JP2017219781A - 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置 - Google Patents

調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219781A
JP2017219781A JP2016115911A JP2016115911A JP2017219781A JP 2017219781 A JP2017219781 A JP 2017219781A JP 2016115911 A JP2016115911 A JP 2016115911A JP 2016115911 A JP2016115911 A JP 2016115911A JP 2017219781 A JP2017219781 A JP 2017219781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
unit
state
power source
dimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801241B2 (ja
Inventor
亀山 健司
Kenji Kameyama
健司 亀山
平野 成伸
Shigenobu Hirano
成伸 平野
川島 伊久衞
Ikue Kawashima
伊久衞 川島
片野 泰男
Yasuo Katano
泰男 片野
青 梁
Qing Liang
青 梁
池上 史郎
Shiro Ikegami
史郎 池上
悠斗 後藤
Yuto Goto
悠斗 後藤
牧 隆史
Takashi Maki
牧  隆史
篠宮 聖彦
Masahiko Shinomiya
聖彦 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016115911A priority Critical patent/JP6801241B2/ja
Publication of JP2017219781A publication Critical patent/JP2017219781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801241B2 publication Critical patent/JP6801241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電源の電圧によらず適切に停止することができる調光システム、調光方法及びプログラムを提供する。【解決手段】調光システムは、一対の電極及び前記一対の電極に電圧が印加されると消色状態から前記消色状態よりも光の透過率の低い発色状態に切り替わる調光部と、前記一対の電極に電力を供給する第一の電源と、前記第一の電源の電圧値と予め定められた下限電圧値を比較する比較部と、前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記調光部を前記消色状態に切り替える制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置に関する。
エレクトロクロミック材料に電圧を印加することによって、光の透過率の低い発色状態と光の透過率の高い消色状態とを切り替えて光を調光する調光システムが知られている。このような調光システムでは、例えば、ユーザの操作入力によって、発色状態と消色状態とを切り替える。
しかしながら、上述の調光システムでは、電源の電圧が低下して、発色状態と消色状態との切り替えに必要な電圧を印加できず、発色状態のままで停止してしまうといった課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電源の電圧によらず適切に停止することができる調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の調光システムは、一対の電極及び前記一対の電極に電圧が印加されると消色状態から前記消色状態よりも光の透過率の低い発色状態に切り替わる調光部と、前記一対の電極に電力を供給する第一の電源と、前記第一の電源の電圧値と予め定められた下限電圧値を比較する比較部と、前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記調光部を前記消色状態に切り替える制御部と、を備える。
本発明によれば、電源の電圧によらず適切に停止することができる。
図1は、第1実施形態の調光システムの全体構成を説明するブロック図である。 図2は、電源管理部の構成を説明するブロック図である。 図3は、電源管理部の機能を説明する機能ブロック図である。 図4は、第1実施形態の制御部が実行する調光処理のフローチャートである。 図5は、第2実施形態の調光システムの全体構成を説明するブロック図である。 図6は、電源管理部の構成を説明するブロック図である。 図7は、第2実施形態の制御部が実行する調光処理のフローチャートである。 図8は、第3実施形態の表示装置の全体構成図である。
以下の例示的な実施形態や変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が部分的に省略される。実施形態や変形例に含まれる部分は、他の実施形態や変形例の対応する部分と置き換えて構成されることができる。また、実施形態や変形例に含まれる部分の構成や位置等は、特に言及しない限りは、他の実施形態や変形例と同様である。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の調光システム10の全体構成を説明するブロック図である。第1実施形態の調光システム10は、例えば、眼鏡(いわゆる、グラスデバイス)型の表示装置であるヘッドマウントディスプレイ等に設けられ、外部から入射する光を調光する。図1に示すように、第1実施形態の調光システム10は、第一の電源の一例であるメイン電源12と、第二の電源の一例であるサブ電源14と、切替部16と、調光部18と、電源管理部20とを備える。
メイン電源12は、例えば、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル電池、及び、リチウムイオン電池等の電力を充放電可能な二次電池である。メイン電源12は、電源管理部20と接続されている。メイン電源12は、電源管理部20、切替部16及び調光部18に充電した電力を供給する。
サブ電源14は、例えば、電界コンデンサ、及び、電気二重層コンデンサ等の電力を充放電可能な小容量のコンデンサである。サブ電源14は、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル電池、及び、リチウムイオン電池等の二次電池であってもよい。サブ電源14は、電源管理部20と接続されている。サブ電源14は、電源管理部20から供給されるメイン電源12の電力を充電する。サブ電源14は、電源管理部20、及び、切替部16に充電した電力を供給する。
切替部16は、メイン電源12の電力を後述する調光部18の一対の電極22、22へ供給する供給状態と、調光部18の一対の電極22、22をショートさせるショート状態とを切り替わる。切替部16は、例えば、スイッチ、または、リレー等を有する。
調光部18は、入射する光をフィルタして調光する。調光部18は、一対の電極22、22と、EC(エレクトロクロミック)部24とを有する。
電極22は、光を透過可能な透明電極である。電極22は、例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(以下FTO)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下ATO)等の無機材料を適用してよい。電極22は、電源管理部20と接続されている。電極22には、電源管理部20を介して、メイン電源12から電力が供給される。
EC部24は、エレクトロクロミック材料、及び、エレクトロクロミック材料にイオンを供給する電解質を含む。エレクトロクロミック材料は、電圧が印加されることによって、可逆的に酸化還元反応が生じて、可逆的に色が変化するエレクトロクロミズム現象を生じさせる材料である。エレクトロクロミック材料は、ポリマー系、色素系、金属錯体、金属酸化物等の公知の材料を適用してよい。EC部24は、一対の電極22、22の間に設けられている。EC部24は、一対の電極22、22に電圧が印加さていない状態、即ち、一対の電極22、22が同電位である状態では、ほぼ透明に近い消色状態となる。調光部18のEC部24は、メイン電源12から一対の電極22、22に電圧が印加されると、光をほとんど透過する消色状態から消色状態よりも光の透過率の低い発色状態に切り替わる。これにより、EC部24は、外部から入射する光の一部を遮光して、調光する。
電源管理部20は、調光システム10の制御全般を司る。電源管理部20は、例えばユーザからの指示に基づいて、切替部16を供給状態にして、メイン電源12の電力によって調光部18の一対の電極22、22に電圧を印加することにより、EC部24を発色状態にする。電源管理部20は、例えばユーザからの指示に基づいて、調光部18へのメイン電源12の電力供給を停止することにより、EC部24を消色状態にする。
図2は、電源管理部20の構成を説明するブロック図である。図2に示すように、電源管理部20は、電圧測定部30と、スイッチ群32と、処理部34とを有する。
電圧測定部30は、例えば、AD(アナログ・デジタル)コンバータである。電圧測定部30は、メイン電源12と接続されている。電圧測定部30は、メイン電源12の電圧値をデジタル信号に変換して、処理部34へ出力する。
スイッチ群32は、第1スイッチ40と、第2スイッチ42と、第3スイッチ44とを有する。スイッチ40、42、44の一例は、Texas Instruments社製のTS5A3159及びTS5A3160である。第1スイッチ40は、メイン電源12と切替部16との間に接続されている。第1スイッチ40は、メイン電源12と切替部16との接続状態と遮断状態とを切り替える。第2スイッチ42は、メイン電源12とサブ電源14との間に接続されている。第2スイッチ42は、メイン電源12とサブ電源14との接続状態と遮断状態とを切り替える。第3スイッチ44は、サブ電源14と切替部16との間に接続されている。第3スイッチ44は、サブ電源14と切替部16との接続状態と遮断状態とを切り替える。
処理部34は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)等を有する記憶部とを有するコンピュータである。
処理部34は、電圧測定部30と接続されている。処理部34は、電圧測定部30からデジタル変換されたメイン電源12の電圧値を取得する。処理部34は、スイッチ群32と接続されている。処理部34は、制御信号を送信して、スイッチ群32のスイッチ40、42、44のオンとオフの切り替えを制御する。処理部34は、切替部16と接続されている。処理部34は、制御信号を送信して、切替部16の供給状態とショート状態とを制御する。
図3は、電源管理部20の機能を説明する機能ブロック図である。電源管理部20は、電池残量監視部50と、比較部の一例である残量閾値比較部52と、閾値所持部54と、制御部の一例であるスイッチ制御部56とを有する。電源管理部20の処理部34は、調光処理用のプログラムを読み込んで実行することにより、電池残量監視部50、残量閾値比較部52、閾値所持部54、及び、スイッチ制御部56の各機能を主記憶部上に生成する。
電池残量監視部50は、メイン電源12の電圧値を取得して監視する。
残量閾値比較部52は、EC部24が発色状態の場合、電池残量監視部50からメイン電源12の電圧値を繰り返し取得する。残量閾値比較部52は、メイン電源12の電圧値と予め定められた下限電圧値とを比較して、メイン電源12が低電圧状態か否かを判定する。下限電圧値の一例は、二次電池であるメイン電源12の放電可能な電圧の下限値である。残量閾値比較部52は、低電圧状態であるか否かの判定結果をスイッチ制御部56に出力する。
閾値所持部54は、下限電圧値を所持する。
スイッチ制御部56は、残量閾値比較部52から取得した判定結果に基づいて、スイッチ群32のスイッチ40、42、44及び切替部16を制御する。
具体的には、スイッチ制御部56は、メイン電源12の電圧値が予め定められた下限電圧値以下の低電圧状態でないことを示す判定結果の場合、メイン電源12の電力をサブ電源14へ供給して、サブ電源14を充電する。この場合、スイッチ制御部56は、第1スイッチ40及び第2スイッチ42をオンにして、第3スイッチ44をオフにして、切替部16を供給状態にする。これにより、スイッチ制御部56は、メイン電源12の電力を調光部18へ供給して調光するとともに、メイン電源12の電力をサブ電源14に供給して、サブ電源14を充電する。
スイッチ制御部56は、メイン電源12が予め定められた下限電圧値以下の低電圧状態であることを示す判定結果の場合、EC部24を消色状態に切り替える。例えば、スイッチ制御部56は、メイン電源12が低電圧状態になると、サブ電源14の電力によって、EC部24を消色状態に切り替える。具体的には、スイッチ制御部56は、メイン電源12が低電圧状態になると、第1スイッチ40及び第2スイッチ42をオフにして、第3スイッチ44をオンにして、サブ電源14から切替部16に供給される電力によって、切替部16をショート状態に切り替える。これにより、調光部18の一対の電極22、22がショートして、スイッチ制御部56は、EC部24を消色状態に切り替える。
図4は、第1実施形態の電源管理部20の処理部34が実行する調光処理のフローチャートである。処理部34は、調光処理用のプログラムを読み込むことによって、調光処理を実行する。調光処理で実行される方法が、調光方法の一例である。
図4に示すように、調光処理では、電池残量監視部50は、メイン電源12の電圧値を電圧測定部30から取得する(S502)。残量閾値比較部52は、メイン電源12の電圧値と下限電圧値とを比較して、メイン電源12の電圧値が下限電圧値以上か否かを判定する(S504)。
残量閾値比較部52が、電圧値が下限電圧値以上、即ち、低電圧状態でないと判定すると(S504:Yes)、スイッチ制御部56は、第1スイッチ40及び第2スイッチ42をオンとして、第3スイッチ44をオフとして、切替部16を供給状態にする(S506)。これにより、メイン電源12は、調光部18に電力を供給して調光するとともに、サブ電源14に電力を供給して充電する。この後、処理部34は、ステップS502以降を繰り返す。これにより、電池残量監視部50は、発色状態において、メイン電源12の電圧値を繰り返し取得することになる。
残量閾値比較部52が、電圧値が下限電圧値未満、即ち、低電圧状態であると判定すると(S504:No)、スイッチ制御部56は、第1スイッチ40及び第2スイッチ42をオフとして、第3スイッチ44をオンとして、切替部16をショート状態にする(S508)。これにより、切替部16は、サブ電源14から供給される電力によって一対の電極22、22をショートさせるショート状態となり、EC部24は光を透過する消色状態となる。このように、処理部34は、切替部16からメイン電源12から切り離して、EC部24が発色状態とならない状態にして、調光処理を終了する。
上述したように、調光システム10では、電源管理部20がメイン電源12の電圧値が下限電圧値未満になると、調光部18の一対の電極22、22をショートさせて、EC部24を消色状態にするので、メイン電源12の電圧が低下しても、光が遮断された発色状態が維持されることを抑制することができる。これにより、調光システム10は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ等に適用された場合、メイン電源12の電圧が低下しても、ユーザにとって外部が見易く、外部への視界を遮らない適切な状態で停止することができる。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態の調光システム110の全体構成を説明するブロック図である。図5に示すように、第2実施形態の調光システム110は、メイン電源12と、電源管理部120と、切替部16と、調光部18とを備える。
電源管理部120は、切替部16の供給状態とショート状態とを切り替える。
図6は、電源管理部120の構成を説明するブロック図である。図6に示すように、電源管理部120は、電圧測定部30と、制御部134とを有する。
電圧測定部30は、メイン電源12の電圧値をデジタル値に変換して、制御部134へ出力する。
制御部134は、電圧測定部30から取得したメイン電源12の電圧値に基づいて、切替部16を制御する。具体的には、制御部134は、メイン電源12の電圧値が下限電圧値以上であれば、切替部16を供給状態にする。制御部134は、メイン電源12の電圧値が下限電圧値未満であれば、切替部16をショート状態にする。尚、制御部134の機能ブロック図は、図3と同じであるので省略する。
図7は、第2実施形態の制御部134が実行する調光処理のフローチャートである。図7に示すように、調光処理では、電池残量監視部50は、メイン電源12の電圧値を電圧測定部30から取得する(S602)。残量閾値比較部52は、メイン電源12の電圧値と下限電圧値とを比較して、メイン電源12の電圧値が下限電圧値以上か否かを判定する(S604)。
残量閾値比較部52が、電圧値が下限電圧値以上と判定すると(S604:Yes)、スイッチ制御部56は、切替部16を供給状態にする(S606)。これにより、メイン電源12は、調光部18に電力を供給して調光する。この後、制御部134は、ステップS602を繰り返す。
残量閾値比較部52が、電圧値が下限電圧値未満と判定すると(S604:No)、スイッチ制御部56は、切替部16をショート状態にする(S608)。これにより、切替部16は、メイン電源12から供給される電力によって一対の電極22、22をショートさせるショート状態となり、EC部24は光を透過する消色状態となる。このように、制御部134は、調光部18からメイン電源12を切り離して、調光処理を終了する。
上述したように、調光システム110では、電源管理部120が、メイン電源12の電圧値が下限電圧値未満になると、調光部18の一対の電極22、22をショートさせて、EC部24を消色状態にするので、メイン電源12の電圧が低下しても、光が遮断された状態となることを抑制することができる。また、調光システム110では、第1実施形態におけるスイッチ群32を省略することによって、構成をより簡略化できる。
<第3実施形態>
図8は、第3実施形態の表示装置60の全体構成図である。図8に示す例は、ハーフミラー69を使用したシースルー表示可能な表示装置60に上述の調光システム10、110を組み合わせた装置である。表示装置60は、バックライト62と、画像生成部の一例である透過型LCOS(Liquid Crystal On Silicon)64と、コリメートレンズ66と、ミラー68と、ハーフミラー69と、調光部18とを備える。調光部18の調光システム10、110の構成は上述の実施形態と同様の構成なので省略する。
バックライト62は、画像を生成するための光を照射する。透過型LCOS64は、透過型の液晶パネルを有する。透過型LCOS64は、バックライト62からの光の一部を透過して、一部を遮光することにより画像を生成する。コリメートレンズ66は、透過型LCOS64が透過した画像を構成する光を集光する。ミラー68は、コリメートレンズ66が集光した光をハーフミラー69へと反射する。調光システム10、110では、スイッチ制御部56が、調光部18を発色状態及び消色状態に切り替えて制御する。具体的には、調光部18は、画像表示状態では、スイッチ制御部56によって発色状態となり、外部の景色等からの光を減光して、ハーフミラー69へと供給する。
ハーフミラー69は、ミラー68が反射した光をユーザの眼70へと反射する。また、ハーフミラー69は、調光部18が透過した外部の光をユーザの眼70へと透過する。即ち、ハーフミラー69は、画像を構成する光と、外部から入射した光とを混合して、ユーザの眼70に提供する。
このように、表示装置60は、調光部18によって外部の光を減光するので、透過型LCOS64が生成した画像をユーザにとって見易くすることができる。また、表示装置60は、上述の調光システム10、110を有するので、メイン電源12の電圧値が下限電圧値以下となった場合、電源管理部20、120がサブ電源14等によって、調光部18を消色状態にするので、ユーザが外部を見易い状態で停止することができる。
上述した各実施形態の構成の機能、接続関係、個数等は適宜変更してよい。また、各実施形態のフローチャートのステップの順序は適宜変更してよい。
本実施形態の調光システム10、110で実行される調光処理用のプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の調光システム10、110で実行される調光処理用のプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
上述の実施形態では、メイン電源12の電圧値が下限電圧値以下の場合を低電圧状態としたが、メイン電源12の電圧値が下限電圧値未満の場合を低電圧状態としてもよい。
上述の実施形態は、ヘッドマウントディスプレイに適用される例を挙げたが、他の装置に上述の実施形態を適用してもよい。
上述の実施形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。実施形態および実施形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…調光システム
12…メイン電源
14…サブ電源
16…切替部
18…調光部
20…電源管理部
22…電極
24…EC部
30…電圧測定部
32…スイッチ群
34…処理部
40…第1スイッチ
42…第2スイッチ
44…第3スイッチ
60…表示装置
110…調光システム
120…電源管理部
134…制御部
特許第4200398号公報

Claims (8)

  1. 一対の電極及び前記一対の電極に電圧が印加されると消色状態から前記消色状態よりも光の透過率の低い発色状態に切り替わる調光部と、
    前記一対の電極に電力を供給する第一の電源と、
    前記第一の電源の電圧値と予め定められた下限電圧値を比較する比較部と、
    前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記調光部を前記消色状態に切り替える制御部と、
    を備える調光システム。
  2. 前記第一の電源の電力を充電する第二の電源を更に備え、
    前記制御部は、前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記第二の電源の電力で前記調光部を前記消色状態に切り替える
    請求項1に記載の調光システム。
  3. 前記制御部は、前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満でない場合、前記第一の電源の電力で前記第二の電源を充電する
    請求項2に記載の調光システム。
  4. 前記第一の電源の電力を前記一対の電極に供給する供給状態と、前記一対の電極をショートさせるショート状態とに切り替わる切替部を更に備え、
    前記比較部は、前記調光部が前記発色状態の場合、前記第一の電源の電圧を繰り返し取得して、
    前記制御部は、前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記切替部を前記ショート状態に切り替えて、前記調光部を前記消色状態に切り替える
    請求項1から3のいずれか1項に記載の調光システム。
  5. 前記第一の電源は、二次電池であって、
    前記下限電圧値は、前記二次電池の放電可能な電圧の下限値である
    請求項1から4のいずれか1項に記載の調光システム。
  6. 一対の電極を有し、前記一対の電極に電圧が印加されると消色状態から前記消色状態よりも光の透過率の低い発色状態に切り替わる調光部と、
    前記一対の電極に電力を供給する第一の電源と、
    を備える調光システムにおける調光方法において、
    前記第一の電源の電圧値と予め定められた下限電圧値とを比較する比較段階と、
    前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記調光部を前記消色状態に切り替える制御段階と、
    を備える調光方法。
  7. 一対の電極を有し、前記一対の電極に電圧が印加されると消色状態から前記消色状態よりも光の透過率の低い発色状態に切り替わる調光部と、
    前記一対の電極に電力を供給する第一の電源と、
    を備える調光システムに設けられたコンピュータを、
    前記第一の電源の電圧値と予め定められた下限電圧値とを比較する比較部と、
    前記第一の電源の電圧値が予め定められた下限電圧値以下または未満になると、前記調光部を前記消色状態に切り替える制御部と、
    して機能させるプログラム。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の調光システムと、
    表示画像を生成する画像生成部と、を備え、
    前記制御部が前記調光部を前記発色状態及び前記消色状態に切り替えることにより、前記生成された画像を表示する、
    表示装置。
JP2016115911A 2016-06-10 2016-06-10 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置 Active JP6801241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115911A JP6801241B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115911A JP6801241B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219781A true JP2017219781A (ja) 2017-12-14
JP6801241B2 JP6801241B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60658003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115911A Active JP6801241B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157247A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 調光装置、画像表示装置及び表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550294A (en) * 1978-10-09 1980-04-11 Nippon Chemical Ind Device for driving display unit having storage property
JPS57173801A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Ichikoh Ind Ltd Reflection factor variable mirror device
JPS5817427A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Copal Co Ltd エレクトロクロミツク素子絞り
JPS58100390U (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 シチズン時計株式会社 エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路
JPH11316396A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sony Corp 光学装置及びその駆動方法
JPH11344731A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Murakami Corp バックミラー用ecパネルの駆動装置
KR20090026577A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 디스차지 장치
JP2012088472A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550294A (en) * 1978-10-09 1980-04-11 Nippon Chemical Ind Device for driving display unit having storage property
JPS57173801A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Ichikoh Ind Ltd Reflection factor variable mirror device
JPS5817427A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Copal Co Ltd エレクトロクロミツク素子絞り
JPS58100390U (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 シチズン時計株式会社 エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路
JPH11316396A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sony Corp 光学装置及びその駆動方法
JPH11344731A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Murakami Corp バックミラー用ecパネルの駆動装置
KR20090026577A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 디스차지 장치
JP2012088472A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157247A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 調光装置、画像表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801241B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11333878B2 (en) Display apparatus and initial setting method for display apparatus
EP2418533B1 (en) Shutter glasses capable of changing polarization direction thereof, and associated control method and transmitter
US9989769B2 (en) Display apparatus
US10388234B2 (en) Double-sided display device, system, and method
US8922723B2 (en) Optical device
US9256077B2 (en) Optical device
US9188787B2 (en) Touch grating, display device and method of realizing stereoscopic display and touch functions
CN109991791B (zh) 光束方向控制装置以及光束方向控制元件的驱动方法
CN104977771A (zh) 液晶透镜结构
US20180227554A1 (en) Projector and method of driving the same
CN107065200A (zh) 电子设备和显示方法
JP2017219781A (ja) 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置
US9329450B2 (en) Display device
US8531574B2 (en) Display device and camera
US9093049B2 (en) Display with electrochromic films and having low power consumption
TW202036137A (zh) 攝像鏡頭模組及其電致變色光圈調整器
JP2021009368A (ja) 光学素子及び眼鏡
JP2009180863A (ja) 電子眼鏡
US20160109781A1 (en) Auto focus device and method for liquid crystal display
US10262578B2 (en) Power supply circuit, circuit device, display device, and electronic apparatus
CN107167933B (zh) 显示器、眼镜设备、控制方法、移动终端及显示系统
JP2020027271A (ja) メガネ型デバイス及びその充電器
JP6395806B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP6610845B1 (ja) 液晶調光装置およびその製造方法
CN106773447B (zh) 液晶透镜及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151