JP2017225986A - ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法 - Google Patents

ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225986A
JP2017225986A JP2016122072A JP2016122072A JP2017225986A JP 2017225986 A JP2017225986 A JP 2017225986A JP 2016122072 A JP2016122072 A JP 2016122072A JP 2016122072 A JP2016122072 A JP 2016122072A JP 2017225986 A JP2017225986 A JP 2017225986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
welding
consumable electrode
shielded arc
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594266B2 (ja
Inventor
実 宮田
Minoru Miyata
実 宮田
励一 鈴木
Reiichi Suzuki
励一 鈴木
松田 広志
Hiroshi Matsuda
広志 松田
池田 倫正
Tomomasa Ikeda
倫正 池田
鈴木 幸子
Sachiko Suzuki
幸子 鈴木
安藤 聡
Satoshi Ando
聡 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016122072A priority Critical patent/JP6594266B2/ja
Priority to CN201780037924.0A priority patent/CN109311114B/zh
Priority to PCT/JP2017/022456 priority patent/WO2017221865A1/ja
Priority to KR1020187036556A priority patent/KR102121188B1/ko
Priority to EP17815333.4A priority patent/EP3473368B1/en
Priority to US16/311,268 priority patent/US20190232417A1/en
Publication of JP2017225986A publication Critical patent/JP2017225986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594266B2 publication Critical patent/JP6594266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】高張力鋼板、特に引張強さが780MPa以上の鋼板を溶接するにあたり、溶接部の耐疲労性及び耐食性(塗装性)に優れ、かつ、溶接を低コストで行うことができるガスシールドアーク溶接方法並びに溶接構造物の製造方法を提供すること。【解決手段】溶接トーチを介して消耗式電極を送給し、シールドガスを流しながら、引張強さが780MPa以上の鋼板の溶接を行うガスシールドアーク溶接方法であって、前記消耗式電極は、前記消耗式電極の全質量に対する質量%で、C:0.20%以下(0%を含む)、Si:0.50%以下(0%を含む)、Mn:0.50%以下(0%を含む)、Cr:1.00〜9.00%、S:0.0020〜0.0600%、及びNi:0.50%以下(0%を含む)を含有し、かつ、前記シールドガスは、体積%で、CO2及びO2から選ばれる少なくとも1種の合計:1〜15%を含み、残部がAr及び不可避的不純物であり、下記式(1)を満たす条件で溶接を行う、ガスシールドアーク溶接方法。1≦{−0.05×[CO2+O2]}+[Cr]≦8.3 (1)(式(1)中、[Cr]は前記消耗式電極中のCrの含有量(質量%)を表し、[CO2+O2]は前記シールドガス中のCO2及びO2から選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法に関する。
車両、建設機械、橋梁等の分野において、軽量化を目的として高張力鋼板を用いた高強度化が進められている。しかし、溶接部への負荷応力が上昇する一方で、溶接部の疲労強度は平滑母材と比較して上昇せず、従来の軟鋼と同程度しか確保できないため、高張力鋼板本来の疲労強度を発揮できない。そこで、経年劣化による亀裂発生を抑制するために、溶接部の耐疲労性の向上が望まれている。
ここで、溶接部の疲労強度が母材より低下する原因としては、溶接止端部の応力集中と、溶接熱による膨張及び収縮によって生じる引張残留応力が主因と考えられ、これまで数々の手段によって改善が試みられてきた。
たとえば、特許文献1には、C及びMnの含有量を特定の範囲に調整するとともに、所定量のS及びSiを添加させた、溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料が開示されている。
また、特許文献2には、フラックス入りワイヤ中にNiを多量に含有させることにより、マルテンサイト変態点(Ms点)を低下させ、引張残留応力を低減させる技術が開示されている。
さらに、特許文献3には、引張強さ490MPa超の高強度鋼の溶接部の疲労特性を向上ことを目的として、Mnを多量に含有し、Moを添加したフラックス入りワイヤが開示されている。
特開2002−361480号公報 特開2007−296535号公報 特開2015−6693号公報
しかしながら、MnやSiは酸化し易い成分であり、ビード表面に剥離し難いスラグを発生させる。ここで、車両等に用いられる溶接構造物には、通常、塗装を行うが、ビード表面に残ったスラグは剥離し難いため、スラグの上に塗装を施すことになる。したがって、塗装後、スラグが剥離した場合には、その剥離部位が起点となって錆が発生してしまうという問題があった。
また、NiやMoは高価な元素であるため、多量に添加することによりコストが増大してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、高張力鋼板、特に引張強さが780MPa以上の鋼板を溶接するにあたり、溶接部の耐疲労性及び溶接部の耐食性(塗装性)に優れ、かつ、溶接を低コストで行うことができるガスシールドアーク溶接方法並びに溶接構造物の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、溶接トーチを介して消耗式電極を送給し、シールドガスを流しながら、引張強さが780MPa以上の鋼板の溶接を行うガスシールドアーク溶接方法であって、
前記消耗式電極は、前記消耗式電極の全質量に対する質量%で、
C: 0.20%以下(0%を含む)、
Si:0.50%以下(0%を含む)、
Mn:0.50%以下(0%を含む)、
Cr:1.00〜9.00%、
S: 0.0020〜0.0600%、及び
Ni:0.50%以下(0%を含む)
を含有し、
かつ、
前記シールドガスは、体積%で、
CO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計:1〜15%を含み、
残部がAr及び不可避的不純物であり、
下記式(1)を満たす条件で溶接を行う、ガスシールドアーク溶接方法に関する。
1≦{−0.05×[CO+O]}+[Cr]≦8.3 (1)
(式(1)中、[Cr]は前記消耗式電極中のCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]は前記シールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表す。)
前記ガスシールドアーク溶接方法においては、さらに、下記式(2)を満たす条件で溶接を行うことが好ましい。
0≦900×([C]+1/4[Si]+1/2[Mn]+1/25[Cr])×(0.8−[CO+O]/100)−(TS−50)/3 (2)
(式(2)中、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ前記消耗式電極中のC、Si、Mn及びCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]は前記シールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表し、TSは前記鋼板の引張強さ(MPa)を表す。)
また、前記ガスシールドアーク溶接方法においては、前記消耗式電極が、さらに、前記消耗式電極の全質量に対する質量%で、
Mo:0.10%以下、
V:0.10%以下、
Nb:0.10%以下、及び
Cu:0.10%以下
からなる群から選択される少なくとも1種を含有していてもよい。
また、前記ガスシールドアーク溶接方法においては、前記鋼板の板厚が1.0〜3.6mmであり、
複数の前記鋼板を重ねて溶接する重ねすみ肉溶接を行うことが好ましい。
また、本発明は、前記ガスシールドアーク溶接方法を用いて溶接構造物を製造する方法であって、
前記溶接構造物の溶接ビード止端部のフランク角が130〜150°である、溶接構造物の製造方法にも関する。
本発明のガスシールドアーク溶接方法並びに溶接構造物の製造方法によれば、耐疲労性及び耐食性(塗装性)に優れた溶接部を得ることができ、かつ、溶接を低コストで行うことができる。
図1は、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法に用いられる溶接装置の一例を示す全体構成図である。 図2は、本発明に係る溶接構造物の製造方法により得られる溶接構造物の一例を示す概要図である。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<ガスシールドアーク溶接方法>
本実施形態のガスシールドアーク溶接方法は、溶接トーチを介して消耗式電極を送給し、シールドガスを流しながら、引張強さが780MPa以上の鋼板の溶接を行うガスシールドアーク溶接方法であって、
前記消耗式電極は、前記消耗式電極の全質量に対する質量%で、
C: 0.20%以下(0%を含む)、
Si:0.50%以下(0%を含む)、
Mn:0.50%以下(0%を含む)、
Cr:1.00〜9.00%、
S: 0.0020〜0.0600%、及び
Ni:0.50%以下(0%を含む)
を含有し、
かつ、
前記シールドガスは、体積%で、
CO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計:1〜15%を含み、
残部がAr及び不可避的不純物であり、
下記式(1)を満たす条件で溶接を行うものである。
1≦{−0.05×[CO+O]}+[Cr]≦8.3 (1)
(式(1)中、[Cr]は前記消耗式電極中のCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]は前記シールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表す。)
まず、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接方法(以下、単に本実施形態の溶接方法ともいう)に用いることができる溶接装置について説明する。溶接装置としては、ガスシールドアーク溶接を行う溶接装置であれば特に限定されず、従来のガスシールドアーク溶接に用いられている溶接装置を特に制限なく用いることができる。
図1に、本実施形態の溶接方法に用いられる溶接装置の一態様を示す。溶接装置1は、溶接トーチ11が先端に取り付けられ、その溶接トーチ11を被溶接材(以下、「ワーク」や「母材」と称することもある。)Wの溶接線に沿って移動させるロボット10と、溶接トーチ11に溶接ワイヤを供給するワイヤ供給部(図示しない)と、ワイヤ供給部を介して消耗電極に電流を供給して消耗電極と被溶接材との間でアークを発生させる溶接電源部30を備える。また、溶接装置は、溶接トーチ11を移動させるためのロボット動作を制御するロボット制御部20を備える。
本実施形態の溶接方法では、溶接トーチを介して消耗式電極を送給し、シールドガスを流しながら、引張強さが780MPa以上の鋼板の溶接を行う。
〔消耗式電極(溶接ワイヤ)〕
消耗式電極(溶接ワイヤ)の種類は鋼線であるソリッドワイヤでもよいし、筒状を呈する鋼製の外皮と、その外皮の内側に充填されたフラックスとからなるフラックス入り溶接ワイヤでもよく、特に制限されないが、好ましくはソリッドワイヤである。なお、フラックス入り溶接ワイヤの場合、外皮に継目のないシームレスタイプ、あるいは外皮に継目のあるシームタイプのいずれの形態であってもよい。また、溶接ワイヤ表面(フラックス入り溶接ワイヤであれば外皮の外側)に銅メッキを施されていてもよく、施されていなくてもよい。
以下、本実施形態の溶接方法に用いられる消耗式電極(溶接ワイヤ)に含有される各成分量の数値限定理由について説明する。なお、以下における各成分量は、消耗式電極(溶接ワイヤ)の全質量あたりの含有量である。また、本明細書において、質量を基準とする百分率(質量%)は、重量を基準とする百分率(重量%)と同義である。
(C:0.20%以下(0%を含む))
Cは、溶接金属の強度を高めるのに有効な元素であるが、高温割れに対して有害な元素でもある。したがって高温割れを防止する観点から、C量は0.20%以下であり、好ましくは0.15%以下であり、より好ましくは0.12%以下である。一方、溶接金属の強度向上の観点から、C量は好ましくは0.01%以上である。
(Si:0.50%以下(0%を含む))
Siは、溶接金属の表面張力を低下させ、ビード形状を改善する元素であるが、酸化し易い成分であり、ビード表面に剥離し難いスラグを発生させる元素でもある。したがって、スラグの発生を防止し、塗装性を向上させる観点から、Si量は0.50%以下であり、好ましくは0.40%以下である。一方、Siは含有させなくてもよいが、Siを含有させる場合のSi量は、ビード形状の観点から、好ましくは0.01%以上である。
(Mn:0.50%以下(0%を含む))
Mnは、溶接金属の焼入性を確保して強度を高めるのに有効な元素であるが、酸化し易い成分であり、ビード表面に剥離し難いスラグを発生させる元素でもある。したがって、スラグの発生を防止し、塗装性を向上させる観点から、Mn量は0.50%以下であり、好ましくは0.40%以下である。一方、Mnは含有させなくてもよいが、Mnを含有させる場合のMn量は、溶接金属の強度向上の観点から、好ましくは0.01%以上である。
(Cr:1.00〜9.00%)
Crは、溶接金属の強度を高め、また、Ms点を低下させて引張残留応力を低減し、溶接部の耐疲労性を向上させるのに有効な元素である。また、溶接時のアーク安定性の向上にも寄与するとともに、溶接金属の耐食性を向上させる元素でもある。さらには、NiやMo等と比べて安価であり、コスト面でも有利である。したがって、これらの効果を有効に得るとの観点から、Cr量は1.00%以上であり、好ましくは2.50%以上であり、より好ましくは4.00%以上である。一方、Cr量が多くなると、高温割れが発生するおそれがあるため、Cr量は9.00%以下とする。Cr量は、好ましくは7.50%以下であり、より好ましくは6.50%以下である。
(S:0.0020〜0.0600%)
Sは、溶接ビード止端部の形状を滑らかにして疲労強度を向上させる元素である。したがって、疲労強度を向上させる観点から、S量は0.0020%以上であり、好ましくは0.0050%以上であり、より好ましくは0.0200%以上である。一方、S量が多くなると、高温割れが発生するおそれがあるため、S量は0.0600%以下とする。S量は、好ましくは0.0500%以下であり、より好ましくは0.0400%以下である。
(Ni:0.50%以下(0%を含む))
Niは、Ms点を低下させるのに有効な元素であるが、非常に高価な元素でもある。また、過剰に含有させると溶接金属の終端部に割れが生じるおそれがある。したがって、コスト低減及び終端部の割れ防止の観点から、Ni量は0.50%以下であり、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。なお、Niは含有させなくてもよい。
また、本実施形態の消耗式電極(溶接ワイヤ)は、上記した成分(基本成分)の他、Mo、V及びNb等の成分(任意成分)をさらに含有していてもよい。これら任意成分の各成分量の数値限定理由は以下のとおりである。
(Mo:0.10%以下)
Moは、焼入性を高めることで高強度化に有用な元素であるが、非常に高価な元素でもある。また、過剰に含有させると溶接金属の終端部に割れが生じるおそれがある。したがって、Moを添加する場合でも、コスト低減及び終端部の割れ防止の観点から、Mo量は0.10%以下とする。Mo量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。なお、Moは含有させなくてもよい。
(V:0.10%以下)
Vは、焼入性を高めることで高強度化に有用な元素であるが、過剰に含有させると炭化物が析出することで溶接金属が硬化し、靱性が劣化して割れを生じるおそれがある。したがって、Vを添加する場合でも、割れの発生防止の観点から、V量は0.10%以下とする。V量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。なお、Vは含有させなくてもよい。
(Nb:0.10%以下)
Nbは、焼入性を高めることで高強度化に有用な元素であるが、過剰に含有させると炭化物が析出することで溶接金属が硬化し、靱性が劣化して割れを生じるおそれがある。したがって、Nbを添加する場合でも、割れの発生防止の観点から、Nb量は0.10%以下とする。Nb量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。なお、Nbは含有させなくてもよい。
(Cu:0.50%以下)
Cuは、溶接チップから溶接ワイヤへの通電を安定させるためにワイヤ表面に処理される銅めっきに中に含まれる。本実施形態の溶接方法に用いられるワイヤは必ずしも銅めっきを必要としないが、ワイヤ表面に銅めっきを施す場合には、Cu量を0.005%以上、0.50%以下とすることが好ましい。
(残部)
本実施形態の溶接方法に用いられる消耗式電極(溶接ワイヤ)中の基本成分及び任意成分は以上のとおりであり、残部は、実質的にFeからなる。ここで、「実質的にFeからなる」とは、Fe以外にもその特性を阻害しない程度の微量な成分の含有も許容されることを意味するものであり、そのような微量な成分としては、O、N、P等の不可避的不純物が挙げられる。また、上記した各任意成分であっても、その含有量の好ましい下限値未満の含有量の場合には、不可避的不純物に相当しうる。
〔シールドガス〕
本実施形態の溶接方法に用いられるシールドガスは、体積%で、CO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計:1〜15%を含み、残部がAr及び不可避的不純物である。なお、不可避不純物としてはN、H等が挙げられるが、不可避不純物を全く含まない(0体積%)ことが好ましい。
本実施形態では、シールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(以下、CO+O量ともいう)を1〜15%(体積%)とする。CO+O量が15%以下であれば、スラグの発生を有効に防止して、塗装性を向上できる。CO+O量は、好ましくは10%以下であり、より好ましくは7%以下である。一方、アーク安定性の観点から、CO+O量は1%以上とし、好ましくは2%以上とし、より好ましくは3%以上とする。なお、シールドガス中には、COのみを添加していてもよく、Oのみを添加していてもよく、あるいはCO及びOの両方を添加していてもよい。
〔1≦{−0.05×[CO+O]}+[Cr]≦8.3〕
また、本実施形態の溶接方法では、下記式(1)を満たす条件で溶接を行う。ここで、式(1)は、シールドガス中のCO+O量の影響を考慮して、溶接金属中に残るCr量を見積もるための関係式である。以下において、{−0.05×[CO+O]}+[Cr]を、Aと省略することがある。
1≦{−0.05×[CO+O]}+[Cr]≦8.3 (1)
(式(1)中、[Cr]は消耗式電極中のCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]はシールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表す。)
Aが1以上であれば、溶接金属の耐疲労性向上の効果が有効に発揮される。Aは、好ましくは2.5以上であり、より好ましくは4.0以上である。一方、Aが8.3以下であれば、溶接金属の割れの発生を有効に防止することができる。Aは、好ましくは7.0以下であり、より好ましくは6.0以下である。
〔0≦900×([C]+1/4[Si]+1/2[Mn]+1/25[Cr])×(0.8−[CO+O]/100)−(TS−50)/3〕
また、本実施形態の溶接方法では、さらに、下記式(2)を満たす条件で溶接を行うことが好ましい。ここで、式(2)は、母材(鋼板)の硬さと溶接部の硬度とのバランスを考慮した関係式である。以下において、900×([C]+1/4[Si]+1/2[Mn]+1/25[Cr])×(0.8−[CO+O]/100)−(TS−50)/3を、Bと省略することがある。
0≦900×([C]+1/4[Si]+1/2[Mn]+1/25[Cr])×(0.8−[CO+O]/100)−(TS−50)/3 (2)
(式(2)中、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ消耗式電極中のC、Si、Mn及びCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]はシールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表し、TSは鋼板の引張強さ(MPa)を表す。)
Bが0以上であれば、溶接金属と母材の界面での破壊や、溶接金属中での破壊を有効に防止することができるため好ましい。Bは、より好ましくは15以上であり、さらに好ましくは30以上である。
〔引張強さが780MPa以上の鋼板〕
溶接金属の変態膨張で鋼材熱影響部に発生する残留応力を低減できる理由は、溶接金属が膨張するときに鋼材側に発生する応力も、溶接金属への反力により圧縮応力になることによる。このため、より高い反力が期待できる高強度鋼板ほど疲労特性の改善も大きいと期待できる。鋼材強度が低い場合は、反力も低くならざるをえず、変態終了後の熱収縮で再び引張応力状態に戻ってしまう危険があるためである。引張応力が残留してしまえば、疲労強度の改善は望めない。そのため、本実施形態では、特に疲労強度向上が期待できる下限値として、適用母材の強度(引張強さ)は780MPa以上となる。なお、母材強度の上限については特に限定する必要はない。現在一般に実用化されている薄鋼板の強度は1500MPa程度が最大であり、この程度までの鋼板であれば、本実施形態の溶接方法で疲労強度の改善を図ることができ、かつ継手引張強度の面でも溶接金属のオーバーマッチングを達成できる。
なお、鋼板の引張強さはJIS Z2241に規定された方法により求められる。
鋼板の板厚は、特に限定されるものではないが、重ねすみ肉溶接を行う場合には、アーク溶接の施工性の観点から、1.0〜3.6mmであることが好ましい。さらに、溶接後の引張残留応力低減の観点より、板厚は2.3mm以上であることがより好ましい。
〔溶接の種類〕
本実施形態の溶接方法において、溶接の種類は特に限定されるものではなく、重ねすみ肉溶接、T形すみ肉溶接等のすみ肉溶接や、突合せ溶接等の開先溶接等を行うことができる。なかでも、本実施形態の溶接方法による効果がより所望される、すみ肉溶接、特に、重ねすみ肉溶接を行うことが好ましい。
<溶接構造物の製造方法>
本実施形態の溶接構造物の製造方法は、上述したガスシールドアーク溶接方法を用いて溶接構造物を製造する方法であり、得られる溶接構造物の溶接ビード止端部のフランク角は130〜150°である。
図2に、本実施形態の溶接構造物の製造方法により得られる溶接構造物の一例の概要図を示す。図2に示されるように、2枚の鋼板42が溶接されて溶接部43が形成され、溶接構造物41をなしている。なお、図中の角度αが、溶接ビード止端部のフランク角である。
本実施形態において、溶接ビード止端部のフランク角αは、応力集中緩和の観点からは、130〜150°の範囲内であることが好ましく、135°以上であることがより好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。また、ここで説明する溶接条件は一例であり、本実施の形態では、以下の溶接条件に限定されるものではない。
表1〜2に示す組成を有するワイヤと、表1〜2に示す組成を有するシールドガスと、表1〜2に示す引張強さ及び板厚を有する鋼板とを用いて、表1中のNo.1〜31及び表2中のNo.32〜42に係る重ねすみ肉溶接をそれぞれ行った。なお、No.1〜31は実施例であり、No.32〜42は比較例である。
ワイヤの突き出し長は15mm、重ね部の幅は10mm、ルートギャップは0mmであった。また、溶接速度は1.0m/分、ワイヤ径は1.2mm、シールドガス流量は20リットル/分、トーチ前進角はなし(溶接線方向に直角)、溶接電流は板厚が2.3〜3.6mmの場合は250A、1.0〜1.6mmの場合は150Aであった。
なお、表1〜2において、「ワイヤ成分(質量%)」とは、消耗式電極(溶接ワイヤ)中に含まれる各成分量(質量%)を表す。なお、「−」とは、含有量が不可避的不純物以下のレベルであることを表す。また、残部は実質的にFeである。
また、表1〜2において、シールドガスの「混合比(体積%)」とは、シールドガス中の添加成分(CO、O)の含有量を表す。また、残部はAr及び不可避的不純物である。
また、表1〜2中のパラメータA及びBとは、それぞれ以下のとおりである。
A={−0.05×[CO+O]}+[Cr]
(ここで、[Cr]は消耗式電極中のCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]はシールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表す。)
B=900×([C]+1/4[Si]+1/2[Mn]+1/25[Cr])×(0.8−[CO+O]/100)−(TS−50)/3
(ここで、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ消耗式電極中のC、Si、Mn及びCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]はシールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表し、TSは鋼板の引張強さ(MPa)を表す。)
各例について、以下の試験により評価を行った。これらの結果を表1〜2に示す。
(耐疲労性)
下板側溶接ビード止端部が試験片の中央となるように機械加工を実施し、試験片を作製し、東京衡機製PBF-30Xを使用し、平面曲げ疲労試験を実施した。平面曲げ疲労試験の条件は応力比0、周波数20Hzとし、振幅応力300MPaにおける破断寿命が10万回以上のものを○、10万回未満のものを×とした。
(塗装性)
溶接完了後に試験片に加工し、リン酸塩付着量が2.5g/m2となるようにリン酸塩処理を実施したのちに、膜厚30μmとなるようにカチオン電着塗装を施し、塗装試験体を作製した。試験体作成後、SAE J2334に準拠して耐食性試験を実施し、48サイクル完了後に溶接部近傍に赤錆が生じていないものを○、生じていたものを×とした。
(継手破断位置)
溶接完了後に幅40mmの短冊状試験片に加工し、溶接継手の静的引張試験を実施した。引張試験後に破断位置を目視で確認し、溶接金属破断、ボンド破断、母材破断(熱影響部を含む)と区別した。なお、ボンド破断とは溶接金属と母材との境界面に沿った破断のことをいう。
また、各例で得られた溶接構造物についてフランク角を測定した。その結果を表1〜2に示す。
また、溶接部に割れが発生した例については、表1〜2の「その他」の欄に割れの発生について記載している。
Figure 2017225986
Figure 2017225986
以上の結果より、以下のことが分かる。
No.32では、Aが1.0未満であるため、耐疲労性に劣っていた。
No.33では、Aが8.3より大きいため、溶接部に割れが発生した。
No.34では、C量が0.20%より多いため、溶接部に割れが発生した。
No.35では、Si量が0.50%より多いため、塗装性に劣っていた。
No.36では、Mn量が0.50%より多いため、塗装性に劣っていた。
No.37では、Cr量が1.0%未満であり、また、Aが1.0未満であるため、耐疲労性及び塗装性に劣っていた。
No.38では、Cr量が9.0%より多く、また、Aが8.3より大きいため、溶接部に割れが発生した。
No.39では、S量が0.0600%より多いため、溶接部に割れが発生した。
No.40では、シールドガス中のCO+O量が15%より多いため、耐疲労性及び塗装性に劣っていた。
No.41では、鋼板の引張強さが780MPa未満であるため、耐疲労性に劣っていた。
No.42では、Ni量が0.50%より多いため、終端部に割れが発生した。
一方、No.1〜31は、本発明の範囲を満足するものであるため、耐疲労性及び塗装性に優れ、割れの発生も確認されなかった。
1 溶接装置
10 ロボット
11 溶接トーチ
20 ロボット制御部
30 溶接電源部
41 溶接構造物
42 鋼板
43 溶接部
α 溶接ビード止端部のフランク角

Claims (5)

  1. 溶接トーチを介して消耗式電極を送給し、シールドガスを流しながら、引張強さが780MPa以上の鋼板の溶接を行うガスシールドアーク溶接方法であって、
    前記消耗式電極は、前記消耗式電極の全質量に対する質量%で、
    C: 0.20%以下(0%を含む)、
    Si:0.50%以下(0%を含む)、
    Mn:0.50%以下(0%を含む)、
    Cr:1.00〜9.00%、
    S: 0.0020〜0.0600%、及び
    Ni:0.50%以下(0%を含む)
    を含有し、
    かつ、
    前記シールドガスは、体積%で、
    CO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計:1〜15%を含み、
    残部がAr及び不可避的不純物であり、
    下記式(1)を満たす条件で溶接を行う、ガスシールドアーク溶接方法。
    1≦{−0.05×[CO+O]}+[Cr]≦8.3 (1)
    (式(1)中、[Cr]は前記消耗式電極中のCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]は前記シールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表す。)
  2. さらに、下記式(2)を満たす条件で溶接を行う、請求項1に記載のガスシールドアーク溶接方法。
    0≦900×([C]+1/4[Si]+1/2[Mn]+1/25[Cr])×(0.8−[CO+O]/100)−(TS−50)/3 (2)
    (式(2)中、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ前記消耗式電極中のC、Si、Mn及びCrの含有量(質量%)を表し、[CO+O]は前記シールドガス中のCO及びOから選ばれる少なくとも1種の合計量(体積%)を表し、TSは前記鋼板の引張強さ(MPa)を表す。)
  3. 前記消耗式電極が、さらに、
    前記消耗式電極の全質量に対する質量%で、
    Mo:0.10%以下、
    V:0.10%以下、
    Nb:0.10%以下、及び
    Cu:0.10%以下
    からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1又は2に記載のガスシールドアーク溶接方法。
  4. 前記鋼板の板厚1.0〜3.6mmであり、
    複数の前記鋼板を重ねて溶接する重ねすみ肉溶接を行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接方法を用いて溶接構造物を製造する方法であって、
    前記溶接構造物の溶接ビード止端部のフランク角が130〜150°である、溶接構造物の製造方法。
JP2016122072A 2016-06-20 2016-06-20 ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法 Active JP6594266B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122072A JP6594266B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法
CN201780037924.0A CN109311114B (zh) 2016-06-20 2017-06-19 气体保护电弧焊方法和焊接结构物的制造方法
PCT/JP2017/022456 WO2017221865A1 (ja) 2016-06-20 2017-06-19 ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法
KR1020187036556A KR102121188B1 (ko) 2016-06-20 2017-06-19 가스 실드 아크 용접 방법 및 용접 구조물의 제조 방법
EP17815333.4A EP3473368B1 (en) 2016-06-20 2017-06-19 Gas-shielded arc welding method and method for manufacturing welded structure
US16/311,268 US20190232417A1 (en) 2016-06-20 2017-06-19 Gas-shielded arc welding method and method for manufacturing welded structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122072A JP6594266B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225986A true JP2017225986A (ja) 2017-12-28
JP6594266B2 JP6594266B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=60784582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122072A Active JP6594266B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190232417A1 (ja)
EP (1) EP3473368B1 (ja)
JP (1) JP6594266B2 (ja)
KR (1) KR102121188B1 (ja)
CN (1) CN109311114B (ja)
WO (1) WO2017221865A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110839341A (zh) * 2018-06-18 2020-02-25 株式会社Posco 焊接区抗气孔性和疲劳特性优异的镀覆钢板的焊接构件及其制造方法
CN113677817A (zh) * 2019-03-27 2021-11-19 日本制铁株式会社 汽车用行走部件

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619300B2 (ja) * 2016-07-27 2019-12-11 株式会社神戸製鋼所 溶接装置
US11815127B2 (en) 2016-12-23 2023-11-14 Posco Co., Ltd Welded member for plated steel plate excellent in weld zone porosity resistance and fatigue properties and method for manufacturing the same
JP2023515843A (ja) * 2020-04-28 2023-04-14 ポスコホールディングス インコーポレーティッド ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法
KR102428825B1 (ko) * 2020-12-18 2022-08-02 주식회사 포스코 용접부의 피로강도가 우수한 용접부재 및 그 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111779A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Kawasaki Steel Corp 耐s.r.脆化性に優れた溶着金属が得られるガスシ−ルドア−ク溶接方法
JPH07276086A (ja) * 1993-09-07 1995-10-24 Nippon Steel Corp 溶接変形の少ないマグ溶接フラックス入りワイヤ
JPH08290290A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高Cr鋼材用高靱性溶接材料
JP3283769B2 (ja) * 1996-10-29 2002-05-20 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼のガスシールドアーク溶接金属及びガスシールドアーク溶接方法
JP2000312987A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接用ワイヤ
JP3860437B2 (ja) 2001-03-29 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JP3892782B2 (ja) * 2002-08-30 2007-03-14 新日本製鐵株式会社 耐塩酸性および耐硫酸性に優れた低合金鋼のガスシールドアーク溶接用ワイヤおよびそれを用いたガスシールドアーク溶接方法
US7863538B2 (en) * 2004-03-19 2011-01-04 Hobart Brothers Company Metal-core gas metal arc welding of ferrous steels with noble gas shielding
JP4603399B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-22 新日本製鐵株式会社 メタル系フラックス入りワイヤおよび溶接方法
JP5019781B2 (ja) 2006-04-27 2012-09-05 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤを使用するmigアーク溶接方法
JP5163215B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-13 新日鐵住金株式会社 薄鋼板の隅肉アーク溶接方法
JP5623413B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-12 新日鐵住金株式会社 高強度薄鋼板の隅肉アーク溶接方法
CN104981319B (zh) * 2013-02-15 2018-04-24 新日铁住金株式会社 气体保护电弧焊接用实心焊丝、气体保护电弧焊接金属、焊接接头、焊接部件、焊接方法以及焊接接头的制造方法
JP6265051B2 (ja) 2013-05-31 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 溶接継手部の疲労強度と耐低温割れ性に優れるフラックス入りワイヤ
CN104668820B (zh) * 2015-02-12 2017-01-04 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种耐热钢焊丝的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110839341A (zh) * 2018-06-18 2020-02-25 株式会社Posco 焊接区抗气孔性和疲劳特性优异的镀覆钢板的焊接构件及其制造方法
CN113677817A (zh) * 2019-03-27 2021-11-19 日本制铁株式会社 汽车用行走部件

Also Published As

Publication number Publication date
CN109311114B (zh) 2021-10-12
KR20190005231A (ko) 2019-01-15
CN109311114A (zh) 2019-02-05
JP6594266B2 (ja) 2019-10-23
WO2017221865A1 (ja) 2017-12-28
EP3473368A4 (en) 2019-12-18
EP3473368B1 (en) 2021-03-31
US20190232417A1 (en) 2019-08-01
KR102121188B1 (ko) 2020-06-10
EP3473368A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594266B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法
JP4857015B2 (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP5019781B2 (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤを使用するmigアーク溶接方法
US9457416B2 (en) Fillet weld joint and method for gas shielded arc welding
JP6573056B1 (ja) 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP5909143B2 (ja) 熱延鋼板のmag溶接方法および熱延鋼板のmig溶接方法
JP2009255125A (ja) 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
MX2013000376A (es) Metodo de soldeo hibrido con arco electrico/laser para partes de acero aluminizado utilizando elementos gammagenos y un gas que contiene mendo del 10% de nitrogeno u oxigeno.
JP2018187640A (ja) アーク溶接方法及び溶接ワイヤ
JP2012081514A (ja) 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法
KR20190021384A (ko) 아크 스폿 용접 방법 및 용접 와이어
JP6155810B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ
JP6273191B2 (ja) 溶接用ソリッドワイヤおよび溶接方法
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
JP5080748B2 (ja) タンデムアーク溶接方法
JP6782580B2 (ja) アークスポット溶接方法
JP2011206828A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP2010214466A (ja) 高強度薄鋼板の溶接方法
JPH10180488A (ja) エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
KR100581027B1 (ko) 마르텐사이트계 스테인레스강 용접용 플럭스 충전 와이어
JPH1110391A (ja) 極厚鋼用多電極立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7432723B2 (ja) 溶接部の疲労強度に優れた溶接部材及びその製造方法
JPH08174267A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
EP4306254A1 (en) Arc-welded joint and arc-welding method
JPH09285891A (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250