JP2017500211A - 微細構造基板 - Google Patents

微細構造基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500211A
JP2017500211A JP2016520666A JP2016520666A JP2017500211A JP 2017500211 A JP2017500211 A JP 2017500211A JP 2016520666 A JP2016520666 A JP 2016520666A JP 2016520666 A JP2016520666 A JP 2016520666A JP 2017500211 A JP2017500211 A JP 2017500211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
microstructure
basic
current collector
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506269B2 (ja
Inventor
クリストフ ルティアン
クリストフ ルティアン
パスカル ティルマン
パスカル ティルマン
エティエンヌ ユースタシュ
エティエンヌ ユースタシュ
ナタリー ロラン
ナタリー ロラン
ティエリ ブルス
ティエリ ブルス
Original Assignee
サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク, サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク, ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント filed Critical サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
Publication of JP2017500211A publication Critical patent/JP2017500211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506269B2 publication Critical patent/JP6506269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00047Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • B81B1/002Holes characterised by their shape, in either longitudinal or sectional plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00111Tips, pillars, i.e. raised structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0361Tips, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • B81C2201/0112Bosch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0156Lithographic techniques
    • B81C2201/0159Lithographic techniques not provided for in B81C2201/0157
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの基本微細構造を複数含んだ微細構造基板と、その微細構造基板を製造する方法に関する。本発明はまた、蓄電デバイスに関し、より詳細には、本発明による微細構造基板を含んだ全固体電池に関する。

Description

本発明は、少なくとも1つの基本微細構造を複数含んだ微細構造基板と、その微細構造基板を製造する方法に関する。
本発明はまた、本発明による微細構造基板を含んだ電気エネルギーを蓄積するためのデバイスの製造における、かかる基板の使用に関する。本発明による微細構造基板は、詳細には、例えば電気化学電池(全固体電池など)またはコンデンサ(静電コンデンサ、電解コンデンサ、スーパーキャパシタなど)の製造に有利である。本発明による微細構造基板は、より詳細には、マイクロメートル大(すなわち10−6〜10−3m)、さらにはミリメートル大もしくはセンチメートル大の電気エネルギーを蓄積するためのデバイスの製造に有利であり、このデバイスは例えば集積回路に配置されうる。
こういった基板は、例えば半導体または誘電体から作られ、一般に、微細構造および/またはナノメートルもしくはマイクロメートル大のシステムを製造する際の支持体として使用される薄いディスク(ウエハとも呼ばれる)の形をとる。
この微細構造は、例えば、以下の技術、つまり、化学的または物理的エッチング、ナノ/マイクロ構造の成長、マイクロ/ナノメートル大の鋳型内部への材料電着(鋳型はその後溶解する)等のうちの1つまたは複数によって製造されうる。
具体的には、基板は当初、2次元トポロジに対応する平面の表面を有している。しかしながら、その基板の適用先に応じて、基板が3次元トポロジを有するように、その表面を微細構造化することが有利になりうる。
したがって微細構造基板は、平面の(すなわち微細構造化されていない)基板よりも大きな比表面積を有する。
基板の表面積は、例えば、その表面に、高いアスペクト比を有する微細構造を生成することによって増大しうる。微細構造のアスペクト比は例えば、その長手寸法と、その最も小さい幅寸法(例えば、基板上に連続して配置された2つの微細構造の間の幅方向最短距離)との比に対応する。
具体的には、微細構造基板によって、例えば、その表面、より詳細には微細構造の側面に、より多くの材料を成膜することが可能になる。
このことにより、例えば、電気エネルギーを蓄積するためのデバイスの性能が向上したり、基板に集積可能な構成部品数が増えたりしうる。
したがって、例えば全固体電池の性能に比表面積が影響を及ぼすことから、従来技術の構造化基板よりも比表面積が向上した構造化基板が求められている。
微細構造はトレンチやピラ、チャネルなどが知られているが、そういった微細構造は、機械的に脆いという欠点、および/またはその基板の表面積が平面の基板に比べて十分に広がらないという欠点を有する。
したがって、本発明の第1の主題は、少なくとも1つの基本微細構造を複数含んだ微細構造基板の新しいタイプであって、上記少なくとも1つの基本微細構造が、細長い形状と、対向する長手方向の下端および上端を有し、上記下端が上記基板に連結される一方で、その上端に開放空洞を含み、上記微細構造基板がその表面上にアルミナを含むことを特徴とする。
このアルミナ層は少なくとも部分的に、本発明による微細構造基板を得る方法によって生じたスカロップを充填する。これは、その後の、微細構造基板の表面上への他の材料の成膜を容易にするためと、本発明による微細構造基板を電気的に絶縁するために行われる。
上記基本微細構造の上端における上記開放空洞によって、基板の表面積を増大させることが可能になる。尚、この基板の表面積は、ワイヤまたはピラの形をとる従来技術の微細構造を有する基板よりも、大幅に増大する。
1つの可能な特徴によると、上記基本微細構造は、円形、楕円形、矩形、方形または三角形の横断面を有する。
尚、矩形、または、より詳細には方形の断面を有する微細構造が有利である。というのは、方形の断面にすると、それと同等の寸法を有する(すなわち長手方向と幅方向の空間的な広がりが等しい)別のタイプの断面を有する微細構造よりも、基板の表面積が大幅に増大するからである。
別の可能な特徴によると、上記基本微細構造は、約5〜200μm(またはマイクロメートル)に含まれる長手寸法を有し、この長手寸法は50〜100μmに含まれると好ましく、幅寸法は約2〜10μmに含まれる。
別の可能な特徴によると、上記基板の上記基本微細構造は、上記基板の一面にわたって周期的に配列される。
別の可能な特徴によると、上記基板の上記基本微細構造は、3〜10μmに含まれる空間的周期SPを有する。
別の可能な特徴によると、基板の連続して配置された2つの基本微細構造が互いに、約0.5〜10μmに含まれる距離、好ましくは0.5〜2μmに含まれる距離だけ隔置される。
別の可能な特徴によると、上記基本微細構造のそれぞれの上記開放空洞が、上記基本微細構造の内部に、長手方向に延びる。
したがって、上記基本微細構造は、ほぼマイクロチューブの形状をしている(さらに言えば、長手に沿って少なくとも部分的に中空になったマイクロピラの形状)。
空洞が長手方向に延びることによって、微細構造基板の表面積が増大する。
別の可能な特徴によると、上記基本微細構造は、10以上、好ましくは10〜100に含まれるアスペクト比を有する。
別の可能な特徴によると、上記微細構造基板は、ケイ素、二酸化ケイ素、ガリウムヒ素、窒化ケイ素およびリン化インジウムから選択された材料から作られる。
別の可能な特徴によると、上記基本微細構造はケイ素から作られる。
別の可能な特徴によると、微細構造基板と複数の基本微細構造は、例えばケイ素などでできた単一の物体を成す(すなわち、微細構造基板と複数の基本微細構造は同じ材料から一体的に形成される)。
本発明の第2の主題は、平面の表面を有する基板を微細構造化することによって、上記に記載の微細構造基板を得る方法であって、少なくとも、
a)上記基板の上記平面の表面上に、フォトレジスト層をコーティングする段階と、
b)フォトリソグラフィによって、上記フォトレジスト層に、少なくとも1つの基本パターンの繰り返しを、上記基板の上記表面がフォトレジスト除去域を有するように生成する段階と、
c)上記基板の上記表面の上記フォトレジスト除去域にエッチングを行い、フォトレジストで覆われた領域は保護される、エッチング段階と、
d)上記基板の上記表面を不活性化する段階と、
e)上記微細構造基板を得るために、上記エッチング段階c)と上記不活性化段階d)を繰り返す段階と、上記繰り返し段階e)の後に、上記微細構造基板の上記表面上にアルミナを成膜する段階を含むことを特徴とする。
1つの可能な特徴によると、上記エッチング段階および上記不活性化段階は、電離気体を介して実行される。
上記フォトリソグラフィ段階については、エッチング段階中マスクの役割を果たす基本パターンが、有利には環状形状を有し、その寸法(内側直径と外側直径)は、基本微細構造の横断面寸法SP、FPおよびIDと一致する。したがって、エッチング段階後に円形断面を有するマイクロチューブを得るために、上記パターンは円形の環状形状を有し、あるいは、方形の断面を有するマイクロチューブを得るために、方形の環状形状を有する。「環状」という用語は、その中心に開口を有する任意の幾何形状を意味すると解釈される。
したがって、上記フォトリソグラフィ段階b)で得られる基本パターンは、環状の形状を有しうる。その寸法は、上記基本微細構造の横断面寸法SP、FP、IDと一致する。
上記エッチング段階については、上記電離気体は、好ましくは以下の電離気体、つまり、四フッ化炭素、六フッ化硫黄、メタン、水素、塩素、臭化水素、三塩化ホウ素、四塩化ケイ素およびそれらの混合物から選択される。
上記不活性化段階については、上記電離気体は、例えばオクタフルオロシクロブタンである。
上記アルミナ層の共形成膜によって、特に、上記微細構造基板を電気的に絶縁し、微細構造の表面上の凹凸を低減することが可能になる。
本発明はまた、電気エネルギーを蓄積するためのデバイス、より詳細には全固体電気化学電池を製造するための、上記に記載の構造化基板の使用に関する。
したがって、本発明の別の主題は、本発明による微細構造基板を含んだ、電気エネルギーを蓄積するためのデバイスである。
具体的には、上記基板は、例えば、全固体電池の製造時の支持体として使用されうる。全固体電池とは、電極および電解質が固体化合物である電池である。
この場合、上記基板の微細構造化が、その基板が支持体となる全固体電池の動作を最適化するように行われると有利である。
このために、本発明は、少なくとも、
基板と、
一方が上記基板上に配置される、負極および正極と、
上記負極と上記正極の間に配置される電解質とを含む、電気エネルギーを蓄積するためのデバイスに関し、
上記基板が、上記に記載の微細構造基板であることを特徴とする。
尚、電極材料に応じて、電池は、1つまたは複数の集電体を含みうる。
上記デバイスは、上記基板上に配置される第1の集電体と、第2の集電体をさらに備えうる。上記負極および上記正極は、上記第1の集電体と上記第2の集電体の間に配置される。
上記基板は、ケイ素、二酸化ケイ素、ガリウムヒ素、窒化ケイ素およびリン化インジウムから選択された材料から作られうる。上記集電体は、アルミニウム、銅、白金およびチタン窒化物から選択された固体材料から作られうる。
別の可能な特徴によると、負極材料は、炭素(例えばグラファイト形態)、二酸化チタン(またはTiO)、チタン酸リチウム(またはLiTi12)、ケイ素(またはSi)、ゲルマニウム(またはGe)および遷移金属(Au、Ag、Ptなど)から選択される。
別の可能な特徴によると、正極材料は、リチウムおよび遷移金属の層状酸化物と、リチウムスピネルと、一般式LiMPOの化合物(Mは遷移金属から選択された少なくとも1つの元素を表す)と、リチウムおよび遷移金属のフッ化硫酸塩/フッ化リン酸塩やリチウムおよび遷移金属の硫酸塩などの多価陰イオン化合物とから選択される。
別の可能な特徴によると、上記電解質はリチウム塩を含み、このリチウム塩は、溶媒に溶解している状態の、オルトリン酸リチウム(またはLiPO)、窒化リン酸リチウム(またはLiPON)、ランタンおよび/またはチタン酸リチウム、 ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(またはLiBOB)およびリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(またはLiTFSI)から選択される。
別の可能な特徴によると、上記集電体は、アルミニウムや銅、白金、チタン窒化物などの固体材料から作られる。
別の可能な特徴によると、上記負極、上記正極および上記電解質がそれぞれ、薄層の形をとる。
負極および正極と電解質はそれぞれ、15〜200nm(またはナノメートル)に含まれる厚さを有する。
別の可能な特徴によると、上記少なくとも2つの集電体はそれぞれ、25〜50nmに含まれる厚さを有する薄層の形をとる。
本発明の特定の実施形態および例示的な実施形態の、添付の図面を参照した以下の説明から、本発明がより一層理解され、本発明の他の目的、詳細、特徴および利点がより明らかになるであろう。この説明は例示に過ぎず、限定的なものではない。
本発明による微細構造基板の概略的な縦断面図である。 図1aの微細構造基板の上面図である。 図1aの微細構造基板上に配置された基本微細構造の2つのタイプの拡大上面図である。 本発明による微細構造基板の一部分の断面写真である。 本発明によるフォトリソグラフィ段階で得られたパターンの写真である。 本発明によるフォトリソグラフィ段階で得られたパターンの写真である。 本発明によるフォトリソグラフィ段階で得られたパターンの写真である。 本発明によるフォトリソグラフィ段階で得られたパターンの写真である。 本発明による微細構造基板の様々な倍率での写真である。 本発明による微細構造基板の様々な倍率での写真である。 本発明による電気エネルギーを蓄積するためのデバイスの概略的な部分断面の上面斜視図である。 図5aの電気エネルギーを蓄積するためのデバイスの構成要素の概略的な拡大横断面図である。 本発明による電池の性能を示すグラフである。 本発明による電池の性能を示すグラフである。 本発明による電池の性能を示すグラフである。 本発明による電池の性能を示すグラフである。
図1aに、複数の基本微細構造3を含んだ、本発明による微細構造基板1の概略的な縦断面図が示されている。
上記基板は、示されている実施形態では、表面がほぼ平面で、厚さがほぼ一定のシリコンウエハである。
上記基本微細構造3は細長い形状を有し、2つの対向する長手方向の端、すなわち下端3aと上端3bを有する。
基本微細構造3は、その下端3aを介して基板1に連結され、この基板1の表面から延びる。基本微細構造3の上端3bは自由端である。さらに、この基本微細構造3の長手方向の軸は、上記基板1の延長の主要平面とほぼ直交する。
さらに、基本微細構造3は、その上端3bに、開放空洞5を含む。
尚、基本微細構造3は、その外部輪郭を画定する外面3cと、上記空洞5を画定する内面3dを有する。
より詳細には、開放空洞5は、上記基本微細構造3の内部に、長手方向に延びる。空洞5は、5〜50μmに含まれる長手寸法dinを特徴とする。基本微細構造3は、その長手寸法dLに対応する、基本微細構造の下端と上端の間の距離を特徴とする。基本微細構造の長手寸法dLは10〜200μmに含まれる。
尚、空洞5の長手寸法dinは、基本微細構造3の長手寸法dLのほぼ半分に等しい。
基本微細構造3はまた、その長手方向の軸と直交する平面における、その基本微細構造3の最大の空間的な広がりに対応する、幅寸法ODを特徴とする。基本微細構造の幅寸法ODは2〜10μmに含まれる。
尚、これらの基本微細構造3は、互いにほぼ平行に配列される一方で、基板1の延長の主要平面に対して、ほぼ直角の角度βをなすように配列される。
「ほぼ直角の角度」という表現は、約88°〜92°に含まれる角度を意味すると解釈される。
上記微細構造3は、互いに、距離FPだけ隔置される。距離FPは約0.5〜10μmに含まれ、好ましくは1〜2μmに含まれる。
尚、基本微細構造は、例えば、円形、楕円形、矩形、方形または三角形の横断面を有しうる。
図1bに示されているように、上記基本微細構造3は、基板1の一面にわたって周期的に配列される。基本微細構造3の空間的周期SPが、例えば、3〜10μmに含まれる。
空間的周期SPはまた、微細構造3の幅寸法ODと、連続して配置された2つの微細構造3を分離する間隔(距離FPに対応する)の合計に等しい。
図1cは、方形と円形の横断面をそれぞれ有する基本微細構造13a、13bの概略的な上面図である。
したがって、基本微細構造3、13a、13bはそれぞれ、基本微細構造3の空洞5の、幅方向の最大の空間的な広がりIDに対応する、幅寸法IDをも特徴とする。
したがって、基本微細構造は、長手寸法dLと、2つの連続する基本微細構造3を分離する距離FPとの比である、アスペクト比raspによって定義されうる。基本微細構造3、13a、13bのアスペクト比は、例えば、10以上、好ましくは10〜100に含まれる。
図1dは、2つの基本微細構造3を含んだ、本発明による微細構造基板1の断面写真である。図1dは、商品名ツァイス ウルトラ55(Zeiss Ultra55、登録商標)で販売されている走査型電子顕微鏡で撮影された写真である。
図1dの基本微細構造3は以下の特徴的なサイズを有する。
長手寸法dLが10μm、
幅寸法ODが3μm、
空洞5の長手寸法dinが5μm、
空洞5の幅寸法IDが1μm、
空間的周期SPが4μm(したがって、連続して配置された2つの微細構造を分離する距離FPは1μm)。
添付の図4aおよび4bは、本発明による微細構造基板の様々な倍率での観察結果の写真である。図4aおよび4bの写真は、商品名ツァイス ウルトラ55(Zeiss Ultra55、登録商標)で販売されている走査型電子顕微鏡で撮影した。
シリコン基板の一面にわたって周期的に配列された、方形断面の基本微細構造が確認されうる。
図4aおよび4bの微細構造基板の特徴的なサイズは以下のとおりである。
長手寸法dLが30μm、
幅寸法ODが2μm、
空洞5の長手寸法dinが15μm、
空洞5の幅寸法IDが1.2μm、
空間的周期SPが4μm(したがって、連続して配置された2つの微細構造を分離する距離FPは2μm)。
尚、微細構造基板およびその微細構造は、二酸化ケイ素、ガリウムヒ素、窒化ケイ素およびリン化インジウムから選択された材料でも製造されうる。
微細構造基板と複数の基本微細構造は単一の物体を成す(すなわち、微細構造基板と複数の基本微細構造は同じ材料から一体的に形成される)。
しかしながら、一変形形態では、基板と微細構造は異なる材料から製造されうる。
尚、別の変形形態では、基本微細構造は、二酸化ケイ素、ガリウムヒ素、リン化インジウムおよびそれらの混合物の1つから選択された材料から製造される。
本発明による微細構造基板1は、以下で説明する調達方法によって得られる。
本発明による微細構造基板を得る方法は以下の段階を含む。
a)シリコン基板すなわちウエハを、それ自体知られている方法を使用して(したがってこの方法についてはここでは詳細に述べない)洗浄する段階。
b)シリコンウエハの平面の表面上に、均一な厚さのフォトレジスト層をコーティングする段階。より詳細には、フォトレジスト層はスピンコートによって成膜される。例として、販売名SPR(登録商標)220(ロ−ム アンド ハ−ス(Rohm and Haas、登録商標)社)で販売されているフォトレジスト、または販売名AZ9260(登録商標)(マイクロケミカルズ(Microchemicals)社)で販売されているフォトレジストを使用することが、特に可能である。
c)フォトリソグラフィによって、上記フォトレジスト層に、少なくとも1つの基本パターンの繰り返しを、上記基板の上記表面がフォトレジスト除去域を有するように生成する段階。
上記の、フォトリソグラフィで少なくとも1つの基本パターンを複数生成する段階は、それ自体知られている方法であり、したがってここでは詳細に述べない。
添付の図2a〜3bは、ツァイス ウルトラ55(Zeiss Ultra55、登録商標)走査型電子顕微鏡によって取得された写真である。この写真で、フォトレジストに生成された複数の基本パターンが確認されうる。
図2aおよび2bの基本パターンは、ほぼ円形の断面を有するチューブの形状をしている。
図3aおよび3bの基本パターンは、ほぼ方形の断面のチューブの形状をしている。
d)基板のフォトレジストを除去した領域に、エッチングを行う段階。このエッチング段階は、六フッ化硫黄(またはSF6)などの電離気体を使用するボッシュタイプの深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)技術によって行われる。シリコン基板は、3μm/mの速度でエッチングされ、エッチング段階の持続時間は約3秒である。
e)基板の表面を不活性化する段階(不活性化は、基板のフォトレジスト除去域で優先的に行われる選択的なプロセスである)。上記不活性化段階は、オクタフルオロブテン(C4F8)などの電離気体を使用するボッシュタイプの深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)技術によって行われる。不活性化段階の持続時間は約2秒である。
f)上記微細構造基板を得るために、上記エッチング段階と上記不活性化段階を繰り返す段階。
尚、上記エッチング段階と上記不活性化段階は、SPTS社(登録商標)のプラズマエッチングツールを使用して行われる。
上記エッチング段階と上記不活性化段階の繰り返しによって、例えば10以上、好ましくは10〜100に含まれる高いアスペクト比を有する基本微細構造を得ることが可能になる。さらに、得られる基本微細構造は、基板から、その基板の延長の主要平面と直交して延びる。
g)フォトレジストを除去する段階。これは、販売名アッシング システム ギガバッチ310 エム(Ashing System GIGAbatch310 M)(ピーブイエー テプラ(PVA TEPLA、登録商標)社)で販売されている機械を介したプラズマ表面処理技術によって行われる。
尚、この製造技術により、表面上にスカロップなどの凸凹を有する基本微細構造が生成される(より詳細には図1dおよび4bで確認できる)。
一変形形態(図示せず)では、フォトレジストを除去する段階g)の後、得られた基本微細構造の表面にアルミナ(またはAl)を成膜する段階が続く。アルミナを成膜する段階は原子層成膜(またはALD)方法によって行われ、この段階によって、アルミナの共形層が基本微細構造の内部と外部に成膜される。
このアルミナ層は少なくとも部分的に、本発明による微細構造基板を得る方法によって生じたスカロップを充填する。これは、その後の、微細構造基板の表面上への他の材料の成膜を容易にするためと、本発明による微細構造基板を電気的に絶縁するために行われる。
本発明の最後の主題は、本発明による微細構造基板43を含んだ、例えば電池、より詳細には全固体電気化学電池41などの、電気エネルギーを蓄積するためのデバイスである。
図5aは、本発明による電気化学電池41の概略的な部分断面の上面斜視図である。
上記電池41は以下を含む。
微細構造基板43上に配置される第1の集電体45と、
第2の集電体47と、
第1集電体45と第2の集電体47の間に配置される、負極49および正極51と、
負極49と正極51の間に配置される電解質53。
上述の要素45〜53は、固体材料から生成された積層した薄層の形をとる。
上記集電体は、例えば、アルミニウムや、銅、白金、チタン窒化物などの固体材料から生成される。
さらに、積層した薄層45〜53の表面を酸化から保護するために、例えば窒化ケイ素または酸化ケイ素などの保護層55がその表面に成膜される。
図5bに示されているように、本発明による微細構造基板により、上記薄層45〜53を、基板43の表面全体に成膜することが可能になる。本発明による微細構造基板43は、より多くの電極材料を収容可能な一方、優れた機械的品質を示す。したがって、本発明による電池41は、従来技術の電池よりも優れた性能を有する。
尚、薄層45〜53は、以下の方法、つまり、原子層堆積(またはALD)、分子線エピタキシ(MBE)、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、電着などのうちの少なくとも1つを使用して生成される。
例として、図6a〜6dに、本発明による微細構造基板を含んだ電気化学半電池および/または平面の基板を含んだ電気化学半電池の特徴的な特性が示されている。
上記電気化学半電池はそれぞれ、30nmの、集電体を形成する白金の薄層と、38nm〜150nmに含まれる厚さを有する、負極を形成する二酸化チタン(アナターゼ結晶形態)の薄層を含む。
上記電気化学半電池を、濃度1M(1mol/m)のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(またはLiTFSI)と、炭酸エチレンおよび炭酸ジエチル(体積比1:1)の混合物である液体電解質を用いて試験した。さらに、これらの半電池をそれぞれ、リチウム電極を用いて試験した。このリチウム電極は、上記のように形成した電気化学電池で、対向電極と基準電極の役割を果たす(レドックス対Li/Li+)。
試験した様々な電気化学半電池S0〜S3は、以下の表1に示されている特性を有する基板を含んでいた。
Figure 2017500211
電気化学半電池S0は平面の基板、S1は基本微細構造がピラである微細構造基板を、それぞれ含む。
電気化学半電池S2およびS3は、本発明による微細構造基板を含む。
したがって、本発明による微細構造基板によって、各構成要素(例えば電解質、電極など)により多くの活物質を含んだ、電気エネルギーを蓄積するためのデバイスが製造される。
よって、各電気化学半電池について測定した特徴的な量の結果が図6a〜6dに示されている。
図6aには、前述の形成した電気化学電池の端子間に印加した電圧(Vまたはボルト)に応じて、平面の基板を含んだ電気化学半電池S0から送出される電流の大きさ(mAまたはミリアンペア)が示されている。
図6bには、上記の形成した電気化学電池の端子間に印加した電圧(Vまたはボルト)に応じて、電気化学電池S0、S1およびS2から送出される電流の大きさ(mA)が示されている。
これで以下のことが分かる。本発明による微細構造基板S2を含んだ電池から送出される電流の大きさの最大値は、
平面の基板を含んだ電池S0から送出される電流の大きさよりも、同一電圧で少なくとも10倍大きく、
微細構造基板を含んだ電池S1から送出される電流の大きさよりも、同一電圧で少なくとも4倍大きい。
図6cには、上記電池の端子間に印加した電圧(V)に応じた、平面の基板を含んだ電気化学電池S0の充放電中における、単位面積当たりの容量(μAh/cm、マイクロアンペア時毎平方センチメートル)が示されている。
図6dには、上記電池の端子間に印加した電圧(V)に応じた、本発明による微細構造基板を含んだ電気化学電池S3の充放電中における、単位面積当たりの容量(μAh/cm)が示されている。
図6dはまた、平面の基板を含んだ電気化学電池の図6cに示されている結果も含んでいる。
これで分かるのは、本発明による微細構造基板を含んだ電池の単位面積当たりの容量の最大値は、電気化学電池の充電中か放電中かを問わず、平面の基板を含んだ電気化学電池の単位面積当たりの容量の最大値よりも少なくとも20倍大きいということである。
尚、図6a〜bに示されている結果は、電圧スキャン速度0.15mV/sで取得した。
したがって、図6a〜6dから明らかなことは、本発明による電気エネルギーを蓄積するためのデバイスによって、従来技術の電気エネルギーを蓄積するためのデバイスよりも優れた性能を得ることが可能になるということである。
1 微細構造基板
3 基本微細構造
3a 基本微細構造3の下端
3b 基本微細構造3の上端
3c 基本微細構造3の外面
3d 基本微細構造3の内面
5 開放空洞
dL 基本微細構造3の長手寸法
din 空洞5の長手寸法
OD 基本微細構造3の幅寸法
FP 基本微細構造3の間隔
SP 基本微細構造3の空間的周期
13a 方形断面の基本微細構造
13b 円形断面の基本微細構造
ID 空洞5の幅寸法
rasp 基本微細構造のアスペクト比
41 全固体電気化学電池
43 微細構造基板
45 第1の集電体
47 第2の集電体
49 負極
51 正極
53 電解質
55 保護層
S0 平面の基板を含んだ電気化学半電池
S1 基本微細構造がピラである電気化学半電池
S2 本発明による微細構造基板を含んだ電気化学半電池
S3 本発明による微細構造基板を含んだ電気化学半電池

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの基本微細構造を複数含んだ微細構造基板であって、前記少なくとも1つの基本微細構造(3)が、細長い形状と、対向する長手方向の下端(3a)および上端(3b)を有し、前記下端(3a)が前記基板に連結される一方で、その上端(3b)に開放空洞(5)を含み、前記微細構造基板がその表面上にアルミナを含むことを特徴とする、基板。
  2. 前記基本微細構造(3)が、円形、楕円形、矩形、方形または三角形の横断面を有することを特徴とする、請求項1に記載の基板。
  3. 前記基本微細構造(3)が、5〜200μmの長手寸法dLと、2〜10μmの幅寸法ODを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の基板。
  4. 前記基板の前記基本微細構造(3)が、前記基板(1)の一面にわたって周期的に配列されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の基板。
  5. 前記基板(1)の前記基本微細構造(3)が、3〜10μmの空間的周期SPを有することを特徴とする、請求項4に記載の基板。
  6. 前記基本微細構造(3)のそれぞれの前記開放空洞(5)が、前記基本微細構造の内部に、長手方向に延びていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の基板。
  7. 前記基本微細構造(3)が10以上のアスペクト比raspを有することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の基板。
  8. ケイ素、二酸化ケイ素、ガリウムヒ素、窒化ケイ素およびリン化インジウムから選択された材料から作られていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の基板。
  9. 平面の表面を有する基板を微細構造化することによって、請求項1から8のいずれか一項に記載の微細構造基板を得る方法であって、少なくとも、
    a)前記基板の前記平面の表面上に、フォトレジスト層をコーティングする段階と、
    b)フォトリソグラフィによって、前記フォトレジスト層に、少なくとも1つの基本パターンの繰り返しを、前記基板の前記表面がフォトレジスト除去域を有するように生成する段階と、
    c)前記基板の前記表面の前記フォトレジスト除去域に、エッチングを行う段階と、
    d)前記基板の前記表面を不活性化する段階と、
    e)前記微細構造基板を得るために、前記エッチング段階c)と前記不活性化段階d)を繰り返す段階と、前記繰り返し段階e)の後に、前記微細構造基板の前記表面上にアルミナを成膜する段階を含むことを特徴とする、方法。
  10. 前記フォトリソグラフィ段階b)で得られる前記基本パターンが、環状の形状を有し、その寸法が、前記基本微細構造(3)の横断面寸法(SP、FP、ID)と一致することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記にエッチング段階c)および不活性化段階d)が、電離気体を介して実行されることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 電気エネルギーを蓄積するためのデバイスを製造するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の微細構造基板の使用。
  13. 少なくとも、
    基板(43)と、
    一方が前記基板(43)上に配置される、負極(49)および正極(51)と、
    前記負極(49)と前記正極(51)の間に配置された電解質(53)とを含む、電気エネルギーを蓄積するためのデバイスであって、
    前記基板(43)が、請求項1〜8のいずれか一項に記載の微細構造基板であることを特徴とする、デバイス。
  14. 前記基板(43)上に配置される第1の集電体(45)と、第2の集電体(47)をさらに備え、前記負極(49)および前記正極(51)が、前記第1の集電体(45)と前記第2の集電体(47)の間に配置されていることを特徴とする、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記基板(43)が、ケイ素、二酸化ケイ素、ガリウムヒ素、窒化ケイ素およびリン化インジウムから選択された材料から作られ、前記集電体(45、47)が、アルミニウム、銅、白金およびチタン窒化物から選択された固体材料から作られていることを特徴とする、請求項14に記載のデバイス。
  16. 請求項13〜15のいずれか一項に記載の電気エネルギーを蓄積するためのデバイスであって、前記負極(49)、前記正極(51)および前記電解質(53)がそれぞれ、薄層の形であることを特徴とする、デバイス。
JP2016520666A 2013-10-07 2014-10-02 微細構造基板 Active JP6506269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359717 2013-10-07
FR1359717A FR3011539B1 (fr) 2013-10-07 2013-10-07 Substrat microstructure.
PCT/FR2014/052505 WO2015052412A1 (fr) 2013-10-07 2014-10-02 Substrat microstructure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500211A true JP2017500211A (ja) 2017-01-05
JP6506269B2 JP6506269B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=50023697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520666A Active JP6506269B2 (ja) 2013-10-07 2014-10-02 微細構造基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10355302B2 (ja)
EP (1) EP3055249B1 (ja)
JP (1) JP6506269B2 (ja)
ES (1) ES2659837T3 (ja)
FR (1) FR3011539B1 (ja)
WO (1) WO2015052412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11347001B2 (en) * 2020-04-01 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the same
FR3114915B1 (fr) 2020-10-01 2022-10-21 Univ Lille Procédé de fabrication d’un matériau lithié en couches minces

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989840A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 小型電気泳動装置
JP2005353758A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイスとその製造方法及びそれを搭載した装置
US20070128755A1 (en) * 2005-10-24 2007-06-07 Matthias Fuertsch Micronozzle plate and manufacturing method
JP2010524164A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気化学的エネルギー源、およびそのような電気化学的エネルギー源を有する電子装置
JP2010175482A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Rohm Co Ltd Memsセンサ
US20110111283A1 (en) * 2007-01-12 2011-05-12 Microazure Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US20110189510A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Illuminex Corporation Nano-Composite Anode for High Capacity Batteries and Methods of Forming Same
JP2013077562A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040171274A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Haoren Zhuang Method for formation of hardmask elements during a semiconductor device fabrication process
US20070128875A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Jessing Jeffrey R Dry etch release method for micro-electro-mechanical systems (MEMS)
GB0622447D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Isis Innovation Ordered nanostructures and method of fabrication
JP4435194B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US9799914B2 (en) * 2009-01-29 2017-10-24 Corning Incorporated Barrier layer for thin film battery
WO2010099216A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 California Institute Of Technology Methods for fabrication of high aspect ratio micropillars and nanopillars
TW201105571A (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Univ Nat Cheng Kung Method for fabricating hollow nanotube structure
KR20130025888A (ko) 2010-03-29 2013-03-12 질렉스 오와이 내엣칭성 알루미나 기반 코팅
JP6059941B2 (ja) * 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US20140099539A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989840A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 小型電気泳動装置
JP2005353758A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイスとその製造方法及びそれを搭載した装置
US20070128755A1 (en) * 2005-10-24 2007-06-07 Matthias Fuertsch Micronozzle plate and manufacturing method
US20110111283A1 (en) * 2007-01-12 2011-05-12 Microazure Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
JP2010524164A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気化学的エネルギー源、およびそのような電気化学的エネルギー源を有する電子装置
JP2010175482A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Rohm Co Ltd Memsセンサ
US20110189510A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Illuminex Corporation Nano-Composite Anode for High Capacity Batteries and Methods of Forming Same
JP2013077562A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10355302B2 (en) 2019-07-16
EP3055249A1 (fr) 2016-08-17
FR3011539A1 (fr) 2015-04-10
FR3011539B1 (fr) 2017-03-31
US20160240882A1 (en) 2016-08-18
JP6506269B2 (ja) 2019-04-24
WO2015052412A1 (fr) 2015-04-16
EP3055249B1 (fr) 2017-11-29
ES2659837T3 (es) 2018-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256500B2 (en) Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
CN110997988B (zh) 阀金属层转变为包括多个间隔(纳米)通道并在其中形成间隔结构的模板
US11658305B2 (en) Use and fabrication of microscaffolds and nanoscaffolds
KR102097838B1 (ko) 미세구조화된 전극 구조
Roberts et al. 3D lithium ion batteries—from fundamentals to fabrication
Share et al. Surface engineering of nanomaterials for improved energy storage–A review
US10381651B2 (en) Device and method of manufacturing high-aspect ratio structures
KR102290618B1 (ko) 나노와이어 클러스터 형성 방법
KR102405440B1 (ko) 이온 삽입 배터리 전극 및 이의 제조방법
JP2018085337A (ja) エネルギー蓄積デバイス用の堅牢な多孔質電極
JP2019504444A (ja) 基板上の導電性ピラー化構造を含むリチウムバッテリー電流コレクタ
US10102981B2 (en) Method of producing a super-capacitor
TW201423789A (zh) 用於多孔性電化學電容器的奈米加工結構
JP6506269B2 (ja) 微細構造基板
CN112151536B (zh) 一种纳米电容三维集成结构及其制备方法
US9972827B2 (en) Method for producing 3D-structured thin films
US20200052284A1 (en) Porous wire-in-tube structures
Kim et al. Bundle-type silicon nanorod anodes produced by electroless etching using silver ions and their electrochemical characteristics in lithium ion cells
WO2023201063A1 (en) Conformal solid-state batteries and methods for producing and using the same
Gerasopoulos et al. Three-Dimensional Hierarchical Microbattery Electrodes for Tunable High Energy and Power Density Batteries
Zhang et al. Fabrication of large-scale suspended graphene clamp-clamp beam by FIB cutting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250