JP2017228368A - セラミックヒータの製造方法 - Google Patents

セラミックヒータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228368A
JP2017228368A JP2016121871A JP2016121871A JP2017228368A JP 2017228368 A JP2017228368 A JP 2017228368A JP 2016121871 A JP2016121871 A JP 2016121871A JP 2016121871 A JP2016121871 A JP 2016121871A JP 2017228368 A JP2017228368 A JP 2017228368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic substrate
groove
electrode pad
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710590B2 (ja
Inventor
義道 中島
Yoshimichi Nakajima
義道 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016121871A priority Critical patent/JP6710590B2/ja
Publication of JP2017228368A publication Critical patent/JP2017228368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710590B2 publication Critical patent/JP6710590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドと接続端子とをろう付けする際の両者の位置合わせを確実かつ短時間で行い、生産性を向上させたセラミックヒータの製造方法を提供する。【解決手段】発熱抵抗体141が内部に埋設され、表面に金属製の電極パッド121を有する円筒状のセラミック基体102における電極パッドに、外部回路と電気的に接続する接続端子を、ろう付け接合するセラミックヒータの製造方法であって、セラミック基体の重心Gが軸心Cとずれており、セラミック基体の少なくとも一部を収容可能な溝50rに該セラミック基体を設置した後、溝とセラミック基体との間に空気を吹き出してセラミック基体を溝から浮上させ、重心が軸心の下側に安定して位置するようセラミック基体の電極パッドを位置決めする位置決め工程と、位置決め工程で位置決めされた電極パッドに、接続端子をろう付け接合する接合工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、セラミックヒータに関する。
従来から、酸素センサ等の固体電解質体を用いるガスセンサにおいて、固体電解質体を加熱するためにセラミックヒータが配置されている(特許文献1)。
図1に示すように、このセラミックヒータ100としては、軸線BX方向に延びるアルミナ等の円筒状のセラミック基体102中にタングステンやモリブデン等の金属からなる発熱抵抗体141を埋設したものが広く用いられている。さらに、セラミック基体102の外表面には、発熱抵抗体141と電気的に接続された1対の電極パッド121が設けられている。この電極パッド121には、発熱抵抗体141に外部から電圧を印加するための金属製の接続端子130が、ろう付け接合されている。
図2に示すように、セラミック基体102は、丸棒状(円柱形状)のアルミナセラミック製の碍管101の外周にアルミナセラミック製のグリーンシート140,146が、碍管101とグリーンシート140の間にグリーンシート146を挟んで巻き付けられ、これらを焼成することにより製造される。ここで、グリーンシート140,146の周長は碍管101の周長より短いので、図6に示すように、グリーンシート140,146の両端の間に、軸線BX方向に延びる切れ目102hが形成される。
グリーンシート140上には、発熱抵抗体141が形成されている。発熱抵抗体141は、発熱部142と、発熱部142の両端に接続される一対のリード部143とを備える。グリーンシート140の後端側にはスルーホール144が設けられ、スルーホール144に充填された導電性ペーストを介して、電極パッド121とリード部143とが電気的に接続される。
一方、接続端子130は、接続部134と、接続部134の一端に設けられた接合端部133と、接続部134の他端に設けられた加締部135と、を有している。接合端部133は、電極パッド121のほぼ中央に配置されて、ろう付け接合により電気的に接続される。2つの加締部135は、ヒータリード線(図示せず)の芯線を加締めて把持し、発熱抵抗体141とヒータリード線とを電気的に接続する。
従来、このセラミックヒータ100の製造に当たっては、図5に示すように、セラミック基体102の電極パッド121と、接続端子130との位置を合わせた上で、両者をろう付けする。
まず、軸方向に並び互いに逆回転する2つの回転ローラ501、502の間に、セラミック基体102の軸方向を回転ローラ501、502の軸方向に揃えてセラミック基体102を載置する。セラミック基体102は回転ローラ501、502に接触しながら回転する。そして、回転ローラ501、502の上方の画像センサにて切れ目102hを検出した時点で回転ローラ501、502の回転を止める。これにより、セラミック基体102の各電極パッド121を所定の位置(図5の例では、各電極パッド121が互いに水平に並ぶ向き)に位置決めする。
そして、図6に示すように、各電極パッド121の向きを保つようにして所定の治具540でセラミック基体102を保持しながら、別の治具520に所定の向きで保持された一対の接続端子130の間にセラミック基体102を配置する。このとき、各電極パッド121と各接続端子130とが対向するように位置が決められており、接続端子130側に予め配置されている固化したろう材150xが電極パッド121に接する。
次に、セラミック基体102と各接続端子130とろう材150xとをこの配置状態で所定の加熱炉に装入し、ろう材150xを溶融させて電極パッド121へ接続端子130をろう付けする。
特許第5019545号公報
しかしながら、従来のセラミックヒータ100の製造の場合、回転するセラミック基体102の切れ目102hを画像センサで検出しているため、位置決めに時間がかかったり、位置を誤認するという問題がある。又、回転ローラ501、502にセラミック基体102が接触しながら回転するため、セラミック基体102にキズや汚れが付着するおそれがある。
そこで、本発明は、電極パッドと接続端子とをろう付けする際の両者の位置合わせを確実かつ短時間で行い、生産性を向上させたセラミックヒータの製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のセラミックヒータの製造方法は、発熱抵抗体が内部に埋設され、表面に金属製の電極パッドを有する円筒状のセラミック基体における前記電極パッドに、外部回路と電気的に接続する接続端子を、ろう付け接合するセラミックヒータの製造方法であって、前記セラミック基体の重心が軸心とずれており、前記セラミック基体の少なくとも一部を収容可能な溝に該セラミック基体を設置した後、前記溝と前記セラミック基体との間に空気を吹き出して前記セラミック基体を前記溝から浮上させ、前記重心が前記軸心の下側に安定して位置するよう前記セラミック基体の前記電極パッドを位置決めする位置決め工程と、前記位置決め工程で位置決めされた前記電極パッドに、前記接続端子をろう付け接合する接合工程と、を有する。
このセラミックヒータの製造方法によれば、溝とセラミック基体との間に空気を吹き出して、セラミック基体を溝から浮上させて電極パッドを位置決めするので、セラミック基体が位置決め治具に非接触となり、セラミック基体にキズや汚れが付着することを抑制できる。
又、セラミック基体の重心と軸心のずれを利用して、位置決めを重力により自律的に行うので、位置決めを誤認することがなく位置決めを正確に行えると共に、位置決めを短時間で行うことができる。
前記溝の曲率半径が前記セラミック基体の曲率半径よりも大きくてもよい。
このセラミックヒータの製造方法によれば、溝とセラミック基体との接触面積が小さくなるので、セラミック基体にキズや汚れが付着することをさらに抑制できると共に、セラミック基体が溝から浮上し易くなる。
なお、セラミック基体の曲率半径は、電極パッドを除くセラミック基体の外表面の曲率半径とする。
前記位置決め工程の後、前記溝と前記セラミック基体との間に吹き出す空気の流量を徐々に低下させるとよい。
このセラミックヒータの製造方法によれば、セラミック基体が溝にゆっくりと着地するので、セラミック基体にキズや汚れが付着することをさらに抑制できると共に、セラミック基体が急激に着地して位置決め状態が振れる(位置ずれが生じる)ことを抑制できる。
この発明によれば、電極パッドと接続端子とをろう付けする際の両者の位置合わせを確実かつ短時間で行い、セラミックヒータの生産性を向上させることができる。
セラミックヒータを示す斜視図である。 セラミックヒータの内部構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るセラミックヒータの製造方法に用いることができる位置決め治具の斜視図である。 セラミックヒータの位置決め方法を示す工程図である。 従来のセラミックヒータの位置決め方法を示す図である。 位置決めしたセラミックヒータの電極パッドに接続端子をろう付けする方法を示す図である。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図3は本発明の実施形態に係るセラミックヒータ100の製造方法に用いることができる位置決め治具50の斜視図、図4はセラミックヒータ100の位置決め方法を示す工程図である。なお、図4は、図3の側面(A方向)から見た図である。セラミックヒータ100自身の構成は従来と同様であるので、図1、図2を引用し、セラミックヒータ100についての説明を省略する。
セラミックヒータ100の長手方向の両端側のうち、発熱部分を備える側(図1下側)を「先端側」とし、これと反対側を「後端側」として説明する。
本実施形態では、セラミックヒータ100のセラミック基体102は、φ3mm、全長50mmの丸棒状である。又、接続端子130は、ニッケルを用いた合金、銅や鉄やそれらの合金等の種々の導体材料を採用可能である。ろう付け用のロウ材としては、例えばAu−Cu合金、Ag−Cu合金や、種々の導体材料(例えば、Cu(銅)やAg(銀))を採用可能である。電極パッド121としては、タングステン及びモリブデンの少なくとも一方を主成分とする組成が挙げられる。
図3に示すように、位置決め治具50は、断面が略半円形の溝50rを表面に複数設け、各溝50rには、セラミック基体102の軸方向を溝50rの軸方向に揃えて1個のセラミック基体102の下半分を収容可能になっている。又、各溝50rの底面には、軸方向に沿って複数の吹出し孔50hが開口している。各吹出し孔50hは、空気配管系60にそれぞれ接続され、コンプレッサ65により供給される空気を、空気配管系60を介して各吹出し孔50hから吹き出すようになっている。
位置決め治具50は、各種金属、樹脂、セラミック等から形成することができる。
なお、空気配管系60は、複数(図3では3つ)の副配管62、64、66からなる。一方、各吹出し孔50hには、それぞれ吹き出し配管60L1、60L2・・・が接続され、各吹き出し配管60L1、60L2・・・に各副配管62、64、66が接続されている。各副配管62、64、66とコンプレッサ65との間には、流量調整バルブVが配置されており、各副配管62、64、66を流れる空気の流量を調整可能になっている。
又、本実施形態では、各溝50rの後端側に、セラミック基体102の電極パッド121がはみ出している。これにより、セラミック基体102の外表面から突出する電極パッド121が各溝50rに接触することがなく、電極パッド121が擦れることを防止できる。
そして、図4に示すようにして、セラミックヒータ100の電極パッド121を位置決めする。
まず、位置決め治具50の溝50rにセラミック基体102を設置する(図4(a))。このとき、セラミック基体102(電極パッド121)の向きはランダムである。
次に、吹出し孔50hから空気を吹出すと、溝50rとセラミック基体102との間に空気が吹き出し、セラミック基体102が溝50rから浮上する。ここで、発熱抵抗体141は、セラミック基体102中の一方向に偏って埋設されており、金属からなる発熱抵抗体141の方がセラミック基体102よりも比重が大きい。このため、セラミック基体102の重心Gが軸心Cとずれている。
従って、空気を吹き出してセラミック基体102を溝50rから浮上させると、重心Gが軸心Cの下側に安定して位置するまでセラミック基体102が軸回りに回転する(図4(b):位置決め工程)。これにより、セラミック基体102の各電極パッド121を所定の位置(図4(bの例では、各電極パッド121が互いに水平に並ぶ向き)に位置決めすることができる。
次に、吹出し孔50hから空気の吹出し流量を低下させる(止める)と、各電極パッド121が位置決めされた状態で、セラミック基体102が溝50rに着地する(図4(c))。
そして、図6で述べたのと同様にして、電極パッド121へ接続端子130をろう付けする(接合工程)。
なお、位置決め治具50の各溝50rにそれぞれセラミック基体102を設置して一度に複数のセラミック基体102(の電極パッド121)の位置決めをした後、治具540で複数のセラミック基体102をまとめて保持し、別の治具520に同様に複数組保持された各組の接続端子130の間に各セラミック基体102を配置すれば、一度に複数のセラミック基体102にろう付けすることができる。
以上のように、溝50rとセラミック基体102との間に空気を吹き出して、セラミック基体102を溝50rから浮上させて電極パッド121を位置決めするので、セラミック基体102が位置決め治具50に非接触となり、セラミック基体102にキズや汚れが付着することを抑制できる。
又、セラミック基体102の重心Gと軸心Cのずれを利用して、位置決めを重力により自律的に行うので、位置決めを誤認することがなく位置決めを正確に行えると共に、位置決めを短時間で行うことができる。
また、本実施形態では、図4(a)に示すように、溝50rの曲率半径R1がセラミック基体102の曲率半径R2よりも大きい。このようにすると、溝50rとセラミック基体102との接触面積が小さくなるので、セラミック基体102にキズや汚れが付着することをさらに抑制できると共に、セラミック基体102が溝50rから浮上し易くなる。
なお、セラミック基体102の曲率半径R2は、電極パッド121を除くセラミック基体102の外表面の曲率半径とする。
また、位置決め工程の後、図4(c)でセラミック基体102を溝50rに着地させる際、溝50rから吹き出す空気の流量を徐々に低下させるとよい。このようにすると、セラミック基体102が溝50rにゆっくりと着地するので、セラミック基体102にキズや汚れが付着することをさらに抑制できると共に、セラミック基体102が急激に着地して位置決め状態が振れる(位置ずれが生じる)ことを抑制できる。
なお、溝50rから吹き出す空気の流量を徐々に低下させる方法としては、図3の各副配管62、64、66のうち、まず1つ(例えば副配管66)を止めることで流量を低下させ、その後、副配管64、62を順に止めることで、流量を徐々に低下させることができる。
又、所定の絞り弁で流量を徐々に低下させてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
上記実施形態では、発熱抵抗体141によってセラミック基体102の重心Gが軸心Cとずれていたが、これに限らず、例えば所定のウェイトを設けて重心Gが軸心Cとずれるようにしてもよい。
溝50rとセラミック基体102との間に空気を吹き出してセラミック基体102を溝50rから浮上させる手段は、上記位置決め治具50に限定されない。
セラミックヒータ100は、例えばガスセンサに配置されるが、その他の装置に配置されても良い。又、ガスセンサとしては、特性のガス成分又はガス成分の濃度を検知する種々のガスセンサ(酸素センサ、NOxセンサ等)を例示できる。
50r 溝
100 セラミックヒータ
102 セラミック基体
106 外側電極
108 内側電極
121 電極パッド
130 接続端子
141 発熱抵抗体
C セラミック基体の軸心
G セラミック基体の重心
R1 溝の曲率半径
R2 セラミック基体の曲率半径

Claims (3)

  1. 発熱抵抗体が内部に埋設され、表面に金属製の電極パッドを有する円筒状のセラミック基体における前記電極パッドに、外部回路と電気的に接続する接続端子を、ろう付け接合するセラミックヒータの製造方法であって、
    前記セラミック基体の重心が軸心とずれており、
    前記セラミック基体の少なくとも一部を収容可能な溝に該セラミック基体を設置した後、前記溝と前記セラミック基体との間に空気を吹き出して前記セラミック基体を前記溝から浮上させ、前記重心が前記軸心の下側に安定して位置するよう前記セラミック基体の前記電極パッドを位置決めする位置決め工程と、
    前記位置決め工程で位置決めされた前記電極パッドに、前記接続端子をろう付け接合する接合工程と、
    を有するセラミックヒータの製造方法。
  2. 前記溝の曲率半径が前記セラミック基体の曲率半径よりも大きい請求項1に記載のセラミックヒータの製造方法。
  3. 前記位置決め工程の後、前記溝と前記セラミック基体との間に吹き出す空気の流量を徐々に低下させ、前記セラミック基体を前記溝に着地させる請求項1又は2に記載のセラミックヒータの製造方法。
JP2016121871A 2016-06-20 2016-06-20 セラミックヒータの製造方法 Active JP6710590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121871A JP6710590B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 セラミックヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121871A JP6710590B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 セラミックヒータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228368A true JP2017228368A (ja) 2017-12-28
JP6710590B2 JP6710590B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60892089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121871A Active JP6710590B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 セラミックヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6710590B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947525A (ja) * 1982-09-09 1984-03-17 Koyo Seiko Co Ltd 回転体の位置決め方法およびその装置
JPH0537771U (ja) * 1991-10-24 1993-05-21 三菱重工業株式会社 磁気浮上搬送装置
JPH05263827A (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 Ebara Corp 流体滑り軸受
JP2003068429A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータの製造方法
JP2006294479A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ろう付け接合体およびセラミックヒータ
US20080290085A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Schlipf Andreas Heating cartridge with coupling element
JP2016075487A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社デンソー ガスセンサの製造方法および組付装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947525A (ja) * 1982-09-09 1984-03-17 Koyo Seiko Co Ltd 回転体の位置決め方法およびその装置
JPH0537771U (ja) * 1991-10-24 1993-05-21 三菱重工業株式会社 磁気浮上搬送装置
JPH05263827A (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 Ebara Corp 流体滑り軸受
JP2003068429A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータの製造方法
JP2006294479A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ろう付け接合体およびセラミックヒータ
US20080290085A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Schlipf Andreas Heating cartridge with coupling element
JP2016075487A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社デンソー ガスセンサの製造方法および組付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6710590B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909704B2 (ja) 静電チャック装置
JP4767788B2 (ja) 静電チャック装置
TWI393869B (zh) With wire temperature sensor
KR101784227B1 (ko) 정전 척의 수리 및 복원을 위한 방법 및 장치
JP4026761B2 (ja) セラミックヒーター
JP5324170B2 (ja) スロット付きヒューズ本体を有するヒューズ
KR100512350B1 (ko) 세라믹 히터
KR19980070688A (ko) 세라믹 부재와 전력 공급용 커넥터의 접합 구조체
JP2006287213A (ja) 静電チャック、静電チャック装置、静電チャックの製造方法、真空チャック、真空チャック装置、真空チャックの製造方法、セラミックヒーター、セラミックヒーター装置、及びセラミックヒーターの製造方法
JP6317469B2 (ja) ヒータおよびこれを用いた流体加熱装置
US20130250471A1 (en) Compressible conductive element for use in current-carrying structure
JP2017228368A (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2006294479A (ja) ろう付け接合体およびセラミックヒータ
JP2001126845A (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JP2017153254A (ja) 半導体製造装置用部品
JP2018018671A (ja) ヒータ
TWM522797U (zh) 烙鐵頭
CN106664749B (zh) 加热器
JP2006012519A (ja) 表面実装用放電管
JP6954536B2 (ja) ハロゲンランプ用の給電ソケット、ハロゲンランプ
JP2003317907A (ja) セラミックヒータ
JP3844843B2 (ja) ガラス封止型サーミスタ及びその製造方法
JP7498605B2 (ja) セラミックス部材、保持装置、及びセラミックス部材の製造方法
JPH0313993Y2 (ja)
JP5036796B2 (ja) 表面実装用放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250