスタブ615と同一又は類似のアクセスタブ1215を含んでいてもよい。成型したフィルム1211は、実質的に光学的に明澄であり、かつ光学的に明澄な接着剤裏張り層を含んでいてもよい。これは、成型したフィルム1211が被加工物1202の前方の輪郭付けされた表面1202aに接着又は装着された後も、ユーザが依然としてディスプレイ1203上の情報を見ることができ、かつボタン1204を操作できるようにするためである。これに関して、自己支持型の輪郭付けされた形状を有することに加えて、成型したフィルム1211はまた、指を使って隆起1219を押すユーザが、対応するボタン1204を容易に起動させられるように、柔軟であることが好ましい。
上述の原理を利用して、上で考察されている離層特性及び輪郭付けされた表面特性を有する幾つかの成型した多層ポリマーフィルムを作製した。
3つの共押出し多層ポリマーフィルムを作製し、次いで熱成形(後成形)して、有用物の輪郭付けされた表面に対応する自己支持型の輪郭付けされた形状を設けた。
多層ポリマーフィルム1には、図7に示すものと類似の反復的なABC層の配列を有するポリマー層積層体を使用した。このフィルム1に対して、A、B、及びC層を、以下のポリマー組成物A、B、及びCからそれぞれ構成した。
・ポリマー組成物A:ポリエチレンテレフタレート(PET)、具体的には、Nan Ya Plastics Corp.(USA,Livingston,NJ)の製品コード1N404
・ポリマー組成物B:PETgコポリエステル、具体的には、Eastman Chemical Co.(Kingsport,TN)の製品コードEASTARGN071
・ポリマー組成物C:80重量%のポリプロピレン(LyondellBasell Companyの製品コードSR549M)と、20重量%のスチレンエチレンプロピレンスチレン(SEPS)系ブロックコポリマー樹脂(Kraton Performance Polymers Inc.(Houston,TX)の製品コードKRATON G1657)との配合物
これらの材料は、いずれも互いに共押出し可能であり、かついずれも204℃(400°F)又はそれよりも高い温度にて溶融処理可能である。ポリマー組成物Aを含有する押出機と、ポリマー組成物Bを含有する押出機と、ポリマー組成物Cを含有する押出機との3つの押出機によって給送された16層のフィードブロックを使用して、これらの材料を加熱し、共押出しした。16層の押出物を13.25インチ(およそ337mm)のダイに流入し、静電紡糸を有する冷却した鋳造ホイール上に流延して、それにより、多層ポリマーフィルム1を生成した。このフィルム試料の押出し中に、押出機、ダイ、及びフィードブロックを500〜530°F(260〜277C)の温度まで加熱した。流延後、フィルム1を二軸的に延伸かつ配向した。
多層ポリマーフィルム1中の全16のポリマー層のうち、15のこれらの層は、図7に示すものと類似した反復的なABCのパターンで配列された層を有するが、層パケットは5である、ポリマー層積層体を形成した。1つのA層は、各層パケットの上部又は前方にあり、1つのB層は、各層パケットの内部にあり、1つのC層は、各層パケットの下部又は後方にあった。各A層の物理的厚さは、0.70ミル(18マイクロメートル)であり、各B層の物理的厚さは、0.15ミル(3.8マイクロメートル)であり、各C層の物理的厚さは、0.15(3.8マイクロメートル)ミルであった。この5つのABC層パケットの積層体の最後方又は最下部のC層に、ポリマー組成物Aの追加の(共押出しされた)層を1つ添加した。この追加のA層の物理的厚さは、0.70ミル(18マイクロメートル)であった。したがって、多層ポリマーフィルム1の全体のキャリパ又は物理的厚さは、5.7ミル(145マイクロメートル)であった。多層ポリマーフィルム1は、明澄で光透過性の外観を有していた。
多層ポリマーフィルム2は、フィルム全体及びその構成素層の厚さを低減するために鋳造ホイールの速度を変更したことを除いて、多層ポリマーフィルム1と実質的に同一であり、同様に作製した。そのため、多層ポリマーフィルム2は、多層ポリマーフィルム1と同様に配置された全16のポリマー層を有するが、各A層の物理的厚さは、0.32ミル(8.1マイクロメートル)であり、各B層の物理的厚さは、0.07ミル(2マイクロメートル)であり、各C層の物理的厚さは、0.07(2マイクロメートル)ミルであった。したがって、多層ポリマーフィルム2の全体のキャリパ又は物理的厚さは、2.65ミル(67.3マイクロメートル)であった。多層ポリマーフィルム2は、明澄で光透過性の外観を有していた。
多層ポリマーフィルム3には、図7に示すものと類似の反復的なABC層の配列を有するポリマー層積層体を使用した。このフィルム3に対して、A、B、及びC層を、以下のポリマー組成物A、B、及びCからそれぞれ構成した。
・ポリマー組成物A:94重量%のポリエチレンテレフタレート(PET)、具体的には、Nan Ya Plastics Corp.(USA,Livingston,NJ)の製品コード1N404と、6重量%のポリプロピレン(Total Petrochemicals(USA,Houston,TX)の製品コードPP3230)との配合物
・ポリマー組成物B:PETgコポリエステル、具体的には、Eastman Chemical Co.(Kingsport,TN)の製品コードEASTAR GN071
・ポリマー組成物C:90重量%のポリプロピレン(LyondellBasell Companyの製品コードSR549M)と、10重量%のスチレンエチレンプロピレンスチレン(SEPS)系ブロックコポリマー樹脂(Kraton Performance Polymers Inc.(Houston,TX)の製品コードKRATON G1657)との配合物
これらの材料は、いずれも互いに共押出し可能であり、かついずれも204℃(400°F)又はそれよりも高い温度にて溶融処理可能である。ポリマー組成物Aを含有する押出機と、ポリマー組成物Bを含有する押出機と、ポリマー組成物Cを含有する押出機との3つの押出機によって給送された16層のフィードブロックを使用して、これらの材料を加熱し、共押出しした。16層の押出物を13.25インチ(およそ337mm)のダイに流入し、静電紡糸を有する冷却した鋳造ホイールに流涎して、それにより、多層ポリマーフィルム3を生成した。このフィルム試料の押出し中に、押出機、ダイ、及びフィードブロックを500〜530°F(260〜277C)の温度まで加熱した。流延後、フィルム3を二軸的に延伸かつ配向した。
多層ポリマーフィルム3中の全16のポリマー層のうち、15のこれらの層は、図7に示すものと類似した反復的なABCのパターンで配列された層を有するが、層パケットは5である、ポリマー層積層体を形成した。1つのA層は、各層パケットの上部又は前方にあり、1つのB層は、各層パケットの内部にあり、1つのC層は、各層パケットの下部又は後方にあった。各A層の物理的厚さは、0.60ミル(15マイクロメートル)であり、各B層の物理的厚さは、0.13ミル(3.3マイクロメートル)であり、各C層の物理的厚さは、0.13(3.3マイクロメートル)ミルであった。この5つのABC層パケットの積層体の最後方又は最下部のC層に、ポリマー組成物Aの追加の(共押出しされた)層を1つ添加した。この追加のA層の物理的厚さは、0.60ミル(15マイクロメートル)であった。したがって、多層ポリマーフィルム3の全体のキャリパ又は物理的厚さは、5.0ミル(127マイクロメートル)であった。多層ポリマーフィルム3は、白色で不透明な外観を有しており、これは、ポリマーA層を作製するために使用した2つのポリマーの不混和性によって生成された実質的な光散乱によるものであった。
多層ポリマーフィルム1、2、及び3を、本明細書で記載の通り、層パケット間の連続した不可逆的な離層にそれぞれ適応させ、層パケット間で連続して不可逆的に離層することができた。
次いで、多層ポリマーフィルム1、2、及び3をそれぞれ、輪郭付けされた表面を有し、かつ鋳型としての機能を果たす電話機の基台に押し当てて熱成形することによって後成形又は成型した。成型の処置のために、多層ポリマーフィルムの一片を、フィルムをピンと張った大きな長方形のフレームの中に定置した。次いで、予熱するために、フィルムを備えたフレームをオーブンの中に定置し、フィルムを軟化させた。オーブンの温度を、「予熱温度」と称する。オーブンの中で所定時間(「予熱時間」)経過した後、フィルムを備えたフレームをバキュームポンプステーションに迅速に転送した。バキュームポンプステーションでは、実際の電話機の基台が、バキュームに連結された平坦な表面の上に置かれており、電話機の基台及び平坦な表面は、室温に置かれていた。平坦な表面には、電話機の基台のすぐ下に、バキュームに連結された貫通孔があり、バキュームが施されると、空気の力によって、(まだ熱を持っている)フィルムの部分を電話機の基台の輪郭付けされた表面に対して押し付け、フィルムの他の部分を平坦な表面に対して押し付けた。所定時間(「予熱時間」)経過後、バキュームポンプステーションにあるバキュームの電源を切り、フィルムを冷却させ、その冷却した(かつ成型された)フィルムを電話機の基台(鋳型)から分離させた。参照を目的として、この後成形又は成型の処置の後の多層ポリマーフィルム1、2、及び3をそれぞれ、多層ポリマーフィルム1’、2’、及び3’と称する。採用した後成形の条件は、以下の通りである。
Figure 2017502861
図13Aは、電話機の基台(鋳型)から分離された後の、成型した多層ポリマーフィルム2’の写真である。写真では、成型したフィルム2’は、ひとの手で軽く支持されているだけであり、電話機の基台の上面及び側面の外形に実質的に類似した、自己支持型の輪郭付けされた形状を有していることが分かる。成型したフィルムは、手操作で簡単に曲げられる又は屈曲することができるにもかかわらず、平坦な卓上に定置すると、成型したフィルム2’もまた、重力下において無期限に(例えば、何時間もの間、何日もの間、何週間もの間)自己支持型の輪郭付けされた形状を保持する。成型したフィルム1’及び3’は、実質的に類似した自己支持型の輪郭付けされた形状と湾曲特性とを呈した。
図13Bは、成型したフィルム1’、2’、又は3’のいずれかを表し得る成型したポリマーフィルム1311の概略上面図又は概略平面図である。成型したフィルム1311は、局部的な隆起及びくぼみを表す特徴部1312を備えた、輪郭付けされた形状を有する。最も大きい特徴部1312は、電話機のハンドセットを置くために寸法決めされたくぼみであり、その次に大きな特徴部1312は、電話機の基台上のディスプレイに対応しており、小さい特徴部1312は、電話機の基台上のボタンに対応する隆起である。領域R1及びR2は、ほぼ縮尺に合わせて引いており、成型したフィルム1311の比較的扁平な区域の部分を表す。領域R1を使用して、成型したフィルムの光学ヘイズを測定した。領域R2を使用して、ポリマー層積層体中の隣接する層パケット間の剥離力(接着強度、剥離強度)を測定した。
成型したフィルム1’、2’、及び3’の光学ヘイズは、BYK Instrumentsより市販されているHaze−Gard Plus hazemeterを使用して測定した。対応する多層ポリマーフィルム1、2、及び3の原反(成型前)の光学ヘイズもまた測定した。結果は次の通りである。
Figure 2017502861
成型したフィルム1’、2’、及び3’は、対応する多層ポリマーフィルム1、2、及び3の原反と同じように、ABC層パケット間の境界面において優先的に不可逆的に離層することが見出された。成型したフィルム1’、2’、3’の剥離力は、フィルムの関心部分を剛性で扁平なガラスの平面にテープで固定した状態で、Imass Slip−Peel Tester Model SP−2000を使用して測定した(図13Bの領域R2を参照)。剥離力は、成型したフィルム内の5つの層パケットのそれぞれについて、逐次的に測定した。なお、各剥離力測定には、90度剥離、60インチ/分(152センチメートル/分)のスライド速度、フィルムの機械方向に平行なスライド方向、及び剥離の移動距離にわたって平均化した剥離力を採用した。対応する多層ポリマーフィルム1、2、及び3の原反(成型前)の5つの層パケットの剥離力もまた測定した。以下では、結果として得られた剥離力値をグラム/インチ(ニュートン/メートル)にて示し、それに加え、各フィルムの5つ全ての層パケットの平均剥離力を示している。表中、LP1は、最頂部又は最上部のABC層パケットを指し、LP2は、LP1層パケット直下のABC層パケットを指し、LP3は、LP2層パケット直下のABC層パケットを指し(以下同様)、LP平均は、5つの層パケット値の平均値を指す。
Figure 2017502861
以上の通り、成型した多層ポリマーフィルム1’、2’、3’は、5つのABC層パケット間の境界面において優先的に不可逆的に離層することが見出された。これらの成型したフィルムの各々は、例えば、好適な接着剤を使用して、前に鋳型としての機能を果たしたのと同一の電話機の基台に装着され得る。電話機の基台の動作可能なボタン(図13Bの小さい特徴部1312を参照)に対応する成型したフィルムの隆起は、成型中にボタンが下方又は電話機の基台の中へと動いたことにより、実際になり得るよりも張り出してはいなかったが、それでも、かかる隆起は依然として、電話機の基台の輪郭付けされた表面の様々な特徴の周りにぴったりと合う形状を有しており、良好な細部を備えた清潔な印象を与えていた。また、成型したフィルムが電話機の基台の上面及び側面を覆ってしっかりと定置された状態でも、成型したフィルムの柔軟性により、電話機の基台の上のボタンを指のタッチで簡単に起動させることが依然として可能であり得る。図14は、前に鋳型としての機能を果たした電話機の基台に装着した後、次いで成型したフィルムの余剰部分を除去した後の、成型した多層ポリマーフィルム2’の写真である。電話機の基台の縁部に沿った選択された点に位置する着脱可能な両面テープ(3M(商標)Scotch(商標)667 Removable Double−Sided Tape)の小片を使用して、成型したフィルムを電話機の基台に装着した。写真はまた、成型したフィルム2’の残部から手操作で不可逆的に離層されたABC層パケットのうち1つを示している。
他の被加工物も鋳型として使用して、成型可能なフィルムに輪郭付けされた形状を与えた。具体的には、(図14の電話機の基台に見られる大きなくぼみの内部に合う種類の)電話機のハンドセット、半径が3インチ(76mm)の半球、及び(テレビを遠隔的に操作する押しボタンを有する)TVリモコンで試験した。これらの被加工物又は鋳型の各々に関して、多層ポリマーフィルム1、2、及び3は、被加工物の適切な輪郭付けされた表面に押し当てて成型されて、自己支持型の輪郭付けされた形状を形成し得る。また、成型したフィルムの層パケットは、成型したフィルムの残部から個々に清潔に除去され得る。
図15は、卓上に、電話機のハンドセット1502の隣に置かれている、成型した多層ポリマーフィルム1511の一片の写真である。成型したフィルム1511は、多層ポリマーフィルム3を出発物質として使用して作製し、成型操作中、ハンドセット1502に押し当てて成型した。成型材料の余剰部分は、成型したフィルム1511の末端部において見られ、その余剰材料は、ハンドセット1502又はそれと実質的に同一若しくは類似の電話機のハンドセットなどの好適な被加工物に成型したフィルム1511を装着する前に、簡単に切り取ることができる。
多層ポリマーフィルム1の一片を、3インチ(76mm)の半径の半球鋳型に押し当てて後成形又は成型した。図16は、輪郭付けされた(半球の)自己支持型の形状を有する、結果として得られた成型した多層ポリマーフィルムの写真であり、ひとの手で軽く支持されているところを示している。この成型したフィルムの層パケットは、成型したフィルムの残部から個々に清潔に除去され得る。
多層ポリマーフィルム2の一片を、TVリモコンに押し当てて後成形又は成型した。図17Aは、TVリモコンの形状に実質的に対応する輪郭付けされた自己支持型の形状を有する、結果として得られた多層ポリマーフィルムの写真であり、ひとの手で軽く支持されているところを示している。この成型したフィルムの層パケットは、成型したフィルムの残部から個々に清潔に除去され得る。図17Bは、前に鋳型としての機能を果たしたTVリモコンに装着した後、次いで成型したフィルムの余剰部分を除去した後の、結果として得られた成型した多層ポリマーフィルムの写真である。TVリモコンの縁部に沿った選択された点に位置する着脱可能な両面テープ(3M(商標)Scotch(商標)667 Removable Double−Sided Tape)の小片を使用して、成型したフィルムをTVリモコンに装着した。
特に指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用する、数量、特性の測定値などを表す全ての数値は、「約」という用語で修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、そうでないことが示されない限り、本明細書及び特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、本出願の教示を利用して当業者により得ることが求められる所望の性質に応じて変化し得る近似値である。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとするものではないが、各数値パラメータは、少なくとも記載される有効桁数を考慮し、一般的な四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広義の範囲を示す数値的範囲及びパラメータは近似的な値ではあるが、任意の数値が本明細書に述べられる具体例に記載される限りにおいて、これらは妥当な程度に可能な範囲で正確に記載されるものである。しかしながら、いかなる数値も、試験又は測定の限界に伴う誤差を含み得る。
当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明の様々な改変及び変更が明らかであり、本発明は、本明細書に記載される例示的な実施形態に限定されない点が理解されるはずである。読者は、1つの開示される実施形態の特徴は、特に断らない限り、他の全ての開示される実施形態にも適用することが可能であると仮定すべきである。本明細書で参照した全ての米国特許、米国特許出願公開、並びに他の特許及び非特許文献は、これらが上記の開示と矛盾しない限りにおいて、参照により組み込まれる。
本出願は、後成形された多層ポリマーフィルムに関連する数多くのアイテムを開示する。後成形された多層ポリマーフィルムは、以下の番号のアイテムを含むが、これに限られない。
アイテム1は、ポリマー層の積層体を備え、該ポリマー層が層パケットに編成され、該層パケットの各々が該ポリマー層のうち少なくとも2つを有するフィルムであって、
隣接する層パケット間の付着は、該層パケットが前記積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、該積層体は、かかる層パケット間のかかる不可逆的な離層を促進するように構成され、
前記ポリマー層の積層体中の該ポリマー層は全て、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有し、
前記フィルムは、自己支持型の輪郭付けされた形状を有する、フィルム。
アイテム2は、アイテム1に記載のフィルムであって、前記輪郭付けされた形状は、第1の横断平面においては湾曲しているが、該第1の横断平面に垂直な第2の横断平面においては湾曲していない領域を含む、フィルム。
アイテム3は、アイテム1又は2に記載のフィルムであって、前記輪郭付けされた形状は、第1の横断平面において湾曲し、かつ該第1の横断平面に垂直な第2の横断平面においても湾曲している領域を含む、フィルム。
アイテム4は、アイテム1〜3のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記積層体中の隣接する層パケットの全ての対において、前記層パケット間の付着が前記層パケット内部の前記ポリマー層間の付着より弱く、これにより不可逆的な離層が前記層パケット内部ではなく前記層パケット間で生じやすくなるように構成されている、フィルム。
アイテム5は、アイテム4に記載のフィルムであって、隣接する層パケット間の付着は、第1の剥離力により特徴付けられ、各層パケット内部のポリマー層の最も弱い付着は、第2の剥離力により特徴付けられ、該第2の剥離力は、該第1の剥離力の少なくとも2倍である、フィルム。
アイテム6は、アイテム1〜5のいずれか一項に記載のフィルムであって、任意の2つの隣接する層パケット間の付着は、剥離力が2〜100グラム/インチ(0.8〜38.6N/m)の範囲であることにより特徴付けられる、フィルム。
アイテム7は、アイテム1〜6のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記ポリマー層は、ABの順序の反復により配置されている、フィルム。
アイテム8は、アイテム1〜6のいずれか一項に記載のフィルムであって前記ポリマー層は、ABCの順序の反復により配置されている、フィルム。
アイテム9は、アイテム8に記載のフィルムであって、ポリマー層Aとポリマー層Cとの間の付着は、ポリマー層Aとポリマー層Bとの間の付着より弱く、かつポリマー層Bとポリマー層Cとの間の付着より弱い、フィルム。
アイテム10は、アイテム1〜9のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記ポリマー層の積層体中の前記ポリマー層は全て、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度にて溶融加工可能なそれぞれのポリマー組成物を有する、フィルム。
アイテム11は、アイテム1〜10のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記積層体中の前記ポリマー層のうちの少なくとも幾つかは、配向され、少なくとも0.05の複屈折を有する、フィルム。
アイテム12は、アイテム1〜11のいずれか一項に記載のフィルムであって、隣接する層パケットの境界面に配設されている前記ポリマー層はいずれも、室温で粘着性を持たない、フィルム。
アイテム13は、アイテム1〜12のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記積層体中の前記層パケットの各々の厚さは、2ミル(50マイクロメートル)以下である、フィルム。
アイテム14は、アイテム1〜13のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記ポリマー層は、少なくともN個の層パケットに編成され、Nは、少なくとも5である、フィルム。
アイテム15は、アイテム14に記載のフィルムであって、Nは、少なくとも10であり、前記フィルムの全厚は、15ミル(380マイクロメートル)以下である、フィルム。
アイテム16は、
輪郭付けされた表面を含む物品と、
該物品に装着された1〜15に記載のフィルムと、を含む、組み合わせであって、前記フィルムの前記輪郭付けされた形状は、前記物品の前記輪郭付けされた表面と嵌合する、組み合わせ。
アイテム17は、アイテム16に記載の組み合わせであって、前記物品は、ディスプレイ表面を有するディスプレイを含み、該ディスプレイ表面は、前記輪郭付けされた表面の一部である、組み合わせ。
アイテム18は、アイテム16又は17に記載の組み合わせであって、前記物品は、可動表面を有する部品を含み、該可動表面は、前記輪郭付けされた表面の一部であり、前記フィルムは、該可動表面と嵌合し、かつ該部品の動きに順応するように屈曲する、組み合わせ。
アイテム19は、アイテム1〜15のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記ポリマー層の積層体は、可視波長での平均透過率が少なくとも80%であり、光学ヘイズが15%未満である、フィルム。
アイテム20は、アイテム19に記載のフィルムであって、前記ポリマー層の積層体は、光学ヘイズが8%未満である、フィルム。
アイテム21は、アイテム1〜15、19、又は20のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記積層体は、隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブを備えて構成されている、フィルム。
アイテム22は、アイテム21に記載のフィルムであって、前記アクセスタブは、深度の異なる一連のキスカット孔によって画定されている、フィルム。
アイテム23は、アイテム1〜15又は19〜22のいずれか一項に記載のフィルムであって、前記ポリマー層の積層体は、前記フィルム内に存在する層パケット数を示すマーキングを含む、フィルム。
アイテム24は、
ポリマー層の積層体を備える多層ポリマーフィルムを提供することであって、該ポリマー層は、層パケットに編成され、該層パケットの各々は、該ポリマー層のうち少なくとも2つを有し、隣接する層パケット間の付着は、該層パケットが前記積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、前記ポリマー層の積層体中の該ポリマー層は全て、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有する、ことと、
輪郭付けされた被加工物表面を有する被加工物を提供することと、
前記多層ポリマーフィルムを加熱することと、
該加熱された多層ポリマーフィルムを前記輪郭付けされた被加工物表面に押し当てて成型して、該輪郭付けされた被加工物表面と嵌合する輪郭付けされた形状に該フィルムを変形させることと、
該輪郭付けされた形状を有するフィルムが自己支持型となるように該フィルムを冷却することと、を含む、方法。
アイテム25は、アイテム24に記載の方法であって、前記それぞれのポリマー組成物は、それぞれのガラス転移温度を有し、前記加熱することは、少なくとも1つのかかるガラス転移温度超で前記フィルムを加熱することを含む、方法。
アイテム26は、アイテム24又は25に記載の方法であって、
前記成型したフィルムを前記被加工物から分離することを更に含む、方法。
アイテム27は、アイテム24〜26のいずれか一項に記載の方法であって、前記多層ポリマーフィルム内の層パケットの前記個別的で不可逆的な離層性は、前記加熱、成型、及び冷却の処置の後も実質的に維持されている、方法。
アイテム28は、アイテム24〜27に記載の方法であって、前記提供することは、高温で前記ポリマー組成物を共押出しすることを含み、前記加熱することは、該共押出しすることの結果として、少なくとも部分的に達成される、方法。

Claims (28)

  1. ポリマー層の積層体を備え、該ポリマー層は、層パケットに編成され、該層パケットの各々は、該ポリマー層のうち少なくとも2つを有するフィルムであって、
    隣接する層パケット間の付着は、該層パケットが前記積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、該積層体は、かかる層パケット間のかかる不可逆的な離層を促進するように構成され、
    前記ポリマー層の積層体中の該ポリマー層は全て、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有し、
    前記フィルムは、自己支持型の輪郭付けされた形状を有する、フィルム。
  2. 前記輪郭付けされた形状は、第1の横断平面においては湾曲しているが、該第1の横断平面に垂直な第2の横断平面においては湾曲していない領域を含む、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記輪郭付けされた形状は、第1の横断平面において湾曲し、かつ該第1の横断平面に垂直な第2の横断平面においても湾曲している領域を含む、請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記積層体は、前記積層体中の隣接する層パケットの全ての対において、前記層パケット間の付着が前記層パケット内部の前記ポリマー層間の付着より弱く、これにより不可逆的な離層が前記層パケット内部ではなく前記層パケット間で生じやすくなるように構成されている、請求項1に記載のフィルム。
  5. 隣接する層パケット間の付着は、第1の剥離力により特徴付けられ、各層パケット内部のポリマー層の最も弱い付着は、第2の剥離力により特徴付けられ、該第2の剥離力は、該第1の剥離力の少なくとも2倍である、請求項4に記載のフィルム。
  6. 任意の2つの隣接する層パケット間の付着は、剥離力が2〜100グラム/インチ(0.8〜38.6N/m)の範囲であることにより特徴付けられる、請求項1に記載のフィルム。
  7. 前記ポリマー層は、ABの順序の反復により配置されている、請求項1に記載のフィルム。
  8. 前記ポリマー層は、ABCの順序の反復により配置されている、請求項1に記載のフィルム。
  9. ポリマー層Aとポリマー層Cとの間の付着は、ポリマー層Aとポリマー層Bとの間の付着より弱く、かつポリマー層Bとポリマー層Cとの間の付着より弱い、請求項8に記載のフィルム。
  10. 前記ポリマー層の積層体中の前記ポリマー層は全て、204℃(400°F)又はそれよりも高い溶融温度にて溶融加工可能なそれぞれのポリマー組成物を有する、請求項1に記載のフィルム。
  11. 前記積層体中の前記ポリマー層のうち少なくとも幾つかは、配向され、少なくとも0.05の複屈折を有する、請求項1に記載のフィルム。
  12. 隣接する層パケットの境界面に配設されている前記ポリマー層はいずれも、室温で粘着性を持たない、請求項1に記載のフィルム。
  13. 前記積層体中の前記層パケットの各々の厚さは、2ミル(50マイクロメートル)以下である、請求項1に記載のフィルム。
  14. 前記ポリマー層は、少なくともN個の層パケットに編成され、Nは、少なくとも5である、請求項1に記載のフィルム。
  15. Nは、少なくとも10であり、前記フィルムの全厚は、15ミル(380マイクロメートル)以下である、請求項14に記載のフィルム。
  16. 輪郭付けされた表面を含む物品と、
    該物品に装着された請求項1に記載のフィルムと、を含む、組み合わせであって、前記フィルムの前記輪郭付けされた形状は、前記物品の前記輪郭付けされた表面と嵌合する、組み合わせ。
  17. 前記物品は、ディスプレイ表面を有するディスプレイを含み、該ディスプレイ表面は、前記輪郭付けされた表面の一部である、請求項16に記載の組み合わせ。
  18. 前記物品は、可動表面を有する部品を含み、該可動表面は、前記輪郭付けされた表面の一部であり、前記フィルムは、該可動表面と嵌合し、かつ該部品の動きに順応するように屈曲する、請求項16に記載の組み合わせ。
  19. 前記ポリマー層の積層体は、可視波長での平均透過率が少なくとも80%であり、光学ヘイズが15%未満である、請求項1に記載のフィルム。
  20. 前記ポリマー層の積層体は、光学ヘイズが8%未満である、請求項19に記載のフィルム。
  21. 前記積層体は、隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブを備えて構成されている、請求項1に記載のフィルム。
  22. 前記アクセスタブは、深度の異なる一連のキスカット孔によって画定されている、請求項21に記載のフィルム。
  23. 前記ポリマー層の積層体は、前記フィルム内に存在する層パケット数を示すマーキングを含む、請求項1に記載のフィルム。
  24. ポリマー層の積層体を備える多層ポリマーフィルムを提供することであって、該ポリマー層は、層パケットに編成され、該層パケットの各々は、該ポリマー層のうち少なくとも2つを有し、隣接する層パケット間の付着は、該層パケットが前記積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、前記ポリマー層の積層体中の該ポリマー層は全て、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有する、ことと、
    輪郭付けされた被加工物表面を有する被加工物を提供することと、
    前記多層ポリマーフィルムを加熱することと、
    該加熱された多層ポリマーフィルムを前記輪郭付けされた被加工物表面に押し当てて成型して、該輪郭付けされた被加工物表面と嵌合する輪郭付けされた形状に該フィルムを変形させることと、
    該輪郭付けされた形状を有するフィルムが自己支持型となるように該フィルムを冷却することと、を含む、方法。
  25. 前記それぞれのポリマー組成物は、それぞれのガラス転移温度を有し、前記加熱することは、少なくとも1つのかかるガラス転移温度超で前記フィルムを加熱することを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記成型したフィルムを前記被加工物から分離することを更に含む、請求項24に記載の方法。
  27. 前記多層ポリマーフィルム内の層パケットの前記個別的で不可逆的な離層性は、前記加熱、成型、及び冷却の処置の後も実質的に維持されている、請求項24に記載の方法。
  28. 前記提供することは、高温で前記ポリマー組成物を共押出しすることを含み、前記加熱することは、該共押出しすることの結果として、少なくとも部分的に達成される、請求項24に記載の方法。
JP2016543702A 2013-12-30 2014-12-15 後成形された連続的に剥離可能な共押出しポリマーフィルム Active JP6577473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/144,097 US9415561B2 (en) 2013-12-30 2013-12-30 Post-formed successively peelable coextruded polymer film
US14/144,097 2013-12-30
PCT/US2014/070316 WO2015102864A1 (en) 2013-12-30 2014-12-15 Post-formed successively peelable coextruded polymer film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502861A true JP2017502861A (ja) 2017-01-26
JP2017502861A5 JP2017502861A5 (ja) 2018-01-25
JP6577473B2 JP6577473B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=53480780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543702A Active JP6577473B2 (ja) 2013-12-30 2014-12-15 後成形された連続的に剥離可能な共押出しポリマーフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9415561B2 (ja)
EP (1) EP3089866A4 (ja)
JP (1) JP6577473B2 (ja)
KR (1) KR20160104653A (ja)
CN (1) CN105848873B (ja)
WO (1) WO2015102864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223976A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 デクセリアルズ株式会社 フィルム積層体、フィルム積層体の製造方法、保護具、保護具の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2614861B1 (en) 2005-07-14 2022-11-30 Stryker Corporation Medical/surgical personal protection system including a fastening system for holding the hood to the helmet so the radius of curvature of the hood face shield varies
US20210237336A1 (en) * 2015-12-29 2021-08-05 3M Innovative Properties Company Low shrink polyester films and method of making
IT201800005505A1 (it) * 2018-05-18 2019-11-18 Custodia igienica per telecomandi.
JP7402824B2 (ja) 2018-05-22 2023-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光制御端部を有する光学フィルム
US10487015B1 (en) * 2019-01-23 2019-11-26 Nitech Corporation Asphalt packets, asphalt mixture systems and related methods
US11589633B2 (en) 2019-11-13 2023-02-28 O&M Halyard, Inc. Multi-layer visor system for surgical hood
WO2021176316A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 3M Innovative Properties Company Coextruded polymer film with successive peel force

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143496A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
JPH09300564A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Daicel Chem Ind Ltd エンボス加工性を有する積層フィルムおよびその製造方法
JP2001071407A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層成形体
JP2005030466A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイナミックダンパ
JP3111410U (ja) * 2005-02-04 2005-07-28 株式会社パワーサポート 押スイッチ用保護フィルム
JP2010046974A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nippon Paper Industries Co Ltd 多層紙壁紙及びその製造方法
JP2011104981A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toray Advanced Materials Korea Inc 離型フィルム用2軸延伸ポリエステルフィルム及びこれを用いた離型フィルム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217766A (en) 1990-09-06 1993-06-08 United Technologies Corporation Stabilized complex composite preforms
JPH09151362A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Honda Electron Co Ltd 保護用積層粘着フィルム
JP3847855B2 (ja) 1996-07-31 2006-11-22 三島 満 抗菌、抗カビ、抗汚染性を有する多層剥離再生型保護シート
US6788463B2 (en) 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6179948B1 (en) 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US6461709B1 (en) 1998-10-28 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use
US6777055B2 (en) * 2000-06-27 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Protective article having removable sheets and vertically staggered side edge, substrates protected therewith, and a method of use
JP4010399B2 (ja) 2002-02-14 2007-11-21 電気化学工業株式会社 医療器具用易剥離多層シートと成形容器及びそれらの製造方法
US7153122B2 (en) 2002-05-28 2006-12-26 3M Innovative Properties Company Apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US6949212B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US6936209B2 (en) 2002-11-27 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Methods and devices for processing polymer films
US7794811B2 (en) * 2005-02-04 2010-09-14 Power Support Co., Ltd. Protective film for electronic device
US7629052B2 (en) * 2005-05-05 2009-12-08 Larry Brumwell Protective cover system
US20100200596A1 (en) 2007-04-12 2010-08-12 Wallace Millard F Multilayer Thermoformable Materials and Shaped Articles and Containers Made Therefrom
US9987835B2 (en) * 2006-04-24 2018-06-05 Converter Manufacturing, Llc Simultaneous production of nested, separable thermoformed articles
WO2007127618A2 (en) 2006-04-24 2007-11-08 Wallace Millard F Paint tray and method of manufacture
JP4215816B1 (ja) * 2008-05-26 2009-01-28 日本カラリング株式会社 レーザーマーキング多層シート
SE533744C2 (sv) * 2009-02-04 2010-12-21 Roxtec Ab Rör- eller kabelgenomföring med modulariserade moduler
KR101899617B1 (ko) 2010-12-30 2018-09-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 레이저 절단 방법 및 그에 의해 생성된 물품
WO2012167222A2 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Converter Manufacturing, Llc Barrier film for use in multilayer thermoformable materials and shaped articles and containers made therefrom
WO2013191507A1 (ko) 2012-06-22 2013-12-27 Lim Namil 디스플레이 장치의 표면 보호용 입체 성형필름 및 그 제조방법
US20140065397A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 3M Innovative Properties Company Coextruded polymer film configured for successive irreversible delamination
FR3002483B1 (fr) * 2013-02-25 2016-03-11 Daniel Andre Gastel Procede d'obtention d'une cale pelable tridimensionnelle et cale pelable tridimensionnelle ainsi obtenue

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143496A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
JPH09300564A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Daicel Chem Ind Ltd エンボス加工性を有する積層フィルムおよびその製造方法
JP2001071407A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層成形体
JP2005030466A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイナミックダンパ
JP3111410U (ja) * 2005-02-04 2005-07-28 株式会社パワーサポート 押スイッチ用保護フィルム
JP2010046974A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nippon Paper Industries Co Ltd 多層紙壁紙及びその製造方法
JP2011104981A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toray Advanced Materials Korea Inc 離型フィルム用2軸延伸ポリエステルフィルム及びこれを用いた離型フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223976A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 デクセリアルズ株式会社 フィルム積層体、フィルム積層体の製造方法、保護具、保護具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015102864A1 (en) 2015-07-09
CN105848873B (zh) 2020-11-13
KR20160104653A (ko) 2016-09-05
EP3089866A1 (en) 2016-11-09
US20150183178A1 (en) 2015-07-02
EP3089866A4 (en) 2017-08-23
US9415561B2 (en) 2016-08-16
CN105848873A (zh) 2016-08-10
JP6577473B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577473B2 (ja) 後成形された連続的に剥離可能な共押出しポリマーフィルム
JP6478912B2 (ja) 連続して不可逆的に離層されるべく構成された共押出しポリマーフィルム
US20190248118A1 (en) Successively peelable coextruded polymer film with extended uv stability
CN110709028A (zh) 双壳牙科器具和材料构造
US20230077437A1 (en) Coextruded polymer film with successive peel force
US10682830B2 (en) Successively peelable coextruded polymer film with embedded antimicrobial layer(s)
JP7338466B2 (ja) フィルム
KR102509611B1 (ko) 생분해성 자기점착 보호필름
KR102509613B1 (ko) 신장율이 우수한 생분해성 자기점착 보호필름
JP4378092B2 (ja) スクリーン
JP2012040713A (ja) 成型用積層体
KR102509609B1 (ko) 재활용이 가능한 친환경 자기점착 보호필름
US20220234340A1 (en) Multi-layer self-adhesive surface protection film and methods of use
KR102509608B1 (ko) 생분해성 자기점착 보호필름
JP2011148198A (ja) 成形体
JP2003266621A (ja) 多層ポリエステルシート及び成形品
JP2002187185A (ja) 深絞り成形用積層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250