JP2017216675A - 演算処理装置及び演算処理方法 - Google Patents

演算処理装置及び演算処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216675A
JP2017216675A JP2017083376A JP2017083376A JP2017216675A JP 2017216675 A JP2017216675 A JP 2017216675A JP 2017083376 A JP2017083376 A JP 2017083376A JP 2017083376 A JP2017083376 A JP 2017083376A JP 2017216675 A JP2017216675 A JP 2017216675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
tracking target
unit
arithmetic processing
tracking mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216675A5 (ja
JP6988146B2 (ja
Inventor
友己 小野
Tomomi Ono
友己 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP17729203.4A priority Critical patent/EP3466060A1/en
Priority to PCT/JP2017/016778 priority patent/WO2017203933A1/en
Priority to US16/094,082 priority patent/US20200059595A1/en
Priority to KR1020187033663A priority patent/KR20190013759A/ko
Publication of JP2017216675A publication Critical patent/JP2017216675A/ja
Publication of JP2017216675A5 publication Critical patent/JP2017216675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988146B2 publication Critical patent/JP6988146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • B64U2101/31UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography for surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】オペレータの操作性をより向上させる。
【解決手段】撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定する追尾対象推定部、を備える、演算処理装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本開示は、演算処理装置及び演算処理方法に関する。
監視カメラで撮影した監視対象領域の画像(監視領域画像)を監視者(以下、オペレータともいう)側に設けた表示装置に表示させる監視システムにおいて、当該監視カメラのパン、チルト及び/又はズームを制御することにより、監視対象である人物又は物体を手動で又は自動で追尾可能な技術が開発されている。ここで、パン、チルト及び/又はズームが制御可能な監視カメラのことをPTZカメラともいう。また、PTZカメラにおいてパン、チルト及び/又はズームを制御することを、PTZ制御ともいう。
PTZカメラを備えた監視システムにおいては、追尾対象を追尾する際のオペレータの操作性を向上させるために、様々な技術が開発されている。例えば、特許文献1には、広角で監視対象領域を撮影可能な広角カメラと、PTZカメラと、を備える監視システムにおいて、広角カメラで撮影した監視領域画像から移動体を検出するとともに、監視システムに自動追尾させる追尾対象をオペレータが指定する際に、検出した当該移動体が抽象化された抽象化画像が表示されたGUI(Graphical User Interface)を提供する技術が開示されている。当該GUIでは、抽象化画像内の所望の領域を自動追尾における追尾対象としてオペレータが指定することが可能である。特許文献1に記載の技術によれば、オペレータがより容易な操作によって自動追尾における追尾対象を指定できるとしている。
また、特許文献2には、PTZカメラからオペレータの下への画像データの伝送遅延が生じ得る環境において、当該オペレータの操作性を向上させるための技術が開示されている。具体的には、特許文献2に記載の技術では、オペレータ側に設置される表示装置の画面に、PTZカメラによる現在の撮影領域と、現在表示されている表示領域と、を重畳表示させる技術が開示されている。特許文献2に記載の技術によれば、上記の重畳表示を行うことにより、オペレータは、どの程度映像遅延が生じているのかを把握しやすくなるため、手動追尾における当該オペレータによるPTZ制御に係る操作が容易になるとしている。
特開2006−33188号公報 特開2008−301191号公報
しかし、特許文献1に記載の監視システムでは、カメラが複数台必要であり、また、これら複数のカメラをそれぞれ制御する制御システムを構築しなければならないため、実現のためのコストが高くなる。また、追尾対象の候補となり得る移動体の検出精度が、広角カメラの解像度に依存するため、例えば遠方を監視する際には高精度な移動体の検出が困難になる恐れがある。また、特許文献2に記載の監視システムは、手動追尾におけるオペレータの作業負荷の軽減を対象としたものであり、自動追尾については考慮されていない。
上記事情に鑑みれば、PTZカメラを備える監視システムにおいては、上記のような不都合を生じさせることなく、オペレータの操作性を向上させることが可能な技術が求められていた。そこで、本開示では、オペレータの操作性をより向上させることが可能な、新規かつ改良された演算処理装置及び演算処理方法を提案する。
本開示によれば、撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定する追尾対象推定部、を備える、演算処理装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定すること、を含む、演算処理方法が提供される。
本開示によれば、手動追尾モードにおいてオペレータが手動でカメラのパン、チルト及び/又はズームを操作して追尾対象を追尾している最中に、その追尾対象が推定される。従って、手動追尾モードから自動追尾モードに移行する際に、その推定された追尾対象をそのまま自動追尾モードにおける追尾対象として指定することができる。よって、オペレータが煩雑な操作を行わなくても自動追尾モードにおける追尾対象として指定することができるようになるため、当該オペレータの操作性をより向上させることができる。
以上説明したように本開示によれば、オペレータの操作性をより向上させることが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る監視システムを用いて追尾対象を追尾する際のオペレータの操作について説明するための図である。 本実施形態に係る監視システムを用いて追尾対象を追尾する際のオペレータの操作について説明するための図である。 本実施形態に係る監視システムを用いて追尾対象を追尾する際のオペレータの操作について説明するための図である。 本実施形態に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 追尾対象の推定処理の一例である、色を用いた追尾対象の推定処理の処理手順を示すフロー図である。 追尾対象の推定処理の一例である、移動体の検出による追尾対象の推定処理の処理手順を示すフロー図である。 装置構成が異なる変形例に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。 電子的なPTZカメラを備える変形例に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。 ドローンを備える変形例に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。 ドローンを備える変形例に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 ドローンを備える変形例に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示に至った背景
2.監視システムの構成
3.演算処理方法
3−1.手動追尾モード
3−1−1.カメラの駆動に係る演算処理方法
3−1−2.表示画像データの生成に係る演算処理方法
3−2.自動追尾モード
3−2−1.カメラの駆動に係る演算処理方法
3−2−2.表示画像データの生成に係る演算処理方法
4.追尾対象の推定処理
4−1.色による追尾対象の推定処理
4−2.移動体の検出による追尾対象の推定処理
4−3.その他の追尾対象の推定処理
5.変形例
5−1.装置構成が異なる変形例
5−2.電子的なPTZカメラを備える変形例
5−3.ドローンを備える変形例
5−3−1.監視システムの構成
5−3−2.演算処理方法
5−3−2−1.手動追尾モードでのドローンの機体の動作に係る演算処理方法
5−3−2−2.自動追尾モードでのドローンの機体の動作に係る演算処理方法
6.補足
(1.本開示に至った背景)
本開示の好適な実施形態について説明するに先立ち、本発明者らが本開示に想到した背景について説明する。
近年、監視カメラの普及が爆発的に伸びており、年間に撮影される映像の記録時間は、既に1兆時間を超えていると言われている。この流れは今後も加速する傾向にあり、数年後には現在の数倍の記録時間に達すると予測されている。
監視カメラの中でも、PTZカメラは、広域を監視する際等に用いられている。PTZカメラでは、オペレータによる手動での操作に応じてPTZ制御が行われ、追尾対象が追尾される。なお、本明細書において、追尾とは、PTZカメラの画角の中に追尾対象を捉えるように、当該PTZカメラのPTZ制御が行われることをいう。また、上記のような、オペレータによる手動での操作に応じたパン、チルト及び/又はズームの制御値(以下、PTZ制御値ともいう)に従ってPTZ制御が行われ、追尾対象を追尾する追尾モードのことを、本明細書では手動追尾モードという。
一方、近年、オペレータの作業負荷を軽減するために、画像解析技術を用いて、監視領域画像中の指定した人物又は物体を自動的に追尾する機能を有するものが登場している。このような、指定された追尾対象を追尾するようにプロセッサによって算出されたPTZ制御値に従ってPTZ制御が行われ、追尾対象を追尾する追尾モードのことを、本明細書では自動追尾モードという。
しかしながら、自動追尾モードにおいては、追尾対象が障害物や他の移動物体と交差することや、街灯等の照明変動に起因して、自動追尾が失敗するケースが多く、完全な自動追尾が実現されているとは言い難い状況にある。従って、自動追尾が失敗した際には、一旦追尾モードを手動追尾モードに切り替え、オペレータが手動でパン、チルト及び/又はズームを操作し、追尾対象が画角に収まるように調整したのち、再度追尾モードを自動追尾モードに切り替えることが行われている。このようなオペレータによる手動追尾モードから自動追尾モードへの切り替え操作について、下記の不都合が生じている。
多くのPTZカメラにおいては、自動追尾モードにおける追尾対象をオペレータが指定する際に、PTZカメラによって撮影された監視領域画像から移動体を検出し、当該監視領域画像内の当該移動体に対して枠を重畳して表示させるGUIが提供されている。オペレータが、その表示画面に表示されている枠の中のいずれかを選択することにより、追尾対象が指定される。このとき、移動体の検出は、カメラが静止している場合にのみ行われることが一般的であるため、手動追尾モードから自動追尾モードに追尾モードを切り替える際には、オペレータは、以下の手順を踏む必要がある。
すなわち、まず、手動での操作を停止し、PTZカメラを静止させる。次に、移動体の検出が精度良く行われるまでしばらくそのまま待機する(一般的に、精度の良い検出結果が得られるようになるまでには数秒を要する)。そして、表示された追尾対象の候補を示す枠のうちのいずれかを指定する。
このような操作は、オペレータにとって煩雑であるだけでなく、追尾モードの切り替えの間に追尾対象がフレームアウトしてしまい、撮り逃しを生じさせる恐れがある。
また、ネットワーク越しに監視している場合には、映像遅延が生じ得る。すなわち、現在のPTZカメラによる撮影領域と、オペレータ側の表示装置に表示されている表示領域との間に差が生じ得る。ここで、一般的に、検出した移動体に重畳表示される枠にはIDが割り当てられており、当該IDによってオペレータが指定した枠が同定されるシステムになっていることが多いが、当該IDは人物又は物体の移動により比較的変動しやすい。従って、上記のような映像遅延が生じている場合には、現在PTZカメラが撮影している監視領域画像と、オペレータ側の表示装置に表示されている監視領域画像とで、同一の移動体に対して異なるIDを有する枠が割り当てられてしまうことがある。かかる状況においては、オペレータが指定した枠が、実際に撮影されている監視領域画像内には存在しないと判定されることとなり、自動追尾を開始することができなくなってしまう。この場合には、オペレータは、追尾対象を指定する操作を、追尾対象が正常に指定されるまで繰り返し行わなくてはいけないため、オペレータの負担が増大する恐れがある。
一方、他のGUIとして、オペレータが直接マウスドラッグ等により画面上に矩形を描くことにより、自動追尾モードにおける追尾対象を指定可能なものも存在する。しかしながら、手動でパン、チルト及び/又はズームを操作している最中に矩形指定を精度良く行うことは困難である。
ここで、例えば、上述したように、特許文献1には、手動モードから自動モードへの切り替え時におけるオペレータの作業負荷の軽減を目的とした技術が開示されているが、当該技術では、以上説明した不都合を十分に解消し得るとは言い難い。具体的には、特許文献1に記載の技術は、自動追尾させる追尾対象をオペレータが指定する際のGUIに関するものであるが、当該技術では、撮影した画像から移動体を検出し、検出した当該移動体をオペレータに対して追尾対象の候補として提示している。従って、上記の移動体の検出処理を精度良く行うために一定時間待機しなくてはならない点や、映像遅延に起因して追尾対象の指定が上手く機能しない点は解消し得ないと考えられる。
以上、一般的な既存の技術について本発明者らが検討した結果について説明した。以上説明した検討結果に鑑みれば、PTZカメラを備える監視システムにおいては、自動追尾モードにおける追尾対象の指定をより正確に、より簡易に行うことを可能にすることにより、オペレータの操作性をより向上させるための技術が求められていた。このような要望を実現するための技術について鋭意検討した結果、本発明者らは本開示に想到したものである。以下では、本発明者らが想到した本開示の好適な実施形態について具体的に説明する。
(2.監視システムの構成)
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る監視システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態に係る監視システム1は、カメラ110と、表示装置120と、追尾モード切り替え入力装置130と、PTZ操作入力装置140と、を備える。カメラ110はPTZカメラであり、オペレータによる手動での操作に応じて、又は自動で、PTZ制御が可能である。このように、監視システム1は、PTZカメラを備える監視システムである。
監視システム1を構成する装置のうち、カメラ110は、監視対象領域を撮影し得る場所に設置され、表示装置120、追尾モード切り替え入力装置130及びPTZ操作入力装置140は、オペレータが監視業務を行う場所に設置される。このように、カメラ110と、その他の装置とは、互いに離れた場所に設置され、ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。
表示装置120は、オペレータから視認される位置に設置され、後述するカメラ110の表示画像データ生成部119からの制御により、当該表示画像データ生成部119によって生成された表示画像データに基づいて、カメラ110によって撮影された監視領域画像を表示する。また、表示装置120は、同じく表示画像データ生成部119からの制御により、当該表示画像データ生成部119によって生成された表示画像データに基づいて、手動追尾モード又は自動追尾モードで追尾対象を追尾している最中に、当該追尾対象を示す枠(後述する追尾対象推定枠403又は追尾対象表示枠405)を、監視領域画像に重畳して表示する。表示装置120の種類は限定されず、表示装置120としては、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL(electroluminescence)表示装置等、各種の公知の表示装置が用いられてよい。
追尾モード切り替え入力装置130は、オペレータが追尾モードを手動追尾モード又は自動追尾モードに切り替える旨の指示を後述するカメラ110の演算処理装置114に対して入力するための入力装置である。本実施形態では、追尾モード切り替え入力装置130としては、例えばボタン等、ワンアクションでその切り替えの指示を入力可能なものが用いられる。これにより、オペレータは、煩雑な操作を行うことなく、より簡易な操作によって追尾モードを切り替えることが可能になる。
PTZ操作入力装置140は、手動追尾モードにおいて、オペレータがカメラ110のパン、チルト及び/又はズームを操作する旨の指示を後述するカメラ110の演算処理装置114に入力するための装置である。オペレータによるPTZ操作入力装置140を介した操作に応じて、カメラ110のPTZ制御が行われ、カメラ110の画角が調整される。具体的には、PTZ操作入力装置140としては、ジョイスティック等が用いられ得る。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、PTZ操作入力装置140としては、一般的にPTZカメラを備える監視システムにおいて手動での追尾時における操作に用いられている各種の入力装置が適用されてよい。
なお、図1に示す構成例では、追尾モード切り替え入力装置130とPTZ操作入力装置140を別個の装置として示しているが、実際には、これらは1つの入力装置として構成されてもよい。
カメラ110は、撮像部111と、駆動機構112と、メモリ113と、演算処理装置114と、を有する。
撮像部111は、撮像素子、当該撮像素子に観察光を集光する光学系、及び当該撮像素子によって得られた画像信号に対して各種の画像処理を施す処理回路等から構成される。
撮像素子は、光学系によって集光された観察光を光電変換することにより、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像(監視領域画像)に対応する画像信号を生成する。なお、当該撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等、各種の公知の撮像素子であってよい。
光学系は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。光学系の光学特性は、観察光を撮像素子の受光面上に結像するように調整されている。
処理回路は、撮像素子によって取得された画像信号に対して各種の画像処理を施すことにより、例えばJPEG等の所定のデータ形式を有する画像データを生成する。ここで、生成される画像データのデータ形式は、一般的にPTZカメラにおいて用いられている各種の公知のものであってよい。また、画像データの生成方法としては、そのデータ形式に応じた各種の公知の方法が用いられてよいため、ここではその詳細な処理内容についての説明を省略する。処理回路によって生成された画像データは、メモリ113に格納される。
なお、撮像部111の具体的な構成は特に限定されず、一般的なPTZカメラにおいて用いられている各種の構成が適用されてよい。
ここで、本実施形態では、後述するように、表示画像データ生成部119が、撮像部111の処理回路においた生成された画像データに基づいて、実際に表示装置120に表示させる画像データを生成する。本明細書では、区別のため、撮像部111によって生成される画像データのことを撮像画像データともいい、表示画像データ生成部119によって生成され表示装置120に表示される画像データのことを表示画像データともいうこととする。
駆動機構112は、カメラ110のパン、チルト及びズームを変更するためのモータ等の駆動機構である。なお、図1では、便宜的に駆動機構112から撮像部111に伸びる矢印しか図示していないが、実際には駆動機構112は、カメラ110が載置されている雲台等、パン、チルト及びズームの調整に係るカメラ110の各部を動作させることが可能である。具体的には、駆動機構112は、後述する演算処理装置114の駆動制御部117からの制御により、撮像部111の光学系のズームレンズや、当該雲台等を動作させ、カメラ110のパン、チルト及びズームを変更する。駆動機構112の具体的な構成は特に限定されず、一般的なPTZカメラにおいて用いられている各種の構成が適用されてよい。
メモリ113は、撮像部111によって生成された撮像画像データを格納する記憶素子である。メモリ113は、後述する演算処理装置114の追尾対象推定部118による追尾対象の推定処理、及び表示画像データ生成部119による表示画像データの生成処理を行うために必要な、所定の時間分(所定のフレーム分)の撮像画像データを一時的に記憶可能である。メモリ113は、撮像画像データを随時更新しながら、最新の撮像画像データを含む上記所定の時間分の撮像画像データを記憶する。
演算処理装置114は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサによって構成され、所定の処理を実行することにより、監視システム1の動作を統合的に制御する。演算処理装置114は、その機能として、追尾モード設定部115と、自動追尾PTZ制御値算出部116と、駆動制御部117と、追尾対象推定部118と、表示画像データ生成部119と、を有する。演算処理装置114を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより、上記の各機能が実現される。
追尾モード設定部115は、追尾モード切り替え入力装置130を介して入力されるオペレータの指示に応じて、監視システム1における追尾モードを、手動追尾モードと自動追尾モードのいずれかに設定する。追尾モード設定部115は、設定した現在の追尾モードについての情報を、自動追尾PTZ制御値算出部116、駆動制御部117、追尾対象推定部118及び表示画像データ生成部119に提供する。自動追尾PTZ制御値算出部116、駆動制御部117、追尾対象推定部118及び表示画像データ生成部119では、追尾モード設定部115によって設定された追尾モードに応じた処理がそれぞれ実行される。
自動追尾PTZ制御値算出部116は、自動追尾モードにおいて、追尾対象を追尾するためのカメラ110のPTZ制御値を算出する。具体的には、自動追尾PTZ制御値算出部116は、メモリ113に格納されている撮像画像データから、画像解析により追尾対象、並びに当該追尾対象の移動方向及び移動速度等を抽出し、当該追尾対象が画角の中に含まれるように、PTZ制御値を算出する。ここで、本実施形態では、当該追尾対象は、追尾モードが自動追尾モードに切り替えられる際に、追尾対象推定部118によって推定されている追尾対象として指定される。この追尾対象の指定方法については、図2−図4を参照して後述する。本実施形態では、自動追尾モードにおけるPTZ制御値の算出方法としては、一般的なPTZカメラにおいて用いられている各種の公知の方法が適用されてよいため、ここではその詳細な処理内容についての説明を省略する。自動追尾PTZ制御値算出部116は、算出したPTZ制御値についての情報を、駆動制御部117に提供する。
駆動制御部117は、駆動機構112の駆動を制御し、追尾対象を追尾するようにカメラ110のパン、チルト及び/又はズームを変更させる。駆動制御部117は、手動追尾モードにおいては、PTZ操作入力装置140を介して入力されるオペレータの指示に応じたPTZ制御値に従って、駆動機構112を駆動させる。一方、駆動制御部117は、自動追尾モードにおいては、自動追尾PTZ制御値算出部116によって算出されたPTZ制御値に従って、駆動機構112を駆動させる。
追尾対象推定部118は、手動追尾モードにおいてオペレータの操作に従って追尾対象が追尾されている最中に、メモリ113に格納されている撮像画像データに基づいて、カメラ110によって撮影された監視対象領域の画像の中からその追尾対象を推定する。追尾対象推定部118による追尾対象の推定の具体的な方法は限定されず、各種の方法が用いられ得る。追尾対象推定部118によって行われる追尾対象の推定処理の詳細については、下記(4.追尾対象の推定処理)で改めて説明する。追尾対象推定部118は、推定した追尾対象についての情報(具体的には、監視領域画像内における追尾対象に対応する領域についての情報)を、表示画像データ生成部119に提供する。また、追尾対象推定部118は、追尾モード設定部115から提供される情報に基づいて、追尾モードが手動追尾モードから自動追尾モードに切り替えられたことを把握した場合には、そのタイミングで推定している追尾対象についての情報を、自動追尾PTZ制御値算出部116に提供する。自動追尾PTZ制御値算出部116は、この追尾モードが手動追尾モードから自動追尾モードに切り替えられた際に推定されていた追尾対象を、自動追尾モードにおける追尾対象とみなして、自動追尾のためのPTZ制御値を算出する。
表示画像データ生成部119は、表示装置120に表示させる画像データを生成する。具体的には、表示画像データ生成部119は、自動追尾モードにおいては、メモリ113に格納されている撮像画像データに基づいて、監視領域画像に追尾対象を示す枠(以下、追尾対象表示枠ともいう)が重畳された画像データとして、表示画像データを生成する。なお、自動追尾モードにおいて監視領域画像内で追尾対象に対応する領域を特定する処理、及び監視領域画像において特定した追尾対象に対応する領域に対して枠を重畳する処理は、各種の公知の方法を用いて実行可能であるため、ここではその詳細な処理内容についての説明を省略する。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、本実施形態では、自動追尾モードにおける表示画像に、追尾対象表示枠は必ずしも表示されなくてもよい。つまり、表示画像データ生成部119は、自動追尾モードにおいて、メモリ113に格納されている撮像画像データをそのまま表示画像データとしてもよい。また、例えば障害物で追尾対象が遮られてしまった場合等、監視領域画像内で追尾対象を認識できなくなってしまった場合にも、表示画像データ生成部119は、追尾対象表示枠を生成することなく、撮像画像データをそのまま表示画像データとする。
一方、表示画像データ生成部119は、手動追尾モードにおいては、メモリ113に格納されている撮像画像データと、追尾対象推定部118によって推定された追尾対象についての情報と、に基づいて、監視領域画像に推定された追尾対象を示す枠(以下、追尾対象推定枠ともいう)が重畳された画像データとして、表示画像データを生成する。ここで、オペレータが視覚的に追尾対象表示枠と追尾対象推定枠とを判別可能なように、表示画像データ生成部119は、追尾対象表示枠及び追尾対象推定枠を、互いに異なる視覚的な様態を有する枠として生成する。例えば、追尾対象表示枠及び追尾対象推定枠は、互いに異なる色及び/又は形等を有するように生成される。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、本実施形態では、追尾対象表示枠及び追尾対象推定枠は、同一の視覚的様態を有するように生成されてもよい。
表示画像データ生成部119は、生成した表示画像データを表示装置120に送信するとともに、当該表示装置120の駆動を制御し、当該表示装置120に当該表示画像データに基づく画像を表示させる。これにより、表示装置120に、自動追尾モードにおいては監視領域画像に追尾対象表示枠が重畳された画像が表示され、手動追尾モードにおいては監視領域画像に追尾対象推定枠が重畳された画像が表示される。
ここで、上記のように、本実施形態では、監視システム1は、手動追尾モードにおいてオペレータが追尾モード切り替え入力装置130を介して追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示を入力した際に、追尾対象推定枠が付されている人物又は物体(すなわち、追尾対象推定部118が推定した追尾対象)が、自動追尾モードにおける追尾対象として指定されるように構成される。かかる構成によれば、オペレータは、追尾モードを手動追尾モードから自動追尾モードに切り替える旨の操作を行うだけで、同時に自動追尾モードにおける追尾対象を指定することができる。そして、この切り替え操作は、例えばボタンを押下するといったワンアクションでの操作によって実行可能である。従って、オペレータは、より簡便な操作で、より容易に自動追尾モードにおける追尾対象を指定することが可能になる。
図2−図4を参照して、監視システム1を用いて追尾対象を追尾する際のオペレータの操作について詳細に説明する。図2−図4は、監視システム1を用いて追尾対象を追尾する際のオペレータの操作について説明するための図である。図2−図4では、監視システム1において表示装置120に表示される画像を模擬的に示している。
今、手動追尾モードにおいて、オペレータが、PTZ操作入力装置140を介した操作によってカメラ110のPTZ制御を行い、ある人物401を追尾しているとする。この場合、図2に示すように、表示装置120には、監視領域画像において当該人物401に、追尾対象推定部118によって推定された追尾対象を示す追尾対象推定枠403が重畳された画像が表示される。
この状態で、図示するように自身が追尾している人物401が適切に推定されている場合(すなわち、自身が追尾している人物401に追尾対象推定枠403が付されている場合)には、オペレータは、追尾モード切り替え入力装置130を介して追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示を入力する。この指示の入力に応じて、追尾モードが自動追尾モードに切り替えられるとともに、追尾対象推定枠403が付されていた人物401が、自動追尾モードにおける追尾対象として指定される。そして、自動追尾PTZ制御値算出部116によって各種の公知の方法を用いて自動追尾のためのカメラ110のPTZ制御値が算出され、当該PTZ制御値に従って自動的に人物401の追尾が実行される。
この自動追尾モードで人物401を追尾している最中には、図3に示すように、表示装置120には、監視領域画像において当該人物401に追尾対象表示枠405が重畳された画像が表示される。この際、図示する例では、図2に示す追尾対象推定枠403と、図3に示す追尾対象表示枠405とは、互いに異なる色を有する枠として表示されている。従って、オペレータは、現在表示されている枠の種類、及び現在の追尾モードを、視覚的に、直感的に把握することができる。
なお、手動追尾モードにおいて、自身が追尾している人物401が適切に推定されていない場合(すなわち、自身が追尾している人物401に追尾対象推定枠403が付されていない場合)には、オペレータは、追尾対象推定枠403が適切に表示されるまで、手動での追尾を続行すればよい。
自動追尾モードで人物401を追尾している最中に、図4に示すように、例えば街路樹等の障害物に遮られて、演算処理装置114が当該人物401を監視領域画像内から認識できなくなってしまった場合には、追尾対象表示枠405の表示が消滅する。この場合には、オペレータは、追尾対象表示枠405の表示が消滅したことによって自動追尾が失敗したことを認識し、追尾モード切り替え入力装置130を介して追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示を入力する。そして、手動追尾モードにおいて、自身の操作によって人物401の追尾を続行する。以降、以上説明した操作を繰り返すことにより、人物401の追尾が行われる。
以上、監視システム1の構成について説明した。以上説明したように、本実施形態では、手動追尾モードにおいて、オペレータが手動で追尾している追尾対象が推定される。また、推定した当該追尾対象に対して追尾対象推定枠が重畳された監視領域画像が、オペレータに対して表示される。そして、手動追尾モードにおいてオペレータが追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示を入力した際に、追尾対象推定枠が付されている人物又は物体が、自動追尾モードにおける追尾対象として指定される。
ここで、上記(1.本開示に至った背景)で説明したように、一般的な既存の技術では、自動追尾モードにおける追尾対象を指定する操作が煩雑であるために、オペレータの作業負荷が大きい、当該追尾対象を正確に指定できない、及び、当該追尾対象の指定に時間を要することにより当該追尾対象を撮り逃す、等の不都合が生じる恐れがあった。これに対して、本実施形態に係る監視システム1によれば、上記のような構成を有することにより、オペレータの簡易な操作によって自動追尾モードにおける追尾対象をより正確に指定することができ、手動追尾モードから自動追尾モードへの切り替えをシームレスに行うことが可能となる。よって、オペレータの操作性を向上させるとともに、追尾モードの切り替えに伴う追尾対象の撮り逃しを生じさせないことが可能となる。
(3.演算処理方法)
図5−図8を参照して、本実施形態に係る演算処理方法の処理手順について説明する。図5−図8は、本実施形態に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。ここで、図5−図8に示す各処理は、上述した図1に示す監視システム1の演算処理装置114によって実行される処理に対応している。これらの各処理の詳細については、監視システム1の機能構成について説明する際に既に説明しているため、以下の演算処理方法の処理手順についての説明では、各処理についての詳細な説明は割愛する。
以下、手動追尾モード及び自動追尾モードのそれぞれの場合における演算処理方法について、順に説明する。
(3−1.手動追尾モード)
(3−1−1.カメラの駆動に係る演算処理方法)
図5は、手動追尾モードでのカメラ110の駆動に係る演算処理方法の処理手順を示している。図5を参照すると、手動追尾モードでのカメラ110の駆動に係る演算処理方法では、まず、オペレータの操作に応じたPTZ制御値に従って、カメラ110が駆動される(ステップS101)。つまり、手動での追尾対象の追尾が行われる。ステップS101に示す処理は、図1に示す駆動制御部117が、PTZ操作入力装置140を介して入力されるオペレータの指示に応じたPTZ制御値に従って、駆動機構112を駆動させる処理に対応している。
次に、追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS103)。ステップS103に示す処理は、図1に示す追尾モード設定部115によって実行される処理に対応している。当該指示の入力がなかった場合には、追尾モードは切り替えられないため、一連の処理を終了し、次にオペレータから入力される指示に応じてステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS103で追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示の入力があった場合には、当該指示に従って追尾モード設定部115によって追尾モードが切り替えられ、自動追尾モードに移行する。自動追尾モードでは、後述する図7及び図8に示す処理が実行される。
(3−1−2.表示画像データの生成に係る演算処理方法)
図6は、手動追尾モードでの表示画像データの生成に係る演算処理方法の処理手順を示している。なお、図6に示す一連の処理を実行している間には、図5に示す一連の処理(すなわち、手動での追尾処理)が随時行われている。また、図6に示す一連の処理は、カメラ110によって撮影される1フレーム分の撮像画像データに対応する処理に対応している。
図6を参照すると、手動追尾モードでの表示画像データの生成に係る演算処理方法では、まず、手動での追尾中に撮像画像データが取得される(ステップS201)。ステップS201に示す処理は、図1に示す撮像部111によって手動での追尾中に随時生成され、メモリ113に格納された撮像画像データを、追尾対象推定部118及び表示画像データ生成部119が取得する処理に対応している。
次に、手動での追尾中に取得された撮像画像データに基づいて、追尾対象が推定される(ステップS203)。ステップS203に示す処理は、図1に示す追尾対象推定部118によって実行される処理に対応している。
次に、監視領域画像に追尾対象推定枠が重畳された表示画像データが生成される(ステップS205)。ステップS205に示す処理は、図1に示す表示画像データ生成部119によって実行される処理に対応している。
次に、追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS207)。ステップS207に示す処理は、図1に示す追尾モード設定部115によって実行される処理に対応している。ステップS207で当該指示の入力がなかった場合には、追尾モードは切り替えられないため、一連の処理を終了し、次フレームに対してステップS201以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS207で追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示の入力があった場合には、当該指示に従って追尾モード設定部115によって追尾モードが切り替えられ、自動追尾モードに移行する。自動追尾モードでは、後述する図7及び図8に示す処理が実行される。
(3−2.自動追尾モード)
(3−2−1.カメラの駆動に係る演算処理方法)
図7は、自動追尾モードでのカメラ110の駆動に係る演算処理方法の処理手順を示している。図7を参照すると、自動追尾モードでのカメラ110の駆動に係る演算処理方法では、まず、撮像画像データに基づいて、追尾対象を自動追尾するためのPTZ制御値が算出される(ステップS301)。ステップS301に示す処理は、図1に示す自動追尾PTZ制御値算出部116によって実行される処理に対応している。
次に、算出されたPTZ制御値に従って、カメラ110が駆動される(ステップS303)。つまり、自動での追尾対象の追尾が行われる。ステップS303に示す処理は、図1に示す駆動制御部117が、自動追尾PTZ制御値算出部116によって算出されるPTZ制御値に従って、駆動機構112を駆動させる処理に対応している。
次に、追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS305)。ステップS305に示す処理は、図1に示す追尾モード設定部115によって実行される処理に対応している。当該指示の入力がなかった場合には、追尾モードは切り替えられないため、一連の処理を終了し、次にPTZ制御値が算出されるタイミングでステップS301以降の処理が繰り返し実行される。なお、PTZ制御値が算出される間隔は、撮像画像データが生成されるフレームレートと同様であってもよいし、当該フレームレートよりも遅い任意の間隔であってもよい。
一方、ステップS305で追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示の入力があった場合には、当該指示に従って追尾モード設定部115によって追尾モードが切り替えられ、手動追尾モードに移行する。手動追尾モードでは、上述した図5及び図6に示す処理が実行される。
(3−2−2.表示画像データの生成に係る演算処理方法)
図8は、自動追尾モードでの表示画像データの生成に係る演算処理方法の処理手順を示している。なお、図8に示す一連の処理を実行している間には、図7に示す一連の処理(すなわち、自動での追尾処理)が随時行われている。また、図8に示す一連の処理は、カメラ110によって撮影される1フレーム分の撮像画像データに対応する処理に対応している。
図8を参照すると、自動追尾モードでの表示画像データの生成に係る演算処理方法では、まず、自動での追尾中に撮像画像データが取得される(ステップS401)。ステップS401に示す処理は、図1に示す撮像部111によって自動での追尾中に随時生成され、メモリ113に格納された撮像画像データを、表示画像データ生成部119が取得するに対応している。
次に、自動での追尾中に取得された撮像画像データに基づいて、監視領域画像に追尾対象表示枠が重畳された表示画像データが生成される(ステップS403)。ステップS403に示す処理は、図1に示す表示画像データ生成部119によって実行される処理に対応している。
次に、追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS405)。ステップS405に示す処理は、図1に示す追尾モード設定部115によって実行される処理に対応している。ステップS405で当該指示の入力がなかった場合には、追尾モードは切り替えられないため、一連の処理を終了し、次フレームに対してステップS401以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS407で追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示の入力があった場合には、当該指示に従って追尾モード設定部115によって追尾モードが切り替えられ、手動追尾モードに移行する。手動追尾モードでは、上述した図5及び図6に示す処理が実行される。
以上、本実施形態に係る演算処理方法の処理手順について説明した。
(4.追尾対象の推定処理)
図1に示す追尾対象推定部118が行う追尾対象の推定処理の詳細について説明する。本実施形態では、追尾対象推定部118は、以下のいずれかの方法に従って、手動での追尾中に追尾対象を推定することができる。
(4−1.色による追尾対象の推定処理)
追尾対象推定部118は、監視領域画像において、前景領域の中で周囲と色が異なる領域を追尾対象が存在する領域と推定することができる。図9は、このような、追尾対象の推定処理の一例である、色を用いた追尾対象の推定処理の処理手順を示すフロー図である。なお、図9に示す追尾対象の推定処理では、手動での追尾中には、追尾対象は画角内の略中央に存在し続けていること、及び追尾対象は周囲の背景とは異なる色を有すること、の2点を前提として、追尾対象が推定される。
図9を参照すると、色を用いた追尾対象の推定処理では、まず、撮像画像データが取得され、バッファしている所定のフレーム分の撮像画像データ(フレームバッファ)が最新のものに更新される(ステップS501)。ステップS501に示す処理は、図1に示す撮像部111によって手動での追尾中に随時生成され、メモリ113に格納された撮像画像データを、追尾対象推定部118が取得し、フレームバッファを更新する処理に対応している。
次に、前景領域及び後景領域の色ヒストグラムが算出される(ステップS503)。具体的な色ヒストグラムの算出処理としては、各種の公知の方法が用いられてよい。ここで、前景領域は、画角の中心から所定の範囲の領域として予め設定されている。また、後景領域は、当該前景領域の周囲の所定の範囲の領域として予め設定されている。この前景領域及び後景領域の設定は、上述した追尾対象は画角内の略中央に存在し続けているとの前提に基づくものである。
次に、算出された色ヒストグラムに基づいて、前景領域の中から、前景領域の方により多く存在する色を含む領域が抽出される(ステップS505)。そして、抽出された領域の最外矩形が、追尾対象推定枠として画定される(ステップS507)。これらの処理は、上述した追尾対象は周囲の背景とは異なる色を有するとの前提に基づくものである。
(4−2.移動体の検出による追尾対象の推定処理)
追尾対象推定部118は、監視領域画像内で検出された移動体を前記追尾対象と推定することができる。図10は、このような、追尾対象の推定処理の一例である、移動体の検出による追尾対象の推定処理の処理手順を示すフロー図である。なお、図10に示す追尾対象の推定処理では、手動での追尾中には追尾対象は画角内の略中央に存在し続けていることを前提として、追尾対象が推定される。
図10を参照すると、移動体の検出による追尾対象の推定処理では、まず、撮像画像データが取得され、バッファしている所定のフレーム分の撮像画像データ(フレームバッファ)が最新のものに更新される(ステップS601)。ステップS601に示す処理は、図1に示す撮像部111によって手動での追尾中に随時生成され、メモリ113に格納された撮像画像データを、追尾対象推定部118が取得し、フレームバッファを更新する処理に対応している。
次に、バッファしたフレーム間で監視領域画像の位置合わせが行われる(ステップS603)。
次に、位置合わせされた監視領域画像について、フレーム間での差分が算出される(ステップS605)。
次に、算出されたフレーム間差分に基づいて、移動体に対応する領域が抽出される(ステップS607)。
そして、抽出された領域の中で、画角の中央付近に存在する領域の最外矩形が、追尾対象推定枠として画定される(ステップS609)。当該処理は、上述した追尾対象は画角内の略中央に存在し続けているとの前提に基づくものである。
(4−3.その他の追尾対象の推定処理)
その他、追尾対象推定部118は、以下に記載する方法によって追尾対象を推定してもよい。
例えば、追尾対象推定部118は、以上説明した推定処理に対して、画像認識処理を組み合わせてもよい。例えば、事前に追尾対象の視覚的な特徴(例えば、人物であれば顔、服装、体型等)を設定しておく。追尾対象推定部118は、撮像画像データに対して画像認識処理を行うことにより、監視領域画像内から、設定された特徴に適合する人物又は物体を追尾対象の候補として抽出する。そして、その抽出した追尾対象の候補の中から、上述した方法に従って、色、又は移動体の検出結果に基づいて最終的な追尾対象を推定する。当該方法によれば、事前に設定された外観的な特徴を有する人物又は物体以外は追尾対象として推定されないこととなるため、追尾対象の推定処理の精度をより向上させることが可能になる。
あるいは、例えば、追尾対象推定部118は、オペレータの「くせ」も加味して、追尾対象を推定してもよい。例えば、オペレータをIDによって管理し、現在手動で追尾を行っているオペレータを監視システム1が個別に認識可能にする。また、手動での追尾中におけるオペレータごとの操作の傾向をデータベース化しておく。当該操作の傾向のデータベースには、例えば、オペレータごとの手動での追尾中における画角内での追尾対象の大きさ、位置等についての情報が含まれ得る。そして、追尾対象推定部118は、追尾対象の推定処理を実行する際に、IDによって現在手動で追尾を行っているオペレータを認識するとともに、上記データベースにアクセスすることにより、当該オペレータの操作の傾向を把握する。そして、その把握したオペレータの操作の傾向を加味して、上述した色を用いた追尾対象の推定処理又は移動体の検出による追尾対象の推定処理を実行する。
例えば、以上説明した色を用いた追尾対象の推定処理又は移動体の検出による追尾対象の推定処理では、画角の略中央に追尾対象が存在するとの前提の下に推定処理が行われていたが、現在手動で追尾を行っているオペレータが、画角の中央から比較的左に寄った位置において、画角の略1/4程度の大きさで追尾対象を捉える傾向が強いことが、データベースを介して把握されている場合には、追尾対象推定部118は、追尾対象が画角の中央から比較的左に寄った位置において上記の大きさを有するとの前提の下で、色、又は移動体の検出結果に基づいて追尾対象を推定する。当該方法によれば、オペレータごとの操作の「くせ」を考慮して追尾対象を推定することができるため、追尾対象の推定処理の精度をより向上させることが可能になる。
あるいは、上述した色を用いた追尾対象の推定処理及び移動体の検出による追尾対象の推定処理以外の方法として、追尾対象推定部118は、表示画像データにおける画像の見掛けの移動速度(すなわち、表示装置120に表示される画像の見掛けの移動速度)と、監視領域画像内での人物又は物体の移動速度との関係に基づいて、追尾対象を推定してもよい。具体的には、手動で追尾を行っている最中には、表示装置120に表示される画像内の略一定の位置に追尾対象が表示されるように、パン、チルト及び/又はズームが操作される場合が多いため、表示画像データにおける画像の見掛けの移動速度と、追尾対象となる移動体の移動速度とは略等しいと考えられる。従って、追尾対象推定部118は、表示画像データにおける画像の見掛けの移動速度と略等しく移動している人物又は物体(すなわち、表示装置120に表示される画像内において略一定の場所に存在し続ける人物又は物体)を、監視領域画像の中から抽出し、その抽出した人物又は物体を追尾対象として推定してもよい。
ここで、上記のいずれかの推定方法の結果、例えば画角の中央付近に移動体が複数存在する場合等、監視領域画像内において追尾対象の候補が複数推定される場合もあり得る。この場合、追尾対象推定部118は、適当な評価関数によってそれらの追尾対象の候補の確からしさを評価し、それらの中から最も適切なものを1つだけ選定して、最終的な追尾対象として推定する。例えば、追尾対象推定部118は、複数抽出された追尾対象の候補の中で、最も画角の中央に存在するものを最終的な追尾対象として推定する。このように、追尾対象推定部118が最終的な追尾対象を1つだけ選定することにより、オペレータに対して表示される追尾対象推定枠も1つだけになる。従って、上述したような、ワンアクションでの追尾対象の指定が可能となり、オペレータの操作性の向上が実現され得る。もしも追尾対象推定部118による推定が誤っており、オペレータの所望の人物又は物体に追尾対象推定枠が表示されなかった場合には、上述したように、追尾対象推定枠が適切に表示されるまで、追尾モードを切り替えずに手動での追尾を続行すればよい。
ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、追尾対象推定部118が追尾対象の候補を複数推定した場合には、表示画像データ生成部119は、それらに対応して、複数の追尾対象推定枠を監視領域画像に重畳させてもよい。この場合、監視システム1では、オペレータに対して、これら複数の追尾対象推定枠の中から1つを選択し、自動追尾モードにおける追尾対象を指定するGUIが提供され得る。当該GUIによれば、複数の追尾対象推定枠の中から1つを選択する操作が要求される分、上記のワンアクションでの操作に比べて追尾対象の指定に係るオペレータの操作の手間は増大するが、上述したような追尾対象推定枠が適切に表示されるまで手動での追尾を続行する作業を行う必要はなくなるため、手動追尾モードでの追尾を実行する時間を短くできる可能性があり、相対的にはオペレータの作業負荷を軽減できる可能性がある。追尾対象推定枠を1つだけ表示させるか、複数表示させるかは、オペレータの特性(例えば性格や嗜好、技量等)、及び監視対象領域の環境等に応じて、適宜設定されてよい。
また、以上説明した各方法は、併用されてもよい。例えば、追尾対象推定部118は、以上説明した方法をそれぞれ並行して実行し、各方法によってそれぞれ追尾対象を推定してもよい。この場合、各方法に応じて複数の追尾対象が推定され得るが、上記のように、追尾対象推定部118は、適当な評価関数を用いてその推定された複数の追尾対象の中から最も確からしい1つのみを選定してもよいし、推定された複数の追尾対象の全てに追尾対象推定枠が表示されてもよい。
(5.変形例)
以上説明した実施形態におけるいくつかの変形例について説明する。
(5−1.装置構成が異なる変形例)
図11を参照して、本実施形態の一変形例である、監視システムが異なる装置構成を有する変形例について説明する。図11は、装置構成が異なる変形例に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。
図11を参照すると、本変形例に係る監視システム2は、カメラ210と、表示装置120と、追尾モード切り替え入力装置130と、PTZ操作入力装置140と、メモリ113と、演算処理装置250と、を備える。ここで、表示装置120、追尾モード切り替え入力装置130、PTZ操作入力装置140及びメモリ113は、図1に示すものと同様の構成及び機能を有するものである。
カメラ210はPTZカメラであり、オペレータによる手動での操作に応じて、又は自動で、PTZ制御が可能である。カメラ210は、撮像部111と、駆動機構112と、を有する。撮像部111及び駆動機構112は、図1に示すものと同様の構成及び機能を有するものである。
演算処理装置250は、例えばCPUやDSP等のプロセッサによって構成され、所定の処理を実行することにより、監視システム2の動作を統合的に制御する。演算処理装置250は、その機能として、追尾モード設定部115と、自動追尾PTZ制御値算出部116と、駆動制御部117と、追尾対象推定部118と、表示画像データ生成部119と、を有する。演算処理装置250を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより、上記の各機能が実現される。なお、演算処理装置250は、図1に示す演算処理装置114と同様の構成及び機能を有するものである。
監視システム2では、これらの装置のうち、カメラ210は、監視領域を撮影し得る場所に設置され、表示装置120、追尾モード切り替え入力装置130、PTZ操作入力装置140、メモリ113及び演算処理装置250は、オペレータが監視業務を行う場所に設置される。つまり、カメラ210と、その他の装置とは、互いに離れた場所に設置され、ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。
このように、上述した実施形態に係る監視システム1では、カメラ110にメモリ113及び演算処理装置114が搭載されていたのに対して、本変形例に係る監視システム2では、メモリ113及び演算処理装置114はオペレータ側に設置される。本実施形態では、本変形例のように、メモリ113及び演算処理装置114がオペレータ側に設置されて、当該監視システム2が構成されてもよい。なお、監視システム2において、メモリ113及び演算処理装置114の設置場所以外の事項は、監視システム1と同様であるため、各装置についての詳細な説明は省略する。
(5−2.電子的なPTZカメラを備える変形例)
図12を参照して、本実施形態の他の変形例である、監視システムが電子的なPTZカメラを備える変形例について説明する。図12は、電子的なPTZカメラを備える変形例に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。
図12を参照すると、本変形例に係る監視システム3は、カメラ310と、表示装置120と、追尾モード切り替え入力装置130と、PTZ操作入力装置140と、を備える。ここで、表示装置120、追尾モード切り替え入力装置130及びPTZ操作入力装置140は、図1に示すものと同様の構成及び機能を有するものである。
カメラ310はPTZカメラであり、オペレータによる手動での操作に応じて、又は自動で、PTZ制御が可能である。カメラ310は、撮像部111と、メモリ113と、演算処理装置314と、を有する。撮像部111及びメモリ113は、図1に示すものと同様の構成及び機能を有するものである。
ここで、本変形例に係るカメラ310では、PTZ制御を行う際に、駆動機構によってハードウェア(上述した実施形態であればズームレンズや雲台等)を動作させるのではなく、取得された撮像画像データに対して画像処理を施すことによってパン、チルト及び/又はズームの変更を実現する。このようなソフトウェア的にPTZ制御を実行可能なPTZカメラのことを、本明細書では電子的なPTZカメラともいうこととする。
具体的には、本変形例では、カメラ310の撮像部111は、比較的高解像度で、広角な画像を撮影可能なように構成される。そして、撮像部111が生成した撮像画像データの画角内の一部を切り出して適宜拡大することにより、パン、チルト及び/又はズームが変更された表示画像データが生成される。例えば、右方向にパンを変更する場合であれば、そのパンに係る制御値に対応するだけ画角の中央から右側にずれた部位を切り出し、表示画面に合うように適宜拡大して表示画像データが生成される。撮像部111が比較的高解像度の画像を撮影可能に構成されることにより、このような切り出し処理を行っても、表示画像データの画質が著しく劣化することはない。
このように、カメラ310が電子的なPTZカメラとして構成されることにより、カメラ310には、上述した実施形態とは異なり、駆動機構は設けられない。そして、これに対応して、演算処理装置314の機能も上述した実施形態とは異なる。
演算処理装置314の機能について詳細に説明する。演算処理装置314は、例えばCPUやDSP等のプロセッサによって構成され、所定の処理を実行することにより、監視システム3の動作を統合的に制御する。演算処理装置314は、その機能として、追尾モード設定部315と、自動追尾PTZ制御値算出部316と、追尾対象推定部318と、表示画像データ生成部319と、を有する。演算処理装置314を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより、上記の各機能が実現される。
追尾モード設定部315の機能は、図1に示す追尾モード設定部115と同様である。ただし、本変形例では、上述した実施形態とは異なり駆動制御部117は設けられないため、追尾モード設定部315は、設定した現在の追尾モードについての情報を、自動追尾PTZ制御値算出部316、及び追尾対象推定部318及び表示画像データ生成部319に提供する。
自動追尾PTZ制御値算出部316は、図1に示す自動追尾PTZ制御値算出部116に対応するものである。自動追尾PTZ制御値算出部316は、自動追尾モードにおいて、追尾対象を追尾するためのPTZ制御値を算出する。PTZ制御値の算出方法は、上述した実施形態と同様である。ここで、上述した実施形態では、自動追尾PTZ制御値算出部116は、算出したPTZ制御値についての情報を駆動制御部117に提供していたが、本変形例では、PTZ制御に係るカメラ310の駆動制御は行われず、上記のように画像処理によってPTZ制御が行われる。従って、本変形例では、自動追尾PTZ制御値算出部316は、算出したPTZ制御値についての情報を、表示画像データ生成部319に提供する。
追尾対象推定部318は、図1に示す追尾対象推定部118に対応するものである。追尾対象推定部318は、手動追尾モードにおいてオペレータの操作に従って追尾対象が追尾されている最中に、その追尾対象を推定する。追尾対象の推定処理の具体的な方法は、上述した実施形態と同様である。ここで、上述した実施形態では、追尾対象推定部118は、メモリ113に格納されている撮像画像データに基づいて追尾対象を推定していたが、本変形例では、上記のように画像処理によってPTZ制御が行われるため、手動で追尾している間において、撮像画像データはほぼ変化せず(すなわち、一定の画角の画像が撮影され続け)、表示画像データにおいて追尾対象が追尾されている画像が得られることとなる。従って、本変形例では、追尾対象推定部318は、手動での追尾中に表示画像データ生成部319によって生成された表示画像データに基づいて、追尾対象を推定する。追尾対象推定部318は、推定した追尾対象についての情報を、表示画像データ生成部319に提供する。
表示画像データ生成部319は、図1に示す表示画像データ生成部119に対応するものである。表示画像データ生成部319は、表示装置120に表示させる画像データを生成する。具体的には、表示画像データ生成部319は、自動追尾モードにおいては、メモリ113に格納されている撮像画像データと、自動追尾PTZ制御値算出部316によって算出されたPTZ制御値についての情報と、に基づいて、当該PTZ制御値に従って監視領域画像内の所定の領域を切り出して拡大するとともに、その拡大した領域に対して追尾対象表示枠が重畳された画像データとして、表示画像データを生成する。
また、手動追尾モードにおいては、表示画像データ生成部319に、PTZ操作入力装置140を介したオペレータのPTZ制御に係る指示が入力される。そして、表示画像データ生成部319は、手動追尾モードにおいて、メモリ113に格納されている撮像画像データと、追尾対象推定部118によって推定された追尾対象についての情報と、PTZ操作入力装置140を介して入力されるオペレータのPTZ制御に係る指示と、に基づいて、当該PTZ制御に係る指示に応じたPTZ制御値に従って監視領域画像内の所定の領域を切り出して拡大するとともに、その拡大した領域に追尾対象推定枠が重畳された画像データとして、表示画像データを生成する。
以上説明したように、本実施形態では、電子的なPTZカメラを備える監視システム3が構成されてもよい。なお、図12に示す構成例では、演算処理装置314がカメラ310内に設けられていたが、上記(5−1.装置構成が異なる変形例)で説明した変形例と同様に、監視システム3も、演算処理装置314がカメラ310とは別個の装置としてオペレータ側に設けられて構成されてもよい。
(5−3.ドローンを備える変形例)
本実施形態の他の変形例である、監視システムがドローンを備える変形例について説明する。近年、ドローンにおいては、当該ドローンに搭載される撮像部を用いた追尾対象の自動追尾機能が搭載されつつある。しかしながら、ドローンにおいて、追尾モードを手動追尾モードから自動追尾モードに切り替える際には、操縦者(すなわち、オペレータ)は、追尾対象を指定する操作、及び追尾モードを切り替える操作を、ドローンを操縦しながら行う必要がある。従って、これらの操作を簡易に行えない場合には、オペレータには煩雑な作業が要求されることとなり、操縦ミスを誘発する恐れがある。
一方、以上説明したように、本実施形態に係る技術によれば、手動追尾モードから自動追尾モードに切り替える際に、追尾対象を指定する操作、及び追尾モードを切り替える操作を、ワンアクションで簡便に実行することが可能である。従って、本実施形態に係る技術を、ドローンを備える監視システムに適用することにより、オペレータの操作性を大幅に向上させることができる。
(5−3−1.監視システムの構成)
図13を参照して、本実施形態の他の変形例である、監視システムがドローンを備える変形例について説明する。図13は、ドローンを備える変形例に係る監視システムの概略構成を示すブロック図である。
図13を参照すると、本変形例に係る監視システム4は、ドローン510と、表示装置120と、送信機530と、を備える。ここで、表示装置120は、図1に示すものと同様の構成及び機能を有するものである。なお、図示する構成例では、表示装置120と送信機530は別個の装置として配置されているが、表示装置120は、送信機530と一体的に構成されてもよい。
送信機530は、ドローン510を操縦するための各種の指示を入力するための入力装置である。送信機530に入力された各種の指示は、無線通信によって、ドローン510に対して送信される。送信機530は、その機能として、追尾モード切り替え入力部531と、機体動作入力部532と、を有する。
追尾モード切り替え入力部531は、図1に示す追尾モード切り替え入力装置130と同様の機能を有するものである。オペレータは、追尾モード切り替え入力部531を介して、追尾モードを手動追尾モード又は自動追尾モードに切り替える旨の指示を、ドローン510に対して入力することができる。追尾モード切り替え入力部531は、例えばボタン等、ワンアクションでその切り替えの指示を入力可能な入力装置によって構成される。
機体動作入力部532は、ドローン510を動作させる旨の指示を、当該ドローン510に入力する機能を有する。機体動作入力部532は、例えばジョイスティック等の入力装置によって構成される。ただし、機体動作入力部532の装置構成はかかる例に限定されず、機体動作入力部532は、一般的なドローンの送信機において当該ドローンの動作の指示入力に用いられている入力装置によって構成されてよい。オペレータは、機体動作入力部532を介して、ドローン510を移動(上昇、下降、前進、後退、及び旋回等)させる旨の指示を入力することができる。また、後述する撮像部111が、ドローン510の機体に対してジンバル構造等を介して移動可能に取り付けられている場合であれば、オペレータは、機体動作入力部532を介して、当該撮像部111を機体に対して移動させる旨の指示を入力してもよい。本明細書では、上述したドローン510を移動させる動作、及びジンバル構造等を介して撮像部111を移動させる動作を、「機体の動作」と総称することとする。
ここで、監視システム4では、ドローン510に搭載された撮像部111によって、追尾対象の追尾を行う。このとき、当該撮像部111のパン、チルト及び/又はズームの制御は、ドローン510の機体を動作させることによって、実現される。例えば、パンは、ドローン510の機体を、鉛直方向を回転軸方向として回転動作させる(ヨーイングさせる)ことで実現される。また、例えば、チルトは、ドローン510の機体を、左右方向を回転軸方向として回転動作させる(ピッチングさせる)ことで実現される。また、例えば、ズームは、ドローン510の機体を、前進動作又は後退動作させることで実現される。なお、撮像部111が、ドローン510の機体に対してジンバル構造等を介して移動可能に取り付けられている場合であれば、パン及びチルトについては、ドローン510の機体全体を移動させることに代えて、又はドローン510の機体全体を移動させることに加えて、当該ジンバル構造を介して撮像部111を移動させることによって、実現されてもよい。
従って、手動追尾モードにおいては、機体動作入力部532を介したオペレータの指示入力に従ってドローン510の機体が動作されることにより、撮像部111のパン、チルト及び/又はズームが制御され、追尾対象が追尾されることとなる。
ドローン510は、撮像部111と、機体駆動機構512と、メモリ113と、演算処理装置514と、無線通信部520と、を有する。本変形例では、ドローン510に搭載された撮像部111によって、追尾対象の追尾が行われる。
撮像部111及びメモリ113は、図1に示すものと同様の構成及び機能を有するものである。なお、本変形例では、撮像部111は、ドローン510の機体に対して、固定的に、又はジンバル構造を介して移動可能に取り付けられる。
無線通信部520は、信号を送受信するアンテナ、及び送受信する信号を処理する処理回路等から構成される。無線通信部520は、送信機530から送信される、追尾モードの切り替えについての指示や、ドローン510の機体の動作についての指示を受信し、これらの指示を演算処理装置514に提供する。また、無線通信部520は、演算処理装置514によって生成された表示画像データを、表示装置120に送信する。このように、本変形例では、送信機530は、少なくとも無線送信が可能に構成され、表示装置120は、少なくとも無線受信が可能に構成される。
機体駆動機構512は、ドローン510の機体を動作させるための駆動機構である。機体駆動機構512は、例えば、ドローン510移動用のプロペラを回転させるためのモータであり得る。また、撮像部111が、ドローン510の機体に対してジンバル構造等を介して移動可能に取り付けられている場合であれば、機体駆動機構512は、当該ジンバル構造等を介して撮像部111を移動させるためのモータを含んでもよい。
演算処理装置514は、例えばCPUやDSP等のプロセッサによって構成され、所定の処理を実行することにより、監視システム4の動作を統合的に制御する。演算処理装置514は、その機能として、追尾モード設定部515と、自動追尾機体動作制御値算出部516と、機体駆動制御部517と、追尾対象推定部518と、表示画像データ生成部519と、を有する。演算処理装置514を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより、上記の各機能が実現される。
追尾モード設定部515の機能は、図1に示す追尾モード設定部115と略同様である。追尾モード設定部515は、無線通信部520を介して提供された、追尾モードの切り替えについての指示に応じて、追尾モードを手動追尾モード又は自動追尾モードに設定する。追尾モード設定部515は、設定した現在の追尾モードについての情報を、自動追尾機体動作制御値算出部516、及び追尾対象推定部518及び表示画像データ生成部519に提供する。
自動追尾機体動作制御値算出部516は、図1に示す自動追尾PTZ制御値算出部116に対応するものである。ここで、監視システム4では、上述したように、ドローン510の機体を動作させることによって、撮像部111のパン、チルト及び/又はズームを制御し、追尾対象の追尾を行う。従って、監視システム4では、自動追尾機体動作制御値算出部516は、自動追尾モードにおいて、追尾対象を追尾するためのパン、チルト及び/又はズームに係る制御値として、ドローン510の機体の動作を制御するための制御値(以下、機体動作制御値ともいう)を算出する。つまり、本変形例に係る機体動作制御値は、上述した実施形態におけるPTZ制御値に対応するものである。例えば、自動追尾機体動作制御値算出部516は、メモリ113に格納されている撮像画像データを解析することにより、かかる機体動作制御値を算出する。なお、自動追尾を実現するような機体動作制御値の算出方法としては、一般的なドローンにおいて用いられている各種の公知の方法が適用されてよいため、ここではその詳細な処理内容についての説明を省略する。
自動追尾機体動作制御値算出部516は、算出した機体動作制御値についての情報を、機体駆動制御部517に提供する。
機体駆動制御部517は、図1に示す駆動制御部117に対応するものである。本変形例では、機体駆動制御部517は、機体駆動機構512の駆動を制御することによって撮像部111のパン、チルト及び/又はズームを制御し、追尾対象を追尾するようにドローン510の機体を動作させる。機体駆動制御部517は、手動追尾モードにおいては、機体動作入力部532を介して入力されるオペレータの指示に応じた機体動作制御値に従って、機体駆動機構512を駆動させる。一方、機体駆動制御部517は、自動追尾モードにおいては、自動追尾機体動作制御値算出部516によって算出された機体動作制御値に従って、機体駆動機構512を駆動させる。
追尾対象推定部518の機能は、図1に示す追尾対象推定部118と同様である。追尾対象推定部518は、手動追尾モードにおいてオペレータの指示に従って追尾対象が追尾されている最中に、その追尾対象を推定する。追尾対象の推定処理の具体的な方法は、上述した実施形態と同様である。追尾対象推定部518は、推定した追尾対象についての情報を、表示画像データ生成部519に提供する。また、追尾対象推定部518は、追尾モード設定部515から提供される情報に基づいて、追尾モードが手動追尾モードから自動追尾モードに切り替えられたことを把握した場合には、そのタイミングで推定している追尾対象についての情報を、自動追尾機体動作制御値算出部516に提供する。自動追尾機体動作制御値算出部516は、この追尾モードが手動追尾モードから自動追尾モードに切り替えられた際に推定されていた追尾対象を、自動追尾モードにおける追尾対象とみなして、自動追尾のための機体動作制御値を算出する。
表示画像データ生成部519の機能は、図1に示す表示画像データ生成部119と同様ある。自動追尾モードにおいては、表示画像データ生成部519は、メモリ113に格納されている撮像画像データに基づいて、監視領域画像に追尾対象表示枠が重畳された画像データとして、表示画像データを生成する。ただし、上述した実施形態と同様に、本変形例においても、自動追尾モードにおける表示画像に、追尾対象表示枠は必ずしも表示されなくてもよい。一方、手動追尾モードにおいては、表示画像データ生成部519は、メモリ113に格納されている撮像画像データと、追尾対象推定部518によって推定された追尾対象についての情報と、に基づいて、監視領域画像に追尾対象推定枠が重畳された画像データとして、表示画像データを生成する。
以上、ドローン510を備える変形例に係る監視システム4の構成について説明した。以上説明したように、本変形例によれば、ドローン510を用いて追尾対象を追尾する際に、オペレータは、手動追尾モードから自動追尾モードへの切り替えの指示を、追尾モード切り替え入力部531を介したワンアクションの操作で入力することができる。このとき、切り替えの指示を入力した際に追尾対象推定枠が付されている追尾対象が、自動追尾モードにおける追尾対象として指定されるため、オペレータは、当該追尾対象を指定する操作を別途行う必要はない。従って、オペレータは、ドローン510を操縦しながらでも、簡便な操作で、より容易に、手動追尾モードから自動追尾モードへの切り替えを実行することが可能になる。よって、操縦ミス等を招くことなく、追尾対象の追尾をより円滑に実行することができ、オペレータの利便性が向上する。
ここで、以上説明した構成例では、撮像部111のパン、チルト及び/又はズームの制御がドローン510の機体を動作させることによって実現されていたが、ドローン510を備える監視システムの構成はかかる例に限定されない。例えば、ドローン510の機体の動作とは独立して、撮像部111がパン、チルト及び/又はズームを実行可能である場合には、ドローン510を備える監視システムとして、撮像部111がドローン510に搭載されること以外は、上記(5−2.電子的なPTZカメラを備える変形例)までで説明した監視システムと同様の監視システムが構成されてよい。あるいは、パン、チルト及び/又はズームのうちの一部がドローン510の機体の動作によって実現され、残りのものが撮像部111の動作によって実現されてもよい。この場合には、監視システムは、図1に示す駆動機構112、自動追尾PTZ制御値算出部116、及び駆動制御部117、並びに図13に示す機体駆動機構512、自動追尾機体動作制御値算出部516及び機体駆動制御部517を少なくとも含むシステムによって実現され得る。具体的には、当該監視システムにおいては、パン、チルト及び/又はズームのうち、ドローン510の機体の動作によって実現されるものは、図13に示す機体駆動機構512、自動追尾機体動作制御値算出部516、及び機体駆動制御部517の構成及び機能によって制御され得る。また、当該監視システムにおいては、パン、チルト及び/又はズームのうち、撮像部111の動作によって実現されるものは、図1に示す駆動機構112、自動追尾PTZ制御値算出部116、及び駆動制御部117の構成及び機能によって制御され得る。もちろん、当該監視システムには、図1及び図13に示す他の構成及び機能が更に備えられてもよい。
(5−3−2.演算処理方法)
図14及び図15を参照して、以上説明した監視システム4の演算処理装置514において実行される、演算処理方法の処理手順について説明する。図14及び図15は、ドローン510を備える変形例に係る演算処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。
ここで、演算処理装置514における演算処理としては、主に、ドローン510の機体の動作に係る演算処理と、表示画像データの生成に係る演算処理が実行され得る。このうち、表示画像データの生成に係る演算処理については、その方法は、上述した実施形態と同様である(例えば、かかる演算処理は、図6及び図8に示す処理手順によって実行され得る)。従って、ここでは、演算処理装置514における演算処理方法として、ドローン510の機体の動作に係る演算処理方法について具体的に説明する。
(5−3−2−1.手動追尾モードでのドローンの機体の動作に係る演算処理方法)
図14は、手動追尾モードでのドローン510の機体の動作に係る演算処理方法の処理手順を示している。図14を参照すると、手動追尾モードでのドローン510の機体の動作に係る演算処理方法では、まず、オペレータの操作に応じた機体動作制御値に従って、ドローン510の機体が動作される(ステップS701)。ステップS701では、オペレータの操作に応じてドローン510の機体が動作されることにより、手動での追尾対象の追尾が行われる。ステップS701に示す処理は、図13に示す機体駆動制御部517が、機体動作入力部532を介して入力されるオペレータの指示に応じた機体動作制御値に従って、機体駆動機構512を駆動させる処理に対応している。
次に、追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS703)。ステップS703に示す処理は、図13に示す追尾モード設定部515によって実行される処理に対応している。当該指示の入力がなかった場合には、追尾モードは切り替えられないため、一連の処理を終了し、次にオペレータから入力される指示に応じてステップS701以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS703で追尾モードを自動追尾モードに切り替える旨の指示の入力があった場合には、当該指示に従って追尾モード設定部515によって追尾モードが切り替えられ、自動追尾モードに移行する。自動追尾モードでは、後述する図15に示す処理、及び上述した図8に示す処理が実行される。
(5−3−2−2.自動追尾モードでのドローンの機体の動作に係る演算処理方法)
図15は、自動追尾モードでのドローン510の機体の動作に係る演算処理方法の処理手順を示している。図15を参照すると、自動追尾モードでのドローン510の機体の動作に係る演算処理方法では、まず、撮像画像データに基づいて、追尾対象を自動追尾するための機体動作制御値が算出される(ステップS801)。ステップS801に示す処理は、図13に示す自動追尾機体動作制御値算出部516によって実行される処理に対応している。
次に、算出された機体動作制御値に従って、ドローン510の機体が動作される(ステップS803)。ステップS803では、ステップS801で算出された機体動作制御値に応じてドローン510の機体が動作されることにより、自動での追尾対象の追尾が行われる。ステップS803に示す処理は、図13に示す機体駆動制御部517が、自動追尾機体動作制御値算出部516によって算出される機体動作制御値に従って、機体駆動機構512を動作させる処理に対応している。
次に、追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS805)。ステップS805に示す処理は、図13に示す追尾モード設定部515によって実行される処理に対応している。当該指示の入力がなかった場合には、追尾モードは切り替えられないため、一連の処理を終了し、次に機体動作制御値が算出されるタイミングでステップS801以降の処理が繰り返し実行される。なお、機体動作制御値が算出される間隔は、撮像画像データが生成されるフレームレートと同様であってもよいし、当該フレームレートよりも遅い任意の間隔であってもよい。
一方、ステップS805で追尾モードを手動追尾モードに切り替える旨の指示の入力があった場合には、当該指示に従って追尾モード設定部515によって追尾モードが切り替えられ、手動追尾モードに移行する。手動追尾モードでは、上述した図14及び図6に示す処理が実行される。
(6.補足)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態及びその変形例では、監視システムにおける各種の処理を実行する演算処理装置がカメラ又はドローンと一体的に構成される場合、及びオペレータ側に設置される場合について説明したが、本開示に係る技術はかかる例に限定されない。例えば、本開示に係る技術では、演算処理装置は、カメラとも、オペレータ側に設置される各種の装置(表示装置、追尾モード切り替え入力装置、PTZ操作入力装置、及び送信機)とも異なる場所に設置され、これらの装置が通信可能に接続されることにより、監視システムが構成されてもよい。この場合、例えば、演算処理装置は、いわゆるクラウド上に設置されてよい。
また、演算処理装置の具体的な装置構成は任意であってよい。例えば、演算処理装置は1台の装置であってもよいし、複数の装置によって構成されてもよい。演算処理装置が複数の装置によって構成される場合には、演算処理装置が有する各機能がこれら複数の装置に分散して搭載され、これら複数の装置が互いに各種の情報をやり取りすることにより、全体として上述した演算処理装置と同様の機能が実現され得る。
また、上記実施形態及びその変形例では、撮像画像データがカメラ又はドローンに設けられた記憶装置(メモリ)に記録されていたが、本開示に係る技術はかかる例に限定されない。撮像画像データは、当該メモリに記録されるとともに、又は当該メモリに記録される代わりに、カメラ又はドローンとネットワークを介して接続される外部の記憶装置に記録されてもよい。
また、以上の実施形態では、監視を目的として追尾対象を追尾する監視システムが構成されていたが、本開示はかかる例に限定されない。本開示に係る技術は、他の用途に対しても適用可能である。具体的には、本開示に係る技術は、監視目的だけでなく、より広く、撮影対象である人物、動物又は物体を追尾しながら撮影し、その撮影された撮影対象領域の画像(撮影領域画像)をオペレータに対して提示する、撮影システムに対して適用され得るものである。例えば、監視以外の撮影の目的として、人物等の観察や、人物等の活動を示す画像の記録が挙げられる。つまり、本開示では、人物、動物又は物体の観察を目的として、上述した監視システムと同様の構成を有する観察システムが構成されてもよい。あるいは、本開示では、人物、動物又は物体の活動の記録を目的として、上述した監視システムと同様の構成を有する記録システムが構成されてもよい。当該観察システム又は記録システムは、例えば、ドキュメンタリー番組の作成等のために動物を撮影する場合や、いわゆる見守りシステムにおいて1人暮らしの高齢者の様子を撮影する場合等に好適に適用され得る。これらの場合には、当該動物又は当該高齢者が、観察対象又は記録対象となるとともに、追尾対象となる。なお、屋外において観察対象又は記録対象を観察又は記録する場合において、上述したドローンを備える変形例に係る監視システムを観察システム又は記録システムとして転用する場合であれば、自身が移動可能であるドローンを用いた、より自由度の高い観察又は記録が実現され得る。
また、以上説明した実施形態及び各変形例に係る演算処理装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC(Personal Computer)等の汎用的な演算処理装置に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又はフラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的なものではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定する追尾対象推定部、
を備える、演算処理装置。
(2)
前記手動追尾モードにおいて、表示装置に表示される画像データであって、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像に対して推定された前記追尾対象を示す追尾対象推定枠が重畳された画像データを生成する表示画像データ生成部、を更に備える、
前記(1)に記載の演算処理装置。
(3)
追尾モードを、前記手動追尾モードと、指定された追尾対象を追尾するように前記撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが前記演算処理装置の内部で算出された制御値に従って制御される自動追尾モードと、のいずれかに設定する追尾モード設定部、を更に備え、
前記追尾モード設定部によって前記追尾モードが前記手動追尾モードから前記自動追尾モードに切り替えられた際に前記追尾対象推定部によって推定されていた追尾対象が、前記自動追尾モードにおける追尾対象として指定される、
前記(1)又は(2)に記載の演算処理装置。
(4)
前記追尾対象推定部は、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像において、前景領域の中で周囲と色が異なる領域を前記追尾対象が存在する領域と推定する、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(5)
前記追尾対象推定部は、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像内で検出された移動体を前記追尾対象と推定する、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(6)
前記追尾対象推定部は、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から予め設定された外観的な特徴を有する物体を抽出することにより、前記追尾対象を推定する、
前記(4)又は(5)に記載の演算処理装置。
(7)
指定された前記追尾対象を追尾するように前記撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが前記演算処理装置の内部で算出された制御値に従って制御される自動追尾モードにおいて、表示装置に表示される画像データであって、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像に対して前記追尾対象を示す追尾対象表示枠が重畳された画像データを生成する表示画像データ生成部、を更に備える、
前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(8)
前記撮像部と前記演算処理装置とが同一の装置に搭載される、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(9)
前記撮像部と前記演算処理装置とは、互いに離れた場所に設置され、ネットワークを介して互いに通信可能に接続される、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(10)
前記撮像部は、監視用のPTZカメラに搭載される、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(11)
前記撮像部は、ドローンに搭載される、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の演算処理装置。
(12)
プロセッサが、撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定すること、
を含む、演算処理方法。
1、2、3、4 監視システム
110、210、310 カメラ
111 撮像部
112 駆動機構
113 メモリ
114、250、314、514 演算処理装置
115、315、515 追尾モード設定部
116、316 自動追尾PTZ制御値算出部
117 駆動制御部
118、318、518 追尾対象推定部
119、319、519 表示画像データ生成部
120 表示装置
130 追尾モード切り替え入力装置
140 PTZ操作入力装置
401 人物
403 追尾対象推定枠
405 追尾対象表示枠
510 ドローン
512 機体駆動機構
516 自動追尾機体動作制御値算出部
517 機体駆動制御部
530 送信機
531 追尾モード切り替え入力部
532 機体動作入力部

Claims (12)

  1. 撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定する追尾対象推定部、
    を備える、演算処理装置。
  2. 前記手動追尾モードにおいて、表示装置に表示される画像データであって、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像に対して推定された前記追尾対象を示す追尾対象推定枠が重畳された画像データを生成する表示画像データ生成部、を更に備える、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  3. 追尾モードを、前記手動追尾モードと、指定された追尾対象を追尾するように前記撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが前記演算処理装置の内部で算出された制御値に従って制御される自動追尾モードと、のいずれかに設定する追尾モード設定部、を更に備え、
    前記追尾モード設定部によって前記追尾モードが前記手動追尾モードから前記自動追尾モードに切り替えられた際に前記追尾対象推定部によって推定されていた追尾対象が、前記自動追尾モードにおける追尾対象として指定される、
    請求項2に記載の演算処理装置。
  4. 前記追尾対象推定部は、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像において、前景領域の中で周囲と色が異なる領域を前記追尾対象が存在する領域と推定する、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  5. 前記追尾対象推定部は、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像内で検出された移動体を前記追尾対象と推定する、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  6. 前記追尾対象推定部は、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から予め設定された外観的な特徴を有する物体を抽出することにより、前記追尾対象を推定する、
    請求項4に記載の演算処理装置。
  7. 指定された前記追尾対象を追尾するように前記撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが前記演算処理装置の内部で算出された制御値に従って制御される自動追尾モードにおいて、表示装置に表示される画像データであって、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像に対して前記追尾対象を示す追尾対象表示枠が重畳された画像データを生成する表示画像データ生成部、を更に備える、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  8. 前記撮像部と前記演算処理装置とが同一の装置に搭載される、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  9. 前記撮像部と前記演算処理装置とは、互いに離れた場所に設置され、ネットワークを介して互いに通信可能に接続される、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  10. 前記撮像部は、監視用のPTZカメラに搭載される、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  11. 前記撮像部は、ドローンに搭載される、
    請求項1に記載の演算処理装置。
  12. プロセッサが、撮像部のパン、チルト及びズームの少なくともいずれかが外部の入力装置を介した指示に従って制御されて追尾対象が追尾される手動追尾モードにおいて、前記撮像部によって撮影された撮影対象領域の画像の中から前記追尾対象を推定すること、
    を含む、演算処理方法。
JP2017083376A 2016-05-25 2017-04-20 演算処理装置及び演算処理方法 Active JP6988146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17729203.4A EP3466060A1 (en) 2016-05-25 2017-04-27 Computational processing device and computational processing method
PCT/JP2017/016778 WO2017203933A1 (en) 2016-05-25 2017-04-27 Computational processing device and computational processing method
US16/094,082 US20200059595A1 (en) 2016-05-25 2017-04-27 Computational processing device and computational processing method
KR1020187033663A KR20190013759A (ko) 2016-05-25 2017-04-27 연산 처리 장치 및 연산 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104237 2016-05-25
JP2016104237 2016-05-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017216675A true JP2017216675A (ja) 2017-12-07
JP2017216675A5 JP2017216675A5 (ja) 2020-05-07
JP6988146B2 JP6988146B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=60577378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083376A Active JP6988146B2 (ja) 2016-05-25 2017-04-20 演算処理装置及び演算処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200059595A1 (ja)
EP (1) EP3466060A1 (ja)
JP (1) JP6988146B2 (ja)
KR (1) KR20190013759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161486A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 動体検出装置、制御装置、移動体、動体検出方法、及びプログラム
JP2020068423A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 三菱重工業株式会社 表示装置および表示方法
JP2020088631A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 警備システム、及び、警備方法
JP2022172187A (ja) * 2019-08-06 2022-11-15 直之 村上 コンピユーターの目(pceye)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917557B2 (en) * 2018-04-16 2021-02-09 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Human-automation collaborative tracker of fused object
US11336831B2 (en) * 2018-07-06 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, control method, and program storage medium
DE112019006564T5 (de) * 2019-01-03 2021-10-14 Intel Corporation Kontinuierliches Lernen zur Objektverfolgung
JP7328849B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021052325A (ja) 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7307643B2 (ja) 2019-09-25 2023-07-12 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
KR102264185B1 (ko) * 2019-12-10 2021-06-10 재단법인 경북아이티융합 산업기술원 복수의 드론의 영상 촬영 제어 방법 및 시스템
CN111461103B (zh) * 2020-05-14 2023-05-16 广东小天才科技有限公司 一种点读场景去干扰的方法、装置、电子设备和存储介质
JP2022136866A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
TWI813168B (zh) * 2022-02-11 2023-08-21 圓展科技股份有限公司 應用於可旋轉變焦攝像裝置的自動追蹤方法及追蹤系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾撮像装置及び自動追尾撮像方法、並びにプログラム
JP2010011441A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び画像再生装置
JP2012186743A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Canon Inc 追尾機能付き撮影装置及び方法
JP2015043558A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
WO2016015251A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for target tracking

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173650B2 (en) * 2001-03-28 2007-02-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for assisting an automated video tracking system in reaquiring a target
JP4241742B2 (ja) * 2006-01-31 2009-03-18 パナソニック株式会社 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP4766495B2 (ja) * 2007-09-28 2011-09-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 対象物追跡装置および対象物追跡方法
FR2925705A1 (fr) * 2007-12-20 2009-06-26 Thomson Licensing Sas Dispositif d'aide a la capture d'images
JP5962083B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-03 オムロン株式会社 領域抽出結果の表示方法及び画像処理装置
US20140140575A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Mace Wolf Image capture with privacy protection
CN104300311A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器组合
US9629220B2 (en) * 2013-08-05 2017-04-18 Peter Panopoulos Sensor-based controllable LED lighting system with repositionable components and method
US10089330B2 (en) * 2013-12-20 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for image retrieval
US9986378B2 (en) * 2014-07-29 2018-05-29 GeoFrenzy, Inc. Systems and methods for defining and implementing rules for three dimensional geofences
TWI621101B (zh) * 2015-10-23 2018-04-11 Morpho, Inc. 圖像處理裝置、電子設備、圖像處理方法以及電腦程式產品
US20170180680A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Hai Yu Object following view presentation method and system
US10168704B2 (en) * 2017-06-05 2019-01-01 Hanzhou Zero Zero Technology Co., Ltd. System and method for providing easy-to-use release and auto-positioning for drone applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾撮像装置及び自動追尾撮像方法、並びにプログラム
JP2010011441A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び画像再生装置
JP2012186743A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Canon Inc 追尾機能付き撮影装置及び方法
JP2015043558A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
WO2016015251A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for target tracking

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161486A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 動体検出装置、制御装置、移動体、動体検出方法、及びプログラム
JP2020068423A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 三菱重工業株式会社 表示装置および表示方法
JP2020088631A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 警備システム、及び、警備方法
JP2022172187A (ja) * 2019-08-06 2022-11-15 直之 村上 コンピユーターの目(pceye)
JP7291452B2 (ja) 2019-08-06 2023-06-15 直之 村上 コンピユーターの目(pceye)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466060A1 (en) 2019-04-10
KR20190013759A (ko) 2019-02-11
JP6988146B2 (ja) 2022-01-05
US20200059595A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988146B2 (ja) 演算処理装置及び演算処理方法
US9736356B2 (en) Photographing apparatus, and method for photographing moving object with the same
JP6696615B2 (ja) 監視システム、監視方法、及び監視プログラムを記憶する記録媒体
US10848662B2 (en) Image processing device and associated methodology for determining a main subject in an image
RU2702160C2 (ru) Устройство поддержки отслеживания, система поддержки отслеживания и способ поддержки отслеживания
JP4699040B2 (ja) 自動追尾制御装置及び自動追尾制御方法、並びにプログラム、自動追尾システム
EP2757771B1 (en) Image pickup apparatus, remote control apparatus, and methods of controlling image pickup apparatus and remote control apparatus
JP2017216675A5 (ja)
JP2007274703A (ja) ビデオ追跡システム及び方法
JP2004519955A (ja) ターゲットの再捕捉において自動ビデオ追跡システムを補助する方法
US10455154B2 (en) Image processing device, image processing method, and program including stable image estimation and main subject determination
WO2019104569A1 (zh) 一种对焦方法、设备及可读存储介质
US9942460B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US11823715B2 (en) Image processing device and image processing method
WO2017203933A1 (en) Computational processing device and computational processing method
JP2006259847A (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP3615867B2 (ja) 自動撮影カメラシステム
WO2020129620A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法
JP2022098947A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
NL2011771C2 (en) Method and apparatus for acquiring images.
JP7435621B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理システム、並びに画像処理方法
JP2013162154A (ja) 撮影装置および撮影システム
KR102671093B1 (ko) 감시 카메라 시스템 및 그 제어 방법
JP2023081691A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2022168481A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151