JP2017217884A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217884A
JP2017217884A JP2016116116A JP2016116116A JP2017217884A JP 2017217884 A JP2017217884 A JP 2017217884A JP 2016116116 A JP2016116116 A JP 2016116116A JP 2016116116 A JP2016116116 A JP 2016116116A JP 2017217884 A JP2017217884 A JP 2017217884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
printing apparatus
service
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217884A5 (ja
JP6708484B2 (ja
Inventor
朋博 木村
Tomohiro Kimura
朋博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016116116A priority Critical patent/JP6708484B2/ja
Priority to CN201710397669.2A priority patent/CN107491273B/zh
Priority to US15/614,417 priority patent/US10203914B2/en
Publication of JP2017217884A publication Critical patent/JP2017217884A/ja
Publication of JP2017217884A5 publication Critical patent/JP2017217884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708484B2 publication Critical patent/JP6708484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/086Access security using security domains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】サービスマンがメンテナンスを行う場合、外部装置から再起動させるときの利便性が向上する情報処理装置を提供する。【解決手段】モバイル端末から受信した再起動指示によって情報処理装置が再起動する場合には、情報処理装置をサービスモードで動作させる。【選択図】図6

Description

本発明は、ダイレクト無線通信機能を備える情報処理装置に関する。
印刷装置等の情報処理装置は、定期的にサービスマンのメンテナンスを受けるように運用されているケースがある。また情報処理装置は、無線通信機能を備えているものが多い。無線通信機能の一つとして、情報処理装置がアクセスポイントとして動作することで、外部装置と情報処理装置をダイレクトに無線で接続するダイレクト無線通信機能がある。このダイレクト無線通信機能を用いることで、サービスマンのモバイル端末と情報処理装置とをダイレクトに無線で接続することができる。サービスマンは、自身のモバイル端末を操作することで、情報処理装置の設定を変更したり、情報処理装置のログをモバイル端末に収集する等のメンテナンス作業を行うことができる。特許文献1には、サービスマンのモバイル端末が、印刷装置のエラー情報を無線を用いて印刷装置から取得し、取得したエラー情報をメンテナンスサーバに送信する構成が開示されている。
特開2016−048434号公報
サービスマンが情報処理装置のメンテナンスを行う場合、情報処理装置は、サービスモードという、通常動作モード(一般ユーザが情報処理装置を利用するモード)とは異なる動作モードで動作することが一般的である。そして情報処理装置をサービスモードで動作させるためには、サービスマンが特殊な操作を行う(例えば所定のボタンを押しながら情報処理装置を起動させる)必要がある。
一方、モバイル端末をダイレクトに無線で情報処理装置に接続すると、メンテナンスの進行に合わせて再起動指示をモバイル端末から情報処理装置に送信することができる。ところが、再起動指示によって情報処理装置が再起動する際には、サービスマンが特殊な操作を行いながら情報処理装置を起動させる訳ではないため、情報処理装置はサービスモードで動作しない。サービスマンにしてみれば、情報処理装置をサービスモードで動作させるために、特殊な操作を改めて行って情報処理装置を起動させる必要があるため、手間である。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する情報処理装置は、通常動作モードと、サービスマンが作業を行うためのサービスモードとで動作可能な情報処理装置であって、ダイレクト無線通信機能によって外部装置と通信を実行する無線通信手段と、前記サービスモードで動作する前記情報処理装置が、前記外部装置から受信した再起動指示によって再起動した場合に、前記通常動作モードではなく前記サービスモードで動作するように前記情報処理装置を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、再起動指示をモバイル端末から情報処理装置に送信して情報処理装置を再起動させる場合に、情報処理装置がサービスモードで起動するため、ユーザの利便性が向上する。
システムの構成を示す図である。 印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。 サービスモードにおいて情報処理装置が表示する画面を示す図である。 印刷装置100が実行する処理を示すフローチャートである。 印刷装置100が実行する処理を示すフローチャートである。 印刷装置100が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1を用いて、システムの全体像を説明する。印刷装置100はネットワーク130に接続されていて、ネットワーク上の他の装置(例えばPC120)と通信する。印刷装置100は、PC120等の外部装置から印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する。モバイル端末110は、サービスマン(サービスパーソンと呼ばれることもある)が保持する端末である。印刷装置100はダイレクト無線通信機能を備えていて、このダイレクト無線通信機能によって、印刷装置100とモバイル端末110はダイレクトに無線で接続される。サービスマンは、モバイル端末110を操作することで、印刷装置100の設定を変更したり、印刷装置100ののログをモバイル端末110に収集する等のメンテナンス作業を行うことができる。
次に図2を用いて、印刷装置100のハードウェア構成を説明する。印刷装置100は、サービスモードで動作可能な情報処理装置の一例である。
CPU201はROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。
プリンタ206は、ネットワークI/F211や無線LAN I/F205が受信した印刷データに基づいて、シートに印刷処理を実行する。スキャナ207は、ユーザに載置された原稿を読み取り、原稿画像を生成する。スキャナ207によって生成された原稿画像は、プリンタ206によって印刷されたり(所謂コピー処理)、HDD204に蓄積されたりする。
操作部208は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部208を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。
無線LAN I/F205は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線LAN通信を実行する。また、無線LAN I/F205は、ソフトウェア・アクセスポイント機能(以降ではソフトAPと呼ぶ)を備えている。ソフトAPは、印刷装置100がアクセスポイントとして動作することで、モバイル端末110等の外部装置とダイレクトに無線で接続する機能である。なお、ソフトAPは、印刷装置100とモバイル端末110とがダイレクトに無線で接続するダイレクト無線通信機能の一例である。ソフトAPの代わりに、Wi−Fi Direct(登録商標)を用いてもよい。
Bluetooth I/F209は、Bluetooth(登録商標)規格に沿った無線通信を行う。Bluetooth I/F209はBLE(Bluetooth Low Energy)をサポートしていて、BLEのアドバタイズパケットを所定の周期でブロードキャストする。
NFC I/F210は、NFC(Near Field Communication)規格に沿った近接無線通信を行う。NFC I/F210は不図示のメモリを備え、当該メモリに所定の情報(例えば印刷装置100のIPアドレス)を格納する。NFCのリーダ/ライタモードで動作するモバイル端末は、NFC I/F210のメモリに格納された情報を読み取ることができる。
次に、サービスマンが行う印刷装置100のメンテナンス作業について、特にサービスマンのモバイル端末を印刷装置100に無線で接続させるための操作手順について説明する。
サービスマンは、まず印刷装置100をサービスモードで動作させる。サービスモードとは、サービスマンがメンテナンス作業を行うために設けられた動作モードである。サービスモードは、一般のユーザが印刷装置100の機能を利用する通常動作モードとは異なる動作モードである。印刷装置100をサービスモードで動作させるためには、サービスマンは、印刷装置100に対して特殊な操作を行う(例えば所定のボタンを押しながら印刷装置100を起動させる)。このような特殊な操作を行わずに印刷装置100を起動させると、印刷装置100は通常起動モードで動作する。
印刷装置100がサービスモードの動作を開始すると、操作部208は、図3(A)のサービス画面300を表示する。サービス画面300には、サービスマンが行うメンテナンス作業に関連する複数のアイコンが表示されていて、サービスマンは所望のアイコンをタッチ操作で選択する。サービスマンが自身のモバイル端末110を印刷装置100に無線で接続する場合、サービスマンは、アイコン301をタッチ操作で選択する。
サービスマンがアイコン301を選択すると、印刷装置100の操作部208は、図3(B)のサービス画面310を表示する。サービス画面310には、印刷装置100に対してソフトAPの起動を指示する開始アイコン311が表示される。
サービスマンが開始アイコン311をタッチ操作で選択すると、印刷装置100はソフトAPを起動する。ソフトAPを起動すると、印刷装置100はSSID(Service Set Identifier)と認証キー(例えばWEPキー)を生成し、操作部208は図3(C)のサービス画面320を表示する。
サービス画面320の領域321には、印刷装置100が生成したSSIDと認証キーが表示される。本実施形態では、SSIDは「Direct_ServiceMode_XXXXX(Xはランダムな英数字)」という形式で生成されるものである。また、認証キーも、9桁のランダムな英数字の形式で生成される。サービスマンは、領域321に表示されているSSIDをモバイル端末110において選択し、そして領域321に表示されている認証キーを入力する。これにより、モバイル端末110と印刷装置100とがダイレクトに無線で接続される。
サービス画面320のコード322は、印刷装置100が生成したSSIDと認証キー、そして印刷装置100のIPアドレスを示すQRコード(登録商標)である。サービスマンは、モバイル端末110のカメラ機能を用いてコード322を読み取ることで、モバイル端末110と印刷装置100とをダイレクトに無線で接続することができる。また、コード322に限らず、Bluetooth I/F209やNFC I/F210を用いて、印刷装置100が生成したSSIDと認証キーをモバイル端末110に提供してもよい。
サービス画面320の停止アイコン323は、印刷装置100に対してソフトAPの動作を終了するようにサービスマンが指示するアイコンである。メンテナンス作業が終了すると、サービスマンは停止アイコン323を選択することが望ましい。なお、印刷装置100は、印刷装置100に対するユーザ操作やモバイル端末110から指示されるメンテナンス作業が所定時間(例えば30分)発生しないまま経過した場合にも、ソフトAPの動作を終了する。
次に、サービスモードで動作する印刷装置100がソフトAPを起動する処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図4のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。
ステップS401において、CPU201は、ソフトAPを起動するか否かを判定する。サービス画面310の開始アイコン311がユーザに選択されたこと(タッチされたこと)をCPU201が検知すると、ソフトAPを起動するとCPU201が判定し、処理はステップS402に進む。一方、サービス画面310の開始アイコン311がユーザに選択されない(タッチされない)場合は、開始アイコン311がユーザに選択されるまで待機する。
次にステップS402において、CPU201は、ソフトAPを起動するように無線LAN I/F205を制御する。また、CPU201は、ソフトAPで使用する無線接続情報を生成する。無線接続情報は、SSIDと認証キーである。本実施形態では、SSIDは「Direct_ServiceMode_XXXXX(Xはランダムな英数字)」という形式で生成されるものである。また、認証キーも、9桁のランダムな英数字の形式で生成される。ソフトAPを起動した印刷装置100は、周囲の端末からみるとアクセスポイントのように見える。
なお、印刷装置100がサービスモードではなく通常動作モードである場合も、一般のユーザはソフトAPを使用することができる。通常動作モードでソフトAPで使用する場合、印刷装置100は、ワンタイム設定と固定設定のいずれかがデバイス設定として設定される。ワンタイム設定は、ソフトAPを起動する度にランダムな無線接続情報を生成する設定である。一方固定設定は、ソフトAPにおいて毎回同じ無線接続情報を使用する設定である。サービスモードにおいてソフトAPを起動する場合、印刷装置100は、通常動作モードにおいてワンタイム設定と固定設定のいずれが設定されていても、ステップS402で説明した形式で無線接続情報を生成する。
次にステップS403について説明する。ステップS403において、CPU201は、ステップS402で生成した無線接続情報を表示するように操作部208を制御する。ステップS403において操作部208が表示する画面は、図3(C)のサービス画面320である。
サービスマンは、操作部208が表示するサービス画面320を確認する。そしてサービスマンは、サービス画面320において表示されている無線接続情報用いて、モバイル端末110を印刷装置100に無線で接続する。そしてサービスマンは、モバイル端末110を操作することで、印刷装置100の設定を変更したり、印刷装置100ののログをモバイル端末110に収集する等のメンテナンス作業を行う。
メンテナンス作業を進めると、印刷装置100の再起動が必要になることがある。例えばネットワーク設定等の影響度の大きい設定を変更すると、当該設定の変更を有効にするために再起動が必要になる。本実施形態では、印刷装置100にダイレクトに無線で接続したモバイル端末110から、印刷装置100に対して再起動指示を送信することができる。そして再起動指示によって再起動した印刷装置100は、通常動作モードではなくサービスモードで動作する。この印刷装置100の再起動に関する処理を、図5と図6のフローチャートを用いて説明する。
図5のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図5のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。
ステップS501において、CPU201は、印刷装置100に無線でダイレクトに接続している外部装置(モバイル端末110)から再起動指示を受信したか否かを判定する。再起動指示を無線LAN I/F205が受信すると、処理はステップS502に進む。一方、再起動指示を受信していない場合は、再起動指示を受信するまで待機する。
次にステップS502において、CPU201は、ソフトAPで使用している無線接続情報、つまりステップS402で生成した無線接続情報をHDD204に記憶する。なお、ステップS502で記憶した無線接続情報は、印刷装置100がソフトAPの動作を終了すると削除される。
次にステップS503において、CPU201は、サービスモードの起動フラグを設定する。このサービスモードの起動フラグは、次回起動時に通常動作モードではなくサービスモードで動作させるための情報であり、起動時に参照するレジスタに書き込まれる。
次にステップS504において、CPU201は、印刷装置100を再起動させる。
次に印刷装置100が起動する際に実行される処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図6のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。
まずステップS601において、CPU201は、サービスモードの起動フラグが設定されているか否かを判定する。この判定は、レジスタの値を参照することで行われる。レジスタにサービスモードの起動フラグが設定されていれば、処理はステップS602に進む。一方、レジスタにサービスモードの起動フラグが設定されていなければ、処理はステップS608に進む。ステップS608において、CPU201は、印刷装置100を通常動作モードで動作させる。
次にステップS602について説明する。ステップS602において、CPU201は、HDD204に無線接続情報が記憶されているか否かを判定する。HDD204に無線接続情報が記憶されていれば、処理はステップS603に進む。ステップS603において、CPU201は、印刷装置100を通常動作モードではなくサービスモードで動作させる。次にステップS604において、CPU201は、ソフトAPを起動するように無線LAN I/F205を制御する。このとき、CPU201が生成する無線接続情報は、HDD204に記憶されている無線接続情報であり、再起動前にソフトAPで使用していた無線接続情報と同じ無線接続情報である。次にステップS605において、CPU201は、サービスモードの起動フラグを解除する。
ステップS602の説明に戻る。HDD204に無線接続情報が記憶されていないとステップS602で判定されると、処理はステップS606に進む。そしてステップS606において、CPU201は、印刷装置100を通常動作モードではなくサービスモードで動作させる。次にステップS607において、CPU201は、サービスモードの起動フラグを解除する。
以上、図5と図6のフローチャートを用いて、再起動時に印刷装置100が実行する処理を説明した。モバイル端末110から受信した再起動指示によって印刷装置100が再起動すると、印刷装置100は、通常動作モードではなくサービスモードで動作する(図6のステップS603)。サービスマンにしてみれば、印刷装置100に対して特殊な操作を行わなくても、再起動後に印刷装置100がサービスモードで動作するため、サービスマンの手間が軽減される。
更に、モバイル端末110から受信した再起動指示によって印刷装置100が再起動すると、印刷装置100は、再起動前に使用していた無線接続情報と同じ無線接続情報でソフトAPを起動する(図6のS604)。サービスマンにしてみれば、再起動後の印刷装置100にモバイル端末110が自動的に再接続されるため、利便性が向上する。また、印刷装置100は、停止アイコン323が選択されるまで、言い換えればサービスマンのメンテナンス作業が終わるまで、再起動を繰り返しても同じ無線接続情報を使用するため、サービスマンの利便性が向上する。
(実施形態2)
実施形態1では、再起動前にソフトAPで使用していた無線接続情報を再起動後に再使用することで、再起動前と再起動後とで同じ無線接続情報を使用する構成を説明した。変形例として、サービスモードで使用する無線接続情報として、固定の無線接続情報を使用してもよい。
(その他実施形態)
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
110 モバイル端末
201 CPU
205 無線LAN I/F
208 操作部

Claims (7)

  1. 通常動作モードと、サービスマンが作業を行うためのサービスモードとで動作可能な情報処理装置であって、
    ダイレクト無線通信機能によって外部装置と通信を実行する無線通信手段と、
    前記サービスモードで動作する前記情報処理装置が、前記外部装置から受信した再起動指示によって再起動した場合に、前記通常動作モードではなく前記サービスモードで動作するように前記情報処理装置を制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、更に、再起動前に前記ダイレクト無線通信機能で使用していた無線接続情報を用いて前記ダイレクト無線通信機能を実行するように前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記外部装置から受信した前記再起動指示によって前記情報処理装置が再起動する場合に、前記ダイレクト無線通信機能で使用している前記無線接続情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記再起動指示によって前記情報処理装置が再起動した場合に、前記記憶手段が記憶している前記無線接続情報を用いて前記ダイレクト無線通信機能を実行するように前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記無線接続情報は、SSIDを少なくとも含むことを特徴とする請求項2又は3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記外部装置から受信した再起動指示によって再起動した場合には、前記情報処理装置を前記サービスモードで動作させるための特殊な操作を前記情報処理装置が受け付けていなくても、前記制御手段は、前記通常動作モードではなく前記サービスモードで動作するように前記情報処理装置を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記ダイレクト無線通信機能は、ソフトウェア・アクセスポイント機能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2016116116A 2016-06-10 2016-06-10 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP6708484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116116A JP6708484B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN201710397669.2A CN107491273B (zh) 2016-06-10 2017-05-31 以服务模式可操作的打印装置及其控制方法
US15/614,417 US10203914B2 (en) 2016-06-10 2017-06-05 Printing apparatus operable in service mode for work performed by service engineer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116116A JP6708484B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017217884A true JP2017217884A (ja) 2017-12-14
JP2017217884A5 JP2017217884A5 (ja) 2019-06-13
JP6708484B2 JP6708484B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60572558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116116A Active JP6708484B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10203914B2 (ja)
JP (1) JP6708484B2 (ja)
CN (1) CN107491273B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176272A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置、通信方法およびプログラム
JP2019175001A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091218A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理システム、情報端末装置及び情報処理プログラム
JP6950627B2 (ja) * 2018-06-19 2021-10-13 沖電気工業株式会社 画像形成システム
US11916692B2 (en) 2022-04-06 2024-02-27 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Service mode initiation instruction for domestic appliances

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327446B1 (en) * 2000-03-15 2001-12-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multi-mode image forming apparatus having service mode for authorized users and method therefor
JP4274845B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 シャープ株式会社 情報処理装置
CN100419739C (zh) * 2004-08-06 2008-09-17 佳能株式会社 信息处理装置及其信息通知方法
US7856089B2 (en) * 2005-03-23 2010-12-21 Infoprint Solutions Company, Llc Method and apparatus for control lockout and transfer during service for systems controlled by multiple devices
JP5188164B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5120334B2 (ja) * 2009-05-19 2013-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8910049B2 (en) * 2010-08-20 2014-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User-initiated mode for remote support
US20130084971A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Igt Gaming machine external device application
EP2605607B1 (en) * 2011-12-12 2018-11-07 HP Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus supporting peer-to-peer connection and method of managing channel thereof
JP5962146B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6242051B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9538561B2 (en) * 2013-05-22 2017-01-03 Intel IP Corporation Systems and methods for enabling service interoperability functionality for WiFi Direct devices connected to a network via a wireless access point
US20170006694A1 (en) * 2014-03-13 2017-01-05 Kortek Industries Pty Ltd Wireless and Power Line Light Pairing, Dimming and Control
JP6350073B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP2016048434A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理システム、機器管理プログラム、及び機器管理方法
JP6731173B2 (ja) * 2015-09-29 2020-07-29 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6711659B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6634931B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-22 ブラザー工業株式会社 通信装置
DE102016106231A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Miele & Cie. Kg Verfahren zum Generieren eines Schlüssels und Verfahren zur sicheren Kommunikation zwischen einem Haushaltsgerät und einem Gerät
US10674561B2 (en) * 2016-05-17 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Communication system, information processing apparatus, and communication method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176272A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置、通信方法およびプログラム
JP2019175001A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP7152868B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107491273B (zh) 2020-07-14
US10203914B2 (en) 2019-02-12
CN107491273A (zh) 2017-12-19
US20170357202A1 (en) 2017-12-14
JP6708484B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11019229B2 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
US10642549B2 (en) Communication apparatus having direct wireless communication function and method for controlling communication apparatus
JP6407190B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US9846561B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and information processing apparatus communicating with image forming apparatus for saving a transmission history based on a user instruction
JP6708484B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6746336B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US10149233B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
JP2017010109A (ja) 携帯端末装置、画像処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20160330628A1 (en) Communication apparatus for performing wireless communication, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP6711659B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017175446A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN106708447B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2008084183A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および画像形成方法
JP7312212B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018086770A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2017094507A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US11403056B2 (en) Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium for acquiring setting information of a job
JP2018153962A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6635769B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2022040164A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2016168682A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151