JP2017220027A - 電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラム - Google Patents
電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017220027A JP2017220027A JP2016113787A JP2016113787A JP2017220027A JP 2017220027 A JP2017220027 A JP 2017220027A JP 2016113787 A JP2016113787 A JP 2016113787A JP 2016113787 A JP2016113787 A JP 2016113787A JP 2017220027 A JP2017220027 A JP 2017220027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- calculated
- value
- processor
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 102
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 24
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 64
- 238000013461 design Methods 0.000 description 43
- 102000046669 Surf-1 Human genes 0.000 description 39
- 108060007963 Surf-1 Proteins 0.000 description 39
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 102100030638 Surfeit locus protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101710093351 Surfeit locus protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229940050561 matrix product Drugs 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
- G05D23/24—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/203—Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/206—Cooling means comprising thermal management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1668—Details of memory controller
- G06F13/1694—Configuration of memory controller to different memory types
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/18—Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0091—Housing specially adapted for small components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Algebra (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】温度制御においてプロセッサのパフォーマンス低下を抑制する。【解決手段】電子機器1は、温度センサ3を用いて、筐体表面2の温度についての温度指標値を算出し、温度指標値の変化から予測到達値6を算出する。電子機器1は、ある時点で算出された予測到達値6と閾値7とに基づいて、予測到達値6を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータ8を算出する。電子機器1は、予測到達値6の複数の目標値とプロセッサ4aの複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報5aと、算出した速度パラメータ8とに基づいて、プロセッサ4aのクロック周波数を制御する。【選択図】図1
Description
本発明は電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラムに関する。
現在、スマートフォンやタブレット端末などの電子機器が普及しており、電子機器の多機能化や高性能化が進んでいる。多機能化や高性能化に伴い、電子機器に搭載されるプロセッサの発熱量が増大している。一方、形状の制約から、電子機器の冷却能力を向上させることは容易でない。そのため、プロセッサが長時間高負荷になると、冷却が不十分となり、プロセッサから筐体表面に熱が伝達して表面温度が高くなることがある。
クロック周波数が大きいほどプロセッサの発熱量も大きくなることが多い。プロセッサが複数のクロック周波数で動作可能である場合、電子機器は、表面温度が閾値を超えないようにクロック周波数を制限することが考えられる。ただし、プロセッサの熱が筐体表面に伝達するまでには遅延があり、クロック周波数を急に下げても表面温度の上昇がすぐに止まるわけではない。そこで、電子機器は、表面温度が上昇し始めて閾値を超える可能性があるときは、閾値を超える前にクロック周波数を制限することがある。
例えば、プロセッサのクロック周波数を制御する動的温度制御装置が提案されている。提案の動的温度制御装置は、熱源温度を測定するセンサと、周囲温度を測定する他のセンサと、プロセッサのクロック周波数を制限するコントローラとを有する。コントローラは、熱源温度と周囲温度と所定の計算式から、現在のクロック周波数が継続した場合の最高到達温度を推定する。コントローラは、推定した最高到達温度が閾値を超える場合、最高到達温度が閾値を超えないようなレベルまでクロック周波数を下げる。
クロック周波数の制限によって表面温度が安定した定常状態においては、表面温度は閾値周辺に収束し、プロセッサのクロック周波数は表面温度の閾値に対応する一定のレベルになっていると期待される。しかし、表面温度が上昇し始めてから定常状態に至るまでの過渡状態において、どのようにクロック周波数を制御すればよいかが問題となる。
プロセッサと筐体表面との間には熱容量が存在するため、クロック周波数を定常状態相当のレベルまで急激に下げなくても、表面温度が閾値を超えない可能性がある。これに対し、上記の特許文献1に記載された技術のように、表面温度が閾値を超える可能性を検出したときにすぐにクロック周波数を定常状態相当のレベルまで下げてしまうと、プロセッサのパフォーマンスが過剰に低下してしまうおそれがある。
1つの側面では、本発明は、温度制御においてプロセッサのパフォーマンス低下を抑制する電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラムを提供することを目的とする。
1つの態様では、温度センサと、複数のクロック周波数で動作可能なプロセッサを含む制御部と、温度センサと制御部を格納する筺体とを有する電子機器が提供される。制御部は、温度センサを用いて、筐体の表面の温度についての温度指標値を算出し、算出した温度指標値の変化から、一定時間以上後に温度指標値が到達することが予測される予測到達値を算出する。制御部は、ある時点で算出された予測到達値と温度指標値の閾値とに基づいて、予測到達値を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータを算出する。制御部は、予測到達値の複数の目標値と複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報と、算出した速度パラメータとに基づいて、一定時間の経過前におけるプロセッサのクロック周波数を制御する。
また、1つの態様では、電子機器が実行するプロセッサ制御方法が提供される。また、1つの態様では、コンピュータに実行させるプロセッサ制御プログラムが提供される。
1つの側面では、温度制御においてプロセッサのパフォーマンス低下を抑制できる。
以下、本実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態の電子機器の例を示す図である。
第1の実施の形態の電子機器1は、人間がその筐体表面2に触れることのある装置である。電子機器1は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノート型コンピュータなどの携帯端末装置である。電子機器1は、筐体表面2の温度が上がり過ぎないように、プロセッサ4aのクロック周波数を制限することがある。
第1の実施の形態の電子機器1は、人間がその筐体表面2に触れることのある装置である。電子機器1は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノート型コンピュータなどの携帯端末装置である。電子機器1は、筐体表面2の温度が上がり過ぎないように、プロセッサ4aのクロック周波数を制限することがある。
電子機器1は、温度センサ3、制御部4および記憶部5を有する。温度センサ3、制御部4および記憶部5は、例えば、電子機器1の筐体内部に配置されている。温度センサ3、制御部4および記憶部5は、筐体内部にある基板上に配置されていてもよい。制御部4は、プロセッサ4aを含む。記憶部5は、制御部4に含まれていてもよい。
温度センサ3は、温度センサ3が配置された位置における温度を測定するセンサデバイスである。温度センサ3は、例えば、サーミスタである。電子機器1は、異なる位置に配置された、温度センサ3を含む複数の温度センサを有していてもよい。
プロセッサ4aは、複数のクロック周波数で動作可能な演算装置である。プロセッサ4aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)などである。制御部4は、他のプロセッサを含んでもよく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの特定用途の電子回路を含んでもよい。制御部4は、プロセッサ4a、他のプロセッサまたはその他の電子回路を用いて、プロセッサ4aのクロック周波数を制御する。プロセッサ4aまたは他のプロセッサを用いる場合、制御部4は、以下に説明する処理を記載したプロセッサ制御プログラムを実行してもよい。プロセッサ制御プログラムは、記憶部5または他の記憶装置に記憶される。
記憶部5は、対応情報5aを記憶する。記憶部5は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の半導体メモリでもよいし、フラッシュメモリなどの不揮発性ストレージでもよい。対応情報5aについては後述する。
制御部4は、温度センサ3を用いて、筐体表面2の温度についての温度指標値を算出する。温度指標値は、例えば、筐体表面2の温度と基準温度との温度差を示す。基準温度は、例えば、電子機器1の周辺の外気温である。ただし、電子機器1は、プロセッサ4aを含む複数の熱源を有していてもよい。その場合、制御部4は、位置の異なる複数の温度センサを用いて、筐体表面2の温度と基準温度との温度差のうち、プロセッサ4aの発熱によって生じた温度差を分離して推定してもよい。
制御部4は、算出した温度指標値の時間変化から、一定時間以上後に温度指標値が到達することが予測される予測到達値6を算出する。予測到達値6は、例えば、現在の温度指標値の変化傾向が続いた場合の最高到達値を示す。例えば、制御部4は、ある時点における温度指標値と単位時間当たりの温度指標値の上昇量と所定の推定式とから、予測到達値6を算出する。制御部4は、プロセッサ4aから筐体表面2への熱伝達の遅延を示す遅延パラメータ(例えば、熱時定数)を更に用いて、予測到達値6を算出してもよい。
制御部4は、ある時点で算出された予測到達値6と温度指標値についての閾値7とに基づいて、予測到達値6を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータ8を算出する。制御部4は、ある時点で算出された予測到達値6が閾値7より大きい場合のみ、速度パラメータ8を算出してもよい。速度パラメータ8は、例えば、予測到達値6が閾値7に収束する速度を示す時定数である。制御部4は、プロセッサ4aから筐体表面2への熱伝達の遅延を示す遅延パラメータを更に用いて、速度パラメータ8を算出してもよい。例えば、制御部4は、閾値7を予測到達値6で割った低下割合をαとして算出し、プロセッサ4aから筐体表面2への熱時定数とαとの積を速度パラメータ8として算出する。
閾値7は、プロセッサ4aに許容される発熱量に対応する温度指標値である。例えば、制御部4は、ある時点の筐体表面2の温度を算出し、所定の許容温度と算出した筐体表面2の温度との温度差(上昇余裕量)と、ある時点の温度指標値とに基づいて、閾値7を決定する。電子機器1が複数の熱源を有する場合、制御部4は、例えば、プロセッサ4aの発熱によって生じた温度差に上昇余裕量を加えたものを、閾値7として決定する。
制御部4は、対応情報5aと速度パラメータ8とに基づいて、一定時間の経過前におけるプロセッサ4aのクロック周波数を制御する。対応情報5aは、予測到達値6についての複数の目標値とプロセッサ4aの複数のクロック周波数とを対応付けている。ある目標値は、例えば、あるクロック周波数でプロセッサ4aが動作し続けた場合に温度指標値が到達する値である。対応情報5aは、予め生成されて電子機器1に書き込まれてもよい。制御部4は、例えば、時間の経過に伴って予測到達値6が速度パラメータ8に応じた低下速度で低下するように、プロセッサ4aのクロック周波数の上限を段階的に引き下げる。例えば、制御部4は、速度パラメータ8に基づいて所定時間後における予測到達値6の目標値を決定し、決定した目標値に対応付けられたクロック周波数を上限に設定する。
ここで、十分に時間が経過して電子機器1が定常状態に至った場合、筐体表面2の温度の上昇が停止し、算出される温度指標値は閾値7に収束すると期待される。このとき、予測到達値6も閾値7に収束し、プロセッサ4aのクロック周波数またはその上限は、閾値7に対応するレベルに収束すると期待される。一方、筐体表面2の温度が上昇している過渡状態では、プロセッサ4aのクロック周波数は、速度パラメータ8が示す低下速度に従って制限され、閾値7に対応するレベルまで急激に低下するとは限らない。
第1の実施の形態の電子機器1によれば、温度センサ3を用いて筐体表面2の温度についての温度指標値が算出され、一定時間以上後に温度指標値が到達することが予測される予測到達値6が算出される。ある時点で算出された予測到達値6と閾値7とに基づいて、予測到達値6を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータ8が算出される。予測到達値6の複数の目標値と複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報5aと、算出された速度パラメータ8とに基づいて、プロセッサ4aのクロック周波数が制御される。
これにより、予測到達値6が閾値7を超えたときにクロック周波数を閾値7に対応するレベルまで急激に低下させる場合と比べて、クロック周波数を過剰に制限しなくて済む。すなわち、プロセッサ4aと筐体表面2との間の熱容量を考慮すると、過渡状態において一時的にクロック周波数が閾値7相当のレベルを上回ってもその後の温度指標値が閾値7を超えないことがあり、クロック周波数の収束に関して余裕時間が存在する。このような過渡状態を利用してクロック周波数の制限を緩やかにすることで、クロック周波数を過剰に制限しなくて済み、プロセッサ4aのパフォーマンス低下を抑制できる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態を説明する。
図2は、携帯端末装置のハードウェア例を示すブロック図である。
次に、第2の実施の形態を説明する。
図2は、携帯端末装置のハードウェア例を示すブロック図である。
第2の実施の形態の携帯端末装置100は、ユーザがその表面に触れることのある携帯型の端末装置である。携帯端末装置100は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノート型コンピュータなどである。なお、携帯端末装置100は、第1の実施の形態の電子機器1に対応する。
携帯端末装置100は、制御部111、RAM112、不揮発性メモリ113、無線インタフェース114、ディスプレイ115、タッチパネル116、撮像装置117、スピーカ118、マイクロホン119および媒体リーダ120を有する。また、携帯端末装置100は、電力制御部121、温度センサ122a,122b,122c,122d、バッテリ123および充電回路124を有する。
制御部111は、携帯端末装置100を制御する。制御部111は、CPU111a,111b、DSP111cおよびGPU111dを有する。
CPU111a,111bは、プログラムの命令を実行する演算回路を含むプロセッサである。CPU111a,111bは、不揮発性メモリ113に記憶されたプログラムやデータの少なくとも一部をRAM112にロードし、プログラムを実行する。CPU111a,111bは複数のCPUコアを有していてもよい。複数のCPUまたは複数のCPUコアを用いて、第2の実施の形態の処理を並列に実行することも可能である。
CPU111a,111bは、プログラムの命令を実行する演算回路を含むプロセッサである。CPU111a,111bは、不揮発性メモリ113に記憶されたプログラムやデータの少なくとも一部をRAM112にロードし、プログラムを実行する。CPU111a,111bは複数のCPUコアを有していてもよい。複数のCPUまたは複数のCPUコアを用いて、第2の実施の形態の処理を並列に実行することも可能である。
DSP111cは、デジタル信号を処理する。例えば、DSP111cは、無線インタフェース114から送信される送信信号や無線インタフェース114が受信する受信信号を処理する。また、例えば、DSP111cは、スピーカ118に出力する音声信号やマイクロホン119から入力される音声信号を処理する。GPU111dは、画像信号を処理する。例えば、GPU111dは、ディスプレイ115に表示する画像を生成する。
RAM112は、CPU111a,111bが実行するプログラムや演算に用いられるデータを一時的に記憶する揮発性の半導体メモリである。データには、対応情報が含まれる。対応情報は、一定時間以上後に携帯端末装置100の筐体表面の温度についての温度指標値が到達することが予測される予測到達値についての複数の目標値と、プロセッサの複数のクロック周波数とを対応付けている。プロセッサは、CPU111a,111b、DSP111cおよびGPU111dのうちの1つ、または複数である。なお、携帯端末装置100は、RAM112以外の種類のメモリを有してもよく、複数個のメモリを有してもよい。
不揮発性メモリ113は、OS(Operating System)やミドルウェアやアプリケーションソフトウェアなどのソフトウェアのプログラム、および、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。プログラムには、携帯端末装置100の表面温度を推定する表面温度計算プログラムや、プロセッサのクロック周波数を制御するプロセッサ制御プログラムが含まれる。不揮発性メモリ113として、例えば、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)などが用いられる。ただし、携帯端末装置100は、HDD(Hard Disk Drive)など他の種類の不揮発性の記憶装置を有してもよい。
無線インタフェース114は、無線リンクを介して基地局やアクセスポイントなどの他の通信装置と通信する通信インタフェースである。ただし、携帯端末装置100は、有線ケーブルを介してスイッチやルータなどの他の通信装置と通信する有線インタフェースを有していてもよい。無線インタフェース114は、送信信号を増幅する電力増幅器114aを有する。電力増幅器114aは、単に増幅器と言うこともあり、高出力増幅器(HPA:High Power Amplifier)と言うこともある。
ディスプレイ115は、制御部111からの命令に従って画像を表示する。ディスプレイ115として、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどが用いられる。
タッチパネル116は、ディスプレイ115に重ねて配置されている。タッチパネル116は、ディスプレイ115に対するユーザのタッチ操作を検出する。タッチパネル116は、指またはタッチペンによってタッチされた位置を検出し、検出した位置を制御部111に通知する。位置検出方法として、例えば、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが用いられる。ただし、携帯端末装置100は、キーパッドなど他の入力装置を有していてもよい。例えば、キーパッドは、1または2以上の入力キーを有する。キーパッドは、ユーザによる入力キーの押下を検出し、押下された入力キーを制御部111に通知する。
撮像装置117は、静止画像または動画像を撮像する。イメージセンサとして、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどが用いられる。撮像装置117は、撮像した画像を示す画像データをRAM112または不揮発性メモリ113に保存する。
スピーカ118は、制御部111から音声信号としての電気信号を取得し、電気信号を物理信号に変換して音を再生する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、通話相手の声や背景雑音が再生される。マイクロホン119は、音の物理信号を電気信号に変換し、音声信号としての電気信号を制御部111に出力する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、当該ユーザの声や背景雑音がマイクロホン119から入力される。
媒体リーダ120は、記録媒体120aに記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体120aとして、例えば、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)などが用いられる。媒体リーダ120は、記録媒体120aから読み取ったプログラムやデータをRAM112または不揮発性メモリ113に保存する。
電力制御部121は、制御部111および無線インタフェース114の動作レベルを変更して、制御部111および無線インタフェース114の消費電力を制御する。動作レベルが高いほど、消費電力が大きく発熱量も大きくなる。例えば、電力制御部121は、CPU111a,111bのクロック周波数を変更する。クロック周波数が高いほど、CPU111a,111bの演算能力が高くなり、消費電力や発熱量も大きくなる。また、例えば、電力制御部121は、無線インタフェース114の通信速度を変更する。通信速度が大きいほど、電力増幅器114aの消費電力や発熱量が大きくなる。
温度センサ122a,122b,122c,122dは、その温度センサが配置された位置における温度を測定する。温度センサ122a,122b,122c,122dとして、例えば、サーミスタが用いられる。温度センサ122aは、CPU111aの近くに配置されている。温度センサ122bは、充電回路124の近くに配置されている。温度センサ122cは、電力増幅器114aの近くに配置されている。温度センサ122dは、バッテリ123の近くに配置されている。温度センサ122a,122b,122c,122dは、測定した温度を制御部111に通知する。
バッテリ123は、蓄電と放電を繰り返すことが可能な二次電池である。バッテリ123には、充電回路124によって電気エネルギーが蓄積される。バッテリ123は、蓄積した電気エネルギーを携帯端末装置100の構成部品に供給する。例えば、バッテリ123は、CPU111a,111bや無線インタフェース114に電気エネルギーを供給する。充電回路124は、携帯端末装置100の外部にある外部電源から電気エネルギーを取得し、電気エネルギーをバッテリ123に充電する。充電回路124による充電は、携帯端末装置100が外部電源に接続されたときに行われる。
ここで、ユーザが携帯端末装置100の表面に触れる可能性があるため、携帯端末装置100の表面温度が高くなり過ぎないことが好ましい。そこで、携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122c,122dを用いて表面温度を推定する。表面温度を推定するための推定式は、予め設計装置によって生成されて携帯端末装置100に保存される。
図3は、設計装置のハードウェア例を示すブロック図である。
第2の実施の形態の設計装置200は、携帯端末装置100の表面温度の推定に用いる推定式を生成する。設計装置200によって生成された推定式は、予め携帯端末装置100の不揮発性メモリ113に保存される。ただし、設計装置200または他の装置からネットワーク経由で携帯端末装置100に推定式が送信されてもよい。設計装置200は、ユーザによって操作されるクライアントコンピュータなどのクライアント装置でもよいし、サーバコンピュータなどのサーバ装置でもよい。設計装置200は、CPU211、RAM212、HDD213、画像信号処理部214、入力信号処理部215、媒体リーダ216および通信インタフェース217を有する。
第2の実施の形態の設計装置200は、携帯端末装置100の表面温度の推定に用いる推定式を生成する。設計装置200によって生成された推定式は、予め携帯端末装置100の不揮発性メモリ113に保存される。ただし、設計装置200または他の装置からネットワーク経由で携帯端末装置100に推定式が送信されてもよい。設計装置200は、ユーザによって操作されるクライアントコンピュータなどのクライアント装置でもよいし、サーバコンピュータなどのサーバ装置でもよい。設計装置200は、CPU211、RAM212、HDD213、画像信号処理部214、入力信号処理部215、媒体リーダ216および通信インタフェース217を有する。
CPU211は、プログラムの命令を実行する演算回路を含むプロセッサである。CPU211は、HDD213に記憶されたプログラムやデータの少なくとも一部をRAM212にロードし、プログラムを実行する。RAM212は、CPU211が実行するプログラムやCPU211が演算に用いるデータを一時的に記憶する揮発性の半導体メモリである。HDD213は、OSやミドルウェアやアプリケーションソフトウェアなどのソフトウェアのプログラム、および、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。なお、設計装置200は、フラッシュメモリやSSDなどの他の種類の記憶装置を備えてもよい。
画像信号処理部214は、CPU211からの命令に従って、設計装置200に接続されたディスプレイ221に画像を出力する。入力信号処理部215は、設計装置200に接続された入力デバイス222から入力信号を取得し、CPU211に出力する。入力デバイス222としては、マウスやタッチパネルやタッチパッドなどのポインティングデバイス、キーボード、リモートコントローラ、ボタンスイッチなどを用いることができる。また、設計装置200に、複数の種類の入力デバイスが接続されていてもよい。
媒体リーダ216は、記録媒体223に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体223として、例えば、フレキシブルディスクやHDDなどの磁気ディスク、CDやDVDなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどが用いられる。媒体リーダ216は、例えば、記録媒体223から読み取ったプログラムやデータをRAM212またはHDD213に格納する。
通信インタフェース217は、ネットワーク224に接続され、ネットワーク224を介して他の装置と通信を行う。通信インタフェース217は、スイッチなどの通信装置とケーブルで接続される有線通信インタフェースでもよいし、基地局と無線リンクで接続される無線通信インタフェースでもよい。
次に、携帯端末装置100における熱の伝達について説明する。
図4は、熱源と温度センサの配置例を示す図である。
携帯端末装置100は、筐体101および基板102を有する。筐体101は、携帯端末装置100の構成部品を囲んでいる。筐体101の外側はユーザによって触れられる可能性がある。基板102は、筐体101の内側に配置されている。基板102上には、携帯端末装置100の構成部品の少なくとも一部が配置されている。基板102には、2以上の構成部品を電気的に接続する配線(例えば、銅線)が形成されている。
図4は、熱源と温度センサの配置例を示す図である。
携帯端末装置100は、筐体101および基板102を有する。筐体101は、携帯端末装置100の構成部品を囲んでいる。筐体101の外側はユーザによって触れられる可能性がある。基板102は、筐体101の内側に配置されている。基板102上には、携帯端末装置100の構成部品の少なくとも一部が配置されている。基板102には、2以上の構成部品を電気的に接続する配線(例えば、銅線)が形成されている。
基板102上には、CPU111a、充電回路124および電力増幅器114aが配置されている。CPU111a、充電回路124および電力増幅器114aは、比較的発熱量の大きい構成部品であり、熱源と言うことができる。基板102上には、これら複数の熱源に対応付けて温度センサ122a,122b,122cが配置されている。温度センサ122aは、複数の熱源の中でCPU111aに最も近い位置にある。温度センサ122bは、複数の熱源の中で充電回路124に最も近い位置にある。温度センサ122cは、複数の熱源の中で電力増幅器114aに最も近い位置にある。
また、携帯端末装置100は、基準点温度を測定する温度センサ122dを有する。温度センサ122dは、温度センサ122a,122b,122cと比べて、熱源であるCPU111a、充電回路124および電力増幅器114aから十分に離れている。熱源の温度変化が温度センサ122dの測定温度に影響するまでの遅延時間は、温度センサ122a,122b,122cと比べて十分に長いものとする。すなわち、後述する熱時定数は、温度センサ122dの方が温度センサ122a,122b,122cよりも十分に大きい。温度センサ122dは、基板102上に配置されていてもよいし、基板102以外の場所に配置されていてもよい。第2の実施の形態では、一例として、温度センサ122dがバッテリ123の近くに配置されているものとする。
CPU111aの熱は、基板102を介して温度センサ122a,122b,122cに伝達する。ただし、温度センサ122aがCPU111aに最も近いため、CPU111aの熱は温度センサ122aの測定温度に最も大きく影響を与える。同様に、充電回路124の熱は、基板102を介して温度センサ122a,122b,122cに伝達する。ただし、温度センサ122bが充電回路124に最も近いため、充電回路124の熱は温度センサ122bの測定温度に最も大きく影響を与える。電力増幅器114aの熱は、基板102を介して温度センサ122a,122b,122cに伝達する。ただし、温度センサ122cが電力増幅器114aに最も近いため、電力増幅器114aの熱は温度センサ122cの測定温度に最も大きく影響を与える。
また、CPU111a、充電回路124および電力増幅器114aの熱は、基板102と筐体101の間に存在する有形物質または空間を介して、筐体101の表面に伝達する。筐体101の表面のうち表面温度が最大になる位置は、CPU111a、充電回路124および電力増幅器114aの発熱量の組み合わせに依存する。よって、表面温度が最大になる位置は固定ではなく、構成部品の使用状況に応じて変化する。
なお、CPU111aは、第1の実施の形態のプロセッサ4aに対応する。温度センサ122aは、第1の実施の形態の温度センサ3に対応する。
ここで、最初に、基板102上の熱源が1つのみである場合の熱伝達モデルについて説明する。一例として、充電回路124と電力増幅器114aの発熱量が無視できるほど小さく、CPU111aのみが熱源である場合を考える。
ここで、最初に、基板102上の熱源が1つのみである場合の熱伝達モデルについて説明する。一例として、充電回路124と電力増幅器114aの発熱量が無視できるほど小さく、CPU111aのみが熱源である場合を考える。
熱源であるCPU111aの熱が温度センサ122aに伝達する。CPU111aから温度センサ122aには徐々に熱が伝達するため、温度センサ122aの測定温度には非定常状態としての過渡応答が発生する。また、熱源であるCPU111aの熱が筐体101の表面に伝達する。CPU111aから筐体101の表面には徐々に熱が伝達するため、筐体101の表面温度には非定常状態としての過渡応答が発生する。ここでは、CPU111aから温度センサ122aへの過渡応答と、CPU111aから筐体101への過渡応答の両方を考慮した熱伝達モデルを考える。
温度センサ122aの測定温度は、数式(1)のように定義することができる。Tsensor1(s)は、温度センサ122dの基準点温度に対する温度センサ122aの相対温度を、ラプラス変換を用いて周波数領域に変換したものである。相対温度は、温度センサ122aの測定温度から温度センサ122dの測定温度(基準点温度)を差し引くことで算出できる。以下では、時間領域の変数を「t」、周波数領域の変数を「s」と表記することがある。Tcpu(s)は、CPU111aの相対温度をラプラス変換したものである。H(s)は、CPU111aの相対温度を温度センサ122dの相対温度に変換する周波数領域上の伝達関数である。H(s)は、過渡応答を考慮した伝達関数であり、パラメータとしてhとτhを含む。hは熱伝達係数であり、τhは熱時定数である。h,τhの値は設計装置200を用いて予め算出する。例えば、h=0.500,τh=40である。
図5は、熱伝導の過渡応答を示す熱回路モデルの例を示す図である。
伝達関数H(s)は、図5に示した熱回路モデルから導出される。この熱回路モデルは、CPU111aと温度センサ122aの間に存在するものとみなされる。熱回路モデルは、熱抵抗21、熱容量22および熱増幅器23を有する。熱抵抗21の大きさはRhである。熱容量22の大きさはChである。RhとChの積が熱時定数τhである。熱増幅器23の増幅率はhである。熱抵抗21の入力は、熱回路モデルの入力である。熱抵抗21の出力は、熱容量22の入力と熱増幅器23の入力に接続されている。熱容量22の出力はアースに接続されている。熱増幅器23の出力は、熱回路モデルの出力である。
伝達関数H(s)は、図5に示した熱回路モデルから導出される。この熱回路モデルは、CPU111aと温度センサ122aの間に存在するものとみなされる。熱回路モデルは、熱抵抗21、熱容量22および熱増幅器23を有する。熱抵抗21の大きさはRhである。熱容量22の大きさはChである。RhとChの積が熱時定数τhである。熱増幅器23の増幅率はhである。熱抵抗21の入力は、熱回路モデルの入力である。熱抵抗21の出力は、熱容量22の入力と熱増幅器23の入力に接続されている。熱容量22の出力はアースに接続されている。熱増幅器23の出力は、熱回路モデルの出力である。
熱抵抗21の入力が「0」から「1」に急激に変化したとする。すると、熱増幅器23の出力は「0」から「h」に変化する。ただし、熱増幅器23の出力は急激には変化せず、「0」から「h」に向かって徐々に変化する。熱増幅器23の出力が変化し始めてから「h」に十分近づくまでの遅延時間が熱時定数τhである。よって、温度センサ122aの測定温度は、熱伝達係数hが大きいほど大きくなり、熱伝達係数hが小さいほど小さくなる。また、CPU111aの発熱量が変化したときの温度センサ122aの測定温度の変化は、熱時定数τhが小さいほど速くなり、熱時定数τhが大きいほど遅くなる。
CPU111aから筐体101への熱伝達についても、CPU111aから温度センサ122aへの熱伝達と同様の熱回路モデルを用いてモデル化することができる。ただし、熱伝達係数や熱時定数などのパラメータの値は、前者と後者とで異なる。
筐体101の表面温度は、数式(2)のように定義することができる。Tsurface(s)は、基準点温度に対する筐体101の相対温度を、ラプラス変換により周波数領域に変換したものである。Tcpu(s)は、CPU111aの相対温度をラプラス変換したものである。G(s)は、CPU111aの相対温度を筐体101の相対温度に変換する周波数領域上の伝達関数である。G(s)は、過渡応答を考慮した伝達関数であり、パラメータとしてgとτgを含む。gは熱伝達係数であり、τgは熱時定数である。g,τgの値は設計装置200を用いて予め算出する。例えば、g=0.425,τg=85である。
筐体101の表面温度は、数式(1)と数式(2)から数式(3)のように定義することができる。数式(3)に示すTsurface(s)は、周波数領域の筐体101の相対温度である。そこで、ある時点の筐体101の表面温度は、逆ラプラス変換を用いて数式(4)のように定義することができる。Tsurface(t)は、時刻tにおける筐体101の表面温度である。Tsensor2(t)は、温度センサ122dによって測定された時刻tの基準点温度である。Tsurface(t)は、Tsurface(s)を逆ラプラス変換した値にTsensor2(t)を加算することで算出できる。
逆ラプラス変換を差分方程式に展開すると、数式(4)は数式(5)のように変換することができる。数式(5)の右辺の第1項は、温度センサ122aの測定温度から基準点温度を引いたものであり、温度センサ122aの相対温度である。右辺の第2項は、温度センサ122aのΔt時間前の測定温度からΔt時間前の基準点温度を引いたものであり、温度センサ122aのΔt時間前の相対温度である。Δtは測定周期であり、例えば、10秒程度とする。t−Δtは、前回の測定タイミングを意味する。
右辺の第3項は、筐体101のΔt時間前の表面温度からΔt時間前の基準点温度を引いたものであり、筐体101のΔt時間前の相対温度である。右辺の第4項は、温度センサ122dによって測定された基準点温度である。右辺の第1項には係数a0、右辺の第2項には係数a1、右辺の第3項には係数b1が掛けられる。a0,a1,b1は、h,g,τh,τgを用いて数式(5)のように定義される。これにより、温度センサ122a,122dの測定温度、温度センサ122a,122dの前回の測定温度、および、筐体101の前回の表面温度の推定値を用いて、筐体101の表面温度を推定できる。
次に、上記の熱伝達モデルを熱源が複数存在する場合に拡張することを試みる。
図6は、複数の熱源からの熱伝導の例を示す図である。
CPU111aの相対温度をラプラス変換したものをTh1(s)とする。CPU111aの熱は、伝達関数H11(s)を介して温度センサ122aに伝達し、伝達関数H12(s)を介して温度センサ122bに伝達し、伝達関数H13(s)を介して温度センサ122cに伝達する。同様に、充電回路124の相対温度をラプラス変換したものをTh2(s)とする。充電回路124の熱は、伝達関数H21(s)を介して温度センサ122aに伝達し、伝達関数H22(s)を介して温度センサ122bに伝達し、伝達関数H23(s)を介して温度センサ122cに伝達する。電力増幅器114aの相対温度をラプラス変換したものをTh3(s)とする。電力増幅器114aの熱は、伝達関数H31(s)を介して温度センサ122aに伝達し、伝達関数H32(s)を介して温度センサ122bに伝達し、伝達関数H33(s)を介して温度センサ122cに伝達する。
図6は、複数の熱源からの熱伝導の例を示す図である。
CPU111aの相対温度をラプラス変換したものをTh1(s)とする。CPU111aの熱は、伝達関数H11(s)を介して温度センサ122aに伝達し、伝達関数H12(s)を介して温度センサ122bに伝達し、伝達関数H13(s)を介して温度センサ122cに伝達する。同様に、充電回路124の相対温度をラプラス変換したものをTh2(s)とする。充電回路124の熱は、伝達関数H21(s)を介して温度センサ122aに伝達し、伝達関数H22(s)を介して温度センサ122bに伝達し、伝達関数H23(s)を介して温度センサ122cに伝達する。電力増幅器114aの相対温度をラプラス変換したものをTh3(s)とする。電力増幅器114aの熱は、伝達関数H31(s)を介して温度センサ122aに伝達し、伝達関数H32(s)を介して温度センサ122bに伝達し、伝達関数H33(s)を介して温度センサ122cに伝達する。
温度センサ122aの相対温度をラプラス変換したものをTs1(s)とする。Ts1(s)は、CPU111aからの寄与と充電回路124からの寄与と電力増幅器114aからの寄与とを合成したものとなる。よって、Ts1(s)は、数式(6)のように定義することができる。Hij(s)はi番目の熱源からj番目の温度センサへの熱伝達を表す伝達関数である。hijはi番目の熱源からj番目の温度センサへの熱伝達係数であり、τhijはi番目の熱源からj番目の温度センサへの熱時定数である。hij,τhijの値は設計装置200を用いて予め算出する。
同様に、温度センサ122bの相対温度をラプラス変換したものをTs2(s)とする。Ts2(s)は、CPU111aからの寄与と充電回路124からの寄与と電力増幅器114aからの寄与とを合成したものとなる。温度センサ122cの相対温度をラプラス変換したものをTs3(s)とする。Ts3(s)は、CPU111aからの寄与と充電回路124からの寄与と電力増幅器114aからの寄与とを合成したものとなる。よって、Ts1(s),Ts2(s),Ts3(s)は、数式(7)のように行列形式で表現できる。行列Hは伝達関数の行列である。行列Hのi行j列の要素はHij(s)であり、i番目の熱源からj番目の温度センサへの熱伝達を表す。
また、CPU111aの熱は、伝達関数G1(s)を介して筐体101の表面に伝達する。充電回路124の熱は、伝達関数G2(s)を介して筐体101の表面に伝達する。電力増幅器114aの熱は、伝達関数G3(s)を介して筐体101の表面に伝達する。
筐体101の表面の相対温度をラプラス変換したものをTsurf(s)とする。Tsurf(s)は、CPU111aからの寄与と充電回路124からの寄与と電力増幅器114aからの寄与とを合成したものとなる。よって、Tsurf(s)は、数式(8)のように定義することができる。Gi(s)はi番目の熱源から筐体101への熱伝達を表す伝達関数である。giはi番目の熱源から筐体101への熱伝達係数であり、τgiはi番目の熱源から筐体101への熱時定数である。gi,τgiの値は設計装置200を用いて予め算出する。
数式(8)は行列形式で表現できる。数式(7)を用いてTh1(s),Th2(s),Th3(s)を展開すると、数式(9)のように、Tsurf(s)はGi(s)とHの逆行列とTsj(s)の積として表現することができる。すなわち、温度センサ122a,122b,122cの相対温度とHの逆行列から、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度を推定することができる。そして、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度と、G1(s),G2(s),G3(s)から、筐体101の表面温度を推定することができる。
Hの逆行列は数式(10)のように定義される。ただし、数式(10)では各伝達関数の引数sは省略している。Δは固有値であり、Δ=(H11H22−H12H21)H33+(H13H21−H11H23)H32+(H12H23−H13H22)H31である。
ここで、数式(10)に表れる伝達関数Hij(s)は熱時定数τhijを含んでいる。そのため、Hの逆行列と温度センサ122a,122b,122cの相対温度との積の計算量が膨大になってしまい、携帯端末装置100の負荷が過大になるという問題がある。数式(9)によってTsurf(s)を算出する場合、6次のフィルタ計算を9回行うことになる。一般に、熱源と温度センサの組がn個(nは2以上の整数)存在する場合、2n次のフィルタ計算をn2回行うことになる。
そこで、第2の実施の形態では、携帯端末装置100は近似的に計算量の少ない方法でTsurf(s)を算出することとする。具体的には、携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122cの測定温度からCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの熱源温度を推定するときには、基板102上の過渡応答を考慮しない伝達関数を使用する。そして、携帯端末装置100は、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの熱源温度から筐体101の表面温度を推定するときに、基板102から筐体101への過渡応答を考慮すると共に、基板102上の伝達遅延も考慮した伝達関数を使用する。このような近似計算は、以下の熱伝達の性質を利用している。
図7は、複数の温度センサの相対温度の第1の変化例を示すグラフである。
グラフ31は、基準点温度からの温度センサ122a,122b,122cの相対温度(dT)の変化を表している。曲線31aは、CPU111aの近くにある温度センサ122aの相対温度の変化を表す。曲線31bは、充電回路124の近くにある温度センサ122bの相対温度の変化を表す。曲線31cは、電力増幅器114aの近くにある温度センサ122cの相対温度の変化を表す。
グラフ31は、基準点温度からの温度センサ122a,122b,122cの相対温度(dT)の変化を表している。曲線31aは、CPU111aの近くにある温度センサ122aの相対温度の変化を表す。曲線31bは、充電回路124の近くにある温度センサ122bの相対温度の変化を表す。曲線31cは、電力増幅器114aの近くにある温度センサ122cの相対温度の変化を表す。
グラフ31に示すように、充電回路124が動作を開始すると、すぐに温度センサ122a,122b,122cの相対温度が上昇し始める。また、充電回路124が動作を停止すると、すぐに温度センサ122a,122b,122cの相対温度が下降し始める。同様に、CPU111aが動作を開始すると、すぐに温度センサ122a,122b,122cの相対温度が上昇し始める。また、CPU111aが動作を停止すると、すぐに温度センサ122a,122b,122cの相対温度が下降し始める。
このように、熱源温度の変化に対して、温度センサ122a,122b,122cの相対温度の変化の遅延は比較的小さく、応答速度が速い。すなわち、温度センサ122a,122b,122cの測定温度の熱時定数は、筐体101の表面温度と比べて小さい。また、温度センサ122a,122b,122cの間で応答速度のばらつきも小さい。これは、基板102には銅線など熱抵抗の小さい物質が使用されており、各熱源から温度センサ122a,122b,122cへの熱伝達が速くなるためである。
そこで、Hの逆行列を近似的に数式(11)のように分解する。これは、伝達関数Hij(s)の分子であるhijと分母である1+sτhijを分解することを意味する。数式(11)の右辺の演算子はアダマール積であり、通常の行列積と異なり、対応する行列要素毎に積を求める演算子である。右辺の第2項は、熱伝達係数hijを含み熱時定数を含まない行列の逆行列であり、熱源温度の推定に用いられる。右辺の第1項は、熱源毎に1つの熱時定数を含む行列であり、熱源温度から表面温度を推定するときに用いられる。
第2項を用いて熱源温度を推定することは、非定常状態としての過渡応答を考慮せず、定常状態を仮定することを意味する。これにより、熱源温度の推定の計算量を大きく削減することができる。第2項を用いて推定される熱源温度は、熱源から温度センサ122a,122b,122cへの熱伝達の遅延を無視しているため、温度センサ122a,122b,122cによる温度測定時よりも所定時間前の熱源温度に相当する。そこで、熱源温度から表面温度を推定する伝達関数に、第1項が組み込まれる。これは、表面温度を推定するときに、熱源温度の推定遅延を考慮することを意味する。
数式(11)では、CPU111aに対応する熱時定数τh1と、充電回路124に対応する熱時定数τh2と、電力増幅器114aに対応する熱時定数τh3とが使用されている。ただし、基板102上の熱時定数は小さいため、τh1,τh2,τh3として同じ値を用いてもよい。τhiの値は設計装置200を用いて予め算出する。
上記の近似計算によれば、熱源の相対温度Th1(s),Th2(s),Th3(s)は、数式(12)のように算出することができる。行列H*は、基板102上の近似的な伝達関数の行列である。行列H*のi行j列の要素はhijであり、i番目の熱源からj番目の温度センサへの熱時定数を無視した熱伝達を表す。H*の逆行列は、数式(11)の右辺の第2項に相当する。H*の逆行列は、数式(13)のように定義される。Δは固有値であり、Δ=(h11h22−h12h21)h33+(h13h21−h11h23)h32+(h12h23−h13h22)h31である。過渡応答を考慮しないため、H*の逆行列とTs1(s),Ts2(s),Ts3(s)との積の計算量は、Hの逆行列とTs1(s),Ts2(s),Ts3(s)との積の計算量と比べて大きく減少する。
そして、上記の近似計算によれば、筐体101の相対温度Tsurf(s)は、推定したTh1(s),Th2(s),Th3(s)から数式(14)のように算出することができる。Tsurf(s)は、G* i(s)とThi(s)の積和として表現することができる。G* i(s)はi番目の熱源から筐体101への熱伝達を表す伝達関数である。giはi番目の熱源から筐体101への熱伝達係数であり、τhiはi番目の熱源の基板102上の熱時定数であり、τgiはi番目の熱源から筐体101への熱時定数である。このように、熱源温度の推定遅延を反映させるために、熱源温度から表面温度を推定する伝達関数に、基板102上の熱時定数τhiを組み込んでおく。
次に、設計装置200によるパラメータの決定方法について説明する。
設計装置200は、基板102上の熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33を決定する。そのために、携帯端末装置100の実機またはサンプル実装を用いて、各熱源を単独で動作させたときの測定温度を取得する。
設計装置200は、基板102上の熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33を決定する。そのために、携帯端末装置100の実機またはサンプル実装を用いて、各熱源を単独で動作させたときの測定温度を取得する。
具体的には、充電回路124と電力増幅器114aを停止させCPU111aのみを動作させて、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する。設計装置200は、温度センサ122a,122b,122cの測定温度から温度センサ122dの基準点温度を差し引いて、温度センサ122a,122b,122cの相対温度を算出する。そして、設計装置200は、時間領域上のフィッティングにより、温度センサ122aの相対温度と温度センサ122b,122cの相対温度の関係を最も適切に表すようなh21,h31を算出する。h11は「1.0」となる。ただし、温度センサ122aの相対温度を基準にしてh21,h31を算出する代わりに、CPU111aの熱源温度を直接測定し、測定した熱源温度を基準にしてh11,h12,h13を算出してもよい。
同様に、CPU111aと電力増幅器114aを停止させ充電回路124のみを動作させて、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する。設計装置200は、時間領域上のフィッティングにより、温度センサ122bの相対温度と温度センサ122a,122cの相対温度の関係を最も適切に表すようなh12,h32を算出する。h22は「1.0」となる。また、CPU111aと充電回路124を停止させ電力増幅器114aのみを動作させて、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する。設計装置200は、時間領域上のフィッティングにより、温度センサ122cの相対温度と温度センサ122a,122bの相対温度の関係を最も適切に表すようなh13,h23を算出する。h33は「1.0」となる。
すなわち、熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33は、数式(15)のように決定することができる。Ts1(t),Ts2(t),Ts3(t)は時刻tにおける温度センサ122a,122b,122cの測定温度である。Trt(t)は時刻tにおける温度センサ122dの測定温度であり、時刻tにおける基準点温度である。Th1(t),Th2(t),Th3(t)は時刻tにおける熱源温度である。一例として、h11=1.0,h12=0.6,h13=0.6,h21=0.7,h22=1.0,h23=0.4,h31=1.0,h32=0.3,h33=1.0である。
図8は、複数の温度センサの相対温度の第2の変化例を示すグラフである。
グラフ32は、CPU111aと電力増幅器114aを停止させ充電回路124のみを動作させた場合における、温度センサ122a,122b,122cの相対温度を表す。曲線32aは、温度センサ122aの相対温度を表す。曲線32bは、温度センサ122bの相対温度を表す。曲線32cは、温度センサ122cの相対温度を表す。温度センサ122bが充電回路124に最も近いため、温度センサ122bの相対温度が温度センサ122a,122cよりも高くなっている。
グラフ32は、CPU111aと電力増幅器114aを停止させ充電回路124のみを動作させた場合における、温度センサ122a,122b,122cの相対温度を表す。曲線32aは、温度センサ122aの相対温度を表す。曲線32bは、温度センサ122bの相対温度を表す。曲線32cは、温度センサ122cの相対温度を表す。温度センサ122bが充電回路124に最も近いため、温度センサ122bの相対温度が温度センサ122a,122cよりも高くなっている。
時間領域上でフィッティングを行うと、h12=0.6とした場合に、温度センサ122bの相対温度をh12倍したものと温度センサ122aの相対温度との誤差が最小になる。よって、h12=0.6と決定される。同様に、h32=0.3とした場合に、温度センサ122bの相対温度をh32倍したものと温度センサ122cの相対温度との誤差が最小になる。よって、h32=0.3と決定される。
次に、設計装置200は、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3を決定する。そのために、携帯端末装置100の実機またはサンプル実装を用いて、各熱源を単独で動作させたときの様々な位置の温度を測定する。具体的には、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの熱源温度を測定する。また、筐体101の表面のうち表面温度を推定したい位置を選択し、選択した位置の表面温度を測定する。表面温度を推定したい位置を2つ以上選択してもよい。また、温度センサ122dで測定された基準点温度を取得する。
設計装置200は、各熱源温度から基準点温度を差し引いて、各熱源の相対温度を算出する。設計装置200は、各熱源の相対温度の時系列データを、ラプラス変換によって周波数領域のデータに変換する。また、設計装置200は、表面温度から基準点温度を差し引いて、筐体101の相対温度を算出する。設計装置200は、筐体101の相対温度の時系列データを、ラプラス変換によって周波数領域のデータに変換する。そして、設計装置200は、周波数領域上のフィッティングにより、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3を決定する。周波数領域上のフィッティングには、例えば、最小二乗法を用いる。
すなわち、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3は、数式(16)のように決定することができる。Tsurf(t)は時刻tにおける表面温度である。Trt(t)は時刻tにおける温度センサ122dの測定温度であり、時刻tにおける基準点温度である。Th1(t),Th2(t),Th3(t)は時刻tにおける熱源温度である。
このようにして、熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3が決定される。
図9は、中間パラメータテーブルの例を示す図である。
設計装置200は、中間パラメータテーブル41を生成する。中間パラメータテーブル41は、パラメータ名とその値とを対応付ける。パラメータ名が示すパラメータには、熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3が含まれる。これらのパラメータは、伝達関数に表れる第一次的なパラメータであり、中間パラメータと言うことができる。表面温度を推定する推定式に表れるパラメータは、これらの中間パラメータから導出される第二次的なパラメータである。パラメータ名と対応付けて、上記の方法によって決定した値が対応付けられる。
設計装置200は、中間パラメータテーブル41を生成する。中間パラメータテーブル41は、パラメータ名とその値とを対応付ける。パラメータ名が示すパラメータには、熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3が含まれる。これらのパラメータは、伝達関数に表れる第一次的なパラメータであり、中間パラメータと言うことができる。表面温度を推定する推定式に表れるパラメータは、これらの中間パラメータから導出される第二次的なパラメータである。パラメータ名と対応付けて、上記の方法によって決定した値が対応付けられる。
図10は、パラメータテーブルの例を示す図である。
設計装置200は、中間パラメータテーブル41に基づいてパラメータテーブル42を生成する。パラメータテーブル42は、パラメータ名とその値とを対応付ける。パラメータ名が示すパラメータには、h* 11,h* 12,h* 13,h* 21,h* 22,h* 23,h* 31,h* 32,h* 33,a01,a11,b11,a02,a12,b12,a03,a13,b13が含まれる。これらのパラメータは、中間パラメータテーブル41の中間パラメータから導出されるパラメータである。パラメータテーブル42のパラメータが、携帯端末装置100に格納されることになる。
設計装置200は、中間パラメータテーブル41に基づいてパラメータテーブル42を生成する。パラメータテーブル42は、パラメータ名とその値とを対応付ける。パラメータ名が示すパラメータには、h* 11,h* 12,h* 13,h* 21,h* 22,h* 23,h* 31,h* 32,h* 33,a01,a11,b11,a02,a12,b12,a03,a13,b13が含まれる。これらのパラメータは、中間パラメータテーブル41の中間パラメータから導出されるパラメータである。パラメータテーブル42のパラメータが、携帯端末装置100に格納されることになる。
h* 11,h* 12,h* 13,h* 21,h* 22,h* 23,h* 31,h* 32,h* 33は、前述の数式(13)の行列要素である。h* ijがH*の逆行列のi行j列に表れる。h* 11,h* 12,h* 13,h* 21,h* 22,h* 23,h* 31,h* 32,h* 33は、熱伝達係数h11,h12,h13,h21,h22,h23,h31,h32,h33から導出される。a01,a11,b11,a02,a12,b12,a03,a13,b13は、後述するように、伝達関数G* 1(s),G* 2(s),G* 3(s)の差分方程式に表れるパラメータである。a01,a11,b11,a02,a12,b12,a03,a13,b13は、熱伝達係数g1,g2,g3、熱時定数τh1,τh2,τh3および熱時定数τg1,τg2,τg3から導出される。
次に、携帯端末装置100による表面温度の推定方法について説明する。
携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する。すると、携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122cの測定温度から温度センサ122dの基準点温度を差し引いて、温度センサ122a,122b,122cの相対温度を算出する。携帯端末装置100は、数式(17)に従って、温度センサ122a,122b,122cの相対温度から、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度を推定する。このとき、パラメータとしてh* 11,h* 12,h* 13,h* 21,h* 22,h* 23,h* 31,h* 32,h* 33が使用される。熱源の相対温度の推定は、時間領域上で行われる。よって、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する毎に、一時点におけるCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度が推定されることになる。
携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する。すると、携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122cの測定温度から温度センサ122dの基準点温度を差し引いて、温度センサ122a,122b,122cの相対温度を算出する。携帯端末装置100は、数式(17)に従って、温度センサ122a,122b,122cの相対温度から、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度を推定する。このとき、パラメータとしてh* 11,h* 12,h* 13,h* 21,h* 22,h* 23,h* 31,h* 32,h* 33が使用される。熱源の相対温度の推定は、時間領域上で行われる。よって、温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する毎に、一時点におけるCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度が推定されることになる。
図11は、複数の熱源の相対温度の推定例を示すグラフである。
グラフ33は、図7のグラフ31から推定されたCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度を表している。曲線33aは、CPU111aの相対温度の推定値を表す。曲線33bは、充電回路124の相対温度の推定値を表す。曲線33cは、電力増幅器114aの相対温度の推定値を表す。
グラフ33は、図7のグラフ31から推定されたCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度を表している。曲線33aは、CPU111aの相対温度の推定値を表す。曲線33bは、充電回路124の相対温度の推定値を表す。曲線33cは、電力増幅器114aの相対温度の推定値を表す。
携帯端末装置100は、推定したCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの相対温度に基づいて、筐体101の表面の所定位置における表面温度を推定する。筐体101の表面の2以上の位置が選択されている場合、携帯端末装置100は、選択された各位置の表面温度を推定する。その場合、表面温度を推定する位置に応じて異なる伝達関数G* 1(s),G* 2(s),G* 3(s)が使用される。すなわち、表面温度を推定する位置毎に、パラメータa01,a11,b11,a02,a12,b12,a03,a13,b13の値が用意される。
表面温度は、数式(18)のように定義することができる。Tsurf(t)は、時刻tにおける表面温度である。Tsurf−1(t)は、時刻tにおけるCPU111aからの寄与、すなわち、CPU111aの発熱による表面温度の上昇量である。Tsurf−2(t)は、時刻tにおける充電回路124からの寄与、すなわち、充電回路124の発熱による表面温度の上昇量である。Tsurf−3(t)は、時刻tにおける電力増幅器114aからの寄与、すなわち、電力増幅器114aの発熱による表面温度の上昇量である。時刻tにおける表面温度は、時刻tにおける基準点温度に、CPU111aからの寄与と充電回路124からの寄与と電力増幅器114aからの寄与を加えたものとなる。
時刻tにおけるCPU111aからの寄与は、G* 1(s)とTh1(s)の積を逆ラプラス変換したものに相当する。時刻tにおける充電回路124からの寄与は、G* 2(s)とTh2(s)の積を逆ラプラス変換したものに相当する。時刻tにおける電力増幅器114aからの寄与は、G* 3(s)とTh3(s)の積を逆ラプラス変換したものに相当する。G* i(s)とThi(s)の積の逆ラプラス変換は、差分方程式を用いて、数式(19)のように時間領域上の計算に展開することができる。
Tsurf−i(t)は、時刻tにおけるi番目の熱源からの寄与である。数式(19)の右辺の第1項は、i番目の熱源の時刻tにおける相対温度である。右辺の第2項は、i番目の熱源のΔt時間前における相対温度である。Δtは測定周期であり、例えば、10秒程度とする。t−Δtは、前回の測定タイミングを意味する。右辺の第3項は、Δt時間前におけるi番目の熱源からの寄与の推定値である。
第1項には係数a0i、第2項には係数a1i、第3項には係数b1iが掛けられる。a0i,a1i,b1iは、gi,τhi,τgiを用いて数式(20)のように定義される。これにより、数式(18)のTsurf−1(t),Tsurf−2(t),Tsurf−3(t)を算出できる。
数式(19)の差分方程式を使用するには、熱源毎に、前回算出した相対温度および前回推定した寄与を記録することになる。
図12は、過去データテーブルの例を示す図である。
図12は、過去データテーブルの例を示す図である。
携帯端末装置100は、過去データテーブル43を有する。過去データテーブル43は、熱源とデータ名と値とを対応付ける。熱源には、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aが含まれる。データ名が示すデータには、前回の熱源の相対温度、および前回の熱源からの推定寄与が含まれる。すなわち、過去データテーブル43には6個の値が記録される。携帯端末装置100は、温度センサ122a,122b,122c,122dから測定温度を取得して表面温度を推定する毎に、過去データテーブル43を更新する。
図13は、熱源から筐体表面への寄与の推定例を示すグラフである。
グラフ34は、図11のグラフ33から推定された、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aによる表面温度の上昇への寄与を表している。曲線34aは、CPU111aから筐体101への寄与を表す。曲線34bは、充電回路124から筐体101への寄与を表す。曲線34cは、電力増幅器114aから筐体101への寄与を表す。
グラフ34は、図11のグラフ33から推定された、CPU111aと充電回路124と電力増幅器114aによる表面温度の上昇への寄与を表している。曲線34aは、CPU111aから筐体101への寄与を表す。曲線34bは、充電回路124から筐体101への寄与を表す。曲線34cは、電力増幅器114aから筐体101への寄与を表す。
図14は、表面温度の推定例を示すグラフである。
グラフ35は、表面温度の推定値と、実際の表面温度と、両者の誤差を表している。曲線35aは、表面温度の推定値を表す。表面温度の推定値は、基準点温度に、グラフ34に示したCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの寄与を加えたものである。曲線35bは、携帯端末装置100の実機またはサンプル実装を用いて測定した表面温度を表す。曲線35cは、曲線35aと曲線35bの誤差を表す。曲線35cが示すように、この実験例によれば、誤差の絶対値が概ね1℃以内に収まっている。
グラフ35は、表面温度の推定値と、実際の表面温度と、両者の誤差を表している。曲線35aは、表面温度の推定値を表す。表面温度の推定値は、基準点温度に、グラフ34に示したCPU111aと充電回路124と電力増幅器114aの寄与を加えたものである。曲線35bは、携帯端末装置100の実機またはサンプル実装を用いて測定した表面温度を表す。曲線35cは、曲線35aと曲線35bの誤差を表す。曲線35cが示すように、この実験例によれば、誤差の絶対値が概ね1℃以内に収まっている。
携帯端末装置100は、推定した表面温度に基づいて、熱源を制御する。
まず、携帯端末装置100は、CPU111aの発熱による表面温度の上昇量であるTsurf−1(t)の時間変化から、一定時間以上後にTsurf−1(t)が到達することが予測される値の最大値(予測最高到達値)を算出する。なお、Tsurf−1(t)は、第1の実施の形態の温度指標値に対応する。
まず、携帯端末装置100は、CPU111aの発熱による表面温度の上昇量であるTsurf−1(t)の時間変化から、一定時間以上後にTsurf−1(t)が到達することが予測される値の最大値(予測最高到達値)を算出する。なお、Tsurf−1(t)は、第1の実施の形態の温度指標値に対応する。
以下では、Tsurf−1(t)の時間変化を、時刻tにおけるTsurf−1(t)の傾きdTsurf−1(t)で表す。Tsurf−1(t)とdTsurf−1(t)は、一般的に数式(21)のように表すことができる。Tsat(t)は、時刻tにおいて算出したTsurf−1(t)の予測最高到達値である。予測最高到達値は、直近のTsurf−1(t)の変化傾向が続くと仮定した場合に推定されるTsurf−1(t)の最大値である。τg1は、CPU111aから筐体101の表面への熱時定数である。
数式(21)から、Tsat(t)は、以下の数式(22)で表すことができる。携帯端末装置100は、数式(22)に従ってTsat(t)を算出する。dTsurf−1(t)は、例えば、時刻tに対して一定時間(例えば、1秒、10秒など)前の時刻tpのTsurf−1(tp)と、Tsurf−1(t)との差分をその一定時間で割ることで算出できる。一定時間が1秒である場合、dTsurf−1(t)=Tsurf−1(t)−Tsurf−1(tp)である。一定時間がΔt秒(例えば、10秒)である場合、dTsurf−1(t)=(Tsurf−1(t)−Tsurf−1(t−Δt))/Δtである。なお、上記の時刻tpが時刻tの1秒前であり、前述のΔt(測定周期)が10秒である場合、dTsurf−1(t)を得るために、時刻tpにて臨時にTsurf−1(tp)を算出することになる。
次に、携帯端末装置100は、算出したTsat(t)とTsurf−1(t)についての閾値とに基づいて、Tsat(t)を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータを算出する。
閾値は、CPU111aに許容される発熱量に対応する温度指標値である。例えば、携帯端末装置100は、時刻tにおける筐体101の表面温度であるTsurf(t)を前述のように算出し、所定の許容温度(例えば、45℃)と算出したTsurf(t)との温度差(上昇余裕量)に、Tsurf−1(t)を加えたものを、閾値として決定する。以下では、ある時刻tにおける閾値をTmax(t)と表記する。なお、筐体101の2以上の点について表面温度が推定されている場合、最大の表面温度が選択される。
速度パラメータは、Tsat(t)がTmax(t)に収束する速度を示す時定数である。携帯端末装置100は、Tmax(t)をTsat(t)で割った低下割合をαとして算出し、CPU111aから筐体101の表面への熱時定数τg1とαとの積であるατg1を、速度パラメータとして算出する。すなわち、Tsat(t)をTmax(t)まで低下させる速度を示す時定数を、τg1×Tmax(t)/Tsat(t)とする。
例えば、時刻tにおいて推定したTsat(t)が40℃、時刻tのTmax(t)が20℃、τg1が100秒のとき、ατg1=0.5×100=50秒となる。なお、時定数は、例えば、変化量が目標値の(1−e−1)≒63.2%に達するまでに要する時間を示す。ただし、携帯端末装置100は、時刻tで算出されたTsat(t)がTmax(t)より大きい場合のみ、速度パラメータを算出する。
次に、携帯端末装置100は、Tsat(t)の複数の目標値と、CPU111aの複数のクロック周波数とを対応付けている対応情報と、速度パラメータとに基づいて、CPU111aのクロック周波数を制御する。ある目標値は、例えば、あるクロック周波数でCPU111aが動作し続けた場合にTsurf−1(t)が到達する最高到達値に相当する。対応情報は、例えば、以下に示すような対応情報テーブルとして、RAM112または不揮発性メモリ113に格納されている。
図15は、対応情報テーブルの例を示す図である。
対応情報テーブル44は、Tsat(t)の複数の目標値と、CPU111aの複数のクロック周波数とを対応付ける。
対応情報テーブル44は、Tsat(t)の複数の目標値と、CPU111aの複数のクロック周波数とを対応付ける。
例えば、目標値=5℃では、CPU111aがクロック周波数1.0GHzで動作する。目標値=10℃では、CPU111aがクロック周波数1.4GHzで動作する。目標値=15℃では、CPU111aがクロック周波数1.8GHzで動作する。目標値=20℃では、CPU111aがクロック周波数2.0GHzで動作する。なお、CPU111aにおけるクロック周波数がより細かく選択できるときには、目標値をより細かく設定可能である。
このような、対応情報テーブル44は、例えば、携帯端末装置100によって予め生成することができる。携帯端末装置100は、あるクロック周波数でCPU111aを一定時間以上動作させた後の時刻txにおけるTsurf−1(tx)を、そのあるクロック周波数に対応した目標値として上記対応情報テーブル44に登録する。
携帯端末装置100は、例えば、上記のような対応情報テーブル44を参照し、速度パラメータに基づいて所定時間後におけるTsat(t)の目標値を決定し、決定した目標値に対応付けられたクロック周波数をCPU111aのクロック周波数の上限に設定する。
例えば、携帯端末装置100は、時刻tに算出したTsat(t)が、Δtx秒後に(Tsat(t)−Tmax(t))exp(−Δtx/ατg1)+Tmax(t)にまで低下するように、時刻t以降のクロック周波数の上限を設定する。
携帯端末装置100は、(Tsat(t)−Tmax(t))exp(−Δtx/ατg1)+Tmax(t)に相当する目標値を、対応情報テーブル44から決定し、その目標値に対応するクロック周波数を上限に設定する。対応情報テーブル44に、(Tsat(t)−Tmax(t))exp(−Δtx/ατg1)+Tmax(t)に一致する目標値がない場合には、例えば、最も近い目標値に対応するクロック周波数が上限に設定される。
なお、Δtxは、例えば、Δtのx倍(xは1以上の整数)である。例えば、x=2とし、Δtx=20秒とする。xの値が大きいと、Tsat(t)の減衰量が大きくなり、設定されるクロック周波数の上限がより小さくなる。そのため、筐体101の表面温度が許容温度を超えるリスクをより低くすることができる。しかし、xを大きくし過ぎると、クロック周波数の上限を制限し過ぎることになる。
以上のような処理がΔt毎に行われ、その都度算出される速度パラメータに従って予測最高到達値Tsatが減衰していくように、CPU111aのクロック周波数の上限が、段階的に引き下げられていく。
なお、携帯端末装置100は、推定した表面温度に基づいて充電回路124のONとOFFを切り替えるようにしてもよい。例えば、携帯端末装置100は、表面温度の推定値が所定の許容温度を超えた場合、充電回路124をOFFにして充電を中断する。また、携帯端末装置100は、推定した表面温度に基づいて無線インタフェース114の通信速度を制限してもよい。例えば、携帯端末装置100は、表面温度の推定値が所定の許容温度を超えた場合、無線インタフェース114の通信速度を下げる。
次に、携帯端末装置100と設計装置200の機能について説明する。
図16は、携帯端末装置と設計装置の機能例を示すブロック図である。
携帯端末装置100は、パラメータ記憶部131、過去データ記憶部132、対応情報記憶部133、温度測定部134、表面温度推定部135および熱源制御部136を有する。パラメータ記憶部131、過去データ記憶部132および対応情報記憶部133は、例えば、RAM112または不揮発性メモリ113に確保した記憶領域を用いて実装される。温度測定部134、表面温度推定部135および熱源制御部136は、例えば、CPU111aまたはCPU111bが実行するプログラムモジュールを用いて実装される。
図16は、携帯端末装置と設計装置の機能例を示すブロック図である。
携帯端末装置100は、パラメータ記憶部131、過去データ記憶部132、対応情報記憶部133、温度測定部134、表面温度推定部135および熱源制御部136を有する。パラメータ記憶部131、過去データ記憶部132および対応情報記憶部133は、例えば、RAM112または不揮発性メモリ113に確保した記憶領域を用いて実装される。温度測定部134、表面温度推定部135および熱源制御部136は、例えば、CPU111aまたはCPU111bが実行するプログラムモジュールを用いて実装される。
パラメータ記憶部131は、図10に示したパラメータテーブル42を記憶する。パラメータテーブル42は、携帯端末装置100の製造時または出荷時にパラメータ記憶部131に格納されてもよい。また、パラメータテーブル42は、記録媒体120aに格納されて携帯端末装置100に配布されてもよい。また、パラメータテーブル42は、無線ネットワークを介してサーバ装置から携帯端末装置100に配布されてもよい。
過去データ記憶部132は、図12に示した過去データテーブル43を記憶する。対応情報記憶部133は、図15に示した対応情報テーブル44を記憶する。対応情報テーブル44についても、携帯端末装置100の製造時または出荷時に対応情報記憶部133に格納されてもよい。また、対応情報テーブル44は、記録媒体120aに格納されて携帯端末装置100に配布されてもよい。また、対応情報テーブル44は、無線ネットワークを介してサーバ装置から携帯端末装置100に配布されてもよい。
温度測定部134は、周期Δt(例えば、Δt=10秒)で定期的に、温度センサ122a,122b,122c,122dから測定温度を取得する。表面温度推定部135は、周期Δtで定期的に筐体101の表面温度を推定する。具体的には、表面温度推定部135は、温度測定部134から温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度を取得する。表面温度推定部135は、取得した温度センサ122a,122b,122c,122dの測定温度とパラメータ記憶部131に記憶されたパラメータ値とに基づいて、複数の熱源それぞれの相対温度を算出する。
また、表面温度推定部135は、過去データ記憶部132から過去データを読み出す。そして、表面温度推定部135は、複数の熱源それぞれの相対温度と過去データとパラメータ記憶部131に記憶されたパラメータ値とに基づいて、筐体101の表面の所定位置における表面温度を推定する。表面温度推定部135は、異なるパラメータ値を用いて複数位置の表面温度を算出することもできる。表面温度推定部135は、表面温度推定の結果を用いて、過去データ記憶部132に記憶された過去データを更新する。
熱源制御部136は、表面温度推定部135によって推定された表面温度に基づいて、熱源である携帯端末装置100の構成部品を制御する。表面温度推定部135が定期的に複数の表面温度を算出している場合、熱源制御部136は、算出された表面温度の中から最大の表面温度を選択する。熱源制御部136は、表面温度推定部135から取得した1つの表面温度または選択した1つの表面温度と、所定の閾値とを比較する。表面温度が閾値を超えている場合、熱源制御部136は、熱源の動作レベルを制限する。
例えば、熱源制御部136は、前述の方法により、速度パラメータに従って予測最高到達値Tsatが減衰していくように、CPU111aのクロック周波数の上限を段階的に引き下げていく。また、例えば、熱源制御部136は、無線インタフェース114の通信速度を下げる。また、例えば、熱源制御部136は、充電回路124による充電を中断させる。CPU111aおよび無線インタフェース114の動作レベルは、例えば、CPU111aが電力制御部121に指示することで電力制御部121を介して制御される。
設計装置200は、中間パラメータ記憶部231、パラメータ記憶部232、温度データ取得部233および伝達関数生成部234を有する。中間パラメータ記憶部231およびパラメータ記憶部232は、例えば、RAM212またはHDD213に確保した記憶領域を用いて実装される。温度データ取得部233および伝達関数生成部234は、例えば、CPU211が実行するプログラムモジュールを用いて実装される。
中間パラメータ記憶部231は、図9に示した中間パラメータテーブル41を記憶する。中間パラメータテーブル41は、設計装置200によって生成される。パラメータ記憶部232は、パラメータテーブル42を記憶する。パラメータテーブル42は、中間パラメータテーブル41に基づいて設計装置200によって生成される。生成されたパラメータテーブル42は、携帯端末装置100の製造時または出荷時に携帯端末装置100の不揮発性メモリ113に格納されてもよい。また、生成されたパラメータテーブル42は、記録媒体120aに格納されてもよく、ネットワーク経由で配信されてもよい。
温度データ取得部233は、携帯端末装置100の実機またはサンプル実装を用いて測定した各種の測定温度を取得する。測定温度は、設計装置200のユーザによって設計装置200に入力されてもよい。また、測定温度は、設計装置200に接続された携帯端末装置100の実機またはサンプル実装から直接取得してもよい。
伝達関数生成部234は、温度データ取得部233から取得した各種の測定温度を用いて、最小二乗法などのフィッティング方法により、伝達関数に表れる中間パラメータの値を決定する。伝達関数生成部234は、算出した中間パラメータの値を中間パラメータ記憶部231に格納する。そして、伝達関数生成部234は、中間パラメータの値から、表面温度を推定する推定式に表れるパラメータの値を導出する。伝達関数生成部234は、算出したパラメータ値をパラメータ記憶部232に格納する。なお、表面温度を推定する1または2以上の位置は、設計装置200のユーザによって指定される。
図17は、パラメータ決定の手順例を示すフローチャートである。
(S10)伝達関数生成部234は、表面温度を推定する筐体表面上の1または2以上の位置(推定点)の指定を、設計装置200のユーザから受け付ける。
(S10)伝達関数生成部234は、表面温度を推定する筐体表面上の1または2以上の位置(推定点)の指定を、設計装置200のユーザから受け付ける。
(S11)温度データ取得部233は、熱源温度Thi(t)、熱源近くの温度センサによって測定された測定温度Tsj(t)、基準点温度Trt(t)、および、指定された推定点の表面温度Tsurf(t)を取得する。このとき、複数の熱源それぞれを単独で動作させるようにし、上記の各種温度を時系列に測定する。
(S12)伝達関数生成部234は、測定温度Tsj(t)および基準点温度Trt(t)を用いて、複数の熱源から複数の温度センサへの伝達関数H* ij=hijを算出する。伝達関数H* ij=hijは、前述の数式(15)に従って時間領域上で算出できる。すなわち、伝達関数生成部234は、温度センサ毎に測定温度Tsj(t)と基準点温度Trt(t)の差を算出し、複数の温度センサの間で誤差が最小になる熱伝達係数hijを求める。
(S13)伝達関数生成部234は、伝達関数H* ij=hijの逆関数H* ij −1=h* ijを算出する。逆関数は、前述の数式(13)に従ってhijから算出できる。
(S14)伝達関数生成部234は、熱源温度Thi(t)、基準点温度Trt(t)および表面温度Tsurf(t)を用いて、複数の熱源から筐体表面の推定点への伝達関数G* i(s)を算出する。すなわち、伝達関数生成部234は、伝達関数G* i(s)に含まれる熱伝達係数giと熱時定数τhi,τg1i,τg2iを決定する。伝達関数G* i(s)は、前述の数式(16)に従って周波数領域上で最小二乗法などのフィッティング方法により算出できる。すなわち、伝達関数生成部234は、熱源毎に熱源温度Thi(t)と基準点温度Trt(t)の差を算出してラプラス変換し、表面温度Tsurf(t)と基準点温度Trt(t)の差を算出してラプラス変換する。伝達関数生成部234は、数式(16)の誤差が最小になる熱伝達係数giと熱時定数τhi,τg1i,τg2iを求める。
(S14)伝達関数生成部234は、熱源温度Thi(t)、基準点温度Trt(t)および表面温度Tsurf(t)を用いて、複数の熱源から筐体表面の推定点への伝達関数G* i(s)を算出する。すなわち、伝達関数生成部234は、伝達関数G* i(s)に含まれる熱伝達係数giと熱時定数τhi,τg1i,τg2iを決定する。伝達関数G* i(s)は、前述の数式(16)に従って周波数領域上で最小二乗法などのフィッティング方法により算出できる。すなわち、伝達関数生成部234は、熱源毎に熱源温度Thi(t)と基準点温度Trt(t)の差を算出してラプラス変換し、表面温度Tsurf(t)と基準点温度Trt(t)の差を算出してラプラス変換する。伝達関数生成部234は、数式(16)の誤差が最小になる熱伝達係数giと熱時定数τhi,τg1i,τg2iを求める。
(S15)伝達関数生成部234は、伝達関数G* i(s)を差分方程式に展開する。すなわち、伝達関数生成部234は、熱伝達係数giと熱時定数τhi,τg1i,τg2iに基づいて、前述の数式(20)のa0i,a1i,a2i,b1i,b2iを求める。
(S16)伝達関数生成部234は、ステップS13で算出したh* ijの値をパラメータテーブル42に登録する。また、伝達関数生成部234は、ステップS15で算出したa0i,a1i,a2i,b1i,b2iの値をパラメータテーブル42に登録する。
図18は、熱源制御の手順例を示すフローチャートである。
(S20)温度測定部134は、熱源近くの温度センサ122a,122b,122cによって測定された測定温度Tsj(t)を取得する。また、温度測定部134は、温度センサ122dによって測定された基準点温度Trt(t)を取得する。
(S20)温度測定部134は、熱源近くの温度センサ122a,122b,122cによって測定された測定温度Tsj(t)を取得する。また、温度測定部134は、温度センサ122dによって測定された基準点温度Trt(t)を取得する。
(S21)表面温度推定部135は、測定温度Tsj(t)、基準点温度Trt(t)および伝達関数H* ijの逆関数H* ij −1=h* ijを用いて、複数の熱源それぞれの相対温度Thi(t)−Trt(t)を算出する。熱源の相対温度は、パラメータテーブル42に登録されたh* ijの値を用いて、前述の数式(17)に従って時間領域上で算出できる。すなわち、表面温度推定部135は、温度センサ毎に測定温度Tsj(t)と基準点温度Trt(t)の差を算出し、h* ijとの積和演算によってThi(t)−Trt(t)を求める。
(S22)表面温度推定部135は、過去データテーブル43から過去データを読み出す。すなわち、表面温度推定部135は、熱源毎に、Δt時間前に算出した相対温度(熱源温度と基準点温度の差)を読み出す。また、表面温度推定部135は、熱源毎に、Δt時間前に算出した筐体表面への推定寄与を読み出す。
(S23)表面温度推定部135は、差分方程式を用いて、ステップS21で算出した熱源の相対温度Thi(t)−Trt(t)から表面温度Tsurf(t)を推定する。表面温度Tsurf(t)は、前述の数式(18)に従って算出できる。すなわち、表面温度推定部135は、熱源毎に前述の数式(19)に従って、ステップS21で算出した時刻tにおける相対温度とステップS22で読み出した過去データから、時刻tにおける推定寄与Tsurf−i(t)を算出する。このとき、表面温度推定部135は、パラメータテーブル42に登録されたa0i,a1i,b1iの値を使用する。そして、表面温度推定部135は、時刻tにおける基準点温度Trt(t)に、複数の熱源の推定寄与Tsurf−i(t)を加えることで、表面温度Tsurf(t)を算出する。
(S24)表面温度推定部135は、ステップS21で算出した熱源毎の相対温度を、Δt時間前の相対温度として過去データテーブル43に記録する。また、表面温度推定部135は、ステップS23で算出した熱源毎の推定寄与を、Δt時間前の推定寄与として過去データテーブル43に記録する。以上のステップS22〜S24は、表面温度を推定する推定点が2以上指定されている場合には、推定点毎に実行される。
(S25)熱源制御部136は、数式(22)に従って、CPU111aから表面温度への寄与の予測最高到達値Tsat(t)を算出する。また、熱源制御部136は、CPU111aから表面温度への寄与に許容される閾値Tmax(t)を算出する。なお、Tsat(t)を算出するために、表面温度推定部135がその1秒前にTsurf−1(t−1)を算出するようにしてもよい。また、熱源制御部136は、Δt秒前に算出されたTsurf−1(t−Δt)を用いてTsat(t)を算出するようにしてもよい。
(S26)熱源制御部136は、算出した予測最高到達値Tsat(t)と算出した閾値Tmax(t)とを比較し、Tsat(t)がTmax(t)を超えているか判断する。Tsat(t)がTmax(t)を超える場合はステップS27に処理が進み、それ以外の場合はステップS29に処理が進む。
(S27)熱源制御部136は、低下割合α=Tmax(t)/Tsat(t)を算出し、CPU111aから筐体101の表面への熱時定数τg1とαとの積であるατg1を、速度パラメータとして算出する。
(S28)熱源制御部136は、図15に示したような対応情報テーブル44と速度パラメータとに基づいて、クロック周波数の上限を引き下げる。設定される上限は、CPU111aが物理的に達成可能な最高クロック周波数よりも低い。これにより、CPU111aは、設定された上限以下の範囲でのみクロック周波数を変動させることができ、CPU111aの演算能力および発熱量が制限される。なお、CPU111aのクロック周波数は、例えば、CPU111aの負荷に応じて動的に変化する。
熱源制御部136は、時刻tのTsat(t)がΔtx秒後に(Tsat(t)−Tmax(t))exp(−Δtx/ατg1)+Tmax(t)に低下するように、クロック周波数の上限を設定する。例えば、Δt=10秒、x=2とすると、Tsat(t)が20秒後に、(Tsat(t)−Tmax(t))exp(−20/ατg1)+Tmax(t)になるようにクロック周波数の上限が設定される。このとき、熱源制御部136は、例えば、対応情報テーブル44に登録された目標値のうち、(Tsat(t)−Tmax(t))exp(−20/ατg1)+Tmax(t)に最も近い値を選択する。そして、熱源制御部136は、選択した目標値に対応したクロック周波数を、上限として設定する。
このようにCPU111aのクロック周波数が制限されることにより、発熱量が低下する。なお、熱源制御部136は、さらに、充電回路124や電力増幅器114aなどの他の熱源を制御して発熱量が低下するようにしてもよい。そして、ステップS30に処理が進む。
(S29)熱源制御部136は、CPU111aのクロック周波数の上限設定を撤廃する。これにより、CPU111aのクロック周波数の上限は、物理的に達成可能な最高クロック周波数に一致する。CPU111aは、物理的に達成可能な範囲でクロック周波数を自由に変動させることができ、CPU111aの演算能力および発熱量が制限されない。ただし、熱源制御部136は、クロック周波数の上限設定を撤廃する代わりに、クロック周波数の上限を現在よりも引き上げるようにしてもよい。
(S30)温度測定部134および表面温度推定部135は、Δt時間(例えば、10秒)待機する。Δt時間経過後、1回の熱源制御が終了し、ステップS20から処理が再実行される。
上記の処理によって、Tsat(t)およびTsurf−1(t)は、例えば、以下のように変化する。
図19は、複数のαに対応したTsat(t)と、Tsurf−1(t)の変化例を示すグラフである。以下では、ある時刻に算出された予測最高到達値が1.0になるように、Tsat(t)やTsurf−1(t)の値を正規化することがある。
図19は、複数のαに対応したTsat(t)と、Tsurf−1(t)の変化例を示すグラフである。以下では、ある時刻に算出された予測最高到達値が1.0になるように、Tsat(t)やTsurf−1(t)の値を正規化することがある。
グラフ36において、曲線36aは、正規化されたTsat(t)を、1からα=0.75に減衰するときの変化を表す。曲線36bは、正規化されたTsat(t)を、1からα=0.5に減衰するときの変化を表す。曲線36cは、正規化されたTsat(t)を、1からα=0.25に減衰するときの変化を表す。
また、グラフ36において、曲線36dは、曲線36aに対応し、α=0.75のときの正規化されたTsurf−1(t)の変化を表す。曲線36eは、曲線36bに対応し、α=0.5のときの正規化されたTsurf−1(t)の変化を表す。曲線36fは、曲線36cに対応し、α=0.25のときの正規化されたTsurf−1(t)の変化を表す。
前述したクロック周波数の制御により、Tsat(t)は、ατg1に基づく低下速度で減衰し、αに収束する。これに対応して、Tsurf−1(t)もαに収束する。以下に説明するように、時定数がατg1になる速度でTsat(t)を減衰させることを目標とすることで、Tsurf−1(t)のオーバーシュートを回避できる限界までCPU111aのクロック周波数の上限を高く設定することが可能となる。
図20は、速度パラメータを用いない場合のTsat(t)と、Tsurf−1(t)の変化例を示すグラフである。
グラフ37において、曲線37a,37bは、正規化されたTsat(t)を1からα=0.5に減衰するときの変化を表す。α=0.5が、閾値Tmax(t)に対応する。曲線37aで示されるTsat(t)の低下速度は、速度パラメータατg1が示す低下速度よりも遅い。一方、曲線37bで示されるTsat(t)の低下速度は、速度パラメータατg1が示す低下速度よりも速い。また、曲線37c,37dは、正規化されたTsurf−1(t)の変化を表す。曲線37cは曲線37aに対応し、曲線37dは曲線37bに対応する。
グラフ37において、曲線37a,37bは、正規化されたTsat(t)を1からα=0.5に減衰するときの変化を表す。α=0.5が、閾値Tmax(t)に対応する。曲線37aで示されるTsat(t)の低下速度は、速度パラメータατg1が示す低下速度よりも遅い。一方、曲線37bで示されるTsat(t)の低下速度は、速度パラメータατg1が示す低下速度よりも速い。また、曲線37c,37dは、正規化されたTsurf−1(t)の変化を表す。曲線37cは曲線37aに対応し、曲線37dは曲線37bに対応する。
クロック周波数を急激に低下させると、曲線37bのようにTsat(t)の低下速度が速くなり、曲線37cのようにTsurf−1(t)の上昇速度が過度に遅くなる。そのため、閾値までに余裕があるにもかかわらず、過度に低いクロック周波数でCPU111aを動作させることになり、CPU111aのパフォーマンスが低下する可能性がある。一方、クロック周波数の低下速度を遅くすると、曲線37aのようにTsat(t)の低下速度が遅くなり、曲線37dのようにTsurf−1(t)の上昇速度が速くなる。そのため、曲線37dのように、Tsurf−1(t)が一時的に閾値を超えてしまう「オーバーシュート」が発生することがある。
これに対して、図19に示したように、Tsat(t)が特定の速度で低下するようにクロック周波数の上限を段階的に引き下げることで、表面温度がオーバーシュートしない範囲でCPU111aのパフォーマンスを最大化できる。本出願の発明者らは、Tsat(t)を低下させる時定数をατg1とした場合に、CPU111aのパフォーマンスが最大化されることを発見した。よって、携帯端末装置100によれば、表面温度のオーバーシュートを回避できる限界までCPU111aのパフォーマンスを最大化し得る。
図21は、筐体の表面温度の制御例を示す図である。
縦軸は、基準点温度に対する上昇分である相対温度dT[℃]を表し、横軸は時間t[sec]を表している。グラフ38において、曲線38aは、CPU111aのクロック周波数を制限しない場合(例えば、CPU111aが最高クロック周波数で動作し続ける場合)の予測最高到達温度の時間変化を表す。曲線38bは、クロック周波数を前述の方法で制限する場合の予測最高到達温度の時間変化を表す。曲線38cは、クロック周波数を前述の方法で制限する場合のCPU111aから表面温度への寄与の時間変化を表す。
縦軸は、基準点温度に対する上昇分である相対温度dT[℃]を表し、横軸は時間t[sec]を表している。グラフ38において、曲線38aは、CPU111aのクロック周波数を制限しない場合(例えば、CPU111aが最高クロック周波数で動作し続ける場合)の予測最高到達温度の時間変化を表す。曲線38bは、クロック周波数を前述の方法で制限する場合の予測最高到達温度の時間変化を表す。曲線38cは、クロック周波数を前述の方法で制限する場合のCPU111aから表面温度への寄与の時間変化を表す。
図21の例では、基準点温度は30℃としている。また、筐体101の表面温度の許容温度は45℃であり、CPU111aから表面温度への寄与の閾値を15℃としている。CPU111aの負荷が急激に上昇すると、曲線38aのように、CPU111aから表面温度への寄与が将来40℃まで上昇する(予測最高到達温度が40℃である)と推定される。このままでは、筐体101の表面温度が許容温度を超えてしまう。
これに対して、熱源制御部136が、Tsat(t)が曲線38bのように低下するようにクロック周波数を制限することで、筐体101の表面温度は、曲線38cのように15℃に収束する。また、Tsat(t)を低下させる時定数をατg1とすることで、過剰な周波数制限によるCPU111aのパフォーマンス低下が抑止される。
以上のように、第2の実施の形態の携帯端末装置100によれば、筐体101の表面温度と基準温度との差のうち、CPU111aの発熱により生じた温度差であるTsurf−1(t)が、筐体101の表面温度についての温度指標値として算出される。そして、Tsurf−1(t)が将来到達すると予測される予測最高到達値としてTsat(t)が算出される。また、時刻tで算出されたTsat(t)と閾値Tmax(t)とに基づいて、Tsat(t)を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータατg1が算出される。そして、Tsat(t)の複数の目標値と複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報と、算出されたατg1とに基づいて、CPU111aのクロック周波数の上限が制限される。
これにより、Tsat(t)がTmax(t)を超えたときにクロック周波数の上限をTmax(t)に対応するレベルまで急激に引き下げる場合と比べて、クロック周波数を過剰に制限しなくて済む。すなわち、CPU111aと筐体101の表面との間の熱容量を考慮すると、過渡状態において一時的にクロック周波数がTmax(t)相当のレベルを上回ってもその後のTsurf−1(t)がTmax(t)を超えないことがあり、クロック周波数の収束に関して余裕時間が存在する。このような過渡状態を利用してクロック周波数の制限を緩やかにすることで、クロック周波数を過剰に制限しなくて済み、CPU111aのパフォーマンス低下を抑制できる。
なお、前述のように、第1の実施の形態の情報処理は、電子機器1にプログラムを実行させることで実現できる。第2の実施の形態の情報処理は、携帯端末装置100や設計装置200にプログラムを実行させることで実現できる。
プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、記録媒体120a,223)に記録しておくことができる。記録媒体として、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどを使用できる。磁気ディスクには、FDおよびHDDが含まれる。光ディスクには、CD、CD−R(Recordable)/RW(Rewritable)、DVDおよびDVD−R/RWが含まれる。プログラムは、可搬型の記録媒体に記録されて配布されることがある。その場合、可搬型の記録媒体から他の記録媒体(例えば、不揮発性メモリ113やHDD213)にプログラムをコピーして実行してもよい。
1 電子機器
2 筐体表面
3 温度センサ
4 制御部
4a プロセッサ
5 記憶部
5a 対応情報
6 予測到達値
7 閾値
8 速度パラメータ
2 筐体表面
3 温度センサ
4 制御部
4a プロセッサ
5 記憶部
5a 対応情報
6 予測到達値
7 閾値
8 速度パラメータ
Claims (7)
- 温度センサと、
複数のクロック周波数で動作可能なプロセッサを含む制御部と、
前記温度センサと前記制御部を格納する筺体と、
を有し、前記制御部は、
前記温度センサを用いて、前記筐体の表面の温度についての温度指標値を算出し、算出した前記温度指標値の変化から、一定時間以上後に前記温度指標値が到達することが予測される予測到達値を算出し、
ある時点で算出された前記予測到達値と前記温度指標値の閾値とに基づいて、前記予測到達値を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータを算出し、
前記予測到達値の複数の目標値と前記複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報と、算出した前記速度パラメータとに基づいて、前記一定時間の経過前における前記プロセッサのクロック周波数を制御する、
電子機器。 - 前記制御部は、前記予測到達値が前記速度パラメータに応じた低下速度で低下するように、前記プロセッサのクロック周波数を段階的に引き下げる、
請求項1記載の電子機器。 - 前記制御部は、前記速度パラメータを、前記ある時点で算出された前記予測到達値と、前記閾値と、前記プロセッサから前記筐体の表面への熱伝達の遅延を示す遅延パラメータとに基づいて算出する、
請求項1記載の電子機器。 - 前記温度センサを含む複数の温度センサを有し、
前記筐体の表面の温度は、前記プロセッサを含む複数の熱源の発熱に依存し、
前記制御部は、前記複数の温度センサを用いて、前記温度指標値として、前記筐体の表面の温度と基準温度との差のうち前記プロセッサの発熱により生じた温度差を算出する、
請求項1記載の電子機器。 - 前記制御部は、前記筐体の表面の温度を算出し、前記閾値を、所定の許容温度と算出した前記筐体の表面の温度との差と、前記ある時点の前記温度指標値とに基づいて決定する、
請求項4記載の電子機器。 - 電子機器が実行するプロセッサ制御方法であって、
前記電子機器が有する温度センサを用いて、前記電子機器の筐体表面の温度についての温度指標値を算出し、算出した前記温度指標値の変化から、一定時間以上後に前記温度指標値が到達することが予測される予測到達値を算出し、
ある時点で算出された前記予測到達値と前記温度指標値の閾値とに基づいて、前記予測到達値を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータを算出し、
前記予測到達値の複数の目標値と前記電子機器が有するプロセッサの複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報と、算出した前記速度パラメータとに基づいて、前記一定時間の経過前における前記プロセッサのクロック周波数を制御する、
プロセッサ制御方法。 - 電子機器が有するコンピュータに、
前記電子機器が有する温度センサを用いて、前記電子機器の筐体表面の温度についての温度指標値を算出し、算出した前記温度指標値の変化から、一定時間以上後に前記温度指標値が到達することが予測される予測到達値を算出し、
ある時点で算出された前記予測到達値と前記温度指標値の閾値とに基づいて、前記予測到達値を低下させる低下速度の目標を示す速度パラメータを算出し、
前記予測到達値の複数の目標値と前記電子機器が有するプロセッサの複数のクロック周波数とを対応付けた対応情報と、算出した前記速度パラメータとに基づいて、前記一定時間の経過前における前記プロセッサのクロック周波数を制御する、
処理を実行させるプロセッサ制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113787A JP2017220027A (ja) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | 電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラム |
US15/601,021 US20170351279A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-05-22 | Electronic device and processor control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113787A JP2017220027A (ja) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | 電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220027A true JP2017220027A (ja) | 2017-12-14 |
Family
ID=60482772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113787A Pending JP2017220027A (ja) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | 電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170351279A1 (ja) |
JP (1) | JP2017220027A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020032619A1 (ko) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 삼성전자 주식회사 | 외부 온도에 따라 선택된 프로세서의 클럭 속도를 이용하여 어플리케이션을 실행 시키는 방법 및 이를 포함하는 전자 장치 |
JP2021177348A (ja) * | 2020-05-08 | 2021-11-11 | Fcnt株式会社 | 情報処理装置 |
JP2022043286A (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 撮影装置及び撮影システム |
JP7269874B2 (ja) | 2016-08-12 | 2023-05-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 複数の対象とする領域を独立的に処理する方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10254179B2 (en) * | 2014-12-25 | 2019-04-09 | Fujitsu Limited | Enclosure surface temperature estimation method and electronic apparatus |
KR102325564B1 (ko) * | 2017-03-08 | 2021-11-12 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 동적 열 관리 방법 |
TWI684854B (zh) * | 2018-09-07 | 2020-02-11 | 華碩電腦股份有限公司 | 用於中央處理器之溫度控制系統及其溫度控制方法 |
US11899415B2 (en) * | 2019-04-24 | 2024-02-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Information processing system with circuitry to sequentially process received data |
CN110266890B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-04-01 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种温度控制的方法、装置、系统及存储介质 |
CN110727559A (zh) * | 2019-10-09 | 2020-01-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备、电子设备控制方法及存储介质 |
US11334251B2 (en) * | 2019-11-11 | 2022-05-17 | Western Digital Technologies, Inc. | SSD operation in a nonoptimal memory environment |
US11762439B2 (en) * | 2019-12-17 | 2023-09-19 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of dynamic thermal management based on surface temperatures of portable device |
US12032420B2 (en) * | 2020-11-17 | 2024-07-09 | SanDisk Technologies, Inc. | Storage system and method for data-driven intelligent thermal throttling |
CN113707192B (zh) * | 2021-09-01 | 2023-02-28 | 合肥兆芯电子有限公司 | 存储器温控调频方法及存储器温控调频系统 |
CN114706433B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-09-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | 设备控制方法、装置以及电子设备 |
-
2016
- 2016-06-07 JP JP2016113787A patent/JP2017220027A/ja active Pending
-
2017
- 2017-05-22 US US15/601,021 patent/US20170351279A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7269874B2 (ja) | 2016-08-12 | 2023-05-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 複数の対象とする領域を独立的に処理する方法 |
JP2022043286A (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 撮影装置及び撮影システム |
JP7276522B2 (ja) | 2017-12-27 | 2023-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | 撮影装置及び撮影システム |
WO2020032619A1 (ko) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 삼성전자 주식회사 | 외부 온도에 따라 선택된 프로세서의 클럭 속도를 이용하여 어플리케이션을 실행 시키는 방법 및 이를 포함하는 전자 장치 |
US11366486B2 (en) | 2018-08-08 | 2022-06-21 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method for executing application by using clock speed of processor selected according to external temperature, and electronic device including same |
JP2021177348A (ja) * | 2020-05-08 | 2021-11-11 | Fcnt株式会社 | 情報処理装置 |
JP7479919B2 (ja) | 2020-05-08 | 2024-05-09 | Fcnt合同会社 | 情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170351279A1 (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017220027A (ja) | 電子機器、プロセッサ制御方法およびプロセッサ制御プログラム | |
JP6565632B2 (ja) | 電子機器、表面温度計算方法および表面温度計算プログラム | |
JP6703273B2 (ja) | 電子装置、電子装置の表面温度推定方法および電子装置の表面温度推定プログラム | |
US8452463B2 (en) | Adjusting the thermal behavior of a computing system using indirect information about ambient temperature | |
US9618945B2 (en) | Monitoring surface temperature of devices | |
US9924287B2 (en) | Temperature sensing | |
US20190155347A1 (en) | Portable electronic device and processor control method | |
US10254179B2 (en) | Enclosure surface temperature estimation method and electronic apparatus | |
CN109379678B (zh) | 非线性补偿方法、装置、存储介质及终端设备 | |
JP5898342B2 (ja) | 半導体装置及びその制御方法 | |
CN103364099B (zh) | 预测设备温度的方法 | |
KR20140127772A (ko) | 통합된 온도 센서를 갖는 휴대용 전자 디바이스 | |
WO2014052242A2 (en) | Sensed sound level based fan speed adjustment | |
CN110061313B (zh) | 一种智能调节充电的方法、装置、设备及存储介质 | |
KR20150100524A (ko) | 휴대용 전자 디바이스 | |
KR20170019588A (ko) | 지문 감지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치 | |
EP4248293A1 (en) | Systems and methods for dynamic electronic device temperature threshold adjustment | |
JP6275173B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5952116B2 (ja) | 温度制御装置及び温度制御方法 | |
JP2016121985A (ja) | 筺体表面温度推定方法及び電子装置 | |
JP2015519542A (ja) | 熱センサ補正 | |
Ishii et al. | Development of algorithms for real-time estimation of smartphone surface temperature using embedded processor | |
US20240114288A1 (en) | Vibrational transducer control | |
WO2024069124A1 (en) | Vibrational transducer control | |
CN116683937A (zh) | 移动终端及移动终端的射频电路控制方法 |