JP2017224933A - データ受信装置、露光装置および画像形成装置 - Google Patents

データ受信装置、露光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224933A
JP2017224933A JP2016117905A JP2016117905A JP2017224933A JP 2017224933 A JP2017224933 A JP 2017224933A JP 2016117905 A JP2016117905 A JP 2016117905A JP 2016117905 A JP2016117905 A JP 2016117905A JP 2017224933 A JP2017224933 A JP 2017224933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
differential transmission
image data
unit
high level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778390B2 (ja
Inventor
哲 倉島
Satoru Kurashima
哲 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016117905A priority Critical patent/JP6778390B2/ja
Publication of JP2017224933A publication Critical patent/JP2017224933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778390B2 publication Critical patent/JP6778390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくする。【解決手段】画素サイズ比較部64は、画像データ受信部61により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、その最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する。終端抵抗調整部65は、画素サイズ比較部64における比較結果に基づいて、差動伝送線路60の終端抵抗70の抵抗値を調整する。具体的には、終端抵抗調整部65は、画素サイズ比較部64における比較結果において、最初の画素の画素サイズが、その最初の画素よりも後の画素の画素サイズよりも小さい場合、終端抵抗70の抵抗値が小さくなるように調整する。【選択図】図9

Description

本発明は、データ受信装置、露光装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、エッジ強調部の自己診断を行う自己診断モードにおいて固定画像パターンを発生させて、発生された固定画像パターンを入力信号として入力するようにして、故障個所を判定できるようにした画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、差動信号線の終端部に、差動信号線の周波数特性における高周波領域にピーキング特性を有し、この差動信号線の周波数特性を補正するための補正手段が設けられた画像読取装置が開示されている。
特開平7−58949号公報 特開2005−72976号公報
差動伝送路を介して画像データを伝送するような伝送システムでは、差動伝送路にノンシールドタイプの低コスト伝送路ハーネス等を使用した場合、ハーネスの引き回し状況によって差動伝送路の特性インピーダンスが変化してしまう。
そして、差動伝送路の特性インピーダンスが変化すると、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとに差が発生してしまう場合がある。その結果、差動伝送路を介して伝送した画像のエッジ部分や細線等の再現性が悪化するという問題が発生する可能性がある。
本発明の目的は、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置、露光装置および画像形成装置を提供することである。
[データ受信装置]
請求項1に係る本発明は、差動伝送線路を介して送信されてきた画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する比較手段と、
前記比較手段における比較結果に基づいて、前記差動伝送線路の終端抵抗の抵抗値を調整する調整手段とを備えたデータ受信装置である。
請求項2に係る本発明は、前記調整手段が、前記比較手段における比較結果において、前記最初の画素の画素サイズが、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズよりも小さい場合、前記終端抵抗の抵抗値が小さくなるように調整する請求項1記載のデータ受信装置である。
請求項3に係る本発明は、前記調整手段が、電源投入後の予め定められた時間内に、前記差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を調整する請求項1又は2記載のデータ受信装置である。
請求項4に係る本発明は、前記調整手段が、前記差動伝送線路の状態に変化を及ぼし得る部品が交換された場合に、前記差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を調整する請求項1又は2記載のデータ受信装置である。
請求項5に係る本発明は、前記比較手段が、
予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素のハイレベルの期間と、当該最初の画素よりも後の画素のハイレベルの期間を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された2つの期間の比を算出する算出手段とを備えた請求項1から4のいずれか1項記載のデータ受信装置である。
請求項6に係る本発明は、前記測定手段が、各画素のハイレベルの期間を、基準クロックのクロック数により測定する請求項5記載のデータ受信装置である。
請求項7に係る本発明は、前記測定手段が、各画素のハイレベルの期間に応じた電圧に変換することにより、各画素のハイレベルの期間を測定する請求項5記載のデータ受信装置である。
[露光装置]
請求項8に係る本発明は、差動伝送線路を介して送信されてきた画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する比較手段と、
前記比較手段における比較結果に基づいて、前記差動伝送線路の終端抵抗の抵抗値を調整する調整手段と、
前記受信手段により受信された画像データに基づいて、感光体に照射する光を制御する制御手段とを備えた露光装置である。
[画像形成装置]
請求項9に係る本発明は、差動伝送線路を介して送信されてきた画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する比較手段と、
前記比較手段における比較結果に基づいて、前記差動伝送線路の終端抵抗の抵抗値を調整する調整手段と、
前記受信手段により受信された画像データに基づいて、感光体に照射する光を制御する制御手段と、
前記制御手段により制御された光により感光体上に形成された潜像を現像することにより得られた画像を記録媒体上に出力する出力手段とを備えた画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、電源オフの間に差動伝送路の状態が変化した場合でも、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、差動伝送路の状態に変化を及ぼし得る部品が交換された場合でも、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能なデータ受信装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能な露光装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を固定値とする場合と比較して、差動伝送路を介して画像データを伝送する際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素の画素サイズと、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとの差を少なくすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10の概略断面図である。 露光装置27と画像処理装置50との間が差動伝送路60により接続されている様子を示す図である。 画像処理装置50と露光装置27間において差動伝送路60により画像データを伝送する際の様子を説明するための図である。 画像処理装置50と露光装置27間において差動伝送路60により画像データを伝送する際の様子を説明するための図である。 終端抵抗70の抵抗値を固定値とした場合に画像データが伝送される様子を説明するための図である。 同じ期間だけハイレベルの複数画素の画像データを、差動伝送路60を介して伝送した場合に、最初の1画素目101が、後続の2画素目102、103と比較してハイレベルの期間が短くなる様子を説明するための図である。 1画素幅の細線画像を、差動伝送路60を介して伝送した場合の様子を説明するための図である。 本発明の一実施形態における画像処理装置50および露光装置27の構成を説明するためのブロック図である。 画像処理装置50において生成されたテストデータにより終端抵抗70の抵抗値の調整処理を実行する際に使用するエリアを説明するための図である。 図9に示した画素サイズ比較部64の構成を説明するためのブロック図である。 画素ハイレベル期間測定部71の構成を説明するためのブロック図である。 画素ハイレベル期間測定部71により各画素のハイレベルの期間を測定する様子を説明するための図である。 アナログ式に各画素のハイレベル期間を測定する画素ハイレベル期間測定部71aの構成を示すブロック図である。 終端抵抗70の詳細な構成を説明するための図である。 終端抵抗70の抵抗値の調整が行われた後の画像データの波形例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
次に、図1に示した本実施形態の画像形成装置10の概略断面図を図2に示す。画像形成装置10は、UI装置12、画像形成装置本体14及び画像読取装置16を有している。
UI装置12は、情報を表示する表示装置、及び操作者によってなされる入力を受付ける入力受付装置からなる装置であり、例えば、タッチパネルなどにより構成されている。操作者は、UI装置12を介して、操作設定情報を入力することができる。
画像形成装置本体14は、例えば3段の記録媒体供給カセット18を有し、これら記録媒体供給カセット18のそれぞれには供給ヘッド21が設けられている。
記録媒体供給カセット18の一つが選択されると、供給ヘッド21が作動して選択された記録媒体供給カセット18から記録媒体供給路22を介して画像形成部24に供給される。
画像形成部24は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の感光体26が併設されていると共に、中間転写ベルト28が設けられている。
各感光体26の周囲には、露光装置27、現像装置29の他に、帯電装置、一次転写装置及びクリーニング装置など(図示せず)が配置され、各感光体26に形成されたトナー像が中間転写ベルト28に転写される。露光装置27は、LEDやレーザ発光装置から構成され、各感光体26の露光を行って静電潜像を形成するようになっている。そして、各感光体26上に形成された静電潜像は、それぞれ現像装置29によりトナー像として現像され、中間転写ベルト28上に転写される。
中間転写ベルト28上のトナー像は、二次転写ロール31により、送られてきた記録媒体に転写され、定着装置32により定着され、このトナー像が定着された記録媒体が記録媒体排出路34を通って排出部36に排出される。
画像読取装置16は、原稿が供給される原稿供給部42と、原稿の画像を読み取る原稿画像読取部43と、原稿供給部42から画像読取部43へと原稿を送り出す原稿送り装置44と、原稿画像読取部43で画像を読み取られた原稿を排出する原稿排出部45とを備えている。
また、画像形成装置本体14には、画像処理装置50が設けられている。画像処理装置50は、端末装置20等から送信されてきた画像データや、画像読取部43により読み取られた画像データの画像処理を行っている。
なお、上記で説明した現像装置29、帯電装置等の構成部材により、露光装置27から照射された光により感光体26上に形成された潜像を現像することにより得られた画像を記録媒体上に出力する出力手段が構成されている。
上記で説明した露光装置27は、画像処理装置50から画像データを受信して、受信した画像データに基づいて、感光体26に照射する光を制御している。
そして、露光装置27と画像処理装置50との間は、図3で示すように差動伝送路60により接続されている。この差動伝送路60は、2本の伝送線間の電圧差に基づいてデータ伝送を行う差動伝送方式により画像データの伝送を行っている。
そして、本実施形態では、この差動伝送路60は、ノンシールドタイプの低コストの伝送線路ハーネス等が使用されている。そのため、この伝送線路ハーネスの引き回し状況が変化することにより伝送路の特性インピーダンスが変化する可能性がある。
例えば、図3(A)に示すような場合と、図3(B)に示すような場合では、差動伝送路60のハーネス状態が変化しているため、特性インピーダンスが変化している可能性がある。
そして、市場において画像処理装置50や露光装置27のユニットが交換された場合、差動伝送路60のハーネス状態は当初の状態から変化してしまう可能性がある。そのため、差動伝送路60の特性インピーダンスは、画像形成装置10が出荷された際の値から変化してしまう場合がある。
画像処理装置50と露光装置27間において差動伝送路60により画像データを伝送する際の様子を図4、図5を参照して説明する。
図4に示すように、画像データの送信を行う画像処理装置50では、画像データ送信部51により画像データを差動信号に変換して差動伝送路60に送信している。そして、露光装置27では、差動伝送路60を介して送信されてきた差動信号を画像データ受信部61により受信して画像データに変換して露光装置27内の他の回路に転送している。
この差動伝送路60は、P(ポジティブ)、N(ネガティブ)の2本の伝送路により構成されており、この2本の伝送路間の電圧差により画像データを伝送している。
なお、露光装置27内において、差動伝送路60を終端するための終端抵抗70が設けられている。そして、差動伝送路60の2本の伝送路間の電圧は、この終端抵抗70の値により決定され、例えば、低電圧差動規格の1つであるLVDS(Low Voltage Differential Signal)規格では、終端抵抗は100Ωに規定されている。
また、高速データ送受信システムでは、送受信間においてインピーダンスの整合がとれていることが要求される。そして、一般的に、差動伝送路60のような分布定数線路では、伝送路のインダクタンス成分がL、容量成分がCの場合、特性インピーダンスZ0は、図4に示すように、(L/C)1/2で表現される。
ここで、画像データ送信部51におけるインピーダンスをZ01とし、差動伝送路60の特性インピーダンスをZ02とし、画像データ受信部61におけるインピーダンスをZ03とした場合、Z01≒Z02≒Z03となることが理想的である。
しかし、差動伝送路60には、図5に示すように、寄生容量C1〜C3、インダクタンス成分L1、L2等の成分が発生する。そして、図3に示したような差動伝送路60のハーネス状態の変化に起因して、差動伝送路60に発生している寄生容量C1〜C3、インダクタンス成分L1、L2等の値は変化する。
その結果、差動伝送路60のハーネス状態が変化すると、差動伝送路60の特性インピーダンスZ02が変化してしまい、Z01≠Z02≠Z03となってしまうような場合が発生してしまうことになる。
なお、このような場合でも、画像データ送信部51および画像データ受信部61におけるインピーダンスは規格値となるように設計されており、差動伝送路60のハーネス状態により変化しないため、Z01≒Z03となっている。
そして、このようなインピーダンスの不整合が発生すると、差動伝送路60を介して伝送される画像データに不具合が発生する可能性がある。
本実施形態は、終端抵抗70の抵抗値を変化させることにより、インピーダンスの不整合により発生する不具合の影響を低減するものであるが、終端抵抗70の抵抗値を固定値とした場合に画像データが伝送される様子を図6を参照して説明する。
この図6では、画像データ送信部51の入力信号が差動伝送路60を介して画像データ受信部61に伝送される際に、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、この最初の画素よりも後の画素の画素サイズとが異なってしまっている。これは、差動伝送路60における最初の画素のアイパターンが2画素目以降の画素のアイパターンと異なっていることに起因している。
このような現象が発生するのは、差動伝送路60の伝送路の電位がしばらく一定の状態であったものが、極性が反対の電位に切り替わる際には、電位が頻繁に切り替わっている場合と比較して、時間がかかるためである。
つまり、図5に示したように、差動伝送路60のそれぞれの伝送線上には寄生容量C1〜C3が発生しており、同一の電位がしばらく続いた場合、この寄生容量C1〜C3に充電された電荷を放電させたり、反対に電荷が完全に空の状態の寄生容量C1〜C3に電荷を再度充電するために時間を要するからである。
この結果、図7に示すように、同じ期間だけハイレベルの複数画素の画像データを、差動伝送路60を介して伝送した場合でも、暫くの間ロウレベルの期間後の最初の1画素目101は、後続の2画素目102、103と比較してハイレベルの期間が短くなり、画素サイズが小さくなってしまう。
そのため、終端抵抗70を固定値にした場合に、例えば、図8(A)に示すような1画素幅の細線画像を、差動伝送路60を介して伝送すると、図8(B)に示すように細線画像がさらに細くなってしまうという問題が発生する。
次に、上記で説明したような問題の影響を低減するための本実施形態の構成について、図9を参照して説明する。
図9においても、画像処理装置50からの画像データは、差動伝送路60を介してデータ受信装置である露光装置27に伝送されている。
画像処理装置50は、図9に示すように、画像データ送信部51と、画像データ送信部51の動作を制御している制御部52とから構成されている。
露光装置27は、図9に示すように、画像データ受信部61と、露光装置制御部62と、照射光制御部63と、画素サイズ比較部64と、終端抵抗調整部65と、終端抵抗70とから構成されている。
露光装置制御部62は、画像処理装置50の制御部52との間で画像データを伝送するタイミング等の調整を行うとともに、画像データ受信部61の動作を制御している。
画像データ受信部61は、差動伝送線路60を介して画像データ送信部51から送信されてきた画像データを受信する。
照射光制御部63は、画像データ受信部61により受信された画像データに基づいて感光体26に照射する光の制御を行っている。
画素サイズ比較部64は、画像データ受信部61により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、その最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する。
終端抵抗調整部65は、画素サイズ比較部64における比較結果に基づいて、差動伝送線路60の終端抵抗70の抵抗値を調整する。具体的には、終端抵抗調整部65は、画素サイズ比較部64における比較結果において、最初の画素の画素サイズが、その最初の画素よりも後の画素の画素サイズよりも小さい場合、終端抵抗70の抵抗値が小さくなるように調整する。
なお、終端抵抗調整部65は、差動伝送路60において画像データが伝送されている間において常に終端抵抗70の抵抗値の調整を実行しているものではない。
例えば、終端抵抗調整部65は、電源投入後の予め定められた時間内に、差動伝送路60の終端抵抗70の抵抗値を調整する。
または、終端抵抗調整部65は、差動伝送線路60の配線状態に変化を及ぼし得る部品が交換された場合に、差動伝送路60の終端抵抗70の抵抗値を調整する。例えば、画像処理装置50や露光装置27が交換可能なユニットとして構成されており、この画像処理装置50や露光装置27のユニットが交換された場合や、差動伝送路60が配置される周囲の部品が交換された場合に、終端抵抗調整部65は、終端抵抗70の抵抗値を調整するようにすることができる。
なお、差動伝送線路60の配線状態に変化を及ぼし得る部品が交換されたり、電源が投入されたことに起因して終端抵抗70の抵抗値の調整が行われる場合、画像処理装置50では、白画素(オフ画素)が予め設定された画素数だけ連続した後に黒画素(オン画素)が連続するような画像データをテストデータとして生成する
そして、露光装置27では、画像処理装置50において生成されたテストデータを受信することにより、終端抵抗70の抵抗値の調整処理を実行する。
なおこの際に、図10に示すように、露光エリア内の画像エリア外を用いて、終端抵抗70の調整処理を実行する。
次に、図9に示した画素サイズ比較部64の構成を図11のブロック図を参照して説明する。
画素サイズ比較部64は、図11に示されるように、画素ハイレベル期間測定部71と、測定結果保持部72と、ハイレベル期間比算出部73とから構成されている。
画素ハイレベル期間測定部71は、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素のハイレベルの期間と、当該最初の画素よりも後の画素のハイレベルの期間を測定する。
測定結果保持部72は、画素ハイレベル期間測定部71により測定された各画素のハイレベルの期間をそれぞれ格納する。
ハイレベル期間比算出部73は、測定結果保持部72に格納されている、画素ハイレベル期間測定部71により測定された最初の画素のハイレベルの期間と、次の画素ハイレベルの期間という2つの期間の比を算出する。
なお、ハイレベル期間比算出部73は、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素のハイレベル期間と、この最初の画素よりも後の複数の画素のハイレベル期間の平均値とを比較するようにしても良い。例えば、ハイレベル期間比算出部73は、2番目、3番目の画素のハイレベル期間の平均値と、最初の画素のハイレベル期間との比を算出するようにしても良い。
次に、画素ハイレベル期間測定部71の構成を図12のブロック図を参照にして説明する。
画素ハイレベル期間測定部71は、図12に示すように、基準クロック生成部81と、カウンタ82とから構成されている。
カウンタ82は、基準クロック生成部81により生成された一定間隔の基準クロックと、画像データ受信部61において受信された画像データとを入力して、画像データにおける各画素のハイレベルの期間を、基準クロックのクロック数により測定する。
この画素ハイレベル期間測定部71により各画素のハイレベルの期間を測定する様子を図13を参照して説明する。
例えば、画素ハイレベル期間測定部71におけるカウンタ82は、図13に示すように、画像データにおける各画素のハイレベルの期間が、基準クロックの何クロックに相当するかを算出し、その算出結果をカウント値として出力する。
図13に示した例では、1画素目のハイレベル期間は2クロックであり、2、3画素目のハイレベル期間は3クロックであると算出されている。
なお、図12に示した画素ハイレベル期間測定部71はデジタル式に各画素のハイレベル期間を測定していたが、図14に示す画素ハイレベル期間測定部71aのようにアナログ式に各画素のハイレベル期間を測定するような構成とすることも可能である。
この画素ハイレベル期間測定部71aは、図14に示すように、コンデンサ83と、演算増幅器84とから構成されている。
この画素ハイレベル期間測定部71aは、画像データ受信部61において受信された画像データの各画素のハイレベルの期間に応じた電圧に変換することにより、各画素のハイレベルの期間を測定する。
具体的には、画素ハイレベル期間測定部71aでは、画像データ受信部61において受信された画像データの各画素のハイレベル期間に応じてコンデンサ83に充電される電位をボルテージホロワとして機能するオペアンプ84によりアナログ値として出力する。
次に、終端抵抗70の詳細な構成を図15を参照して説明する。
終端抵抗70は、図15に示すように、3つの抵抗素子91〜93と、この3つの抵抗素子91〜93にそれぞれ対応して設けられた3つのスイッチング素子94〜96とから構成されている。
この3つのスイッチング素子94〜96は、終端抵抗調整部65からの出力信号に基づいてそれぞれ独立してオン/オフ制御ができるような構成となっている。
そして、スイッチング素子94〜96は、それぞれ、オンすることにより、抵抗素子91〜93を差動伝送路60の終端抵抗として接続する動作を行っている。
そして、この3つの抵抗素子91〜93の抵抗値R1、R2、R3の合成抵抗値が、差動伝送回路60の終端抵抗70の抵抗値となる。
終端抵抗調整部65は、このように3つのスイッチング素子94〜96のうちどのスイッチング素子をオンさせるかを切替えることにより、終端抵抗70の抵抗値を調整している。
例えば、現在の終端抵抗70の抵抗値が100Ωに設定されており、画像サイズ比較部64における画素サイズの比較結果により、1画素目の画素サイズが2画素目の画素サイズの2/3だった場合、終端抵抗70の抵抗値が100×2/3(Ω)に近い値となるようにスイッチング素子94〜96のオン/オフを切り替える。
このような終端抵抗70の抵抗値の調整が行われた後の画像データの波形例を図16に示す。
図16に示す波形例と、図6に示した終端抵抗70の抵抗値を固定値として場合の波形例と比較すると、図16では、先頭画素(1画素目)のハイレベル期間が長くなり、2番目以降の画素のハイレベル期間に近い期間となっているのが分かる。
これは、終端抵抗70の抵抗値が小さくなるように調整されたことにより、差動伝送路60の2つの伝送線間の電圧差(振幅)が小さくなり、予め設定された時間以上同一電位が連続した場合でも、電圧の極性が切り替わるまでの時間が短縮されたからである。
なお、これまで、画素サイズ比較部64における比較結果において、最初の画素の画素サイズがその最初の画素よりも後の画素の画素サイズよりも小さい場合について説明してきたが、最初の画素の画素サイズがその最初の画素よりも後の画素の画素サイズよりも大きい場合は、終端抵抗調整部65は、終端抵抗70の抵抗値が大きくなるように調整してもよい。
10 画像形成装置
12 UI装置
14 画像形成装置本体
16 画像読取装置
18 記録媒体供給カセット
20 端末装置
21 供給ヘッド
22 記録媒体供給路
24 画像形成部
26 感光体
27 露光装置
28 中間転写ベルト
29 現像装置
30 ネットワーク
31 二次転写ロール
32 定着装置
34 記録媒体排出路
36 排出部
42 原稿供給部
43 原稿画像読取部
44 原稿送り装置
45 原稿排出部
50 画像処理装置
51 画像データ送信部
52 制御部
60 差動伝送路
61 画像データ受信部
62 露光装置制御部
63 照射光制御部
64 画素サイズ比較部
65 終端抵抗調整部
70 終端抵抗
71、71a 画素ハイレベル期間測定部
72 測定結果保持部
73 ハイレベル期間比算出部
81 基準クロック生成部
82 カウンタ
83 コンデンサ
84 演算増幅器
91〜93 抵抗素子
94〜96 スイッチング素子

Claims (9)

  1. 差動伝送線路を介して送信されてきた画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する比較手段と、
    前記比較手段における比較結果に基づいて、前記差動伝送線路の終端抵抗の抵抗値を調整する調整手段と、
    を備えたデータ受信装置。
  2. 前記調整手段は、前記比較手段における比較結果において、前記最初の画素の画素サイズが、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズよりも小さい場合、前記終端抵抗の抵抗値が小さくなるように調整する請求項1記載のデータ受信装置。
  3. 前記調整手段は、電源投入後の予め定められた時間内に、前記差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を調整する請求項1又は2記載のデータ受信装置。
  4. 前記調整手段は、前記差動伝送線路の状態に変化を及ぼし得る部品が交換された場合に、前記差動伝送路の終端抵抗の抵抗値を調整する請求項1又は2記載のデータ受信装置。
  5. 前記比較手段は、
    予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素のハイレベルの期間と、当該最初の画素よりも後の画素のハイレベルの期間を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された2つの期間の比を算出する算出手段とを備えた請求項1から4のいずれか1項記載のデータ受信装置。
  6. 前記測定手段は、各画素のハイレベルの期間を、基準クロックのクロック数により測定する請求項5記載のデータ受信装置。
  7. 前記測定手段は、各画素のハイレベルの期間に応じた電圧に変換することにより、各画素のハイレベルの期間を測定する請求項5記載のデータ受信装置。
  8. 差動伝送線路を介して送信されてきた画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する比較手段と、
    前記比較手段における比較結果に基づいて、前記差動伝送線路の終端抵抗の抵抗値を調整する調整手段と、
    前記受信手段により受信された画像データに基づいて、感光体に照射する光を制御する制御手段と、
    を備えた露光装置。
  9. 差動伝送線路を介して送信されてきた画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された画像データにおける、予め設定された時間以上同一電位が連続した後の最初の画素と、当該最初の画素よりも後の画素の画素サイズを比較する比較手段と、
    前記比較手段における比較結果に基づいて、前記差動伝送線路の終端抵抗の抵抗値を調整する調整手段と、
    前記受信手段により受信された画像データに基づいて、感光体に照射する光を制御する制御手段と、
    前記制御手段により制御された光により感光体上に形成された潜像を現像することにより得られた画像を記録媒体上に出力する出力手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2016117905A 2016-06-14 2016-06-14 データ受信装置、露光装置および画像形成装置 Active JP6778390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117905A JP6778390B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 データ受信装置、露光装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117905A JP6778390B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 データ受信装置、露光装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224933A true JP2017224933A (ja) 2017-12-21
JP6778390B2 JP6778390B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60688442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117905A Active JP6778390B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 データ受信装置、露光装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008042A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008042A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7314656B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778390B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528625B2 (en) Image forming apparatus
US8797600B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection
US8928715B2 (en) Light source driver, light source-driving method, image-forming apparatus, light source-driving circuit, and optical scanner
US7483644B2 (en) Image forming apparatus and high voltage power thereof
US11265424B2 (en) Image forming apparatus
US20160246210A1 (en) Image forming apparatus
CN102279535A (zh) 能够进行精确灰度校正的图像形成设备
JP2009229577A (ja) 画像形成装置
JP4146987B2 (ja) 画像形成装置
JP2016180815A (ja) 画像形成装置
US8340539B2 (en) Constant current-type high-voltage power supply apparatus and method of controlling power output from the same
JP4208442B2 (ja) 画像形成装置
JP6176906B2 (ja) 画像形成装置
JP2017224933A (ja) データ受信装置、露光装置および画像形成装置
US11435684B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9835969B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of selectively charged photosensitive bodies and controlling method for same
JP6558295B2 (ja) 画像形成装置
JP5864866B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268544A (ja) 画像形成装置
JP2007322974A (ja) 画像形成装置
JP2007322745A (ja) 画像形成装置
JP6136062B2 (ja) 光源駆動装置、光源駆動方法及び画像形成装置
JP6965952B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012242812A (ja) 画像形成装置
JP7180437B2 (ja) 画像形成装置及び放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350