JP2017221167A - 高枝切りのこぎり - Google Patents

高枝切りのこぎり Download PDF

Info

Publication number
JP2017221167A
JP2017221167A JP2016120974A JP2016120974A JP2017221167A JP 2017221167 A JP2017221167 A JP 2017221167A JP 2016120974 A JP2016120974 A JP 2016120974A JP 2016120974 A JP2016120974 A JP 2016120974A JP 2017221167 A JP2017221167 A JP 2017221167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
rope
branches
ground
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313368B2 (ja
Inventor
和明 黒田
Kazuaki Kuroda
和明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016120974A priority Critical patent/JP6313368B2/ja
Publication of JP2017221167A publication Critical patent/JP2017221167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313368B2 publication Critical patent/JP6313368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】クレーン車等の土台が利用できず、とび職人も手が届かないような高い枝の剪定では、長い竿に取り付けたのこぎりが用いられているが、竿などの自重による制約により、おおむね5mを超える高さの枝の剪定は不可能であった。これを解決するため、ロボットの活用などが試みられているが、ここではより安価に実現できる手動の道具を考案する。
【解決手段】市販ののこぎりを被伐採枝に固定する軸の周りになされるシーソー運動を利用して動かすことにより、固定軸の取り付け、シーソー運動、のこぎり圧力の付加を地上からロープなどを介した操作のみによって行えるようにして、10mを超える高枝の手動による伐採を可能とする。
【選択図】図1

Description

高枝伐採の必要な林業、造園業、家庭庭園などにおいて用いられる手動の切断工具の分野
数メートルを越す樹木の枝の伐採では、高所作業のためのクレーン車を必要とする大がかりな作業が行われている。街路樹の枝伐採など車が横付けできる位置に樹木が位置する場合にはこれは有効であるが、樹木が庭の片隅にあったり、樹木が傾斜した斜面に位置するような場合にはとび職人に頼るしかない。とび職人がたどり着けないような先端部の枝を伐採したいような場合には、地上から長い竿の先端に取り付けたのこぎりを用いる他ない。しかし、長い竿の重さと先端部ののこぎり部分の重さによりおおむね5m以上の高さの枝の伐採は不可能である。10m程度の高さにある、直径10cm程度の樹木の枝を伐採するために、クレーン車が使えず、とび職人も使えず、また、地面が斜面でハシゴなどの土台となるものも利用できない場合、現時点で利用できる手動の道具は存在しないと言っても過言ではない。本発明は、いわゆる高枝切りはさみや高枝切りのこぎりで対処できる高い位置以上の位置の枝に対応できる手動の道具である。
特開2000-236748「ロープによる高枝切りのこぎり」 これは長い竿につけたのこぎりをロープにより駆動させるものであるが、竿の長さで限界がある。 特開2007-244356「高枝切りのこぎり」 これは長い竿に取り付けたのこぎりを対象物に押し付ける工夫をしたものであるが、竿の長さで限界がある。
市販されている高枝切りはさみは最大で4mの高さで直径3cmまでの枝を切ることができるが、それ以上の高さで直径10〜20cmの枝を伐採したい。斜面にある樹木を想定し、クレーン車利用など作業位置を上げることができず、とび職人も利用できない場面で、この伐採のために手動の道具を実現する。
切り落とそうとする枝の反対側(根元側)に支持枠1を固定する。この固定枠に取り付けた軸2の周りに動くシーソー体3を付け、このシーソー体3にのこぎり4を保持枠5の自由回転軸6を介して保持する。シーソー体3はその両端に地上から伸ばしたロープ7,7’で操作される。のこぎりを固定・保持した保持枠5には被伐採枝に対してのこぎりの圧力を掛けるための腕があり、その先端にロープ8が地上に向けて伸びている。伐採に際しては、ロープ8で張力を与えながら、ロープ7、7'をそれぞれ両手に持ってシーソー運動を与えてのこぎりを動かす。次に支持枠1を固定する方法を述べる。支持枠1の形状は被伐採枝径に応じて湾曲したあて板の両端に取り付けたロープ9、9'をそれぞれ枝の反対側から回して地上に垂らし、それぞれのロープ端を引っ張ることにより、本道具を当該枝の位置まで持ち上げ、適切な角度でロープを固定する。このロープの固定にあたっては錘が利用できる。また、のこぎりの圧力を与えるロープ8についても適切な重さの錘が利用できる。ロープ8の地上の端に取り付ける錘はシーソー運動に応じて上下するが、のこぎりの保持枠の腕に付ける位置を調節して上下動の振幅を小さくできる(シーソー回転軸の真下位置が良い)。これらの錘の利用により、本道具は原理的に一人で操作できるものである。枝を切り落とした後には、ロープ9、9'の錘をはずして静かに本道具を地上に下ろすことができる。なお、最初にロープ9、9'を高い位置の枝に回し付けるには、2本のロープの先端を釣り糸のように軽くて丈夫な紐に取り付け、その紐を小さい錘を付けて投げ上げる等の方法で回し付けることは容易である。20mを超えるような高さの枝の場合でも軽い紐の先端をそこまで持ち上げる工夫は困難なものではない。図1ではシーソー運動を行わせるロープ7、7'が枝の真下に位置するが、安全上、真下を避けた位置が望ましく、この位置は地上のスペースが許されれば自由に選択できる。
被伐採枝の高さは必要なロープの長さを伸ばせばいくらでも上げることが可能で、安全上、切り口が目視のできる高さという点から来る制約があるだけで、従来不可能であった4mを超える高さの枝の伐採も可能となる。
高枝切りのこぎりが被伐採枝に取り付けられた場面の正面図(左)と立面図(右)である。支持枠1があて板の両端に取り付けた、対抗するロープ9、9'を介して枝に固定されている。この支持枠1に取り付けた軸2の周りに可動するシーソー体3を付け、このシーソー体3に市販ののこぎり4を保持枠5の軸受6を介して支持する。シーソー体3はその両端に地上から伸ばしたロープ7,7’でシーソー運動をするように操作される。のこぎりの保持枠5には下側に腕がありその先端に付けたロープ8により地上から引っ張ってのこぎりに圧力を掛けることができる。伐採はロープ7、7'をそれぞれ地上で両手に持ってシーソー運動を与えて行う。本道具本体は当該枝の位置までロープ9、9'を引っ張りあげることにより持ち上げられ、ロープの固定により固定される。 応用例として記述した本道具を用いて、高さ10mの位置にある横に伸びた直径約10cmの枝を切断している作業の写真である。
図2に示すように、10mの高さの位置にある直径約10cmの横枝を伐採することに用い、首尾よく伐採することができた。ここでは、市販の刃渡り24cmののこぎりを用いて、長さ20mのロープ2本を支持枠固定用に用い、長さ10mのシーソー運動用のロープ2本とのこぎりに圧力を与えるための10mの細いロープ1本を用いた。支持枠固定のために2本のロープを地上付近で束ねて約10kgの錘を付けた。のこぎりに与える圧力の錘には4kgのものを用いた。数回行った切断の例では、直径の3分の1程度まで切り進んだ状態で自重により枝が折れ、樹皮部分で垂れ下がった枝が切り離せない場合もあった。切断面をきれいに保つには真下側の樹皮部分を始めに切り込んでおくのが良い。これはロープの長さの余裕と地上の足場状態により容易に行えることもあるし、そうでないこともあるが、このことにより本道具の価値が減少することはない。
実施形態で紹介した例は、裏庭の岡の斜面に生えた樹木の枝を伐採したものであるが、クレーン車が利用できない街路樹の剪定作業や斜面に植林された樹木の剪定作業にも活用できるものである。安価に調達できる手動の道具であるため、一般の家庭などでも活用できると考えられる。
林業、造園業、環境整備事業など樹木の剪定が必要とされる場面で、これまでより少ない設備投資で従来困難だと考えられてきた高枝の伐採が可能となる。
1 支持枠
2 シーソー軸
3 シーソー
4 のこぎり本体
5 のこぎり保持枠
6 自由回転軸
7 シーソー運動用ロープ
8 のこぎり圧力用ロープ
9 支持枠固定用ロープ

Claims (4)

  1. 被切断枝に固定される軸にシーソー運動の中心をおくシーソーに取り付けたのこぎりを用いる高枝切りのこぎり
  2. 請求項1において、地上からの操作だけで完結するロープ等を用いた支持枠の固定方法
  3. 請求項1において、地上からロープ等を用いた操作のみで行うのこぎりの往復運動
  4. 請求項1においてのこぎりの圧力をロープにより地上から与える機構
JP2016120974A 2016-06-17 2016-06-17 高枝切りのこぎり Active JP6313368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120974A JP6313368B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 高枝切りのこぎり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120974A JP6313368B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 高枝切りのこぎり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221167A true JP2017221167A (ja) 2017-12-21
JP6313368B2 JP6313368B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=60686535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120974A Active JP6313368B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 高枝切りのこぎり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6313368B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059903U (ja) * 1991-07-22 1993-02-09 武盛 豊永 シーソー鋸
JPH0617452U (ja) * 1992-02-10 1994-03-08 正弘 井上 掴持装置付鋏具
JP3060964U (ja) * 1999-01-21 1999-09-14 尚孟企業有限公司 枝葉用はさみ
JP2000236748A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Satoshi Takagi ロープによる高枝切りのこぎり
JP3116974U (ja) * 2005-05-31 2006-01-05 鐵夫 柴本 ロ−プ鋸
US20070124941A1 (en) * 2005-04-05 2007-06-07 Rastegar Jahangir S High branch tree saw
US20100095532A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Fidgen Jeffrey G Pole pruner
JP2011152114A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高枝切り用鋸
JP3203517U (ja) * 2015-10-21 2016-04-07 于盛 羅 高枝切鋏の改良構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059903U (ja) * 1991-07-22 1993-02-09 武盛 豊永 シーソー鋸
JPH0617452U (ja) * 1992-02-10 1994-03-08 正弘 井上 掴持装置付鋏具
JP3060964U (ja) * 1999-01-21 1999-09-14 尚孟企業有限公司 枝葉用はさみ
JP2000236748A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Satoshi Takagi ロープによる高枝切りのこぎり
US20070124941A1 (en) * 2005-04-05 2007-06-07 Rastegar Jahangir S High branch tree saw
JP3116974U (ja) * 2005-05-31 2006-01-05 鐵夫 柴本 ロ−プ鋸
US20100095532A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Fidgen Jeffrey G Pole pruner
JP2011152114A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高枝切り用鋸
JP3203517U (ja) * 2015-10-21 2016-04-07 于盛 羅 高枝切鋏の改良構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313368B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205623357U (zh) 一种基于无人机的修剪树枝装置
CN203851524U (zh) 转盘式裁枝剪
CN105165431A (zh) 一种多功能树枝修剪器
US20230016831A1 (en) Self-aligning pruning device
US20130167434A1 (en) Pole Saw Guide
KR101915561B1 (ko) 전지 가위
CN204206814U (zh) 一种林业用多功能修剪刀
JP6313368B2 (ja) 高枝切りのこぎり
CN204047294U (zh) 一种高空树枝修剪锯
CN102550309A (zh) 防夹圆盘锯片树枝修剪装置
CN204540048U (zh) 一种供电线路保障树枝修剪装置
CN110972750A (zh) 带活动抓手高枝锯
CN103098655A (zh) 车载大树修剪夹紧装置
CN204721900U (zh) 一种可拆卸式园林修剪高枝剪
JP2016073250A (ja) 高枝伐採補助具
CN202026622U (zh) 一种树枝修剪器
CN210226294U (zh) 一种树木修剪工具
CN211580767U (zh) 带活动抓手高枝锯
CN203152086U (zh) 一种高空修枝功能剪刀
CN204721901U (zh) 一种园林修剪高枝剪
FI115501B (fi) Karsintalaitteisto sekä menetelmä pystypuiden karsimiseksi
CN206804327U (zh) 高空采样剪
CN105284441A (zh) 一种树木修剪车
CN210444951U (zh) 一种果树快速修剪装置
CN216314146U (zh) 一种园林树木修剪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350