JP2017229058A - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017229058A
JP2017229058A JP2017054872A JP2017054872A JP2017229058A JP 2017229058 A JP2017229058 A JP 2017229058A JP 2017054872 A JP2017054872 A JP 2017054872A JP 2017054872 A JP2017054872 A JP 2017054872A JP 2017229058 A JP2017229058 A JP 2017229058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
gamma
image
bright
hdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826472B2 (ja
Inventor
靖浩 伊藤
Yasuhiro Ito
靖浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/609,475 priority Critical patent/US10313605B2/en
Publication of JP2017229058A publication Critical patent/JP2017229058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826472B2 publication Critical patent/JP6826472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】露光量の異なる複数の画像からダイナミックレンジが広く、かつ、合成後でもコントラストの高い画像を得る画像処理装置およびその制御方法を提供する。【解決手段】複数の画像データのそれぞれに第1のガンマを適用し、適用後の複数の画像データを予め設定された関係に従って合成することで、第1のHDR画像データを生成する第1の合成部と、複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、明領域を含むか否かを判定する判定部と、明領域を含むと判定された場合には、当該明領域に基づき、予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別するためのマップデータを生成する生成部と、複数の画像データのうちの1つに第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用して得た画像データと、HDR画像データとを、マップデータを参照して合成することで第2のHDR画像データを生成する第2の合成部とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、ビデオカメラ、デジタルカメラなどによる撮像画像のダイナミックレンジの拡張技術に関するものである。
露光の異なる複数の画像を合成してダイナミックレンジの広い映像を得るための画像合成処理が従来よりいくつか提案されている。
たとえば、撮影時の露光時間の異なる複数の画像に対して、露光時間の短い画像(短秒撮影画像)を、露光時間の長い画像(長秒撮影画像)の特性に合わせるためのゲイン調整を行う。その後画像合成することでダイナミックレンジの広い画像を得る手法が特許文献1で提案されている。
また、注目画素の周囲に局所的なフィルタを適用し、局所領域の分散値を露光時間の異なる画像間で比較し、分散値の高さに応じて画像合成時の合成比率を高くするという手法が特許文献2で提案されている。この方法では、画素毎に露光時間の異なる画像どうしで、どちらがより画素飽和を起こすことなく撮影ができているかを判断し、画素飽和の可能性の低い画素を合成に用いるよう工夫している。
特開2002−190983号公報 米国特許出願公開第2005/046708号公報
ここで、撮影しようとするシーンのダイナミックレンジが非常に大きく、かつ、明るさの分布が明るい方と暗い方に二分している場合を考える。たとえば、屋内と屋外の両方が含まれるシーンが、このケースであると考えるとわかりやすい。
このような場合のシーンのヒストグラム例を図14に示す。図14において、横軸はシーン(画像)内の輝度、縦軸は画素の頻度、実線はシーンの輝度分布、点線はガンマを示す。シーンの明るさの分布が二分している場合、画素の多くは画素値下限、および画素値上限付近に集まるようになり、中間調部分は画素が少なくなる傾向にある。このため、特許文献1に示されるように長秒撮影画像に合わせて短秒撮影画像のゲイン調整を行った場合、非常に大きなゲインがかかることになる。その結果、明るい方の画素の画素値は非常に大きな値となり、結果として合成画像の画素値も画素値上限付近と下限付近に集中する傾向となる。これをモニタ等へ出力する場合、図14内の点線で示すようなガンマを合成画像に適用することになり、高輝度部分では非常にコントラストが低くなってしまう。
また、特許文献2に記載された方法の場合、暗い画素値ではセンサーのSN比が低下するため、シーンの暗い部分では、短秒撮影画像における参照画素の局所領域の分散値が高く、長秒撮影画像における局所領域の分散値は低くなる。明るい部分でも短秒撮影画像の局所領域の分散値は高くなり、長秒撮影画像では画素飽和を発生させ、局所分散が低くなる。この結果、局所分散の高い画素のみを用いれば画素の多くが短秒撮影画像で構成された合成画像に、逆に局所分散の低い画素を用いれば、画素の多くが長秒撮影画像で構成された合成画像になってしまい、合成後にダイナミックレンジ向上効果を得にくいという課題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、露光量の異なる複数の画像からダイナミックレンジが広く、かつ、合成後でもコントラストの高い画像を得る技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
露光量の異なる複数の画像データからHDR(High Dynamic Range)画像データを生成する画像処理装置であって、
複数の画像データのそれぞれに第1のガンマを適用し、当該第1のガンマの適用後の複数の画像データを合成することで、第1のHDR画像データを生成する第1の合成手段と、
前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、予め設定された条件を満たす明領域を含む場合には、当該明領域に基づき、前記予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別する判別手段と、
前記複数の画像データのうちの1つに、前記第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用して、当該第2のガンマを適用して得た画像データと前記第1のHDR画像データとを、前記判別手段による判別の結果に応じて合成することで第2のHDR画像データを生成する第2の合成手段とを有する。
本発明によれば、露光量の異なる複数の画像からダイナミックレンジが広く、かつ、合成後でもコントラストの高い画像を得ることが可能になる。
第1実施形態における画像処理装置のブロック構成図。 第1実施形態における画像処理の全体処理を示すフローチャート。 第1実施形態における明領域判定処理を示すフローチャート。 第1実施形態に明領域画素決定処理の流れを示すフローチャート。 第1実施形態の明領域判定処理に用いる原画像、輝度平均画像、及び、そのヒストグラムを示す図。 第1実施形態の明領域概略マップとヒストグラムを示す図。 第1実施形態におけるゼロ区間計数の概略図。 第1実施形態における3値化を示す図。 第1実施形態における輝度画像データ、明領域マップ、合成マップを示す図。 第1実施形態における合成マップの生成するためのテーブルを示す図。 第1実施形態の第1のガンマ、第2のガンマの概略を示す図。 第1実施形態における合成マップの生成処理を示すフローチャート。 第1実施形態における合成マップと合成比率との関係を示す図。 ダイナミックレンジの広いシーンの輝度分布とガンマの傾向を示す図。 第2実施形態における明領域判定処理の流れを示すフローチャート。 通常の4枚の画像に適用するガンマ曲線を示す図。 HDR画像の輝度分布の例を示す図。 第3の実施形態における画像合成処理の流れを示すフローチャート。 第3の実施形態における第2のガンマの合成処理を示すフローチャート。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態では画像処理装置として、デジタルカメラなどの撮像装置に適用した例を説明するが、あくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態の記載に限定されるものではない。
[第1実施形態]
[概要]
第1実施形態の概要について説明する。第1実施形態では、露光の異なる4枚の画像を入力し、これらの画像に対して通常のガンマ(第1ガンマ)を適用し、その後で合成して、HDR(High Dynamic Range)画像データ(以下、基本HDR画像データ)を生成する。そして、本実施形態では、入力した4枚の画像内に、明部のコントラスト向上に利用できる画像の存在を判定する。そのような画像がない場合には、基本HDR画像データを最終的なHDR画像データとして決定する。一方、明部のコントラストを向上させる画像が存在した場合には、その画像を利用して、通常とは異なるガンマ(第2のガンマ)を適用した上で、基本HDR画像データと、第2ガンマを適用して得た画像データとを合成処理を行って、明部領域のコントラストを更に向上させたHDR画像データを生成し、出力する。以下、更に詳しく説明する。
[装置構成]
図1は、第1実施形態が適用する画像処理装置のブロック構成図である。撮像部101は、被写体からの光を検知するための装置で、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、ぶれ補正レンズ、絞り、シャッター、光学ローパスフィルタ、iRカットフィルタ、カラーフィルタ、及び、CMOSやCCDなどのセンサなどから構成される。A/D変換部102は、被写体の光の検知量をデジタル値に変換するための装置である。信号処理部103は、上記デジタル値の信号処理し、デジタル画像を生成するための装置であり、例えば、デモザイキング処理、ホワイトバランス処理、ガンマ処理などを行う。本実施形態で説明する画像合成処理もこの信号処理部103により実行される。エンコーダ部105は、上記デジタル画像にデータ圧縮を行うための装置であり、例えばJpegに圧縮するなどの処理を行う。メディアインターフェース部106は、PCその他メディア(例えば、ハードディスク、メモリーカード、CFカード、SDカード、USBメモリ)につなぐためのインターフェースである。
CPU107は、上述した各構成の処理の全てに関わる。ROM108とRAM109は、その処理に必要なプログラム、データ、作業領域などをCPU107に提供する。また、ROM108には、後述する制御プログラムも格納されている。なお、RAM109のアクセス速度がROM108のそれよりも十分に速い場合、ROM108に格納されたプログラムは、一旦RAM109に読み込まれてから実行されても構わない。
操作部111は、ユーザからの指示を入力する装置であり、例えば、ボタンやモードダイヤルで構成される。キャラクタージェネレーション部112は、文字やグラフィックを生成するための装置である。D/A変換部104は、上記デジタル画像をアナログ変換するための装置である。表示部113は、撮影画像を表示、あるいはGUI等の画像を表示する装置で、一般的にはCRTや液晶ディスプレイなどが用いられる。また、公知のタッチスクリーンであっても良い。その場合、タッチスクリーンによる入力については操作部111の入力として扱うことも可能である。
撮像系制御部110は、CPU107で指示された撮像系の制御を行うための装置で、例えば、フォーカスを合わせる、シャッターを開く、絞りを調節するなどの制御を行う。システム構成については、上記以外にも様々な構成要素が存在するが、実施形態の主眼ではないので、その説明は省略する。
本実施形態で示す画像合成処理は、撮像部101で撮影され、A/D変換部102でA/D変換されるまでを画像入力部とし、画像入力部で得られた画像データを信号処理部103で画像処理し、その際にCPU107、ROM108、RAM109を利用する。その画像処理の詳細について、以下に示す。なお、以下の説明において、撮像部101で撮像された画像データは、R、G、Bの3成分の色空間の画像データであり、各色成分は8ビット(256階調)であるものとする。これは、具体例を示すことで技術内容をよりわかりやすくするためであって、あくまで一例であると理解されたい。
[全体処理の流れ]
第1実施形態の画像処理装置の信号処理部103における画像合成処理の流れを図2のフローチャートを用いて説明する。本処理は、操作部111によるHDR撮影モードが設定され、撮像処理を行った場合の処理である。HDR撮影モードにおいて、ユーザが操作部111を操作して撮像指示(シャッターボタン)を操作したとき、CPU107は、撮像系制御部110を制御し、シャッター速度を段階的に変えて、露光量の異なる4枚の画像I1乃至I4を撮像させる。露光量の関係は、I1>I2>I3>I4であるものとする。ここで、画像I1は、4枚中で、露光量が最大であるので、被写体の明部は「白とび」となる可能性が高いものの、被写体の暗部の階調整が維持されやすい画像と言える。一方、画像I4は、被写体の暗部が「黒つぶれ」となる可能性が高いものの、被写体の明部の階調整が維持されやすい画像と言える。
ステップS201にて、信号処理部103は、撮像部101で撮像され、A/D変換部102でA/D変換された、撮像した4枚の画像データI1〜I4を入力し、RAM109に保存する。そして、ステップS202にて、信号処理部103は、入力した画像データI1〜I4に対して、第1ガンマを適用し、ガンマ適用後の画像データI1〜I4もRAM109に保存する。これは、後述するように、第1ガンマ適用前の画像を再利用可能とするためである。また、ここで適用する第1のガンマは、広いダイナミックレンジを確保しつつも、黒とびや白つぶれが出にくいガンマであることが望ましい。そのため、実施形態では、例えば図11(a)に示されるようなlogガンマを適用する。
本実施形態のように、露光条件が異なる4枚の画像データI1〜I4をもとに、例えば10ビットのHDR合成画像を出力する場合、図11(a)に示されるようなlogガンマは、各露光条件によって図16(a)〜(d)のように、各露光画像のセンサから得られた入力画素値によって出力画素値が異なってくる。これらのガンマを適用した後の画像を合成することで、図17に示されるような、撮影シーンの明るさに対して出力画素値を連続的に持つHDR合成画像ができる。なお、もちろんこれ以外のガンマでも構わない。
ステップS203にて、信号処理部103は、第1ガンマ適用後の画像データI1〜I4を用いて第1の画像合成処理を行い、ダイナミックレンジの広い1枚の画像データを生成し、生成した画像データをRAM109に保存する。以降、この合成処理で生成されたダイナミックレンジの広い画像データを基本HDR画像データという。
なお、基本HDR画像データの生成法そのものは公知の合成処理を利用するものとする。具体例を示すのであれば、次の通りである。なお、以下の説明における画像データは既に第1ガンマが適用済みとする。
HDR画像の明るさを示す範囲を3等分(合成する画像の数から1減じた値)する。明るさの低い方から高い方に向かって各範囲をR1、R2,R3と定義する。
R1の範囲は、明るさが低い部分であるので、そのR1の範囲で特に階調性が維持される画像データI(R1)を生成するには、画像データI1、I2を用いる。式で示せば次のようになる。
I(R1)=G(I1,I2
ここで、G(x、y)は画像xと画像yとの合成処理を示す関数である。
範囲R1,R2で階調性が維持される画像I(R2)は次のようになる。
I(R2)=G(I(R1),I3
同様に、全領域R1〜R3で階調性が維持される画像I(R3)は、次式のようになる。
I(R3)=G(I(R2),I4
この画像データI(R3)が、先に説明した基本HDR画像データということができる。
さて、本実施形態では、オリジナルの画像から、被写体の明部領域のコントラストを更に向上できるか否かを判定する。否の場合には基本HDR画像データをHDRの合成結果として出力する。一方、コントラストを更に向上できると判定した場合には、基本HDR画像データから明部領域のコントラストを更に向上させた、新たなHDR画像データを生成し、それをHDRの合成結果として出力する。かかる処理を行うのは、S204以降となる。
ステップS204にて、信号処理部103は、第1ガンマが非適用の画像データI3を用いて、或る程度の明るさを持ち、比較的大きな面積の領域が含まれているのを判定する(詳細後述)。ここで判定する対象として画像データI3を選んだ理由は、以下の通りである。
露光量の少ない画像データほど、被写体画像内のより明るい領域のコントラストを維持できる。かかる点は、露光量の一番少ない画像データI4が良いように思える。しかし、本発明者は、コントラストを向上させる明領域は可能な限り広くしたいと考えた。そのためには、対象とする明瞭領域の下限は低くしたい。そのため、その中間領域の階調性をも維持可能な画像データI3を判定の対象とした。なお、判定対象の画像データは、ユーザにより指定可能しても良いし、場合によっては画像データI2を判定対象としても良い。
ステップS205にて、信号処理部103は、ステップS204の判定結果に基づき、明領域の更なるコントラストの向上が可能か否かを判定する。否の場合には、処理をステップS206に進め、信号処理部103は、基本HDR画像データを、本実施形態における合成結果を示す合成画像データとしてエンコーダ部105へ出力する。エンコーダ部105でエンコードされた合成画像データは、メディアI/F106を通じてメディアに出力したり、RAM109へ格納したりする。
一方、明領域のコントラストを更に向上できると判定した場合は、信号処理部103は、処理をステップS207に進める。
ステップS207にて、信号処理部103は、ステップS204で算出した明領域の大まかな位置を示す情報をもとに、入力画像中のどの画素位置が明領域であるかを示す明領域画素を決定し、決定した結果をRAM109に保存する。この明領域画素の決定の詳細については後述する。
ステップS208にて、信号処理部103は、RAM109に保存された入力画像データI1乃至I4のうち最も露光量の少ない画像データI4に対して、第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用する。これによって第2のガンマを適用して得られた画像データを、以降、画像データLと表記する。
第2のガンマは、たとえば図1(b)に示すような、入力画像の画素値に対してS字カーブ、かつ最大(または最小)出力画素値が第1のガンマとは異なるガンマが考えられる。このカーブを適用することで、シーン内で或る明るさに対応する被写体がなく、且つ、第1のガンマを適用した場合に比べ、よりシーン内の被写体の或る明るさ部分に出力画素値が多くなるようガンマを持たせることで、結果的にHDR画像全体の階調性をよくすることができる。もちろん第2のガンマも、ここで挙げたS字カーブ以外のガンマ特性でも問題ない。ただし、明部に階調がより割り当てられるガンマであることが望ましい。これは、そして、信号処理部103は、第2のガンマ適用後の画像データLをRAM109に保存する。
そして、ステップS209にて、信号処理部103は、基本HDR画像データと、第2のガンマを適用して得られた画像データLとの合成処理を行い、明領域のコントラストを向上させたHDR画像データを生成する。ここで、明領域のコントラストを向上後のHDR画像をIHDRと表すなら、次式のようになる。
HDR=G(I(R3),L)
そして、S210にて、信号処理部103は、生成したHDR画像データを、本実施形態における合成結果を示す合成画像データとしてエンコーダ部105へ出力する。エンコーダ部105でエンコードされた合成画像データは、メディアI/F106を通じてメディアに出力したり、RAM109へ格納したりする。以上説明した処理により、本第1実施形態における画像合成処理が完了する。
[明領域判定処理の流れ]
次に、図2のステップS204の撮像した画像データI3の明領域判定処理について説明する。
明領域判定処理は、入力画像中に明るく、かつ比較的大きな面積を持つ領域が存在するかどうかを大まかに調べる処理である。本第1実施形態では、明るく、且つ、比較的大きな面積を持つ領域を明領域と呼ぶ。以下、図3のフローチャートを用いて詳細に説明する。
ステップS301にて、信号処理部103は、撮像部101で撮像して得られた画像データI3に対し輝度成分Yを求める色変換を行う。画像データがRGBであれば、変換方法は一般的なRGBから1成分の輝度Yへの変換式で構わない。この変換処理によって生成された輝度画像データはRAM109に保存される。なお、輝度Yも8ビットで表されるものとする。
ステップS302にて、信号処理部103は、ステップS301で生成された輝度画像データを予め設定されたサイズの複数の部分領域(画素ブロック)に分割し、各部分領域の平均輝度値YAVを求める。
1つの部分領域内の座標(x,y)の輝度値をY(x,y)と表したとき、その部分領域の平均輝度値YAVは、次式(1)で与えられる。
AV=ΣY(x、y)/(p×q) …(1)
ここで、pは部分領域の水平方向の画素数、qは部分領域の垂直方向の画素数である。また、Σは、xを0、1、…、p−1、yを0,1、…、q−1と変更した場合の合算(積分)関数を示している。
第1実施形態における撮像部101が、水平方向2400画素、垂直方向1400画素の画像データを撮像し、1つの部分領域のサイズが100×100画素であるものとする。この場合、画像データは24×14個の部分領域(24×14画素で構成される縮小画像データとも言える)に分割され、各部分領域の平均輝度が算出されることになる。
このときの様子を図5の模式図を用いて説明する。図5(a)は対象となる画像データ(実施形態ではI3)を示し、図5(b)は各部分領域をその平均値で示した画像(以下、輝度平均画像という)を示している。
ステップS303にて、信号処理部103は、ステップS302によって得られた輝度平均画像に対するヒストグラムを取得する。得られたヒストグラムは例えば図5(c)のようになる。水平軸は輝度値、垂直軸は度数(部分領域の個数)である。
ステップS304にて、信号処理部103は、ステップS302で得られた輝度平均画像から2値化閾値THを求め、その閾値を用いて2値化を行って2値化画像を得る。2値化の方法は、公知のアルゴリズムで行えばよい。典型的には、大津法などで2値化閾値THを求め、その閾値THを用いて2値化すればよい。図6(a)は、2値化画像を示している。ここで、実施形態では、2値化画像における閾値以上の輝度を持つ画素は“255”、閾値未満の輝度の画素は“0”とする。また、2値化閾値THは、図6(b)に示す参照符号602で示すように、ヒストグラムを最も精度よく分離できる頻度部分に設定される。
ステップS305にて、信号処理部103は、ステップS304で求めた2値化閾値を基に、ヒストグラムにおけるゼロ区間を数える。具体的には、図7に示すように、2値化閾値602を開始点として、明度の高い方向に向かって頻度が“0”となっているビンの個数を計数する。そして、頻度が0となるビンの範囲をゼロ区間701と定義する。ゼロ区間701の捜索範囲は、2値化閾値602を開始点として、一定の範囲内にゼロ区間701がある程度の長さ(たとえばビン数が“5”)で存在するかどうかを調べる。ゼロ区間が見つかった場合は、着目画像データ中に明領域が見つかったという判定結果をRAM109へ格納し、見つからなかった場合は着目画像データに明領域なしという判定結果をRAM109へ格納する。
なお、ここで説明したゼロ区間の捜索範囲の決め方や、ゼロ区間の長さは一例であって、本実施形態を実現する上でほかの方法を用いて決定しても構わない。たとえば、ゼロ区間の長さは、部分領域の個数に依存して決定しても良いし、ユーザが適宜設定できるようにしても良い。また、ゼロ区間の捜索範囲も、2値化閾値602の中心から大小両方向に捜索しても良いし、片側だけを捜索しても構わない。
ステップS306にて、信号処理部103は、ステップS304で生成した2値化画像をもとに、画素値が“0”の領域において、画素値が“255”と接する部分を、画素値“255”や“0”とは別の画素値“128”に設定し、2値画像データの3値化を行う。図8は、2値画像データ601から3値画像データ801への変換例を示している。図示では、2値画像データにおける画素値“0”(図示の黒い部分)のうち、画素値“255”に接する画素値が“128”(図示の灰色)となっていることを示している。このように、2値化閾値以上の輝度を持つ領域の周囲に、新たに画素値“128”を持つ画素が存在するような画像を得る。つまり、画像データを構成する各部分領域を、明部領域、暗部領域、及び、その中間領域に分類する。なお、この3値画像データはRAM109に格納されることになる。
ステップS309に処理が進んだ場合、信号処理部103は、3値化画像データを、明領域概略マップデータとして出力する。なお、所定長さのゼロ区間701が見つからなかった場合には、3値化画像データは生成されず、本処理を終えることになる。
なお、実施形態では、図3の処理を画像データI3に対して行うものとしたが、以下のようにしてもよい。
まず、撮像した画像I1〜I4の全てに図3の処理を行い、いずれにも、所定長さのゼロ区間がない場合には、明領域無しとして判定する。そして、所定長さのゼロ区間を持つ画像データが1つでも存在した場合、その中の最も露光量の少ない画像データから生成した3値化画像データを明領域概略マップデータとして出力する。
[明領域画素決定処理の流れ]
図2のステップS204の明領域判定処理で、明領域があるかどうかの判定、および、明領域概略マップデータの作成を行った。図2のステップS207の明領域画素決定処理では、入力画像中で明領域となる部分を画素単位で決定するための明領域マップデータを生成する。明領域マップデータとは、実際に第1のガンマを適用して得られた基本HDR画像データと、第2のガンマを適用した画像とをどの程度の割合で合成するかを示す情報であり、たとえば8ビットの白黒画像として保持される。本実施形態では、画素値が“0”の暗部領域の場合は第1のガンマの適用で生成した基本HDR画像データを用い、画素値が“255”の明部領域の場合には第2のガンマを適用した画像データを用い、画素値が“128”の中間領域場の合は基本HDR画像データと、第2のガンマを適用して得た画像データとを合成した画素値を出力させる。なお、3つの画素値が判別できれば良いので、必ずしも3値化で0、128、255のいずれかにしなければならない、というわけではない。
明領域画素決定処理について、図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。
ステップS401にて、信号処理部103は、ステップS201で作成した明領域概略マップデータを読み込む。
ステップS402では、ステップS401で読み込んだ明領域概略マップデータを、入力画像と同じサイズまで拡大させて、明領域マップデータを生成する。このとき、拡大にはニアレストネイバー方式を用いて、明領域マップデータ内の全画素は、先に規定した3つ以外の画素値を取らないようにする。
ステップS403では、RAM109に格納していた入力画像(明領域概略マップデータの元になった画像データI3とする)を読み込み、輝度画像データを生成する。入力画像のRGBから輝度Yへの変換は、まず一般的な変換式を用いて行えば良い。そして、得られた輝度成分のみで構成される画像データに対して、ガウシアンフィルタなどの平滑化処理を行うことで、輝度画像データを生成する。
ステップS404では、明領域が入力画像のどの位置になるのかを画素単位で決定する。具体的には、ステップS402で生成した明領域マップデータに基づき、輝度画像データの各画素が明領域画素かどうかを判定する。詳細については後述する。
ステップS405では、ステップS404で生成した明領域画素をマップしたものを合成マップデータとして出力し、RAM109へ格納する。以上説明した処理により、ステップS204の明領域画素決定処理が完了する。
[明領域画素判定処理]
ここでは、ステップS404の明領域画素判定処理について、図9および図12のフローチャートを用いて詳細に説明する。
ステップS1201では、信号処理部103は、まず明領域画素判定を行う画素位置を初期化する。たとえば入力した画像データの左上隅の画素を判定開始位置としてセットする。同様に、信号処理部103は、明領域マップデータ902の左上隅の画素を参照開始位置としてセットする。なお、以下の説明では、判定対象画素、参照対象画素それぞれの位置は、ラスタースキャン順に更新されていくものとする。
ステップS1202では、入力画像内の判定対象画素位置に対応する明領域マップデータ902の値が“0”になっているかどうかを確認する。0になっていればステップS1208へ、それ以外の場合はステップS1203へ移行する。
ステップS1203では、入力画像内の判定対象画素位置に対応する明領域マップデータ902の値が“255”になっているかどうかを確認する。“255”になっていればステップS1207へ、そうでなければステップS1204へ移行する。
ステップS1204では、明領域画素の出力値を決定する。具体的には、図10に示すように、輝度画像データを入力とした場合に、合成マップデータに出力する値を決定するテーブルを持ち、テーブルを参照して出力値を決定する。なお、このときに或る入力値以下は出力値を0、或る入力値以上は出力を255としてもよい。この部分は、合成マップデータでは境界と位置付けられる部分であるため、明領域とそうでない部分が混在している可能性が高く、入力画像の明るさによって厳密に判定する必要がある。このため、輝度画像データをもとに明領域画素の出力値の判定を行う。
ステップS1205では、全画素の明領域判定処理が完了したかどうかを判定する。完了していればステップS1209へ、していなければステップS1206へ移行する。
ステップS1206は、次の判定画素位置へ判定対象を移動させる。たとえば、位置画素右側を判定対象にする、または一行下の左端画素を判定対象にする等が挙げられる。
ステップS1207は、合成マップデータの画素値を“255”をセットする。この部分は、明領域マップデータで確実に明るい場所と判定された領域であるため、出力値を“255”とする。ステップS1208は、合成マップデータの画素値を“0”にセットする。この部分は、先ほどとは逆に明領域マップデータでは確実に暗い場所と判定された領域であるため、出力値を0とする。ステップS1209は、生成された合成マップデータ903を出力し、RAM109へ格納する。
以上説明した処理により、ステップS404の明領域画素判定処理&合成マップデータの出力処理が完了する。ここで、生成される合成マップデータ903における画素値は0乃至255の値を取り得る。
[画像合成処理]
ステップS203、S209の画像合成処理について説明する。
ステップS203で示した関数G()は、基本的に式(2)のように、2枚の画像データの合成演算処理である。
out=G(Ishort,Ilong
=IOut(x,y)=A×IShort (x,y)+(1-A)×ILong (x,y) …(2)
ここで、xとyは画素位置を表す変数、Aは合成マップデータの画素位置(x、y)の値から決まる合成比率である。IShortは露光量の少ない画像、Ilongは露光量の多い画像を表している。ここで、合成比率Aの生成方法について説明する。
ここで、合成比率Aの導出には、画像IShortの輝度成分を用いる。画像IShortから各画素の輝度成分を求め、平滑化処理を行う。平滑化処理には、たとえば5×5のガウシアンフィルタを用いればよい。平滑化処理後の輝度成分に対して、図13のように、輝度成分に対して、合成マップデータの出力値を参照する。その結果、各画素における合成比率Aの値が決定する。図13において、Aの決定方法は、閾値th2、th3を設定し、輝度がth2より少なければ出力値は0、th3より大きければ出力値は1とし、th2とth3の間は線形補間した結果を用いている。
S203では、画像データI1〜I4について、式(2)を当てはめて演算を行うことになる。なお、各演算における閾値th2、th3は、合成する2つの画像の関係から予め決まった値となる。
次に、S209の合成処理を説明する。S209の合成処理は、式(2)における画像データIshortが第2のガンマ適用後の画像データLであり、画像データILongが基本HDR画像となる。そして、合成マップデータAとして図4のS405で生成した合成マップデータ903を用いることになる。図4のS405で求めた合成マップデータ903の画素値は0乃至255の値を取るので、合成比率は合成マップデータの画素値を255で除算した値を用いることになる。つまり、合成マップデータの座標(x、y)の値をMとするなら、合成比率Aは、A=M/255となる。
上記の式からわかるように、合成マップデータ903における“0”の領域は、図9の暗領域であり、その領域の階調度を強調、もしくは維持するために基本HDR画像データを用いることを示している。逆に明領域では、第2のガンマを適用した画像データLを用いることを示している。そして、中間部については、基本HDR画像データと画像データLとを、合成マップデータに基づき合成していく。この結果、明領域については、基本HDR画像よりも更にコントラストを向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態よれば、露光条件の異なる複数の画像からHDR画像データを生成する際に、複数の画像のうちの所定画像が予め設定された明度条件を満たすかどうかを判定し、満たさない場合には通常の第1のガンマを各画像に適用して通常HDR画像を生成する。そして、複数の画像のうちの所定画像が予め設定された明度条件を満たした場合には、当該画像と通常HDR画像とから、明度領域のコントラストを更に向上させたHDR画像を生成することが可能となる。
[第2の実施形態]
[概要]
第2実施形態の概要について説明する。第2実施形態では、露光の異なる2枚の画像を入力し、その中のいずれか1枚の入力画像をもとに、明部のコントラスト向上の可否の判断を行う。そして、視認性向上ができると判断された場合には、露光の異なる合成を行う場合に選択した画像に対して、通常の画像合成処理とともに、通常とは異なる画像処理を行ったうえでさらに画像合成を行う。コントラスト向上ができると判断されなかった場合には通常の画像合成処理のみを行う。なお本第2の実施形態は、第1実施形態との差分のみを記載する。
第1実施形態と異なる部分は、ステップS204における撮影画像の明領域判定処理、特にステップS309の明領域概略マップデータの出力方法が異なる。
本第2の実施形態の、明領域概略マップデータを出力するにあたり、露光量の少ない方のみを行えばよい。これは、合成枚数が2枚の場合、必然的に撮像可能なシーンの輝度レンジが狭く、露光量の大きい方の撮影画像に図14のようなガンマをかけても、コントラストの低下が起こりにくいためである。このため、ステップS309のマップデータの出力処理は、露光量の少ない撮影画像をもとにして得られた2値化画像を出力する。図15は、本第2の実施形態における明領域概略マップデータの出力処理のフローチャートである。図3との違いは、上記の如く、合成に用いる画像が2枚であるので、1パスで処理が完了する点である。
[第3の実施形態]
第3の実施形態について説明する。第3実施形態では、露光の異なる4枚の画像を1セットとし、時系列に並ぶ複数セット、つまり、動画像を処理する例を説明する。そして、第3の実施形態では、着目している1セット分の画像を入力し、その中で所定条件を満たす画像を特定し、その画像に基づき明部のコントラスト向上ができるかどうかの判断を行う。そして、視認性向上ができると判断された場合には、露光の異なる合成を行う場合に選択した画像に対して、通常のガンマ変換とともに、通常とは異なるガンマ変換条件でガンマ変換を行った上、さらに前フレームで視認性向上のための画像合成をどの程度行ったかをもとに、現フレームの画像合成を行う。以下、更に詳しく説明する。なお本第3の実施形態は、第1実施形態との差分のみを記載する。
第3実施形態では、RAM109で保持する情報が第1の実施形態で説明した画像入力部で得られた画像データに加えて、前フレームでのHDR合成画像を出力した際に、第2のガンマ画像をどの程度を第1のガンマに合成したかを表す合成比率Ip、および現フレームでの第2のガンマ画像をどの程度合成するかを示す合成比率Inとを保持する。以下、これらのデータをどのように利用するかを説明する。
図18は、第3実施形態の画像処理装置の信号処理部103における画像合成処理の流れを示したものである。ステップS1801〜ステップS1803は図2のステップS201〜S203、ステップS1807〜S1808はステップS207〜S208と同じである。ステップS1804と、ステップS1809が第1実施形態と異なる部分である。
ステップS1804にて、信号処理部103は、明領域のコントラスト向上可否の判断を行い、後述する変数JLに代入すべき数値を決定する。明領域コントラスト向上が可能だと判断された場合には、信号処理部103は変数JLに255を、不可だと判断された場合、変数JLに0を代入する。
ステップS1809にて、信号処理部103は、ステップS1802およびステップS1808で作成したガンマ適用後画像を用いて画像合成を行い、ダイナミックレンジの広い画像を生成する。詳細については後述するが、ステップS1804の結果に基づき、第1および第2のガンマが適用後の画像、およびRAM109に保持されている前フレームでのHDR合成画像における第2のガンマ画像の合成比率Ipを用いて画像合成を行う。
図19は、第3実施形態の画像処理装置でのステップS1806における第2のガンマ画像の合成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1901にて、信号処理部103は、RAM109に保持された、前フレームでの第2のガンマ画像の合成比率Ipを取得する。なお、Ipは例えば0から255の整数で表される。
ステップS1902にて、信号処理部103は、現フレームでの第2のガンマ画像の合成比率Inを例えば次式(5)のように計算する。
In = Ip + Kp*(JL - Ip) + Ki*(JL - Ip) …(5)
求めたInは、RAM109に保持される。ここで、JLは現フレームにおけるステップS203で求められた明領域があるかどうかの判定結果を用いる。明領域がある場合には先のステップS1804で求めた255を、明領域がない場合には0を代入する。また、Kp、Kiは制御パラメータで、例えばKp = 0.5, Ki = 0.3 とすればよい。
ステップS1903にて、信号処理部103は、ステップS1902で求めたInに基づいて、次式(6)のように、第二のガンマ画像を第1のガンマ画像に合成する。そして、Inを次フレームでのIpとして合成に利用する。
Out3(x,y)=In×A/255×ILocal(x,y)+(255-In)×((255-A)/255)×IOut1(x,y) …(6)
ここで、AはステップS204で生成した合成マップである。
このようにIn加えて第2のガンマを合成した場合、Aの値がフレーム毎に大きく変動した場合や、ステップS203での結果がフレーム毎に変化した場合においても、合成画像Iout3は第2のガンマ画像の合成度合が大きく変動することがなくなる。このため、合成画像を動画として見た場合において、変化の少ない画像が得られる。
以上説明したように、第3の実施形態においては、第2のガンマを合成するかどうかがフレーム毎に変化したとしても、出力画像で大きな画像変化を発生させることなく、見やすい画像を提供することができる。
[その他の場合]
第1実施形態および第2実施形態では、ガンマ変換を2種類持つことでコントラスト向上効果を得たが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガンマ変換のほか、折れ線ガンマ等、他のトーンカーブを用いても構わない。この時もコントラスト向上のためのトーンカーブには、コントラストを向上させるべき明領域または暗領域に階調を多く持つトーンカーブであることが望ましい。
また、合成処理に利用する画像データの個数は、第1の実施形態では4枚、第2の実施形態では2枚としているが、N枚(ただしN≧2)の画像に一般化できることは言うまでもない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101…撮像部、102…A/D変換部、103…信号処理部、107…CPU、108…ROM、109…RAM

Claims (11)

  1. 露光量の異なる複数の画像データからHDR(High Dynamic Range)画像データを生成する画像処理装置であって、
    複数の画像データのそれぞれに第1のガンマを適用し、当該第1のガンマの適用後の複数の画像データを合成することで、第1のHDR画像データを生成する第1の合成手段と、
    前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、予め設定された条件を満たす明領域を含む場合には、当該明領域に基づき、前記予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別する判別手段と、
    前記複数の画像データのうちの1つに、前記第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用して、当該第2のガンマを適用して得た画像データと前記第1のHDR画像データとを、前記判別手段による判別の結果に応じて合成することで第2のHDR画像データを生成する第2の合成手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判別手段は、前記露光量の異なる複数の画像データのうち、露光量が最大、最小の画像データを除く1つの画像データを用いることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判別手段により、前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが前記予め設定された条件を満たす明領域が有ると判定された場合には、前記第2のHDR画像データを出力し、無いと判定された場合には前記第1のHDR画像データを出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判別手段は、
    前記予め設定された1つの画像データを、輝度成分のみで構成される輝度画像データに変換する手段と、
    前記輝度画像データを、それぞれが所定の画素数で構成される、複数の画素ブロックに分割し、画素ブロックそれぞれの平均輝度値を算出し、当該平均輝度値を成分とする縮小画像データを生成し、当該縮小画像データの輝度値のヒストグラムを求める手段と、
    前記ヒストグラムから、所定のアルゴリズムに従って明部、暗部に分けるための閾値を算出する手段と、
    前記ヒストグラムにおける前記閾値が示すビンを含み、連続する所定の数のビンの度数が0であるか否かを判定する手段とを含み、
    前記判別手段は、前記度数が0の連続する所定の数のビンが存在した場合、前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、予め設定された条件を満たす明領域があると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記判別手段は、前記予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別するためのマップデータを生成する生成手段を含み、
    前記生成手段は、
    前記明部、前記閾値に基づき、前記縮小画像データを明部、暗部を判別する2値画像データを生成する手段と、
    生成した2値画像データにおける前記暗部の領域に属する画素の、前記明部の領域に接する画素を中間部に変更し、明部、暗部、中間部を判別する3値画像データを生成する3値画像生成手段と、
    生成した3値画像データを、オリジナルの画像のサイズまで拡大する手段とを有し、
    前記生成手段は、前記拡大によって得られた3値画像データから、前記マップデータを生成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1のガンマは、logガンマであり、
    前記第2のガンマは、明部の階調性を強調するガンマである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 露光量の異なる複数の画像データからHDR(High Dynamic Range)画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、
    第1の合成手段が、複数の画像データのそれぞれに第1のガンマを適用し、当該第1のガンマの適用後の複数の画像データを合成することで、第1のHDR画像データを生成する第1の合成工程と、
    判別手段が、前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、予め設定された条件を満たす明領域を含む場合には、当該明領域に基づき、前記予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別する判別工程と、
    第2の合成手段が、前記複数の画像データのうちの1つに、前記第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用して、当該第2のガンマを適用して得た画像データと前記第1のHDR画像データとを、前記判別工程による判別の結果に応じて合成することで第2のHDR画像データを生成する第2の合成工程と
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 露光量の異なる複数の画像データからHDR(High Dynamic Range)画像データを生成する画像処理装置であって、
    複数の画像データのそれぞれに第1のガンマを適用し、当該第1のガンマの適用後の複数の画像データを合成することで、第1のHDR画像データを生成する第1の合成手段と、
    前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、予め設定された条件を満たす明領域を含むか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段による判定で前記条件を満たす明領域が含むと判定された場合には、当該明領域に基づき、前記予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別するためのマップデータを生成する生成手段と、
    前記判定手段による判定結果と、前フレームへの前記判定手段による判定結果から、前記マップデータの補正量を算出する補正量算出手段と、
    前記複数の画像データのうちの1つに、前記第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用して、当該第2のガンマを適用して得た画像データと前記第1のHDR画像データとを、前記補正量算出手段により算出された補正量で補正したマップデータを参照して合成することで第2のHDR画像データを生成する第2の合成手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 露光量の異なる複数の画像データからHDR(High Dynamic Range)画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、
    第1の合成手段が、複数の画像データのそれぞれに第1のガンマを適用し、当該第1のガンマの適用後の複数の画像データを合成することで、第1のHDR画像データを生成する第1の合成工程と、
    判定手段が、前記複数の画像データのうちの予め設定された1つの画像データが、予め設定された条件を満たす明領域を含むか否かを判定する判定工程と、
    生成手段が、前記判定工程による判定で前記条件を満たす明領域が含むと判定された場合には、当該明領域に基づき、前記予め設定された1つの画像データから、明領域、暗領域、及び、中間領域を判別するためのマップデータを生成する生成工程と、
    算出手段が、前記判定工程による判定結果と、前フレームの前記判定工程による判定結果から、前記マップデータの補正量を算出する算出工程と、
    第2の合成手段が、前記複数の画像データのうちの1つに、前記第1のガンマとは異なる第2のガンマを適用して、当該第2のガンマを適用して得た画像データと前記第1のHDR画像データとを、前記算出工程により算出された補正量で補正したマップデータを参照して合成することで第2のHDR画像データを生成する第2の合成工程と
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項7又は9に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み込み可能な記憶媒体。
JP2017054872A 2016-06-15 2017-03-21 画像処理装置およびその制御方法 Active JP6826472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/609,475 US10313605B2 (en) 2016-06-15 2017-05-31 Image processing apparatus and control method thereof for generating high dynamic range image data

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119150 2016-06-15
JP2016119150 2016-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229058A true JP2017229058A (ja) 2017-12-28
JP6826472B2 JP6826472B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60891997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054872A Active JP6826472B2 (ja) 2016-06-15 2017-03-21 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826472B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014560A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN117835053A (zh) * 2024-03-04 2024-04-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 宽动态模式的切换方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032171A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US20040051790A1 (en) * 2002-06-24 2004-03-18 Masaya Tamaru Image pickup apparatus and image processing method
US20090073287A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Olympus Corporation Image capturing device
JP2012257193A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2015080157A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN104969259A (zh) * 2012-11-16 2015-10-07 汤姆逊许可公司 处理高动态范围图像
US20160093029A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Ivan Micovic High Dynamic Range Image Composition Using Multiple Images
JP2016058889A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032171A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US20040051790A1 (en) * 2002-06-24 2004-03-18 Masaya Tamaru Image pickup apparatus and image processing method
US20090073287A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Olympus Corporation Image capturing device
JP2009071772A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Olympus Corp 撮像装置
JP2012257193A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN104969259A (zh) * 2012-11-16 2015-10-07 汤姆逊许可公司 处理高动态范围图像
JP2015080157A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016058889A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
US20160093029A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Ivan Micovic High Dynamic Range Image Composition Using Multiple Images
CN106797437A (zh) * 2014-09-25 2017-05-31 英特尔公司 使用多个图像的高动态范围图像合成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014560A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11336802B2 (en) 2019-07-23 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
CN117835053A (zh) * 2024-03-04 2024-04-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 宽动态模式的切换方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826472B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10313605B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof for generating high dynamic range image data
US8526057B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5767485B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP6415062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6074254B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US10091422B2 (en) Image processing device and recording medium
US20160134817A1 (en) Image processing apparatus and method for image processing
JP2010034964A (ja) 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP6198389B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
KR20200110320A (ko) 화상 처리 장치, 출력 정보 제어 방법, 및 프로그램
US11336834B2 (en) Device, control method, and storage medium, with setting exposure condition for each area based on exposure value map
EP2958073A1 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP2007249436A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP6826472B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007180851A (ja) Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ
JP6423668B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6056511B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置
JP6867563B1 (ja) 画像処理方法
JP6786273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102470242B1 (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
JP2006093757A (ja) 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
JP6695700B2 (ja) 画像処理装置、およびプログラム
JP6126054B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JP5761991B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6314281B1 (ja) 画像処理方法及び前景領域取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6826472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151