JP2017501672A - 発電所設備 - Google Patents

発電所設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501672A
JP2017501672A JP2016540665A JP2016540665A JP2017501672A JP 2017501672 A JP2017501672 A JP 2017501672A JP 2016540665 A JP2016540665 A JP 2016540665A JP 2016540665 A JP2016540665 A JP 2016540665A JP 2017501672 A JP2017501672 A JP 2017501672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
voltage
power plant
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370386B2 (ja
Inventor
エッケル、ハンス−ギュンター
ギールシュナー、マグダレナ
クナーク、ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2017501672A publication Critical patent/JP2017501672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370386B2 publication Critical patent/JP6370386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明は特に、内部交流電圧系統(20)と、前記内部交流電圧系統(20)に接続された多数の電気的な発電ユニット(30、31)と、前記内部交流電圧系統(20)に接続され、直流連係を介して外部交流電圧系統(50)に接続可能であり、前記内部交流電圧系統(20)から前記外部交流電圧系統(50)へ向けてのエネルギ伝送を可能とする少なくとも1つの高圧直流送電装置(40)とを有する発電所設備(10)に関する。本発明では、前記複数の発電ユニット(30、31)がそれらの出力を、パワーエレクトロニックス技術で構成されたインバータを介して前記内部交流電圧系統(20)へ供給し、または、パワーエレクトロニックス技術で構成されたインバータにより給電されるロータを有する二重給電誘導機のステータを介して前記内部交流電圧系統(20)へ供給し、前記複数の発電ユニット(30、31)がそれぞれ1つの同期化装置(60)を備えており、この同期化装置は、各発電ユニット(30、31)の出力電圧の発生または各発電ユニット(30、31)による出力電流の供給を、この出力電圧の位相または出力電流の位相が、入力側に入ってくる同期信号(S)を基準にして、各発電ユニット(30、31)に予め与えられた目標位相(Δψ)を有するように調節するのに適している。【選択図】 図4

Description

本発明は、内部交流電圧系統と、この内部交流電圧系統に接続された多数の電気的な発電ユニットと、前述の内部交流電圧系統に接続され、直流連係によって外部の交流電圧系統に接続可能であり、内部の交流電圧系統から外部の交流電圧系統へ向けてのエネルギ伝送を可能にする少なくとも1つの高圧直流送電装置と、を備えた発電所設備に関する。
前述した種類の発電所設備は、複数の発電ユニットが風力発電設備で構成されている集合型風力発電基地として、または、複数の発電ユニットが太陽光発電設備で構成されている集合型太陽光発電基地として、知られている。これらの発電所設備に設置されている高圧直流送電装置は、発電所設備の内部交流電圧系統の側においてそれぞれ自励式整流器を有している。
本発明の課題は、従来の発電所設備よりも低コストで実現可能な発電所設備を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する発電所設備によって解決される。本発明による発電所設備の好適な形態は、従属請求項に記載されている。
本発明によれば、複数の発電ユニットが、それらの出力を、パワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータを介して内部の交流電圧系統に供給するか、あるいは、パワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータによって給電されるロータを有する二重給電誘導機のステータを介して、内部の交流電圧系統に供給し、それらの発電ユニットはそれぞれ、各発電ユニットの出力電圧の発生または各発電ユニットによる出力電流の供給を、次のように調節するのに適合化された同期化装置を有している。すなわち、入力側に入ってくる同期信号を基準にして、出力電圧の位相または出力電流の位相が各発電ユニットに予め与えられた目標位相となるように、調節するのに適合化されている。
本発明による発電所設備の利点は、内部交流電圧系統の側において、高圧直流送電装置は、自励式である必要がなく、電源転流式であってよい、という点にある。換言すれば、本発明による発電所設備では、内部交流電圧系統の側において、自励式整流器の代わりに電源転流式整流器を設置することが可能であり、これによって、大幅にコストを節約することができる。なぜなら、電源転流式整流器は自励式整流器よりも技術的に簡単であり、従って、より低コストに製造可能であるからである。本発明によれば、内部交流電圧系統の側に電源転流式整流器を設置することが可能である。なぜなら、複数の発電ユニットを同期化することによって内部交流電圧系統の十分な安定化が達成されるので、内部交流電圧系統の側で高圧直流送電装置を自励式にする必要がないからである。
前述したように、コストの最小化の観点から、高圧直流送電装置が内部交流電圧系統への接続側において少なくとも1つの電源転流式整流器を有するようにすることが有利である。換言すれば、内部交流電圧系統への接続側において、高圧直流送電装置が電源転流式の高圧直流送電装置であると、有利である。
高圧直流送電装置が、内部交流電圧系統の側で電源転流式の高圧直流送電装置であり、外部交流電圧系統の側で自励式の高圧直流送電装置であると、全体として有利である。
複数の発電ユニットのエネルギ発生が不十分な場合でも、非常運転、または、内部交流電圧系統の自己需要の補填を確実に行うために、高圧直流送電装置が内部交流電圧系統への接続側において少なくとも1つの自励式整流器を有し、その自励式整流器がインバータとして作動して、内部交流電圧系統の自己需要を補填するために高圧直流送電装置の直流側からくるエネルギを内部交流電圧系統に供給するのに適しているようにすることが望ましい。インバータとして作動することの可能な自励式整流器が存在することによって、内部交流電圧系統に十分な系統電圧が確立されていない場合にも、外部交流電圧系統から内部交流電圧系統へ向けてエネルギ伝送を行うことが可能となる。
発電所設備の全ての発電ユニットが同一の同期信号に基づいて作動するようにすると有利である。
内部交流電圧系統の特に高い安定性を考慮すると、発電所設備の運転中に複数の発電ユニットの少なくとも半数に同一の目標位相(以降、中央目標位相と呼ぶ)が予め与えられていて、それらの発電ユニットの半数が同一の中央目標位相を有する出力電圧または出力電流を発生するようにすると有利である。
内部交流電圧系統に存在する無効電力を補償するために、または、交流電圧系統内に無効電力を発生するために、複数の発電ユニットの少なくとも1つに中央目標位相とは異なる個別の目標位相が、予め与えられているか、または、与えられるように構成することができる。
例えば、前述の少なくとも1つの発電ユニットに、前述の中央目標位相とは90°異なる、または、その発電ユニットが内部交流電圧系統に無効電力を供給すべく少なくとも前述の中央目標位相とは異なる、個別の目標位相を予め与えるようにすることができる。
この発電所設備が1つの中央装置を有し、その中央装置がすべての発電ユニットと接続されていて、それら各発電ユニットにそれぞれ1つの目標位相を予め与えるように構成されていると有利である。
同期信号の簡単な伝送の観点から、複数の発電ユニットが、それぞれ1つの無線受信機を有し、それらの発電ユニットの無線受信機が、それぞれその同期信号を無線で受信するようにすると有利である。
この同期信号を、例えば、いわゆるGPS信号(GPS:グローバル ポジショニング システム)とすることが可能であり、この場合、無線受信機がGPS受信機であると好適である。
この発電所設備は、例えば集合型風力発電基地または集合型太陽光発電基地であり、その場合の発電ユニットは、風力発電設備または太陽光発電設備で以て構成されている。
内部交流電圧系統は、例えば、多相系統、特に3相交流系統とすることができる。
本発明はさらに、上述した発電所設備のための発電ユニットにも関する。この発電ユニットついては、本発明では、以下のように構成されている。すなわち、この発電ユニットは、1つの同期化装置を有し、この同期化装置は、入力側に入ってくる同期信号ならびに発電ユニットによって発電された出力電圧の位相または発電ユニットから内部交流電圧系統に供給された出力電流の位相を処理して、出力電圧の位相または出力電流の位相がこの発電ユニットに予め与えられた目標位相と一致するように、出力電圧の発生または出力電流の供給を調節するのに適している。
本発明による発電ユニットの利点については、本発明による発電所設備に関する上述の説明を参照されたい。というのは、本発明による発電ユニットの利点は、本発明による発電所設備による利点と本質的に一致しているからである。
本発明はさらに、内部交流電圧系統と、この内部交流電圧系統に接続された多数の発電ユニットと、この内部交流電圧系統に接続された少なくとも1つの高圧直流送電装置とで構成された発電所設備の、運転方法に関する。
この運転方法に関しては、本発明によれば次のように構成されている。すなわち、複数の発電ユニットにそれぞれ1つの同期信号が供給され、それらの発電ユニットが、それぞれ入力側に入ってくる同期信号と、各発電ユニットにより発生された出力電圧の位相または各発電ユニットにより内部交流電圧系統に供給された出力電流の位相とを検出し、同期信号に基づいて、出力電圧の位相または出力電流の位相が各発電ユニットに予め与えられた目標位相と一致するように、出力電圧の発生または出力電流の供給を調節する。
本発明による方法の利点については、本発明による発電所設備に関する説明を参照されたい。
本発明を、その好ましい実施例に基づいて、以下に詳細に説明する。
本発明による発電所設備のための一実施例であって、高圧直流送電装置が、内部交流電圧系統の側に電源転流式整流器を有している。 本発明による発電所設備のための一実施例であって、高圧直流送電装置が、内部交流電圧系統の側に電源転流式整流器と自励式整流器とを有している。 本発明による発電所設備のための一実施例であって、1つの中央装置が設けられており、その中央装置は、発電所設備のすべての発電ユニットと接続されていて、各発電ユニットに個別の目標位相を与える。 本発明による発電所設備のための一実施例であって、1つの中央装置が設けられており、その中央装置は、複数の発電ユニットにそれぞれ個別の目標位相を与え、高圧直流送電装置が内部交流電圧系統の側に電源転流式整流器と自励式整流器とを有している。 なお、これらの図では、図示を見やすいものとするために、同一もしくは同等のコンポーネントには、同一の符号が使用されている。
図1は、発電所設備10を示しており、この発電所設備は、1つの内部交流電圧系統20ならびにこの内部交流電圧系統20に接続された多数の発電ユニット30および31を有する。内部交流電圧系統20にさらに1つの高圧直流送電装置40が接続されており、これが内部交流電圧系統20を外部交流電圧系統50と接続し、内部交流電圧系統20から外部交流電圧系統50に向けてのエネルギ伝送を可能にしている。
高圧直流送電装置40は、内部交流電圧系統20の側では電源転流式の送電装置であり、このために電源転流式整流器41を有し、この電源転流式整流器41は電気的に内部交流電圧系統20と直流送電ケーブル42の間に配置されている。
高圧直流送電装置40の電源転流式整流器41の正確な作動方式を保証するためには、内部交流電圧系統20が十分に安定していることが必要である。多数の発電ユニット30および31が存在している場合でも内部交流電圧系統20の安定性を保証すべく、これらの発電ユニット30および31は、それぞれ1つの同期化装置60を備えており、この同期化装置は、各発電ユニットの出力電圧の発生または各発電ユニットによる出力電流の供給を、この出力電圧の位相または出力電流の位相が各発電ユニットに予め与えられた目標位相と一致するように調節するのに適合化されている。ここで、目標位相は、入力側に入ってくる同期信号Sを基準にしており、この同期信号は、発電ユニット30および31の同期化装置60に供給される。
図1の実施例では、同期化装置60への同期信号Sの伝送は無線によって行われることを前提としている。代案として、同期信号Sを他の手段、例えば有線接続によって伝送することも可能である。
発電ユニット30もしくは31で発生された電気的出力の内部交流電圧系統20への供給は、パワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータを介して、または、パワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータにより給電されるロータを有する二重給電誘導機のステータを介して、実行される。図1では、図示を見やすいものとするために、後者の諸コンポーネント、すなわちパワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータまたは二重給電誘導機のステータは、明確には示されていない。
高圧直流送電装置40の構成に関しては、これが外部交流電圧系統50の側では自励式の送電装置であって、そのために自励式インバータ45を有していると好適である。
図1による発電所設備10は、例えば次のように運転することができる。すなわち、発電ユニット30ないし31の同期化装置60が、同期信号Sを受信する。この場合、一般的に知られたGPS測位信号とするとよい(GPS:グローバル ポジショニング システム)。というのは、GPS測位信号は同期化するのに適したタイムスタンプを有するからである。
同期化装置60は、同期信号Sを判読し、各発電ユニットの出力電圧または出力電流を次のように調節する。すなわち、出力電圧の位相または出力電流の位相が、入力側に入ってくる同期信号Sを基準として、その発電ユニットに個別に予め与えられた目標位相と一致するように、各発電ユニットの出力電圧または出力電流を調節する。
このようにして、同期信号Sを用いた同期により、複数の発電ユニットが、互いに直接に接続されていなくとも、それらのエネルギ供給に関する1つの同調した挙動を内部交流電圧系統20に示すようにすることが可能となる。エネルギ供給の同期化によって、内部交流電圧系統20は系統周波数および電圧の大きさに関して安定化されるので、その内部交流電圧系統20すなわちその安定性は、電源転流式整流器41を安定に運転し、かつ、エネルギを内部交流電圧系統20から電源転流式整流器41および直流送電ケーブル42を介して外部交流電圧系統50に向けて伝送するのに十分である。
図2は、発電所設備のための別の実施例を示す。この場合、複数の発電ユニット30および31が同期信号Sにより同期され、その結果、電源転流式整流器41の電源転流運転のための内部交流電圧系統20の十分な安定性が保証されることとなる。
図2の発電所設備10は、図1の実施例とは異なり、高圧直流送電装置40の内部交流電圧系統20への接続側に、付加的に1つの自励式整流器46を有しており、その自励式整流器は、インバータとして作動して、直流送電ケーブル42から来るエネルギを内部交流電圧系統20に供給するのに適している。すなわち、その自励式整流器46は、例えば、発電ユニット30ないし31がそれ自身では十分な出力を内部交流電圧系統20に供給できない場合に、内部交流電圧系統20の自己需要を、外部交流電圧系統50から内部交流電圧系統20に向けてのエネルギ伝送によって、補填するために使われる。
図3は、発電所設備10のための一実施例を示す。この場合、1つの中央装置100が設けられており、それが各発電ユニット30または31と個々に、有線接続または無線経由で、接続されている。図1では、図示を見やすいものとするために、発電ユニット30と中央装置100の間の接続のみが明示されている。複数の発電ユニット31と中央装置100の間の残りの接続は、図1では単に暗示されているのみとなっている。
この中央装置100の役割は、各発電ユニット30もしくは31または複数の発電ユニット30および31の各同期化装置60に、それぞれ1つの個別の位相Δψを予め与えることである。従って、これらの同期化装置60は、同期信号Sの他に、それぞれ個別に予め与えられた目標位相Δψを受け取り、その結果、入力側に入ってくる同期信号Sに基づいて、出力電圧ないし出力電流が予め与えられた目標位相Δψを有するように、出力電圧ないし出力電流を調節することが可能となる。
図3の実施例では、同期信号Sの伝送は、GPS信号として無線で行われ、個別に予め与えられた目標位相Δψの伝送は、中央装置100によって有線接続または無線で以て行われる。代案として、同期信号Sを、個別の目標位相Δψと一緒に、中央装置100から複数の発電ユニット30または31の同期化装置60に、例えば、有線接続または無線で以て、伝送することも可能である。有線接続された伝送の場合には、GPS信号を受信するための複数の無線受信装置を省略することができる。
図4は、発電所設備10のための一実施例を示す。この場合、高圧直流送電装置40が、内部交流電圧系統20の側で、前述の電源転流式整流器41に加えて1つの自励式整流器46をも有しており、その自励式整流器46は、インバータとして作動して、内部交流電圧系統20の自己需要を補填すべく、自励式整流器46の直流側すなわち直流送電ケーブル42から来るエネルギを、内部交流電圧系統20に供給するのに適している。このことは、図2との関連においてすでに詳述したとおりである。すなわち、これに関する説明は、図2と同じである。
本発明を複数の好適な実施例によって詳細に図示し説明したが、本発明は、そのような開示された例のみに限定されるものではなく、本発明の保護範囲から逸脱しない範囲内で、当業者が他の変更形態を導き出すことも可能である。
10 発電所設備
20 内部交流電圧系統
30 発電ユニット
31 発電ユニット
40 高圧直流送電装置
41 電源転流式整流器
42 直流送電ケーブル
45 自励式インバータ
46 自励式整流器
50 外部交流電圧系統
60 同期化装置
100 中央装置
S 同期信号
Δψ 目標位相
図3は、発電所設備10のための一実施例を示す。この場合、1つの中央装置100が設けられており、それが各発電ユニット30または31と個々に、有線接続または無線経由で、接続されている。図では、図示を見やすいものとするために、発電ユニット30と中央装置100の間の接続のみが明示されている。複数の発電ユニット31と中央装置100の間の残りの接続は、図では単に暗示されているのみとなっている。

Claims (15)

  1. 内部交流電圧系統(20)と、
    前記内部交流電圧系統(20)に接続された多数の電気的な発電ユニット(30、31)と、
    前記内部交流電圧系統(20)に接続され、直流連係を介して外部交流電圧系統(50)に接続可能であり、前記内部交流電圧系統(20)から前記外部交流電圧系統(50)へ向けてのエネルギ伝送を可能とする、少なくとも1つの高圧直流送電装置(40)と
    を有する発電所設備(10)であって、
    前記複数の発電ユニット(30、31)は、それらの出力を、パワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータを介して前記内部交流電圧系統(20)へ供給し、または、パワーエレクトロニクス技術で以て構成されたインバータによって給電されるロータを有する二重給電誘導機のステータを介して前記内部交流電圧系統(20)へ供給し、
    前記複数の発電ユニット(30、31)は、それぞれ1つの同期化装置(60)を備えていて、前記同期化装置が、各発電ユニット(30、31)の出力電圧の発生または各発電ユニット(30、31)による出力電流の供給を、入力側に入ってくる同期信号(S)を基準にして、前記出力電圧の位相または前記出力電流の位相が各発電ユニット(30、31)に予め与えられた目標位相(Δψ)を有するように調節するのに適合化されている
    ことを特徴とする発電所設備。
  2. 請求項1に記載の発電所設備(10)において、
    前記高圧直流送電装置(40)が、前記内部交流電圧系統(20)への接続側において少なくとも1つの電源転流式整流器(41)を有する
    ことを特徴とする発電所設備。
  3. 請求項1または2に記載の発電所設備(10)において、
    前記高圧直流送電装置(40)が、電源転流式の高圧直流送電装置(40)である
    ことを特徴とする発電所設備。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記高圧直流送電装置(40)が、前記内部交流電圧系統(20)の側において電源転流式の高圧直流送電装置(40)であり、前記外部交流電圧系統(50)の側において自励式の高圧直流送電装置(40)である
    ことを特徴とする発電所設備。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記高圧直流送電装置(40)が、前記内部交流電圧系統(20)への接続側において少なくとも1つの自励式整流器(46)を有し、前記自励式整流器が、インバータとして作動して、前記内部交流電圧系統(20)の自己需要を補填すべく、前記高圧直流送電装置(40)の直流側から来るエネルギを前記内部交流電圧系統(20)へ供給するのに適合化されている
    ことを特徴とする発電所設備。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記発電所設備(10)の全ての発電ユニット(30、31)が、同一の同期信号(S)に基づいて作動する
    ことを特徴とする発電所設備。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記発電所設備(10)の運転中に複数の発電ユニット(30、31)の少なくとも半数に、同一の目標位相(Δψ)(以降、中央目標位相と呼ぶ)が、予め与えられ、
    前記半数の発電ユニット(30、31)が、同一の中央目標位相を有する出力電圧または出力電流を発生する
    ことを特徴とする発電所設備。
  8. 請求項7に記載の発電所設備(10)において、
    前記複数の発電ユニット(30、31)の少なくとも1つに、前記中央目標位相とは異なる個別の目標位相(Δψ)が、予め与えられている、または、与えることができるように構成されている
    ことを特徴とする発電所設備。
  9. 請求項8に記載の発電所設備(10)において、
    前記少なくとも1つの発電ユニット(30、31)に、前記中央目標位相とは90°異なる個別の目標位相(Δψ)、または、前記発電ユニット(30、31)により無効電力を前記内部交流電圧系統(20)に供給するための少なくとも前記中央目標位相とは異なる個別の目標位相(Δψ)が、予め与えられている
    ことを特徴とする発電所設備。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記発電所設備(10)が、1つの中央装置(100)を有しており、前記中央装置は、全ての発電ユニット(30、31)と接続されていて、各発電ユニット(30、31)に対してそれぞれ1つの目標位相(Δψ)を予め与えるように構成されている
    ことを特徴とする発電所設備。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記複数の発電ユニット(30、31)が、それぞれ1つの無線受信器を有し、
    前記複数の発電ユニット(30、31)の前記複数の受信機が、その同期信号(S)を無線で受信する
    ことを特徴とする発電所設備。
  12. 請求項11に記載の発電所設備(10)において、
    前記複数の無線受信機が、GPS受信機である
    ことを特徴とする発電所設備。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の発電所設備(10)において、
    前記複数の発電ユニット(30、31)が、風力発電設備であって、前記発電所設備(10)が、集合型風力発電基地を形成している、
    または
    前記複数の発電ユニット(30、31)が、太陽光発電設備であって、前記発電所設備(10)が集合型太陽光発電基地を形成している
    ことを特徴とする発電所設備。
  14. 請求項1から13のいずれか1項による発電所設備(10)のための発電ユニット(30、31)であって、
    当該発電ユニットは、1つの同期化装置(60)を有し、前記同期化装置は、入力側に入ってくる同期信号(S)、および、発電ユニット(30、31)により発電された出力電圧の位相または発電ユニット(30、31)から内部交流電圧系統(20)に供給された出力電流の位相を処理して、前記出力電圧の位相または前記出力電流の位相が当該発電ユニット(30、31)に予め与えられた目標位相(Δψ)と一致するように、前記出力電圧の発生または前記出力電流の供給を調節するのに適合化されている
    ことを特徴とする発電ユニット。
  15. 内部交流電圧系統(20)と、前記内部交流電圧系統(20)に接続された多数の発電ユニット(30、31)と、前記内部交流電圧系統(20)に接続された少なくとも1つの高圧直流送電装置(40)とを有する発電所設備(10)の運転方法であって、
    前記複数の発電ユニット(30、31)に、それぞれ1つの同期信号(S)が供給され、
    前記複数の発電ユニット(30、31)が、それぞれ入力側に入ってくる前記同期信号(S)、および、各発電ユニット(30、31)により発生された出力電圧の位相または各発電ユニット(30、31)により内部交流電圧系統(20)に供給された出力電流の位相を検出し、前記出力電圧の位相または前記出力電流の位相が、前記同期信号(S)を基準にして、各発電ユニット(30、31)に予め与えられた目標位相(Δψ)と一致するように、前記出力電圧の発生または出力電流の供給を調節する
    ことを特徴とする発電所設備の運転方法。
JP2016540665A 2013-12-20 2014-12-02 発電所設備 Active JP6370386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013226987.0A DE102013226987A1 (de) 2013-12-20 2013-12-20 Kraftwerksanlage
DE102013226987.0 2013-12-20
PCT/EP2014/076204 WO2015090936A1 (de) 2013-12-20 2014-12-02 Kraftwerksanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501672A true JP2017501672A (ja) 2017-01-12
JP6370386B2 JP6370386B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=52014060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540665A Active JP6370386B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-02 発電所設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170005479A1 (ja)
EP (1) EP3061179A1 (ja)
JP (1) JP6370386B2 (ja)
KR (1) KR101918145B1 (ja)
CN (1) CN105830328B (ja)
DE (1) DE102013226987A1 (ja)
WO (1) WO2015090936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041477A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 三菱重工業株式会社 分散電源システムの制御装置、分散電源システム、分散電源システムの制御方法、及び分散電源システムの制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10585712B2 (en) 2017-05-31 2020-03-10 International Business Machines Corporation Optimizing a workflow of a storlet architecture
CN107769263B (zh) * 2017-10-19 2019-07-09 华中科技大学 基于锁相环同步控制的vsc黑启动装置及黑启动方法
DE102017011235A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Senvion Gmbh Windpark mit autarker Phasenwinkelregelung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211779A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd 直流送電装置の制御装置
JPH09191567A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置
JPH10201105A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP2005116835A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
JP2008289354A (ja) * 2007-05-19 2008-11-27 Converteam Ltd パワーコンバータのパルス幅変調(pwm)ストラテジーの同期化および移相のための制御方法
US20110178646A1 (en) * 2010-12-29 2011-07-21 Vestas Wind Systems A/S Reactive power management for wind power plant internal grid
JP2014087244A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toshiba Corp インバータ装置及びインバータシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE521290C2 (sv) * 1997-03-24 2003-10-21 Abb Ab Anläggning för överföring av elektrisk effekt mellan ett växelspänningsnät och en likspänningssida
US6915186B2 (en) * 2002-08-07 2005-07-05 Frank Patterson, Jr. System and method for synchronizing electrical generators
DE102007044601A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Repower Systems Ag Windpark mit Spannungsregelung der Windenergieanlagen und Betriebsverfahren
DE102009059284A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 2-B Energy B.V. Windkraftanlage
CN102142688B (zh) * 2010-01-29 2015-07-08 西门子公司 电能并网系统以及电能传输系统和方法
DK2556585T3 (da) * 2010-04-08 2014-05-05 Alstom Technology Ltd Hybrid højspændingsjævnstrømskonverter
US8405251B2 (en) * 2010-04-20 2013-03-26 General Electric Company Method and apparatus for reduction of harmonics in a power supply
EP2715907B1 (en) * 2011-05-30 2016-10-05 Danmarks Tekniske Universitet Assessment of power systems
ES2520490B2 (es) * 2012-01-31 2015-11-27 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Sistemas y procedimientos para protección de apagones
US9209679B2 (en) * 2013-12-18 2015-12-08 Abb Technology Ag Method and apparatus for transferring power between AC and DC power systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211779A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd 直流送電装置の制御装置
JPH09191567A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置
JPH10201105A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP2005116835A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
JP2008289354A (ja) * 2007-05-19 2008-11-27 Converteam Ltd パワーコンバータのパルス幅変調(pwm)ストラテジーの同期化および移相のための制御方法
US20110178646A1 (en) * 2010-12-29 2011-07-21 Vestas Wind Systems A/S Reactive power management for wind power plant internal grid
JP2014087244A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toshiba Corp インバータ装置及びインバータシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041477A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 三菱重工業株式会社 分散電源システムの制御装置、分散電源システム、分散電源システムの制御方法、及び分散電源システムの制御プログラム
US11223209B2 (en) 2017-08-24 2022-01-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for distributed power supply system, distributed power supply system, and control program of distributed power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6370386B2 (ja) 2018-08-08
CN105830328A (zh) 2016-08-03
EP3061179A1 (de) 2016-08-31
KR101918145B1 (ko) 2019-02-08
DE102013226987A1 (de) 2015-06-25
US20170005479A1 (en) 2017-01-05
WO2015090936A1 (de) 2015-06-25
CN105830328B (zh) 2019-11-15
KR20160087888A (ko) 2016-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017001668A5 (ja)
JP6370386B2 (ja) 発電所設備
JP5188656B1 (ja) インバータシステム、及び通信方法
KR20210078441A (ko) 전기 그리드를 자력 기동하는 방법
US9484793B2 (en) Electrical rotating machine system or wind turbine system
US10153642B2 (en) Multiphase generator-conversion systems
US9577557B2 (en) Turbine-generator system with DC output
US20150349598A1 (en) Multiplex winding synchronous generator
RU2014143541A (ru) Устройство электрического питания летательного аппарата на земле
JP2015509698A (ja) 電気ユニットの使用方法
JP2017200409A (ja) 制御装置および電力変換システム
US8115426B2 (en) Method and apparatus for connecting a photovoltaic system to a power grid
RU2013100172A (ru) Способ подвода электрической энергии в трехфазную сеть переменного напряжения
US9917544B2 (en) Method and power converter unit for operating a generator
US10532710B2 (en) Electrical power supply system with multiphase generators and aircraft having such an electrical power supply system
US9819187B2 (en) Device for supplying power to HVDC converter
GB2526213A (en) Rotating electrical machine system and wind power generation system
EP2911288A1 (en) Separately excited synchronous machine with excitation supplied from dc-link of stator inverter
US20190305705A1 (en) Method for supplying an excitation current to an excitation winding of a rotor, method for operating a system for producing a three-phase alternating voltage, and corresponding system
KR101417509B1 (ko) 이중 회전자를 갖는 동기 발전기 시스템
US10855215B2 (en) Power generation system technical field
US10063172B2 (en) Controlled braking of a generator
CN104779643B (zh) 多台同步电机并网运行控制方法及装置
JP2018074682A (ja) 電源装置
WO2016002030A1 (ja) 電力変換装置、発電システムおよび電力変換装置における無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250