JP2017228050A - 電子ペン - Google Patents

電子ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2017228050A
JP2017228050A JP2016123098A JP2016123098A JP2017228050A JP 2017228050 A JP2017228050 A JP 2017228050A JP 2016123098 A JP2016123098 A JP 2016123098A JP 2016123098 A JP2016123098 A JP 2016123098A JP 2017228050 A JP2017228050 A JP 2017228050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
electronic pen
position detection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715696B2 (ja
Inventor
山田 進
Susumu Yamada
進 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2016123098A priority Critical patent/JP6715696B2/ja
Priority to CN201710356593.9A priority patent/CN107526455B/zh
Priority to US15/615,351 priority patent/US10296112B2/en
Priority to EP17177295.7A priority patent/EP3260958B1/en
Publication of JP2017228050A publication Critical patent/JP2017228050A/ja
Priority to US16/417,271 priority patent/US10656733B2/en
Priority to US16/877,181 priority patent/US11106293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6715696B2 publication Critical patent/JP6715696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors

Abstract

【課題】応答速度が速く、かつ、余剰分のエネルギーを有効に蓄積して、安定な動作を可能にした電磁誘導方式の電子ペンを提供する。【解決手段】磁性体コアに巻回されたコイルと共に共振回路を構成する第1のキャパシタと、第2のキャパシタを含み、共振回路で受信した交流信号を整流する整流回路と、この整流回路の第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えた否かを検知する電圧検知回路と、第2のキャパシタの静電容量より大きい静電容量の第3のキャパシタと、整流出力電圧による第3のキャパシタに対する充電電流の供給を制御する充電制御回路とを備える。充電制御回路は、電圧検知回路で第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えたことが検知されたときに、整流出力電圧により第3のキャパシタに対して充電電流を流すように制御する。【選択図】図1

Description

この発明は、電磁誘導方式の電子ペンに関する。
パーソナルコンピュータ等の入力デバイスとして、ポインティング操作や文字及び図等の入力を行う入力面を有し、この入力面における電子ペンにより指示された位置を電磁誘導方式で検出する位置検出装置が知られている。この位置検出装置に用いられる電磁誘導方式の電子ペンとして、位置検出装置からの電磁波をコイルとキャパシタとからなる共振回路で受信し、受信した電磁波を位置検出装置に帰還することで、位置検出装置が電子ペンの指示位置を検出するようにするものが知られている(例えば特許文献1(特開2004−212973号公報)参照)。
この種の電磁誘導方式の電子ペンは、位置検出装置との間での電磁波の授受は、電池(バッテリー)電源を必要としない共振回路を通じて行えるという特徴がある。そして、この種の電子ペンが電源を必要とする電子回路を備える場合にも、必要な電力は、共振回路を通じて位置検出装置から受け取った電磁波を整流することで得ることができるという特徴もある(例えば特許文献2(特許第5892595号公報)参照)。
図7は、従来のこの種の電子ペンの電子回路構成例を示す図である。図7に示すように、この例の電子ペンにおいては、ペン先側に設けられる磁性体コアに巻回されたコイル1と並列に共振用キャパシタ2が接続されて、並列共振回路3が構成されている。
そして、並列共振回路3の一端は接地されていると共に、他端は、キャパシタ4を介して整流回路5に接続されている。整流回路5は、2個のダイオード6及び7と、整流出力電圧を蓄積するキャパシタ8とからなる。そして、整流回路5のキャパシタ8の両端に得られる整流出力電圧は、電圧安定化回路9に供給されて安定化され、例えばIC(Integreted Circuit;集積回路)からなるペン制御回路10の電源電圧として供給される。
ペン制御回路10は、例えば共振回路3を通じて位置検出装置に帰還する信号を制御することで位置検出装置に所定の信号を伝達する制御を行う。すなわち、図7の例では、並列共振回路3のコイル1及びキャパシタ2に並列にスイッチ回路11が接続されており、このスイッチ回路11が、ペン制御回路10からのスイッチング制御信号によりオン、オフされて、並列共振回路3の共振動作が制御される。並列共振回路3は、スイッチ回路11がオフのときには共振動作を行い、スイッチ回路11がオンときには、キャパシタ2の両端間が短絡されることになるので、共振動作を停止する。
ペン制御回路10は、位置検出装置に伝達する情報として、2値のデジタル信号を生成し、その2値のデジタル信号を、スイッチング制御信号としてスイッチ回路11に供給する。スイッチ回路11は、例えば2値のデジタル信号の「1」のときにオフとされ、「0」のときにオンとされ、これにより、並列共振回路3の共振動作が制御される。
位置検出装置からの信号は、並列共振回路3が共振動作をするときには位置検出装置に帰還されるが、並列共振回路3が共振動作を停止するときには、位置検出装置には帰還されない。これにより、電子ペンからのデジタル信号は、位置検出装置には、ASK(Amplitude Shift Keying)信号あるいはOOK(On Off Keying)信号として伝達されることになる。位置検出装置は、電子ペンから受信したASK信号やOOK信号からデジタル信号を復元することで、電子ペンから伝送されるデジタル信号を検知する。
特開2004−212973号公報 特許第5892595号公報
ところで、位置検出装置に近づけたときに応答性良く電子ペンを動作させるためには、ペン制御回路10に供給する電源電圧が迅速に得られるようにするために、整流回路5の蓄電用のキャパシタ8の静電容量は、比較的小さい方が良い。しかしながら、整流回路5のキャパシタ8の静電容量が小さい場合には、電子ペンを位置検出装置から一旦遠ざけると、位置検出装置からの電力供給が減ることで、キャパシタ8の蓄電電圧が急に下がり、その後、すぐに近づけたとしても、電子ペンのペン制御回路10を動作させるには不十分な電圧になってしまう。
また、電子ペンの内蔵回路として、ペン制御回路10以外に、例えばLED(Light Emitting Diode)を点灯する点灯回路などの、位置検出装置との間での電磁結合の授受に関与しない内部回路を設けた場合には、当該内部回路が動作したときにキャパシタ8の整流出力電圧が降下して、電子ペンの本来の機能が影響を受けて、不安定になるという問題もある。
この問題を解決するためには、整流回路5のキャパシタ8の静電容量を大きくして、余剰分のエネルギーを有効に蓄積しておくことが必要である。しかし、キャパシタ8の静電容量を大きくしたときには、今度は、電子ペンの応答性が遅くなるという問題がある。
すなわち、キャパシタ8の静電容量の大きさについては、電子ペンの応答性を良くすることと電子ペンを安定動作させることの二律背反の問題が生じ、従来は、応答性と安定動作とを、できるだけ両立するような静電容量に、キャパシタ8の静電容量を設定するしかなかった。このため、図7の従来の電子ペンの回路構成では、電子ペンの応答速度を維持しながら、余剰分の共振エネルギーを蓄積することができるように構成することは困難であった。
この発明は、以上の問題点に鑑み、応答速度が速く、かつ、余剰分のエネルギーを有効に蓄積して、安定な動作を可能にした電磁誘導方式の電子ペンを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
磁性体コアに巻回されたコイルと、
前記コイルと共に共振回路を構成する第1のキャパシタと、
第2のキャパシタを含み、前記共振回路で受信した交流信号を整流する整流回路と、
前記整流回路の前記第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えた否かを検知する電圧検知回路と、
前記第2のキャパシタの静電容量より大きい静電容量の第3のキャパシタと、
前記整流出力電圧による前記第3のキャパシタに対する充電電流の供給を制御する充電制御回路と、
を備え、
前記充電制御回路は、前記電圧検知回路で前記第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えたことが検知されたときに、前記整流出力電圧により前記第3のキャパシタに対して充電電流を流すように制御する
ことを特徴とする電子ペンを提供する。
上述の構成の請求項1の発明による電子ペンにおいては、コイルと第1のキャパシタとからなる共振回路で受信した交流信号を整流する整流回路の蓄電用のキャパシタを構成する第2のキャパシタに加えて、当該第2のキャパシタの静電容量よりも大きい静電容量の蓄電用の第3のキャパシタを備える。
そして、この第3のキャパシタには、充電制御回路により、整流回路の整流出力電圧が所定値を超えたと電圧検知回路で検知されたときに、充電電流が流れるように制御される。すなわち、整流回路の整流出力電圧が所定値を超えるような余剰分のエネルギーが共振回路を通じて受信されると、第3のキャパシタに充電電流が流れて、その余剰分のエネルギーが第3のキャパシタに蓄積される。
したがって、整流回路の第2のキャパシタの静電容量は、電子ペンの位置検出装置との間での電磁結合による信号の授受動作の応答速度を速くするために小さい値とすることができると共に、第3のキャパシタに蓄電された電圧により、電子ペンは、共振回路を通じたエネルギーが減ってしまっても、安定した動作をすることが可能である。また、第3のキャパシタの蓄電電圧を電子ペンの内部回路の電源電圧として用いることで、当該内部回路での電力消費があっても、整流回路の第2のキャパシタ得られる整流出力電圧に与える影響を小さくすることができる。
したがって、この発明の電子ペンにおいては、応答速度が速く、かつ、余剰分のエネルギーを有効に蓄積して、安定な動作を可能にすることを両立させることができる。
この発明によれば、応答速度が速く、かつ、余剰分のエネルギーを有効に蓄積して、安定な動作を可能にした電磁誘導方式の電子ペンを提供することができる。
この発明による電子ペンの実施形態の電子回路構成例を、位置検出装置の電子回路構成例と共に示す図である。 この発明による電子ペンの機械的構成例を示す図である。 この発明による電子ペンの実施形態の電子回路構成例の要部を説明するために用いる図である。 この発明による電子ペンの実施形態の電子回路の具体構成例の第1の例を示す図である。 この発明による電子ペンの実施形態の電子回路の具体構成例の第2の例を示す図である。 この発明による電子ペンの実施形態の電子回路の具体構成例の第2の例の動作説明のためのフローチャートの例を示す図である。 従来の電子ペンの電子回路構成例を示す図である。
以下、この発明による電子ペンの実施形態を、図を参照しながら説明する。
先ず、実施形態の電子ペンの、機械的な構造の一例を、図2を参照して説明する。
この実施形態の電子ペン100のケース(筐体)101は、軸芯方向に組立結合された第1のケース102と第2のケース103とからなる有底の円筒状形状を備える。第1のケース102の軸芯方向の一端側には、一端109a側がペン先となる棒状の芯体109の、前記一端109a側を外部に突出させるための開口102aが形成されている。ケース101の中空部内には、コイル104と、筆圧検出部105と、コイル104と共に共振回路を構成するキャパシタ106や、例えばIC(Integreted Circuit;集積回路)からなるペン制御回路110などの電子部品が搭載されたプリント基板107とが、軸芯方向に順次に並べられて収納されている。
コイル104は、軸芯方向の貫通孔108aを有する円筒状の磁性体コアの例としてのフェライトコア108に巻回されている。芯体109は、このフェライトコア108とは機構的に結合しないものとして構成されており、当該フェライトコア108の貫通孔108aを貫通するように設けられる。そして、フェライトコア108の、第1のケース102の開口102aとは反対側には、筆圧検出部105が収納されており、芯体109の他端109bが、この筆圧検出部105に嵌合される。芯体109は、印加される筆圧に応じて軸心方向に移動変位する。筆圧検出部105は、その芯体109に生じる移動変位を筆圧として検出する。
この例の筆圧検出部105は、静電容量の変化として筆圧を検出するように構成されている。筆圧検出部105は、例えば特許文献:特開2011−186803号公報に記載されている周知の構成の筆圧検出機構を使用した、筆圧に応じて静電容量が変化する可変容量キャパシタの構成とすることができる。なお、筆圧検出部105としては、これに限らず、例えば、特開2013−161307号公報に開示されているような筆圧に応じて静電容量を可変とする半導体素子を用いた可変容量キャパシタの構成としてもよい。筆圧検出部105は、端子105a及び端子105bにより、プリント基板107のペン制御回路110と電気的に接続されている。
電子ペン100は、コイル104とキャパシタ106とからなる共振回路111により、位置検出装置との間で電磁波の授受を行う。位置検出装置は、電子ペン100と電磁波の授受を行っている導体を検知し、その導体の座標位置として、電子ペン100の芯体109により指示されている位置を検出するようにする。
[電子ペン100の回路構成例及び位置検出装置の回路構成例]
図1は、この実施形態の電子ペン100のプリント基板107に形成されている電子回路の一例を、この電子ペン100と電磁誘導結合による信号授受を行う位置検出装置200の回路構成例と共に示す図である。
電子ペン100は、この実施形態では、位置検出装置200のセンサの導体と電磁誘導結合することにより、位置検出用信号を授受すると共に、筆圧検出部105を通じて検出される筆圧情報などを、位置検出装置200に送信するように構成される。
前述したように、電子ペン100においては、フェライトコア108に巻回されたコイル104に対して、キャパシタ106が並列に接続されて並列共振回路111が構成される。キャパシタ106は、第1のキャパシタを構成する。そして、電子ペン100は、図1に示すように、当該電子ペン100の電子回路の全体を制御する、この例ではICからなるペン制御回路110を備える。
そして、並列共振回路111にて位置検出装置200から電磁結合により受信した交流信号が、キャパシタ113を通じてダイオード115及び116と、整流電圧の蓄電用のキャパシタ117からなる整流回路114に供給されて整流され、キャパシタ117に蓄電される。そして、キャパシタ117の両端間に得られる整流出力電圧が、電圧安定化回路122で安定化され、ペン制御回路110の電源電圧として供給される。整流回路114のキャパシタ117は、第2のキャパシタを構成する。
そして、この実施形態の電子ペン100においては、並列共振回路111に並列に、スイッチ回路112が接続されている。このスイッチ回路112は、ペン制御回路110によりオン・オフ制御されるように構成されている。
また、この実施形態の電子ペン100では、図1に示すように、ペン制御回路110には、筆圧検出部105を構成する可変容量キャパシタ105Cが接続される。この可変容量キャパシタ105Cには、抵抗123が並列に接続されている。この例では、ペン制御回路110は、可変容量キャパシタ105Cを充電した後、抵抗123を通じて放電させ、可変容量キャパシタ105Cが接続されている端子の電圧(可変容量キャパシタ105C両端電圧に相当)が所定閾値になるまでの時間を計測することで、可変容量キャパシタ105Cの静電容量を測定する。
ペン制御回路110は、その測定した可変容量キャパシタ105Cの静電容量の変化から筆圧の変化を検出し、芯体109に筆圧が印加されたかどうかを検出すると共に、筆圧が印加されたことを検出したときには、その筆圧値を可変容量キャパシタ105Cの静電容量の値から算出するようにする。
そして、この実施形態では、ペン制御回路110は、前述したように、算出した筆圧値の情報(筆圧データ)を、当該筆圧データによってスイッチ回路112をオン・オフ制御することで、複数ビットのデジタル信号を、ASK信号あるいはOOK信号として位置検出装置200に送信する。
さらに、この実施形態の電子ペン100においては、整流回路114の蓄電用のキャパシタ117の両端に得られる整流出力電圧が、予め定められた所定の電圧以上になっているか否かを検知する電圧検知回路120が設けられると共に、蓄電用のキャパシタ117と並列に、充電制御回路118とキャパシタ119との直列回路が設けられる。キャパシタ119は、第3のキャパシタを構成するもので、その静電容量C2は、整流回路114のキャパシタ117の静電容量C1よりも大きく、例えば数倍〜数十倍とされている。なお、整流回路114のキャパシタ117の静電容量は、位置検出装置200との電磁結合による信号の授受の際の応答速度を速くすることができるように、比較的小さな値とされている。
充電制御回路118は、図1の例では、スイッチ回路で構成されており、電圧検知回路120からのスイッチング制御信号によりオン、オフ制御されるように構成されている。すなわち、電圧検知回路120は、整流回路114のキャパシタ117の両端に得られる整流出力電圧が、予め定められた所定の電圧Eth以上になっていないときには、スイッチング制御信号により、充電制御回路118を構成するスイッチ回路をオフに制御する。そして、電圧検知回路120は、整流回路114のキャパシタ117の両端に得られる整流出力電圧が、予め定められた所定の電圧以上になったときには、スイッチング制御信号により、充電制御回路118を構成するスイッチ回路をオンに制御する。
ここで、所定の電圧Ethは、電圧安定化回路122で安定化されてペン制御回路110に電源電圧として供給されたときに、ペン制御回路111が、安定して動作するときの電圧値とされる。
充電制御回路118を構成するスイッチ回路がオンとなると、整流回路114のキャパシタ117の両端に得られる整流出力電圧によりキャパシタ119に充電電流が流れて、このキャパシタ119が充電される。
このキャパシタ119が充電されて蓄積された電圧は、電圧安定化回路122に供給されると共に、内部回路121に、電源電圧として供給される。内部回路121は、共振回路111を通じて位置検出装置との電磁結合による信号の授受動作とは無関係の回路で構成することができ、例えば、後述するように、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を駆動する発光駆動回路や、ブルートゥース(登録商標)規格などの無線通信回路等により構成することができる。
一方、位置検出装置200には、図1に示すように、X軸方向ループコイル群211Xと、Y軸方向ループコイル群212Yとが積層されて位置検出コイルが形成されている。各ループコイル群211X,212Yは、例えば、それぞれn本,m本の矩形のループコイルからなっている。各ループコイル群211X,212Yを構成する各ループコイルは、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
また、位置検出装置200には、X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yが接続される選択回路213が設けられている。この選択回路213は、2つのループコイル群211X,212Yのうちの一のループコイルを順次選択する。
さらに、位置検出装置200には、発振器221と、電流ドライバ222と、切り替え接続回路223と、受信アンプ224と、検波器225と、ローパスフィルタ226と、サンプルホールド回路227と、A/D変換回路228と、処理制御部229とが設けられている。処理制御部229は、例えばマイクロコンピュータにより構成されている。
発振器221は、周波数f0の交流信号を発生する。電子ペン100の共振回路111の共振周波数は、この周波数f0を中心周波数とするように選定されている。そして、発振器221で発生した交流信号は電流ドライバ222に供給される。電流ドライバ222は、発振器221から供給された交流信号を電流に変換して切り替え接続回路223へ送出する。切り替え接続回路223は、処理制御部229からの制御により、選択回路213によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を切り替える。この接続先のうち、送信側端子Tには電流ドライバ222が、受信側端子Rには受信アンプ224が、それぞれ接続されている。
選択回路213により選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、選択回路213及び切り替え接続回路223を介して受信アンプ224に送られる。受信アンプ224は、ループコイルから供給された誘導電圧を増幅し、検波器225へ送出する。
検波器225は、ループコイルに発生した誘導電圧、すなわち受信信号を検波し、ローパスフィルタ226へ送出する。ローパスフィルタ226は、前述した周波数f0より充分低い遮断周波数を有しており、検波器225の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路227へ送出する。サンプルホールド回路227は、ローパスフィルタ226の出力信号の所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路228へ送出する。A/D変換回路228は、サンプルホールド回路227のアナログ出力をデジタル信号に変換し、処理制御部229に出力する。
処理制御部229は、選択回路213におけるループコイルの選択、切り替え接続回路223の切り替え、サンプルホールド回路227のタイミングを制御する。処理制御部229は、A/D変換回路228からの入力信号に基づき、X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yから一定の送信継続時間をもって電磁誘導信号を送信させる。
X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yの各ループコイルには、電子ペン100から送信される電磁誘導信号によって誘導電圧が発生する。処理制御部229は、この各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて電子ペン100のX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
また、処理制御部229は、電流ドライバ222に、送信信号を断続制御するための信号及び送信信号レベル制御のための信号を供給すると共に、電子ペン100からの筆圧データや識別情報などの付加情報の受信処理を行うようにする。処理制御部229は、後述するように、電子ペン100からの、例えばASK信号からなる断続信号を、複数ビットのデジタル信号として検出して、筆圧データや識別情報などの付加情報を検出するようにする。
[電子ペン100の動作及び位置検出装置200の動作]
位置検出装置200は、処理制御部229の処理制御に基づいて送信信号を送出している。なお、電子ペン100は、位置検出装置200ではなく、専用の充電装置と電磁結合することで、当該専用の充電装置から送出される交流信号を受信することもできる。
電子ペン100では、位置検出装置200あるいは充電装置からの交流信号を並列共振回路111で受信する状態にないときには、整流回路114のキャパシタ117には蓄電はされない。したがって、電圧検知回路120で所定の電圧Eth以上は検知されないので、充電制御回路118を構成するスイッチ回路はオフで、キャパシタ119は充電されない。
そして、電子ペン100が、位置検出装置200あるいは充電装置からの交流信号を並列共振回路111で受信する状態になると、並列共振回路111で受信された交流信号が整流回路114で整流され、キャパシタ117に蓄電される。整流回路114のキャパシタ117の静電容量C1は、前述したように小さいので、この整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1は、図3の実線301に示すように、急峻な傾きで上昇する。
そして、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1が、所定の電圧Ethを超えると、電圧検知回路120でそれが検知されて、充電制御回路118を構成するスイッチ回路がオンとされ、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1により、キャパシタ119に充電電流が流れ始める。キャパシタ119の静電容量C2は、キャパシタ117の数倍〜数十倍とされるので、キャパシタ119の両端電圧(蓄電電圧)VC2は、図3の実線302で示すように、緩やかに上昇する。
一方、このとき、位置検出装置200あるいは充電装置からの交流信号が得られている間は、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1は上昇し、所定の電圧Ethを超えると、図3の実線301で示すように、キャパシタ119への充電電流の供給のために、急峻な上昇の傾きから、僅かに上昇する傾きに変化する。
すなわち、ペン制御回路110は、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1が所定の電圧Eth以上であれば、電圧安定化回路122からの電源電圧により、安定に動作することができる。したがって、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1は所定の電圧Eth以上の大きな電圧値となる必要はなく、整流出力電圧VC1が所定の電圧Eth以上になった後の蓄電用のキャパシタ117への充電電流は、余剰のエネルギー分となる。
この実施形態の電子ペン100においては、この余剰のエネルギー分により、キャパシタ119に充電電流が供給されて、充電(蓄電)がなされる。そして、このキャパシタ119の充電(蓄電)は、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1が所定の電圧Eth以上であれば、ペン制御回路110が安定に動作する状態を維持するので、緩やかな傾きで行われても全く差し支えない。
そして、もしも、電子ペン100が、位置検出装置200や充電装置から遠ざかり、共振回路111を通じて受信エネルギーが得られない状態になった時には、キャパシタ119の蓄電電圧VC2が、所定の電圧Eth以上にまでなっていれば、当該キャパシタ119の蓄電電圧VC2により、電圧安定化回路122を通じて、電子ペン100のペン制御回路110に電源電圧を供給することで、ペン制御回路110は、安定な動作状態を維持する。この場合に、キャパシタ119の静電容量は大きいので、ペン制御回路110は、安定な動作状態を、比較的長く継続することができる。
また、この実施形態においては、電子ペン100には内部回路121が設けられているが、当該内部回路121が動作状態になったとしても、その内部回路121の電源電圧は、キャパシタ119の蓄電電圧から供給される構成であるので、整流回路114のキャパシタ117に得られる整流出力電圧VC1は、内部回路121によって低下することはない。したがって、電子ペン100のペン制御回路110は、安定な動作状態をすることができる。
ところで、この場合に、電子ペン100のスイッチ回路112がオフであるときには、並列共振回路111は、位置検出装置200から送信された交流信号に対して共振動作を行って、電磁誘導信号を位置検出装置200に返送(帰還)する。位置検出装置200のループコイル211Xや212Yは、電子ペン100の共振回路111からの電磁誘導信号を受信する。これに対して、電子ペン100のスイッチ回路112がオンであるときには、並列共振回路111は、位置検出装置200からの交流信号に対する共振動作が禁止された状態になり、このために、並列共振回路111から位置検出装置200に電磁誘導信号は返送(帰還)されず、位置検出装置200のループコイル211Xや212Yは、電子ペン100からの信号を受信しない。
この例では、位置検出装置200の処理制御部229は、電子ペン100により指示された位置を検出する位置検出動作時には、ループコイル211X及びループコイル212Yを順次に切り替えながら、発振器221からの交流信号を電子ペン100に送信すると共に、送信後に受信に切り替えて、その帰還信号のレベルを検出する。この位置検出時においては、電子ペン100のペン制御回路110は、スイッチ回路112は常時オフとして、常に、並列共振回路111で受信した交流信号を、位置検出装置200に帰還する状態にする。
位置検出装置200の処理制御部229は、ループコイル211X及びループコイル212Yのそれぞれで受信した帰還信号のレベルの大きさを監視し、そのレベルに基づいて、電子ペン100により指示された座標位置を検出する。
そして、この例では、位置検出装置200の処理制御部229は、電子ペン100からの受信信号の有無の検出を、電子ペン100から伝達される情報のビット数分の回数だけ行うことにより、当該複数ビットのデジタル信号の情報を受信する。
一方、電子ペン100のペン制御回路110は、前述したように、位置検出装置200に送信する筆圧データなどの情報に対応した複数ビットのデジタル信号を生成し、その複数ビットのデジタル信号により、位置検出装置200との間の電磁誘導信号の送受信に同期してスイッチ回路112をオン・オフ制御する。
位置検出装置200の処理制御部229は、電子ペン100からの受信信号の有無の検出を、電子ペン100から伝達される情報のビット数分の回数だけ行うことにより、デジタル信号である前記電子ペン100からの情報を受信することができる。
[実施形態の効果]
以上説明したように、上述の実施形態の電子ペン100においては、整流回路114のキャパシタ117に加えて、当該キャパシタ117に蓄積された整流出力電圧により充電がなされるキャパシタ119が設けられている。そして、上述の実施形態の電子ペン100においては、電圧検知回路120で、キャパシタ117に蓄積された整流出力電圧の電圧値が、所定の電圧Ethを超えたと検知されたときに、充電制御回路118を通じて充電電流がキャパシタ119に供給されるように制御される。
これにより、上述の実施形態の電子ペン100によれば、整流回路114のキャパシタ117の静電容量を小さくして、位置検出装置200との電磁結合による信号の授受の際における応答速度を速くすることができると共に、キャパシタ117よりも静電容量の大きいキャパシタ119に余剰のエネルギーを蓄積することができる。そして、キャパシタ119に蓄積された電圧により、電子ペン100の安定な動作を確保することが可能になると共に、内部回路の駆動電圧をキャパシタ119から供給するように構成することができる。このため、内部回路の動作により整流回路114のキャパシタ117の整流出力電圧が低下するのを防止することができるので、電子ペン100の位置検出装置200との電磁結合による信号の授受について、安定な動作を維持することができる。
[実施例1;充電制御回路118及び電圧検知回路120の具体例並びに内部回路121の具体例]
次に、上述した電子ペン100の充電制御回路118及び電圧検知回路120の具体的な回路構成例、並びに、内部回路121の具体的な構成例を説明する実施例1の電子ペン100Aについて、図4を参照して説明する。なお、上述した電子ペン100と同一部分については、この図4の実施例1においても同一の参照符号を付与して、重複説明は省略する。
図4の実施例1の電子ペン100Aにおいては、電圧検知回路120は、降伏電圧(ツェナー電圧)が前記所定の電圧Eth以上であるツェナーダイオード133で構成される。そして、充電制御回路118は、このツェナーダイオード133と直列にソース−ドレイン間が接続されるFET131と、このFET131とゲートが共通に接続されると共に、キャパシタ119と直列にソース−ドレイン間が接続されるFET132とからなる。
この場合、FET131のソース−ドレイン間と、ツェナーダイオード133との直列回路は、整流回路114のキャパシタ117と並列に接続されている。また、キャパシタ119とFET132のソース−ドレイン間との直列回路も、整流回路114のキャパシタ117と並列に接続されている。
そして、FET131のゲート−ソース間が接続されることで、FET131は、いわゆるダイオード接続されて、所定の電流値Iを流す電流源の構成とされる。そして、このダイオード接続されているFET131とゲートが共通に接続されるFET132により、カレントミラー回路が構成される。この例では、FET132のサイズは、FET131のn(n≧1)倍、例えばn=3倍とされており、ツェナーダイオード133がオンとなって、このFET131及びツェナーダイオード133を通じて電流値Iの電流が流れると、FET132を通じて、キャパシタ119に電流値3Iの充電電流が流れるように構成されている。
そして、この例では、キャパシタ119とFET132のソースとの接続点は、ダイオード134を通じて電圧安定化回路122に接続されている。
また、この例の内部回路121は、発光素子としてのLED135と、スイッチ回路136との直列回路とされている。すなわち、キャパシタ119とFET132のソースとの接続点が、LED135とスイッチ回路136との直列回路を通じて接地されている。スイッチ回路136は、LED135を発光させるか否かを、使用者の操作に応じて制御するためのもので、使用者により操作される押釦スイッチ137が、ペン制御回路110に接続されている。
押釦スイッチ137の操作部137aは、図示は省略するが、図2に示したケース101から外部に露出して、使用者が操作可能に設けられている。また、LED135は、例えば図2に示したケース101内のペン先側の近傍に設けられると共に、ケース101の、少なくともLED135が設けられている位置の近傍のペン先側の部分が透明部とされて、LED135の発光光が、電子ペン100Aのペン先側(芯体109の一端109a側)による指示位置の近傍を明るく照らすように構成されている。
さらに、この実施例1においては、電子ペン100Aから位置検出装置200に伝達する情報としては、筆圧データに加えて、電子ペン100Aの製造者番号及び製品番号を含む識別情報(ID)が含められる。このため、図4に示すように、ペン制御回路110には、電子ペン100Aの製造者番号及び製品番号を含む識別情報(ID)を記憶するIDメモリ138が接続されている。
ペン制御回路110は、前述したようにして、筆圧検出部105で構成される可変容量キャパシタ105Cの容量から筆圧を検出して筆圧データを生成し、更に、IDメモリ138から識別情報を読み出し、生成した筆圧データと読み出した識別情報とからなるデジタル信号を生成する。そして、ペン制御回路110は、スイッチ回路112を制御することで、位置検出装置200に送信するようにする。
この例においては、使用者は、LED135を発光させたいときには、押釦スイッチ137の操作部137aを押して、ペン制御回路110にその旨を入力しておくようにする。この状態で、電子ペン100Aが、位置検出装置200や充電装置からの交流信号を受けて、整流回路114のキャパシタ117が充電され、整流出力電圧が所定の電圧Ethを超えると、ペン制御回路110が動作状態になる。すると、ペン制御回路110は、前述した位置検出装置200との電磁結合による信号の授受のための制御を開始すると共に、押釦スイッチ137の操作状態を検知して、当該押釦スイッチ137が、LED135を発光させる状態に設定されているときには、スイッチ回路136をオンにする。
そして、この例の電子ペン100Aにおいては、整流回路114のキャパシタ117が充電されて整流出力電圧が所定の電圧Ethを超えると、ツェナーダイオード133が降伏してオンとなり、FET131及びツェナーダイオード133を通じて電流値Iの電流が流れる。すると、カレントミラー接続されているFET132には、電流値3Iの充電電流が流れて、キャパシタ119が充電される。
そして、このキャパシタ119の蓄電電圧がLED135を発光させることができる電圧まで上昇すると、スイッチ回路136がオンであれば、LED135を通じて駆動電流が流れて、LED135が発光する。このLED135の発光により、この例では、電子ペン100の芯体109の一端109a側であるペン先側が明るく照明される。また、このLED135の発光により、使用者は、キャパシタ119の蓄電電圧が、内部回路121を動作可能にする所定値以上となって、電子ペン100が安定に動作する状態になったことを認識することができる。
以上説明した実施例1の電子ペン100Aは、バッテリーを搭載していなくても、電子ペンとしての本来の動作機能に支障をきたすことなく、LED135を点灯させることができる。しかも、電子ペンとしての本来の動作機能については、応答速度を速くすることが可能であるという効果を奏する。
なお、上述の実施例1では、LED135の配置位置は、電子ペン100のペン先側の近傍としたが、これに限られる訳ではなく、電子ペン100のケース101のペン先側とは反対側の端部や、ケース101の軸心方向の中央部など、任意の位置で良い。ただし、いずれの場合にも、LED135の発光状態が外部から視認可能となるように、ケース101の当該LED135の配置位置近傍が構成されることは言うまでない。
[実施例2;充電制御回路118及び電圧検知回路120の具体例並びに内部回路121の具体例]
次に、充電制御回路118及び電圧検知回路120の具体例並びに内部回路121の具体例の他の例である実施例2の電子ペン100Bについて、図5を参照して説明する。この図5の実施例2において、図4の実施例1と同一部分には同一の参照符号を付与して、重複説明は省略する。
図5の実施例2の電子ペン100Bにおいては、図4の実施例1の電子ペン100Aとは、内部回路121の構成が異なると共に、押釦スイッチ137が設けられていない点が異なる。
すなわち、実施例2の電子ペン100Bの内部回路121Bは、通信回路141と、認証回路142と、LED143と、スイッチ回路144とからなる。通信回路141は、この例では、ブルートゥース(登録商標)規格の無線通信回路の構成とされており、キャパシタ119の蓄電電圧を駆動電圧として駆動される。なお、この実施例2の電子ペン100Bと共に使用される位置検出装置には、電子ペン100Bの通信回路141と無線通信する通信回路が設けられている。
そして、認証回路142もキャパシタ119の蓄電電圧を電源電圧として駆動される。この認証回路142は、通信回路141と接続されており、位置検出装置に電子ペン100Bを認証させるための第1の認証用情報を通信回路141を通じて位置検出装置に送ると共に、位置検出装置から送信されてくる当該位置検出装置を認証するための第2の認証用情報を通信回路141で受信し、その第2の認証用情報に基づいて位置検出装置の認証をする。第1の認証用情報及び第2の認証用情報は、よりセキュリティーを強化するために、暗号化させており、認証回路142はその暗号化の復号処理を行う。このため、認証回路142は、ペン制御回路110の機能として構成せずに、別の回路として構成されている。
そして、認証回路142は、その認証結果を位置検出装置に通信回路を通じて送信するようにする。なお、電子ペン100Bから位置検出装置に送信される第1の認証用情報には、IDメモリ138から読み出された当該電子ペン100Bの識別情報が付加されている。
位置検出装置も、通信回路と共に、認証回路を備えており、電子ペン100Bからの第1の認証用情報に基づいて、電子ペン100Bについての認証を行う。そして、位置検出装置は、その認証結果を電子ペン100Bに送信する。
以上ようにして、電子ペン100Bと位置検出装置とは、相互に相手の認証を行い、その認証結果を相互に相手方に送る。そして、電子ペン100B及び位置検出装置は、相互の認証が取れたことを確認したときに、認証が取れたと判断する。認証が取れたときには、電子ペン100Bは位置検出装置に対する指示入力が可能となり、位置検出装置は、電子ペン100Bから送られてくる識別情報を監視しながら、認証が確認された電子ペン100Bにより指示された位置を検出するようにする。電子ペン100Bの認証回路142は、位置検出装置との間で上述の相互認証を確認したときには、その旨をペン制御回路110に通知する。
そして、更に、この実施例2の電子ペン100Bにおいては、キャパシタ119とFET132のソースとの接続点が、LED143とスイッチ回路144との直列回路を通じて接地されている。そして、スイッチ回路144は、初期状態(通常状態)ではオフとされており、ペン制御回路110からの切替制御信号によりオンに切り替え制御される。ペン制御回路110は、認証回路142から、位置検出装置との間で上述の相互認証を確認した旨の通知を受けたときには、スイッチ回路144をオンにするように制御する。したがって、LED143は、電子ペン100Bと位置検出装置との間で相互の認証が確認されたときにのみ点灯発光し、使用者は、当該LED143の点灯発光により、電子ペン100Bと位置検出装置との間で相互の認証が確認されたことを認識することができる。
電子ペン100Bのその他の構成は、電子ペン100Aと同様とされている。
この電子ペン100Bの、位置検出装置との間での相互認証の際の動作を、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、この図6のフローチャートの各ステップの処理は、認証処理を除いて、ペン制御回路110が主として実行するものである。認証処理は、専用の認証回路142で行われるものである。
電子ペン100Bが、位置検出装置や充電装置からの交流信号を受けて、整流回路114の蓄電用のキャパシタ117が充電され、整流出力電圧が所定の電圧Ethを超えると、ペン制御回路110が動作状態になる。すると、ペン制御回路110は、図6のフローチャートに示す処理を起動し、通信回路141及び認証回路142の動作状態を確認することで、位置検出装置との通信が可能となったか否か判別する(ステップS101)。
この例の電子ペン100Bにおいても、整流回路114のキャパシタ117が充電されて整流出力電圧が所定の電圧Ethを超えると、ツェナーダイオード133が降伏してオンとなり、FET131及びツェナーダイオード133を通じて電流値Iの電流が流れ、これに伴い、FET132を通じて電流値3Iの充電電流が流れて、キャパシタ119が充電される。そして、キャパシタ119の蓄電電圧が、通信回路141及び認証回路142の動作電圧まで上昇しない間は、ステップS101では、位置検出装置との間での通信は不可となるので、ペン制御回路110は、ステップS101を継続する。このとき、スイッチ回路144は、オフのままとされる。
そして、キャパシタ119の蓄電電圧が通信回路141及び認証回路142の動作電圧以上に上昇すると、ペン制御回路110は、ステップS101で、位置検出装置との間での通信が可となったと判別する。すると、ペン制御回路110は、スイッチ回路144を所定周期でオン、オフを繰り返して、LED143を点滅させる(ステップS102)。この時、通信回路141及び認証回路142が動作状態になるので、上述した相互認証処理がなされる(ステップS103)。したがって、LED143の点滅により、電子ペン100Bは、位置検出装置との間で相互認証処理動作中であることが使用者に報知されることになる。
次に、ペン制御回路110は、認証回路142からの相互認証の確認ができた旨の通知を受けたか否か判別し(ステップS104)、通知を受けていないと判別したときには、処理をステップS101に戻して、このステップS101以降の処理を繰り返す。
そして、認証回路142からの相互認証の確認ができた旨の通知を受けたと判別したときには、ペン制御回路110は、スイッチ回路144をオンに切り替えて、LED143を点灯発光させる(ステップS105)。使用者は、このLED143の点灯発光により、位置検出装置との相互認証が取れたことを認識する。
次に、ペン制御回路110は、認証が取れた位置検出装置に対して、前述した電子ペンとしての動作を開始するようにする(ステップS106)。すなわち、電子ペン100Bは、位置検出装置からの電磁波を共振回路111で受信し、それを帰還することで、位置検出用の信号を位置検出装置に送信すると共に、筆圧データや識別情報をデジタル信号として送信するようにする。なお、筆圧データや識別情報は、通信回路141を通じて位置検出装置に送信するようにしてもよい。
次に、ペン制御回路110は、位置検出装置と通信が不能となったか否か判別し(ステップS107)、通信不能となっていないと判別したときには、電子ペンとしての処理動作を継続し、通信不能となったと判別したときには、処理をステップS101に戻して、当該ステップS101以降の処理を繰り返す。
以上説明した実施例2の電子ペン100Bによれば、位置検出装置との相互認証を行うための通信回路141及び認証回路142は、キャパシタ119の蓄電電圧で動作するように構成されているので、当該相互認証の処理動作が、ペン制御回路110に駆動電圧を供給する整流回路114の蓄電用のキャパシタ117の蓄電電圧に影響を与えることない。このため、電子ペン100Bは、相互認証処理動作中であっても、位置検出装置との間で電磁結合による電子ペンとしての動作を安定して行える。
[その他の実施形態または変形例]
電子ペンの内部回路121は、上述した例に限られる訳ではないことは言うまでもない。例えば、内部回路は、ブルートゥース(登録商標)規格の無線通信回路で構成し、この無線通信回路で、電子ペンの識別情報や筆圧データを位置検出装置に送信するようにしてもよい。
また、電子ペン100Bには第2の認証用情報が設定されており、位置検出装置から通信回路141を通じて電子ペン100Bに送信された、電子ペン100Bとの認証のための第1の認証用情報を受信することで、電子ペン100Bで位置検出装置との認証手続きを行っても良い。
100,100A,100B…電子ペン、104…コイル、105…筆圧検出部、106…共振用キャパシタ、110…ペン制御回路、111…共振回路、114…整流回路、117…整流回路114の蓄電用のキャパシタ、118…充電制御回路、119…蓄電用キャパシタ、120…電圧検知回路、121,121B…内部回路

Claims (11)

  1. 磁性体コアに巻回されたコイルと、
    前記コイルと共に共振回路を構成する第1のキャパシタと、
    第2のキャパシタを含み、前記共振回路で受信した交流信号を整流する整流回路と、
    前記整流回路の前記第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えた否かを検知する電圧検知回路と、
    前記第2のキャパシタの静電容量より大きい静電容量の第3のキャパシタと、
    前記整流出力電圧による前記第3のキャパシタに対する充電電流の供給を制御する充電制御回路と、
    を備え、
    前記充電制御回路は、前記電圧検知回路で前記第2のキャパシタの両端に得られる整流出力電圧が所定値を超えたことが検知されたときに、前記整流出力電圧により前記第3のキャパシタに対して充電電流を流すように制御する
    ことを特徴とする電子ペン。
  2. 前記第3のキャパシタの静電容量は、前記第2のキャパシタの静電容量の数倍以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子ペン。
  3. 前記整流回路の整流出力電圧により動作可能に構成されている第1の回路部と、前記第3のキャパシタの充電電圧により動作する第2の回路部とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子ペン。
  4. 前記第1の回路部は、電子ペンにおける処理動作を制御する制御回路である
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。
  5. 前記共振回路は、位置検出センサと電磁結合するものであり、
    前記制御回路は、前記共振回路を通じて前記位置検出センサに送信する信号を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子ペン。
  6. 前記共振回路は、位置検出センサと電磁結合するものであり、
    前記第2の回路部は、前記共振回路の前記位置検出センサとの電磁結合による信号授受動作とは関係なく、電子ペンの内部で処理を完結する回路部である
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。
  7. 筐体の外部から視認可能に発光するように設けられた発光素子を備え、
    前記第2の回路部は、前記発光素子の発光駆動回路を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。
  8. 使用者により操作される操作部を備え、前記操作部の操作に応じて、前記発光素子を発光制御するようにする発光制御回路を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子ペン。
  9. 前記第2の回路部は、所定の情報を無線通信する無線通信回路を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。
  10. 前記第2の回路部は、位置検出装置との間で相互認証を行う回路を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。
  11. 前記電圧検知回路で、前記整流出力電圧が超えたか否か検知される前記所定値は、前記第1の回路の動作電圧以上である
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。
JP2016123098A 2016-06-22 2016-06-22 電子ペン Active JP6715696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123098A JP6715696B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電子ペン
CN201710356593.9A CN107526455B (zh) 2016-06-22 2017-05-19 电子笔
US15/615,351 US10296112B2 (en) 2016-06-22 2017-06-06 Electronic pen
EP17177295.7A EP3260958B1 (en) 2016-06-22 2017-06-22 Electronic pen
US16/417,271 US10656733B2 (en) 2016-06-22 2019-05-20 Electronic pen
US16/877,181 US11106293B2 (en) 2016-06-22 2020-05-18 Electronic pen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123098A JP6715696B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電子ペン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099742A Division JP6882839B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 電子ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228050A true JP2017228050A (ja) 2017-12-28
JP6715696B2 JP6715696B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59215543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123098A Active JP6715696B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電子ペン

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10296112B2 (ja)
EP (1) EP3260958B1 (ja)
JP (1) JP6715696B2 (ja)
CN (1) CN107526455B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139735A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社ワコム 電子ペンの電子回路及び電子ペン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248768A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US11161730B1 (en) * 2015-04-15 2021-11-02 Sestra Systems, Inc Chilled beverage dispensing
CN110162194A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 株式会社和冠 电子笔的电子电路及电子笔
JP7261544B2 (ja) * 2018-06-15 2023-04-20 株式会社ワコム 電子ペン
KR102475781B1 (ko) * 2018-08-09 2022-12-09 삼성전자주식회사 배터리를 충전하는 디지털 펜 및 그 동작 방법
CN109271044A (zh) * 2018-09-06 2019-01-25 广东宗华触控科技有限公司 一种智能笔记识别方法
CN113358014B (zh) * 2020-03-06 2023-02-24 深圳普赢创新科技股份有限公司 电磁感应式坐标定位装置
KR20220119205A (ko) * 2021-02-19 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 펜 및 이를 포함하는 인터페이스 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199618A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 電源装置
JP2006158043A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 電力制御装置
JP2010086542A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Wacom Co Ltd 入力システム並びに入力方法
JP2010191993A (ja) * 2010-05-06 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2012128556A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP2012221304A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP2012231637A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Shizuki Electric Co Inc 電力変換装置
JP2013161307A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Wacom Co Ltd 位置指示器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
JP4126610B2 (ja) 2002-12-26 2008-07-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4773315B2 (ja) * 2006-10-31 2011-09-14 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
US8243049B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Untethered stylus employing low current power converter
JP5109171B2 (ja) * 2007-09-18 2012-12-26 株式会社ワコム 位置指示器、位置入力装置及びコンピュータシステム
EP2344895A4 (en) * 2008-09-24 2013-02-27 3M Innovative Properties Co CIRCUITS AND METHODS FOR MEASURING MUTUAL CAPACITY
JP5358834B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-04 株式会社ワコム 位置指示器及び入力装置
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP5534419B2 (ja) 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
US9280218B2 (en) * 2011-10-28 2016-03-08 Atmel Corporation Modulating drive signal for communication between active stylus and touch-sensor device
US20130307829A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Evernote Corporation Haptic-acoustic pen
KR101441396B1 (ko) * 2012-08-13 2014-09-17 엘지디스플레이 주식회사 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
KR101429925B1 (ko) * 2012-11-13 2014-08-13 엘지디스플레이 주식회사 입력 시스템
JP6080256B2 (ja) * 2012-12-17 2017-02-15 株式会社ワコム 静電方式スタイラスペン
KR102050444B1 (ko) * 2013-04-30 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
SG11201606647PA (en) * 2014-03-14 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Circuit system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199618A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 電源装置
JP2006158043A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 電力制御装置
JP2010086542A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Wacom Co Ltd 入力システム並びに入力方法
JP2010191993A (ja) * 2010-05-06 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2012128556A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP2012221304A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP2012231637A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Shizuki Electric Co Inc 電力変換装置
JP2013161307A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Wacom Co Ltd 位置指示器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139735A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社ワコム 電子ペンの電子回路及び電子ペン
JP7108508B2 (ja) 2018-02-14 2022-07-28 株式会社ワコム 電子ペンの電子回路及び電子ペン

Also Published As

Publication number Publication date
US11106293B2 (en) 2021-08-31
EP3260958A1 (en) 2017-12-27
CN107526455B (zh) 2022-07-08
JP6715696B2 (ja) 2020-07-01
US10656733B2 (en) 2020-05-19
CN107526455A (zh) 2017-12-29
US10296112B2 (en) 2019-05-21
US20200278762A1 (en) 2020-09-03
US20190272047A1 (en) 2019-09-05
EP3260958B1 (en) 2018-12-26
US20170371435A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715696B2 (ja) 電子ペン
US11620008B2 (en) Position indicator
US11775090B2 (en) Position indicator
JP6882839B2 (ja) 電子ペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250