JP2017220853A - 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017220853A
JP2017220853A JP2016115167A JP2016115167A JP2017220853A JP 2017220853 A JP2017220853 A JP 2017220853A JP 2016115167 A JP2016115167 A JP 2016115167A JP 2016115167 A JP2016115167 A JP 2016115167A JP 2017220853 A JP2017220853 A JP 2017220853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
finger
camera
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297623B2 (ja
Inventor
俊央 土井
Toshio Doi
俊央 土井
拓水 今井
Takusui Imai
拓水 今井
泰通 塚本
Yasumichi Tsukamoto
泰通 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016115167A priority Critical patent/JP6297623B2/ja
Publication of JP2017220853A publication Critical patent/JP2017220853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297623B2 publication Critical patent/JP6297623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】カメラで撮像された画像にユーザの指が映りこんでいても違和感のない画像にする、ことを目的とする。【解決手段】ノートPC1は、タッチパネルディスプレイよりも下方に配置されたカメラ9を備える。そして、ノートPC1は、カメラ9で撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理部40によって画像処理を行い、画像処理が行われた画像データを通信デバイス28を介して他の情報処理装置へ送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、画像送信方法、及びプログラムに関するものである。
近年、ノート型のパーソナルコンピュータ(以下「ノートPC」という)等の複数の情報処理装置による、例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)を用いた音声通信が普及している。
このような音声通信では、特許文献1に開示されているように、カメラでユーザ自身を撮像し、撮像した画像を他の情報処理装置へ送信してディスプレイに表示させることも可能である。
特開2014−13970号公報
ここで、情報処理装置に備えられているカメラの配置位置によっては、キーボード等で入力操作を行っているユーザの指がユーザの顔と共に画角に収まり、ユーザの指が撮像された画像が他の情報処理装置へ送信される場合がある。この画像は、ユーザの顔よりもユーザの指の位置がカメラに近いため、ユーザの指が顔に比べて大きく映り込む。
このため、本来、画像の送信側のユーザの顔を見たい受信側のユーザにとっては、違和感のある画像がディスプレイに表示されることとなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、カメラで撮像された画像にユーザの指が映りこんでいても違和感のない画像にできる、情報処理装置、画像送信方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置、画像送信方法、及びプログラムは以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、ディスプレイよりも下方に配置されたカメラと、前記カメラで撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段によって画像処理が行われた前記画像データを他の情報処理装置へ送信する送信手段と、を備える。
本発明の第二態様に係る画像送信方法は、ディスプレイよりも下方にカメラを配置した情報処理装置で実行される画像送信方法であって、前記カメラで撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行う第1工程と、前記画像処理を行った前記画像データを他の情報処理装置へ送信する第2工程と、を有する。
本発明の第三態様に係るプログラムは、ディスプレイよりも下方にカメラを配置した情報処理装置が備えるコンピュータに、前記カメラで撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行う第1工程と、前記画像処理を行った前記画像データを他の情報処理装置へ送信する第2工程と、を実行させる。
本発明によれば、カメラが撮像した画像にユーザの指が映りこんでいても違和感のない画像にできる、という効果を有する。
本発明の実施形態に係るノートPCの概略外観図である。 本発明の実施形態に係るノートPCの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るノートPCを用いた通信システムの構成図である。 本発明の実施形態に係るカメラによってユーザを撮像した画像の一例である。 本発明の実施形態に係る指消去処理に関する機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る指消去処理が実行された画像の一例である。 本発明の実施形態に係る指消去処理が実行された画像の一例である。 本発明の実施形態に係る画像送信処理の流れを示すフローチャートである。
図1は、本実施形態に係るノートPC1の概略外観図である。
ノートPC1は、携帯型の情報処理装置であり、図1に示すように一例として、いずれも略直方体である本体側筐体2及びディスプレイ側筐体3を備える。
本体側筐体2は、音を出力するスピーカ4a,4b及び入力部5を備える。入力部5は、ユーザによる入力操作を行うためのユーザインターフェースであり、文字、コマンド等の入力を受け付ける各種キーより構成されるキーボードや、画面上のカーソルを移動させたり、各種メニューを選択するタッチパッド、マウス、又はトラックポイント等を備えている。
ディスプレイ側筐体3は、画像を表示するタッチパネルディスプレイ7、音が入力されるマイク8、及びカメラ9を備える。
タッチパネルディスプレイ7は、入力される表示データをビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号に応じた各種情報を表示画面に表示すると共に、ユーザの指及びタッチペン等の指示体を用いて行われる各種操作を検出する。
カメラ9は、タッチパネルディスプレイ7の下方に設けられている。
本体側筐体2及びディスプレイ側筐体3は、それぞれの端部で左右一対の連結部10a,10bによって連結されている。連結部10a,10bは、ヒンジであり、本体側筐体2及びディスプレイ側筐体3を開閉自在に支持している。
図2は、ノートPC1のハードウェアの構成を示す概略図である。
ノートPC1は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、メモリ22、LCD(Liquid Crystal Display)23、グラフィクスアダプタ24、タッチセンサ25、入力コントローラ26、フラッシュメモリ27、通信デバイス28、及び電源回路29を備えており、スピーカ4a,4b、入力部5、マイク8、及びカメラ9を含む各部は、バス30を介して直接または間接的に接続されている。なお、タッチパネルディスプレイ7は、LCD23とタッチセンサ25を含んで構成される。
CPU20は、フラッシュメモリ27に格納されたOSによりノートPC1全体の制御を行うと共に、フラッシュメモリ27に格納された各種のプログラムに基づいて、入力部5、タッチパネルディスプレイ7、及びマイク8等を介したユーザの操作に応じた処理を実行する機能を有する。
ROM21は、BIOS(Basic Input/Output System)や各種データ等を格納している。
メモリ22は、キャッシュメモリやRAM(Random Access Memory)で構成されており、CPU20の実行プログラムの読み込み、及び実行プログラムによる処理データの書き込みを行う作業領域として利用される書き込み可能なメモリである。
LCD23は、CPU20の制御に従って、グラフィクスアダプタ24からのビデオ信号を画像として表示する。
グラフィクスアダプタ24は、CPU20の制御に従って、表示情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号をLCD23に出力する。
タッチセンサ25は、LCD23に対するユーザの指及びタッチペン等のタッチ位置を検出して、入力コントローラ26に出力する。そして、タッチセンサ25は、LCD23の画面に表示される各種メニュー、アイコン、ボタン、及びキーボード等の画面オブジェクトを選択して入力操作を行ったり、テキストの入力操作や、スクロールやスワイプ等の画面操作がユーザの指やタッチペン等により行われる。
入力コントローラ26は、プロセッサがROM21等に格納されたプログラムを実行することにより各種処理を行い、タッチセンサ25の動作を制御する。
フラッシュメモリ27は、ノートPC1全体の制御を行うためのOS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、特定業務に向けられたアプリケーション、及び各種データやファイル等を格納する機能を有する。なお、ノートPC1は、フラッシュメモリ27に替わる記憶手段としてHDD(Hard Disk Drive)等、他の記憶手段を備えてもよい。
通信デバイス28は、他の情報処理装置とデータの送受信によって通信を行うものである。
電源回路29は、ACアダプタ、インテリジェント電池、インテリジェント電池を充電するための充電器、及びDC/DCコンバータ等を備えており、CPU20の制御に従って、各デバイスに電力を供給する。
ノートPC1は、通信デバイス28を備えているため、図3に示されるように、インターネット等の通信網31によって、他の情報処理装置32とVoIPを用いた音声通信が可能とされている。すなわち、ノートPC1と他の情報処理装置32とによって、音声通信等を行う通信システム33が構築される。
なお、音声通信は、例えばSkype(登録商標)等、VoIPアプリケーションプログラムによって行われる。このVoIPアプリケーションプログラムは、カメラ9によって撮像さした画像(動画)を音声と共に他の情報処理装置32へ送信することも可能とされている。他の情報処理装置32は、受信した画像、例えばノートPC1のユーザの顔を含む画像をディスプレイに表示させる。これにより、通信システム33では、複数の情報処理装置によるビデオチャットが可能とされている。
なお、通信システム33を構築する他の情報処理装置32は、必ずしもノートPC1と同じ情報処理装置である必要はなく、他の仕様又はメーカーのノートPC、タブレット端末、又はスマートフォン等の携帯端末装置や、デスクトップ型のパーソナルコンピュータであってもよい。また、図3の例では、2つの情報処理装置によって通信システム33が構築されているが、これに限らず、3つ以上の情報処理装置によって通信システム33が構築されてもよい。
ここで、本実施形態に係るノートPC1に備えられるカメラ9は、上述したように、タッチパネルディスプレイ7の下方に設けられている。このため、キーボード等で入力操作を行っているユーザの指がユーザの顔と共にカメラ9の画角に収まることとなり、ユーザが入力操作を行っている場合には指も撮像される。
図4は、カメラ9によって撮像された画像35の一例を示す図である。画像35は、ユーザの顔よりもユーザの指の位置がカメラ9に近いため、ユーザの指が顔に比べて大きく映り込んだものとなる。このため、本来、画像35の送信側のユーザの顔を見たい受信側のユーザにとっては、違和感のある画像35がディスプレイに表示されることとなる。
そこで、本実施形態に係るノートPC1は、カメラ9で撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理(以下「指消去処理」という。)を行う。なお、ここでいう「指を目立たなくする」とは、換言すると、指を視認又は認識できなくすることである。
図5は、指消去処理に関する機能ブロック図である。
CPU20は、画像処理部40及び指消去処理実行判定部41を備え、これら各構成部はプログラムによって実行される。
画像処理部40は、カメラ9で撮像された画像を示す画像データに対して指消去処理を実行する。指消去処理が実行された画像データは、通信デバイス28を介して他の情報処理装置32へ送信される。
指消去処理実行判定部41は、指消去処理を実行するための所定条件(以下「実行条件」という。)が満たされたか否かを判定し、実行条件が満たされた場合、画像処理部40に対して指消去処理の実行開始を指示する。
実行条件は、一例として、第1条件、第2条件、及び第3条件がある。
第1条件は、他の情報処理装置との間で音声通信を行うためのプログラムである、VoIPアプリケーションプログラムが実行されていることである。第2条件は、ノートPC1に備えられているマイク8がオンとなっていることである。第3条件は、ユーザによるキーボードやマウス等の入力部5に対する入力操作が行われていることである。
本実施形態に係る指消去処理実行判定部41は、第1条件又は第2条件を満たし、かつ第3条件を満たした場合に、画像処理部40に対して指消去処理の実行開始を指示する。すなわち、ノートPC1が音声通信を行っていても入力操作が行われていない場合は、カメラ9の画角に指が収まっていない状態であるため、指消去処理は実行されない。
なお、これに限らず、第1条件、第2条件、及び第3条件の何れか一つが満たされた場合に、画像処理部40に対して指消去処理の実行開始が指示されてもよいし、他の条件が加えられてもよい。
図6,7は、指消去処理が実行された後の画像35A,35Bの一例である。指消去処理は、画像データの下側における所定領域、すなわちユーザの指が撮像された領域(以下「指領域」という。)36に対して行われる。指撮像領域36は、一例として、画像35の下から3分の1の領域であり、予め定められている。なお、指撮像領域36は、ユーザによって変更することも可能とされている。
画像処理部40は、指消去処理として、指撮像領域36を加工する処理を行う。図6に示される画像35Aは、指撮像領域36に対する加工として、モザイク処理を行った例である。図7に示される画像35Bは、指撮像領域36に対する加工として、半透明で、かつ下に向かうほど濃くなるグラデーション処理を行った例である。
この他に、画像処理部40は、指消去処理として、指撮像領域36に対して予め設定された画像(以下「重畳画像」という。)を重ねる処理を行ってもよい。この重畳画像は、画像35を送信するユーザによって、任意の画像が選択される。任意の画像は、例えば、単色の画像、ユーザの名前が表示された画像、又はユーザが入力操作した文章を表示するためのテキストボックス等であってもよい。
指消去処理としては、上記複数の処理のうち、予め設定された処理が実行される。
図8は、CPU20によって実行される本実施形態に係る画像送信処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係る画像送信処理は、VoIPアプリケーションプログラムが実行されている場合に実行される。
まず、ステップ100では、カメラ9による撮像が開始されているか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ102へ移行する。
ステップ102では、指消去処理の実行条件が満たされているか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ104へ移行する。一方、否定判定の場合は、ステップ107へ移行する。
ステップ104では、カメラ9によって撮像された画像を示す画像データに対して、指消去処理を実行する。
次のステップ106では、指消去処理を実行した画像データを、通信デバイス28を介して他の情報処理装置32へ送信し、ステップ108へ移行する。
このように、指消去処理が実行された画像データが他の情報処理装置32へ送信されると、他の情報処理装置32のディスプレイには指が目立たない画像が表示される。従って、他の情報処理装置32のユーザにとって、違和感のない画像がディスプレイに表示されることとなる。
なお、VoIPアプリケーションプログラムを実行中にユーザが操作しているノートPC1のタッチパネルディスプレイ7には、カメラ9で撮像した画像のプレビュー画像として、指消去処理後の画像が表示される。
ステップ106で否定判定となった場合とは、カメラ9によって撮像された画像にはユーザの指が含まれていない場合である。そこで、ステップ107では、指消去処理を実行せずに画像データを他の情報処理装置32へ送信し、ステップ108へ移行する。
ステップ108では、カメラ9による撮像が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合は本画像送信処理を終了する一方、否定判定の場合はステップ102へ戻る。
以上説明したように、本実施形態に係るノートPC1は、タッチパネルディスプレイ7よりも下方に配置されたカメラ9を備える。そして、ノートPC1は、カメラ9で撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行い、画像処理が行われた画像データを他の情報処理装置32へ送信する。
従って、ノートPC1は、カメラ9で撮像された画像にユーザの指が映りこんでいても、違和感のない画像を他の情報処理装置32へ送信できる。
以上、本発明を、上記実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態では、カメラ9がディスプレイ側筐体3であってタッチパネルディスプレイ7の下方に設けられる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、カメラ9が本体側筐体2に設けられる形態としてもよい。すなわち、カメラ9は、タッチパネルディスプレイ7の下方であって、タッチパネルディスプレイ7よりユーザに対して手前側に配置される。この形態におけるカメラ9は、ユーザの顔を撮像可能なように、斜め上方を向いて配置される。このため、カメラ9は、ユーザの顔と共に入力操作を行っている指も撮像することとなる。
また、カメラ9は、タッチパネルディスプレイ7の下側に配置されるものであれば、ノートPC1に直接備えられず、USB(Universal Serial Bus)等を介してノートPC1に外部接続されてもよい。
また、上記実施形態では、実行条件を満たした場合に指消去処理を実行する形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、ユーザが任意に指消去処理の実行を入力指示してもよい。具体的には、ユーザが、予め定められたキー入力の実行、又はタッチパネルディスプレイ7に表示されたボタンのクリックをすることで、指消去処理が実行される。
また、上記実施形態で説明した画像送信処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
1 ノートPC(情報処理装置)
7 タッチパネルディスプレイ(ディスプレイ)
8 マイク
9 カメラ
28 通信デバイス(送信手段)
32 他の情報処理装置
36 指撮像領域(所定領域)
40 画像処理部(画像処理手段)
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、ディスプレイよりも下方に配置されたカメラと、前記カメラで撮像された画像を示す画像データのユーザの指が撮像された領域に対して、撮像された前記ユーザの指を視認又は認識できなくする所定の画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段によって前記所定の画像処理が行われた前記画像データを他の情報処理装置へ送信する送信手段と、を備える。
本発明の第二態様に係る画像送信方法は、ディスプレイよりも下方にカメラを配置した情報処理装置で実行される画像送信方法であって、前記カメラで撮像された画像を示す画像データのユーザの指が撮像された領域に対して、撮像された前記ユーザの指を視認又は認識できなくする所定の画像処理を行う第1工程と、前記所定の画像処理を行った前記画像データを他の情報処理装置へ送信する第2工程と、を有する。
本発明の第三態様に係るプログラムは、ディスプレイよりも下方にカメラを配置した情報処理装置が備えるコンピュータに、前記カメラで撮像された画像を示す画像データのユーザの指が撮像された領域に対して、撮像された前記ユーザの指を視認又は認識できなくする所定の画像処理を行う第1工程と、前記所定の画像処理を行った前記画像データを他の情報処理装置へ送信する第2工程と、を実行させる。

Claims (7)

  1. ディスプレイよりも下方に配置されたカメラと、
    前記カメラで撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって画像処理が行われた前記画像データを他の情報処理装置へ送信する送信手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記他の情報処理装置との間で音声通信を行うためのプログラムが実行されている第1条件、備えられているマイクがオンとなっている第2条件、及びユーザによる入力操作が行われている第3条件の少なくとも何れか一つが満たされた場合に、前記画像処理を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記画像処理は、前記画像データの下側における所定領域に対して行われる請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記画像処理は、前記所定領域を加工する処理である請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記画像処理は、前記所定領域に対して、予め設定された画像を重ねる処理である請求項3記載の情報処理装置。
  6. ディスプレイよりも下方にカメラを配置した情報処理装置で実行される画像送信方法であって、
    前記カメラで撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行う第1工程と、
    前記画像処理を行った前記画像データを他の情報処理装置へ送信する第2工程と、
    を有する画像送信方法。
  7. ディスプレイよりも下方にカメラを配置した情報処理装置が備えるコンピュータに、
    前記カメラで撮像された画像を示す画像データに対して、撮像されたユーザの指が目立たないように画像処理を行う第1工程と、
    前記画像処理を行った前記画像データを他の情報処理装置へ送信する第2工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016115167A 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム Active JP6297623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115167A JP6297623B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115167A JP6297623B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220853A true JP2017220853A (ja) 2017-12-14
JP6297623B2 JP6297623B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=60657868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115167A Active JP6297623B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297623B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159061A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 撮像機能付き画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159061A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 撮像機能付き画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6297623B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11269575B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for wireless pairing with peripheral devices and displaying status information concerning the peripheral devices
TWI705361B (zh) 控制方法、電子裝置及非暫態電腦可讀記錄媒體裝置
WO2015192375A1 (zh) 应用界面的展示方法、装置及电子设备
US20140157173A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
TW201445418A (zh) 電子裝置及螢幕內容分享方法
WO2015090144A1 (zh) 一种基于显示屏模拟物理按键的方法和电子设备
US20240012605A1 (en) Data Processing Method and Mobile Device
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
EP3260947B1 (en) Information processing device, method for inputting and program
JP6235349B2 (ja) タッチ操作機能付表示装置
JP2021111011A (ja) 情報処理装置及びその入力制御方法
WO2022111397A1 (zh) 控制方法、装置和电子设备
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
WO2023030238A1 (zh) 安全输入方法和装置
US10645144B2 (en) Computer-implemented method for controlling a remote device with a local device
JP6297623B2 (ja) 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム
TWI530819B (zh) 電子裝置與其控制方法
TWI509505B (zh) tablet
JP2021076959A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
TW201537441A (zh) 變更使用者介面為Skype專用介面之方法及其電腦程式產品及手持式電子裝置
JP2010079715A (ja) 情報処理装置
KR102629413B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 기능 실행 방법
JP7014874B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2014103356A1 (ja) 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム
JP2018067249A (ja) 情報処理装置、画像回転方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250