JP2017217454A - ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント - Google Patents

ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント Download PDF

Info

Publication number
JP2017217454A
JP2017217454A JP2017066437A JP2017066437A JP2017217454A JP 2017217454 A JP2017217454 A JP 2017217454A JP 2017066437 A JP2017066437 A JP 2017066437A JP 2017066437 A JP2017066437 A JP 2017066437A JP 2017217454 A JP2017217454 A JP 2017217454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
paste
bone cement
pasty
polymethacrylate bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448700B2 (ja
Inventor
セバスティアン フォクト
Sebastian Vogt
セバスティアン フォクト
トーマス クルーゲ
Kluge Thomas
トーマス クルーゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Medical GmbH
Original Assignee
Heraeus Medical GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Medical GmbH filed Critical Heraeus Medical GmbH
Publication of JP2017217454A publication Critical patent/JP2017217454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448700B2 publication Critical patent/JP6448700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0021Plasticisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/043Mixtures of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Abstract

【課題】2つのペースト状セメント構成成分の混合を完了後、該硬化済みセメント生地は圧縮強度が70MPa以上であり、曲げ強度は50MPa以上であり、かつ曲げ弾性率が1800MPa以上であるペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントの提供。【解決手段】ラジカル重合のための蒸留可能なメタクリレートモノマーAI、AIに可溶性であるポリマーAII、AIに可溶性でない500μm以下の粒径を有する粒子状ポリマーAIII、ラジカル安定剤AIVおよび芳香族アミンの群からなる促進剤AVを含有するペースト状構成成分Aと、過酸化ジベンゾイルBI、ラジカル重合を受けず室温で液体で物質中の過酸化ジベンゾイルの溶解度が5.0重量%未満である物質BIIを含有するペースト状構成成分Bとを含む、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。【選択図】なし

Description

本発明の主題は、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントである。さらに、自己硬化型骨セメント生地の製造方法およびペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントの使用が、本発明の主題である。
ポリメタクリレート骨セメントは、全関節エンドプロテーゼの永久機械的固定のために何十年も医学の分野で使用されている。これらは、粉液系に基づき、モノマーとしてメチルメタクリレートを使用することが慣例である。概説は、例えば、非特許文献1に記載されている。
粉液型セメントは別にして、セメントペーストの使用に基づくポリメチルメタクリレート系骨セメントも提案されている。
特許文献1は一成分骨セメントに関する。特許文献2、特許文献3、および特許文献4は、好適なカートリッジ内で別々に貯蔵された2つのセメントペーストから作製された二成分骨セメントについて記述している。当該ペーストは、常に1種のメタクリレートモノマーと、その中に溶解した少なくとも1種のポリマーとを含有する。さらに、当該ペーストはまた、メタクリレートモノマーに不溶性の架橋ポリマー粒子も含有する。ペースト状の構成成分は両方とも、酸化還元反応開始剤系の構成成分を個別に含有し、これらの構成成分は2つのペースト状構成成分が混合された後にのみ反応し、このプロセスでは、メタクリレートモノマーのラジカル重合を開始させるラジカルを形成し、これは、混合セメント生地の硬化をもたらす。熱的に安定なヒドロペルオキシドに基づく酸化還元反応開始剤系は、特に適している。特許文献5は、ヒドロペルオキシドの使用に基づく酸化還元反応開始剤系を有するペーストセメントについて記述している。
数十年間で、液状モノマー中に溶解された過酸化ジベンゾイルは、セメントペーストの貯蔵時間を限定する自発的分解を低い程度で常に示すため、過酸化ジベンゾイル/N,N−p−トルイジン酸化還元反応開始剤系は、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントに限られた範囲でのみ適していることが立証されている。固体の溶解されていない凝集状態では、過酸化ジベンゾイルは、貯蔵中、溶解状態よりも明らかに安定している。
特許文献6は、粉ゲル骨セメント系について記述している。これは従来の粉液型骨セメントの変形である。粉末状構成成分は、ポリマーと、過酸化ジベンゾイル等の反応開始剤と、適用可能な場合、放射線不透過剤と、ヒドロキシアパタイトとからなる。ゲル状構成成分は、メチルメタクリレート等のアクリルモノマー、ヒドロキノンなどのラジカル阻害剤、N,N−ジメチル−p−トルイジン等の活性化剤、およびアクリルモノマーに溶解し、平均分子量1,000,000g/mol超を有するポリマーを含む。過酸化ジベンゾイルはこのセメントのセメント粉末中に固体として存在する
類似の骨セメント系が特許文献7に開示されている。
特許文献8はインプラント材料について記述している。当該インプラント材料は、貯蔵中に安定しているペーストおよび別個に貯蔵されるモノマー液からなる。貯蔵中安定しているペーストは、少なくとも1種の粒子状ポリマー、ラジカル重合のための開始剤構成成分、および担体液体の混合物であり、粒子状ポリマーは可溶性ではなく、かつ膨潤せず、開始剤構成成分は不溶性である。セメント粉末をすべて湿潤させ、これをペースト状態にするために、比較的大きな重量分率の担体液体が必要である。メチルメタクリレートまたはメタクリル酸のその他のエステルは、別個のモノマー液として提案される。過酸化ジベンゾイルは、開始剤構成成分として使用される。特許文献8の実施例3に示されるように、硬化インプラント材料の圧縮強度は比較的小さく、70MPa以上の圧縮強度というISO5833の要件を下回っている。おそらく、その根本的な理由は、担体液体がモノマー液と相溶性ではなく、ラジカル重合に関与しないからである。この場合、小さな機械的強度しか有していない多孔質インプラント材料が作り出される。したがって、このインプラント材料の使用は、関節エンドプロテーゼの耐荷重性永久的固定にほとんど適していない。
独国特許出願公開第10 2007 052116号 独国特許出願公開第32 45 956号 独国特許第10 2007 050762号 独国特許出願公開第10 2008 030312号 欧州特許第2664349号 米国特許第8,536,243号 米国特許出願公開第2011/270259号 独国特許第10 2007 015698号
K.−D.Kuhn著、「Bone Cements:Up−to−date Comparison of Physical and Chemical Properties of Commercial Materials」、Springer−Verlag ベルリン、ハイデルベルク、ニューヨーク、2000年
本発明の目的は、反応開始剤として過酸化ジベンゾイルを含有するペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントを開発することである。当該骨セメントは、2つのペースト状構成成分AおよびBから構成され、ペースト状構成成分Aは、促進剤を含有し、ペースト状構成成分Bは、貯蔵中に室温で安定しているように、開始剤を含有し、適切な組成を有する。ペースト状構成成分Bが、圧力に曝露されたときに流動性塊であり、従来のペースト充填マシンによりカートリッジに充填されるのに好適な塊として存在することが重要である。
本発明の別の目的は、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントであって、2つのペースト状セメント構成成分の混合を完了した後、その硬化済みセメント生地はISO5833の要件を満たす、すなわち、圧縮強度が70MPa以上であり、曲げ強度は50MPa以上であり、かつ曲げ弾性率が1800MPa以上であるペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントを提供することである。
本発明の目的は、請求項1に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントによってかなえられる。
本発明によると、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントは、ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bを含む。ペースト状構成成分Aは、ラジカル重合のための少なくとも1種の蒸留可能なメタクリレートモノマーAIと、AIに可溶性である少なくとも1種のポリマーAIIと、AIに可溶性でない500μm以下の粒径を有する少なくとも1種の粒子状ポリマーAIIIと、少なくとも1種のラジカル安定剤AIVと、芳香族アミンの群のうちの少なくとも1種の促進剤AVとを含有する。ペースト状構成成分Bは、過酸化ジベンゾイルBIと、ラジカル重合を受けず、室温で液体であり、室温において物質中の過酸化ジベンゾイルの溶解度は5.0重量%未満である少なくとも1種の物質BIIとを含有する。本文脈中、ペースト状構成成分Aとペースト状構成成分Bとの混合が完了した後、こうして形成された自己硬化型セメント生地中の液体物質BIIの重量分率は、2.0重量%未満である。
本発明で使用する用語「〜を含む」は、「〜を含有する」、「〜からなる」、および「本質的に〜からなる」という意味も含むものとする。用語「〜を含有する」は、「〜からなる」および「本質的に〜からなる」という意味も含むものとする。
粒径D50は、粒径の体積平均であると理解される。D50は、散乱光を使用したレーザー回折法およびBeckman Coulter(米国)社製レーザー回折粒径分析器LS13320により測定される。
数平均モル質量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。
本発明の範囲において、用語「メタクリレート」はメタクリル酸のアルキルエステルを意味すると理解される。1〜4個の炭素原子を有する一価および二価アルコールのエステルが好ましい。適切な例はメチルメタクリレートおよびエチレングリコールメタクリレートである。
用語「ポリメタクリレート」はメタクリル酸のアルキルエステルのポリマーを意味すると理解される。メチルおよびエチルエステルのポリマー、すなわち、ポリメチルメタクリレートおよびポリエチルメタクリレート、特に、ポリメチルメタクリレートが好ましい。
用語「メタクリレートに可溶性である」とは、透明に見える溶液が形成されることを意味すると理解される。これは目で視覚的に判断される。
最大で500μmの粒径D50を有するメタクリレート不溶性粒子状ポリマーに言及すると、用語「メタクリレートに不溶性である」とは、透明に見える溶液が形成されないことを意味すると理解される。これは目で視覚的に判断される。
本発明は、驚くべきことに、また特許文献8に記載される骨セメントと対照的に、ペースト状構成成分Bは、溶媒中に溶解されてペーストを形成できるポリマー粒子またはポリマーを必要とすることなく、過酸化ジベンゾイルと、ラジカル重合を受けず、室温で液体であり、室温での過酸化ジベンゾイルの溶解度が5.0重量%未満である物質とから調製できるという発見に基づくものである。本文脈中で意外なのは、当該ペーストは容易に塑性変形することができ、溶解または懸濁されたポリマーを含有するペーストと同じ方法で処理できるということである。当該ペーストは、容易にメタクリレートモノマーを含有するペーストと混合することができ、過酸化ジベンゾイルが可溶性である。驚くべきことに、溶解したポリマーを両方とも含有する2つのペースト状構成成分の混合とは対照的に、ペースト状構成成分Bおよびペースト状構成成分Aは混合が非常に容易であることが明白であった。
また、本発明による二成分ポリメタクリレート骨セメントのペースト状構成成分AおよびBの混合により、硬化されたときに、70MPa以上の圧縮強度、50MPa以上の曲げ強度、および1800MPa以上の曲げ弾性率に関してISO5833の要件を満たすセメント生地を得ることができる。
ペースト状構成成分AおよびBは、プラスチック材料製のカートリッジまたはコーティング済み金属カートリッジ、特に、ラッカー塗装アルミニウムカートリッジで貯蔵することができる。不粘着セメント生地を生成するペースト状構成成分AおよびBの混合は、カートリッジ頭部でカートリッジに接続された分配チューブに配置された静的ミキサーを用いて行うことができる。カートリッジは同軸カートリッジとして、横並びのカートリッジとして、または互いに接続されていない個別のカートリッジとして存在することができ、ペースト状構成成分AおよびBは混合前は別個に貯蔵されている。
構成成分Aとして使用されるペーストは、ラジカル重合のための少なくとも1種の蒸留可能なモノマーAIを含む。当該モノマーの例は特に、メタクリル酸エステルである。メチルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレートがメタクリレートモノマーとして好ましい。
メチルメタクリレートはラジカル重合のための蒸留可能なモノマーとして特に好ましい。構成成分A中のモノマーの重量分率は広範囲で様々であることができるが、重量分率は好ましくは、10〜70重量%の範囲である。好ましくは、構成成分A中のMMAの重量分率は、30〜50重量%の範囲である。
構成成分Aとして使用されるペーストは、ラジカル重合のための蒸留可能なモノマーに可溶性である少なくとも1種のポリマーAIIをさらに含む。原則として、あらゆるメチルメタクリレート可溶性ポリマーが使用可能である。1種以上のメチルメタクリレート可溶性ポリマーを使用してもよい。好適なポリマーの例としては、ポリメチルメタクリレート、ならびにメチルメタクリレートおよびこれと共重合できるメチルアクリレート、スチレン、およびエチルアクリレート等の1種以上のモノマーのコポリマー類が挙げられる。ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレートコポリマー、またはこれらの混合物がポリマーAIIとして好ましく、ポリメチルメタクリレート−コ−メチルアクリレートまたはポリメチルメタクリレート−コ−スチレンがポリマーとして特に好ましい。
好ましくは、可溶性ポリマーは、500,000ダルトン未満の数平均モル質量を有する。少なくとも1種のメタクリレート可溶性ポリマーの数平均モル質量は好ましくは、少なくとも100,000ダルトンである。
構成成分A中の少なくとも1種のメタクリレート可溶性ポリマーの重量分率は広範囲で様々であることができる。この重量分率は例えば、15〜45重量%の範囲であることができ、重量分率は好ましくは、25〜35重量%の範囲である。
構成成分Aとして使用されるペーストは、少なくとも1種のメタクリレート不溶性粒子状ポリマーをさらに含む。好ましくは、メタクリレート不溶性粒子状ポリマーは、メタクリレートの密度とわずかにしか異なっていない密度を有する。その結果、ペーストA中では明らかな不溶性ポリマー粒子の沈殿はほとんどないかまたは実質的にない。
原理として、メタクリレートに不溶性であるすべてのポリマーがメタクリレート不溶性ポリマー粒子として使用できる。好適なポリマーの例としては、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋ポリ(メチルメタクリレート−コ−メタクリレート)、および架橋ポリ(メチルメタクリレート−コ−スチレン)が挙げられる。
架橋ポリメチルメタクリレートおよび架橋ポリ(メチルメタクリレート−コ−メタクリレート)は、メチルメタクリレートのコポリマーまたはメチルメタクリレートおよびメタクリレートの混合物、ならびにこれと共重合可能な1種以上の二官能性、三官能性、および/または多官能性モノマーである。架橋剤として作用する当該二官能性、三官能性、および/または多官能性モノマーの適切な例としては、ジメタクリレート、トリメタクリレート、テトラメタクリレート、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートが挙げられ、ジメタクリレートが好ましい。
好ましくは、メタクリレート不溶性粒子状ポリマーは、架橋ポリメチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートの架橋コポリマーからなる群から選択される。メタクリレート不溶性粒子状ポリマーAIIIは、特に好ましくは、架橋ポリメチルメタクリレートおよび架橋ポリ−メチルメタクリレート−コ−メチルアクリレートから選択される。
構成成分A中の少なくとも1種のメタクリレート可溶性粒子状ポリマーAIIIの重量分率は広範囲で様々であることができる。この重量分率は例えば、15〜45重量%の範囲であることができ、重量分率は好ましくは、25〜35重量%の範囲である。
本発明によると、これは特に好ましくは、ペースト状構成成分Aに存在する30〜50重量部(AI)、25〜35重量部(AII)、および25〜35重量部(AIII)を有する。
特に好ましくは、ペースト状構成成分A対ペースト状構成成分Bの重量比は、96対4以上、特に好ましくは構成成分A対構成成分Bの重量比は、94:6〜99.9:0.1である。
ペースト状構成成分Aは酸素雰囲気の不在下でカートリッジに貯蔵される。これはラジカル安定剤AIVを含有する。当該ラジカル安定剤は好ましくは、p−ベンゾキノン(CAS番号106−51−4)、o−ベンゾキノン(CAS番号583−63−1)、ヒドロキノン(CAS番号123−31−9)、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン(CAS番号88−58−4)、フェノチアジン(CAS番号92−84−2)、およびこれらの誘導体からなる群から選択される。好ましくは、構成成分A中に存在する安定剤の割合は0.01〜1重量%である。
構成成分Aは、芳香族アミン類のうちの少なくとも1種の促進剤AVをさらに含有する。好ましくは、アミンはトルイジンである。本文脈中、促進剤AVは、特に好ましくは、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス−ヒドロキシエチル−p−トルイジン、およびN,N−ジメチル−p−ヒドロキシエチルアニリンからなる群から選択される。好ましくは、構成成分A中の促進剤の含有量は0.1重量%〜4重量%の範囲である。
有利には、1種以上の任意の追加の物質、例えば、1種以上の着色物質および/または1種以上の医薬品が、構成成分Aに含有され得る。
ペースト状構成成分A中の医薬品は、抗生物質、ホルモン、成長因子、および消炎剤の群から選択することができる。当該医薬品はモノマーAI中で可溶性または不溶性のいずれかであることができる。抗生物質、例えば、硫酸ゲンタマイシン、硫酸トブラマイシン、塩酸クリンダマイシン、塩酸バンコマイシン、トロメタモールホスホマイシン、およびダプトマイシンが本文脈中で医薬品として好ましい。
ペーストAは、X線造影剤とも呼ばれる1種以上の放射線不透過剤をさらに含有することができる。放射線不透過剤を骨セメントに用いるのは慣例的なことであり、放射線不透過剤は市販されている。
放射線不透過剤は、例えば、金属酸化物類、例えば、二酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、毒物学的に許容できる重金属粒子、例えば、タンタル、フェライト、およびマグネタイト、または毒物学的に許容できるカルシウム塩、例えば、CaCO、CaSO、またはCSO・2HOであることができる。
好ましくは、放射線不透過剤は、二酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、タンタル、および生体適合性カルシウム塩からなる群から選択される。
さらに、構成成分Aは、賦形剤として、メタクリレート可溶性着色剤、メタクリレート不溶性着色顔料、発熱性二酸化ケイ素、およびメタクリルアミドを含有することができる。食品着色剤E141(クロロフィリン)は、メチルアクリレート可溶性着色剤として特に適している。
水、グリセロール(CAS番号56−81−5)、ジグリセロール(CAS番号627−82−7)、グリセロールトリオクトエート(CAS番号528−23−8)、グリセロールトリデカノエート(CAS番号621−71−6)、ポリエチレングリコール(CAS番号25322−68−3)、セバシン酸ジブチルエステル(CAS番号109−43−39)、およびこれらの混合物が、ラジカル重合を受けず、室温および標準圧力で液体である液体物質BIIとして好ましい。室温でのこれら液体中の過酸化ジベンゾイルの溶解度は5重量%未満である。Miglyol(登録商標)812(CAS番号52622−27−2)の販売名で市販されているオクタン酸およびデカン酸の混合グリセロールトリエステルが特に適している。粒子状過酸化ジベンゾイルと混合すると、この液体は、流動性ペーストを形成し、これはMiglyol(登録商標)812の潤滑作用により小さな直径のカートリッジ内でとりわけよく移動できる。好都合にも、極性液体、例えば、水、グリセロール、ジグリセロール、およびポリエチレングリコールを使用することが実行可能である。これらの極性液体が構成成分Bに含有され、構成成分Aが構成成分Bと混合される場合、当該極性液体は、形成されたセメント生地のいくらか遅延された硬化をもたらす。ポリエチレングリコールとしてはポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、およびポリエチレングリコール600が考えられる。
好ましくは、構成成分Bは、例えば、アクリルエステルおよび/またはメタクリルエステル、スチレン、ビニル誘導体の単独もしくは共重合製品またはこれらの混合物等のいかなる生体適合性ポリマー粉末もほとんど含有しない。それらの含有量は、好ましくは0.1重量%未満、特に好ましくは0.01重量%未満、いっそうより特に好ましくは0.001重量%未満である。
過酸化ジベンゾイルBI対液体物質BIIの重量比は、1:1以上、好ましくは1:0.8以上である。
過酸化ジベンゾイルBIは、63μm以下の粒径を有する篩過画分を有する。このようにして、構成成分Bと構成成分Aが互いに混合されたときに過酸化ジベンゾイルの均一な分布が得られる。
混合ペーストセメント生地を着色するために、ペースト状構成成分Bは、液体物質BIIに不溶性の、ペースト状構成成分B中に懸濁している着色顔料を有することができる。本文脈中、特にアルミニウム着色ラッカー、例えば、「着色ラッカー緑」、食品着色剤E104(キノリンイエロー)およびE132(インディゴティン)の混合物であるアルミニウム着色ラッカーが考えられる。
ペースト状構成成分Aは、例えば滅菌剤を用いて滅菌され得る。ペーストは、例えば、β−プロピオラクトンまたはその誘導体の作用を通じて欧州特許出願公開第2596812号に記載の滅菌法を用いて、滅菌され得る。ペーストBは、ガンマ線照射、電子線照射、またはβ−プロピオラクトンを用いた処理により滅菌できる。
本発明によると、ペースト状構成成分Aは「医師の指試験」によりISO規格5833に従って不粘着性である。このことによって、構成成分Aと構成成分Bとの混合後に生成されたセメント生地が、一切の待機時間なしで直ちに不粘着性となり、したがって、すぐに適用できることが保証される。
本発明は、本発明による二成分ポリメタクリレート骨セメントを使用した自己硬化型セメントの製造方法であって、ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bを混合して自己硬化型セメント生地を形成することを含む製造方法にさらに関する。2つの構成成分は、好ましくは、96〜99.9重量部のペーストA対0.1〜4重量部のペーストBの重量比で混合される。
2つの構成成分の混合プロセスは、押出成形プロセスとは時間が別であってよい。2つの構成成分は、例えばカートリッジ、例えば、プラスチックカートリッジ内で混合でき、これにより形成されたセメント生地は、押出成形デバイスを用いて押出成形され得る。例えば、従来の二成分ペースト状骨セメントとも同様に使用される従来の手動押出成形デバイスがこの目的に適している。
ペーストAおよびペースト構成成分Bの混合後、不粘着性の塑性変形可能なセメント生地は一切の待機時間なしで直ちに生成され、これはラジカル重合により自己硬化する。
本発明によるペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントは、全関節エンドプロテーゼの固定および関節エンドプロテーゼの再置換のための手段の製造に特に生かされる。
さらに、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントは、椎体形成術、亀背形成術、大腿骨頚部増大術のための手段の製造、およびスペーサの製造に使用される。
ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントは局所的薬剤放出システムにも使用できる。これらはビーズ、豆形球体、ロッド、チューブ、および不規則な成形体の形をとることができる。
本発明は以下の実施例1〜5に基づきより詳細に説明される。
実施例1〜5のペースト状構成成分Aの製造
実施例1〜5のペースト状構成成分Aは、表1に明記される成分を混合することによって製造された。
Figure 2017217454
ペースト状構成成分Bの組成
10.0g BPO(75%、25重量%の水により鈍性化された(phlegmatised))
4.0g Mygliol
実施例1〜5のペースト状構成成分Bの構成成分はプラスチック缶に入れて計量し、撹拌によって均質化され、その後スクリュー蓋を用いて気密であるように密閉される。ペースト状構成成分Bは、使用するまで室温で気密密閉されたプラスチック缶に貯蔵された。
2つの構成成分AおよびBは、無色のクリーム質のペースト状の塊が生成されるまですり合わせた。
ペースト状構成成分AおよびBの物質は、可溶性ポリメチルメタクリレート−コ−メチルアクリレートおよび不溶性ポリメチルメタクリレート以外はSigma−Aldrichから入手したが、可溶性ポリメチルメタクリレート−コ−メチルアクリレートおよび不溶性ポリメチルメタクリレートはポリマー製造業者から入手可能となった。トロメタモールホスホマイシンはZaChem S.p.A.から入手した。Fujian Fukang Ltd.(中華人民共和国)の硫酸ゲンタマイシンを使用した。
試験体の製造:
ISO5833では50MPa以上の曲げ強度、1,800MPa以上の曲げ弾性率、70MPa以上の圧縮強度が要求される。試験体は、ISO5833に従って実施例1〜5のペーストセメントの機械的特性の試験のために製造された。合計40gのペーストAを、1.40gの実施例1〜5のそれぞれのペースト状構成成分Bと一緒に激しく撹拌した。即粘着しない生セメント生地は、ほんの数分後には発熱反応により硬化したが、すべての実施例においてこのようにして直ちに生成された。実施例1〜5の各セメント生地を使用して、ISO5833に従う曲げ強度および曲げ弾性率の試験のために75mm×10mm×3.3mmの細片状の試験体を製造した。加えて、円筒形試験体(直径6mm、高さ12mm)を圧縮強度試験のために製造した。
23℃および50%の相対湿度で試験体を24時間貯蔵した後、曲げ強度、曲げ弾性率、および圧縮強度をISO5833に従って測定した。表2の結果は、曲げ強度、曲げ弾性率、および圧縮強度に関してISO5833の機械的要件が実施例1〜5のセメントにより満たされていることを示す。
Figure 2017217454
実施例6〜10
ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは、実施例1〜5と同様にして製造したが、0.1重量%のβ−プロピオラクトンをペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bのそれぞれに添加した。ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは、製造2週間後、室温で貯蔵した後に、実施例1〜5と同じ混合比を用いて一緒に手で混合した。実施例1〜5と同様に、生の不粘着性セメント生地を製造し、これは約3分半の間塑性変形可能であり、その後約4分以内に発熱反応により硬化した。
実施例11〜15
ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは、実施例6〜10と同様にして製造したが、0.1重量%のプロピオラクトンをペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bのそれぞれに添加した。ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは、実施例1〜5と同じ混合比を用いて製造後2週間、特別な横並びのカートリッジ内に入れられ、室温で貯蔵した。その後、当該カートリッジのそれぞれを、分配チューブと内部に配置されている静的ミキサーに接続し、手動押出成形デバイスを用いて押出成形した。実施例1〜5と同様に、押出成形の間、生の即粘着しないセメント生地を製造し、これは約3分半の間塑性変形可能であり、その後、約4分以内に発熱反応により硬化した。
実施例16〜20
10.0gの過酸化ジベンゾイル(75%、25重量%の水により鈍性化された)および4.0gのグリセロールの混合物をペースト状構成成分Bとして使用した。ペースト状構成成分Aの組成は実施例1〜5と同じであった。ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは、実施例1〜5と同じ混合比を用いて製造後1日の間特別な横並びのカートリッジ内に入れられ、室温で貯蔵した。その後、当該カートリッジのそれぞれを、分配チューブと内部に配置されている静的ミキサーに接続し、手動押出成形デバイスを用いて押出成形した。実施例1〜5と同様に、押出成形の間、生の即粘着しないセメント生地を製造し、これは約4分半の間塑性変形可能であり、その後、約4分以内に発熱反応により硬化した。
実施例21〜25
10.0gの過酸化ジベンゾイル(75%、25重量%の水により鈍性化された)および4.0gの水の混合物をペースト状構成成分Bとして使用した。ペースト状構成成分Aの組成は実施例1〜5と同じであった。ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは、実施例1〜5と同じ混合比を用いて製造後1日の間特別な横並びのカートリッジ内に入れられ、室温で貯蔵した。その後、当該カートリッジのそれぞれを、分配チューブと内部に配置されている静的ミキサーに接続し、手動押出成形デバイスを用いて押出成形した。実施例1〜5と同様に、押出成形の間、生の即粘着しないセメント生地を製造し、これは約4〜5分間の間塑性変形可能であり、その後、約4分以内に発熱反応により硬化した。

Claims (20)

  1. ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントであって、
    ラジカル重合のための少なくとも1種の蒸留可能なメタクリレートモノマーAI、
    AIに可溶性である少なくとも1種のポリマーAII、
    AIに可溶性でない500μm以下の粒径を有する少なくとも1種の粒子状ポリマーAIII、
    少なくとも1種のラジカル安定剤AIV、および
    芳香族アミンの群のうちの少なくとも1種の促進剤AV
    を含有するペースト状構成成分Aと、
    過酸化ジベンゾイルBI、
    ラジカル重合を受けず、室温で液体であり、室温での物質中の過酸化ジベンゾイルの溶解度は5.0重量%未満である少なくとも1種の物質BII
    を含有するペースト状構成成分Bと
    を含み、
    ペースト状構成成分Aとペースト状構成成分Bとの混合が完了した後、こうして形成された自己硬化型セメント生地中の液体物質BIIの重量分率は、2.0重量%未満である、ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  2. ペースト状構成成分Aが、
    ラジカル重合のための20〜60重量%の前記少なくとも1種の蒸留可能なメタクリレートモノマーAI、
    AIに可溶性である15〜45重量%の前記少なくとも1種のポリマーAII、
    AIに可溶性でない500μm以下の粒径を有する15〜45重量%の前記少なくとも1種の粒子状ポリマーAIII
    を含有することを特徴とする、請求項1に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  3. 過酸化ジベンゾイルBI対液体物質BIIの重量比は、1:1以上、好ましくは2:1以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  4. ペースト状構成成分A対ペースト状構成成分Bの重量比は、96対4以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  5. BIIは、水、グリセロール、ジグリセロール、グリセロールトリオクトエート、グリセロールトリデカノエート、ポリエチレングリコール、セバシン酸ジブチルエステル、およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  6. 過酸化ジベンゾイルBIは、63μm以下の粒径を有する篩過画分を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  7. N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス−ヒドロキシエチル−p−トルイジン、およびN,N−ジメチル−p−ヒドロキシエチルアニリンが促進剤AVとして好ましいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  8. 前記メタクリレートモノマーAIは、メチルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレートからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  9. ポリマーAIIは、ポリメチルメタクリレートコポリマーの群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  10. ポリマーAIIは、ポリメチルメタクリレート−コ−メチルアクリレートおよびポリメチルメタクリレート−コ−スチレンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項9に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  11. AIIは、架橋ポリメチルメタクリレートおよび架橋ポリメチルメタクリレート−コ−メチルアクリレートからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  12. 前記ラジカル安定剤AIVは、p−ベンゾキノン、o−ベンゾキノン、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、p−ヒドロキノン、およびフェノチアジンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  13. ペースト状構成成分Aは、賦形剤として、メタクリレート可溶性着色剤、メタクリレート不溶性着色顔料、発熱性二酸化ケイ素、およびメタクリルアミドからなる群から選択される1種以上の物質を含有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  14. ペースト状構成成分Aは、抗生物質、ホルモン、成長因子、および消炎剤からなる群から選択される1種以上の医薬品を含有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  15. ペースト状構成成分Aは、二酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、タンタル、および生体適合性カルシウム塩からなる群から選択される少なくとも1種の放射線不透過剤を含有することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  16. 液体物質BIIに不溶性の着色顔料はペースト状構成成分B中に懸濁していることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント。
  17. ペースト状構成成分Aおよびペースト状構成成分Bは96対4以上の重量比で混合されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントを使用した自己硬化型骨セメントの製造方法。
  18. 全関節エンドプロテーゼの固定および関節エンドプロテーゼの再置換のための手段の製造のための請求項1〜17のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントの使用。
  19. 椎体形成術、亀背形成術、大腿骨頚部増大術のための手段の製造、およびスペーサの製造のための請求項1〜17のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントの使用。
  20. 局所的薬剤放出システムの製造のための請求項1〜17のいずれか一項に記載のペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメントの使用。

JP2017066437A 2016-06-07 2017-03-29 ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント Active JP6448700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016209988.4 2016-06-07
DE102016209988.4A DE102016209988A1 (de) 2016-06-07 2016-06-07 Pastenförmiger Zweikomponenten-Polymethylmethacrylat-Knochenzement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217454A true JP2017217454A (ja) 2017-12-14
JP6448700B2 JP6448700B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58412892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066437A Active JP6448700B2 (ja) 2016-06-07 2017-03-29 ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10507261B2 (ja)
EP (1) EP3254709B1 (ja)
JP (1) JP6448700B2 (ja)
CN (1) CN107469136B (ja)
AU (1) AU2017201842B2 (ja)
CA (1) CA2961022C (ja)
DE (1) DE102016209988A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114209872B (zh) * 2021-09-14 2022-11-22 上海意久泰医疗科技有限公司 一种双组份糊剂、应用和骨水泥的制备方法
CN114209879B (zh) * 2021-12-28 2022-10-14 北京科技大学 一种复合骨水泥材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536123A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 抗吸収性骨セメントならびに同種、自家、および異種骨移植片
JP2009101159A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Heraeus Medical Gmbh ペースト状のポリメチルメタクリレート骨セメント
JP2010522591A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポリマー系をベースとするインプラント材料およびその使用
JP2012005829A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Heraeus Medical Gmbh ペースト様骨セメント
JP2013010713A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 無機有機複合粒子及びその製造方法
JP2013165958A (ja) * 2012-01-30 2013-08-29 Heraeus Medical Gmbh ペースト様骨セメント
JP2015517004A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 硬化性二液型アクリル組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1378816A (fr) 1965-12-15 1964-11-20 Elektrochem Werke Muenchen Ag Oxydant à action retardée, et son procédé de fabrication
DE2842839C3 (de) * 1978-10-02 1986-11-13 NATEC Institut für naturwissenschaftlich-technische Dienste GmbH, 2000 Hamburg Selbsthärtende Masse auf der Basis von Polymethylmethacrylat und ihre Verwendung
DE3245956A1 (de) 1982-12-11 1984-06-14 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Chirurgisches material
DE102005032110B3 (de) * 2005-07-07 2006-08-17 Heraeus Kulzer Gmbh Gefärbter Polymethylmethacrylat-Knochenzement und Verfahren zu seiner Herstellung
GB0517720D0 (en) 2005-08-31 2005-10-05 Lee Paul T H Improved luggage
DE102007052116B4 (de) 2007-10-22 2013-02-21 Heraeus Medical Gmbh Einkomponenten-Knochenzementpasten, deren Verwendung und Verfahren zu deren Aushärtung
DE102008030312A1 (de) 2008-06-30 2010-01-14 Heraeus Medical Gmbh PMMA-Paste
DE102009043550A1 (de) * 2009-09-30 2011-05-19 Aap Biomaterials Gmbh Knochenzement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101031864B1 (ko) 2009-11-06 2011-05-02 (주)인젝타 페이스트-분말의 이원성 고분자계 골 시멘트 및 이의 투입장치
FR2957805B1 (fr) 2010-03-23 2012-04-20 Teknimed Systeme a deux composants pour ciment osseux
US20120265209A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Kyphon Sarl Apparatus and methods for mixing materials
ES2546064T3 (es) 2011-11-22 2015-09-18 Heraeus Medical Gmbh Esterilización de monómeros polimerizables
ES2567413T3 (es) 2012-05-16 2016-04-22 Heraeus Medical Gmbh Cemento óseo en forma de pasta
GB201317299D0 (en) 2013-09-30 2013-11-13 Lucite Int Uk Ltd A hardenable multi-part acrylic composition
DE102014105267A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-15 Heraeus Medical Gmbh Polymethylmethacrylat-Knochenzement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536123A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 抗吸収性骨セメントならびに同種、自家、および異種骨移植片
JP2010522591A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポリマー系をベースとするインプラント材料およびその使用
JP2009101159A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Heraeus Medical Gmbh ペースト状のポリメチルメタクリレート骨セメント
JP2012005829A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Heraeus Medical Gmbh ペースト様骨セメント
JP2013010713A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 無機有機複合粒子及びその製造方法
JP2013165958A (ja) * 2012-01-30 2013-08-29 Heraeus Medical Gmbh ペースト様骨セメント
JP2015517004A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 硬化性二液型アクリル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3254709B1 (de) 2020-02-26
US20170348457A1 (en) 2017-12-07
US10507261B2 (en) 2019-12-17
AU2017201842B2 (en) 2018-08-02
AU2017201842A1 (en) 2017-12-21
CA2961022C (en) 2019-05-14
EP3254709A1 (de) 2017-12-13
JP6448700B2 (ja) 2019-01-09
CA2961022A1 (en) 2017-12-07
CN107469136B (zh) 2021-02-09
CN107469136A (zh) 2017-12-15
DE102016209988A1 (de) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006268058B2 (en) Bone cement composition
JP5698075B2 (ja) ペースト様骨セメント
JP5666928B2 (ja) 三成分系骨セメント
US8834845B2 (en) Bioactive bone cement and method for its production
JP2010522591A (ja) ポリマー系をベースとするインプラント材料およびその使用
US8865777B2 (en) Kit and method for producing bone cement
CA2820018C (en) Paste-like bone cement
JP6448700B2 (ja) ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント
JP6010173B2 (ja) ポリメチルメタクリレート骨セメント
KR20150140746A (ko) 골 보강용 아크릴 시멘트
JP2021141993A (ja) 硬組織補修用組成物及び硬組織補修用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250