JP2017228260A - 計測システム - Google Patents

計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017228260A
JP2017228260A JP2016126120A JP2016126120A JP2017228260A JP 2017228260 A JP2017228260 A JP 2017228260A JP 2016126120 A JP2016126120 A JP 2016126120A JP 2016126120 A JP2016126120 A JP 2016126120A JP 2017228260 A JP2017228260 A JP 2017228260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
control units
sensor
master
sensor data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263232B2 (ja
Inventor
阿部 正治
Masaharu Abe
正治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musasino Co Ltd
Original Assignee
Musasino Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musasino Co Ltd filed Critical Musasino Co Ltd
Priority to JP2016126120A priority Critical patent/JP6263232B2/ja
Priority to CN201710255013.7A priority patent/CN107543590B/zh
Priority to KR1020170066299A priority patent/KR102022112B1/ko
Publication of JP2017228260A publication Critical patent/JP2017228260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263232B2 publication Critical patent/JP6263232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化や設置空間の省スペース化を可能にし得る計測システムを提供する。【解決手段】本第1実施形態に係る計測システム10aでは、複数のノード40a〜40nとCPU20との間におけるデータ通信は、システムサポートパネル11内においてマスタ30とスレーブ50a〜50nを介して、有線ではなく、無線によりワイヤレスでデータ通信可能に接続されている。これにより、これらの間にはデータ通信用のケーブルを設ける必要がないため、筐体内にケーブルの収容空間を確保する必要もなくなる。したがって、このようなケーブルの収容空間が不要になるぶん、システムサポートパネル11の体格を小さくすることが可能になる。そのため、装置の小型化や設置空間の省スペース化を可能にすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセンサに接続される複数の制御ユニットを備える計測システムに関するものである。
複数のセンサに接続される複数の制御ユニットを備える計測システムとして、例えば、下記特許文献1に開示される「液面計測システム」がある。このシステムでは、センサとしての電極対に接続された検出制御回路が複数設けられており、これらの複数の検出制御回路は、例えば、パーソナルコンピュータを用いて構成される算出回路に接続されている(特許文献1;段落0021)。
特開2013−205311号公報
上記特許文献1に開示される「液面計測システム」のように複数の制御ユニットを備える計測システムにおいては、複数の制御ユニットとこれらから出力されるセンサデータ等を処理する上位制御ユニット(特許文献1では算出回路)との間を、制御ユニットの数だけケーブル等で電気的に接続する必要がある。例えば、制御ユニットが100台である場合には、100本のケーブルを上位制御ユニットとの間に配線する必要がある。
特に、複数のセンサに接続される複数の制御ユニットとその上位制御ユニットを同一の筐体内に収容する場合には、両者間を接続するケーブルの収容空間を筐体内に確保する必要がある。そのため、ケーブルの本数によっては筐体が大型になり得ることから、多数本のケーブルが装置の小型化や装置を設置する空間の省スペース化を妨げるおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、装置の小型化や設置空間の省スペース化を可能にし得る計測システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載された本発明の計測システムは、複数のセンサに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数の第1制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットにデータ通信可能に接続されて前記複数のセンサが送出する個々のセンサデータまたはこれらのセンサデータに基づくセンサ情報を前記複数の第1制御ユニットから受信する第2制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットおよび前記第2制御ユニットを収容する筐体と、を備え、前記複数の第1制御ユニットと前記第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、前記筐体内で行われる無線データ通信であることを技術的特徴とする。
複数の第1制御ユニットと第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、筐体内で行われる無線データ通信である。即ち、複数の第1制御ユニットと第2制御ユニットとは、有線ではなく、無線によりワイヤレスでデータ通信可能に接続されている。これにより、これらの間にはデータ通信用のケーブルを設ける必要がないため、筐体内にケーブルの収容空間を確保する必要もなくなる。
また、特許請求の範囲の請求項2に記載された本発明の計測システムは、請求項1に記載の計測システムにおいて、前記筐体内に前記第2制御ユニットが複数収容されている場合には、前記複数の第2制御ユニットのうちの一の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると、前記複数の第1制御ユニットのうち、この一の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信していた前記第1制御ユニットは、前記複数の第2制御ユニットのうちの他の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信することを技術的特徴とする。「所定の情報処理」とは、第1制御ユニットと第2制御ユニットとの間における通信手順として、例えば、ポーリング方式を採用している場合においては、第2制御ユニットから第1制御ユニットに対するポールフレームの送信処理(ポーリング処理)のことである。
筐体内に第2制御ユニットが複数収容されている場合において、複数の第2制御ユニットのうちの一の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると(例えば、本来行われるべきポーリング処理がない場合等)、この一の第2制御ユニットにセンサデータまたはセンサ情報を送信していた第1制御ユニットは、複数の第2制御ユニットのうちの他の第2制御ユニット(例えば、正常にポーリング処理等を行い得る第2制御ユニット)にセンサデータまたはセンサ情報を送信する。これにより、当該第1制御ユニットが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一の第2制御ユニットに対してセンサデータまたはセンサ情報を送信し続けることによるセンサデータまたはセンサ情報の伝達障害を抑制できる。
また、特許請求の範囲の請求項3に記載された本発明の計測システムは、請求項1に記載の計測システムにおいて、前記筐体内に前記第2制御ユニットが複数収容されている場合には、前記複数の第2制御ユニットのうちの一部の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの一部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、前記複数の第2制御ユニットのうちの残部の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの残部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信することを技術的特徴とする。
筐体内に第2制御ユニットが複数(例えば3台)収容されている場合において、例えば、3台の第2制御ユニットのうちの1台の第2制御ユニットは、100台の第1制御ユニットのうちの30台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信し、もう1台の第2制御ユニットは、残りの70台の第1制御ユニットのうちの30台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信し、残りの1台の第2制御ユニットは、残りの40台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信する。これにより、1台の第2制御ユニットが100台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信する場合に比べて、1台当たりの情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、第2制御ユニットが単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載された本発明の計測システムは、請求項1に記載の計測システムにおいて、前記筐体内に前記第2制御ユニットが2台収容されている場合には、2台の前記第2制御ユニットのうちの一方の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの一部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、2台の前記第2制御ユニットのうちの他方の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの残部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、前記一方の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると、前記一部の第1制御ユニットは、前記他方の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信し、前記他方の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると、前記残部の第1制御ユニットは、前記一方の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信することを技術的特徴とする。「所定の情報処理」とは、第1制御ユニットと第2制御ユニットとの間における通信手順として、例えば、ポーリング方式を採用している場合においては、第2制御ユニットから第1制御ユニットに対するポールフレームの送信処理(ポーリング処理)のことである。
筐体内に第2制御ユニットが2台収容されている場合において、2台の第2制御ユニットのうちの1台の第2制御ユニットは、例えば、100台の第1制御ユニット(一部の第1制御ユニット)のうちの50台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信し、もう1台の第2制御ユニットは、残りの50台の第1制御ユニット(残部の第1制御ユニット)からセンサデータまたはセンサ情報を受信する。これにより、1台の第2制御ユニットが100台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信する場合に比べて、1台当たりの情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、第2制御ユニットが単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。
また、一方の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると(例えば、本来行われるべきポーリング処理がない場合等)、この一方の第2制御ユニットにセンサデータまたはセンサ情報を送信していた50台の第1制御ユニットは、他方の第2制御ユニット(例えば、正常にポーリング処理等を行い得る第2制御ユニット)にセンサデータまたはセンサ情報を送信する。また、他方の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると(例えば、本来行われるべきポーリング処理がない場合等)、この他方の第2制御ユニットにセンサデータまたはセンサ情報を送信していた50台の第1制御ユニットは、一方の第2制御ユニット(例えば、正常にポーリング処理等を行い得る第2制御ユニット)にセンサデータまたはセンサ情報を送信する。これにより、50台の第1制御ユニットが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一方(または他方)の第2制御ユニットに対してセンサデータまたはセンサ情報を送信し続けることによるセンサデータまたはセンサ情報の伝達障害を抑制できる。
また、特許請求の範囲の請求項5に記載された本発明の計測システムは、請求項1〜4のいずれか一項に記載の計測システムにおいて、前記複数のセンサは、船舶のタンクに貯留される液体の液面位置を検出する液位センサであることを技術的特徴とする。これにより、搭載機器用の設置空間が限られた広さの船舶(特に商用船舶)においては、ケーブルの収容空間が不要になるぶんの筐体や装置のダウンサイジングの効果が有効になる。つまり、装置の小型化や設置空間の省スペース化の効果が高い。
複数の第1制御ユニットと第2制御ユニットとの間にはデータ通信用のケーブルを設ける必要がないため、筐体内にケーブルの収容空間を確保する必要もなくなる。したがって、このようなケーブルの収容空間が不要になるぶん、筐体の体格を小さくすることが可能になる。そのため、装置の小型化や設置空間の省スペース化を可能にすることができる。
第1制御ユニットが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一の第2制御ユニットに対してセンサデータまたはセンサ情報を送信し続けることによるセンサデータまたはセンサ情報の伝達障害を抑制できる。したがって、このような所定の情報処理を行わなくなった一の第2制御ユニットが原因となる障害の発生を回避することができる。
第2制御ユニットが単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。したがって、第2制御ユニットによるセンサデータまたはセンサ情報の収集や情報処理を高速に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る計測システムの構成例を示す説明図である。 マスタと各スレーブの間における通信手順の例を示す説明図である。 本第1実施形態の計測システムを船舶に搭載した例を示す説明図である。 本第1実施形態の改変例に係る計測システムの構成例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る計測システムの構成例を示す説明図である。 マスタと各スレーブの間における通信手順(正常時)の例を示す説明図である。 マスタと各スレーブの間における通信手順(異常時)の例を示す説明図である。 本第2実施形態の改変例に係る計測システムの構成例を示す説明図である。
以下、本発明の計測システムの各実施形態について図を参照して説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の計測システムの第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1に示すように、本第1実施形態に係る計測システム10aは、主に、システムサポートパネル11、CPU20、マスタ30、ノード40、スレーブ50、センサユニット60等により構成されている。
システムサポートパネル11は、複数のユニットやボードを実装可能な装置架であり、システムラックと呼ばれる場合もある。一般的には、金属製の枠体に対して、天井面、底面および側面を覆う金属板が取り付けられており、前面や後面のアクセス面が外部空間に開放可能に構成されている。本第1実施形態では、CPU20、マスタ30、ノード40、スレーブ50等のユニットやボードを収容可能に構成されている。なお、システムサポートパネル11は、特許請求の範囲に記載の「筐体」に相当し得るものである。CPU20、マスタ30、ノード40、スレーブ50等を収容可能であれば、密閉タイプ(例えば箱状)の筐体でもよい。
CPU20は、例えば、ボード(基板)状のマイクロコンピュータ(マイコンボード)であり、MPU、メモリ(DRAM、EEPROM等)、入出力インタフェース等により構成されている。MPU、メモリ等を含んだワンチップマイコンや、DSP(Digital Signal Processor)等を含んで構成される場合もある。
本第1実施形態では、後述するように、CPU20は、複数のノード40を介して各センサユニット60から送られてくるセンサデータ(ディジタルデータ)に基づいて各センサユニット60の稼動情報を出力したり、センサデータを集計処理や統計処理したりしてその結果を外部に出力する。そのため、CPU20には、図略のディスプレイ装置が接続されていたり、ケーブル80を介して上位のコンピュータシステムが接続されていたりする。また、メモリ(EEPROM等)には、これらの情報処理をMPUにより実行可能にするプログラムデータが予め記憶されている。
マスタ30は、無線によりデータ通信を可能にする無線通信ユニットである。例えば、マスタ30は、所定の周波数で無線通信可能に構成される無線ユニット、無線ユニットの周波数選択や送受信等を制御する無線コントローラ、アンテナ等により構成されている。なお、無線ユニット、無線コントローラ、アンテナ等は、図示されていないことに注意されたい。本第1実施形態では、CPU20とマスタ30は別体に構成されている。そのため、CPU20とマスタ30の間は、ケーブル13により電気的に接続されており、両者間のデータ通信を可能にしている。
なお、本第1実施形態では、CPU20およびマスタ30を合わせたもの(図1の構成では、CPU20およびマスタ30と、これらを接続するケーブル13と)が、特許請求の範囲に記載の「第2制御ユニット」に相当し得る。
ノード40は、センサユニット60から送られてくるセンサデータをCPU20に送信したり、センサユニット60に対して所定の初期化処理を行ったりするものである。そのため、ノード40は、例えば、ワンチップマイコン等からなるセンサコントローラを、CPU20と同様に、例えば、ボード(基板)状に構成したものである。本第1実施形態では、1つのセンサユニット60に対して1つのノード40が設けられている。つまり、複数のノード40a,40b,40c,…,40nは、センサユニット60の数だけ存在しており、これらは、ケーブル90によりデータ通信可能にセンサユニット60a,60b,60c,…,60nにそれぞれ接続されている。なお、ノード40は、センサユニット60から送られてくるセンサデータをそのままスレーブ50等を介してCPU20に送信するのではなく、これらのセンサデータに基づくセンサ情報を生成してCPU20に送信するように構成してもよい。例えば、センサデータを所定の基準値(所定の閾値)と比較しその比較結果である良否情報(OKまたはNG)をセンサ情報として出力してもよい。
スレーブ50は、マスタ30に対して、無線によりデータ通信(図1に示す両矢印付き破線)を可能にする無線通信ユニットである。そのため、マスタ30とほぼ同様に、例えば、所定の周波数で無線通信可能に構成される無線ユニット、無線ユニットの周波数選択や送受信等を制御する無線コントローラ、アンテナ等により構成されている。スレーブ50の無線コントローラには、自分を管理すべきマスタ30の識別情報(マスタID)が登録されている点が、マスタ30の無線コントローラと異なる。なお、スレーブ50を構成する、無線ユニット、無線コントローラ、アンテナ等も、図示されていないことに注意されたい。本第1実施形態では、ノード40とスレーブ50は一体に構成されている。そのため、複数のノード40a,40b,40c,…,40nの数だけ、スレーブ50a,50b,50c,…,50nが存在する。なお、本第1実施形態では、ノード40およびスレーブ50を合わせたものが、特許請求の範囲に記載の「第1制御ユニット」に相当し得る。
このように構成される計測システム10aは、システムサポートパネル11内において、図2に示すように、マスタ30およびスレーブ50が無線通信を行うが、その説明の前に、マスタ30とのコネクションの確立手順について説明する。なお、以下説明するコネクションの確立、ポーリングやそれに対するレスポンス(ACK,NACK)等は、マスタ30およびスレーブ50のそれぞれの無線コントローラが実行する。
スレーブ50は、その電源が投入されたり、初期化処理が実行されたりすると、まず自分を管理すべきマスタ30に対してコネクションの確立を要求するリクエストコマンドフレームを送信する。このリクエストコマンドには、当該スレーブ50の識別情報(スレーブID)に加えて、マスタ30の識別情報(マスタID)が付加されている。そのため、コネクション確立要求のコマンドを受信したマスタ30は、自分に対するコネクションの確立要求であると判断すると、付加されているスレーブIDを登録するとともに、そのスレーブIDを付加したコネクション確立応答のレスポンスフレームを送信する。これにより、マスタ30とスレーブ50の間のコネクションの確立が完了するため、それ以後、マスタ30は、スレーブ50に対して所定の時間間隔でポールフレームを送信する。
即ち、図2に示すように、マスタ30(図2に示す「M」)は、自分が管理する複数のスレーブ50a,50b,50c,…,50n(図2に示す「Sa」、「Sb」、「Sc」…「Sn」)に対して、順番にポールフレーム(POL)を送信する。ポールフレームには、スレーブ50を特定し得るスレーブIDが付加されている。そのため、各スレーブ50a,50b,50c,…,50nは、自分に対するポールフレーム(POL)を受信すると、マスタ30に対して、ACK(ACKnowledgement;肯定応答)を送信する。
なお、図2に示す通信手順においては、マスタ30からスレーブ50に対するデータ(下りデータ)の送信は想定していないが、例えば、強制的にセンサユニット60を初期化をする等のコマンドデータをマスタ30からスレーブ50に送信する場合には、データ等に誤りが生じた場合に応答するNACK(Negative ACKnowledgement;否定応答)を、スレーブ50からマスタ30に送信する場合があり得る。また、マスタ30がスレーブ50にポールフレームを送信しても、該当するスレーブ50がそれに応答しない場合(ACKを返さない場合)には、マスタ30は、該当スレーブ50のアラート情報をCPU20に送信して、該当スレーブ50が異常である旨の情報をCPU20に伝達する。これにより、例えば、CPU20は、そのディスプレイ装置に該当スレーブ50の故障情報を表示(例えば、該当スレーブ50のアイコンを正常時の緑色から異常時の赤色に変更)して、オペレータに該当スレーブ50の故障を報知する。
また、接続されているセンサユニット60からスレーブ50にセンサデータが送出された場合には、当該スレーブ50は、ACKに続けてセンサデータ(図2に示す「DATA」)をマスタ30に送信する。本第1実施形態では、このような通信手順(ポーリング方式)に従って、マスタ30とスレーブ50の間における無線通信が行われる。なお、マスタ30からスレーブ50に対してポールフレームを送信する処理(ポーリング処理)が、特許請求の範囲に記載の「所定の情報処理」に相当し得るものである。
本第1実施形態の計測システム10aは、例えば、タンカーに搭載される液位センサに適用することが可能である。即ち、本第1実施形態では、図3に示すように、タンカー100の船体101に設けられたカーゴタンク105内の液体110の液面位置(液位)を検出する液位センサ107から液位データ(センサデータ)を収集して情報処理を行うシステムに計測システム10aを適用する。液位センサ107は、典型的には、例えば、FMCWレーダ方式のものや電磁フロート式のものが例示される。各液位センサ107(センサユニット60a,60b,60c,…,60n)は、隔壁103により仕切られたカーゴタンク105の上方を塞ぐ天井102に取り付けられている。なお、図3においては、船体101の一部がカットされてカーゴタンク105の断面がわかりやすく表されている。また、隔壁103、カーゴタンク105、液位センサ107、液体110については、一部のものに符号が付されており、符号を付していないものがあることに注意されたい。
各液位センサ107が検出した液位データ(センサデータ)は、それぞれケーブル90を介して、船舶内の搭載機器用の設置スペースに設けられたシステムサポートパネル11内の各ノード40(ノード40a,40b,40c,…,40n)に対してそれぞれ送出される。これにより、各液位センサ107が検出した液位データ(センサデータ)は、前述したように、スレーブ50(スレーブ50a,50b,50c,…,50n)からマスタ30に無線送信されて、それらを受信したマスタ30を介してCPU20により収集される。CPU20は、各液位センサ107から送られてくる液位データに基づいて各液位センサ107の稼動情報を出力したり、液位データを集計処理や統計処理したりしてその結果を外部に出力したり、図略のディスプレイ装置に表示したりする。
以上説明したように本第1実施形態に係る計測システム10aによると、複数のセンサユニット60a〜60nに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数のノード40a〜40nと、これらのノード40a〜40nにデータ通信可能に接続されて複数のセンサユニット60a〜60nが送出する個々のセンサデータを複数のセンサユニット60a〜60dから受信するCPU20と、複数のノード40a〜40nおよびCPU20を収容するシステムサポートパネル11と、を備えている。そして、複数のノード40a〜40nとCPU20との間におけるデータ通信は、システムサポートパネル11内においてマスタ30とスレーブ50a〜50nを介して、有線ではなく、無線によりワイヤレスでデータ通信可能に接続されている。これにより、これらの間にはデータ通信用のケーブルを設ける必要がないため(省線化)、筐体内にケーブルの収容空間を確保する必要もなくなる。したがって、このようなケーブルの収容空間が不要になるぶん、システムサポートパネル11の体格を小さくすることが可能になる。そのため、装置の小型化や設置空間の省スペース化を可能にすることができる。
なお、上述した計測システム10aでは、CPU20とマスタ30を別体に構成し、両者をケーブル13で接続したが、CPU20とマスタ30を一体に構成してもよい。即ち、図4に示すように、第1実施形態の計測システム10aの改変例として、システムサポートパネル11内のケーブル13を省いた構成にしてもよい(計測システム10b)。これにより、計測システム10bは、前述した計測システム10aに比べて、システムサポートパネル11に収容されるケーブルの本数が減るので、さらなる省線化とシステムサポートパネル11の体格をより小さくすることが可能になる。したがって、装置の一層の小型化や設置空間の省スペース化を可能にすることができる。
また、図4に示す計測システム10bについても、計測システム10aと同様に、例えば、タンカー100に搭載される液位センサ107に適用することが可能である。
[第2実施形態]
次に、本発明の計測システムの第2実施形態を図5〜図8に基づいて説明する。図5に示すように、第2実施形態の計測システム10cは、CPU20に2台のマスタ30a,30bが接続されている点が第1実施形態の計測システム10aと異なる。そのため、第1実施形態の計測システム10aと実質的に同一の構成部分については、計測システム10aと同一の符号を付すとともにそれらの説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態の計測システム10cでは、2台のマスタ30aおよびマスタ30bがケーブル13により互いに接続されているとともに、CPU20に対しても接続されている。これにより、2台のマスタ30のうちの一方のマスタ30aは、例えば、スレーブ50a,50b,50cを管理し、また他方のマスタ30bは、例えば、スレーブ50d,…,50nを管理することが可能になる。具体的には、マスタ30a,30は、図6および図7に示すような通信手順を採ることが可能になる。なお、ここでは、スレーブ50は、全部で6台存在すると仮定する。そして、そのうちの3台のスレーブ50a,50b,50cは、一方のマスタ30aが管理し、残りの3台のスレーブ50d,…,50nは、他方のマスタ30bが管理するように、デフォルト状態において自分を管理すべきマスタ30a,30bのマスタIDがスレーブ50a〜50nの無線コントローラに登録されている。
コネクション確立要求のコマンドを受信したマスタ30a,30bは、自分に対するコネクションの確立要求であると判断すると、付加されているスレーブIDを登録するとともに、そのスレーブIDを付加したコネクション確立応答のレスポンスフレームを送信する。これにより、マスタ30aとスレーブ50a,50b,50cの間のコネクションの確立が完了し、またマスタ30bとスレーブ50d,…,50nの間のコネクションの確立が完了する。そのため、それ以後、マスタ30a,30bは、それぞれ管理するスレーブ50a等に対して所定の時間間隔でポールフレームを送信する。
即ち、図6に示すように、一方のマスタ30a(図6に示す「Ma」)は、自分が管理する3台のスレーブ50a,50b,50c(図6に示す「Sa」、「Sb」、「Sc」)に対して、順番にポールフレームを送信する。同様に、他方のマスタ30b(図6に示す「Mb」)は、自分が管理する3台のスレーブ50d,…,50n(図6に示す「Sd」、…、「Sn」)に対して、順番にポールフレームを送信する。ポールフレームには、スレーブ50を特定し得るスレーブIDが付加されているため、各スレーブ50a,50b,50c,…,50nは、自分に対するポールフレームを受信すると、マスタ30aまたはマスタ30bに対して、ACKを送信する。
マスタ30aとマスタ30bは、それぞれが同時期にポールフレームを送信しないように、送信タイミングを調整している。例えば、マスタ30a,30bは、送信タイミングを決定する送信クロックをケーブル13を介して共有することにより、同じ(共通の)送信クロックでポールフレームを送信することが可能になる。これにより、互いに異なるタイミングでポールフレームを送信することが可能になるので、両者のポールフレームが衝突することによるポーリングの失敗を抑制することができる。なお、マスタ30a,30bのそれぞれの無線ユニットが備えるキャリアセンス回路によって、このようなポールフレームの衝突を回避してもよい。
また、マスタ30a,30bがスレーブ50にポールフレームを送信しても、該当するスレーブ50がそれに応答しない場合(ACKを返さない場合)には、マスタ30a,30bは、該当スレーブ50のアラート情報をCPU20に送信して、該当スレーブ50が異常である旨の情報をCPU20に伝達する。これにより、例えば、CPU20は、そのディスプレイ装置に該当スレーブ50の故障情報を表示(例えば、該当スレーブ50のアイコンを正常時の緑色から異常時の赤色に変更)して、オペレータに該当スレーブ50の故障を報知する。
他方のマスタ30bが故障等によりポールフレームを送信することができなくなった場合には、当該マスタ30bが管理すべきスレーブ50d,…,50nは、例えば、次のような手順で一方のマスタ30aの管理下に移行する。即ち、図7に示すように、他方のマスタ30bからポールフレームが送信されてくるべきタイミング(または最後にポールフレームを受信してから所定のタイムアウト時間のタイミング)を経過しても、ポーリングがない場合には、スレーブ50d,…,50nは、もう一方のマスタ30aに対してコネクションの確立を要求するリクエストコマンドフレーム(REQ)を送信する。
このリクエストコマンドには、当該スレーブ50のスレーブIDに加えて、マスタ30aのマスタIDが付加されている。そのため、コネクション確立要求のコマンドを受信したマスタ30aは、自分に対するコネクションの確立要求であると判断すると、付加されているスレーブIDを登録するとともに、そのスレーブIDを付加したコネクション確立応答のレスポンスフレーム(RES)を送信する。これにより、マスタ30aとスレーブ50d,…,50nの間のコネクションの確立が完了する。
コネクションが確立した後、一方のマスタ30aがスレーブ50a〜50nに対して、順番にポールフレーム(POL)を送信することによって、全てのスレーブ50等を管理することが可能になる。つまり、全てのスレーブ50等がマスタ30aの管理下に入る。なお、一方のマスタ30aが故障等によりポールフレームを送信することができなくなった場合には、当該マスタ30aが管理すべきスレーブ50a,50b,50cは、同様の手順で他方のマスタ30bの管理下に移行する。
以上説明したように本第2実施形態に係る計測システム10cによると、2台のマスタ30のうちの一方のマスタ30aは、6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nのうちの3台のノード40a,40b,40cからセンサデータを受信し、他方のマスタ30bは、残りの3台のノード40d,…,40nからセンサデータを受信する。これにより、1台のマスタ30が6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nからセンサデータを受信する場合に比べて、1台当たりマスタ30の情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、マスタ30が単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。
また、一方のマスタ30bがポーリング処理を行わなくなると、この一方のマスタ30bにセンサデータを送信していた3台のノード40d,…,40nは、正常にポーリング処理等を行い得る他方の30aにセンサデータを送信する。また、他方のマスタ30aがポーリング処理を行わなくなると、この他方のマスタ30aにセンサデータを送信していた3台のノード40a,40b,40cは、正常にポーリング処理等を行い得る一方のマスタ30bにセンサデータを送信する。これにより、6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一方のマスタ30a(または他方のマスタ30b)に対してセンサデータを送信し続けることによるセンサデータの伝達障害を抑制できる。
なお、上述した計測システム10cでは、CPU20とマスタ30a,30bを別体に構成し、両者をケーブル13で接続したが、CPU20とマスタ30a,30bを一体に構成してもよい。即ち、図8に示すように、CPU20をもう1台追加して、一方のCPU20aとマスタ30aを一体に構成し、他方のCPU20bとマスタ30bを一体に構成してもよい。この場合には、CPU20aとCPU20bとをケーブル13により接続して、両CPU20a,20b間におけるスレーブ50の管理情報の整合性を確保可能に構成する。即ち、マスタ30aが管理するスレーブ50a等と、マスタ30bが管理するスレーブ50d等と、が互いに重複しないように各スレーブ50(スレーブ50a,50b,50c,50d,…,50n)の管理情報をCPU20a,20bが共有する。
これにより、1台のCPU20で6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nからセンサデータを情報処理する場合に比べて、1台当たりCPU20の情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、CPU20が単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。なお、CPU20の台数は3台以上でもよい。
また、第2実施形態の計測システム10cおよび図8に示す計測システム10dについても、計測システム10aと同様に、例えば、タンカー100に搭載される液位センサ107に適用することが可能である。
なお、上述した第1実施形態および第2実施形態では、説明の便宜上、数台のノード40やセンサユニット60の場合を例示して説明したが、100台以上のノード40やセンサユニット60を、無線回線を介してマスタ30等に接続してもよい。
上述した第1実施形態および第2実施形態では、マスタ30とスレーブ50との間における通信手順として、ポーリング方式を使用する。これにより、例えば、コンテンション方式を使用する場合に比べて、スレーブ50同士間(例えば、スレーブ50aとスレーブ50b)におけるセンサデータの衝突を防ぐことが可能になる。ノード40やセンサユニット60の数が多いほどコンテンション方式を使用すると、センサデータ同士が衝突する確率が高まる。そのため、ポーリング方式を使用することによって、衝突によるセンサデータの喪失を防止しセンサデータの信頼性を高めることが可能になる。また、ポーリング方式は、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)方式のように正確なタイムスロットを必要としないため、複雑になりがちな同期手順を採る必要もない。したがって、例えば、100台以上のノード40やセンサユニット60を無線回線を介してマスタ30等に接続する場合には、ポーリング方式を使用することにより、非同期でしかも簡素な手順でありながら、センサデータの一定品質を維持することができる。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、センサユニット60,60a〜60nとして、タンカー100に搭載される液位センサ107の場合を例示して説明したが、本発明の計測システムは、所定の物理量(位置、距離、変位量、質量、物質(気体・液体・固体)の成分や濃度、電圧、電流、電力、温度、湿度、圧力、流量、光(光束、光度、照度、輝度)、磁気、音、振動数、速度、加速度、角速度等)を計測することが可能なセンサ(検出部)であればよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、上述した具体例を様々に変形または変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。さらに、本明細書または図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つ。なお、[符号の説明]の欄における括弧内の記載は、上述した各実施形態で用いた用語と、特許請求の範囲に記載の用語との対応関係を明示し得るものである。
10a,10b,10c,10d…計測システム
11…システムサポートパネル(筐体)
13,80,90…ケーブル
20…CPU(第2制御ユニット、一の第2制御ユニット、一部の第2制御ユニット、一方の第2制御ユニット、他の第2制御ユニット、残部の第2制御ユニット、他方の第2制御ユニット)
20a…CPU(一の第2制御ユニット、一部の第2制御ユニット、一方の第2制御ユニット)
20b…CPU(他の第2制御ユニット、残部の第2制御ユニット、他方の第2制御ユニット)
30…マスタ(第2制御ユニット)
30a…マスタ(一の第2制御ユニット、一部の第2制御ユニット、一方の第2制御ユニット)
30b…マスタ(他の第2制御ユニット、残部の第2制御ユニット、他方の第2制御ユニット)
40,40a,40b,40c,40d,40n…ノード(第1制御ユニット)
50,50a,50b,50c,50d,50n…スレーブ(第1制御ユニット)
60,60a,60b,60c,60d,60n…センサユニット(センサ)
100…タンカー(船舶)
105…カーゴタンク(タンク)
107…液位センサ(センサ)
110…液体
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載された本発明の計測システムは、複数のセンサに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数の第1制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットにデータ通信可能に接続されて前記複数のセンサが送出する個々のセンサデータまたはこれらのセンサデータに基づくセンサ情報を前記複数の第1制御ユニットから受信する複数の第2制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットおよび前記複数の第2制御ユニットを収容する筐体と、を備え、前記複数の第1制御ユニットと前記第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、前記筐体内で行われる無線データ通信(通信手順はポーリング方式)であり、前記複数の第2制御ユニットのうちの一の第2制御ユニットが前記ポーリング方式のポーリング処理を行わなくなると、前記複数の第1制御ユニットのうち、この一の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信していた前記第1制御ユニットは、前記複数の第2制御ユニットのうちの他の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信することを技術的特徴とする。「ポーリング処理」とは、通信手順がポーリング方式である場合において、第2制御ユニットから第1制御ユニットに対するポールフレームの送信処理のことである。
複数の第1制御ユニットと複数の第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、筐体内で行われる無線データ通信(通信手順はポーリング方式)である。即ち、複数の第1制御ユニットと複数の第2制御ユニットとは、有線ではなく、無線によりワイヤレスでデータ通信可能に接続されている。これにより、これらの間にはデータ通信用のケーブルを設ける必要がないため、筐体内にケーブルの収容空間を確保する必要もなくなる。また、複数の第2制御ユニットのうちの一の第2制御ユニットがポーリング方式のポーリング処理を行わなくなると(本来行われるべきポーリング処理がない場合等)、この一の第2制御ユニットにセンサデータまたはセンサ情報を送信していた第1制御ユニットは、複数の第2制御ユニットのうちの他の第2制御ユニット(正常にポーリング処理等を行い得る第2制御ユニット)にセンサデータまたはセンサ情報を送信する。これにより、当該第1制御ユニットが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一の第2制御ユニットに対してセンサデータまたはセンサ情報を送信し続けることによるセンサデータまたはセンサ情報の伝達障害を抑制できる。また、ポーリング方式は、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)方式のように正確なタイムスロットを必要としないため、複雑になりがちな同期手順を採る必要もない。
また、特許請求の範囲の請求項に記載された本発明の計測システムは、複数のセンサに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数の第1制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットにデータ通信可能に接続されて前記複数のセンサが送出する個々のセンサデータまたはこれらのセンサデータに基づくセンサ情報を前記複数の第1制御ユニットから受信する複数の第2制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットおよび前記複数の第2制御ユニットを収容する筐体と、を備え、前記複数の第1制御ユニットと前記第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、前記筐体内で行われる無線データ通信(通信手順はポーリング方式)であり、前記複数の第2制御ユニットのうちの一部の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの一部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、前記複数の第2制御ユニットのうちの残部の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの残部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信することを技術的特徴とする。
筐体内に第2制御ユニットが複数(例えば3台)収容されている場合において、例えば、3台の第2制御ユニットのうちの1台の第2制御ユニットは、100台の第1制御ユニットのうちの30台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信し、もう1台の第2制御ユニットは、残りの70台の第1制御ユニットのうちの30台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信し、残りの1台の第2制御ユニットは、残りの40台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信する。これにより、1台の第2制御ユニットが100台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信する場合に比べて、1台当たりの情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、第2制御ユニットが単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。また、ポーリング方式は、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)方式のように正確なタイムスロットを必要としないため、複雑になりがちな同期手順を採る必要もない。
また、特許請求の範囲の請求項に記載された本発明の計測システムは、複数のセンサに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数の第1制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットにデータ通信可能に接続されて前記複数のセンサが送出する個々のセンサデータまたはこれらのセンサデータに基づくセンサ情報を前記複数の第1制御ユニットから受信する2台の第2制御ユニットと、前記複数の第1制御ユニットおよび前記2台の第2制御ユニットを収容する筐体と、を備え、前記複数の第1制御ユニットと前記第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、前記筐体内で行われる無線データ通信(通信手順はポーリング方式)であり、前記2台の第2制御ユニットのうちの一方の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの一部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、前記2台の第2制御ユニットのうちの他方の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの残部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、前記一方の第2制御ユニットが前記ポーリング方式のポーリング処理を行わなくなると、前記一部の第1制御ユニットは、前記他方の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信し、前記他方の第2制御ユニットが前記ポーリング方式のポーリング処理を行わなくなると、前記残部の第1制御ユニットは、前記一方の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信することを技術的特徴とする。「ポーリング処理」とは、通信手順がポーリング方式である場合において、第2制御ユニットから第1制御ユニットに対するポールフレームの送信処理のことである。
筐体内に第2制御ユニットが2台収容されている場合において、2台の第2制御ユニットのうちの1台の第2制御ユニットは、例えば、100台の第1制御ユニット(一部の第1制御ユニット)のうちの50台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信し、もう1台の第2制御ユニットは、残りの50台の第1制御ユニット(残部の第1制御ユニット)からセンサデータまたはセンサ情報を受信する。これにより、1台の第2制御ユニットが100台の第1制御ユニットからセンサデータまたはセンサ情報を受信する場合に比べて、1台当たりの情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、第2制御ユニットが単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。また、ポーリング方式は、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)方式のように正確なタイムスロットを必要としないため、複雑になりがちな同期手順を採る必要もない。
また、一方の第2制御ユニットがポーリング方式のポーリング処理を行わなくなると(本来行われるべきポーリング処理がない場合等)、この一方の第2制御ユニットにセンサデータまたはセンサ情報を送信していた50台の第1制御ユニットは、他方の第2制御ユニット(正常にポーリング処理等を行い得る第2制御ユニット)にセンサデータまたはセンサ情報を送信する。また、他方の第2制御ユニットがポーリング方式のポーリング処理を行わなくなると(本来行われるべきポーリング処理がない場合等)、この他方の第2制御ユニットにセンサデータまたはセンサ情報を送信していた50台の第1制御ユニットは、一方の第2制御ユニット(正常にポーリング処理等を行い得る第2制御ユニット)にセンサデータまたはセンサ情報を送信する。これにより、50台の第1制御ユニットが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一方(または他方)の第2制御ユニットに対してセンサデータまたはセンサ情報を送信し続けることによるセンサデータまたはセンサ情報の伝達障害を抑制できる。
また、特許請求の範囲の請求項に記載された本発明の計測システムは、請求項1〜のいずれか一項に記載の計測システムにおいて、前記複数のセンサは、船舶のタンクに貯留される液体の液面位置を検出する液位センサであることを技術的特徴とする。これにより、搭載機器用の設置空間が限られた広さの船舶(特に商用船舶)においては、ケーブルの収容空間が不要になるぶんの筐体や装置のダウンサイジングの効果が有効になる。つまり、装置の小型化や設置空間の省スペース化の効果が高い。
以上説明したように本第1実施形態に係る計測システム10aによると、複数のセンサユニット60a〜60nに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数のノード40a〜40nと、これらのノード40a〜40nにデータ通信可能に接続されて複数のセンサユニット60a〜60nが送出する個々のセンサデータを複数のセンサユニット60a〜60から受信するCPU20と、複数のノード40a〜40nおよびCPU20を収容するシステムサポートパネル11と、を備えている。そして、複数のノード40a〜40nとCPU20との間におけるデータ通信は、システムサポートパネル11内においてマスタ30とスレーブ50a〜50nを介して、有線ではなく、無線によりワイヤレスでデータ通信可能に接続されている。これにより、これらの間にはデータ通信用のケーブルを設ける必要がないため(省線化)、筐体内にケーブルの収容空間を確保する必要もなくなる。したがって、このようなケーブルの収容空間が不要になるぶん、システムサポートパネル11の体格を小さくすることが可能になる。そのため、装置の小型化や設置空間の省スペース化を可能にすることができる。
図5に示すように、第2実施形態の計測システム10cでは、2台のマスタ30aおよびマスタ30bがケーブル13により互いに接続されているとともに、CPU20に対しても接続されている。これにより、2台のマスタ30のうちの一方のマスタ30aは、例えば、スレーブ50a,50b,50cを管理し、また他方のマスタ30bは、例えば、スレーブ50d,…,50nを管理することが可能になる。具体的には、マスタ30a,30は、図6および図7に示すような通信手順を採ることが可能になる。なお、ここでは、スレーブ50は、全部で6台存在すると仮定する。そして、そのうちの3台のスレーブ50a,50b,50cは、一方のマスタ30aが管理し、残りの3台のスレーブ50d,…,50nは、他方のマスタ30bが管理するように、デフォルト状態において自分を管理すべきマスタ30a,30bのマスタIDがスレーブ50a〜50nの無線コントローラに登録されている。
以上説明したように本第2実施形態に係る計測システム10cによると、2台のマスタ30a,30bのうちの一方のマスタ30aは、6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nのうちの3台のノード40a,40b,40cからセンサデータを受信し、他方のマスタ30bは、残りの3台のノード40d,…,40nからセンサデータを受信する。これにより、1台のマスタ30が6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nからセンサデータを受信する場合に比べて、1台当たりマスタ30の情報処理の負荷を減らすことが可能になる。つまり、マスタ30が単一である場合に比べて負荷分散を可能にする。
また、一方のマスタ30bがポーリング処理を行わなくなると、この一方のマスタ30bにセンサデータを送信していた3台のノード40d,…,40nは、正常にポーリング処理等を行い得る他方のマスタ30aにセンサデータを送信する。また、他方のマスタ30aがポーリング処理を行わなくなると、この他方のマスタ30aにセンサデータを送信していた3台のノード40a,40b,40cは、正常にポーリング処理等を行い得る一方のマスタ30bにセンサデータを送信する。これにより、6台のノード40a,40b,40c,40d,…,40nが、例えば、故障等が原因で応答することのできない一方のマスタ30a(または他方のマスタ30b)に対してセンサデータを送信し続けることによるセンサデータの伝達障害を抑制できる。

Claims (5)

  1. 複数のセンサに対しデータ通信可能にそれぞれ接続される複数の第1制御ユニットと、
    前記複数の第1制御ユニットにデータ通信可能に接続されて前記複数のセンサが送出する個々のセンサデータまたはこれらのセンサデータに基づくセンサ情報を前記複数の第1制御ユニットから受信する第2制御ユニットと、
    前記複数の第1制御ユニットおよび前記第2制御ユニットを収容する筐体と、を備え、
    前記複数の第1制御ユニットと前記第2制御ユニットとの間におけるデータ通信は、前記筐体内で行われる無線データ通信であることを特徴とする計測システム。
  2. 前記筐体内に前記第2制御ユニットが複数収容されている場合において、
    前記複数の第2制御ユニットのうちの一の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると、前記複数の第1制御ユニットのうち、この一の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信していた前記第1制御ユニットは、前記複数の第2制御ユニットのうちの他の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の計測システム。
  3. 前記筐体内に前記第2制御ユニットが複数収容されている場合において、
    前記複数の第2制御ユニットのうちの一部の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの一部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、前記複数の第2制御ユニットのうちの残部の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの残部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の計測システム。
  4. 前記筐体内に前記第2制御ユニットが2台収容されている場合において、
    2台の前記第2制御ユニットのうちの一方の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの一部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、2台の前記第2制御ユニットのうちの他方の第2制御ユニットは、前記複数の第1制御ユニットのうちの残部の第1制御ユニットから前記センサデータまたは前記センサ情報を受信し、
    前記一方の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると、前記一部の第1制御ユニットは、前記他方の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信し、
    前記他方の第2制御ユニットが所定の情報処理を行わなくなると、前記残部の第1制御ユニットは、前記一方の第2制御ユニットに前記センサデータまたは前記センサ情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の計測システム。
  5. 前記複数のセンサは、船舶のタンクに貯留される液体の液面位置を検出する液位センサであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の計測システム。
JP2016126120A 2016-06-25 2016-06-25 計測システム Active JP6263232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126120A JP6263232B2 (ja) 2016-06-25 2016-06-25 計測システム
CN201710255013.7A CN107543590B (zh) 2016-06-25 2017-04-18 测量系统
KR1020170066299A KR102022112B1 (ko) 2016-06-25 2017-05-29 계측 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126120A JP6263232B2 (ja) 2016-06-25 2016-06-25 計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228260A true JP2017228260A (ja) 2017-12-28
JP6263232B2 JP6263232B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=60891868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126120A Active JP6263232B2 (ja) 2016-06-25 2016-06-25 計測システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6263232B2 (ja)
KR (1) KR102022112B1 (ja)
CN (1) CN107543590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357255B1 (ja) * 2017-03-16 2018-07-11 ソフトバンク株式会社 システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897589B2 (ja) * 2018-02-01 2021-06-30 オムロン株式会社 入力ユニット
KR102253737B1 (ko) * 2018-12-24 2021-05-18 한국산업기술대학교산학협력단 무선 네트워크를 이용한 원격 모니터링 및 제어 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209652A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム、通信装置、情報機器、及び無線通信方法
JP2013033355A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Seiko Epson Corp センサーシステム
JP2013205311A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 National Maritime Research Institute 液面計測システム、船舶
WO2015198403A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 三菱電機株式会社 通信装置、スマートメータおよび無線メッシュネットワーク
JP2016072977A (ja) * 2014-09-22 2016-05-09 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 多領域を管理するための無線通信ネットワークシステム及びその管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060078435A1 (en) * 2004-08-19 2006-04-13 Metropolitan Industries Pump monitoring system
US7589625B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-15 General Electric Company Wireless system with multi-device control
US8619752B2 (en) * 2007-03-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209652A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム、通信装置、情報機器、及び無線通信方法
JP2013033355A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Seiko Epson Corp センサーシステム
JP2013205311A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 National Maritime Research Institute 液面計測システム、船舶
WO2015198403A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 三菱電機株式会社 通信装置、スマートメータおよび無線メッシュネットワーク
JP2016072977A (ja) * 2014-09-22 2016-05-09 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 多領域を管理するための無線通信ネットワークシステム及びその管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357255B1 (ja) * 2017-03-16 2018-07-11 ソフトバンク株式会社 システム
JP2018156260A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ソフトバンク株式会社 システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180001445A (ko) 2018-01-04
KR102022112B1 (ko) 2019-09-17
CN107543590B (zh) 2020-01-14
CN107543590A (zh) 2018-01-05
JP6263232B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558519B2 (ja) 情報処理装置およびシステムバス制御方法
JP6263232B2 (ja) 計測システム
WO2016107270A1 (zh) 管理设备的方法、设备和设备管理控制器
CN107211550B (zh) 用于无线机架管理控制器通信的系统和方法
JP6183931B2 (ja) クラスタシステム、サーバ装置、クラスタシステムの管理方法、及びプログラム。
CN104854845B (zh) 使用高效的原子操作的方法和装置
US8018867B2 (en) Network system for monitoring operation of monitored node
EP2933697B1 (en) Plc system having a plurality of cpu modules and control method thereof
CN114528234B (zh) 用于多路服务器系统的带外管理方法及装置
US10986556B2 (en) Circuit for monitoring a data processing system
US10289593B1 (en) Hardware resource expansion system capable of assigning hardware addresses automatically
CN110268393B (zh) 通信装置、通信方法、程序和通信系统
WO2019239999A1 (ja) 制御システム、プログラム
US9405629B2 (en) Information processing system, method for controlling information processing system, and storage medium
US20140173365A1 (en) Semiconductor apparatus, management apparatus, and data processing apparatus
KR101294308B1 (ko) 설비 관제 시스템 및 이의 운전 방법
JP5488693B2 (ja) マルチクラスタシステム
WO2019015050A1 (zh) 无线传感网络中继器异常处理方法及设备
WO2019015049A1 (zh) 无线传感网络的异常处理方法及设备
JP2011253285A (ja) 診断システム、診断装置及び診断プログラム
JP7278205B2 (ja) 演算装置および演算装置の監視方法
JP6574708B2 (ja) 列車のデータ送信方法
JP6234388B2 (ja) 2重系制御装置
JPS6252905B2 (ja)
CN117336006A (zh) 安全通信方法、通信装置、安全通信系统和控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250