JP2017219987A - 電源中継ユニット - Google Patents

電源中継ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017219987A
JP2017219987A JP2016113262A JP2016113262A JP2017219987A JP 2017219987 A JP2017219987 A JP 2017219987A JP 2016113262 A JP2016113262 A JP 2016113262A JP 2016113262 A JP2016113262 A JP 2016113262A JP 2017219987 A JP2017219987 A JP 2017219987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
power
switch
relay unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137387B1 (ja
Inventor
雄志 白神
Yuji Shiragami
雄志 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016113262A priority Critical patent/JP6137387B1/ja
Priority to CN201780004318.9A priority patent/CN108292892A/zh
Priority to PCT/JP2017/001466 priority patent/WO2017212675A1/ja
Priority to TW106107227A priority patent/TW201743529A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6137387B1 publication Critical patent/JP6137387B1/ja
Publication of JP2017219987A publication Critical patent/JP2017219987A/ja
Priority to US15/987,350 priority patent/US20180270985A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1492Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having electrical distribution arrangements, e.g. power supply or data communications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20554Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20563Forced ventilation of a gaseous coolant within sub-racks for removing heat from electronic boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20727Forced ventilation of a gaseous coolant within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】冷却を行いながら、大型化するのを抑制することが可能な電源中継ユニットを提供する。
【解決手段】この電源中継ユニット30は、直流電源1からの直流電力が入力されるスイッチ部31bと、直流電源1とスイッチ部31bとの間に設けられ、直流電源1からスイッチ部31bに流れる電流を検出するためのシャント抵抗32bと、を含む、電源中継ユニット本体部30aを備え、電源中継ユニット本体部30aは、冷却ファン50bにより発生される冷却風が流れるサーバ50の内部に配置されている。
【選択図】図4

Description

この発明は、電源中継ユニットに関し、特に、電源と負荷との間に設けられる電源中継ユニットに関する。
従来、電源と負荷との間に設けられる電源中継ユニットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、交流電源と交流電動機との間に設けられる電力変換装置が開示されている。この電力変換装置には、交流電力を直流電力に変換する順変換器と、直流電力を任意の周波数の交流電力に変換する逆変換器とが設けられている。逆変換器内には、スイッチング素子(半導体素子)が設けられている。また、この電力変換装置には、逆変換器のスイッチング素子に流れる電流を検出するためのシャント抵抗器が設けられている。また、この電力変換装置には、順変換器および逆変換器内のパワーモジュール(スイッチング素子など)を冷却するための冷却ファンが設けられている。
国際公開第2015/087437号
しかしながら、上記特許文献1の電力変換装置では、スイッチング素子などを冷却するための冷却ファンが設けられているので、その分、電力変換装置が大型化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、冷却を行いながら、大型化するのを抑制することが可能な電源中継ユニットを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電源中継ユニットは、交流電力を直流電力に変換する電源ユニットと電源ユニットにより変換された直流電力を蓄電するバッテリユニットとを含む直流電源と、冷却ファンを含む負荷との間に設けられる電源中継ユニットであって、直流電源からの直流電力が入力される第1スイッチ部と、直流電源と第1スイッチ部との間に設けられ、直流電源から第1スイッチ部に流れる電流を検出するための抵抗部と、を含む、電源中継ユニット本体部を備え、電源中継ユニット本体部は、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる負荷の内部に配置されている。
この発明の一の局面による電源中継ユニットでは、上記のように、電源中継ユニット本体部を、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる負荷の内部に配置する。これにより、電源中継ユニット本体部に冷却ファンを設けなくても、負荷に含まれる冷却ファンにより発生される冷却風により、電源中継ユニット本体部の第1スイッチ部および抵抗部を冷却することができる。その結果、冷却ファンを設けなくてもよいので、電源中継ユニットが大型化するのを抑制することができる。すなわち、電源中継ユニットが配置される空間の大きさが制限されている場合でも、電源中継ユニットの冷却を行いながら、空間の大きさに合わせた電源中継ユニットを形成することができる。
また、冷却ファンのfit数(単位時間当たりの平均故障発生件数)が、第1スイッチ部や抵抗部に比べて比較的大きい。すなわち、冷却ファンは、第1スイッチ部や抵抗部に比べて、比較的故障しやすい。そこで、電源中継ユニットに冷却ファンを設けないように構成することによって、冷却ファンの故障に起因して、電源中継ユニットの寿命が短くなるのを抑制することができる。つまり、電源中継ユニットに、比較的故障しやすい冷却ファンが設けられないので、電源中継ユニットの信頼性を向上させることができる。
上記一の局面による電源中継ユニットにおいて、好ましくは、第1スイッチ部および抵抗部を覆うように設けられる筐体をさらに備え、筐体には、冷却ファンにより発生される冷却風を取り込むための孔部が設けられている。このように構成すれば、筐体の孔部を介して、冷却ファンにより発生される冷却風を筐体内に容易に取り込むことができる。
この場合、好ましくは、孔部は、第1スイッチ部と抵抗部とが配置される方向に沿った方向の、筐体の一方端側の側面と他方端側の側面とに設けられている。このように構成すれば、筐体の一方端側の側面から取り込まれた冷却風が、第1スイッチ部と抵抗部とを介して、筐体の他方端側の側面から筐体外に排出されるので、第1スイッチ部と抵抗部とを効果的に冷却することができる。
上記筐体を備える電源中継ユニットにおいて、好ましくは、第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板をさらに備え、筐体は、箱形状を有しており、箱形状の筐体の内側上面と、主基板の第1スイッチ部および抵抗部が配置される表面との間に冷却風が通過する隙間が設けられるとともに、箱形状の筐体の内側下面と、主基板の裏面との間に冷却風が通過する隙間が設けられている。このように構成すれば、筐体内に取り込まれた冷却風が、主基板の表面と裏面との両方に流れるので、主基板に配置されている第1スイッチ部および抵抗部を効率よく冷却することができる。
上記一の局面による電源中継ユニットにおいて、好ましくは、負荷に含まれる、交流電力を直流電力に変換する負荷側電源ユニットが接続可能な負荷側接続部に対して直接接続される電源中継ユニット側接続部をさらに備える。このように構成すれば、電源中継ユニットが電源中継ユニット側接続部により負荷側接続部に直接接続されるので、電源中継ユニットを、容易に、負荷の内部に配置することができる。これにより、負荷の冷却ファンにより発生される冷却風を電源中継ユニット内に取り込み易くなる。
上記一の局面による電源中継ユニットにおいて、好ましくは、第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板と、第1スイッチ部および抵抗部よりも、発熱量の小さい電子素子が配置されている補助基板とを備え、補助基板は、主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板の表面上に配置されている。このように構成すれば、全ての電子素子を主基板に配置する場合と異なり、電源中継ユニット(主基板)の表面積を小さくすることができる。また、補助基板が、主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板の表面上に配置されているので、補助基板により冷却風の流れが遮られることを抑制することができる。すなわち、比較的発熱量の大きい第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板の表面上を、冷却風がスムーズに流れることができる。これにより、冷却風による冷却の効率が低下するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、主基板に配置され、オンされることにより負荷に第1の電流を供給して、負荷の負荷側制御部を起動する第2スイッチ部をさらに備え、第1スイッチ部は、負荷の負荷側制御部を起動後、負荷の負荷側制御部からの電力供給を要求する要求信号に基づいてオンされることにより、負荷に第1の電流よりも大きい第2の電流を供給するように構成されており、補助基板は、第1スイッチ部と第2スイッチ部とを仕切るように、主基板の表面上に配置されている。このように構成すれば、比較的大きな第2電流が流れることにより発熱量の大きい第1スイッチ部からの熱が、第2スイッチ部に伝達することを、補助基板により抑制することができる。
上記一の局面による電源中継ユニットにおいて、好ましくは、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる負荷としてのサーバの内部に配置されている。このように構成すれば、負荷としてのサーバには、予め冷却ファンが設けられているので、予め設けられた冷却ファンにより、電源中継ユニットの第1スイッチ部および抵抗部を冷却することができる。
本発明によれば、上記のように、電源中継ユニットの冷却を行いながら、電源中継ユニットが大型化するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態によるサーバシステム(直流電源、電源中継ユニット、サーバ)のブロック図である。 サーバラックに配置されたサーバシステムを示す図である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットのブロック図である。 本発明の一実施形態によるサーバ内に配置された冷却ファンおよび電源中継ユニットを示す図である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットの分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットをX1側方向から見た図である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットをX2方向側から見た図である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットの主基板を示す図である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットの補助基板を示す図(1)である。 本発明の一実施形態による電源中継ユニットの補助基板を示す図(2)である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[本実施形態]
図1〜図10を参照して、本実施形態による直流電源システム100(電源中継ユニット30)の構成について説明する。
(直流電源システムの構成)
まず、図1および図2を参照して、直流電源システム100の概略の構成について説明する。図1に示すように、直流電源システム100は、直流電源1と電源中継ユニット30とを備えている。直流電源システム100は、交流電源200から供給される交流電力を直流電力に変換して、複数のサーバ50に供給するように構成されている。なお、サーバ50は、特許請求の範囲の「負荷」の一例である。
また、サーバ50は、入力された交流電力を直流電力に変換して駆動する一般的な交流サーバから構成されている。ここで、一般的な交流サーバでは、交流電力を直流電力に変換する電源ユニット(サーバ側電源ユニット)(図示せず)が設けられている。一方、本実施形態のサーバ50は、一般的な既存の交流サーバにおいて、交流電力を直流電力に変換するサーバ側電源ユニットが取り外された状態のものである。
また、交流電源200と直流電源システム100との間には、直流用配電機器201が設けられている。
また、直流電源1、電源中継ユニット30、および、サーバ50の組(サーバシステム110)は、複数設けられている。また、複数のサーバシステム110は、互いに並列に接続されている。すなわち、直流電源1は、複数のサーバシステム110の各々に設けられている。これにより、複数のサーバシステム110に対して、1つの直流電源1が設けられている場合と異なり、複数の直流電源1のうちの1つの直流電源1が故障しても、全てのサーバシステム110が停止してしまうのを抑制することが可能になる。
(直流電源の構成)
直流電源1は、交流電力を直流電力に変換する電源ユニット10と、電源ユニット10により変換された直流電力を蓄電するバッテリユニット20とを備えている。電源ユニット10には、電源回路部11が設けられている。また、電源回路部11には、AC/DC変換器12と、DC/DC変換器13とが設けられている。そして、交流電源200から供給される交流電力は、AC/DC変換器12により直流電力に変換される。また、AC/DC変換器12により変換された直流電力は、DC/DC変換器13により所定の電圧を有する直流電力に変換される。そして、DC/DC変換器13により所定の電圧に変換された直流電力が、サーバ50に供給される。
また、バッテリユニット20には、バッテリ回路部21が設けられている。バッテリ回路部21には、直流電力を充電するバッテリ22と、双方向に直流電力の通流を行うDC/DC変換器23とが設けられている。バッテリ22は、双方向に直流電力を通流可能なDC/DC変換器23を介して、電源回路部11に並列に接続されている。また、バッテリ22は、DC/DC変換器23を介して、電源回路部11により直流電力が充電されるとともに、充電した直流電力をDC/DC変換器23を介して、サーバ50に供給する。すなわち、直流電源1は、通常時に電源回路部11から直流電力をサーバ50に供給するとともに、停電時などの電源回路部11から直流電力が供給されない場合に、バッテリ回路部21から直流電力をサーバ50に供給する。
また、図2に示すように、直流電源1および複数のサーバ50は、サーバラック60内に配置されている。直流電源1は、サーバラック60の下方に配置されている。複数のサーバ50は、直流電源1の上方に配置されている。また、サーバラック60内には、正極用導体61および負極用導体62を含む導体63が設けられている。そして、導体63には、電源中継ユニット30が電気的に接続されている。また、導体63には、複数のサーバ50が並列に接続されている。そして、直流電源1から出力される直流電力は、導体63および電源中継ユニット30を介して、複数のサーバ50に供給される。
また、図2に示すように、電源中継ユニット30は、複数のサーバ50に対応するように複数設けられている。具体的には、1つのサーバシステム110には、1つの直流電源1と、複数のサーバ50が設けられている。そして、電源中継ユニット30は、複数のサーバ50の各々に1つ(または複数)設けられている。
(電源中継ユニットの回路構成)
次に、図3を参照して、本実施形態による電源中継ユニット30の回路構成について説明する。
図3に示すように、電源中継ユニット30は、スイッチ部31aを備えている。スイッチ部31aは、シャント抵抗32aを介して、直流電源1からの直流電力が入力されるように構成されている。スイッチ部31aは、オンされることによりサーバ50(サーバ本体部50a)に、たとえば、12V、2Aの電流I1を供給して、サーバ50のサーバ側制御部51を起動するように構成されている。なお、スイッチ部31aは、特許請求の範囲の「第2スイッチ部」の一例である。また、電流I1は、特許請求の範囲の「第1の電流」の一例である。また、サーバ側制御部51は、特許請求の範囲の「負荷側制御部」の一例である。
また、スイッチ部31aは、たとえばFET(電界効果トランジスタ)により構成されている。また、スイッチ部31aのドレインにシャント抵抗32aが接続されるとともに、ソースに後述する接続部40が接続されている。また、スイッチ部31aのゲートには、後述する電流制御部35aが接続されている。なお、接続部40は、特許請求の範囲の「電源中継ユニット側接続部」の一例である。
また、電源中継ユニット30には、スイッチ部33が設けられている。スイッチ部33は、たとえば、機械的なスイッチから構成されている。そして、スイッチ部33がオンされることにより、スイッチ部31aがオンされるように構成されている。具体的には、スイッチ部33がオンされたことを示す信号が制御部38に入力された後、制御部38から、スイッチ部31aをオンする信号が出力される。
また、電源中継ユニット30は、スイッチ部31bを備えている。スイッチ部31bは、シャント抵抗32bを介して、直流電源1からの直流電力が入力されるように構成されている。スイッチ部31bは、サーバ50のサーバ側制御部51が起動された後、サーバ50のサーバ側制御部51からの電力供給を要求する要求信号に基づいてオンされることにより、サーバ50に電流I1よりも大きい、たとえば、12V、100Aの電流I2を供給するように構成されている。具体的には、サーバ50のサーバ側制御部51からの電力供給を要求する、PMBus(登録商標)の規格に基づいたコマンドからなる要求信号が、制御部38に入力された後、制御部38から、スイッチ部31bをオンする信号が出力される。なお、スイッチ部31bは、特許請求の範囲の「第1スイッチ部」の一例である。また、電流I2は、特許請求の範囲の「第2の電流」の一例である。また、シャント抵抗32bは、特許請求の範囲の「抵抗部」の一例である。
また、スイッチ部31bは、たとえばFET(電界効果トランジスタ)により構成されている。また、スイッチ部31bのソースに後述する接続部40が接続されるとともに、ドレインにシャント抵抗32bが接続されている。すなわち、スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bは、直流電源1とサーバ50との間に設けられている。また、スイッチ部31bのゲートには、後述する電流制御部35bが接続されている。また、スイッチ部31aとスイッチ部31bとは、互いに並列に接続されている。
また、シャント抵抗32aの両端に、電流検出部34aが設けられている。シャント抵抗32bの両端にも、電流検出部34bが設けられている。シャント抵抗32aおよびシャント抵抗32b(電流検出部34aおよび34b)は、サーバ50に流れる電流の電流値を検出するように構成されている。また、電流検出部34aからの信号が、電流制御部35a、過電流保護部36a、および、制御部38に出力される。また、電流検出部34bからの信号が、電流制御部35b、過電流保護部36b、および、制御部38に出力される。
また、電流検出部34aの出力側には、電流制御部35aが設けられている。また、電流制御部35aは、スイッチ部31aのゲートに信号を出力するように構成されている。また、電流検出部34bの出力側には、電流制御部35bが設けられている。また、電流制御部35bは、スイッチ部31bのゲートに信号を出力するように構成されている。電流制御部35aは、スイッチ部31aを緩やかにオンさせるように構成されている。また、電流制御部35bは、スイッチ部31bを緩やかにオンさせるように構成されている。ここで、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bを急激にオンさせると、サーバ50側の負荷コンデンサ(図示せず)を充電するための大きな突入電流により、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bが破損する場合がある。そこで、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bを緩やかにオンさせる。
電流制御部35aには、電流検出部34a、過電流保護部36a、制御部38、および、低電圧監視部37からの信号が入力される。また、電流制御部35bには、電流検出部34b、過電流保護部36b、制御部38、および、低電圧監視部37からの信号が入力される。
また、電流検出部34aの出力側には、過電流保護部36aが設けられている。過電流保護部36aからの信号は、電流制御部35aおよび制御部38に出力される。また、電流検出部34bの出力側には、過電流保護部36bが設けられている。過電流保護部36bからの信号は、電流制御部35bおよび制御部38に出力される。過電流保護部36aおよび過電流保護部36bは、サブ出力であるスイッチ部31aの出力と、メイン出力であるスイッチ部31bの出力とが短絡した場合、短絡電流によって、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bが破損されるのを抑制するように構成されている。なお、過電流保護部36aおよび過電流保護部36bをソフトウェアにより構成した場合には、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bの破損を抑制できない場合があるため、過電流保護部36aおよび過電流保護部36bは、ハードウェアにより構成されている。
また、電源中継ユニット30には、低電圧監視部37が設けられている。低電圧監視部37には、制御部38からの信号が入力される。また、低電圧監視部37からの信号は、電流制御部35a、電流制御部35b、および、制御部38に出力される。低電圧監視部37は、電源中継ユニット30(サーバ50)の動作中に、たとえば後述する昇圧部42の故障などに起因して、低電圧(たとえば24V)が低下した場合に、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bが破損するのを抑制するように構成されている。
また、電源中継ユニット30には、制御部38が設けられている。制御部38は、スイッチ部31aおよびスイッチ部31bのオンオフを制御して、直流電源1からの直流電力をサーバ50に供給するように制御するように構成されている。具体的には、制御部38は、電流制御部35aに信号を送信して、電流制御部35aを介して、スイッチ部31aのオンオフを制御する。また、制御部38は、電流制御部35bに信号を送信して、電流制御部35bを介して、スイッチ部31bのオンオフを制御する。なお、制御部38は、たとえばマイコン(microcomputer)により構成されている。
また、制御部38には、電流検出部34aおよび34b、過電流保護部36aおよび36b、低電圧監視部37、スイッチ部33からの信号が入力される。また、制御部38には、シャント抵抗32aおよび32bの入力側の電力の情報、スイッチ部31aおよび31bのサーバ50側の電力の情報、および、サーミスタ39からの出力が入力される。また、制御部38から、たとえばLEDなどの光源45に信号が出力される。
また、制御部38は、サーバ50と、PMBus(登録商標)の規格に基づいた通信を行うことが可能に構成されている。PMBusとは、電源を管理するための規格であり、コマンドのやり取りにより各機器間での通信が行われる。そして、制御部38は、交流の入力電力の情報を要求するサーバ50からの要求信号に対して、予め設定された交流の入力電力に関するダミーの情報をサーバ50に返すように構成されている。これにより、電源中継ユニット30から予め設定された交流の入力電力に関するダミーの情報が返されるので、適切な交流の入力電力の情報が得られないことに起因して、サーバ50が停止するのを抑制することが可能になる。
また、電源中継ユニット30には、レギュレータ41が設けられている。レギュレータ41は、入力される電圧(たとえば12V)を、降圧(たとえば、3.3V)するように構成されている。また、電源中継ユニット30には、昇圧部42が設けられている。昇圧部42は、入力される電圧(たとえば12V)を、昇圧(たとえば24V)するように構成されている。
(電源中継ユニットの具体的な構造)
次に、図4〜図10を参照して、本実施形態による電源中継ユニット30の具体的な構造について説明する。
図4に示すように、サーバ50は、たとえば、ブレードサーバからなるサーバ本体部50aと、冷却ファン50bとを備えている。冷却ファン50bは、サーバ本体部50aの後方(X2方向側)に配置されている。また、冷却ファン50bの下方には、交流電力を直流電力に変換するサーバ側電源ユニット(図示せず)を収納可能な収納部53(図4の点線で囲まれた空間)が設けられている。ここで、本実施形態では、電源中継ユニット30(電源中継ユニット本体部30a)は、冷却ファン50bにより発生される冷却風が流れるサーバ50の内部に配置されている。具体的には、電源中継ユニット30(電源中継ユニット本体部30a)は、サーバ50の収納部53に配置されている。すなわち、電源中継ユニット30は、冷却ファン50bの下方に配置されている。
また、電源中継ユニット30(電源中継ユニット本体部30a)は、接続部40がサーバ側接続部(バックブレーン)52に直接接続された状態(図3参照)で、サーバ50のサーバ側電源ユニットを収納可能な収納部53に配置されている。具体的には、接続部40は、カードエッジ型(図5参照)により構成されている。なお、カードエッジ型とは、ソケットに差し込まれる接点を備えたプリント基板の端部である。そして、電源中継ユニット30の接続部40が、サーバ50のサーバ側接続部52に差し込まれることにより、電源中継ユニット30の接続部40がサーバ側接続部52に対して直接接続されている。また、サーバ本体部50aも、サーバ側接続部(バックブレーン)52に直接接続されている。なお、サーバ側接続部52は、特許請求の範囲の「負荷側接続部」の一例である。
図5に示すように、電源中継ユニット30は、上側筐体43aおよび下側筐体43bを含む筐体43を備えている。筐体43は、スイッチ部31a、スイッチ部31b、シャント抵抗32a、シャント抵抗32b、制御部38などを覆うように設けられている。そして、本実施形態では、図6および図7に示すように、筐体43には、冷却ファン50bにより発生される冷却風を取り込むための孔部431が設けられている。具体的には、孔部431は、スイッチ部31bとシャント抵抗32bとが配置される方向に沿った方向(X方向)の、筐体43の一方端側(X1方向側)の側面432と他方端側(X2方向側)の側面433とに設けられている。
詳細には、図6に示すように、孔部431(孔部431a)は、上側筐体43aの側面432に、マトリクス状に複数設けられている。また、図7に示すように、孔部431(孔部431b)は、下側筐体43bの側面433の、Y1方向側の端部にZ方向に沿って複数設けられるとともに、Z2方向側の端部にY方向に沿って複数設けられている。また、下側筐体43bの側面433には、入力コネクタ44を露出させるための略矩形形状の開口部433aが設けられている。
また、図5に示すように、筐体43には、電源中継ユニット30を収納部53に挿入する(または、収納部53から取り外す)際にユーザが把持する取っ手部434が設けられている。また、筐体43には、サーバ50の収納部53に設けられる凹部(図示せず)に係合する爪部435が設けられている。爪部435は、爪部435に連続するように設けられる操作部436をユーザが操作することにより、サーバ50に設けられる凹部(図示せず)との係合が解除されるように構成されている。
また、図8に示すように、電源中継ユニット30には、主基板80が設けられている。主基板80には、スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bが配置されている。スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bは、各々、主基板80のX1方向側において、Y方向に沿って複数ずつ配置されている。また、スイッチ部31bは、シャント抵抗32bに対して、冷却ファン50bにより発生される冷却風の流れの上流側(X1方向側)に配置されている。また、主基板80のX2方向側には、機械的なスイッチ部33が配置されている。
また、主基板80のY1方向側には、スイッチ部31a、シャント抵抗32a、レギュレータ41、および、昇圧部42が配置されている。また、主基板80のスイッチ部31aに隣接するように、スイッチ部31aに電気的に接続されるサーミスタ46aが配置されている。また、主基板80のスイッチ部31bとシャント抵抗32bとの間には、スイッチ部31bに電気的に接続されるサーミスタ46bが配置されている。
ここで、本実施形態では、図6に示すように、筐体43は、箱形状を有しており、箱形状の筐体43の内側上面437と、主基板80のスイッチ部31bおよびシャント抵抗32bが配置される表面80aとの間に、冷却風が通過する隙間C1が設けられている。また、箱形状の筐体43の内側下面438と、主基板80の裏面80bとの間に、冷却風が通過する隙間C2が設けられている。具体的には、筐体43の内側下面438には、上方向に突出するボス部439が設けられており、主基板80は、ボス部439の上に配置されている。これにより、主基板80が、内側下面438から離間するように、内側下面438の上方に設けられる。また、主基板80が、内側上面437から離間するように、内側上面437の下方に配置される。その結果、隙間C1および隙間C2が形成される。なお、隙間C1のZ方向の間隔D1は、隙間C2のZ方向の間隔D2よりも大きい。
また、冷却風は、孔部431aから筐体43の内部に取り込まれた後、隙間C1および隙間C2を通って、孔部431bから排出される。なお、図6に示すように、上側筐体43aの側面432は、内側下面438まで達しないように形成されている。すなわち、上側筐体43aの側面432は、内側下面438に対して、間隔D3を隔てて配置されている。そして、冷却風は、上側筐体43aの側面432と内側下面438との間からも、筐体43の内部に取り込み可能に構成されている。
また、図8に示すように、主基板80のX1方向側には、サーバ50のサーバ側接続部52に接続される接続部40が配置されている。また、主基板80のX2方向側には、直流電源1からの直流電力が入力される入力コネクタ44が配置されている。
また、本実施形態では、図8に示すように、電源中継ユニット30には、スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bよりも、発熱量の小さい電子素子が配置されている補助基板90および93が設けられている。補助基板90は、主基板80の表面80aに対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように(X方向に沿うように)、主基板80の表面80a上に配置されている。なお、補助基板90は、主基板80の表面80a上に接するように配置されている。
具体的には、図9に示すように、補助基板90には、制御部38、デバッグ・試験用コネクタ91、可変抵抗92などが配置されている。また、補助基板90には、電流検出部34aおよび34b、電流制御部35aおよび35b、過電流保護部36aおよび36b、および、低電圧監視部37などが配置されている。なお、電流検出部34aおよび34b、電流制御部35aおよび35b、過電流保護部36aおよび36b、および、低電圧監視部37、デバッグ・試験用コネクタ91、および、可変抵抗92は、特許請求の範囲の「電子素子」の一例である。
また、図8に示すように、補助基板93は、入力コネクタ44のY2方向側に配置されている。図10に示すように、補助基板93には、LEDなどの光源45などが配置されている。補助基板93も、主基板80の表面80aに対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように(X方向に沿うように)、主基板80の表面80a上に接するように配置されている。なお、光源45は、特許請求の範囲の「電子素子」の一例である。
また、本実施形態では、図8に示すように、補助基板90は、スイッチ部31bとスイッチ部31aとを仕切るように、主基板80の表面80a上に配置されている。具体的には、平面視において、スイッチ部31b、シャント抵抗32bは、補助基板90のY2方向側の主基板80の表面80a上に配置されている。また、スイッチ部31a、シャント抵抗32a、レギュレータ41、および、昇圧部42は、補助基板90のY1方向側の主基板80の表面80a上に配置されている。また、平面視において、スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bが配置されている補助基板90のY2方向側に対応する主基板80の領域の面積は、スイッチ部31a、シャント抵抗32aなどが配置されている補助基板90のY1方向側に対応する主基板80の領域の面積よりも大きい。
また、補助基板90は、主基板80の表面80a上の、スイッチ部31bが配置されている部分から、入力コネクタ44の近傍の部分に渡るように配置されている。また、主基板80、補助基板90および補助基板93とは、共に、略長方形形状を有する。
〈電流の流れ〉
図4に示すように、冷却ファン50bにより発生された冷却風は、サーバ本体部50a側(X1方向側)から、電源中継ユニット30側(X2方向側)に流れる。これにより、冷却風は、電源中継ユニット30の孔部431a(図6参照)から、電源中継ユニット30の内部に取り込まれる。そして、電源中継ユニット30の内部に取り込まれた冷却風により、比較的高温になる、スイッチ部31b、シャント抵抗32bなどが冷却される。そして、スイッチ部31b、シャント抵抗32bなどを冷却した冷却風は、電源中継ユニット30の孔部431b(図7参照)から、電源中継ユニット30の外部に排出される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、電源中継ユニット本体部30aを、冷却ファン50bにより発生される冷却風が流れるサーバ50の内部に配置する。これにより、電源中継ユニット本体部30aに冷却ファン50bを設けなくても、サーバ50に含まれる冷却ファン50bにより発生される冷却風により、電源中継ユニット本体部30aのスイッチ部31bおよびシャント抵抗32bを冷却することができる。その結果、冷却ファン50bを設けなくてもよいので、電源中継ユニット30が大型化するのを抑制することができる。すなわち、電源中継ユニット30が配置される空間(収納部53)の大きさが制限されている場合でも、電源中継ユニット30の冷却を行いながら、空間の大きさに合わせた電源中継ユニット30を形成することができる。
また、冷却ファン50bのfit数(単位時間当たりの平均故障発生件数)が、スイッチ部31bやシャント抵抗32bに比べて比較的大きい。すなわち、冷却ファン50bは、スイッチ部31bやシャント抵抗32bに比べて、比較的故障しやすい。そこで、電源中継ユニット30に冷却ファン50bを設けないように構成することによって、冷却ファン50bの故障に起因して、電源中継ユニット30の寿命が短くなるのを抑制することができる。つまり、電源中継ユニット30に、比較的故障しやすい冷却ファン50bが設けられないので、電源中継ユニット30の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、筐体43に、冷却ファン50bにより発生される冷却風を取り込むための孔部431を設ける。これにより、筐体43の孔部431を介して、冷却ファン50bにより発生される冷却風を筐体43内に容易に取り込むことができる。
また、本実施形態では、上記のように、孔部431を、スイッチ部31bとシャント抵抗32bとが配置される方向に沿った方向の、筐体43の一方端の側面432と他方端の側面433とに設ける。これにより、筐体43の一方端の側面432から取り込まれた冷却風が、スイッチ部31bとシャント抵抗32bとを介して、筐体43の他方端の側面432から筐体43外に排出されるので、スイッチ部31bとシャント抵抗32bとを効果的に冷却することができる。
また、本実施形態では、上記のように、箱形状の筐体43の内側上面437と、主基板80のスイッチ部31bおよびシャント抵抗32bが配置される表面80aとの間に冷却風が通過する隙間C1を設けるとともに、箱形状の筐体43の内側下面438と、主基板80の裏面80bとの間に冷却風が通過する隙間C2を設ける。これにより、筐体43内に取り込まれた冷却風が、主基板80の表面80aと裏面80bとの両方に流れるので、主基板80に配置されているスイッチ部31bおよびシャント抵抗32bを効率よく冷却することができる。
また、本実施形態では、上記のように、サーバ50に含まれる、交流電力を直流電力に変換するサーバ側電源ユニットが接続可能なサーバ側接続部52に対して直接接続される接続部40を設ける。これにより、電源中継ユニット30が接続部40によりサーバ側接続部52に直接接続されるので、電源中継ユニット30を、容易に、サーバ50の内部に配置することができる。その結果、サーバ50の冷却ファン50bにより発生される冷却風を電源中継ユニット30内に取り込み易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bが配置される主基板80と、スイッチ部31bおよびシャント抵抗32bよりも、発熱量の小さい電子素子が配置されている補助基板90とを設ける。そして、補助基板90を、主基板80の表面80aに対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板80の表面80a上に配置する。これにより、全ての電子素子を主基板80に配置する場合と異なり、電源中継ユニット30(主基板80)の表面積を小さくすることができる。また、補助基板90が、主基板80の表面80aに対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板80の表面80a上に配置されているので、補助基板90により冷却風の流れが遮られることを抑制することができる。すなわち、比較的発熱量の大きいスイッチ部31bおよびシャント抵抗32bが配置される主基板80の表面80a上を、冷却風がスムーズに流れることができる。これにより、冷却風による冷却の効率が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、補助基板90を、スイッチ部31bとスイッチ部31aとを仕切るように、主基板80の表面80a上に配置する。これにより、比較的大きな電流I2が流れることにより発熱量の大きいスイッチ部31bからの熱が、スイッチ部31aに伝達することを、補助基板90により抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電源中継ユニット本体部30aを、冷却ファン50bを含むサーバ50の内部に配置する。これにより、サーバ50には、予め冷却ファン50bが設けられているので、予め設けられた冷却ファン50bにより、電源中継ユニット30のスイッチ部31bおよびシャント抵抗32bを冷却することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、冷却ファンの下方に電源中継ユニットが配置されている例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電源中継ユニットは、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる経路上に配置されていればよく、電源中継ユニットが冷却ファンの下方以外の領域に配置されていてもよい。たとえば、冷却ファンの前方側(冷却風が取り入れられる側)、または、冷却ファンの後方側(冷却風が排出される側)に電源中継ユニットが配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、筐体に冷却風を取り込むための複数の孔部が設けられている例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、筐体に冷却風を取り込むための1つの比較的大きな孔部(または、切欠き)が設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、孔部が、筐体のX1方向側の側面とX2方向側の側面とに設けられている例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、孔部を、筐体のX1方向側の側面およびX2方向側の側面以外の部分に設けてもよい。
また、上記実施形態では、筐体の内側上面と主基板の表面との間の間隔(D1、図6参照)が、筐体の内側下面と主基板の裏面との間の間隔(D2)よりも大きい例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、筐体の内側上面と主基板の表面との間の間隔(D1)が、筐体の内側下面と主基板の裏面との間の間隔(D2)以下でもよい。
また、上記実施形態では、補助基板が主基板の表面上に接するように配置されている例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、補助基板と主基板とを、互いに離間するように配置してもよい。
また、上記実施形態では、負荷としてのサーバに本発明を適用する例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、サーバ以外の負荷に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、冷却風が、孔部431aから筐体43の内部に取り込まれた後、孔部431bから排出される例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、冷却風が、孔部431bから筐体43の内部に取り込まれた後、孔部431aから排出されてもよい。
また、上記実施形態では、図4に示すように、冷却風が、X1方向側からX2方向側にX方向に沿って流れる例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、冷却風は、X方向以外の方向に沿って流れてもよい。また、冷却風が特定の方向(X方向など)のみでなく、複数の方向に渦巻くように流れてもよい。
1 直流電源
10 電源ユニット
20 バッテリユニット
30 電源中継ユニット
30a 電源中継ユニット本体部
31a スイッチ部(第2スイッチ部)
31b スイッチ部(第1スイッチ部)
32b シャント抵抗(抵抗部)
34a、34b 電流検出部(電子素子)
35a、35b 電流制御部(電子素子)
36a、36b 過電流保護部(電子素子)
37 低電圧監視部(電子素子)
40 接続部(電源中継ユニット側接続部)
43 筐体
45 光源(電子素子)
50 サーバ(負荷)
50b 冷却ファン
51 サーバ側制御部(負荷側制御部)
52 サーバ側接続部(負荷側接続部)
80 主基板
80a 表面
80b 裏面
90、93 補助基板
91 デバッグ・試験用コネクタ(電子素子)
92 可変抵抗(電子素子)
431、431a、431b 孔部
432、433 側面
437 内側上面
438 内側下面
C1、C2 隙間
I1 電流(第1の電流)
I2 電流(第2の電流)
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電源中継ユニットは、交流電力を直流電力に変換する電源ユニットと電源ユニットにより変換された直流電力を蓄電するバッテリユニットとを含む直流電源と、冷却ファンを含む負荷との間に設けられる電源中継ユニットであって、直流電源からの直流電力が入力される第1スイッチ部と、直流電源と第1スイッチ部との間に設けられ、直流電源から第1スイッチ部に流れる電流を検出するための抵抗部と、を含む、電源中継ユニット本体部を備え、電源中継ユニット本体部は、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる負荷の内部に配置されており、第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板と、第1スイッチ部および抵抗部よりも、発熱量の小さい電子素子が配置されている補助基板とをさらに備える
上記筐体を備える電源中継ユニットにおいて、好ましくは、筐体は、箱形状を有しており、箱形状の筐体の内側上面と、主基板の第1スイッチ部および抵抗部が配置される表面との間に冷却風が通過する隙間が設けられるとともに、箱形状の筐体の内側下面と、主基板の裏面との間に冷却風が通過する隙間が設けられている。このように構成すれば、筐体内に取り込まれた冷却風が、主基板の表面と裏面との両方に流れるので、主基板に配置されている第1スイッチ部および抵抗部を効率よく冷却することができる。
上記一の局面による電源中継ユニットにおいて、好ましくは、補助基板は、主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板の表面上に配置されている。このように構成すれば、全ての電子素子を主基板に配置する場合と異なり、電源中継ユニット(主基板)の表面積を小さくすることができる。また、補助基板が、主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板の表面上に配置されているので、補助基板により冷却風の流れが遮られることを抑制することができる。すなわち、比較的発熱量の大きい第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板の表面上を、冷却風がスムーズに流れることができる。これにより、冷却風による冷却の効率が低下するのを抑制することができる。


上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電源中継ユニットは、交流電力を直流電力に変換する電源ユニットと電源ユニットにより変換された直流電力を蓄電するバッテリユニットとを含む直流電源と、冷却ファンを含む負荷との間に設けられる電源中継ユニットであって、直流電源からの直流電力が入力される第1スイッチ部と、直流電源と第1スイッチ部との間に設けられ、直流電源から第1スイッチ部に流れる電流を検出するための抵抗部と、を含む、電源中継ユニット本体部を備え、電源中継ユニット本体部は、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる負荷の内部に配置されており、第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板と、第1スイッチ部および抵抗部よりも、発熱量の小さい電子素子が配置され、主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板の表面上に配置されている補助基板とをさらに備える。
この発明の一の局面による電源中継ユニットでは、上記のように、電源中継ユニット本体部を、冷却ファンにより発生される冷却風が流れる負荷の内部に配置する。これにより、電源中継ユニット本体部に冷却ファンを設けなくても、負荷に含まれる冷却ファンにより発生される冷却風により、電源中継ユニット本体部の第1スイッチ部および抵抗部を冷却することができる。その結果、冷却ファンを設けなくてもよいので、電源中継ユニットが大型化するのを抑制することができる。すなわち、電源中継ユニットが配置される空間の大きさが制限されている場合でも、電源中継ユニットの冷却を行いながら、空間の大きさに合わせた電源中継ユニットを形成することができる。
また、全ての電子素子を主基板に配置する場合と異なり、電源中継ユニット(主基板)の表面積を小さくすることができる。また、補助基板が、主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、主基板の表面上に配置されているので、補助基板により冷却風の流れが遮られることを抑制することができる。すなわち、比較的発熱量の大きい第1スイッチ部および抵抗部が配置される主基板の表面上を、冷却風がスムーズに流れることができる。これにより、冷却風による冷却の効率が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による電源中継ユニットにおいて、好ましくは、主基板に配置され、オンされることにより負荷に第1の電流を供給して、負荷の負荷側制御部を起動する第2スイッチ部をさらに備え、第1スイッチ部は、負荷の負荷側制御部を起動後、負荷の負荷側制御部からの電力供給を要求する要求信号に基づいてオンされることにより、負荷に第1の電流よりも大きい第2の電流を供給するように構成されており、補助基板は、第1スイッチ部と第2スイッチ部とを仕切るように、主基板の表面上に配置されている。このように構成すれば、比較的大きな第2電流が流れることにより発熱量の大きい第1スイッチ部からの熱が、第2スイッチ部に伝達することを、補助基板により抑制することができる。

Claims (8)

  1. 交流電力を直流電力に変換する電源ユニットと前記電源ユニットにより変換された直流電力を蓄電するバッテリユニットとを含む直流電源と、冷却ファンを含む負荷との間に設けられる電源中継ユニットであって、
    前記直流電源からの直流電力が入力される第1スイッチ部と、前記直流電源と前記第1スイッチ部との間に設けられ、前記直流電源から前記第1スイッチ部に流れる電流を検出するための抵抗部と、を含む、電源中継ユニット本体部を備え、
    前記電源中継ユニット本体部は、前記冷却ファンにより発生される冷却風が流れる前記負荷の内部に配置されている、電源中継ユニット。
  2. 前記第1スイッチ部および前記抵抗部を覆うように設けられる筐体をさらに備え、
    前記筐体には、前記冷却ファンにより発生される冷却風を取り込むための孔部が設けられている、請求項1に記載の電源中継ユニット。
  3. 前記孔部は、前記第1スイッチ部と前記抵抗部とが配置される方向に沿った方向の、前記筐体の一方端側の側面と他方端側の側面とに設けられている、請求項2に記載の電源中継ユニット。
  4. 前記第1スイッチ部および前記抵抗部が配置される主基板をさらに備え、
    前記筐体は、箱形状を有しており、
    前記箱形状の筐体の内側上面と、前記主基板の前記第1スイッチ部および前記抵抗部が配置される表面との間に冷却風が通過する隙間が設けられるとともに、前記箱形状の筐体の内側下面と、前記主基板の裏面との間に冷却風が通過する隙間が設けられている、請求項2または3に記載の電源中継ユニット。
  5. 前記負荷に含まれる、交流電力を直流電力に変換する負荷側電源ユニットが接続可能な負荷側接続部に対して直接接続される電源中継ユニット側接続部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源中継ユニット。
  6. 前記第1スイッチ部および前記抵抗部が配置される主基板と、
    前記第1スイッチ部および前記抵抗部よりも、発熱量の小さい電子素子が配置されている補助基板とを備え、
    前記補助基板は、前記主基板の表面に対して略直交するように、かつ、冷却風の流れに沿うように、前記主基板の表面上に配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源中継ユニット。
  7. 前記主基板に配置され、オンされることにより前記負荷に第1の電流を供給して、前記負荷の負荷側制御部を起動する第2スイッチ部をさらに備え、
    前記第1スイッチ部は、前記負荷の前記負荷側制御部を起動後、前記負荷の前記負荷側制御部からの電力供給を要求する要求信号に基づいてオンされることにより、前記負荷に前記第1の電流よりも大きい第2の電流を供給するように構成されており、
    前記補助基板は、前記第1スイッチ部と前記第2スイッチ部とを仕切るように、前記主基板の表面上に配置されている、請求項6に記載の電源中継ユニット。
  8. 前記電源中継ユニット本体部は、前記冷却ファンにより発生される冷却風が流れる前記負荷としてのサーバの内部に配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電源中継ユニット。
JP2016113262A 2016-06-07 2016-06-07 電源中継ユニット Active JP6137387B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113262A JP6137387B1 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 電源中継ユニット
CN201780004318.9A CN108292892A (zh) 2016-06-07 2017-01-18 电源中继单元
PCT/JP2017/001466 WO2017212675A1 (ja) 2016-06-07 2017-01-18 電源中継ユニット
TW106107227A TW201743529A (zh) 2016-06-07 2017-03-06 電源中繼單元
US15/987,350 US20180270985A1 (en) 2016-06-07 2018-05-23 Power supply relay unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113262A JP6137387B1 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 電源中継ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6137387B1 JP6137387B1 (ja) 2017-05-31
JP2017219987A true JP2017219987A (ja) 2017-12-14

Family

ID=58794463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113262A Active JP6137387B1 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 電源中継ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180270985A1 (ja)
JP (1) JP6137387B1 (ja)
CN (1) CN108292892A (ja)
TW (1) TW201743529A (ja)
WO (1) WO2017212675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11095117B2 (en) * 2018-07-20 2021-08-17 Vertiv Corporation DC-DC converters having DIN rail mounts
TWI693753B (zh) * 2019-03-22 2020-05-11 大陸商東莞市依文電子有限公司 可作為中繼節點的風扇
CN114421435B (zh) * 2022-01-20 2024-02-13 南京矽美半导体技术有限公司 一种集成PMBus接口的MOSFET热插拔保护器
KR20230121230A (ko) * 2022-02-10 2023-08-18 삼성디스플레이 주식회사 전력 관리 회로 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154066A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sanken Electric Co Ltd チヨツパ型直流電源装置
JPH10303579A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Ltd 電子機器装置
JP2000048976A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電灯点灯回路、高圧放電灯点灯装置および画像表示装置
JP2005115771A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007504569A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 ラッカブル システムズ, インコポレイティッド 電力分配システムを有するコンピュータラック
JP2011160596A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Ltd 給電システム
JP2016005319A (ja) * 2014-06-14 2016-01-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電圧レギュレータの安全性を向上する方法、電源システムおよびコンピュータ
JP3203085U (ja) * 2015-12-25 2016-03-10 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータモジュール
JP2016091523A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド バックアップ・モジュールの容量を拡大する方法、nvdimmシステムおよび情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240998B2 (ja) * 2002-10-28 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP5169092B2 (ja) * 2007-09-11 2013-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
CN102053639B (zh) * 2010-10-21 2012-07-04 浙江爱仕达生活电器有限公司 一种豆浆机的加热电路的控制方法
US9167725B2 (en) * 2013-12-25 2015-10-20 Super Micro Computer Inc. Backplane structure and server system utilizing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154066A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sanken Electric Co Ltd チヨツパ型直流電源装置
JPH10303579A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Ltd 電子機器装置
JP2000048976A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電灯点灯回路、高圧放電灯点灯装置および画像表示装置
JP2007504569A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 ラッカブル システムズ, インコポレイティッド 電力分配システムを有するコンピュータラック
JP2005115771A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2011160596A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Ltd 給電システム
JP2016005319A (ja) * 2014-06-14 2016-01-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電圧レギュレータの安全性を向上する方法、電源システムおよびコンピュータ
JP2016091523A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド バックアップ・モジュールの容量を拡大する方法、nvdimmシステムおよび情報処理装置
JP3203085U (ja) * 2015-12-25 2016-03-10 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292892A (zh) 2018-07-17
WO2017212675A1 (ja) 2017-12-14
TW201743529A (zh) 2017-12-16
US20180270985A1 (en) 2018-09-20
JP6137387B1 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137387B1 (ja) 電源中継ユニット
JP5695646B2 (ja) サーバシステムにおけるマザーボードへのバックアップ電源の直接接続
JP5583394B2 (ja) サーバーの無停電電源装置
US8782449B2 (en) Power supply system with a plurality of power supply units capable of powering a plurality of load units depending on the type and operation state of each load unit
US8656003B2 (en) Method for controlling rack system using RMC to determine type of node based on FRU's message when status of chassis is changed
US20100187908A1 (en) Maintenance Bypass Device
JP2018185832A (ja) ラックに搭載されるフィールド交換可能ユニットのアウトオブバンド管理
US20110094710A1 (en) Redundant emitter electrodes in an ion wind fan
WO2016082433A1 (zh) 一种机框电源的管理方法、装置及机框系统
TWI458422B (zh) 機櫃式伺服器系統
CN107870846B (zh) 故障元件指示方法、设备和系统
US11836027B2 (en) Enhanced battery backup unit battery management system
US8578183B2 (en) Server system with direct current transformation units receiving power on signal and generating operating voltage and ready signal
JP6424985B2 (ja) 電源中継ユニット
US11567550B2 (en) Automatic transfer switch (ATS) module for an electronic rack
US11978913B2 (en) Battery power management for a battery backup unit (BBU) shelf
JP6465254B2 (ja) 電源中継ユニット
TW201403296A (zh) 伺服器擴展電路及伺服器系統
CN112963372B (zh) 风扇控制系统及其方法
CN112859692A (zh) 设备的控制器稳控系统
TW202238319A (zh) 切換式供電系統及其方法
CN105493376A (zh) 电源供应器及与通用冗余电源供应器兼容的电池管理模组
CN116594844A (zh) 管理系统、整机柜服务器、管理方法、设备以及存储介质
CN109960394A (zh) 基本输入输出系统的外部供电装置及其主机板
JP2015050814A (ja) 電源ユニットおよびそれを用いた電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250