JP2017218634A - マルエージング鋼 - Google Patents

マルエージング鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218634A
JP2017218634A JP2016114225A JP2016114225A JP2017218634A JP 2017218634 A JP2017218634 A JP 2017218634A JP 2016114225 A JP2016114225 A JP 2016114225A JP 2016114225 A JP2016114225 A JP 2016114225A JP 2017218634 A JP2017218634 A JP 2017218634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel
toughness
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016114225A
Other languages
English (en)
Inventor
剛夫 宮村
Takeo Miyamura
剛夫 宮村
難波 茂信
Shigenobu Nanba
茂信 難波
朱耀 陳
Zhuyao Chen
朱耀 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016114225A priority Critical patent/JP2017218634A/ja
Priority to EP17000763.7A priority patent/EP3255171A1/en
Priority to US15/599,497 priority patent/US20170356070A1/en
Publication of JP2017218634A publication Critical patent/JP2017218634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】Ni基合金よりも安価であり、フェライト系耐熱鋼よりも高い高温強度を有するマルエージング鋼の靱性を改善し、高温強度と靱性がともに優れたマルエージング鋼を提供する。【解決手段】本発明のマルエージング鋼は、質量%で、C:0%超0.02%以下、Mn:0%超0.3%以下、Si:0%超0.3%以下、Ni:10〜13%、Mo:0.5〜3.5%、Co:9〜12%、Cr:1.5〜4.5%、Ti:1.5〜4.5%、Al:0.01〜0.2%を夫々含有するとともに、前記TiとMoの合計含有量が5.0質量%以下であり、かつMoの含有量[Mo]とTiの含有量[Ti]の比([Mo]/[Ti])が1.0以下であり、残部が鉄及び不可避不純物からなる。【選択図】なし

Description

本発明は、マルエージング鋼に関する。
火力発電設備用のガスタービンや蒸気タービンは、回転軸となるロータと複数のブレードで構成されている。ロータは遠心力に対してブレードを支える役割と、発電器へ回転力を伝える役割をはたしている。このロータは500℃程度の高温環境に晒されるため、ロータには耐熱材料が使用される。こうした耐熱材料としては、主にフェライト系耐熱鋼やNi基合金が適用されている。
ロータ用のフェライト系耐熱鋼としては、12%Cr鋼などの高Crフェライト鋼が実用化されているものの、耐熱強度の点では高価なNi基合金よりも大幅に劣っている。一般的な耐熱材料として幅広く利用されているオーステナイト系ステンレス鋼は、フェライト系耐熱鋼とNi基合金の間を埋める耐熱強度を有しているものの、熱膨張率が大きいため大型部材であるロータの素材としては適していない。これらの他、ロータに使用されている耐熱材料としては、「A286」などの析出硬化型鉄基超耐熱合金や、マルエージング鋼などの析出硬化型フェライト耐熱鋼が知られている。
これらの耐熱材料のうちマルエージング鋼は、マルテンサイト組織及び金属間化合物の時効析出によって強化された材料であり、焼入れと時効熱処理を経て製造される。このマルエージング鋼は、フェライト耐熱鋼よりも格段に優れた高温強度を有する一方で、高い高温強度を得るような化学成分組成と熱処理条件にすると、鋼材の靱性が低下するという問題がある。とくに、火力発電設備用のガスタービンや蒸気タービンに用いられるロータでは、運転休止時に鋼材の温度が室温までに下がったときに高い熱応力が発生するため、優れた靱性を発揮することが要求される。
これまでにも、強度と靱性の両特性を改善するための技術が様々提案されている。例えば特許文献1には、「質量について0.002〜0.015%の炭素(C)、2〜15%のコバルト(Co)、7.0〜14.0%のニッケル(Ni)、8.0〜15.0%のクロム(Cr)、0.5〜2.6%のモリブデン(Mo)、0.4〜0.75%のチタン(Ti)、0.5%未満のタングステン(W)、0.7%未満のアルミニウム(Al)、残りの鉄(Fe)ならびに不可避的不純物からなる組成を有し、銅(Cu)を構成成分として回避するステンレス鋼合金であって、所定の処理が施されることによって、
ラスマルテンサイト微小構造を有し、残留オーステナイトの体積分率が15%未満であり、トロポジカル最密(TCP)金属間相を含まない、前記炭素(C)が0.02〜0.15体積%のTiCカーバイド粒子の分散であり、Ni3Tiη相の金属間粒子の分散を強化相としてさらに含むステンレス鋼合金。」が得られることが提案されている。
また特許文献2には、「質量%で、C:≦0.015%、Ni:12.0〜20.0%、Mo:3.0〜6.0%、Co:5.0〜13.0%、Al:0.01〜0.3%、Ti:0.2〜2.0%、O:≦0.0020%、N:O:≦0.0020%、Zr:0.001〜0.02%、残部Fe及び不可避的不純物の組成を有する疲労特性に優れたマルエージング鋼。」が提案されている。
一方、特許文献3には、「質量%で、C:0.05%以下、Si:0.2%以下、Mn:0.2%以下、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Ni:10.0%以上21.0%以下、Co:9.5%以上15.0%以下、Mo:3.0%以上12.0%以下、Ti:0.2%以上1.6%以下、Al:0.30%以下、B:0.0005%以上0.0020%以下を含有する熱間成形したマルエージング鋼に再結晶溶体化処理、未再結晶溶体化処理および時効熱処理を施すマルエージング鋼の製造方法において、1000〜1180℃の温度範囲に1分以上加熱したのちに20℃/分以上の冷却速度で冷却し、さらに800〜950℃の温度範囲に1分以上加熱後冷却することからなる2段階の再結晶溶体化処理を行うマルエージング鋼の製造方法。」が提案されている。
特許第5362995号公報 特開2015−61932号公報 特開平4−59922号公報
上記特許文献1に記載の技術では、化学成分組成及び組織を調整することによって、ステンレス鋼合金の強度と靱性が改善されている。しかしながら、強度と靱性を評価している温度は室温であり、本発明で対象とするような500℃程度の高温での強度については評価はされていない。
また、特許文献2に記載の技術では、TiN介在物を微細化することによって優れた疲労強度が発揮されているものの、本発明が対象とするような500℃程度の高温での強度については評価されていない。マルエージング鋼は、フェライト耐熱鋼よりも優れた高温強度を発揮するものであるが、疲労強度や靱性を改善したときに、優れた高温強度がそのまま維持できるとは限らない。
さらに、特許文献3に記載の技術では、熱処理条件を適切に制御することによって、強度、靱性及び延性を良好にしたマルエージング鋼が得られることが示されている。しかしながら、この技術においても特許文献1、2と同様に、本発明が対象とするような高温での強度については評価されていない。
本発明は上記の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、Ni基合金よりも安価であり、フェライト系耐熱鋼よりも高い高温強度を有するマルエージング鋼の靱性を改善し、高温強度と室温靱性がともに優れたマルエージング鋼を提供することにある。
上記目的を達成することのできた本発明のマルエージング鋼は、質量%で、C:0%超0.02%以下、Mn:0%超0.3%以下、Si:0%超0.3%以下、Ni:10〜13%、Mo:0.5〜3.5%、Co:9〜12%、Cr:1.5〜4.5%、Ti:1.5〜4.5%、Al:0.01〜0.2%を夫々含有するとともに、前記TiとMoの合計含有量が5.0%以下であり、かつMoの含有量[Mo]とTiの含有量[Ti]の比([Mo]/[Ti])が1.0以下であり、残部が鉄及び不可避不純物からなることを特徴とする。
本発明のマルエージング鋼において、前記不可避不純物中のP,N及びSの含有量は、それぞれP:0%超0.01%以下、N:0%超0.01%以下及びS:0%超0.01%以下であることが好ましい。また、表面硬さがビッカース硬さで400Hv以上であることが好ましい。
本発明によれば、金属間化合物の時効析出によって優れた高温強度を有しているのみならず、化学成分組成と組織制御によって室温での良好な靱性を発揮するマルエージング鋼が実現できた。このようなマルエージング鋼は、優れた高温強度と室温での良好な靱性を発揮するので、例えば火力発電設備用ロータの素材としてきわめて有用である。このようなマルエージング鋼を火力発電設備用ロータの素材に適用することによって、従来のNi基合金製ロータよりも安価となり、しかも軽量化を図ることができ、発電効率の改善によるCO2排出量の抑制に貢献できる。
本発明者らは、高温強度と室温靱性を両立できるマルエージング鋼の実現を目指して、様々な角度から検討した。特に、高温強度を実現させるための化学成分組成と、焼入れ後の時効熱処理で定まる組織状態が室温靱性に与える影響について、鋭意研究を重ねた。
通常のマルエージング鋼では、析出強化を実現するための析出物が、Moを主体として含む金属間化合物となっているのが一般的である。このような金属間化合物を形成しやすい化学成分組成では、マルエージング鋼を時効熱処理した際に、二元系金属間化合物であるFe2Moを含むLaves相が形成されやすくなる。このLaves相が多くなると、靱性が低下し易くなる傾向がある。特に、大型部材であるロータ材の時効熱処理は、高温かつ長時間で行われるので、上記化合物が多量に形成されやすい状態となり、これによって靱性が低下する。
そこで本発明者らは、Moを主体として含む金属間化合物を、靱性に悪影響を及ぼさないような金属間化合物に変えれば、上記のような問題が生じることなく、良好な靱性が実現できるのではないかとの着想を得た。そしてさらに検討を重ねた結果、Tiを主体として含む金属間化合物、例えばNi3Tiの金属間化合物が形成されるような化学成分組成を見出し、本発明を完成した。
本発明で規定する化学成分組成を有するマルエージング鋼では、所定条件で時効熱処理を施すことによって、Ni3Tiの金属間化合物が析出したフェライト相中に、微細なマルテンサイトが分散した組織となり、表面硬さがビッカース硬さで400Hv以上となるような特性を発揮する。
本発明のマルエージング鋼は、上記趣旨から明らかなように、化学成分組成のうち特にMo及びTiの含有量やそれらの関係を適切に設定することが重要となる。上記のような金属間化合物の析出物への変換を図るためには、MoとTiの夫々の含有量及び合計含有量、並びにMoの含有量[Mo]とTiの含有量[Ti]の比([Mo]/[Ti])の値も適切に設定する必要がある。これらの設定理由は次の通りである。
[Mo:0.5〜3.5%、Ti:1.5〜4.5%]
MoとTiは、これらの元素を主体として含む各種金属間化合物からなる析出物を形成し、鋼材の強度や靱性を向上させる上で有用である。こうした効果を有効に発揮させるためには、Moで0.5%以上、Tiで:1.5%以上含有させる必要がある。好ましくはMoで1.0%以上、Tiで:2.0%以上である。
しかしながら、Moの含有量が過剰になると、靱性に悪影響を及ぼすFe2Moの生成量が多くなるので、3.5%以下とする必要がある。好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.5%以下である。またTiの含有量が過剰になると、室温延性が不足してしまうので、4.5%以下とする必要がある。好ましくは4.0%以下であり、より好ましくは3.5%以下である。
[Mo及びTiの合計含有量:5.0%以下;比([Mo]/[Ti])の値:1.0以下]
MoとTiの含有量を、夫々上記のように規定した上で、鋼中に形成される金属間化合物の種類を、Mo主体成分からTi主体成分に変えるためには、Mo及びTiの合計含有量を5.0%以下とするとともに、上記比([Mo]/[Ti])の値を1.0以下とする必要がある。
MoとTiの合計含有量が増減すれば、靱性と高温強度はトレードオフの関係の中で変化することになるが、靱性と高温強度のバランスを図るためには、MoとTiの合計含有量は5.0%以下とする必要がある。Mo及びTiの合計含有量が5.0%を超えると、各種金属間化合物の析出量が過剰となり、高い高温強度が得られる反面、靱性の確保が困難となる。この合計含有量は、好ましくは4.0%以下であり、より好ましくは3.0%以下である。合計含有量の下限は、上記各元素の含有量から必然的に2.0%以上となるが、好ましくは2.2%以上である。
一方、Moの含有量[Mo]とTiの含有量[Ti]の比([Mo]/[Ti])の値(すなわち、質量比)が1.0を超えると、前記Laves相の割合が多くなり、鋼材の靱性の確保が困難になる。比([Mo]/[Ti])の値は、好ましくは0.8以下であり、より好ましくは0.6以下である。また、比([Mo]/[Ti])の値の下限は、上記各含有量の関係から0.11以上となるが、好ましくは0.2以上であり、より好ましくは0.3以上である。
このように前記TiとMoの合計含有量と、Moの含有量[Mo]とTiの含有量[Ti]の比([Mo]/[Ti])の値を所定の範囲に設定することによって、良好な靱性と高温強度が得られる。ただし、時効熱処理が高温・長時間になり過ぎると十分な高温強度が得られないことがある。このため、後述するように、時効処理の温度と時間の条件を、鋼材表面のビッカース硬さが400Hv以上となるよう規制することが好ましい。
本発明のマルエージング鋼において、少なくともMoとTiは上記のように設定する必要があるが、これらの成分以外にも、C,Mn,Si,Ni,Co,Cr及びAlなどの成分についても適切な範囲に設定する必要がある。これらの成分における範囲設定理由は下記の通りである。
[C:0%超0.02%以下]
Cは、高温環境において炭化物を形成し、高温強度や高温クリープ強度を向上させる作用を有する元素であるが、できるだけTiを主体とする金属間化合物を析出させるためには、C含有量はできるだけ少なくする必要がある。C含有量が0.02%よりも過剰になると、TiCの生成量が多くなり、靱性が却って低下する。C含有量の好ましい上限は0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。また、Cによる基本的な作用を発揮させるための好ましい下限は、0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。
[Mn:0%超0.3%以下]
Mnは、溶鋼中で脱酸作用を有する元素である。こうした効果は、その含有量が多くなるほど大きくなる。上記効果を有効に発揮させるためには、Mn含有量は0.005%以上とすることが好ましい。Mn含有量のより好ましい下限は0.010%以上であり、さらに好ましくは0.015%以上である。しかしながら、Mn含有量が0.3%を超えて過剰になると、オーステナイト相の安定性が増加し、焼入れ後にマルテンサイト組織が得られなくなる。Mn含有量の好ましい上限は0.2%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。
[Si:0%超0.3%以下]
SiはMnと同様に、溶鋼中で脱酸作用を有する元素である。また微量の含有であっても、鋼材の耐酸化性を向上させるのに有効に作用する。これらの効果を有効に発揮させるためには、Si含有量は0.005%以上とすることが好ましい。Si含有量のより好ましい下限は0.010%以上であり、さらに好ましくは0.015%以上である。しかしながら、Si含有量が過剰になると、過大な加工硬化によって延性が損なわれることがあるので、0.3%以下とする必要がある。Si含有量の好ましい上限は0.2%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。
[Ni:10〜13%]
Niは、焼入れ前の加熱で組織をオーステナイト化させるために必要なオーステナイト相安定化元素であり、またTiをNi3Tiの金属間化合物として析出させて高温強度を高める元素でもある。これらの効果を発揮させるためには、Ni含有量は10%以上とする必要がある。Ni含有量は好ましくは10.5%以上であり、より好ましくは11.0%以上である。しかしながら、Ni含有量が過剰になって13%を超えると、コスト増加を招くと共に、焼入れ後にオーステナイトが残留する懸念がある。Niの含有量の好ましい上限は12.5%以下であり、より好ましくは12.0%以下である。
[Co:9〜12%]
Coは、鋼材に固溶して固溶強化をもたらす元素である。この効果を発揮させるためには、Co含有量は9%以上とする必要がある。Co含有量の好ましい下限は、9.5%以上であり、より好ましくは10.0%以上である。しかしながら、Co含有量が過剰になると、コスト増加を招くと共に強度が過剰に増加して延性を損なうため、上限は12%以下とする必要がある。Co含有量の好ましい上限は、11.5%以下であり、より好ましくは11.0%以下である。
[Cr:1.5〜4.5%]
Crは、マルエージング鋼の耐酸化性を改善するために必要な元素であり、良好な耐酸化性を得るためには、Crは1.5%以上含有させる必要がある。Cr含有量の好ましい下限は2.0%以上であり、より好ましくは2.5%以上である。しかしながら、Cr含有量が過剰になると、製品として使用される高温環境中でσ相が形成されて脆化する可能性があるため、上限は4.5%以下とする必要がある。Cr含有量の好ましい上限は4.0%以下であり、より好ましくは3.5%以下である。
[Al:0.01〜0.2%]
AlはMnと同様に、溶鋼中で脱酸作用を有する元素である。こうした効果を発揮させるためには、Al含有量は0.01%以上とする必要がある。Al含有量の好ましい下限は、0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。しかしながら、Al含有量が過剰になると、粗大介在物を形成するため、0.2%以下とする必要があり、好ましくは0.1%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
本発明で規定する化学成分組成は上記の通りであり、残部は鉄及び不可避不純物である。この不可避不純物のうち、P,N及びSについては、下記のように低減することが好ましい。またP,N及びS以外の不純物としては、スクラップ原料に由来するSn,Pb,Sb,As及びZnなどの低融点不純物金属が含まれていてもよいが、これらの元素は熱間加工時や高温環境での使用時に粒界の強度を低下させるため、できるだけ低濃度に抑えることが望ましい。
[P:0%超0.01%以下]
Pは、不可避的に混入してくる不純物であり、その含有量が増加すると溶接性を劣化させる。こうした観点から、Pはできるだけ低減するのがよく、P含有量は0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以下であり、さらに好ましくは0.001%以下である。
[N:0%超0.01%以下]
Nも、不可避的に混入してくる不純物であり、本発明鋼で必須成分として含まれるTiを窒化物として固定してしまい、強度に寄与する金属間化合物の生成量を低下させる。こうした観点から、Nはできるだけ低減するのがよく、N含有量は0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以下であり、さらに好ましくは0.001%以下である。
[S:0%超0.01%以下]
Sも、不可避的に混入してくる不純物であり、その含有量が増加すると鍛造などに必要な熱間加工性を劣化させる。こうした観点から、Sはできるだけ低減するのがよく、S含有量は0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以下であり、さらに好ましくは0.001%以下である。
本発明のマルエージング鋼における化学成分組成は上記の通りであるが、このような化学成分組成を有する鋼材は、溶解にて原料の割合を適宜調節することで容易に得られる。造塊法で得られる鋳塊では、必要に応じて均質化熱処理(以下、「ソーキング処理」と呼ぶ)を施し、熱間加工による形状の調整を経た後、適切な焼入れ熱処理とその後の時効熱処理を行う。
ソーキング処理については、造塊法で得られた鋳塊であれば、例えば1250〜1300℃の温度範囲で10時間前後保持することで鋳塊の凝固偏析が解消される。熱間加工は、概ね1000℃以上に加熱した状態で加工することができる。
鋳塊をソーキング処理及び熱間加工して得られた鋼材は、マルテンサイト組織を形成させるために焼入れ処理が行われる。焼入れ時の加熱温度、すなわち冷却前の加熱温度は、鋼材全体がオーステナイト組織となり、かつ析出物が溶体化される温度域とする。上記のような化学成分組成を有する本発明鋼では、焼入れ時の加熱温度を900℃以上とすることが好ましく、より好ましくは950℃以上、さらに好ましくは1000℃以上である。ただし、焼入れ時の加熱温度が高くなりすぎると、オーステナイト組織が粗大化して微細なマルテンサイトが得られなくなる。こうした観点から、焼入れ時の加熱温度は1150℃以下とすることが好ましく、より好ましくは1100℃以下であり、さらに好ましくは1050℃以下である。
焼入れ時の冷却条件は、空冷あるいは水冷とし、マルテンサイト変態開始温度Ms点よりも低温となる80℃までの冷却条件を、5℃/時間以上の冷却速度で冷却することが好ましい。このときの冷却速度は、より好ましくは10℃/時間以上あり、さらに好ましくは20℃/時間である。ただし、大型の鋼材に対して冷却速度を速くするには、限界があり、概ね100℃/時間以下である。
上記のようにしてマルテンサイト組織が形成された鋼材は、強度が非常に高くなる反面、延性や靱性が低い状態となるため、焼戻し熱処理にも相当する時効熱処理によって強度と靱性のバランスを調節する必要がある。
時効熱処理は、オーステナイト相が増加しない温度域、すなわちAc3変態点よりも低温度で実施され、上記のような化学成分組成のマルエージング鋼では、675℃が上限温度となる。したがって、675℃よりも低い温度域にて、表面のビッカース硬さが400Hv以上となるように、時効熱処理の温度と保持時間を調節する。
時効熱処理の温度とその保持時間については、温度の上限を除いて限定されるものではないが、例えば温度を650℃とした場合には、3時間以下の保持時間で十分な硬さを安定して得ることができる。また、上記温度で時効熱処理を有効に進行させるためには、保持時間は少なくとも1時間以上とすることが好ましく、より好ましくは1.5時間以上である。
以下、実施例に基づいて、本発明の作用効果をより具体的に示すが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前記及び後記の趣旨に徴して設計変更することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す化学成分組成を有する鋼種A〜Iを、真空誘導炉加熱で溶解した後、鋳造して20kgの鋳塊とし、1280℃で12時間のソーキング処理を実施し、さらに熱間鍛造加工によって幅60mm×厚さ15mm×L(長さ)の寸法の鋼材に加工した。
Figure 2017218634
得られた鋼材に対して、1000℃で15分間加熱した後、浸漬水冷の条件で焼入れ処理を行い、時効熱処理を、650〜700℃、2〜30時間の範囲で、下記(a)〜(d)の4通りの条件で実施した。
[時効熱処理条件]
(a)温度:650℃、保持時間:3時間
(b)温度:650℃、保持時間:30時間
(c)温度:700℃、保持時間:30時間
(d)温度:650℃、保持時間:2時間
試験No.1〜12において、用いた鋼種と時効熱処理条件との関係を、TiとMoの合計含有量、及び比([Mo]/[Ti])の値と共に、表2に示す。
Figure 2017218634
上記で作製した鋼材から、ゲージ部の形状がφ6mm×30mmの鍔付き丸棒試験片を作製し、JIS G 0567:2012に定められた方法に基づき、500℃で高温引張試験を実施し、0.2%耐力を高温強度として求めた。測定された0.2%耐力が750MPa以上であれば、優れた高温強度が確保されていると判断できる。
また上記で作製した鋼材から、JIS Z 2242:2005に準拠するフルサイズの2mmVノッチシャルピー試験片を加工し、0℃でのシャルピー衝撃値を測定して靱性を評価した。本発明では、25℃程度の室温での靱性を改善するものであるが、0℃での靱性が良好であれば、室温での靱性も良好であると判断できるので、靱性の評価は0℃で行った。また、測定されたシャルピー衝撃値が、10.0J/cm2以上であれば、従来のマルエージング鋼よりも優れた靱性が発揮されていると判断できる。このシャルピー衝撃値は、好ましくは15.0J/cm2以上であり、より好ましくは17.0J/cm2以上である。
上記で作製した鋼材、すなわち時効熱処理後の鋼材を、機械研磨によって鏡面加工し、荷重500gで鋼材表面のビッカース硬さを測定した。鋼材表面のビッカース硬さが400Hv以上であれば、優れた表面硬さが得られていると判断できる。
高温強度、シャルピー衝撃値及びビッカース硬さの評価結果を、表3に示す。
Figure 2017218634
この結果から、下記のように考察できる。試験No.1〜7は、本発明で規定する要件のいずれをも満足する実施例であり、優れた高温強度を発揮するとともに、靱性も改善されていることが分かる。また、時効熱処理後において、鋼材表面の硬さが十分高くなっていることが分かる。
これに対し試験No.8〜12は、本発明で規定するいずれかの要件を満足しない比較例であり、高温強度、靱性、表面硬さの少なくともいずれかが低下している。
具体的には、試験No.8は、TiとMoの比([Mo]/[Ti])の値が本発明で規定する範囲から外れる鋼種Gを用いた例であり、適切な条件で時効熱処理を行っても、靱性が低下している。
また、試験No.9は、TiとMoの合計含有量が本発明で規定する範囲から外れる鋼種Hを用いた例であり、適切な条件で時効熱処理を行っても、靱性が低下している。
試験No.10は、TiとMoの合計含有量、及び比([Mo]/[Ti])の値が本発明で規定する範囲から外れる鋼種Iを用いた例であり、適切な条件で時効熱処理を行っても、靱性が低下している。
試験No.11は、TiとMoの合計含有量、及び比([Mo]/[Ti])の値が本発明で規定する範囲から外れる鋼種Iを用いるとともに、時効熱処理での保持時間が長くなっている例であり、時効熱処理条件が高温強度や表面硬さにあまり影響を与えないものの、靱性が低下している。
試験No.12は、TiとMoの合計含有量、及び比([Mo]/[Ti])の値が本発明で規定する範囲から外れる鋼種Iを用いるとともに、時効熱処理での温度及び保持時間が長くなっている例である。この例では、靱性が低下するとともに、過時効の状態となって、高温強度及び表面硬さが所定の基準を満足していない。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0%超0.02%以下、Mn:0%超0.3%以下、Si:0%超0.3%以下、Ni:10〜13%、Mo:0.5〜3.5%、Co:9〜12%、Cr:1.5〜4.5%、Ti:1.5〜4.5%、Al:0.01〜0.2%を夫々含有するとともに、前記TiとMoの合計含有量が5.0%以下であり、かつMoの含有量[Mo]とTiの含有量[Ti]の比([Mo]/[Ti])が1.0以下であり、残部が鉄及び不可避不純物からなることを特徴とするマルエージング鋼。
  2. 前記不可避不純物中のP,N及びSの含有量が、それぞれP:0%超0.01%以下、N:0%超0.01%以下及びS:0%超0.01%以下である請求項1に記載のマルエージング鋼。
  3. 表面硬さがビッカース硬さで400Hv以上である請求項1又は2に記載のマルエージング鋼。
JP2016114225A 2016-06-08 2016-06-08 マルエージング鋼 Pending JP2017218634A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114225A JP2017218634A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 マルエージング鋼
EP17000763.7A EP3255171A1 (en) 2016-06-08 2017-05-03 Maraging steel
US15/599,497 US20170356070A1 (en) 2016-06-08 2017-05-19 Maraging steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114225A JP2017218634A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 マルエージング鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017218634A true JP2017218634A (ja) 2017-12-14

Family

ID=58671326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114225A Pending JP2017218634A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 マルエージング鋼

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170356070A1 (ja)
EP (1) EP3255171A1 (ja)
JP (1) JP2017218634A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499203B2 (en) * 2017-12-19 2022-11-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for the heat treatment of a part made from maraging steel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621051B2 (ja) * 1975-02-21 1981-05-16
JPS5942741B2 (ja) * 1980-09-17 1984-10-17 住友金属工業株式会社 半硬質磁石合金およびその製造方法
JPS5947363A (ja) * 1982-09-01 1984-03-17 Hitachi Metals Ltd 遅れ破壊特性の優れたCoを含まないマルエ−ジング鋼
JPS60234920A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超高張力マルエ−ジング冷延鋼板の製造方法
JPH0459922A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Kawasaki Steel Corp 強度、靭性および延性に優れたマルエージング鋼の製造方法
JPH06248389A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ダイカスト金型用マルエージング鋼
JPH07243002A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度と耐ヒートチェック性に優れたマルエージング鋼
FI107269B (fi) * 1998-12-02 2001-06-29 Metso Powdermet Oy Muottiteräs
DE60043526D1 (de) * 1999-03-19 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd Martensitaushärtender stahl mit hervorragenden ermüdungscharakteristiken und verfahren zu dessen herstellung
US6617050B2 (en) * 2001-10-19 2003-09-09 O-Ta Precision Casting Co., Ltd. Low density and high ductility alloy steel for a golf club head
US7879159B2 (en) 2005-01-25 2011-02-01 QuesTek Innovations, LLC Martensitic stainless steel strengthened by Ni3Ti η-phase precipitation
EP2412836B1 (en) * 2009-03-26 2014-12-17 Hitachi Metals, Ltd. Maraging steel strip
UA109963C2 (uk) * 2011-09-06 2015-10-26 Катана сталь, яка затвердіває внаслідок виділення часток після гарячого формування і/або загартовування в інструменті, яка має високу міцність і пластичність, та спосіб її виробництва
JP6653113B2 (ja) 2013-08-23 2020-02-26 大同特殊鋼株式会社 疲労特性に優れたマルエージング鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255171A1 (en) 2017-12-13
US20170356070A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988008B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
KR0175075B1 (ko) 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법
JP4262414B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
US20100239425A1 (en) Nickel-base alloy for turbine rotor of steam turbine and turbine rotor of steam turbine using the same
KR101521071B1 (ko) 석출 강화형 마르텐사이트강 및 그의 제조방법
JP7009618B2 (ja) 超々臨界圧火力発電機群用鋼及びその製造方法
KR20180052111A (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
JP2013241670A (ja) 強度及び靭性に優れた蒸気タービンブレード用鋼
CN110997960B (zh) 燃气轮机盘材料以及其热处理方法
JP2001262286A (ja) 高純度高Crフェライト系耐熱鋼および高純度高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法
JP5265325B2 (ja) クリープ強度に優れる耐熱鋼およびその製造方法
JP2011042812A (ja) 強靭性に優れた鍛鋼品の製造法
JP5880836B2 (ja) 析出強化型耐熱鋼及びその加工方法
JPH04147948A (ja) 高温蒸気タービン用ロータシヤフト
JPH11209851A (ja) ガスタービンディスク材
JP2017218634A (ja) マルエージング鋼
JP2004107777A (ja) オーステナイト系耐熱合金とその製造方法および蒸気タービン部品
JP3848463B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2016065265A (ja) 蒸気タービン動翼用耐熱鋼および蒸気タービン動翼
JP2014208869A (ja) 析出強化型マルテンサイト鋼
JP4177136B2 (ja) 含B高Cr耐熱鋼の製造方法
JP5981357B2 (ja) 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品
JP6690499B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
JP3345988B2 (ja) 蒸気タービンロータ