JP2017217303A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2017217303A
JP2017217303A JP2016115277A JP2016115277A JP2017217303A JP 2017217303 A JP2017217303 A JP 2017217303A JP 2016115277 A JP2016115277 A JP 2016115277A JP 2016115277 A JP2016115277 A JP 2016115277A JP 2017217303 A JP2017217303 A JP 2017217303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
reel
effect
symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016115277A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
雄太 吉田
Yuta Yoshida
雄太 吉田
善央 山本
Yoshio Yamamoto
善央 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016115277A priority Critical patent/JP2017217303A/ja
Publication of JP2017217303A publication Critical patent/JP2017217303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】特典の付与を期待させる表示結果の組合せが導出される際に効果的に遊技の興趣を向上させることができるスロットマシンを提供する。
【解決手段】1ゲームにおいてロゴ図柄の導出を促す促進演出が実行される前にはナビストックの付与に関する有利度合いが高いキャラクタBによるカットイン演出よりも、ナビストックの付与に関する有利度合いが低いキャラクタAによるカットイン演出が高い確率で実行されるため、促進演出が実行される遊技においては、キャラクタAによるカットイン演出の実行によってナビストックの付与に関して遊技者を期待させないようにしておいて、その後促進演出の実行によってナビストックの付与に関する有利度合いが通常リプ当選よりも高いチャンスリプ当選となっていることを遊技者に示唆することができる。
【選択図】図21

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7−7−7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、もしくは役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナス(以下、RBとも称する)やビッグボーナス(以下、BBとも称する)といった遊技者にとって有利な特別状態に遊技状態が移行可能となる。再遊技役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
従来から、BB当選を示唆するリーチ目が導出可能なタイミングにおいて遊技の進行を遅延させるフリーズを実行するスロットマシンがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5229705号公報
特許文献1に記載のスロットマシンにおいては、リーチ目のような特典の付与を期待させる表示結果の組合せが導出されるときに単にフリーズが実行されるに過ぎないため、いまいち遊技の興趣を向上させることができなかった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特典の付与を期待させる表示結果の組合せが導出される際に効果的に遊技の興趣を向上させることができるスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報(たとえば、図柄)を変動表示可能な可変表示部(たとえば、透視窓3)を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
導出を許容する表示結果の組合せを決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41によるリール制御)と、
特典(たとえば、ナビストック)を付与するか否かを決定する特典決定手段(たとえば、メイン制御部41によるAT抽選)と、
演出を実行する演出手段(たとえば、サブ制御部91)とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、所定決定結果(たとえば、通常リプ当選)と、特定決定結果(たとえば、弱チャンスリプ当選)とが含まれ、
前記特典決定手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときには前記所定決定結果であるときよりも前記特典の付与に関する有利度合いを高くし(たとえば、弱チャンスリプ当選時は通常リプ当選時よりもナビストックの付与期待値が高い)、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記所定決定結果であるときには、複数の前記可変表示部のうちの特定可変表示部(たとえば、左リール)に第1表示結果(たとえば、下段に上部図柄)を導出する一方で、前記導出操作手段の操作タイミングに関わらず前記特定可変表示部とは異なる他可変表示部(たとえば、右リール)に第2表示結果(たとえば、中段にリプレイ図柄)を導出する制御を行い、
前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときには、前記特定可変表示部(たとえば、左リール)に前記第1表示結果(たとえば、下段に上部図柄)を導出する一方で、前記導出操作手段の操作タイミングが特定タイミング(たとえば、中段にロゴ図柄を引き込めるタイミング)であるときに前記他可変表示部(たとえば、右リール)に第3表示結果(たとえば、上段および中段にロゴ図柄)を導出する制御を行い、
前記演出手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記特定可変表示部に前記第1表示結果が導出された以降でありかつ前記他可変表示部に前記第3表示結果が導出されるまでの間に当該第3表示結果の導出を促す促進演出(たとえば、促進演出)を実行可能な促進演出手段(たとえば、サブ制御部91)と、
第1演出(たとえば、キャラクタAカットイン)と、当該第1演出よりも前記特典の付与に関する有利度合いが高い第2演出(たとえば、キャラクタBカットイン)とを含む複数種類の特典示唆演出(たとえば、カットイン演出)のうちのいずれかを実行可能な特典示唆演出手段(たとえば、サブ制御部91)とを含み、
前記特典示唆演出手段は、一の遊技において前記促進演出手段によって前記促進演出が実行される前には、前記第2演出よりも高い確率で前記第1演出を実行する(たとえば、図21(b)および図23に示すように、促進演出ありのときには、キャラクタBカットインよりも高い確率でキャラクタAカットインが実行される)。
このような構成によれば、一の遊技において第3表示結果の導出を促す促進演出が実行される前には特典の付与に関する有利度合いが高い第2演出よりも、特典の付与に関する有利度合いが低い第1演出が高い確率で実行される。このため、促進演出が実行される遊技においては、第1演出の実行によって特典の付与に関して遊技者を期待させないようにしておいて、その後促進演出の実行によって特典の付与に関する有利度合いが高い特定決定結果となっていることを遊技者に示唆することができる。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記所定決定結果は、前記導出操作手段の操作タイミングに関わらず、遊技用価値を用いることなく次の遊技を行うことが可能な再遊技表示結果の組合せ(たとえば、リプ8,リプ9の図柄組合せ)が導出される決定結果である。
このような構成によれば、所定決定結果となったときには、遊技用価値を用いることなく次の遊技を行うことが可能な再遊技表示結果の組合せが導出されるため、導出操作手段の操作タイミングに対して遊技者に意識させることがない。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
前記第3表示結果は、連続して配置された複数の識別情報により特定の形状(たとえば、四角形状)を形成する関連識別情報群(たとえば、上部図柄および下部図柄からなるロゴ図柄)である。
このような構成によれば、第3表示結果が連続して配置された複数の識別情報により特定の形状を形成する関連識別情報群であるため、遊技者に第3表示結果を導出させやすくすることができる。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果には、特殊決定結果(たとえば、スイカ当選)が含まれ、
前記特典決定手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特殊決定結果(たとえば、スイカ当選)であるときには前記所定決定結果(たとえば、通常リプ当選)であるときよりも前記特典の付与に関する有利度合いを高くし(たとえば、スイカ当選時は通常リプ当選時よりもナビストックの付与期待値が高い)、
前記導出制御手段は、
前記特定可変表示部(たとえば、左リール)において遊技者が前記導出操作手段を操作するときの指標となる指標識別情報(たとえば、ロゴ図柄)が導出される位置で前記導出操作手段が操作されたときには、前記第1表示結果(たとえば、下段に上部図柄)と、前記特殊決定結果に対応する特殊表示結果(たとえば、下段にスイカ図柄)とのうちのいずれかを導出する制御を行い、
前記事前決定手段の決定結果が前記特殊決定結果(たとえば、スイカ当選)である場合、前記特定可変表示部において前記指標識別情報が導出される操作タイミングで前記導出操作手段が操作されたときには、前記特殊表示結果を導出する制御を行う(たとえば、スイカ当選時には下段にスイカ図柄を停止する)。
このような構成によれば、特定可変表示部において指標識別情報が導出される位置で導出操作手段が操作された場合において特殊表示結果ではなく第1表示結果が導出されたときには、特典の付与に関する有利度合いの高い特殊決定結果となっている可能性がないため、その後の遊技においては導出操作手段の操作タイミングに対して遊技者に意識させることがない。
(5) 上記(4)のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果(たとえば、弱チャンスリプ当選)である場合、前記特定可変表示部において特定の操作タイミング(たとえば、下段にスイカ図柄を引き込めるタイミング)で前記導出操作手段が操作されたときには、前記特殊表示結果を導出する制御が可能である(たとえば、下段にスイカ図柄を停止する、変形例の[リール制御について]の欄参照)。
このような構成によれば、特定決定結果となったときには、導出操作手段の操作タイミングに応じて、特定可変表示部において第1表示結果および特殊表示結果のいずれかが導出される。このため、一の決定結果となったときに、導出操作手段の操作タイミングに応じて特定可変表示部において互いに異なる複数の表示結果のうちのいずれかを導出させることができ、導出制御における処理を簡素化することができる。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記促進演出手段は、前記促進演出とともに遊技の進行を遅延期間に亘って遅延させる遅延制御(たとえば、フリーズ制御)を実行する遅延制御手段(たとえば、メイン制御部41)をさらに備える。
このような構成によれば、促進演出とともに遅延制御が実行されることで、第3表示結果の導出を遊技者に明確に促すことができる。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果には、特別決定結果(たとえば、強チャンスリプ当選)が含まれ、
前記特典決定手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果(たとえば、弱チャンスリプ当選)であるときと前記特別決定結果(たとえば、強チャンスリプ当選)であるときとで前記特典の付与に関する有利度合いを異ならせ(たとえば、弱チャンスリプ当選時と強チャンスリプ当選時とでナビストックの付与期待値が異なる)、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果(たとえば、強チャンスリプ当選)であるときには、前記特定可変表示部(たとえば、左リール)に前記第1表示結果(たとえば、下段に上部図柄)を導出する一方で、前記他可変表示部(たとえば、右リール)に第4表示結果(たとえば、中段および下段にロゴ図柄)を導出する制御を行い、
前記他可変表示部においては、前記第3表示結果に対応する識別情報と前記第4表示結果に対応する識別情報とが所定の引込範囲内で配置されている(たとえば、中段および上段のロゴ図柄と、中段および下段のロゴ図柄とは、引込範囲内で停止可能)。
このような構成によれば、他可変表示部において第3表示結果および第4表示結果のいずれが導出されるかに注目させることで、特定決定結果および特別決定結果のいずれになっているかについて遊技者に注目させることができる。
本実施の形態のスロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 特別役の種類、特別役の図柄組合せ、および特別役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、および小役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、および小役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、および小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、および再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、および再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 特図の図柄組合せ、および特図に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 抽選対象役ごとのリール制御を説明するための図である。 抽選対象役ごとのリール制御を説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 AT抽選を説明するための図である。 リール前面演出抽選を説明するための図である。 リール前面演出の一例を説明するための図である。 リール前面演出の一例を説明するための図である。 促進演出抽選およびカットイン演出抽選を説明するための図である。 促進演出の一例を説明するための図である。 カットイン演出の一例を説明するための図である。 変形例における特殊役当選時のリール制御および操作タイミングを説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態の一例を実施の形態に基づいて以下に説明する。
[スロットマシンの構成]
まず、本実施の形態に用いたスロットマシン1について以下に説明すると、本実施の形態のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L,2C,2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図3に示すように、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L,2C,2Rの外周部には、図2に示すように、それぞれ「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「星」、「BAR」、「リプA」、「リプB」、「上部」、「下部」、および「7」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。なお、「リプA」は下線が付されていないのに対して、「リプB」は下線が付されている点で、互いの図柄は異なる。上部図柄は、四角形の下底が開口した形状からなる図形であり、下部図柄は、四角形の上底が開口した形状からなる図形である。これら上部図柄および下部図柄は、リール2L,2C,2Rのそれぞれにおいて上下に連続するように配置されており、上部図柄および下部図柄によって一の四角形状を形成する。以下では、上部図柄および下部図柄からなる図柄群(四角形状の図柄)をロゴ図柄とも称する。
リール2L,2C,2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネルの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L,2C,2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L,32C,32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L,2C,2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L,2C,2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L,2C,2Rの内側には、リール2L,2C,2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L,33C,33Rと、リール2L,2C,2Rを背面から照射するリールLED55とが設けられている。また、リールLED55は、リール2L,2C,2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bの各リール2L,2C,2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で透過性を有する液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51bおよび透視窓3を介して遊技者側から各リール2L,2C,2Rが視認できるようになっている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9と、クレジット(賭数の設定に使用可能な遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(上限数:本実施の形態ではいずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6と、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10と、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、リール2L,2C,2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rと、演出に用いるための演出用スイッチ56とが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L,2C,2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。また、3つのリール2L,2C,2Rのうち、左リール2Lを第1停止することを左第1停止、中リール2Cを第1停止することを中第1停止、右リール2Rを第1停止することを右第1停止と称する。
また、本実施の形態では、遊技者がストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する操作手順(押し順、停止操作順とも称する)には、順押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しが含まれる。順押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。また、順挟み押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。中左押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。中右押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。逆挟み押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。逆押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。
筐体1a内部には、図2に示すように、リール2L,2C,2R、リールモータ32L,32C,32R、各リール2L,2C,2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L,33C,33R(図4参照)からなるリールユニットと、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000と、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34と、電源ボックス100とが設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37と、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率,払出率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38と、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39とが設けられている。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施の形態では、規定数の賭数として遊技状態に関わらず3枚が定められて規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L,2C,2Rが回転し、各リール2L,2C,2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L,8C,8Rを操作すると、対応するリール2L,2C,2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして、全てのリール2L,2C,2Rが停止されたときにおいて、有効化された入賞ラインLN上に小役を発生させる図柄の組合せが停止していないときには、当該停止時に1ゲームが終了する。一方、有効化された入賞ラインLN上に小役の入賞を発生させる図柄の組合せが停止しているときには、その小役の入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(本実施の形態では50)に達した場合にはメダル払出口9(図1参照)からメダル払い出されて、1ゲームが終了する。
なお、本実施の形態では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としてもよく、2以上のリールを用いた構成においては、2以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすればよい。また、本実施の形態では、物理的なリールにて可変表示部が構成されているが、液晶表示器51などの画像表示装置にて可変表示部が構成されていてもよい。
また、本実施の形態におけるスロットマシン1においては、ゲームが開始されて各リール2L,2C,2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L,8C,8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作から対応するリール2L,2C,2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は非CB中においては190ms(ミリ秒)である。
リール2L,2C,2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。よって、図柄の引込範囲はストップスイッチの操作時に透視窓3に表示された図柄を含めた5コマ以内となる。
このため、たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8Rのいずれかが所定のタイミングで操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができる。したがって、リール2L,2C,2R各々において、ストップスイッチ8L、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの中段に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ラインLN上に表示させることができる。
なお、本実施の形態においては、後述するCT(CB中のCTも同様)中に限って、ストップスイッチ8Lの操作から対応する左リール2Lの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は75ms(ミリ秒)に設定されている。75msの間では最大で1コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8Lが操作されたときに表示されている図柄と、そこから1コマ先までにある図柄、合計2コマ分の図柄となる。このため、CTゲーム中においては、遊技者の目押しの技量に大きく依存して入賞が可能となる。
以下では、特に区別する必要がない場合にはリール2L,2C,2Rを単にリールという場合がある。リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールという場合がある。ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作によりリール2L,2C,2Rを停止させる操作を停止操作という場合がある。
図3は、スロットマシン1の内部構造を示す斜視図である。図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。図4の例では、遊技の進行を制御するとともに、遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、コマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板90、電気部品の駆動電源を生成する電源基板101、遊技の進行に応じた信号を外部に出力する外部出力基板1000などが設けられている。
遊技制御基板40は、各種の操作手段や検出手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などのスイッチ類からの検出信号に基づいて遊技を進行させ、報知手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などの表示機器類を駆動制御する。また、遊技制御基板40は、リールセンサ33L,33C,33Rからの信号に基づき、リールモータ32L,32C,32Rを駆動制御する。
遊技制御基板40には、メイン制御部41などの回路構成(図4の遊技制御基板40内に例示)が搭載されている。メイン制御部41は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを備えている。
演出制御基板90は、演出用スイッチ56が接続され、また液晶表示器51などの演出装置(図4の演出制御基板90の左側に例示)を駆動制御する。演出制御基板90には、サブ制御部91などの回路構成(図4の演出制御基板90内に例示)が搭載されている。サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。サブ制御部91は、1チップマイクロコンピュータであり、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dなどを備えている。サブ制御部91の回路構成には、たとえば、日および時刻のうちの少なくともいずれか一方を計時するための時計装置97(以下では、RTCともいう)を含む。サブ制御部91は、たとえば、RTC97により計時された日および時刻のうちの少なくともいずれか一方の値や、演出用スイッチ56からの検出信号などに応じて演出制御を実行可能である。電源基板101には、ホッパーモータ34b、各種の操作手段や検出手段(図4の電源基板101の右側に例示)などが接続されている。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。詳しくは、後述する内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。ただし、複数種類の抽選対象役のうち、遊技者にとっての有利度合いが高い状態(たとえば、CZと呼ばれるAT抽選の高確率状態、および後述するATのような純増枚数が多くなる状態など)にある区間へ移行するか否かを決定する有利区間作動抽選の対象となる抽選対象役は、設定差がない。一方、複数種類の抽選対象役のうち、有利区間作動抽選の対象にならない抽選対象役は、設定差があってもよい。なお、CBおよびCTの当選確率については、設定値に依存することなくいずれの遊技状態においても一定の当選確率となっている。なお、CBおよびCTについても他の小役などと同様に設定値に応じた当選確率を用いてもよい。
なお、設定値の設定に応じて内部抽選の当選確率を変化させること、設定値の設定に応じて有利区間作動抽選の当選確率を変化させること、および設定値の設定に応じて内部抽選の当選確率を変化させるとともに有利区間作動抽選の当選確率を変化させることのいずれが行われるものであってもよい。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
なお、「電源ON」+「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定変更状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。さらに、一旦設定変更状態に移行された後は、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態に関わらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉1bが閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰する。
なお、「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。さらに、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態に関わらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉1bが閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[入賞ライン]
本実施の形態のスロットマシン1は、遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。なお、本実施の形態では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
入賞ラインとは、各リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが後述する小役や再遊技役などの図柄組合せであるかを判定するために設定されるラインである。なお、本実施の形態においては、これらの役を「入賞役」や「入賞」ともいい、いずれかの役を構成する図柄の組合せが入賞ライン上に停止することを、入賞する、入賞が発生するなどともいう。たとえば、再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されたときには、遊技者がメダルを用いて賭数を設定することなく次のゲームを行うことが可能なリプレイゲームが作動するが、当該再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されることを再遊技入賞(リプレイ入賞)が発生するともいう。
本実施の形態では、図1に示すように、左リール2Lの下段、中リール2Cの下段、右リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄を結ぶ入賞ラインLNが定められている。また、図1に示すように、左リール2Lの上段、中リール2Cの上段、右リール2Rの上段、すなわち上段に並んだ図柄を結ぶ無効ラインLM1と、左リール2Lの中段、中リール2Cの中段、右リール2Rの中段、すなわち中段に並んだ図柄を結ぶ無効ラインLM2と、左リール2Lの上段、中リール2Cの中段、右リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄を結ぶ無効ラインLM3と、左リール2Lの下段、中リール2Cの中段、右リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄を結ぶ無効ラインLM4とが定められている。
入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、遊技用価値(メダル、クレジットなど)を用いた賭数の設定を行わずとも入賞したゲームで設定されていた賭数を自動設定(自動BET)させることにより次のゲームを行うことが可能な再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役(たとえば、ビッグボーナス、チャレンジボーナスなど)とがある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。なお、小役および再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となる。特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。
[内部抽選]
以下、本実施の形態の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L,2C,2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。詳しくは、RAM41cに割り当てられた乱数値格納ワークの値を同じくRAM41cに割り当てられた抽選用ワークに設定する。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、遊技状態を特定するための遊技状態フラグの値、賭数および設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
乱数値格納ワークは、スタートスイッチ7の操作と同時にラッチされた数値データが格納される記憶領域であり、新たな数値データがラッチされるごとにラッチされた数値データがその後のタイマ割込処理(メイン)において読み出され、乱数値格納ワークに格納された数値データが新たにラッチされた最新の数値データに更新されるようになっている。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態フラグ値および設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。なお、内部当選フラグ格納ワークに設定された当選フラグは、1ゲームごとにクリアされる。
[入賞役]
本実施の形態のスロットマシン1においては、入賞ラインLN上に役を構成する図柄が揃うと入賞となる。入賞となる役の種類は、CBやCTへの制御を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、リプレイゲームを付与する再遊技役とがある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の入賞を許容する旨の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
図5は、特別役の種類、特別役の図柄組合せ、および特別役に関連する技術事項について説明するための図である。特別役には、CBおよびCTが含まれる。図5に示す特別役に対応する図柄組合せが入賞ラインLN上に導出されたときには、対応する特別役が入賞する。
たとえば、CBは、入賞ラインLN上に「リプA/リプB−ベル−リプA/リプB」の図柄組合せが導出されたときに入賞し、遊技者にとって有利なCBに制御される。なお、CBは、CB中におけるメダルの払出枚数が9枚を超えたときに終了する。CBの図柄組合せについて、「リプA」および「リプB」は左リール2Lにおいて5コマ以内に必ず配置されており、「ベル」は中リール2Cにおいて5コマ以内に必ず配置されており、「リプA」および「リプB」は右リール2Rにおいて5コマ以内に必ず配置されている。このため、CBに当選したときには、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングに関わらず必ずCBを入賞可能である。
図6〜8は、小役の種類、小役の図柄組合せ、および小役に関連する技術事項について説明するための図である。小役には、ベル1,2、AT1〜8、スイカ1,2、強チャンス目、およびチェリー1〜16が含まれる。図6〜8に示す各々の小役に対応する図柄組合せが入賞ラインLN上に導出されたときには、対応する小役が入賞する。
たとえば、図6に示すように、スイカ1の図柄組合せ(リプA−上部/チェリー/リプB−スイカ)が導出されたときには、LM3に沿って右斜め下にスイカ図柄が揃い、スイカ1が入賞する。スイカ2の図柄組合せ(スイカ−スイカ−スイカ)が導出されたときには、入賞ラインLNに沿って下段にスイカ図柄が揃い、スイカ2が入賞する。強チャンス目の図柄組合せのうち、リプA−上部/チェリー/リプB−下部が導出されたときには、左リール2Lの上段、中リール2Cの中段、および右リール2Rの上段にスイカ図柄が停止し(V字にスイカ揃い)、強チャンス目が入賞する。
また、図7に示すように、チェリー7の図柄組合せのうち、右リール2Rの下段にリプAが導出されたときには上段および中段にロゴ図柄が停止し、右リール2Rの下段に下部図柄が導出されたときには中段および下段にロゴ図柄が停止する。なお、図12で後述するように、チェリー7は、強チェリー当選および中段チェリー当選のいずれにも含まれており、強チェリー当選時においては右リール2Rの上段および中段にロゴ図柄が停止し、中段チェリー当選時においては右リール2Rの中段および下段にロゴ図柄が停止する。このため、左リールの下段にチェリー図柄が停止した後に右リール2Rに停止したロゴ図柄の位置によって、強チェリーおよび中段チェリーのいずれに当選しているのかを遊技者に示唆することができる。
また、図8に示すように、チェリー10の図柄組合せのうち、スイカ−リプA−リプAが導出されたときには、左リール2Lの上段および中段、中リール2Cの上段および中段、右リール2Rの上段および中段にロゴ図柄が停止し、チェリー10が入賞する。
その他の小役についても、入賞ラインLN上に対応する図柄組合せが導出されたときに入賞し、所定枚数のメダルが払い出される。
なお、図6に示すベル1およびベル2は、後述する押し順ベル(左正解1〜4、中正解1〜4、右正解1〜4)に当選したゲームにおいて正解手順(当選している押し順ベルに対応する操作手順)で操作されたときに入賞するため、主役とも称する。また、AT1〜8は、押し順ベルに当選したゲームにおいて不正解手順(当選している押し順ベルに対応しない操作手順)で操作されたときに、入賞ラインLN上に対応する図柄組合せを引き込むことができれば入賞するため、これらを総称して副役とも称する。
次に、図9,10は、再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、および再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。再遊技役には、リプ1〜14が含まれる。図9,10に示す各々の再遊技役に対応する図柄組合せが入賞ラインLN上に導出されたときには、対応する再遊技役が入賞する。
たとえば、図10に示すように、リプ8の図柄組合せが入賞ラインLN上に導出されたときには無効ラインLM2上にリプA図柄が揃い、リプ8が入賞する。また、リプ10の図柄組合せのうち、右リール2Rの下段にリプAが導出されたときには上段および中段にロゴ図柄が停止し、右リール2Rの下段に下部図柄が導出されたときには中段および下段にロゴ図柄が停止する。なお、図13で後述するように、リプ10は、弱チャンスリプ当選および強チャンスリプ当選のいずれにも含まれており、弱チャンスリプ当選時においては右リール2Rの上段および中段にロゴ図柄が停止し、強チャンスリプ当選時においては右リール2Rの中段および下段にロゴ図柄が停止する。このため、たとえば、左リールの下段に上部図柄が停止したた後に右リール2Rに停止したロゴ図柄の位置によって、弱チャンスリプおよび強チャンスリプのいずれに当選しているのかを遊技者に示唆することができる。
これらのリプレイが入賞したときには、リプレイゲームが付与される。その他の再遊技についても、入賞ラインLN上に対応する図柄組合せが導出されたときに入賞し、リプレイゲームが付与される。
次に、図11は、特図の図柄組合せ、および特図に関連する技術事項について説明するための図である。特図は、後述する押し順ベルに当選したゲームにおいて、主役および副役であるのいずれの入賞も取りこぼしたときに入賞ラインLN上に導出される図柄組合せである。後述するように、特図が入賞ラインLN上に導出されたときには、遊技状態がRT1に移行する。
[抽選対象役]
次に、抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。本実施の形態では、抽選対象役として複数の入賞役が同時に読み出され、重複して当選し得る。図12,13においては、抽選対象役ごとの入賞役の組合せ、および遊技状態ごとに当選するか否かの情報が○または×で示されている。
図12に示すように、小役の抽選対象役としては、スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリー、共通ベル、左正解1〜4、中正解1〜4、および右正解1〜4が設定されている。なお、左正解1〜4、中正解1〜4、および右正解1〜4を単に押し順ベルとも称する。また、弱チェリー、強チェリー、および中段チェリーを総称して単にチェリーとも称する。また、特別役の抽選対象役としては、CTおよびCBが設定されている。図12に示すように、小役および特別役は、全ての遊技状態において抽選対象役となっており、当選可能である。
図13に示すように、再遊技役の抽選対象役としては、通常リプ、RT2移行1〜6、RT3移行1〜6、RT維持1〜3、弱チャンスリプ、および強チャンスリプが設定されている。なお、RT2移行1〜6、RT3移行1〜6、およびRT維持1〜3を総称して単に押し順リプとも称する。弱チャンスリプおよび強チャンスリプを総称して単にチャンスリプとも称する。また、押し順ベルおよび押し順リプを総称して単に押し順役とも称する。図13に示すように、再遊技役の各々は、遊技状態に応じて抽選対象役となるか否かが変わる。たとえば、通常リプはRT0およびRT3のいずれかに制御されているときに限り抽選対象となり、当選可能である。チャンスリプは、全ての遊技状態において抽選対象役となっており、当選可能である。
CBに入賞したときには、遊技状態を維持したままでCB中のCTゲームが実行され、その後、CBが終了した後も遊技状態は維持されたままである。すなわち、本実施の形態におけるCBは、貫通型のCBである。CTゲーム中においては、全ての小役が同時に当選するとともに、図12に示す抽選対象役と同様に、制御中の遊技状態に応じて再遊技役の抽選が行われる。たとえば、RT2でCBに制御された場合、RT2中のCTゲームにおいては、RT3移行1〜6、RT維持1〜3、弱チャンスリプ、および強チャンスリプのうちから再遊技役が抽選され、当選した再遊技役が全ての小役と同時当選する。CB中において払出枚数が9枚を超えるとCBが終了し、再び非CB中のRTに戻る。
[押し順役のリール制御]
図14,15は、抽選対象役ごとのリール制御を説明するための図である。図14に示すように、非CT中にいずれかの押し順ベルに当選した場合、当選した役に応じて予め設定されたいずれかの押し順でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに、当該操作に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に揃えて停止させるリール制御が行われる。
たとえば、中正解1に当選したゲームにおいて正解手順である中第1停止されたときには、主役であるベル2に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に導出させるリール制御が行われる。一方、中正解1に当選したゲームにおいて不正解手順である左第1停止あるいは右第1停止されたときには、停止操作のタイミングによって入賞ラインLN上に副役に対応する図柄組合せを引き込むことができれば、いずれかの副役に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に導出させるリール制御が行われ、入賞ラインLN上に副役に対応する図柄組合せを引き込むことができなければ、特図に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に導出させるリール制御が行われる。その他の押し順ベルに当選したときについても図14に示すリール制御が行われる。
図15に示すように、非CB中にいずれかの押し順リプに当選したときには、当選した役に応じて予め設定されたいずれかの押し順でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに、当該操作に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に揃えて停止させるリール制御が行われる。
たとえば、RT2移行3に当選したゲームにおいて正解手順である中左押しされたときには、リプ2に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に導出させるリール制御が行われる。一方、RT2移行3に当選したゲームにおいて不正解手順である左第1停止や中右押しされたときには、リプ8またはリプ9に対応する図柄組合せを入賞ラインLN上に導出させるリール制御が行われる。その他の再遊技役に当選したときについても図15に示すリール制御が行われる。
[遊技状態の遷移]
次に、本実施の形態におけるスロットマシン1が制御する遊技状態の遷移について説明する。図16は、遊技状態の遷移を説明するための図である。本実施の形態においては、いずれかのRTに制御されながら遊技が進行する。
図16に示すように、遊技状態としては、RT0〜3といった4種類のRTが設けられている。RT0は、RAMクリア後に最初に制御される遊技状態であり、再遊技役の当選確率が通常値となる遊技状態である。たとえば、RT0における再遊技役の当選確率は、1/7.3である。RT0で特図が導出されたときには、RT1に遊技状態が移行する。
RT1は、再遊技役の当選確率が通常値となる遊技状態である。たとえば、RT1における再遊技役の当選確率は、1/7.3である。RT1でRT2移行1〜6のいずれかに当選したゲームにおいて、リプ2が入賞したときには、RT2に遊技状態が移行する。
RT2は、再遊技役の当選確率が通常値よりも高い遊技状態である。たとえば、RT2における再遊技役の当選確率は、1/3である。RT2でRT3移行1〜6のいずれかに当選したゲームにおいて、リプ3またはリプ4が入賞したときには、RT3に遊技状態が移行する。一方、RT2でRT3移行1〜6のいずれかに当選したゲームにおいて、リプ1が入賞したときには、RT1に遊技状態が移行する。また、RT2で押し順ベルに当選したゲームにおいて、特図が導出されたときには、RT1に遊技状態が移行する。
RT3は、再遊技役の当選確率が通常値よりも高い遊技状態である。たとえば、RT3における再遊技役の当選確率は、1/3である。RT3でRT維持1〜3のいずれかに当選したゲームにおいて、リプ8が入賞したときには、RT3に遊技状態が維持される。一方、RT3でRT維持1〜3のいずれかに当選したゲームにおいて、リプ1が入賞したときには、RT1に遊技状態が移行する。また、RT3で押し順ベルに当選したゲームにおいて、特図が導出されたときには、RT1に遊技状態が移行する。
[ATに関する処理]
メイン制御部41は、AT(アシストタイム)に制御可能である。ATとは、所定の入賞を発生させるためにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順が遊技者に報知されるナビ演出が実行される期間である。たとえば、AT中においては、押し順役に当選したときに、遊技者が正解手順を特定可能なナビ演出が実行される。たとえば、右正解3に当選したときには、正解手順である右第1停止を特定可能なナビ演出として、「右!!」の文字画像が液晶表示器51に表示される。また、RT3移行6に当選したときには、正解手順である逆押しを特定可能なナビ演出として、「321」の文字画像が液晶表示器51に表示される。
ATには、AT制御への権利となるナビストックを保有していることを条件に制御される。ATは、保有するナビストックの数に基づき所定期間に亘り制御される。すなわち、ナビストック数は、ATに制御される権利の数を示し、このナビストック数を多く保有すればするほど、長い期間に亘りATに制御される。たとえば、ナビストックを1つ消化するごとに、最大50ゲームに亘ってATに制御される。ATは、遊技状態がRT2またはRT3において制御される。RT2およびRT3では、再遊技役の当選確率が高いため、メダルを減らす可能性が少なく、かつATに制御されることによって押し順ベル当選時に特図を導出することなく主役を入賞させることができる。これにより、RT2やRT3におけるAT(ARTとも言う)では、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。このため、AT制御への権利となるナビストックは遊技者にとって有利な特典であるといえる。なお、ナビストックは、メイン制御部41によって行われるAT抽選で当選したときに付与される。
本実施の形態においては、いずれの遊技状態であっても所定の抽選対象役(AT抽選対象役とも称する)が当選することでAT抽選が行われる。AT抽選によってナビストックが付与されると、遊技状態がRT2に移行するまで演出状態が準備期間中となる。準備期間中においては、ナビストックを消化することなくナビ演出が行われ、押し順役当選時に正解手順が報知される。遊技状態がRT2に移行すると、ナビストックが消費され、ARTとなる。
[AT抽選]
図17は、AT抽選を説明するための図である。メイン制御部41は、AT抽選テーブルに基づきAT抽選を実行することにより、AT制御への権利となるナビストックを付与するか否かを決定する。AT抽選は、図17に示すAT抽選対象役が当選したゲーム以降のゲームで実行される。
図17に示すように、AT抽選は、通常リプ、弱チャンスリプ、強チャンスリプ、スイカ、弱チェリー、強チェリー、および中段チェリーのいずれかが当選したときに実行される。そして、AT抽選においては、図17に示す当選確率に基づいて、ナビストックを付与するか否か(すなわち、AT当選するか否か)、および付与する場合のナビストック数が決定される。たとえば、強チャンスリプ当選時は、弱チャンスリプ当選時よりもAT当選確率が高く、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値が高い。強チェリー当選時は、弱チェリー当選時よりもAT当選確率が高く、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値が高い。中段チェリー当選時は、弱チェリー当選時や強チェリー当選時よりもAT当選確率が高く、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値が高い。さらに、中段チェリー当選時は、100%の確率でAT当選する。通常リプ当選時は、他のAT抽選対象役が当選したときよりも、最もAT当選確率が低く、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値も最も低い。なお、スイカ当選時は、強チェリー当選時と同じ確率でAT当選し、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値も同じである。なお、AT抽選対象役は、上記の例に限らず他の役であってもよい。また、複数のAT抽選対象役の間における有利度は、AT当選確率の差、およびAT当選時に付与されるナビストック数の期待値のいずれも有利であるものであってもよいし、いずれかのみが有利であってもよい。さらに、通常リプは、AT抽選対象役に含まれないものであってもよい。
[リール前面演出]
次に、メイン制御部41およびサブ制御部91が液晶表示器51の表示領域51aおよび透過領域51bを用いて実行するリール前面演出について説明する。
図18は、リール前面演出抽選を説明するための図である。メイン制御部41は、リール前面演出抽選テーブルに基づきリール前面演出抽選を実行することにより、リール前面演出を実行するか否かを決定する。リール前面演出抽選は、図18に示すAT抽選対象役が当選したゲーム以降のゲームで実行される。
図18に示すように、リール前面演出抽選は、AT抽選対象役が当選したときに実行される。そして、リール前面演出抽選においては、図18に示す当選確率に基づいて、リール前面演出を実行するか否かが決定される。
たとえば、いずれのAT抽選対象役が当選した場合においても、AT当選時には、非AT当選時よりも高い確率でリール前面演出が実行される。これにより、リール前面演出が実行されたときには、リール前面演出が実行されなかったときよりも、AT当選に対して遊技者に期待させることができる。
また、図18(a)に示すように、強チャンスリプ当選時には、弱チャンスリプ当選時よりも高い確率でリール前面演出が実行される。これにより、リール前面演出が実行されたときには、弱チャンスリプ当選よりも強チャンスリプ当選に対して遊技者に期待させることができる。すなわち、強チャンスリプ当選契機による有利度合いの高いAT当選に対して遊技者に期待させることができる。
また、図18(b)に示すように、中段チェリー当選時には、弱チェリー当選時および強チェリー当選時のいずれよりも高い確率でリール前面演出が実行される。また、強チェリー当選時には、弱チェリー当選時よりも、高い確率でリール前面演出が実行される。これにより、リール前面演出が実行されたときには、中段チェリー当選、強チェリー当選、弱チェリー当選の順に遊技者に期待させることができる。すなわち、中段チェリー当選や強チェリー当選契機による有利度合いの高いAT当選に対して遊技者に期待させることができる。
また、図18(c)に示すように、スイカ当選時には、通常リプ当選時よりも高い確率でリール前面演出が実行される。これにより、リール前面演出が実行されたときには、通常リプ当選よりもスイカ当選に対して遊技者に期待させることができる。すなわち、スイカ当選契機による有利度合いの高いAT当選に対して遊技者に期待させることができる。
なお、リール前面演出抽選は、メイン制御部41からのコマンド(たとえば、AT抽選対象役に当選したことを示すコマンド)に基づき、サブ制御部91が実行するものであってもよい。
サブ制御部91は、メイン制御部41より受信した各種コマンドに基づいて、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、リールLED55などの演出装置の出力制御を行うことで、遊技の進行状況やメイン制御部41の制御状況に応じた演出を実行することが可能である。特に、サブ制御部91は、メイン制御部41によって実行されたリール前面演出抽選の結果を示すコマンドに基づき、液晶表示器51の透過領域51bにキャラクタ画像などを表示させることで、リール2L,2C,2Rの前面にキャラクタ画像や星画像などを重ねて表示するリール前面演出を実行可能である。なお、リール前面演出では、透過領域51bに表示されるキャラクタ画像などの透過率は、0%〜100%の範囲で設定されており、キャラクタ画像などが表示されることで、当該画像の背面のリール2L,2C,2Rの視認性を、当該画像が表示されていない通常時の視認性よりも低下させる一方で、キャラクタ画像などの視認性を高めながらリール前面演出を行うようになっている。
透過領域51bにキャラクタ画像などを表示させる際の透過率とは、当該画像を構成する色のうち、液晶表示器51の透過率が最も低い黒色を表示するときを基準とした透過率であり、透過率0%の場合に黒色を表示した領域については、背面側の光が通過不可能ととなり、リール2L,2C,2Rの図柄が視認不可能となるが、コントラストが最も高く画像を鮮明に表示させることが可能となる。一方、透過率を高めることで、リール2L,2C,2Rの図柄の視認性は高まるが、その分コントラストが低くなり画像の鮮明さが失われることとなる。
また、液晶表示器51の透過領域51bには、その部分ごとに表示させる画像の透過率の範囲が設定されており、透過領域51bのうち、入賞ラインLNが通るリール2L,2C,2Rの図柄に対応する領域の透過率の範囲は、20%〜100%であり、入賞ラインLNが通るリール2L,2C,2Rの図柄に対応する領域以外の領域の透過率の範囲は、0%〜100%である。
サブ制御部91は、液晶表示器51にキャラクタ画像などを表示させる場合には、図示しないCGROMに予め記録された画像データに基づいて、当該画像を表示させる制御を行うようになっており、透過領域51bのうち、透過率の範囲を0%〜100%とする領域(入賞ラインLNが通らない領域)に画像を表示させる場合には、画像データに補正を行うことなく用いて当該領域に画像を表示させる一方で、透過領域51bのうち、透過率の範囲を20%〜100%とする領域(入賞ラインLNが通る領域)に画像を表示させる場合であって、表示させる画像の画像データに、透過率が20%未満となるデータが含まれている場合には、透過率を20%に高めるように階調値を加算するなどの補正を行い、補正後の画像データを用いて画像を表示させる。
これにより、透過領域51bのうち、入賞ラインLNが通るリール2L,2C,2Rの図柄に対応する領域以外の領域においては、透過率を0%、すなわち背面のリール2L,2C,2Rを視認できない部分を含み得る態様で画像を表示させる一方で、入賞ラインLNが通るリール2L,2C,2Rの図柄に対応する領域においては、透過率を少なくとも20%として当該領域の背面のリール2L,2C,2Rが視認不可能とならないように部分を含まない態様で画像を表示させる。
また、リール前面演出では、透過領域51b以外の表示領域51aおよび上述の透過率が0%〜100%の領域(入賞ラインLNが通らない領域)に亘って一体的に表示させる画像は、透過率を0%として、すなわち背面のリール2L,2C,2Rを視認できない部分を含み得る態様で表示させる一方で、透過率が20%〜100%の領域(入賞ラインLNが通る領域)を含む透過領域51bに亘って一体的に表示させる画像は、透過率を20%として、すなわち透過率が20%〜100%の領域(入賞ラインLNが通る領域)の最低の透過率以上の透過率であり、当該一体的に表示する一の画像のいずれの部分においても背面のリール2L,2C,2Rが視認不可能とならない態様で表示させる。
これにより、透過領域51bにおいて一体的に表示する一の画像などを、透過率が20%〜100%の領域(入賞ラインLNが通る領域)と透過率が0%〜100%の領域(入賞ラインLNが通らない領域)とに亘って表示する場合には、その一の画像などの全体の透過率を、透過率の最低値が高い領域の透過率に合わせて透過領域51bに表示するので、透過率の異なる領域の境目で画像などの視認態様が変化することがなく、当該一の画像全体の視認性に一体的性を持たせることができるようになっている。
図19,20を参照しながら、リール前面演出を説明する。図19,20は、リール前面演出の一例を説明するための図である。
図19(a)に示すように、弱チャンスリプ当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、リプ10に対応する図柄組合せが導出されて右リール2Rの上段および中段に停止したロゴ図柄に重畳する位置において、透過領域51bにキャラクタ画像1が表示される。このように、キャラクタ画像は、ロゴ図柄が四角形状を構成することを利用して、ロゴ図柄内に表示される。すなわち、リール前面演出は、ロゴ図柄と関連する演出であると言える。キャラクタ画像1は、入賞ラインLNが通らない領域で表示されるため、透過率が0%〜100%となる。たとえば、図19(a)に示す例では、透過率が0%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含まない領域内において背面のリール2L,2C,2Rが視認できなくなり得る態様でリール前面演出が行われる。
図19(b)に示すように、強チャンスリプ当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、リプ10に対応する図柄組合せが導出されて右リール2Rの中段および下段に停止したロゴ図柄に重畳する位置において、透過領域51bにキャラクタ画像2が表示される。キャラクタ画像2は、入賞ラインLNが通る領域で表示されるため、透過率が20%〜100%となる。たとえば、図19(b)に示す例では、透過率が20%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含むいずれの領域においても背面のリール2L,2C,2Rが視認不可能とならないようにしてリール前面演出が行われる。
図19(c)に示すように、強チェリー当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、チェリー7に対応する図柄組合せが導出されて右リール2Rの上段および中段に停止したロゴ図柄に重畳する位置において、透過領域51bにキャラクタ画像3が表示される。キャラクタ画像3は、入賞ラインLNが通らない領域で表示されるため、透過率が0%〜100%となる。たとえば、図19(c)に示す例では、透過率が0%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含まない領域内において背面のリール2L,2C,2Rが視認できなくなり得る態様でリール前面演出が行われる。
さらに、リール前面演出においては、透過領域51bのうち、キャラクタ画像3が表示される領域以外の領域にも画像を表示させることが可能であり、このような場合には、当該画像の透過率は、キャラクタ画像3の透過率に合わせて表示される。たとえば、図19(c)に示すように、強チェリー当選時においては、ロゴ図柄以外の領域に流れ星画像4が表示されるが、流れ星画像4の透過率はキャラクタ画像3と同じく0%となる。
図19(d)に示すように、中段チェリー当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、チェリー7に対応する図柄組合せが導出されて右リール2Rの中段および下段に停止したロゴ図柄に重畳する位置において、透過領域51bにキャラクタ画像5が表示される。キャラクタ画像5は、入賞ラインLNが通る領域で表示されるため、透過率が20%〜100%となる。たとえば、図19(d)に示す例では、透過率が20%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含むいずれの領域においても背面のリール2L,2C,2Rが視認不可能とならないようにしてリール前面演出が行われる。
さらに、図19(d)に示すように、中段チェリー当選時においては、ロゴ図柄以外の領域に流れ星画像6が表示されるが、流れ星画像6の透過率はキャラクタ画像5と同じく20%となる。
図20(e)に示すように、中段チェリー当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、チェリー10に対応する図柄組合せが導出されて無効ライン上に停止した3つのロゴ図柄のそれぞれに重畳する位置において、透過領域51bにキャラクタ画像7〜9が表示される。キャラクタ画像7〜9は、入賞ラインLNが通らない領域で表示されるため、透過率が0%〜100%となる。たとえば、図20(e)に示す例では、透過率が0%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含まない領域内において背面のリール2L,2C,2Rが視認できなくなり得る態様でリール前面演出が行われる。
図20(f)に示すように、通常リプ当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、リプ8に対応する図柄組合せが導出されて無効ライン上に停止した3つのリプレイ図柄のそれぞれに重畳する位置において、透過領域51bに星画像10〜12が表示される。星画像10〜12は、入賞ラインLNが通らない領域で表示されるため、透過率が0%〜100%となる。たとえば、図20(f)に示す例では、透過率が0%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含まない領域内において背面のリール2L,2C,2Rが視認できなくなり得る態様でリール前面演出が行われる。
図20(g)に示すように、スイカ当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、スイカ1に対応する図柄組合せが導出されて無効ライン上に沿って右斜め下に停止した3つのスイカ図柄のそれぞれに重畳する位置において、透過領域51bに星画像13〜15が表示される。星画像13〜15のうちの一部の星画像は、入賞ラインLNが通る領域で表示されるため、透過率が20%〜100%となる。たとえば、図20(g)に示す例では、透過率が20%となり、入賞ラインLN上に対応する領域を含むいずれの領域においても背面のリール2L,2C,2Rが視認不可能とならないようにしてリール前面演出が行われる。
さらに、図20(g)に示すように、スイカ当選時においては、スイカ図柄以外の領域に流れ星画像16が表示されるが、流れ星画像16の透過率は星画像13〜15と同じく20%となる。
図20(h)に示すように、スイカ当選時にリール前面演出を実行することが決定されたときには、スイカ2に対応する図柄組合せが導出されて入賞ラインLN上に停止した3つのスイカ図柄のそれぞれに重畳する位置において、透過領域51bに星画像17〜19が表示される。星画像17〜19の星画像は、入賞ラインLNが通る領域で表示されるため、透過率が20%〜100%となる。たとえば、図20(h)に示す例では、透過率が20%となり、入賞ラインLN上に対応する領域において背面のリール2L,2C,2Rが視認不可能とならないようにしてリール前面演出が行われる。
さらに、図20(h)に示すように、スイカ当選時においては、スイカ図柄以外の領域に流れ星画像20が表示されるが、流れ星画像20の透過率は星画像17〜19と同じく20%となる。
以上のように、図19(a),(c)に示すように、弱チャンスリプや強チェリーに当選したときには、入賞ラインLNが設定される下段よりも入賞ラインLNが設定されない上段および中段にロゴ図柄が優先的に停止するため、ロゴ図柄の停止によって入賞ラインLNへの視認を妨げることが少ない。さらに、ロゴ図柄が無効ライン上に停止したときには、ロゴ図柄と関連するリール前面演出が実行されることでキャラクタ画像がロゴ図柄内に表示される。このため、連続して配置された上部図柄および下部図柄により四角形状を形成するロゴ図柄のように互いに関連する複数の図柄の停止と演出の実行とを関連付けることで遊技の興趣を向上させることができる。
また、図19,20に示すように、ロゴ図柄が停止しているリールの透過領域51bにロゴ図柄と関連するキャラクタ画像を当該ロゴ図柄に重畳して表示するリール前面演出が実行されるため、ロゴ図柄の停止と演出の実行とを効果的に関連付けることができ、より遊技の興趣を向上させることができる。
また、弱チャンスリプや強チェリーといった所定役に当選した場合、右リール2Rにおいてロゴ図柄が入賞ラインLN上に停止可能であり、かつ無効ラインLM上に停止不可能な位置にあるときには、入賞ラインLN上および無効ラインLM上のいずれでもない透視窓3の枠外にロゴ図柄を停止させる。このように、図19(a),(c)に示すように、弱チャンスリプや強チェリーといった所定役に当選したときには、入賞ラインLNが設定される下段にロゴ図柄が停止することがないため、入賞ラインへの視認を妨げることがない。
また、図19(a),(c)および図20(e),(f)に示すように、リールの透過領域51bのうちの入賞ラインLNが設定される領域以外の領域(無効ラインLMが設定される領域)に画像を表示させる場合には、0%の透過率にて画像を表示させることが可能となる一方で、図19(b),(d)および図20(g),(h)に示すように、リールの透過領域51bのうちの入賞ラインLNが設定される領域に画像を表示させる場合には、0%の透過率よりも高い20%の透過率にて画像を表示させることが可能となるため、入賞ラインLNが設定される領域の視認性を確保しつつ演出効果を高めることができる。
また、図19(a),(c)に示すように、リールの透過領域51bのうちのロゴ図柄を構成する上部図柄および下部図柄がいずれも無効ラインLMが設定される領域に導出された場合に当該ロゴ図柄に重畳して画像を表示させる場合には、0%の透過率にて画像を表示させる一方で、図19(b),(d)に示すように、リールの透過領域51bのうちのロゴ図柄を構成する上部図柄および下部図柄の一部の図柄が入賞ラインLNが設定される領域に導出され、残りの図柄が無効ラインLMが設定される領域に導出された場合に当該ロゴ図柄に重畳して画像を表示させる場合、すなわち無効ラインLMが設定される領域と入賞ラインLNが設定される領域に跨がって画像を表示させる場合には、ロゴ図柄を構成する図柄が導出された無効ラインLMが設定される領域および入賞ラインLNが設定される領域のいずれについても20%の透過率にて画像を表示させるので、入賞が発生する図柄が導出される入賞ラインLNが設定される領域の視認性を確保しつつ無効ラインLMが設定される領域と入賞ラインLNが設定される領域の双方に表示された画像の透過率が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
また、図20(f)に示すように、リールの透過領域51bのうちのリプレイ揃いの図柄がいずれも無効ラインLMが設定される領域に導出された場合に当該リプレイ揃いの図柄に重畳して画像を表示させる場合には、0%の透過率にて画像を表示させる一方で、図20(g)に示すように、リールの透過領域51bのうちのスイカ揃いの図柄の一部の図柄が入賞ラインLNが設定される領域に導出され、残りの図柄が無効ラインLMが設定される領域に導出された場合に当該スイカ揃いの図柄に重畳して画像を表示させる場合、すなわち無効ラインLMが設定される領域と入賞ラインLNが設定される領域に跨がって画像を表示させる場合には、スイカ揃いの図柄が導出された無効ラインLMが設定される領域および入賞ラインLNが設定される領域のいずれについても20%の透過率にて画像を表示させるので、入賞が発生する図柄が導出される入賞ラインLNが設定される領域の視認性を確保しつつ無効ラインLMが設定される領域と入賞ラインLNが設定される領域の双方に表示された画像の透過率が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
また、図19(d)に示すように、ロゴ図柄を構成する上部図柄および下部図柄が入賞ラインLNが設定される領域に導出された場合に当該ロゴ図柄に重畳して画像を表示させるとともに、ロゴ図柄を構成する図柄が導出されていない領域にも画像を表示させる場合には、リールの透過領域51bのうちの画像が表示されるいずれの領域についても20%の透過率にて画像を表示させるので、表示領域内に表示された画像の透過率が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
また、図20(g),(h)に示すように、スイカ揃いの図柄が入賞ラインLNが設定される領域に導出された場合に当該スイカ揃いの図柄に重畳して画像を表示させるとともに、スイカ揃いの図柄を構成する図柄が導出されていない領域にも画像を表示させる場合には、リールの透過領域51bのうちの画像が表示されるいずれの領域についても20%の透過率にて画像を表示させるので、表示領域内に表示された画像の透過率が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
また、図19,20に示すように、リールの透過領域51bのうちの無効ラインLMが設定される領域に画像を表示させる場合には、0%の透過率にて画像を表示させることが可能となる一方で、リールの透過領域51bのうちの入賞ラインLNが設定される領域に画像を表示させる場合には、0%の透過率よりも高い20%の透過率にて画像を表示させることが可能となるため、入賞の発生に影響する図柄が導出される入賞ラインLNが設定される領域の視認性を確保しつつ演出効果を高めることができる。
また、図20(e)に示すように、複数のリールに跨がる複数のラインのうち、入賞の判定に影響しない無効ラインLMに対応する領域に画像を表示させる場合には、0%の透過率にて画像を表示させる一方で、図20(g)に示すように、複数のラインのうち、一部でも入賞の判定に影響する領域を通る無効ラインLMに対応する領域に画像を表示させる場合には、20%の透過率にて画像を表示させるので、入賞の発生に影響する図柄が導出される入賞ラインLNが設定される領域の視認性を確保しつつ無効ラインLMが設定される領域と入賞ラインLNが設定される領域の双方に表示された画像の透過率が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
また、図20(g)に示すように、複数のラインのうち、一部でも入賞の判定に影響する領域を通る無効ラインLMに対応する領域に画像を表示させるとともに、当該無効ラインLMが通らない領域にも画像を表示させる場合には、リールの透過領域51bのうち画像が表示されるいずれの領域についても20%の透過率にて画像を表示させるので、表示領域内に表示された画像の透過率が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
また、図20(g)に示すように、複数のラインのうち、一部でも入賞の判定に影響する領域を通る無効ラインLMに導出されたスイカ揃いの図柄、または、図20(f)に示すように、複数のラインのうち、入賞の判定に影響する領域を通らない無効ラインLMに導出されたリプレイ揃いの図柄が導出されたラインに対応する領域に画像が表示されるので、スイカ1に入賞したのか、あるいはリプ8に入賞したのかを遊技者に認識させることができる。たとえば、遊技者がスイカ1に入賞したことを認識できれば、AT抽選が実行されたことを認識させることができる。
また、無効ラインLMが設定される領域で画像を表示させるときには、透過率0%で画像が表示される。このため、最も画像を見やすい状態とすることができるため、演出効果を高めることができる。
なお、入賞ラインLNが設定される領域には画像が表示されないものであってもよい。このようにすれば、リールの変動表示中において入賞の判定に影響する図柄が導出される入賞ラインLNが設定される領域の視認性を確保することができる。
また、図19(b),(d)に示すように、強チャンスリプ当選時および中段チェリー当選時のいずれにおいても、右リールの中段および下段にロゴ図柄がともに停止する。このため、強チャンスリプ当選時と中段チェリー当選時とのいずれにおいても、右リールにおけるロゴ図柄の停止位置に対して遊技者に注目させることができ、互いに関連する複数の図柄を停止することで遊技の興趣を向上させることができる。
また、図19(a),(b)に示すように、弱チャンスリプ当選時は左リールの下段に上部図柄が停止し、かつ右リールの上段および中段にロゴ図柄が停止するのに対して、強チャンスリプ当選時は左リールの下段に上部図柄が停止し、かつ右リールの中段および下段にロゴ図柄が停止する。さらに、図19(c),(d)に示すように、強チェリー当選時は左リールの下段にチェリー図柄が停止し、かつ右リールの上段および中段にロゴ図柄が停止するのに対して、中段チェリー当選時は左リールの下段にチェリー図柄が停止し、かつ右リールの中段および下段にロゴ図柄が停止する。このように、強チャンスリプ当選と弱チャンスリプ当選との関係、および中段チェリー当選と強チェリー当選との関係のいずれにおいても、AT抽選における期待値が低い方の当選(すなわち、弱チャンスリプ当選,強チェリー当選)となったときには右リールの上段および中段にロゴ図柄が停止する一方で、AT抽選における期待値が高い方の当選(すなわち、強チャンスリプ当選,中段チェリー当選)となったときには右リールの中段および下段にロゴ図柄が停止する。このため、強チャンスリプ当選と弱チャンスリプ当選との関係、および中段チェリー当選と強チェリー当選との関係のいずれにおいても、ナビストックの付与に関する有利度合いとロゴ図柄の停止位置とが共通するため、右リールにおけるロゴ図柄の停止位置、および左リールの下段において停止した図柄によってナビストックの付与に関する有利度合いを遊技者に認識させやすくすることができる。
また、図2に示すように、複数のリールのそれぞれにおいてロゴ図柄が停止可能であるため、ロゴ図柄が停止することを目指して遊技者に遊技させることができ、遊技の進め方が明確である。
また、図20(e)に示すように、複数のリールのそれぞれにおいてロゴ図柄が停止したときには中段チェリー当選が確定するとともに、AT当選も確定する。このため、一のリールにおいてロゴ図柄が停止したときには、その他のリールにおいてもロゴ図柄が停止するか否かに対して遊技者に注目させることができる。
また、図13に示すように、遊技状態が移行する押し順リプにはロゴ図柄が停止するリプ10は含まれない。このため、たとえば、図19(a),8b)に示すように、リプ10の入賞によってロゴ図柄が停止することで、遊技状態が移行すること以外に何らかの利益があるものと遊技者が誤解してしまうことを防ぐことができる。
[促進演出]
次に、メイン制御部41およびサブ制御部91が液晶表示器51の表示領域51aを用いて実行する促進演出について説明する。
図21(a)は、促進演出抽選を説明するための図である。メイン制御部41は、促進演出抽選テーブルに基づき促進演出抽選を実行することにより、促進演出を実行するか否かを決定する。促進演出抽選は、図21(a)に示すように、AT抽選対象役のうち、弱チャンスリプおよび強チャンスリプのいずれかが当選したゲーム以降のゲームで実行される。
促進演出抽選においては、図21(a)に示す当選確率に基づいて、促進演出を実行するか否かが決定される。
たとえば、弱チャンスリプおよび強チャンスリプのいずれに当選したときでも、AT当選時には、非AT当選時よりも高い確率で促進演出が実行される。これにより、促進演出が実行されたときには、促進演出が実行されなかったときよりも、AT当選に対して遊技者に期待させることができる。
また、図21(a)に示すように、強チャンスリプ当選時には、弱チャンスリプ当選時よりも高い確率で促進演出が実行される。たとえば、強チャンスリプ当選時にAT当選したときには、弱チャンスリプ当選時にAT当選したときよりも高い確率で促進演出が実行される。これにより、促進演出が実行されたときには、弱チャンスリプ当選よりも強チャンスリプ当選に対して遊技者に期待させることができる。すなわち、強チャンスリプ当選契機による有利度合いの高いAT当選に対して遊技者に期待させることができる。
サブ制御部91は、メイン制御部41によって実行された促進演出抽選の結果を示すコマンドに基づき、液晶表示器51の表示領域51aに文字画像などを表示させることで、ロゴ図柄の停止を促す促進演出を実行可能である。また、促進演出では、メイン制御部41によって、ストップスイッチの操作を所定の遅延期間に亘って遅延させるフリーズ制御が実行される。なお、フリーズ制御によるストップスイッチの操作の遅延とは、ストップスイッチ自体が物理的に押圧できないことや、ストップスイッチを自体は物理的に押圧できるが当該押圧操作によってリールが停止しないことを意味する。なお、これらの事象は、ストップスイッチの操作が無効になるとも言う。
なお、促進演出抽選は、弱チャンスリプや強チャンスリプに限らず、その他の役に当選したときに実行されてもよい。たとえば、促進演出抽選は、強チェリーや中段チェリーなど、いずれかのAT抽選対象役に当選したときに実行されてもよい。
また、促進演出抽選は、メイン制御部41からのコマンド(たとえば、チャンスリプに当選したことを示すコマンド)に基づき、サブ制御部91が実行するものであってもよい。
さらに、促進演出は、リール前面演出と同様に透過領域51bにおいて実行されてもよい。この場合において、促進演出は、リール前面演出と同様に、透過率が0%〜100%の領域(入賞ラインLNが通らない領域)と透過率が20%〜100%の領域(入賞ラインLNが通る領域)とに分けて実行されてもよい。
図22を参照しながら、促進演出を説明する。図22は、促進演出の一例を説明するための図である。
まず、図22(A)に示すように、促進演出が実行されない場合について説明する。たとえば、図22(A)の(a)に示すように、通常リプ当選時に左リール2Lが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図22(A)の(b)に示すように、中リール2Cおよび右リール2Rが停止することで、中段にリプレイAが揃って停止し、リプ8が入賞する。
次に、図22(B),(C)に示すように、促進演出が実行される場合について説明する。図22(B)の(a)に示すように、弱チャンスリプ当選時に左リール2Lが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図22(B)の(b)に示すように、中リール2Cが停止すると、中段にリプレイAが停止する。図22(B)の(c)に示すように、中リール2Cが停止した後、メイン制御部41によってフリーズ制御が実行され、ストップスイッチ8Rの操作が無効になる。さらに、サブ制御部91によって表示領域51aに「□を狙え」の文字画像が表示される。その後、図22(B)の(d)に示すように、フリーズが解除されると、ストップスイッチ8Rの操作が有効になる。このとき、遊技者は、促進演出によって促されるように、右リール2Rにおいてロゴ図柄が停止するようにストップスイッチ8Rを操作する。ストップスイッチ8Rが操作されることで右リール2Rが停止すると、弱チャンスリプ当選時であるため、上段および中段にロゴ図柄が停止する。これにより、右リール2Rに停止したロゴ図柄の停止位置を手掛かりに、遊技者は、弱チャンスリプが当選していることを認識することができる。
図22(C)の(a)に示すように、強チャンスリプ当選時に左リール2Lが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図22(C)の(b)に示すように、中リール2Cが停止すると、中段にリプレイAが停止する。このように、左リール2Lおよび中リール2Cが停止した時点では、弱チャンスリプおよび強チャンスリプのいずれが当選したのかを、停止出目を手掛かりに遊技者が認識できないようになっている。図22(C)の(c)に示すように、中リール2Cが停止した後、メイン制御部41によってフリーズ制御が実行され、ストップスイッチ8Rの操作が無効になる。さらに、サブ制御部91によって表示領域51aに「□を狙え」の文字画像が表示される。その後、図22(C)の(d)に示すように、フリーズが解除されると、ストップスイッチ8Rの操作が有効になる。このとき、遊技者は、促進演出によって促されるように、右リール2Rにおいてロゴ図柄が停止するようにストップスイッチ8Rを操作する。ストップスイッチ8Rが操作されることで右リール2Rが停止すると、強チャンスリプ当選時であるため、中段および下段にロゴ図柄が停止する。これにより、右リール2Rに停止したロゴ図柄の停止位置を手掛かりに、遊技者は、強チャンスリプが当選していることを認識することができる。
[カットイン演出]
次に、メイン制御部41およびサブ制御部91が液晶表示器51の表示領域51aを用いて実行するカットイン演出について説明する。
図21(b)は、カットイン演出抽選を説明するための図である。メイン制御部41は、カットイン演出抽選テーブルに基づきカットイン演出抽選を実行することにより、カットイン演出を実行するか否かを決定する。カットイン演出抽選は、図21(b)に示すように、AT抽選対象役のうち、チャンスリプ(弱チャンスリプ,強チャンスリプ)が当選したゲーム以降のゲームで実行される。
カットイン演出抽選においては、図21(b)に示す当選確率に基づいて、カットイン演出を実行するか否かが決定される。
たとえば、本実施の形態においては、チャンスリプに当選した場合に限りカットイン演出が実行される。これにより、カットイン演出が実行されたときには、カットイン演出が実行されなかったときよりも、チャンスリプ当選に対して遊技者に期待させることができる。
また、カットイン演出によって登場するキャラクタとしては、キャラクタAとキャラクタBとが設けられているが、促進演出の有無を考慮しなくとも、総合的にはキャラクタAがカットインするよりもキャラクタBがカットインする方が確率的に高くなっている。このため、キャラクタBがカットインしたときには、キャラクタAがカットインしたときよりも、チャンスリプ当選に対して遊技者に期待させることができる。すなわち、チャンスリプ当選契機によるAT当選に対して遊技者に期待させることができる。このように、キャラクタBによるカットイン演出は、キャラクタAによるカットイン演出よりもチャンスリプ当選契機によるAT当選に対して遊技者に期待させることができるため、遊技者にとってはキャラクタAによるカットイン演出よりもキャラクタBによるカットイン演出の方が有利度合いが高い演出である。
また、チャンスリプ当選時において促進演出が実行されないと決定されているときには、キャラクタAによるカットイン演出よりも高い確率でキャラクタBによるカットイン演出が実行される。一方、チャンスリプ当選時において促進演出が実行されると決定されているときには、キャラクタBによるカットイン演出よりも高い確率でキャラクタAによるカットイン演出が実行される。このため、キャラクタAによるカットイン演出よりも遊技者にとっての有利度合いが高いキャラクタBによるカットイン演出が行われたときには、その後は高確率で促進演出が実行されないのに対して、キャラクタBによるカットイン演出よりも遊技者にとっての有利度合いが低いキャラクタAによるカットイン演出が行われたときには、その後は高確率で促進演出が実行されることになる。
なお、カットイン演出抽選は、チャンスリプに限らず、その他の役に当選したときに実行されてもよい。たとえば、カットイン演出抽選は、強チェリーや中段チェリーなど、いずれかのAT抽選対象役に当選したときに実行されてもよい。
また、カットイン演出抽選は、メイン制御部41からのコマンド(たとえば、チャンスリプに当選したことを示すコマンド)に基づき、サブ制御部91が実行するものであってもよい。
さらに、カットイン演出は、リール前面演出と同様に透過領域51bにおいて実行されてもよい。この場合において、カットイン演出は、リール前面演出と同様に、透過率が0%〜100%の領域(入賞ラインLNが通らない領域)と透過率が20%〜100%の領域(入賞ラインLNが通る領域)とに分けて実行されてもよい。
図23を参照しながら、カットイン演出を説明する。図23は、カットイン演出の一例を説明するための図である。
まず、図23(A)に示すように、強チャンスリプ当選時に促進演出が実行されない場合について説明する。図23(A)の(a)に示すように、スタートスイッチ7の操作後に強チャンスリプに当選した場合、図23(A)の(b)に示すように、リールの回転中にキャラクタBがカットインするように、サブ制御部91によって表示領域51aにキャラクタBの画像が表示される。なお、前述したように、キャラクタAによるカットイン演出よりもキャラクタBによるカットイン演出が行われたときには、その後に促進演出が実行される確率が低い。たとえば、この例では、キャラクタBのカットイン後は促進演出が実行されない。図23(A)の(c)に示すように、左リール2Lが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図23(A)の(d)に示すように、中リール2Cが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図23(A)の(e)に示すように、右リール2Rが停止すると、強チャンスリプ当選時であるため、中段および下段にロゴ図柄が停止する。
次に、図23(B)に示すように、強チャンスリプ当選時に促進演出が実行される場合について説明する。図23(B)の(a)に示すように、スタートスイッチ7の操作後に強チャンスリプに当選した場合、図23(B)の(b)に示すように、リールの回転中にキャラクタBがカットインするように、サブ制御部91によって表示領域51aにキャラクタBの画像が表示される。なお、前述したように、キャラクタBによるカットイン演出よりもキャラクタAによるカットイン演出が行われたときには、促進演出が実行される確率が高い。たとえば、この例では、キャラクタAのカットイン後は促進演出が実行される。具体的には、図23(B)の(c)に示すように、左リール2Lが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図23(B)の(d)に示すように、中リール2Cが停止すると、中段にリプレイAが停止する。その後、図23(B)の(e)に示すように、メイン制御部41によってフリーズ制御が実行され、ストップスイッチ8Rの操作が無効になるとともに、サブ制御部91によって表示領域51aに「□を狙え」の文字画像が表示される。その後、図23(B)の(f)に示すように、フリーズが解除されると、ストップスイッチ8Rの操作が有効になり、遊技者が促進演出によって促されて右リール2Rにおいてロゴ図柄が停止するようにストップスイッチ8Rを操作する。ストップスイッチ8Rが操作されることで右リール2Rが停止すると、強チャンスリプ当選時であるため、中段および下段にロゴ図柄が停止する。
以上のように、図21(b)および図23に示すように、1ゲームにおいてロゴ図柄の導出を促す促進演出が実行される前にはナビストックの付与に関する有利度合いが高いキャラクタBによるカットイン演出よりも、ナビストックの付与に関する有利度合いが低いキャラクタAによるカットイン演出が高い確率で実行される。このため、促進演出が実行される遊技においては、キャラクタAによるカットイン演出の実行によってナビストックの付与に関して遊技者を期待させないようにしておいて、その後促進演出の実行によってナビストックの付与に関する有利度合いが通常リプ当選よりも高いチャンスリプ当選となっていることを遊技者に示唆することができる。
また、図21,22に示すように、促進演出およびカットイン演出は、チャンスリプ当選時に限り実行される。このため、促進演出やカットイン演出が実行されたときには、通常リプよりもナビストックの付与に関する有利度合いが通常リプ当選よりも高いチャンスリプに当選していることに対して遊技者に期待させることができる。なお、通常リプに当選したときには、ストップスイッチの操作タイミングに関わらずリプ8やリプ9といった遊技状態が移行することのない単なる再遊技役が入賞するため、ストップスイッチの操作タイミングに対して遊技者に意識させることがない。
また、図22(B),(C)および図23(B)に示すように、促進演出は、右リール2Rにおいて連続して配置された複数の図柄により四角形状を形成するロゴ図柄の停止を促す演出であるため、遊技者にロゴ図柄を導出させやすくすることができる。
また、図2に示すように、左リール2Lにおいて18番および19番のロゴ図柄が停止するように狙ってストップスイッチ8Lを操作した場合、引込範囲内で下段に19番の上部図柄が停止することも、1番のスイカ図柄が停止することもある。ここで、図20(h)に示すように、スイカ当選時においては下段に1番のスイカ図柄が停止する一方で、図22(B),(C)に示すように、弱チャンスリプや強チャンスリプ当選時においては下段に19番の上部図柄が停止する。また、図17に示すように、スイカ当選時は、弱チャンスリプ当選時や強チャンスリプ当選時よりも、AT当選確率が高く、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値が高い。よって、左リール2Lにおいてロゴ図柄が導出される位置でストップスイッチ8Lが操作された場合において、下段にスイカ図柄ではなく上部図柄が停止されたときには、ナビストックの付与に関する有利度合いの高いスイカ当選となっている可能性がないため、その後の遊技においてはストップスイッチの操作タイミングに対して遊技者に意識させることがない。すなわち、スイカ図柄を狙うように遊技者に意識させることがない。
また、図22(B),(C)および図23(C)に示すように、促進演出とともにフリーズ制御が実行されることで、右リール2Rにおいてロゴ図柄の停止を遊技者に明確に促すことができる。
また、図22(B),(C)に示すように、左リール2Lにおいて下段に上部図柄が導出された後、弱チャンスリプ当選時には右リール2Rにおいて上段および中段にロゴ図柄が停止する一方で、強チャンスリプ当選時には右リール2Rにおいて中段および下段にロゴ図柄が停止する。このため、促進演出によってロゴ図柄の停止が促された後、右リール2Rにおいてロゴ図柄がどの位置に停止するのかに対して遊技者に注目させることで、弱チャンスリプおよび強チャンスリプのいずれになっているかについて遊技者に注目させることができる。
[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[リール前面演出について]
本実施の形態においては、サブ制御部91は、リール2L,2C,2Rの前面側(遊技者側)に透過領域51bが配置された画像表示手段である液晶表示器51に、画像などを表示させるリール前面演出を行うことによりリール2L,2C,2Rの視認態様を変化させることが可能な構成であるが、リール2L,2C,2Rの視認態様を変化させる画像表示手段は、透過領域51bを備える液晶表示器51以外であってもよく、たとえば、リール2L,2C,2Rの前面側(遊技者側)に透過表示装置(EL表示器、導光板など)を配置し、リール2L,2C,2Rの前面側に画像などを表示させることで、表示された画像などの背面側のリール2L,2C,2Rにおける図柄の視認性を変化させる構成であってもよい。
また、第1の価値が付与されるときは、特定の組合せとして「スイカ−スイカ−スイカ」の図柄の組合せが揃い、第2の価値が付与されるときは、特定の組合せとして「リプレイA−リプレイA−リプレイA」の図柄の組合せが揃う構成、すなわち第1の価値、第2の価値が付与されるときに揃う特定の組合せが異なる構成であるが、第1の価値、第2の価値が発生するときに揃う特定の組合せが共通の図柄の組合せである構成であってもよい。
また、入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定される入賞ラインLNおよび入賞を構成する図柄の組合せが入賞ラインに揃ったことを認識しやすくするために入賞ラインLNとは別に設定される無効ラインLMが、遊技状態、設定された賭数、抽選の結果などに関わらず、一律に設定される構成であるが、入賞ラインLNおよび無効ラインLMが遊技状態、設定された賭数、抽選の結果などに応じて変化する構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、サブ制御部91は、リール前面演出において液晶表示器51の透過領域51bに画像などを表示させることによりリール2L,2C,2Rの視認態様を変化させることが可能な構成であるが、リール2L,2C,2Rの背面に配置されたリールLED55の点灯態様を変化させることによりリール2L,2C,2Rの視認態様を変化させることが可能な構成としてもよい。このような構成においては、入賞ラインLNが通る領域以外の領域に対応するリールLED55の点灯態様を変化させる場合には、第1の輝度度(たとえば、0%〜100%)にて点灯させる制御を行い、入賞ラインLNが通る領域に対応するリールLED55の点灯態様を変化させる場合には、第1の輝度よりも高い第2の輝度(たとえば、20%〜100%)にて点灯させる制御を行うことで、入賞の判定対象となる図柄が停止され、入賞ラインLNが通る領域の視認性を確保しつつ演出効果を高めることができる。
また、ロゴ図柄が停止しているリールに対応する表示窓3にリールLEDから光を照射するリール前面演出が実行されるため、ロゴ図柄の停止と演出の実行とを効果的に関連付けることができ、より遊技の興趣を向上させることができる。
また、このような構成においては、入賞ラインLNが通る領域および無効ラインLMが通る領域に対応するリールLED55の点灯態様を変化させる場合には、いずれの領域についても第2の輝度(たとえば、20%〜100%)にて点灯させる制御を行うことで、入賞ラインLNが通る領域の視認性を確保しつつ無効ラインLMが通る領域と入賞ラインLNが通る領域の双方のリールLED55の輝度が変化してしまうことによる違和感をなくすことができる。
連続して配置された複数の図柄から構成される図柄群は、ロゴ図柄に限らない。たとえば、図柄群は、互いに異なる形状を有する複数の図柄(上部図柄,下部図柄)によって特定の形状(四角形状)を形成する物に限らず、互いに同じ形状を有する複数の図柄によって特定の形状を形成するものであってもよい。また、図柄群は、複数の図柄によってキャラクタを構成するのや、大きな7図柄を構成するものであってもよい。また、図柄群は、連続して配置された同一または類似する複数の図柄からなる連図柄であってもよい。たとえば、図柄群は、同色または色違いの7図柄が上下に配置されることで、2連の7図柄となる7連図柄であってもよい。この場合、リール前面演出によっては、7連図柄の前面に大きな7図柄画像を表示したり、7図柄に異なる色を付したりするなど、視覚的に遊技者に7図柄が停止したことを明確に認識させ、7図柄が停止したことに対する喜びを遊技者に享受するものであってもよい。
このようにすれば、弱チャンスリプや強チェリーに当選したときには、入賞ラインLNが設定される下段よりも入賞ラインLNが設定されない上段および中段に7連図柄が優先的に停止するため、7連図柄の停止によって入賞ラインLNへの視認を妨げることが少ない。さらに、7連図柄が無効ライン上に停止したときには、7連図柄と関連するリール前面演出が実行されることでキャラクタ画像や大きな7画像が7連図柄に合せて表示される。このため、同一または類似する複数の7図柄からなる7連図柄のように互いに関連する複数の図柄の停止と演出の実行とを関連付けることで遊技の興趣を向上させることができる。
なお、連続して配置された複数の図柄から構成される図柄群は、遊技者によって停止操作を促すような形状や色彩、大きさを有する図柄からなるものであれば、いずれの図柄によって構成されてもよい。また、1の透視窓にN個(本実施の形態においては、3個)のリールが停止するものであれば、複数の図柄から構成される図柄群は、N−1未満の図柄数から構成される図柄群であってもよい。
リール前面演出においては、ロゴ図柄内にキャラクタが表示する演出であったが、これに限らず、ロゴ図柄に色を付したり、ロゴ図柄を大きく見せたりといったように、ロゴ図柄の形状を利用した演出、すなわちロゴ図柄に関連する演出であれば、いずれの演出内容であってもよい。
[リール制御について]
本実施の形態においては、前述したように、左リール2Lにおいて18番および19番のロゴ図柄が停止するように狙ってストップスイッチ8Lを操作した場合、引込範囲内で下段に19番の上部図柄が停止することも、1番のスイカ図柄が停止することもある。そして、弱チャンスリプや強チャンスリプに当選したときには、左リールにおいて下段に19番の上部図柄が停止するものであった。ここで、弱チャンスリプや強チャンスリプに当選した場合において、左リールにおいてスイカ図柄のみを引き込んで停止できる操作タイミングでストップスイッチ8Lが操作されたときには、左リールの下段にスイカ図柄を引き込めるものであってもよい。
このようにすれば、弱チャンスリプ当選や強チャンスリプ当選となったときには、ストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じて、左リールにおいて上部図柄およびスイカ図柄のいずれかが導出される。このため、弱チャンスリプ当選や強チャンスリプ当選といった一の当選結果となったときに、ストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じて左リールにおいて互いに異なる複数の表示結果のうちのいずれかを導出させることができ、リール制御における処理を簡素化することができる。
次に、図24を参照しながら、本実施の形態においては設けられていない特殊役に当選したときのリール制御について説明する。図24は、変形例における特殊役当選時のリール制御および操作タイミングを説明するための図である。
図24に示す変形例においては、以下のような特殊役が設けられていてもよい。具体的には、図24(B)に示すように、左リール2Lにおいてロゴ図柄が透視窓3に表示するように狙う操作タイミングとして、第1操作タイミングと第2操作タイミングとがある。左リール2Lにおいてストップスイッチ8Lが第1操作タイミングで操作されたときには、上段にスイカ図柄が停止するか、あるいは中段にリプレイAが停止するようになっている。つまり、左リール2Lにおいてストップスイッチ8Lが第1操作タイミングで操作されたときには、上段にスイカ図柄、および中段にリプレイAのいずれの表示結果も導出可能である。また、左リール2Lにおいてストップスイッチ8Lが第2操作タイミングで操作されたときにおいても、上段にスイカ図柄、および中段にリプレイAのいずれの表示結果も導出可能である。
図24(A)の(a),(b)に示すように、内部抽選の結果が特殊役に当選した場合、左リール2Lにおいてストップスイッチ8Lが第1操作タイミングで操作されたときには上段にスイカ図柄が停止する。一方、図24(A)の(a),(e)に示すように、左リール2Lにおいてストップスイッチ8Lが第2操作タイミングで操作されたときには中段にリプレイAが停止する。また、図20(g)に示すように、上段にスイカ図柄が停止する表示結果は、スイカ当選時においても導出される。また、図20(f)に示すように、中段にリプレイAが停止する表示結果は、通常リプ当選時においても導出される。さらに、図17に示すように、スイカ当選時であるときには通常リプ当選時であるときよりもナビストックの付与に関する有利度合いが高くなる。
つまり、図24(A)の(b)に示すように、ストップスイッチ8Lが第1操作タイミングで操作されたときに左リール2Lにおいて上段にスイカ図柄が停止して、その後、図24(A)の(c)に示すように、ストップスイッチ8Cが操作されると、中リール2Cの中段にスイカ図柄が停止する。これにより、右斜め下に2連でスイカ図柄が揃うため、遊技者は、スイカに当選していることに対して期待することができる。その後、図24(A)の(d)に示すように、ストップスイッチ8Rが操作されると、右リール2Rにおいて上段にスイカ図柄が停止する。これにより、スイカ図柄が聴牌する。
また、図24(A)の(e)に示すように、ストップスイッチ8Lが第1操作タイミングで操作されたときに左リール2Lにおいて中段にリプレイAが停止して、その後、図24(A)の(f)に示すように、ストップスイッチ8Cが操作されると、中リール2Cの中段にリプレイAが停止する。これにより、中段に2連でリプレイ図柄が揃うため、遊技者は、通常リプに当選していると想定できる。その後、図24(A)の(g)に示すように、ストップスイッチ8Rが操作されると、右リール2RにおいてリプレイAではなくロゴ図柄が停止する。これにより、リプレイ図柄が聴牌する。
このように、特殊役に当選したときには、ストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じて、左リール2Lにおいて上段にスイカ図柄および中段にリプレイAのいずれかが導出される。このため、一の当選結果、すなわち特殊役当選となったときに、左リール2Lにおけるストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じてナビストックの付与に関する有利度合いが異なる当選に対応する表示結果が導出されるため、導出される表示結果について遊技者の期待感を向上させることができる。
また、図24(A)の(b)〜(d)に示すように、左リール2Lにおいて上段にスイカ図柄が停止された後、スイカ図柄が無効ラインLM3に沿って右斜め下に揃うか否かに対して遊技者を注目させることができる。
また、図24(A)の(e)〜(g)に示すように、左リール2Lにおいて中段にリプレイAが停止した後、リプレイ図柄が無効ラインLM2に沿って中段に揃うか否かに対して遊技者を注目させることができる。
また、特殊役をAT抽選対象役として設定してもよい。さらに、特殊役当選時は、スイカ当選時および通常リプ当選時よりも、AT抽選においてAT当選確率が高く、かつAT当選時に付与されるナビストック数の期待値が高いものであってもよい。このようにすれば、特殊役に当選したときには、スイカ当選および通常リプ当選のいずれであるときよりも、ナビストックの付与に関する有利度合いが高いため、特殊役に対応する図柄組合せが導出されることに対して遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、特殊役に当選したときには、左リール2Lにおいて上段にスイカ図柄および中段にリプレイAのいずれが停止しても、特殊役当選には変わらないため、ナビストックの付与に関する有利度合いは変わらない。このため、左リール2Lにおいて上段にスイカ図柄および中段にリプレイAのいずれが停止しても、特殊役に対応する図柄組合せが導出されることに対して遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、特殊役当選時においても、前述したフリーズ制御が伴う促進演出およびカットイン演出が実行されてもよい。具体的には、特殊役に当選したときに、左リールおいて下段に上部図柄が停止した以降であり、かつ右リール2Rにおいて中段および下段にロゴ図柄が導出されるまでの間にロゴ図柄の停止を促す促進演出が実行されてもよい。そして、促進演出が実行される前には、ナビストックの付与に関する有利度合いが高いキャラクタBによるカットイン演出よりも高い確率で、ナビストックの付与に関する有利度合いが低いキャラクタAによるカットイン演出が実行されてもよい。
このようにすれば、1ゲームにおいてロゴ図柄の導出を促す促進演出が実行される前にはナビストックの付与に関する有利度合いが高いキャラクタBによるカットイン演出よりも、ナビストックの付与に関する有利度合いが低いキャラクタAによるカットイン演出が高い確率で実行される。このため、促進演出が実行される遊技においては、キャラクタAによるカットイン演出の実行によってナビストックの付与に関して遊技者を期待させないようにしておいて、その後促進演出の実行によってナビストックの付与に関する有利度合いがスイカ当選時および通常リプ当選時よりも高い特殊役当選となっていることを遊技者に示唆することができる。
また、促進演出は、右リール2Rにおいて連続して配置された複数の図柄により四角形状を形成するロゴ図柄の停止を促す演出であるため、遊技者にロゴ図柄を導出させやすくすることができる。
また、スイカ当選時は特殊役当選時よりもナビストックの付与に関する有利度合いの高くてもよい。この場合、左リール2Lにおいてロゴ図柄が導出される位置でストップスイッチ8Lが操作された場合において、下段にスイカ図柄ではなく上部図柄が停止したときには、ナビストックの付与に関する有利度合いの高いスイカ当選となっている可能性がないため、その後の遊技においてはストップスイッチの操作タイミングに対して遊技者に意識させることがない。すなわち、スイカ図柄を狙うように遊技者に意識させることがない。
また、促進演出とともにフリーズ制御が実行されることで、ロゴ図柄の停止を遊技者に明確に促すことができる。
本実施の形態においては、ロゴ図柄は入賞ラインLN上に停止することがあるが、これに限らず、ロゴ図柄は入賞ラインLN上には停止することなく、必ず無効ラインLM上に停止するものであってもよい。
[促進演出およびカットイン演出について]
本実施の形態においては、促進演出によって、第2停止後であり、かつ第3停止前にフリーズ制御が行われたが、これに限らず、第1停止前や第2停止前にフリーズ制御とともにロゴ図柄を狙わせる画像が表示されてもよい。促進演出は、ロゴ図柄を狙わせるタイミングになる前に実行されればよい。
促進演出およびカットイン演出の内容は、図23に示す例に限らず、その他の演出内容であってもよい。
また、促進演出は、ロゴ図柄の停止を促すものに限らず、7連図柄の停止やBAR図柄など、遊技者に停止を促す図柄であれば、いずれの図柄の停止を促してもよい。
[スロットマシンの変形例について]
上記実施形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。また、遊技玉を発射して遊技を行うことが可能な遊技領域を備え、遊技領域に設けられた所定領域を遊技玉が通過することに応じて賭数の設定が可能となるスロットマシンであってもよい。
[特典について]
前述した例では、特典として、BB当選、AT当選、ATに制御可能にするATゲーム数など、メダルやパチンコ玉の払出率に直接影響を及ぼす価値を例示した。しかし、特典としては、遊技者にとっての有利度合いを向上させる価値であればよく、たとえば、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。具体的に、AT抽選において通常時よりも高確率でAT当選する高確率状態が設けられている場合において、現在の状態が高確率状態であるか否かを示唆するための確率示唆演出の実行、液晶表示器51に音声とともにプレミア演出の実行(特別キャラクタ出現、次回発生したボーナス中において特別なボーナス中演出実行など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることでスロットマシン1が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能な2次元コードを液晶表示器51において表示などであってもよい。
また、特典の一例としてATゲーム数を例示したが、ATに関する特典としては、これに限らず、たとえば、ATに所定ゲーム数(たとえば50ゲーム)制御可能にする権利(ナビストック)を特典としてもよい。また、ナビ演出を実行可能なナビ演出実行可能回数を決定し、当該決定されたナビ演出実行可能回数分、ナビ演出が実行されるまでATに制御する場合、ナビ演出実行可能回数を特典としてもよい。また、たとえば、上限付与量を決定し、付与された遊技用価値(メダル払出枚数)が決定された上限付与量に到達するまでATに制御する場合、上限付与量を特典としてもよい。また、所定のAT開始条件が成立してから所定のAT終了条件が成立するまでATに制御され、AT終了条件が成立したときに当該ATを継続するか否かの継続抽選を行う場合、継続抽選において継続すると決定される継続確率を特典としてもよい。
[有利な状態について]
前述した例では、有利な状態として、CBやATを例示したが、遊技者にとって有利な状態であればこれに限るものではなく、以下においてスロットマシンの例を説明する。
有利な状態は、たとえば、所定の入賞役の当選確率が高確率となるレギュラーボーナス(RB)やリプレイタイム(RT)、スロットマシンについては小役の当選確率が所定状態であるときよりも高確率となるビッグボーナス(BB)、小役の集中状態や、少なくとも1のリールの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなるとともに毎ゲームにおいてすべての小役の発生が許容された状態となるチャレンジタイム(CT)、入賞役の当選確率などを変化させるものではなく当選した小役を入賞させるための操作手順を所定期間(たとえば50ゲーム消化するまでの間)に亘って報知する擬似ボーナスなどであってもよい。また、これらの有利な状態に制御される確率が高確率となる状態であってもよく、また、フリーズ状態に制御される確率が高確率の状態、ATゲーム数などのゲーム数が高確率で上乗せされる状態、ATの上乗せゲーム数が増加されやすくなる状態など、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。また、通信回線網上で特典を得るための条件や、プレミアム感のある演出(フリーズ演出、プレミアム演出など)を実行する条件の成立確率が高確率となる状態など、遊技者にとって間接的に有利な特典や、遊技の興趣を向上させる状態などであってもよい。また、有利な状態への移行を許容するか否かを決定する許容決定手段は、内部抽選処理に限らず、入賞役とは無関係に決定する手段であってもよい。
また、有利な状態とは、たとえば、特典を付与するか否かを決定する特典付与抽選において、「特典が付与される確率」、および「特典が付与されることが決定されたときに付与される特典の価値(または特典量の期待値)」のうちの少なくとも一方が、通常の状態(有利な状態とは異なる状態)よりも高い状態としてもよい。また、有利な状態とは、特典付与抽選の実行契機の数が、該通常の状態よりも多いものとしてもよい。また、有利な状態とは、特典を付与させるために消化することが必要な消化必要ゲーム数が、通常の状態よりも少なくなる状態としてもよい。
たとえば、特典をATゲーム数とした場合には、有利な状態とは、通常の状態よりも、「AT抽選でのAT当選確率」、および「AT抽選でのAT当選した場合に付与されるATゲーム数の価値」のうちの少なくとも一方が、通常の状態よりも高い状態としてもよい。また、有利な状態とは、AT抽選の実行契機の数が、該通常の状態よりも多いものとしてもよい。たとえば、通常の状態でのAT抽選の実行契機が、第1役当選および第2役当選とした場合には、有利な状態でのAT抽選の実行契機は、第1役当選および第2役当選に加えて第3役当選としてもよい。
[演出や報知について]
前述した例では、液晶表示器51を用いて演出や報知を行う例を挙げたが、たとえば、スピーカ53,54、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記の実施形態と異なる手段で演出を実行してもよい。
[ATについて]
上記スロットマシンの例では、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明したが、メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられる。AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態の制御が挙げられる。AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれる。また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられる。規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれる。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられる。前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間にたとえば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれる。また、ATに係る制御として、ペナルティを付与する制御が挙げられる。ペナルティを付与する制御には、ペナルティ内容の決定、ペナルティ期間の決定または設定が含まれる。また、ATに係る制御として、AT中である旨のランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。
また、ATに係る制御として、ナビ演出を実行するためのランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。さらに、メイン制御部41がナビ演出を実行することに連動してサブ制御部91がナビ演出を実行するようにしてもよい。さらに、メイン制御部41は、たとえばAT抽選の高確率状態に制御するときなど抽選確率を向上させるときに、その旨をランプやLED(たとえば、遊技補助表示器12など)の点灯制御によって報知するようにしてもよい。より具体的に、メイン制御部41は、遊技補助表示器12によりナビ演出を所定回数実行することによりAT抽選の高確率状態に制御する旨を報知するようにしてもよい。あるいは、メイン制御部41は、サブ制御部91にナビ演出を所定回数実行させることによりAT抽選の高確率状態に制御する旨を報知するようにしてもよい。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。たとえば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、前述した実施の形態では、前述したATに係る制御をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理やナビ演出を実行するための処理などを行うようにしてもよい。
前述した実施の形態では、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能なリールを複数備え、リールを変動表示した後、リールの変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数のリールの表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンであれば、3つのリールを備えるものに限らず、1のリールしか備えないものや、3以外の複数のリールを備えるスロットマシンであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、51 液晶表示器、55 リールLED、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    導出を許容する表示結果の組合せを決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    特典を付与するか否かを決定する特典決定手段と、
    演出を実行する演出手段とを備え、
    前記事前決定手段の決定結果には、所定決定結果と、特定決定結果とが含まれ、
    前記特典決定手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときには前記所定決定結果であるときよりも前記特典の付与に関する有利度合いを高くし、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記所定決定結果であるときには、複数の前記可変表示部のうちの特定可変表示部に第1表示結果を導出する一方で、前記導出操作手段の操作タイミングに関わらず前記特定可変表示部とは異なる他可変表示部に第2表示結果を導出する制御を行い、
    前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときには、前記特定可変表示部に前記第1表示結果を導出する一方で、前記導出操作手段の操作タイミングが特定タイミングであるときに前記他可変表示部に第3表示結果を導出する制御を行い、
    前記演出手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記特定可変表示部に前記第1表示結果が導出された以降でありかつ前記他可変表示部に前記第3表示結果が導出されるまでの間に当該第3表示結果の導出を促す促進演出を実行可能な促進演出手段と、
    第1演出と、当該第1演出よりも前記特典の付与に関する有利度合いが高い第2演出とを含む複数種類の特典示唆演出のうちのいずれかを実行可能な特典示唆演出手段とを含み、
    前記特典示唆演出手段は、一の遊技において前記促進演出手段によって前記促進演出が実行される前には、前記第2演出よりも高い確率で前記第1演出を実行する、スロットマシン。
JP2016115277A 2016-06-09 2016-06-09 スロットマシン Withdrawn JP2017217303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115277A JP2017217303A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115277A JP2017217303A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017217303A true JP2017217303A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60657060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115277A Withdrawn JP2017217303A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017217303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036746A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社三共 スロットマシン
JP2021010675A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 山佐株式会社 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081261A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Sammy Corp スロットマシン
JP2015154846A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081261A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Sammy Corp スロットマシン
JP2015154846A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 京楽産業.株式会社 遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"パチスロモンキーターンII", パチスロ必勝ガイド2014年5月号, JPN6020045277, 1 May 2014 (2014-05-01), pages 6 - 19, ISSN: 0004396276 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036746A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社三共 スロットマシン
JP7146531B2 (ja) 2018-09-04 2022-10-04 株式会社三共 スロットマシン
JP2021010675A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 山佐株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807173B2 (ja) スロットマシン
JP6605236B2 (ja) スロットマシン
JP6403980B2 (ja) スロットマシン
JP6615521B2 (ja) スロットマシン
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP2017113293A (ja) スロットマシン
JP2016202316A (ja) スロットマシン
JP6395595B2 (ja) スロットマシン
JP6257354B2 (ja) スロットマシン
JP2017176692A (ja) スロットマシン
JP2018051020A (ja) スロットマシン
JP2017080321A (ja) スロットマシン
JP2017074228A (ja) スロットマシン
JP2017217303A (ja) スロットマシン
JP6912854B2 (ja) スロットマシン
JP6748685B2 (ja) スロットマシン
JP7015189B2 (ja) スロットマシン
JP2017042342A (ja) スロットマシン
JP2017217302A (ja) スロットマシン
JP2017217301A (ja) スロットマシン
JP2017042341A (ja) スロットマシン
JP6549091B2 (ja) スロットマシン
JP6603500B2 (ja) スロットマシン
JP7044842B2 (ja) スロットマシン
JP6761527B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210112