JP2010079715A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079715A
JP2010079715A JP2008248924A JP2008248924A JP2010079715A JP 2010079715 A JP2010079715 A JP 2010079715A JP 2008248924 A JP2008248924 A JP 2008248924A JP 2008248924 A JP2008248924 A JP 2008248924A JP 2010079715 A JP2010079715 A JP 2010079715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
touch panel
processing apparatus
unit
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084683B2 (ja
Inventor
Shuji Yamaguchi
修司 山口
Akira Sugawara
暁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2008248924A priority Critical patent/JP5084683B2/ja
Publication of JP2010079715A publication Critical patent/JP2010079715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084683B2 publication Critical patent/JP5084683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】携帯情報機器を着脱可能に有する情報処理装置において、コストアップを極力抑えて高度な操作を可能にする。
【解決手段】着脱可能な携帯情報機器110をはめ込んで用いるための着脱部122を有する情報処理装置120であって、携帯情報機器110は、タッチパネル111を有し、着脱部122にはめ込まれている場合に、ユーザがタッチパネル111を用いて、情報処理装置120の操作をするための制御を行うことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、着脱可能な携帯情報機器を有する情報処理装置に関する。
本発明に関連する技術として、特許文献1,2に記載の技術を挙げる。特許文献1は、シンクライアントシステムにおいて利用者が意識することなくサーバへの自動接続やセッションの再接続を行うためのセッション管理システムを開示する。また、タッチスクリーングライドパッド(以下、「タッチパッド」と表記することもある)に関連して、特許文献2には、タッチパッドの入力面に対する物理的な接触の位置、圧力、更には接触面積を検出し、検出に応じて接触位置、圧力、更には接触面積の各情報を操作信号とすることについて、記載がある。
特開2007−334686号公報 特開2008−146453号公報
例えばノートパソコン等の情報処理装置の技術分野においては、装置の有する一部機能やデータの一部をより携帯性の高い小型機器に移して携帯利用したり、あるいは、装置を、ネットワークを介して小型機器から操作することで装置の一部機能を遠隔から利用したり、というようなニーズが高まってきている。そこで、情報処理装置の一部を物理的に切り離して、着脱可能な携帯型端末機器として構成することを考える。ところが、携帯型端末機器の装着時に、通常の情報処理装置と変わらない機能を提供するのみであっては、特に高付加価値を生み出すものではない可能性がある。
そこで本発明は、上記実情に鑑みて、携帯型端末機器を着脱可能に有する情報処理装置において、コストアップを極力抑えて高度な操作を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有する。
本発明に係る第1の情報処理装置は、着脱可能な情報通信機器をはめ込んで用いるための装着部を有する情報処理装置であって、前記情報通信機器は、タッチパネルを有し、装着部にはめ込まれている場合に、ユーザが前記タッチパネルを用いて、前記情報処理装置の操作をするための制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る第2の情報処理装置は、タッチパネルを具備する着脱可能な情報通信機器と、前記情報通信機器を装着するための装着部と、前記情報通信機器の装着時、前記情報通信機器からの操作入力に基づいて装置本体を制御する制御手段と、を有し、前記情報通信機器は、ユーザによる前記タッチパネルへの操作入力を検知して、前記装着部を介して装置本体へ前記操作入力を伝えるタッチパネル制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、携帯型端末機器を着脱可能に有する情報処理装置において、コストアップを極力抑えて高度な操作を可能にすることが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る装置全体の外観を示す図である。図示のように、本実施形態の情報処理装置全体100は、携帯型端末機器110と情報処理装置120とを有する。携帯型端末機器110は、情報処理装置120に着脱可能に構成され、着脱部122を用いて情報処理装置120に装着することができる。
携帯型端末機器110は、タッチパネル111を備える。タッチパネル111は、例えば液晶パネルや有機ELディスプレイ等の表示装置とタッチスクリーングライドパッドのような位置入力装置を組み合わせた装置として構成する。携帯型端末機器110が情報処理装置120に装着されていない場合、ユーザは、タッチパネル111を操作することによって、携帯型端末機器110を操作することができる。一方、携帯型端末機器110が情報処理装置120に装着されている場合、ユーザは、タッチパネル111を操作することによって、情報処理装置120を操作することができる。
情報処理装置120は、ディスプレイ121、着脱部122、キーボード123を備える。ディスプレイ121は、情報処理装置120による処理結果を表示する出力デバイスであり、特に、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)表示対応するものであることが好ましい。キーボード123は、情報処理装置120にユーザの操作を入力する入力デバイスである。
着脱部122は、携帯型端末機器110を情報処理装置120に装着するための機構である。着脱部122は、携帯型端末機器110を情報処理装置120に装着する機能を備えていれば、どのような構成でも構わないが、図示のように、キーボード123と同じ面上にバスタブ状のくぼみとして構成されていると好ましい。携帯型端末機器110を情報処理装置120に装着した際に、携帯型端末機器110の厚みを吸収して、例えば、タッチパネル111をキーボード123のキートップと同じ高さにして良好な操作性をユーザに提供することが可能となるからである。
また、情報処理装置120は、着脱部122の底部に、通常のタッチパッド(スライドパッドコントローラ)126(図2において図示)を有する。このタッチパッド126は、情報処理装置120のポインティングデバイスとして機能し、携帯型端末機器110が着脱部122に装着されていない場合であっても、ユーザに良好なGUI操作性を提供することができる。すなわち、このタッチパッド126を備えることで、携帯型端末機器110を情報処理装置120から外したときでも、従来と同じ動作ができる。
次に、携帯型端末機器110が提供する動作モードについて説明する。携帯型端末機器110が提供する動作モードは、限定するものではないが、本実施形態では、シンクライアントモードと本体操作モードの2つある。なお、動作モードは、3以上の複数あってもよい。
シンクライアントモードは、携帯型端末機器110をシンクライアント端末として動作させるモードであり、情報処理装置120による情報処理結果を通信によって携帯型端末機器110へと伝送し、携帯型端末機器110のタッチパネル111に表示させることが可能なモードである。他には、例えば、ディスプレイ121に表示されるデスクトップ画面をリアルタイムにタッチパネル111に表示させることによって、ユーザに情報処理装置120に届いたメールのメールチェックやファイル閲覧をさせることを可能にするモードである。
一方、本体操作モードは、携帯型端末機器110を情報処理装置120のポインティングデバイス等として動作させるモードである。本体操作モードにおいて、ユーザは、タッチパネル111を操作して、情報処理装置120を操作する。また、タッチパネル111は、上述のように表示装置としての機能も有しているため、本体操作モードは、携帯型端末機器110を情報処理装置の第2の表示エリア(第1の表示エリアはディスプレイ121とした場合)として動作させるモードでもある。ユーザは、タッチパネル111を介して、情報処理装置120による情報処理結果の表示を視覚的に得ることができる。
したがって、本実施形態は、本体操作モードにおいて、例えば以下に説明するような機能を提供することができ、同一ユーザが携帯型端末機器110と情報処理装置120という二つの装置を利用する場合に、他に特別な装置を必要とせずに、より高度な操作を行うことができる。本実施形態が本体操作モードにおいて提供する機能は、例えば、次のようなものである。
第1に、ショートカットアイコン機能を提供する。ショートカットアイコン機能は、情報処理装置120内(携帯型端末機器110内でもよい)に格納され、呼び出されることによって起動するアプリケーションソフトウェアを、例えば、アプリケーションソフトウェアのサムネイルをタッチパネル111に表示して、ユーザによる当該サムネイルのポイント等を検知して、呼び出すものである。ショートカットアイコン機能によれば、アプリケーション切り替えがスムーズになる。
第2に、サブディスプレイ機能を提供する。サブディスプレイ機能は、タッチパネル111に、ワンセグ視聴時のオーバーレイ表示を行ったり、ネット更新チェックアプリケーション(例えば、RSSアグリゲータなど)のチェック結果を表示したり、電子メールアプリケーションのメール配信確認結果を表示したりするものである。サブディスプレイ機能によれば、他に特別な装置を必要とせずに、あたかも追加のディスプレイを得たかのような操作感をユーザに提供することができる。
第3に、手書き入力機能を提供する。手書き入力機能は、タッチパネル111を手書き入力アプリケーションの入力エリアとして機能させるものである。手書き入力機能によれば、他に特別な装置を必要とせずに、いわゆるタブレットPCの操作感をユーザに提供することができる。
次に、本実施形態の情報処理装置全体100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態の機能構成を示すブロック図である。なお、図中の各手段又は各部は、例えば、通信デバイス、入出力デバイス、演算デバイス(CPU等)、記憶デバイス(メモリ等)等のハードウェアと、これらハードウェアを利用するソフトウェアプログラムとの協働によって実現させることができる。ただし、その具体的な実現方法については当業者にとってよく知られているため説明を省略する。
図示のように、携帯型端末機器110は、図1において説明したタッチパネル111の他、端末制御部112を有する。端末制御部112は、携帯型端末機器110全体を制御する機能を有する。
端末制御部112は、タッチパネル制御手段113を有する。タッチパネル制御手段113は、タッチパネル111から得られたユーザによる操作入力に係る情報等を端末制御部112に入力したり、端末制御部112の制御結果や情報処理装置120からの制御命令をタッチパネル111に表示出力したりする制御を行う。
図2に図示するように、情報処理装置120は、図1において説明した着脱部122の他、本体制御部125、タッチパッド126、検知手段127を有する。本体制御部125は、例えば、携帯型端末機器110が本体操作モードでタッチパネル111に操作入力がなされた場合、当該操作入力に応じた情報処理を行う機能を有する。
また、着脱部122は、携帯型端末機器110がはめ込まれ、装着されていることを検知する検知手段127も有する。この検知手段127は、携帯型端末機器110が装着されたか否かを検出するものであって、携帯型端末機器110が着脱部122にはめ込まれたときには信号が電気的に接続されるため、この電気的な接続を検知して装着を検出する。なお、検知方法については、電気的な接続を検知する方法の他、接続端子(図示せず)が接触することを検知する機械的な方法や、赤外線送受信部による送受信を検知する方法などがある。
次に、本実施形態の本体操作モードの制御の流れについて図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、タッチパネル制御手段113がタッチパネル111への操作入力を検知する(ステップS101)。すると、次に、タッチパネル制御手段113が当該操作入力を着脱部122を介して本体制御部125に伝える(ステップS102)。次に、本体制御部125が当該操作入力に応じた情報処理を行う(ステップS103)。次に、本体制御部125が情報処理の結果をタッチパネル制御手段113に伝える(ステップS104)。次に、タッチパネル制御手段113が情報処理の結果をタッチパネル111に出力する(ステップS105)。
以上に説明した本実施形態によれば、携帯型端末機器を着脱可能に有する情報処理装置において、情報処理装置が携帯型端末機器に元々ついているタッチパネルを利用することによって、コストアップを極力抑えて高度な操作を可能にする。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
本発明による実施形態に係る装置全体の外観を示す図である。 本発明による実施形態の構成を示す機能ブロック図である。 本発明による実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 情報処理装置全体
110 携帯型端末機器
111 タッチパネル
112 端末制御部
113 タッチパネル制御手段
120 情報処理装置
121 ディスプレイ
122 着脱部
123 キーボード
125 本体制御部
126 タッチパッド
127 検知手段

Claims (5)

  1. タッチパネル型表示部を有する着脱可能な携帯情報機器をはめ込んで用いるための装着部を有する情報処理装置であって、
    前記装着部に前記携帯情報機器がはめ込まれている場合に、ユーザが前記タッチパネル型表示部を用いて、前記情報処理装置の操作をするための制御を行うことを特徴とする、携帯情報機器装着可能型情報処理装置。
  2. タッチパネル型表示部を具備する着脱可能な携帯情報機器をはめ込んで用いるための装着部を有する情報処理装置であって、
    前記装着部への前記携帯情報機器の装着を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記携帯情報機器の装着を検知している時、前記携帯情報機器からの操作入力に基づいて装置本体を制御する制御手段と、を有し、
    前記携帯情報機器は、ユーザによる前記タッチパネル型表示部への操作入力を検知して、前記装着部を介して装置本体へ前記操作入力を伝えるタッチパネル型表示部制御手段を備えることを特徴とする、情報処理装置。
  3. ユーザによる操作入力を受け付けるポインティングデバイスとして機能する操作手段をさらに有し、
    前記操作手段は、前記装着部の底部に備えられていることを特徴とする、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、情報処理の結果を前記携帯情報機器へ出力し、
    前記タッチパネル型表示部制御手段は、前記制御手段による出力に基づいて、前記タッチパネル型表示部に画像を表示することを特徴とする、請求項2又は3記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段の情報処理の結果をGUI表示する本体表示手段を有し、
    ユーザによる前記タッチパネル型表示部への操作入力は、前記GUI表示におけるポインターの動作に関するものであることを特徴とする、請求項2から4のいずれか1項記載の情報処理装置。
JP2008248924A 2008-09-26 2008-09-26 情報処理装置 Active JP5084683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248924A JP5084683B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248924A JP5084683B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079715A true JP2010079715A (ja) 2010-04-08
JP5084683B2 JP5084683B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42210066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248924A Active JP5084683B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156739A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Panasonic Corp 情報処理システム
WO2013141142A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 日本電気株式会社 車載情報システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689138A (ja) * 1991-06-03 1994-03-29 Bandai Co Ltd 入力装置
JPH09101842A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH10232738A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Yonezawa Ltd コンピュータ用複合ポインティングモジュール
JP2006221665A (ja) * 1998-12-16 2006-08-24 Sony Corp 情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689138A (ja) * 1991-06-03 1994-03-29 Bandai Co Ltd 入力装置
JPH09101842A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH10232738A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Yonezawa Ltd コンピュータ用複合ポインティングモジュール
JP2006221665A (ja) * 1998-12-16 2006-08-24 Sony Corp 情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156739A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Panasonic Corp 情報処理システム
WO2013141142A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 日本電気株式会社 車載情報システム
JPWO2013141142A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 日本電気株式会社 車載情報システム
US10180334B2 (en) 2012-03-19 2019-01-15 Nec Corporation Onboard information system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084683B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101561155B1 (ko) 모바일 디바이스와 함께 외부 디스플레이의 사용을 구성하기 위한 방법 및 시스템
WO2018191900A1 (zh) 显示控制方法及装置
WO2019141174A1 (zh) 未读消息的处理方法及移动终端
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
EP2772844A1 (en) Terminal device and method for quickly starting program
US20120299846A1 (en) Electronic apparatus and operation support method
WO2021057337A1 (zh) 操作方法及电子设备
US20170199662A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
US20090096749A1 (en) Portable device input technique
US20060277491A1 (en) Information processing apparatus and display control method
JP2006330912A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009282949A (ja) 複数コンピュータの操作システムとその方法
WO2020192297A1 (zh) 屏幕界面切换方法及终端设备
US20060274052A1 (en) Electronic device with a touch display
JP6031750B2 (ja) 表示制御装置、画像表示システム、表示制御方法およびプログラム
JP5783610B2 (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
WO2019047129A1 (zh) 一种移动应用图标的方法及终端
CN113703630A (zh) 界面显示方法和装置
JP5084683B2 (ja) 情報処理装置
JP2013148519A (ja) 分析装置制御システム
US20130021380A1 (en) Electronic device and method for sensing input gesture and inputting selected symbol
WO2014003012A1 (ja) 端末装置、表示制御方法およびプログラム
TWI497349B (zh) 自訂輸入裝置功能的方法及電子裝置
JP5227715B2 (ja) 携帯型端末機器、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250