JP2017215309A - 統合されたデジタル・アクティブ・フェーズド・アレイ・アンテナと翼端衝突回避システム - Google Patents

統合されたデジタル・アクティブ・フェーズド・アレイ・アンテナと翼端衝突回避システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017215309A
JP2017215309A JP2017028894A JP2017028894A JP2017215309A JP 2017215309 A JP2017215309 A JP 2017215309A JP 2017028894 A JP2017028894 A JP 2017028894A JP 2017028894 A JP2017028894 A JP 2017028894A JP 2017215309 A JP2017215309 A JP 2017215309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
detection system
obstacle detection
siw
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943577B2 (ja
JP2017215309A5 (ja
Inventor
デヴィッド・シー.・ヴァキャンティ
C Vacanti David
ナイジェル・ワン
Wang Nigel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2017215309A publication Critical patent/JP2017215309A/ja
Publication of JP2017215309A5 publication Critical patent/JP2017215309A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943577B2 publication Critical patent/JP6943577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4463Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing using phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4472Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing with means specially adapted to airborne monopulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/953Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use mounted on aircraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • H01Q1/286Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons substantially flush mounted with the skin of the craft
    • H01Q1/287Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons substantially flush mounted with the skin of the craft integrated in a wing or a stabiliser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/525Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between emitting and receiving antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】三次元の物を検出及び追跡するレーダー・システムを提供する。【解決手段】アンテナと、送信用、受信用、及び処理用の電子装置とを含むレーダー・システムは、その全てが小型軽量で低コストで高集積のパッケージにされる。レーダー・システムは、物を検出するために広い方位角及び狭い仰角のレーダー・パターンを用い、1以上の受信用及び表示用のユニットへの通信のためにWi−Fi無線を用いる。1つの応用は、レーダー・システムを航空機の既存のレードームに取り付けて、地上オペレーション中に物を検出してそれを避けるようにすることを、含むことができる。物は、範囲内に存在し得る他の動いている航空機や、地上用ビークルや、ビルディングや、他の構造を含むことができる。システムは、パイロットと地上クルーとの双方へ情報を送信することができる。【選択図】 図1A

Description

[0001] 本出願は、2016年5月31日に出願された米国仮出願第62/343704号の利益を主張するものであり、この参照により上記米国仮出願の内容全体がここに組み込まれるものとする。
[0002] 本開示は、衝突回避システムと、衝突回避システムで使用されるアンテナとに関する。
[0003] 近くにある物を検出及び追跡することは、特に、地上オペレーション中の航空機に関しては有用である。航空機と、他の航空機や地上用ビークルやビルディング等のような構造物などのような他の物との地上での衝突は、高い費用を要する損傷を生じさせることがあり、また、危険である。離陸するために地上を走行中の航空機は、燃料タンクが満杯のことが多く、燃料タンクは、衝突の際に破裂することがあり、それにより火事や爆発が起きる可能性がある。幾つかの解決法は、障害物となり得る物を検出するために航空機に配されたレーダーや他のセンサーを用い、情報をヒューマン・マシン・インタフェース(例えば、ヘッドアップ、ヘッドダウン、又はヘッド・マウント型のディスプレイ)でパイロットに呈示する。そのような情報を入手可能にすることで、物に対するパイロットのアウェアネスを向上させ、特定の障害物が脅威であるかを評価する際の支援となる。幾つかのシステムは、航空機に対しての障害物の横の位置のみについての情報を提供し、これは、翼や翼端やエンジン・ナセルの高さが、障害物との衝突を避けられるものかについて、明確に考慮していない。考えられ得る危険についての三次元情報は、単なる横方向の情報よりも価値があり得る。幾つかのシステムは、設置に高い費用がかかる場合や、設置できない場合があるが、その理由は、そのシステムは、センサーとコックピットの表示ユニットとの間の電力用及び信号用のケーブルを敷設するために、費用のかかる再作業を要し得るからである。
[0004] 他のシステムは、翼端に取り付けられるレーダー・センサーを含み得、これは、存在する照明が、その照明をカバーする保護ガラスを通して「見える」ことの利点を用いる。標準ではないガラスの材料及び厚さは、それらのレーダーに関して、透過及び精度の問題を生じさせ得る。また、翼に対しての何れかの変更は、除氷システムや、ファウラー・フラップなどのような翼の可変構造を妨害することがあり、また、多くの商用の航空機の翼内にあり得る燃料タンクの近くに、又は燃料タンクを通して、ケーブルを敷設する必要があり得る。従って、翼に対する変更は、その変更が安全性や航空機の検定に影響を及ぼし得るという点で、欠点を有し得る。航空機の翼に取り付けられる何れの衝突回避システムも、航空機の元の設計の一部であることが適切であろう。
[0005] 一般に、本開示は、衝突回避システムと、そのような衝突回避システムで使用されるアンテナとに関連する様々な技術に向けたものである。本開示の技術に従った衝突回避システムは、レーダーを用いてカバレージ・エリア内の望まれない物を検出し、そのカバレージ・エリア内の望まれない物の検出に応答して、オペレーターへ通知を送る。
[0006] 一例では、本開示は、障害物検出システムに向けたものであり、この障害物検出システムは、スロット付き導波管レーダー送信アンテナと、スロット付き導波管レーダー受信アンテナと、前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと信号通信するレーダー送信機電子装置とを含み、前記レーダー送信機電子装置は、前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと共に、モノパルス・レーダー信号を出力するように構成される。前記障害物検出システムはまた、前記スロット付き導波管レーダー受信アンテナと信号通信するレーダー受信機電子装置を含み、前記レーダー受信機電子装置は、出力された前記モノパルス・レーダー信号に対応するレーダー反射を前記レーダー受信アンテナから受信するように構成されるデジタル・ビーム形成回路を含む。更に、前記障害物検出システムは、前記レーダー反射に基づいてターゲット検出情報の通知を生成するように構成される1以上のプロセッサーを含むことができ、前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと、前記スロット付き導波管レーダー受信アンテナと、前記レーダー送信機電子装置と、前記レーダー受信機電子装置と、前記1以上のプロセッサーとは、1つの統合されたパッケージを構成する。前記障害物検出システムは、例えば、航空機、自動車、船舶、又は任意の他の同様のタイプのビークルの上又は中に実装することができる。
[0007] 図1Aは、航空機に取り付けられた衝突回避システムの例示のカバレージ・エリアを示す概念図である。 [0008] 図1Bは、航空機の垂直スタビライザーに取り付けられた衝突回避システムの例示の位置を更に詳細に示す概念図である。 [0009] 図2Aは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのコンポーネントとすることができる例示の統合型レーダー・システムの分解図を示す、概念及び組み立ての図である。 [0010] 図2Bは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのコンポーネントとすることができる例示の統合型レーダー・システムの送信用、受信用、及び通信用のアンテナを示す概念図である。 [0011] 図3Aは、本開示の1以上の技術に従った、例示の基板統合型導波管(SIW)エレメントを示す三次元図である。 [0012] 図3Bは、各チャンネルのための分離したミキサーを持つ例示のスロット導波管アンテナ・アレイ・システムのセクションを示す。 [0013] 図3Cは、4チャンネル・ミキサーと、ミキサーをパワー分割器及びローカル発振器(LO)に接続する1個のSIW部とを持つ例示のスロット導波管アンテナ・アレイ・システムのセクションを示す。 [0014] 図3Dは、本開示の1以上の技術に従った、寸法及び間隔を示す、例示のSIWエレメントの二次元図である。 [0015] 図3Eは、本開示の1以上の技術に従った、例示のSIWパワー分割器の三次元図である。 [0016] 図3Fは、本開示の1以上の技術に従った、スロットとマイクロストリップとを結合するたの寸法を示す、例示のスロット導波管アンテナ・アレイ・システムの二次元図である。 [0017] 図3Gは、導波管層、信号層、及びコンポーネント層を統合することができる例示の多層印刷回路板の三次元図と断面図とを組み合わせた図である。 [0018] 図4は、本開示の1以上の技術に従った、スロット導波管アンテナ・アレイ・システムを用いる例示の統合型モノパルス・レーダー・システムを示す概念的かつ概略的なブロック図である。 [0019] 図5Aは、障害物衝突回避システムで用いることができる例示のレーダー受信チャンネル及びレーダー送信機電子装置の概念的かつ概略的なブロック図である。 [0020] 図5Bは、本開示の1以上の技術に従った、レーダー受信機電子装置の一部とすることができる複数のチャンネルを示す、例示の受信モジュールの幾つかの部分の概念ブロック図である。 [0021] 図5Cは、レーダー受信機電子装置に含まれることができ、多層印刷回路板に取り付けられ相互接続することができる追加のコンポーネントの幾つかを示す。 [0022] 図6は、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー送信パターンを示す概念図である。 [0023] 図7Aないし図7Cは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー受信パターンを示す概念図である。 図7Aないし図7Cは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー受信パターンを示す概念図である。 図7Aないし図7Cは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー受信パターンを示す概念図である。 [0024] 図8は、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー受信パターンを示すグラフである。
[0025] 本開示は、衝突回避システムと、そのような衝突回避システムで使用するアンテナとに関連する様々な技術を記載する。本開示の技術に従った衝突回避システムは、レーダーを用いてカバレージ・エリア内の望まれない物を検出し、そのカバレージ・エリア内の望まれない物の検出に応答して、オペレーターへ通知を送る。一例では、本開示の衝突回避システムは、航空機に取り付けることができ、カバレージ・エリアは、航空機の翼端又は機首を囲む範囲とすることができる。別の例では、本開示の衝突回避システムは、船舶に取り付けることができ、カバレージ・エリアは、船舶の周りのエリアの全て又は一部とすることができる。後に更に詳細に説明するが、カバレージ・エリアを、望ましいエリア、即ち、障害となり得るものを適切に検出するために十分な大きさであるが、多数の誤った陽性反応を生じさせないように十分に小さいエリアに制限するために、本開示の衝突回避システムは、デジタル・ビーム形成、電磁バンドギャップ分離、基板統合型導波管(substrate integrated waveguide)(SIW)、及び他のそのような構造のうちの1以上のものを用いるアンテナを含むことができる。
[0026] 幾つかの実施形態では、アンテナと関連する電子装置との双方を含む衝突回避システムは、1つの統合されたパッケージとして実装することができる。1つの統合されたパッケージは、多くの場合、航空機の垂直スタビライザーの最上部のレードーム内などのような、様々な位置に取り付けられるように、十分に小さく且つ十分に重量が軽い。更に、衝突回避システムは、ディスプレイやユーザー端末とワイヤレスで通信することができ、従って、衝突回避システムは、長いワイヤを敷く必要なしに取り付けることができる。別の例では、衝突回避システムは、ユーザー端末、飛行情報システム、ビークル情報システム、鉄道や自動車の交通管理システム、又はそれらと似たものなどのような他のシステムと通信するための他の技術を、実装することができる。衝突回避システムは、光、有線(例えば、Ethernet(登録商標)、USBなど)、又は他のこれらと似た接続や通信媒体を用いて、他のシステムと通信することができる。
[0027] 図1Aは、航空機に取り付けられた衝突回避システムの例示のカバレージ・エリアを示す概念図である。図1Aは、例示の衝突回避システムを持つ航空機10を示し、衝突回避システムは、航空機10の垂直スタビライザー16の中又は上に取り付けることができる。例示の衝突回避システムは、左レーダー・カバレージ・エリア12L及び右レーダー・カバレージ・エリア12R(まとめて「レーダー・カバレージ・エリア12」)の中の物を検出するように構成することができる。レーダー・カバレージ・エリア12は、約80度の広さのエリアを含むことができる。衝突回避システムからの情報は、航空機10の機首レードーム内に取り付けることができる天候レーダー・システムからの情報と組み合わせることができる。航空機の機首に配される完全な天候レーダー・システムは、機首位置から120度ないし180度の間の広さの領域をカバーするために、地上オペレーションの間に使用することができる。
[0028] 例示の衝突回避システムは、更に、例えば、Wi−Fiを介して、通信エリア14にわたって通信するように構成することができる。通信エリア14の図は、通信エリアの単なる一例を表す。他のサイズ及び形状の通信エリアを用いることもできる。Wi−Fi通信エリア14は、衝突回避システム内の通信回路により作り出すことができる。衝突回避システムは、レーダー・カバレージ・エリア12内で検出されたターゲットからのターゲット検出情報を受信し、通信エリア14内の少なくとも1個の外部ディスプレイへターゲット検出情報を送信することができる。Wi−Fiカバレージ・エリアはまた、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)データリンクとして説明することができる。衝突回避システムは、Wi−Fi通信エリア14で、航空機10内部の外部ディスプレイや航空機10外部の他のディスプレイへ、信号を送信することができる。例えば、地上オペレーションの間に航空機10の案内を支援する1以上の安全性観察者又は「ウィング・ウォーカー(wing walker)」は、衝突回避システムからターゲット検出情報を受信できるディスプレイ・ユニットを携帯することができる。
[0029] 衝突回避システムはまた、航空機をターミナルへ案内する際に支援するように、空港の旅客ゲートの近くに取り付けることができる。この地上走行の案内の例では、衝突回避システムは、無線又は有線の通信技術を用いて、ディスプレイ・デバイスなどのような他のデバイスと通信することができる。
[0030] 衝突回避システムの他の例示の応用は、埃や雪が吹き上げられているときなどのような劣化視覚環境(degraded visual environment)(DVE)での衝突回避及び着陸支援のためにヘリコプターで使用することを、含むことができる。無人航空機(UAV)は、衝突回避システムを含むことができる。衝突回避システムは、列車の操作者や鉄道交通管理者側へ障害物となり得るものを通知するために、列車や鉄道踏切に取り付けることができる。また、衝突回避システムは、船舶で、入港や出港のときや、水路や運河を通行しているときなどのような、操作が制限されているときに、案内のために用いることができる。船舶の衝突回避システムはまた、世界の特定のエリアにおいて海賊行為の危険性に面するときの早期の警告のために、使用することができる。本開示の技術は、主に航空機を参照して説明されるが、ここで説明される技術が航空機に限定されないことと、他のタイプのビークルや船舶や、静止した構造にも実装できることとを、理解すべきである。
[0031] 図1Bは、航空機10の垂直スタビライザー16に取り付けられた衝突回避システムの例示の位置を更に詳細に示す概念図である。例示の衝突回避システムは、航空機10の垂直スタビライザー16に取り付けられた1以上の統合型レーダー・システムを含むことができる。例えば、統合型レーダー・システム18Lは、モノパルス・レーダー回路、スロット付き導波管レーダー送信アンテナ、スロット付き導波管レーダー受信アンテナ、及び外部通信回路を含むことができる。幾つかの例では、衝突回避システムの様々なコンポーネントは、1つの統合されたパッケージに収容することができる。統合型レーダー・システム18Lは、航空機10の垂直スタビライザー16の最上部にある既存のレードームに取り付けることができる。本開示では、「スロット導波管」という用語と「スロット付き導波管」という用語とは、交換可能に用いられ得る。既存のレードームは、VHF全方位無線標識(VOR)ナビゲーション・アンテナにより用いられるレードームと同じものであり得る。衝突回避システムは、既存のレードームの左側と右側とに取り付けられる2個の統合型レーダー・システム18L及び18Rを含むことができ、これらは、航空機10の両側でカバレージを提供することができ、そのカバレージは、航空機10の両方の翼端を超えたカバレージを含む。例えば、統合型レーダー・システム18L及び18Rは、図1Bに示すレーダー・カバレージ・エリア12を提供することができる。
[0032] 統合型レーダー・システム18Lは、航空機の垂直スタビライザーに含まれることができる他の構造を避けるように構成することができる。例えば、幾つかの垂直スタビライザーは、落雷保護システムの一部である導電ストリップを含み得る。また、幾つかの例では、垂直スタビライザーは、高周波数(HF)長距離通信アンテナなどのような1以上のアンテナを含み得る。そのような構造を妨害しないように構成され、また、それらの構造が統合型レーダー・システムの性能に干渉しないように構成された衝突回避システム及び統合型レーダー・システムは、他の例に勝る利点を有することができる。一例では、統合型レーダー・システム18Lは、高さが約4インチ(約101.6mm)であり、長さが約8インチ(約203.2mm)であり、厚さが約1インチ(約25.4mm)である(4”×8”×1”(約101.6mm×約203.2mm×約25.4mm))。UAVへ載せるなどのような他の例では、統合型レーダー・システム18は、更に小さいものとすることができる。
[0033] また、統合型レーダー・システム18Lは、最小限の変更で、電力を、垂直スタビライザー内の既存の電力から引き出すように構成することができる。例えば、統合型レーダー・システム18Lは、垂直スタビライザー内に既に配されている既存のシステムから電力を引き出すように構成することができる。衝突回避システムは、地上走行中などのような地上オペレーションのときに最大の利点を有するので、地上でのみ使用される既存のシステムから電力を引き出す統合型レーダー・システム18は、他の例に勝る利点を有する。例えば、統合型レーダー・システムは、地上オペレーションの間にのみ使用される地上走行照明システムから電力を引き出すことができる。
[0034] 図2Aは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのコンポーネントとすることができる例示の統合型レーダー・システムの分解図を示す、概念及び組み立ての図である。図2は、例示の統合型レーダー・システム100を示し、これは、SIW Txアンテナと、保護用のカバー又はシールド104とを含むことができる。統合型レーダー・システム100は、例えば、図1Bに示す統合型レーダー・システム18L及び18Rと同じタイプの統合型レーダー・システムとすることができる。図2Aの例では、統合型レーダー・システムは、SIWアンテナ層102と1以上の回路層103とを含む多層印刷回路板(PCB)101として、実施される。回路層103は、8チャンネル受信機チップ108A−108D、アナログ−デジタル(A/D)変換器106A−106D、及び他の回路エレメントを含むことができる。アナログ−デジタル変換器は、「ADC」とも呼ばれる。
[0035] 多層PCB101は、レーダー送信機電子装置、レーダー受信機電子装置、1以上のプロセッサー、通信用電子装置、電力の調節及び分配、クロック/タイマー、及び他の回路及びコンポーネントを実装する回路及びコンポーネントを含むことができる。1以上のプロセッサーは、レーダー送信機電子装置及びレーダー受信機電子装置を制御するように、及びレーダーのターゲットを処理及び識別し、通信用電子装置を用いて通知及び情報をユーザーへ送るように、構成することができる。プロセッサーは、マイクロプロセッサー、コントローラー、デジタル信号プロセッサー(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、システム・オン・チップ(SOI)、又は同等の個別の又は統合された論理回路のうちの何れか1つ又は複数のものを、含むことができる。プロセッサーは、集積回路、即ち、集積処理回路とすることができ、また、集積処理回路は、固定のハードウェアの処理回路、プログラマブルの処理回路、及び/又は固定とプログラマブルとの組み合わせの処理回路として、実現することができる。
[0036] SIWアンテナ層102は、1以上の回路層103の回路の経路及びコンポーネントと電気的に接続することができる。幾つかの例では、めっきされたバイアは、1以上の回路層103の間での、及びSIWアンテナ層102への接続を、提供することができる。バイアは、めっきされた又はめっきされていない孔とすることができ、これは、ドリルで又はエッチングで空けられるか、又は多層PCB101の層間に形成することができる。めっきされるバイアは、層を電気的に接続するために、導電性の材料でめっきすることができる。導電性の材料の幾つかの例は、銅、はんだ、導電性エポキシ、又は他の材料を含むことができる。
[0037] 保護シールド104は、例示の統合型レーダー・システム100を覆い、構造的サポートを提供する。保護シールド104は、成型されたプラスチック、打ち抜き又は成形されたシート状金属、又は他の適切な材料を含むことができる。保護シールド104は、電磁干渉(EMI)に対するシールドを提供するための1以上のエリアにおける導電性コーティングを含むことができる。保護シールド104は、電力、通信、又は他の接続のための貫通部(penetrations)を含むことができ、また、統合型レーダー・システム100をしっかりと取り付けるように構成することができる。
[0038] 動作中、統合型レーダー・システム100は、1以上の回路層103のコンポーネント内で位相シフト・コマンドを部分的に用いることにより、受信したレーダー反射に関してのデジタル電子ビーム・ステアリングを提供することができる。レーダー送信アンテナと信号通信するレーダー送信機電子装置は、固定された幅の広いビーム照射(illumination)であるモノパルス・レーダー信号を出力、例えば、送信するように構成される。レーダー受信アンテナと信号通信するレーダー受信機電子装置は、照射された送信エリア内で走査する「ペンシル・ビーム」モノパルス受信パターンにより、反射したレーダー信号を探す。換言すると、この例の統合型レーダー・システム100は、周波数変調連続波(FMCW)デュアル・アンテナ・レーダー・システムであり、これは、送信において幅広ビーム照射を提供し、次に、幅広送信照射エリア内でのサーチを行うものである電子的に走査される受信ビームを提供する。FMCWレーダー信号は、非常に細密な分解能を提供し、非常に低い受信機帯域及び低いデータ・レートを許容する。これは、3つの次元の全てにおける分解能を含む。換言すると、統合型レーダー・システム100は、考えられ得る衝突の脅威のX、Y、Zの位置を突き止めることができる。ターゲットの高さの位置を見つけることは、誤った警告を低減することに関しての利点を有することができる。例えば、衝突回避システムは、翼の下を通過するが、翼やエンジン・ナセルや航空機の他の部分を危険にさらさない高さの物を、検出することができる。
[0039] ベースバンド周波数でのデジタル電子ビーム・ステアリングは、無線周波数(RF)成分が少なくなるので、費用及び複雑性を低減する利点を提供する。デジタル電子ビーム・ステアリングはまた、複数の同時のビームを受信することも可能である。
[0040] 一例では、統合型レーダー・システム100は、1KHzと2MHzとの間のベースバンドへのダウン・コンバージョンの前に、16MHz第1中間周波数(IF)を用いるヘテロダインFMCWレーダーを用いることができる。統合型レーダー・システム100は、送信アレイにおいてデュアル・ダイレクト・デジタル・シンセシス(DDS)を用いて、16MHzオフセットを適用することができる。ヘテロダイン・システムは、RF信号をベースバンドのゼロに近い周波数へと直接に変換するためにホモダイン受信機を用いる他のFMCWレーダーに勝る利点を、提供することができる。統合型レーダー・システム100は、16MHzを含む通過帯域を有するコンポーネントを含むことができる。それらのコンポーネントはまた、同時のベースバンドへのダウン・コンバージョン、I/Qチャンネル形成、及び4ビット位相シフトを、提供することができる。周波数ダウン・コンバージョンと共に多機能コンポーネントを用いることにより、統合型レーダー・システム100は、たとえホモダイン受信機が受信においてI/Qミキサーを使用したとしても、標準のホモダイン受信機に勝る利点を提供することができる。このように、統合型レーダー・システム100は、性能における利点を得ることができる。少数の例は、I/Q精度(真の90度オフセット)、4ビット位相シフト、微細な距離及び高さの分解能、低い受信機帯域、低いデータ・レート、小さいサイズ、軽量、低電力消費、統合されたパッケージ、及び既存のプラットフォームへの容易なレトロフィットを含む。
[0041] 図2Bは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのコンポーネントとすることができる例示の統合型レーダー・システムの送信用、受信用、及び通信用のアンテナを示す概念図である。図2Bは、図2Aに示すSIWアンテナ層102の放射用及び受信用の部分を、より詳細に示す。SIWアンテナ層102は、Wi−Fiアンテナ120と、SIW受信機(Rx)アレイ122と、分離エリア124と、SIW送信(Tx)アンテナ126とを含むことができる。SIW Rxアレイ122は、1以上のレーダー受信機アンテナ・サブアレイ132A−132Dを含むことができる。各サブアレイは、SIWアンテナ・デバイス130を含むことができる。図2Bの例では、サブアレイ132A−132Dのそれぞれは、8個のSIWアンテナ・デバイス130を含む。明瞭にするために、図2Bでは、アンテナ・デバイス130のみに番号を付けて示している。SIWアンテナ・デバイス130はまた、スロット付き導波管アンテナ・デバイスとも呼ばれる。従って、SIW Rxアレイ122は、スロット付き導波管レーダー受信アンテナと考えることができる。SIW Txアンテナ126は、スロット付き導波管レーダー送信アンテナと考えることができる。
[0042] SIW Txアンテナ126は、1以上のSIW Txアンテナ・デバイス134A及び134B(まとめて、SIW Txアンテナ・デバイス134)を含むことができる。各SIW Txアンテナ・デバイス134は、その構成及び機能がSIWアンテナ・デバイス130と似たものとすることができる。SIW Txアンテナ126(又はスロット付き導波管レーダー送信アンテナ)は、レーダー送信機電子装置と信号通信することができる。レーダー送信機電子装置は、スロット付き導波管レーダー送信アンテナと共になり、レーダー信号を所定のカバレージ・エリアへ出力するように構成することができる。所定のカバレージ・エリアは、図1Aのレーダー・カバレージ・エリア12と似たものとすることができる。本開示では、レーダー送信電子装置という用語とレーダー送信機電子装置という用語とは交換可能に用いられ得る。
[0043] SIW Rxアレイ122(又はスロット付き導波管レーダー受信アンテナ)は、レーダー受信機電子装置と信号通信することができる。レーダー受信機電子装置は、出力されたレーダー信号に対応するレーダー反射をレーダー受信アンテナから受け取るように構成されるデジタル・ビーム形成回路を、含むことができる。出力されたレーダー信号は、所定のカバレージ・エリアに存在する物で反射し得る。レーダー受信機電子装置は、所定のカバレージ・エリアに存在する物からの反射信号について、1以上のプロセッサーへ情報を送信することができる。1以上のプロセッサーは、第1カバレージ・エリアから受信したレーダー反射に応答して通知を作成するように、構成することができる。
[0044] 分離エリア124は、SIW Txアンテナ126から来る出力されたレーダー信号を、SIW Rxアレイ122との干渉から分離するために、用いることができる。分離エリア124は、統合型レーダー・システム100の適切な機能を確実なものとするための寸法を有するようにし、そのための材料から構成することができる。例えば、分離エリア124は、電子バンド・ギャップ構造や吸収性構造などのような構造とすることができる。寸法及び/又は材料は、統合型レーダー・システム100の動作周波数に応じて様々なものとなり得る。
[0045] Wi−Fiアンテナ120は、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)を用いての通信に用いる信号を送信及び受信するように、構成することができる。Wi−Fiアンテナ120は、統合型レーダー・システム100内の1以上のプロセッサーから情報を受信するように構成された、統合型レーダー・システム100内の電子通信回路と、通信するように結合することができる。例えば、電子通信回路は、多層PCB101の一部とすることができる。電子通信回路は、Wi−Fiアンテナ120と共になり、統合型レーダー・システム100の外部のディスプレイ・ユニット又は他のユニットと通信するように、構成することができる。外部ディスプレイ・ユニットの幾つかの例は、タブレット・コンピューターや手持ち型のモバイル・デバイスを含むことができる。
[0046] 図3Aは、本開示の1以上の技術に従った、例示のSIWエレメントを示す三次元図である。SIWエレメント131は、図2Bに示すSIWアンテナ・デバイス130のコンポーネントとすることができる。SIWエレメント131は、放射用スロット層140、第1SIW部142、接地層144、及び第2SIW部150を含むことができる。SIWエレメント131は、第1波長(Aλg)の第1無線周波数(RF)エネルギーで動作するように構成することができ、Aλgは、SIW材料の内部の第1RFエネルギーの波長であり、Aλは、自由空間における第1RFエネルギーの波長である。
[0047] 第1SIW部142は、2以上のバイア152の行を含むことができる。各バイアは、めっきされたバイア、即ち、各バイアの内面が銅などのような導電性材料でめっきされたものとすることができる。バイアの寸法及び放射用スロット層140のスロットとの間隔及び関係は、後に図3Dで詳細に説明する。
[0048] 放射用スロット層140は、各SIWの第1層を形成することができ、各バイア152により貫通されずに各バイア152と電気的に接続することができる。放射用スロット層140は、スロットの行141に配された複数のスロットを含むことができる。スロットの行141は、バイア152の行と平行に且つバイアの各行の間に、配することができる。複数のスロットの各スロットは、放射用スロット層140を貫通するものであり得る。接地層144は、第1SIW部の第2層を形成することができ、各バイア152により貫通されずに各バイア152と電気的に接続することができる。従って、接地層144は、放射用スロット層140と電気的に接続することができる。
[0049] 第2SIW部150は、2以上のバイア152Aの行と、マイクロストリップ変換器(transition)148を含むことができる。第2SIW部150は、接地層144に接着することができる。バイア152Aは、接地層144を貫通せずに接地層144と電気的に接続することができる。従って、バイア152A、バイア152、接地層144、及び放射用スロット層140は、電気的に接続される。更に、バイア152A及びバイア152は、その孔が接地層144などのような金属層と接続されるが金属層を貫通しないという点で、「止まり穴」と考えることができる。従って、様々な層のバイアは、垂直に重なるように構成することができる。換言すると、バイアは、互いに物理的に接続しないが互いに整列するように、構成することができる。この配置は、様々な応用において利点を有することができるが、その理由は、例えば、この配置が回路のレイアウトに関する柔軟性を提供するからである。第1SIW部142と第2SIW部150との双方は、1以上のボンドプライ(bondply)層を含むことができる。
[0050] マイクロストリップ変換器148は、信号周波数に応じた特定の寸法及び形状を有することができる。マイクロストリップ変換器148は、マイクロストリップ変換器148が結合スロット146に刺激を与えるように、結合スロット146と関連して配置することができる。
[0051] 結合スロット146は、接地層144を貫通することができる。結合スロット146は、第1SIW部142を第2SIW部150に接続することができる。幾つかの例では、SIWエレメント131は、受信エレメントである。放射用スロット層140へ突き当たる反射レーダー信号は、第1SIW部142へ貫通することができる。第1SIW部142は、反射したレーダー信号からの何れの受信したRFエネルギーも、結合スロット146へ案内することができる。結合スロット146は、RFエネルギーを、更に第2SIW部150へ結合することができる。他の例では、SIWエレメント131は、送信エレメントである。第2SIW部150は、レーダー送信機電子装置からRFエネルギーを受け取り、そのRFエネルギーを、結合スロット146を通じて第1SIW部142へ結合することができる。
[0052] ターミナル・エッジ154は、第2SIW部150、接地層144、及び第1SIW部142を貫通するものであり得る。図3Aの例は、 ターミナル・エッジ154を、層間を通るスロットとして示している。この例では、スロットは、銅などのような導電性材料でめっきすることができる。ターミナル・エッジ154の長い縁部は、バイア152の行に対して垂直となるようにすることができる。ターミナル・エッジ154は、放射用スロット層140を貫通せずに放射用スロット層140と電気的に接続することができる。従って、ターミナル・エッジ154は、放射用スロット層140を接地層144へ電気的に接続することができる。SIWエレメント131の他の構成と相対してのターミナル・エッジ154の特定の寸法、間隔及び物理的位置については、後に図3Dなどで詳細に説明する。
[0053] SIWは、上部及び下部の導波管表面に関しては、銅クラッドPCBで構成することができ、導波管体積に関しては、PCBの誘電体、そして導波管壁部に関しては、めっきされたバイア(別名は孔)で、構成することができる。換言すると、SIWは、基板内に導波管を作る送信ラインである。その導波管は、矩形の導波管の壁部としての2列の孔のラインと、矩形キャビティを形成するための上部と下部との金属層とから構成される。SIW導波管は、(a)基板と、(b)孔間のギャップと、(c)金属層と基板との間の面の粗さとが原因で、アルミニウムの導波管よりも高い挿入損失に苦しむ。しかし、これは、一般に4アンテナ・ビームを必要とするモノパルス・レーダーなどのようなレーダー・システムの開発の際に、多くの利点を生じさせる。幾つかの利点は、SIWでは矩形の導波管を非常に薄く且つ軽くできるということを含み、これは、その重量が低く慣性モーメントが相対的に小さいので、多くの機械的にステアリングされるアンテナに役立つ。SIWアンテナは、PCB版のスロット付き導波管アンテナである。SIWアンテナは、アルミニウムから作られるスロット付き導波管アンテナなどのような他のタイプのスロット付き導波管アンテナに勝る利点を有することができる。例えば、SIW構造において満たされた基板は、より多くのスロットを1つのブランチへ配することを可能にし、それにより、SIWアンテナ・アレイは、隙間の小さい狭いビーム幅を提供することができ、これは多くの応用において有益である。
[0054] SIWモノパルス・アンテナ・アレイの幾つかの例は、多くの困難を有し得る。それらは、スロット間での強い相互結合、レイアウト及び位置決めの困難性、等価導波管内波長(equivalent guide wavelength)の概算の複雑性、及び一貫性のある製造の困難性、及び他の困難性を含み得る。本開示の技術を用いるSIWアンテナは、高度に統合され、高度にシールドされ、製造が容易で、信頼性のあるSIWモノパルス・アンテナ・アレイとなることができる。
[0055] 図3Bは、各チャンネルのための分離したミキサーを持つ例示のスロット導波管アンテナ・アレイ・システムのセクションを示す。図3Bは、例示のSIWエレメント131を、統合型スロット導波管アンテナ・アレイ・システムの一部とすることができる追加のコンポーネントと共に示す。図3Aに示すように、SIWエレメント131は、放射用スロット層140、第1SIW部142、及び第2SIW部150を含むことができる。接地層144などのようなSIWエレメント131の他のコンポーネントは、明瞭化のために省略している。図3Bは、ミキサー164及び第3SIW部158を含む追加のエレメントを示す。図3Bはまた、例示のSIWアンテナ・デバイスの例示の断面160と、アンテナ・サブアレイ・レイアウト162とを示す。例示の断面160は、放射用スロット層140、第1SIW部142、接地層144、信号層、及び追加の基板及び接地層を示す。例示の断面160は、4層PCBを示し、これはスロット層、接地層、信号層、及び第2接地層を有し、基板はそれぞれの金属層の間にある。他の例では、断面160は、3層、5層、又はそれより多い層を示すものとなり得る。
[0056] アンテナ・サブアレイ・レイアウト162は、図2Bに示すSIWアンテナ・デバイス130と似た8個のSIWアンテナ・デバイスを含むことができる。各SIWアンテナ・デバイスは、個別のレーダー・チャンネルに専用のものとすることができる。アンテナ・サブアレイ・レイアウト162はまた、それぞれのデバイス/チャンネルに対するミキサー164Aと、8ウェイ・パワー分割器(PD)176とを含むことができる。アンテナ・サブアレイ・レイアウト162の例は、断面160に示すように、8ウェイ・パワー分割器176を、1つの層にレイアウトされたものとして示す。8ウェイ・パワー分割器176は、ローカル発振器(LO)からの各経路長が同じ長さになるように構成することができる。これは、電圧制御発振器(VCO)などのようなLOからの信号が同じバルスで同じ時間に各ミキサー164Aに到達することを、保証することができる。
[0057] 第3SIW部158は、バイア152Cと、2個のマイクロストリップ変換器148A及び148Bとを含むことができる。バイア152Cは、バイア152とは直径及び間隔が異なるものとすることができ、第1SIW部及び第2SIW部により用いられるRFエネルギーとは異なるRFエネルギーで動作するように構成することができる。第3SIW部158は、異なる波長及び周波数のRFエネルギーで動作するように構成することができる。第3SIW部158は、ミキサー164を、アンテナ・サブアレイ・レイアウト162に示す8ウェイ・パワー分割器176へ接続することができる。第3SIW部158のエリアは、信号転送エリア165のための場所を提供することができる。信号転送エリア165は、ミキサー164の出力、制御信号、及び他の信号などのような信号を搬送することができる。信号転送エリア165はまた、信号転送エリア165の信号トレースにより搬送される信号と相互に作用することができる電子コンポーネントを含むことができる。図3Bに示していない一例では、ミキサー164の出力は、バイア152や152Aや152Cとは異なる別個の導電性バイアを用いて信号転送エリアへ到達することができる。図3Bの例では、パワー分割器は、他の例で見られ得るように、導波管ではなく、多層PCB101の金属層上にある。金属層上のパワー分割器は、費用、製造性、及び信頼性についての利点を提供することができ、また、レーダー・システムのための小型化を可能にする。
[0058] 図3Cは、4チャンネル・ミキサーと、ミキサーをパワー分割器及びローカル発振器(LO)に接続する1個のSIW部とを持つ例示のスロット導波管アンテナ・アレイ・システムのセクションを示す。各チャンネルに対する個別のミキサーに代えて、図3Cの例が4チャンネル・ミキサー172及び172Aを示しているところを除いて、図3Cは図3Bと似ている。図3Cはまた、アンテナ・サブアレイ・レイアウト162と類似であり、8個のデバイス/チャンネルを持つ例示のアンテナ・サブアレイ・レイアウト170を示すが、図3Cの例は、LOを2個の4チャンネル・ミキサー・コンポーネントに接続し、従って2ウェイPDを必要とするのみであることが異なる。図3Cに示す2ウェイPDは、図3Bの8ウェイPD176と同様に、ローカル発振器(LO)をミキサー172へ接続するように動作する。図3Cの例は少ない数のミキサー及び少ない数のPD回路トレースを含むので、追加のコンポーネントのために第3SIW部168の上及び下の層により多くのスペースを、及び/又は追加の回路トレースやコンポーネントのためにスペースを、許容することができる。換言すると、SIWエレメント174A及び174Bを含むことができる第3SIW部168は、類似の第3SIW部158よりも大きくすることができるので、信号転送エリア165Aは、類似の信号転送エリア165よりも大きくすることができる。これは、例えば、ハードウェア・コンポーネント領域166において、コンポーネントのための又は信号を搬送するトレースのための追加のスペースを、許容することができる。「回路トレース」という用語、「トレース」という用語、及び「回路経路」という用語は、本開示では交換可能に使用され得る。
[0059] 図3Bに示す8ウェイ・パワー分割器176のレイアウトと同様に、図3Cは、等しい長さの経路を持つ例示の2ウェイ・パワー分割器176Aを示す。これは、VCOなどのようなLOからの信号が、同時に同じパルスで各ミキサー172Aに到達することを保証することができる。
[0060] 図3Dは、本開示の1以上の技術に従った、寸法及び間隔を示す、例示のSIWエレメントの二次元図である。図3Dは、めっきされたバイア又は孔の行152Dにより定められるSIWを示す。この開示では、孔、めっきされた孔、バイア、及びめっきされたバイアは、特に指定されないかぎり、交換可能に用いられ得る。図3Dは、各行の隣接する孔の中心線間の間隔を実質的に等しく定めており、この実質的に等しいとは、製造許容誤差内で等しいということを意味する。換言すると、同じ行の隣接する孔の間の間隔は、等しいか、又は製造における任意の変動値を加算又は減算したものである。例えば、SIWパワー分割器190において示すように、d1=d2である。SIWパワー分割器190は、上記の8ウェイPD176及び2ウェイPD176Aとは異なることにに留意されたい。SIWパワー分割器190は、SIW材料及び構成で実装されるパワー分割器である。上記の8ウェイPD及び2ウェイPDは、回路層の上又は1つの層の上に実装され、金属又は他の導電性材料で作られる。SIWパワー分割器190は、本開示の技術に従ったSIWレイアウトの別の例である。SIWパワー分割器190は、図3ないし図3Cには示していない。
[0061] 孔の中心線d1とd2との間の等距離は、式「N×d=(1/4)λg」に従って1/4等価導波管内波長で均等に分割することができる。図3Dの例では、等しい孔の間隔は、「(1/8)λg」と定義することができる。換言すると、バイアの間隔は、RFエネルギーの特定の波長/周波数に関して動作するように選択することができる。従って、バイア152Dの各行について、バイアの第1行の各バイアの中心線を、バイアの第1行の隣接するバイアの中心線から「(1/8)Aλg」離れるようにすることができる。同様に、バイアの第2行の各バイアの中心線を、バイアの第2行の隣接するバイアの中心線から「(1/8)Aλg」離れるようにすることができる。
[0062] 図3Dの例は、SIW導波管の幅(a)を、式「a=(2n)×d」に従って、各行のバイアの中心線間の等距離(d)の偶数倍として定める。例えば、n=3を選択すると、SIWの幅「a=6d」(182)となる。SIWの幅「a=6d」を選択すると、SIWパワー分割器190において示すように、孔183が短い縁部の中央となる。これは、性能において他の選択に勝る利点を有することができる。図3Dに示すように、バイアの第1行は、バイアの第2行と実質的に平行であり、バイアの第1行の中心線は、バイアの第2行の中心線から「(3/4)Aλg=6d」(182)離れている。ここにおいて、実質的に平行とは、製造許容誤差内で平行であることを意味する。換言すると、第1行の中心線は、第2行の中心線と平行であるか、又は製造における任意の変動値を加算又は減算した範囲にある。
[0063] 変動値及び許容誤差は、本開示の全体において適用される。例えば、先に「a=6d」と記載したSIW幅182は、「a=6d±製造又は他のソースからの許容誤差」を意味すると理解すべきである。
[0064] 図3Dはまた、放射用スロットの行を示す。放射用スロットの行の各放射用スロットの長さ、間隔、及び位置を選択することにより、即ち、各「1/2λg」(181)あたり4個の孔とすることを繰り返すことにより、各スロットの周りの反射を同じとすることができる。図3Dは、放射用スロットの行における最終の放射用スロット184A−184Cを示す。換言すると、各放射用スロットが同じ長さ及び間隔を有するように選択し、かつ184Cなどのような最終の放射用スロットの長い縁の中心線がターミナル・エッジ186Cから「(1/4)Aλg」のところにあるように配置することにより、各放射用スロットの各側のめっきされたバイアからの4間隔(4d)反射ゾーンが得られる。図3Dは、この4間隔反射ゾーンを項目181で示し、これは、4d、例えば、放射用スロットに沿った中心線から中心線までの、孔間の4つの等しいスペースを示す。
[0065] 同様に、ターミナル・エッジ186A(バイアの行)及び186B(めっきされたスロット)の代替例に関して、最終の放射用スロットの長い縁の中心線がターミナル・エッジから「(1/4)Aλg」(188)のところにあるように最終の放射用スロット184A及び184Bを配置することにより、放射用スロットに対する4間隔反射ゾーンが得られる。186Aで示されるバイアの行のターミナル・エッジは、寸法と波長とが正確に一致しない場合、誤差を生じさせる。なぜなら、最後のスロットの中心からバイアの行の「縁」までの等価距離が、「(1/4)λg」よりも実際に小さいからである。ミリ波周波数帯域では、これは望ましくない結果を生じさせる原因となり得る。幾つかの例では、めっきされたスロット(186B)又はエッジめっき部(186C)は、186Aで示すバイアの行に勝る利点を有することができる。本開示の技術に従ったSIWスロット導波管アンテナは、一貫性及び信頼性のあるSIWの設計及び性能のための利点を有することができる。
[0066] 図3Eは、例示のSIWパワー分割器の三次元図である。図3Eは、例示のSIWパワー分割器190を示し、これは、図3Dに示すSIWパワー分割器190と同じように構成される。図3Eに示す例示のSIWパワー分割器190は、バイア152Dを含み、SIW幅「a=6d」(182)であり、これにより孔183が短い縁部の中央となる。図3Eはまた、3個のマイクロストリップ変換器を示すが、明瞭化のために、マイクロストリップ変換器148Cのみにラベル付けしている。図3Eは、SIWパワー分割器の例示のインプリメンテーションの三次元図を示す。SIWパワー分割器は、パワー分割器176及び176Aとは区別されるが、その区別される点は、パワー分割器176及び176Aが例示の多層PCB101の回路層に実装され得るが、SIWパワー分割器190はSIW層に実装され得るということである。
[0067] 図3Fは、本開示の1以上の技術に従った、スロットとマイクロストリップとを結合するたの寸法を示す、例示のスロット導波管アンテナ・アレイ・システムの二次元図である。各チャンネルは結合スロット146Eを有することができる。結合用スロット146Eのスロットの短い縁の中心線からターミナル・エッジ154Eまでの距離は、下記の式により得ることができる。
=(n/2)λg (n=1,2,3,・・・,N)
図3Fの例は、ターミナル・エッジ154Eを、めっきされたスロットとして示す。マイクロストリップ変換器148Eとターミナル・エッジ154Eとの間の距離は、下記の式に従って得ることができる。
=((n+1)/2)λg (n=1,2,3,・・・,N)
[0068] デジタル・アクティブ・フェーズド・アレイに関して、D及びDが長くなると、D及びDが短い場合よりも高い挿入損失に苦しむ。しかし、D及びDが大きい場合、他の層に追加のコンポーネントを配するための追加のスペースを提供する。換言すると、「n>1」は、追加のコンポーネントのための、より多くのスペースを提供する。図3Fの例は、挿入損失を最小にするための「n=1」を示し、その結果は「D=λg/2」及び「D=λg」である。本開示の技術に従った結合スロットの位置及びマイクロストリップの位置を伴うSIWスロット導波管アンテナは、一貫性及び信頼性のあるSIWの設計及び性能のための利点を有することができる。レイアウト及び恩恵((2n−1)/N−1結合)は、損失とバック回路(back circuit)のための十分なエリアとのバランスをとる。図3Fの例で示すように、各SIWエレメントのターミナルは、図3Dに示すように、多くのバイア又は孔(186A)ではなく、1個のめっきされたスロット孔を用いて、接地層、例えば、接地層144へ接続する。
[0069] 図3Gは、導波管層、信号層、及びコンポーネント層を統合することができる例示の多層PCBの三次元図と断面図とを組み合わせた図である。図3Gは、第1SIW部142Bと第3SIW部158Bとの例示の断面図195と三次元図とを含む。図3Gの例では、第1SIW部142B及び第3SIW部158Bは、図3Bに示す例示の第1SIW部142及び第3SIW部158と同じように構成される。
[0070] 断面図195は、基板層196A−196Dを含み、また、明瞭化のためにラベル付けしていないが、図3Bで説明した金属層、例えば、スロット層、接地層、信号層、及び第2接地層を含む。断面図195で示された例示の多層PCBの部分は、RFフロント・エンド198、バイア152Cを伴う第3SIW部158A、バイア152を伴う第1SIW部142A、及び放射用スロット層140を含む。バイア及び放射用スロット層140は、図3Gの例では、図3Bの例及び上述の他の図におけるものと同じように構成される。結合スロット146Bは、第1SIW部142Aを基板層2(196B)へ接続する。幾つかの例では、多層PCB101は、他の層間に追加の結合スロットを含むことができる。マイクロストリップ変換器148D及び148Eは、SIWと信号層との間の接続を提供し、上述のマイクロストリップ変換器148と同じように機能する。
[0071] 図4は、本開示の1以上の技術に従った、スロット導波管アンテナ・アレイ・システムを用いる例示の統合型モノパルス・レーダー・システムを示す概念的かつ概略的なブロック図である。図4は、SIW Rxアレイ・エレメント200及びSIW Txアレイ202を示し、これらは図2Bに示すSIW Rxアレイ122及びSIW Txアンテナ126と似たように機能する。Rxミキサー204は、図3Bからのミキサー164と似た動作を行う。基準信号218は、ローカル発振器(LO)信号とすることができ、これは、図3Bに示す類似の8ウェイ分割器を通過することができる。受信機IC206及びADC212A−212Dは、図2Aに示す受信機チップ108A−108D及びA/D変換器106A−106Bと類似のものとすることができる。受信機IC206の特徴の幾つかを実施することができる例示のコンポーネントは、AD9670 オクタル・ウルトラサウンド(Octal Ultrasound)・アナログ・フロント・エンド(AFE)受信機を含むことができ、これについては後に詳細に説明する。
[0072] Rxミキサー204は、SIW Rxアレイ・エレメント200から入力を受け取り、デジタル・シンセサイザー送信機216から基準信号218を受け取り、SIW Rxアレイ・エレメント200により受け取った反射レーダー信号をダウンコンバートすることができる。Rxミキサー204は、ダウンコンバートされたレーダー受信信号を、個々の受信チャンネルのための個々の受信機集積回路(IC)206へ出力することができる。受信機IC206は、個々の受信チャンネルのための個々の信号を、図4の例で示すADC212Cなどのような個々のADCへ、出力することができる。
[0073] FPGAプロセッサー及びコントローラー214(「FPGA214」)は、デジタル化された信号を、様々な受信チャンネルADC212A−212Cから受信することができる。FPGA214は、デジタル受信ビーム・ステアリング、ターゲットの検出の処理及び分析の機能を行うことができ、ターゲット情報を外部通信システムへ送って、1以上のディスプレイ・トステムへ更に送られるようにすことができる。例えば、FPGA214は、レーダー送信機電子装置を制御することができ、これは、SIWレーダー送信アレイ202と共になってレーダー信号を出力するように構成される。レーダー送信機電子装置は、デジタル・シンセサイザー送信機216を含むことができる
[0074] FPGA214はまた、レーダー受信機電子装置を制御することができ、これは、Rxミキサー204、4個の受信機集積回路(IC)206、加算増幅器210、及びADC212A−212Dを含むことができる。レーダー受信機電子装置は、デジタル・ビーム形成回路を含むことができ、これは、出力されたレーダー信号に対応するレーダー反射を受信するように、及びレーダー反射と関連する信号をFPGA214へ送信するように構成される。SIW Rxアレイ・エレメント200は、レーダー受信アンテナとして動作し、そのスロット層の表面へ突き当たるレーダー反射を収集する。SIW Rxアレイ・エレメント200は、図2Bに示すように、SIW Rxアレイ122内のサブアレイ132Aの1個のSIWアンテナ・デバイス130とすることができる。レーダー受信電子装置という用語とレーダー受信機電子装置という用語とは、本開示では交換可能に用いられ得る。
[0075] FPGA214及びデジタル・シンセサイザー送信機216は、受け取ったレーダー信号を、更なる処理のために低い周波数へと変換する回路を含むことができる。更なる処理は、ビーム・ステアリング、ターゲットの検出及び位置判定、及び他の機能を含むことができる。FPGA214及びデジタル・シンセサイザー送信機216により行われる他のタイプの機能は、同位相及び直角位相の処理(I及びQ)、フィルタ処理、周波数、位相、及び振幅の制御、変調、ダイレクト・デジタル合成(DDS)、及び他の機能を含むことができる。デジタル・ビーム形成は、ヘテロダイン処理を含むことができる。デジタル・ビーム形成回路は、超音波周波数範囲で動作するように構成することができる。
[0076] 図5Aは、障害物衝突回避システムで用いることができる例示のレーダー受信チャンネル及びレーダー送信機電子装置の概念的かつ概略的なブロック図である。図5Aの例示の図は、1個の受信チャンネルと、RF周波数から他の周波数までのスーパーヘテロダイン・アップ・コンバージョン及びダウン・コンバージョンの例示のインプリメンテーションとを示す。衝突回避システムの一部であり得る他の受信チャンネルは、明瞭化するために、図5Aには示していない。
[0077] 図5Aは、図4に示すスロット導波管アンテナ・アレイを用いる統合型レーダー・システム100の幾つかの部分の追加の詳細部分を含む。図5Aは、図4に示すSIW Rxアレイ・エレメント200と、SIW Txアレイ202と、Rxミキサー204とを含むことができる。図5Aに示す追加のコンポーネントは、FPGAプロセッサー及びコントローラー214、デジタル・シンセサイザー送信機216、及び受信機IC206に含まれることができる。図5Aは、VCO300、ローカル発振器(LO)フィード・ネットワーク302、及び他の受信チャンネル304を、同位相及び直角位相(I及びQ)ユニット306、ロー・パス・フィルター(LPF)308及び312、及びアナログ−デジタル変換器310及び314と共に示す。他のレーダー電子装置は、FPGA214A、シンセサイザー322、128MHzマスター・クロック324、周波数分割器326、デュアル・デジタル・ダイレクト合成(DDS)ユニット328、I/Q単側波帯(SSB)ミキサー330、及び増幅器332を含むことができる。また、Wi−Fiシステム320は、FPGA214Aから情報を受け取ることができる。
[0078] 図5Aに示すレーダー受信機電子装置は、SIW Rxアレイ・エレメント200からの受信レーダー信号を、中間周波数(IF)16MHz(341)へ、及び受信ビーム・ステアリングを含み得る更なる処理のために、より低い周波数へダウンコンバートする。レーダー送信機電子装置は、広い方位角及び狭い仰角のRFエネルギーを、送信(Tx)アレイ202を通して送信することができる。
[0079] 図5Aの例で示されるVCO300は、24GHz信号を生成し、これは、LOフィード・ネットワーク302へ配信され、更にRxミキサー204へ配信される。LOフィード・ネットワーク302は、例えば、図3Bや図3Cに示す8ウェイ・パワー分割器176や2ウェイパワー分割器176Aとして機能することができる。VCO300はまた、24GHzをI/Q SSBミキサー330へ配信する。VCO300は、シンセサイザー322から入力を受け取ることができる。24GHzが一例として示されている。他の例では、VCO300は、13GHzなどのような他の周波数を生成することができる。
[0080] LOフィード・ネットワーク302は、24.0GHz LO信号を、他の受信チャンネル304及びRxミキサー204へ出力することができ、このRxミキサー204は、図4に示すRxミキサー204と同じように機能する。図5Aの例では、Rxミキサー204は、SIW Rxアレイ・エレメント200からの24.016GHz反射レーダー信号を、16MHzの中間周波数(IF)(340)へと変換する。これらの周波数の値は、単なる例示である。統合型レーダー・システム100はまた、他の周波数を用いることができる。Rxミキサー204は、16MHzのIF(340)をI及びQユニット306へ出力することができる。
[0081] シンセサイザー322は、デジタルPLLシンセサイザー内で分割比を変更する方法を用い、比較周波数の整数倍ではない周波数を提供することができる。分割器は、分割比間で交互に変えることにより、整数比ではなくフラクショナル分割比(fractional division ratio)を用いることができる。一例は、基本的デジタルPLLループを用いるフラクショナルNシンセサイザーを含むことができる。アナログ・デバイセズ(Analog Devices)のコンポーネントADF1459、ダイレクト・モジュレーション・フラクショナルN周波数シンセサイザーは、フラクショナルNシンセサイザーの一例である。しかし、幾つかの例では、フラクショナルNシンセサイザーは、受信機において偽のターゲットとして現れるスプリアス信号を生成し得る。シンセサイザー322の他の例は、フラクショナルNシンセサイザーに勝る利点を有し得るダイレクト・デジタル・シンセサイザーを含むことができる。
[0082] 周波数合成は、様々な形のダイレクト・デジタル・シンセサイザー、フェーズ・ロック・ループ、周波数逓倍器、及び他の方法を用いることができる。シンセサイザー322は、線形のFMCW波形を生成し、また、FPGA214Aから制御及び他の入力を受け取ることができる。
[0083] I及びQユニット306は、同位相及び直角位相の機能と共に、位相シフト機能を含むことができる。モノパルス・レーダーは、戻ってきたレーダー信号の実数部と虚数部との双方から情報を得ることを必要とし得る。I及びQユニット306は、図5Aに示すように、16MHzの中間周波数(IF)の戻ってきたレーダー信号を表したものを、提供することができる。図5Aで列挙したそれらの周波数は単なる例示である。他の周波数を使用することもできる。直角位相ダウン・コンバージョンは、128MHz発振器信号を8で分割し、例えば、8×16MHz=128MHz、のようにすることができる。128MHzマスター・クロック324に関する用語は、基準発振器、128MHz発振器、及び128MHzクロックを含むことができる。これらの用語は、本開示では交換可能に用いられ得る。
[0084] I及びQユニット306は、同時に2つの機能を行うことができる。第1に、I及びQユニット306は、128MHzクロック信号324を8で割り、デジタル制御で4ビット位相シフトを提供することができる。4ビット位相シフトと同時に、I及びQユニット306は、同位相(I)及び直角位相(Q)の信号部分を形成し、16MHz IF周波数を、1kHzと2kHzとの間のベースバンドへとダウンコンバートする。I信号部分及びQ信号部分はまた、「I」チャンネル及び「Q」チャンネルと呼ばれる。I及びQユニット306からの出力は、LPF308及び312を通過し、ADC310及び314は、戻ってきた信号の各部分をデジタル化することができる。ADC310及び314は、周波数分割器326から入力を受け取ることができる。周波数分割器326とI及びQユニット306との双方は、128MHzマスター・クロック324から128MHzクロック信号を受け取ることができる。周波数分割器326は、信号をADC310及び314へ出力することができる。
[0085] FPGA214Aは、分離したI信号及びQ信号を各受信機チャンネルから受け取ることができる。FPGA214Aは、信号を合成及び処理し、これは、図1Aに示すようなレーダー・カバレッジ・エリア内の障害物の3D位置を決定するたのデジタル受信ビーム・ステアリングを含む。FPGA214Aは、クロージャー(closure)のサイズ、高さ、レートを含む障害物の情報及び他の情報を処理し、Wi−Fiシステム320へ送ることができる。Wi−Fiシステム320は、更に、障害物の情報を1以上のディスプレイ・デバイスへ送ることができる。FPGA214Aの1つの可能な例は、ザイリンクス(Xilinx)のXC7k70t 7シリーズ FPGAを含むことができる。
[0086] レーダー送信機電子装置は、デュアルDDS328及びI/Q SSBミキサー330を含むことができる。デュアルDDS328は、FPGA214Aからコマンド及び制御入力を受け取り、I/Q SSBミキサー330へ16MHz中間周波数I信号334及びQ信号336を送ることができる。例示のデュアルDDSは、アナログ・デバイセズのAD9958を含むことができる。
[0087] I/Q SSBミキサー330は、デュアルDDS328からの信号、及びVCO300からの24GHz信号を、受け取ることができる。I/Q SSBミキサー330は、レーダー信号を、増幅器332へ、そして更にSIW送信アレイ202へ、出力することができる。増幅器332の一例は、アナログ・デバイセズからのHMC863を含むことができる。SIW送信アレイ202は、規定されたパターンのレーダー信号を出力することができる。何れの反射されたレーダー信号もSIW Rxアレイ・エレメント200に突き当たり得るものであり、処理のためにFPGAへ導かれる。
[0088] 図5Bは、本開示の1以上の技術に従った、レーダー受信電子装置の一部とすることができる複数のチャンネルを示す、例示の受信モジュールの幾つかの部分の概念ブロック図である。図5Bは、図2Bに示すようなSIW受信機アレイ122の一部からの受信したレーダー信号を処理するための例示のコンポーネント及び技術を示す。図5Bの例は、図4及び図5Aの他の機能の詳細を示し、それは、例示のレーダー受信機サブアレイ132Aを含み、これは図2Bに示すもののようなものである。完全な統合型レーダー・システムは、図5Bに示す1以上のコンポーネント・セットを用いることができる。例えば、4個のレーダー受信機サブアレイを用いる統合型レーダー・システムは、図2Bに示す32チャンネルを達成するために、図5Bに示す4つのコンポーネント・セットを用いることができる。
[0089] 受信モジュール350は、レーダー受信機アンテナ・サブアレイ132A、各チャンネルのためのVCO300、Rxミキサー204A−204H、オクタル・アナログ・フロント・エンド(AFE)受信機352、同位相(「I」)信号と直角位相(「Q」)信号との双方ための加算演算増幅器(opamp)及びLPF354及び356、デュアル・チャンネル小振幅差動信号方式(low voltage differential signaling)(LVDS)ユニット358、FPGAクロック分周器360、及び電圧レギュレーター362を含むことができる。受信モジュール350内に示すコンポーネントは、多層PCB101に取り付けて相互接続することができ、多層PCB101は、図2Aに示すSIWアンテナ層102及び1以上の回路層103を含む。
[0090] 図5Bの例は、8個のSIW Rxアレイ・エレメント200A−200Hを含むようにしたレーダー受信機アンテナ・サブアレイ132Aを示す。他の例では、レーダー受信機サブアレイ132Aは、8個より多くの又は少ないSIW Rxアレイ・エレメントを含むことができる。SIW Rxアレイ・エレメント200A−200Hのそれぞれは、それぞれのRxミキサー204A−204Hに接続する。受信モジュール350内に示す8チャンネルのそれぞれのためのRxミキサー204A−204Hのそれぞれはまた、VCO300から24GHzLO信号を受け取る。Rxミキサーは、各チャンネルに関してSIW Rxアレイ・エレメントにより受信した反射レーダー信号をダウンコンバートし、入力をオクタルAFE受信機352へ送る。各チャンネルに関する信号経路は、図4、図5A、及び後に図5Cにより示すように、Rxミキサー204A−204H以外のコンポーネントを含むことができる。図5Bの例は、各チャンネルに対するRxミキサー204を示す。他の例では、各チャンネルに対して1個のミキサーではなく、4チャンネル・ミキサーを用いることができる。4チャンネル・ミキサー・コンポーネントの例は、アナログ・デバイセズからのADF5904を含むことができる。上述のように、ミキサー・コンポーネントは、各サブアレイと4チャンネル受信機チップとの間の経路長が等しい長さとなるようにSIWサブアレイの中間に配されたとき、性能上の利点を有することができる。例えば、これは、VCO300からの信号が各受信機チャンネルに関して同じ時間及び同じ位相で到達することを、可能にすることができる。
[0091] オクタルAFE受信機352は、8チャンネルのそれぞれに関して様々な機能を行うことができる。幾つかの例は、前増幅(preamplification)、高調波除去、アンチエイリアス・フィルタリング、I/Q復調及び相回転、デジタル復調及びデシメーション、及びADCを通じてのデジタル信号への変換を含むことができる。オクタルAFE受信機352の機能の少なくとも幾つかを行うための1つの可能な例示のコンポーネントは、アナログ・デバイセズのAD9670オクタル・ウルトラサウンド・アナログ・フロント・エンド(AFE)受信機を含むことができる。オクタルAFE受信機352は、128MHzマスター・クロック324から128MHzクロック入力を受信することができる。オクタルAFE受信機352は、各チャンネルに対する同位相「I」信号を、各チャンネルに対する加算演算増幅器及びロー・パス・フィルターのセットへ出力することができ、受信モジュール350の例では、加算演算増幅器及びロー・パス・フィルターのセットを1つのユニット354として示している。同様に、オクタルAFE受信機352は、各チャンネルに対する直角位相「Q」信号を、各チャンネルに対する加算演算増幅器及びロー・パス・フィルターのセットへ出力することができ、この加算演算増幅器及びロー・パス・フィルターのセットは1つのユニット356として示している。
[0092] LVDSユニット358は、「I」入力及び「Q」入力を加算演算増幅器及びロー・パス・フィルター354及び356から、また、入力をFPGAクロック分周器360から、受け取ることができる。LVDSユニット358は、入力信号をサンプリングし、アナログ−デジタル変換を行うために、LVDS又はTIA/EIA−644の技術標準の下で動作することができる。LVDSユニット358の1以上の機能を行うことができる例示のコンポーネントは、アナログ・デバイセズのAD7357又はAD7356差動入力ADCコンポーネントを含むことができる。本開示の1以上の技術に従って、LVDSユニット358は、ビーム形成、障害物の識別、及び他の機能などのような、衝突回避システムにより必要とされる更なる処理のために、デジタルの「I」信号及び「Q」信号を出力することができる。
[0093] 受信モジュール350はまた、電圧レギュレーター362を含むことができる。電圧レギュレーター362は、受信モジュール350のコンポーネントに対しての調節された電源を提供することができる。例えば、LVDSユニット358は2.5Vの入力電圧を必要とし得るものであり、オクタルAFE受信機352は3.0Vの入力電圧を必要とし得るものである。電圧レギュレーター362は、受信モジュール350内のそれぞれのコンポーネントを適切に動作させるための電力を供給することができる。
[0094] 図5Cは、統合型レーダー・システムに含めることができるレーダー受信電子装置の一部の追加の詳細を示す概念的かつ概略的なブロック図である。明瞭化のため、図5Cは、例示のレーダー受信電子装置の4個のチャンネルを示す。図2Bに示す例示のSIW受信機アレイ122では、図5Cに示す電子装置のセットは、受信アレイの全数のチャンネルに対して繰り返される。図5Cは、コンポーネントの番号を同じに維持するものであり、図5Cのコンポーネントは、他の図におけるコンポーネントと同じである。例えば、SIW Rxアレイ・エレメント200A−200D及び128MHzマスター・クロック324は、図5Bに示すそれらのコンポーネントと同じである。
[0095] 図5Cは、多層PCB101に取り付け且つ相互接続することができるレーダー受信電子装置に含まれ得る追加のコンポーネントの幾つかを示す。図5Cは、LOフィード・ネットワーク302A、Rxミキサー204A−204D、SIW Rxアレイ・エレメント200A−200D、中間周波数(IF)低雑音増幅器(LNA)及びハイ・パス・フィルター(HPF)370、オクタルAFE受信機352、「I」信号及び「Q」信号のための加算演算増幅器及びロー・パス・フィルター354及び356、「I」ADC314A、及び「Q」ADC310Aを示す。また、例示のオクタルAFE受信機352では、直角位相分割器372及びシリアル・データ・イン(SDI)・コントローラー374が示されている。
[0096] LOフィード・ネットワーク302Aは、24GHz発振器信号をRxミキサー204A−204Dへ送ることができる。LOフィード・ネットワーク302Aは、入力として、図5Cには示していないが図5Aには示しているVCO300などのようなVCOから24GHzLO信号を受け取ることができる。図5Cの例は、ローカル発振器(LO)からの各経路長が同じ長さとなるように構成されたLOフィード・ネットワーク302Aを示す。これは、VCOなどのようなLOからの信号が同じ時に同じ位相でRxミキサー204A−204Dのそれぞれに到達することを保証する。これは、図3Bに示す8ウェイ・パワー分割器176と類似である。
[0097] Rxミキサー204A−204Dは、SIW Rxアレイ・エレメント200A−200Dから反射レーダー信号を受信してダウン・コンバージョンすることにより、先に説明したものと同じように機能する。Rxミキサー204A−204Dは、ダウンコンバートされた信号を、IF LNA及びHPF370(明確にするために「LNA370」と呼ぶ)の個々のチャンネルへ出力する。LNA370は、各チャンネルからオクタルAFE受信機352のそれぞれのチャンネルへ出力する。FMCWレーダーの例では、ハイ・パス・フィルターは、受信機の周波数応答を設定することができる。ハイ・パス・フィルターは、約1kHzから2MHzの周波数範囲にわたって40dB/ディケードの応答(40dB per decade response)を有するようにIF応答を設定するために用いられる。この機能は、伝搬損失を距離の関数として正確にオフセッする。
[0098] オクタルAFE受信機352は、先に述べたものと同じように機能する。また、図5Cには直角位相分割器372が示されており、これは、モノパルス・レーダー受信信号の「Q」出力を作り出す位相シフト機能の手助けをする。SDIコントローラー374は、加算演算増幅器へのデータ・フローの管理を助けることができる。
[0099] 加算演算増幅器及びロー・パス・フィルター354及び356は、「I」信号及び「Q」信号のそれぞれに関して加算増幅器として働く。加算演算増幅器及びLPF354及び356は、更なる処理のために、様々な受信チャンネルからの信号を組み合わせることができる。LPF部分は、I/Qミキシング機能から上側の側波帯を除去することができる。
[0100] 「I」ADC341A及び「Q」ADC310Aは、上述のI ADC及びQ ADCに関しての機能と同じ機能を行う。「I」ADC341A及び「Q」ADC310Aは、上述のように、ダウンコンバートされフィルタリングされたレーダー受信チャンネルの4チャンネルをデジタル化し、更なる処理のために、デジタル化された信号を出力する。
[0101] 図6は、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー送信パターンを示す概念図である。図6は、送信アンテナ400、広い方位角及び狭い仰角の主送信ビーム404、及びサイドローブ402を含む。レーダー送信機電子装置は、レーダー送信アンテナ400と共に、仰角が8度より小さく且つ方位角が少なくとも65度の送信レーダー・ビーム幅を含むレーダー信号を出力するように、構成することができる。レーダー送信アンテナ400は、図4に示すSIW送信アレイ202及び図2Bに示すSIW Txアンテナ126と同様に機能することができる。例示のSIW送信パターンは、低い仰角のサイドローブを含むことができ、これは、偽の警告及び誤った検出を避ける利点を有することができる。
[0102] 図7A−図7Cは、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー受信パターンを示す概念図である。図7Aは、例示のスロット付き導波管レーダー受信アンテナ122Aを含み、これは、図2Bに示すSIW Rxアレイ122と似たものである。図7Bは、主受信ローブ410B及びサイドローブ412Bを持つ例示の受信レーダー・パターンを示す。図7Cは、主ローブ410C、サイドローブ412C、及び後部ローブ414を含む例示のレーダー受信パターンの側面図を示す。ビーム・ステアリング・レーダー受信パターンは、100メートルの距離で少なくとも3平方メートルのターゲット検出レーダー・イメージング分解能を含むことができる。受信パターンは、少なくとも1メートルのレーダー距離分解能を含むことができ、レーダー角度分解能は、方位角及び仰角において1度及び1/2度より大きくない。
[0103] 図8は、本開示の1以上の技術に従った、衝突回避システムのための例示のレーダー受信パターンを示すグラフである。図8のグラフは、図7A−図7Cに示すパターンと似たレーダー受信パターンを示す。図8は、主ローブ410D及びサイドローブ402Dを示す。
[0104] 本開示の様々な例について説明した。それら及び他の例は、特許請求の範囲の範囲内にある。

Claims (20)

  1. 障害物検出システムであって、
    スロット付き導波管レーダー送信アンテナと、
    スロット付き導波管レーダー受信アンテナと、
    前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと信号通信するレーダー送信機電子装置であって、前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと共に、モノパルス・レーダー信号を出力するように構成される、レーダー送信機電子装置と、
    前記スロット付き導波管レーダー受信アンテナと信号通信するレーダー受信機電子装置であって、出力された前記モノパルス・レーダー信号に対応するレーダー反射を前記レーダー受信アンテナから受信するように構成されるデジタル・ビーム形成回路を含むレーダー受信機電子装置と、
    前記レーダー反射に基づいてターゲット検出情報の通知を生成するように構成される1以上のプロセッサーと
    を含み、
    前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと、前記スロット付き導波管レーダー受信アンテナと、前記レーダー送信機電子装置と、前記レーダー受信機電子装置と、前記1以上のプロセッサーとは、1つの統合されたパッケージを構成する、
    障害物検出システム。
  2. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記モノパルス・レーダー信号は周波数変調連続波(FMCW)波形を含む、障害物検出システム。
  3. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナ及び前記スロット付き導波管レーダー受信アンテナのそれぞれは基板統合型導波管(SIW)アンテナを含む、障害物検出システム。
  4. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記レーダー送信機電子装置は、前記モノパルス・レーダー信号を第1カバレッジ・エリアへ出力するように構成され、前記レーダー受信機電子装置は、前記カバレッジ・エリア内に存在する物体からの前記レーダー反射を受信するように構成され、前記1以上のプロセッサーは、前記カバレッジ・エリアから受信したレーダー反射に応答して前記通知を生成するように構成される、障害物検出システム。
  5. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記1以上のプロセッサーは、更に、距離、方位角、及び仰角を含む三次元の前記ターゲット検出情報を生成するように構成される、障害物検出システム。
  6. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記レーダー受信機電子装置は、更に、ベース・バンドへのダウン・コンバージョンの前の第1中間周波数(IF)を用いるヘテロダインFMCWレーダーを含む、障害物検出システム。
  7. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記ターゲット検出情報のレーダー・イメージング分解能は、100メートルの距離で少なくとも3平方メートルである、障害物検出システム。
  8. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記ターゲット検出情報のレーダー距離分解能は、少なくとも1メートルであり、レーダー角度分解能は、方位角及び仰角において1度及び1/2度より大きくない、障害物検出システム。
  9. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)を通じて通信するように構成される外部通信回路を更に含む障害物検出システム。
  10. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記レーダー送信機電子装置は基板統合型導波管を含み、前記レーダー受信機電子装置は基板統合型導波管を含む、障害物検出システム。
  11. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記デジタル・ビーム形成はヘテロダイン処理を含み、前記デジタル・ビーム形成回路は超音波周波数範囲で動作するように構成される、障害物検出システム。
  12. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記レーダー送信機電子装置は、更に、前記レーダー送信アンテナと共に、仰角が8度より小さく且つ方位角が少なくとも65度の送信レーダー・ビーム幅を含むモノパルス・レーダー信号を出力するように構成される、障害物検出システム。
  13. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記レーダー送信機電子装置は、更に、前記レーダー送信アンテナと共に、固定の送信レーダー・パターンを含むモノパルス・レーダー信号を出力するように構成される、障害物検出システム。
  14. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記スロット付き導波管レーダー送信アンテナと、前記スロット付き導波管レーダー受信アンテナと、前記外部通信回路とは、1つの統合されたパッケージを構成する、障害物検出システム。
  15. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記統合されたパッケージは航空機の垂直スタビライザーのレードームに取り付けるように構成される、障害物検出システム。
  16. 請求項1に記載の障害物検出システムであって、前記統合されたパッケージは、地上オペレーション中に使用される既存の航空機システムから電力を引き出すように構成される、障害物検出システム。
  17. 航空機であって、
    第1の翼と、
    請求項1に従った障害物検出システムであって、前記第1カバレッジ・エリアが、前記第1の翼の一部を含む範囲を含む、障害物検出システムと
    を含む航空機。
  18. 請求項17に記載の航空機であって、
    第2の翼と、
    請求項1に記載の第2の障害物検出システムであって、第2の障害物検出システムに関しての前記第1カバレッジ・エリアが、前記第2の翼の一部を含む範囲を含む、第2の障害物検出システムと
    を含む航空機。
  19. 請求項17に記載の航空機であって、前記航空機の機首レードームに取り付けられる天候レーダー・システムを更に含み、前記天候レーダー・システムは、第3の障害物検出システムとして構成される、航空機。
  20. 請求項1に記載の障害物検出システムを含む自動車であって、前記第1カバレッジ・エリアが前記自動車の周囲の部分を含む、自動車。
JP2017028894A 2016-05-31 2017-02-20 統合されたデジタル・アクティブ・フェーズド・アレイ・アンテナと翼端衝突回避システム Active JP6943577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662343704P 2016-05-31 2016-05-31
US62/343,704 2016-05-31
US15/253,471 US10613216B2 (en) 2016-05-31 2016-08-31 Integrated digital active phased array antenna and wingtip collision avoidance system
US15/253,471 2016-08-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017215309A true JP2017215309A (ja) 2017-12-07
JP2017215309A5 JP2017215309A5 (ja) 2020-03-26
JP6943577B2 JP6943577B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=58699032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028894A Active JP6943577B2 (ja) 2016-05-31 2017-02-20 統合されたデジタル・アクティブ・フェーズド・アレイ・アンテナと翼端衝突回避システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10613216B2 (ja)
EP (1) EP3252499B1 (ja)
JP (1) JP6943577B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022656A1 (ko) * 2018-07-24 2020-01-30 삼성전자주식회사 안테나 장치
JP2021524917A (ja) * 2018-05-23 2021-09-16 ゼンダー・インコーポレイテッド ターゲット検出を強化するためのシステムおよび方法
WO2023100621A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613216B2 (en) 2016-05-31 2020-04-07 Honeywell International Inc. Integrated digital active phased array antenna and wingtip collision avoidance system
US10712438B2 (en) * 2017-08-15 2020-07-14 Honeywell International Inc. Radar using personal phone, tablet, PC for display and interaction
US11125873B1 (en) * 2017-09-20 2021-09-21 Fortem Technologies, Inc. Using radar sensors for collision avoidance
US20190120931A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Novelic D.O.O. Millimeter-wave System-in-Package for Parking Assistance
CN109313452B (zh) * 2017-10-31 2023-01-20 深圳市大疆创新科技有限公司 无人机避障控制方法、雷达系统及无人机
US10871457B2 (en) 2018-08-29 2020-12-22 Honeywell International Inc. Determining material category based on the polarization of received signals
CN109709556B (zh) * 2018-12-24 2021-02-19 雷象科技(北京)有限公司 相控阵天气雷达多因子关联去地物方法
KR20210121280A (ko) * 2019-02-26 2021-10-07 메타웨이브 코포레이션 밀리미터파 애플리케이션을 위한 스위칭 가능한 반사형 위상 시프터
US10944184B2 (en) * 2019-03-06 2021-03-09 Aptiv Technologies Limited Slot array antenna including parasitic features
CN110504546B (zh) * 2019-07-18 2020-11-03 南京航空航天大学 一种基于基片集成波导的高次模单脉冲天线
US11397284B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-26 The Boeing Company Flexible hybrid electronic sensing system for UAV applications
IL271269A (en) * 2019-12-09 2021-06-30 Arbe Robotics Ltd Radom for a planar antenna for car radar
US11493620B2 (en) * 2020-02-25 2022-11-08 The Boeing Company Distributed monopulse radar antenna array for collision avoidance
US11741843B2 (en) * 2020-04-03 2023-08-29 The Boeing Company Systems and methods of radar surveillance on-board an autonomous or remotely piloted aircraft
US11486995B2 (en) 2020-07-27 2022-11-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for a radar system using sectional three-dimensional beamforming
US11636772B2 (en) 2020-10-30 2023-04-25 Rockwell Collins, Inc. ESA collision avoidance system and method
US11681015B2 (en) 2020-12-18 2023-06-20 Aptiv Technologies Limited Waveguide with squint alteration
US11901601B2 (en) 2020-12-18 2024-02-13 Aptiv Technologies Limited Waveguide with a zigzag for suppressing grating lobes
CN112909471B (zh) * 2021-01-14 2022-04-01 电子科技大学 一种高隔离度的矩形波导-微带功分器
US20220256685A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Aptiv Technologies Limited Formed Waveguide Antennas of a Radar Assembly
US11796663B2 (en) * 2021-02-20 2023-10-24 International Business Machines Corporation Automatic image rejection calibration for radar systems using quadrature transceivers
GB2605356A (en) * 2021-02-23 2022-10-05 Satixfy Uk Ltd Method and system for vertical stabilizer mismatch loss reduction
US11953617B2 (en) 2021-03-24 2024-04-09 Rockwell Collins, Inc. Multi-panel multi-function AESA system
US11835648B2 (en) 2021-03-24 2023-12-05 Rockwell Collins, Inc. Multi-beam multi-function AESA system
EP4315507A1 (en) 2021-03-25 2024-02-07 Topcon Positioning Systems, Inc. Compact circularly polarized patch antenna with slot excitation
CN113078428B (zh) * 2021-03-31 2022-03-15 电子科技大学 一种基于模式转换的空间功率合成倍频器
US11914067B2 (en) * 2021-04-29 2024-02-27 Veoneer Us, Llc Platformed post arrays for waveguides and related sensor assemblies
US11962085B2 (en) 2021-05-13 2024-04-16 Aptiv Technologies AG Two-part folded waveguide having a sinusoidal shape channel including horn shape radiating slots formed therein which are spaced apart by one-half wavelength
US11616282B2 (en) 2021-08-03 2023-03-28 Aptiv Technologies Limited Transition between a single-ended port and differential ports having stubs that match with input impedances of the single-ended and differential ports
US20240027572A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to enable radar mode for wi-fi devices
CN116148862B (zh) * 2023-01-16 2024-04-02 无锡市雷华科技有限公司 一种探鸟雷达飞鸟综合预警评估方法
CN116299485B (zh) * 2023-05-16 2023-12-26 航天极创物联网研究院(南京)有限公司 一种高结构集成度的超声波传感器
CN117423980B (zh) * 2023-12-18 2024-03-12 北京华龙通科技有限公司 一种集成油箱功能的机载下沉共形天线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204344A (ja) * 2005-03-31 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スロットアレイアンテナ、導波管製造法および回路形成方法
WO2007091470A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corporation 高周波モジュール
JP2008304321A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 追尾装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1570279A (en) 1976-11-15 1980-06-25 Decca Ltd Pulse radar apparatus
US7038620B1 (en) * 1984-02-03 2006-05-02 Northrop Grumman Corporation Warped plane phased array monopulse radar antenna
US5132693A (en) 1990-05-31 1992-07-21 The Boeing Company Radar apparatus
US20040150548A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Walmsley Prescott A. Linear frequency modulation superimposed on double sideband diplex radar
JP2004325160A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 車載用レーダ
US6972727B1 (en) * 2003-06-10 2005-12-06 Rockwell Collins One-dimensional and two-dimensional electronically scanned slotted waveguide antennas using tunable band gap surfaces
US20050225481A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Bonthron Andrew J Method and apparatus for automotive radar sensor
US8596581B2 (en) * 2004-07-20 2013-12-03 David R. Criswell Power generating and distribution system and method
US7714780B2 (en) * 2006-03-10 2010-05-11 Broadcom Corporation Beamforming RF circuit and applications thereof
WO2007146560A2 (en) * 2006-05-24 2007-12-21 Clariant Technologies Corp. Methods and apparatus for hyperview automotive radar
US7765599B2 (en) * 2006-06-13 2010-07-27 Intel Corporation Multimedia transmitter, multimedia receiver, multimedia transmission system, and method for securely transmitting multimedia content over a wireless link
FR2913775B1 (fr) * 2007-03-16 2010-08-13 Thales Sa Systeme de detection d'obstacle notamment pour un systeme d'anticollision
US8458759B2 (en) * 2007-06-19 2013-06-04 Arcom Digital, Llc Method and apparatus for locating network impairments
US7808439B2 (en) 2007-09-07 2010-10-05 University Of Tennessee Reserch Foundation Substrate integrated waveguide antenna array
US7994969B2 (en) * 2007-09-21 2011-08-09 The Regents Of The University Of Michigan OFDM frequency scanning radar
FR2925739B1 (fr) 2007-12-20 2010-11-05 Airbus France Procede et dispositif de prevention des collisions au sol pour aeronefs.
JP5172481B2 (ja) 2008-06-05 2013-03-27 株式会社東芝 ポスト壁導波路によるショートスロット方向性結合器とこれを用いたバトラーマトリクス及び車載レーダアンテナ
CN201238075Y (zh) 2008-07-29 2009-05-13 东南大学 采用多模基片集成波导进行馈电的单脉冲天线
US8570211B1 (en) 2009-01-22 2013-10-29 Gregory Hubert Piesinger Aircraft bird strike avoidance method and apparatus
CN102422487B (zh) 2009-03-12 2015-09-16 泰科电子服务股份有限公司 多带复合右手和左手(crlh)缝隙天线
US8368583B1 (en) 2009-06-18 2013-02-05 Gregory Hubert Piesinger Aircraft bird strike avoidance method and apparatus using axial beam antennas
GB2473663B (en) * 2009-09-21 2016-11-23 Aveillant Ltd Radar Receiver
JP5253468B2 (ja) 2010-09-03 2013-07-31 株式会社東芝 アンテナ装置及びレーダ装置
EP2428814A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-14 France Telecom Object detection method, device and system
FR2971631A1 (fr) 2011-02-11 2012-08-17 France Telecom Antenne a base de guides a fentes annulaires
US8648676B2 (en) 2011-05-06 2014-02-11 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Tunable substrate integrated waveguide components
GB2492081B (en) 2011-06-20 2014-11-19 Canon Kk Antenna lens including holes and different permittivity layers
US8884806B2 (en) * 2011-10-26 2014-11-11 Raytheon Company Subterranean radar system and method
US20130300602A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna arrays with configurable polarizations and devices including such antenna arrays
JP2015530695A (ja) * 2012-07-27 2015-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 存在検出用の照明ユニットのための方法及び装置
CA2833985C (en) 2012-11-19 2020-07-07 Rosemount Aerospace, Inc. Collision avoidance system for aircraft ground operations
JP6124438B2 (ja) 2012-11-22 2017-05-10 古野電気株式会社 レーダアンテナ、及びこれを備えたレーダ装置
CN103022707B (zh) 2012-12-21 2014-10-29 东南大学 阻抗校准的平面喇叭天线
CN103022708B (zh) 2012-12-21 2015-06-03 东南大学 内嵌金属化过孔相位校准的基片集成波导天线
KR101982122B1 (ko) 2013-01-03 2019-05-24 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 포함하는 통신 시스템
CN103534869B (zh) 2013-04-15 2016-01-20 华为技术有限公司 波导滤波器
US9972917B2 (en) * 2013-10-03 2018-05-15 Honeywell International Inc. Digital active array radar
CN103887584A (zh) 2014-04-14 2014-06-25 哈尔滨工业大学 基于超常媒质的小型化基片集成波导
US9853361B2 (en) * 2014-05-02 2017-12-26 The Invention Science Fund I Llc Surface scattering antennas with lumped elements
DE102014208820A1 (de) 2014-05-09 2015-11-12 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarsensor
US10008760B2 (en) * 2014-07-31 2018-06-26 Dell Products, Lp Antenna method and apparatus
US9537199B2 (en) * 2015-03-19 2017-01-03 International Business Machines Corporation Package structure having an integrated waveguide configured to communicate between first and second integrated circuit chips
US20170005416A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Raytheon Company Multi-beam phased array antenna
US10613216B2 (en) 2016-05-31 2020-04-07 Honeywell International Inc. Integrated digital active phased array antenna and wingtip collision avoidance system
US10050336B2 (en) 2016-05-31 2018-08-14 Honeywell International Inc. Integrated digital active phased array antenna and wingtip collision avoidance system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204344A (ja) * 2005-03-31 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スロットアレイアンテナ、導波管製造法および回路形成方法
WO2007091470A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corporation 高周波モジュール
JP2008304321A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 追尾装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
上道 雄介 Y. UEMICHI: ""ミリ波帯アンテナ・イン・パッケージ用超低損失石英ポスト壁導波路とマイクロストリップ線路間のモード変", 電子情報通信学会2014年総合大会講演論文集 エレクトロニクス1 PROCEEDINGS OF THE 2014 IEICE GENE, JPN6021005677, 4 March 2014 (2014-03-04), pages 125, ISSN: 0004448734 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524917A (ja) * 2018-05-23 2021-09-16 ゼンダー・インコーポレイテッド ターゲット検出を強化するためのシステムおよび方法
JP7441800B2 (ja) 2018-05-23 2024-03-01 ゼンダー・インコーポレイテッド ターゲット検出を強化するためのシステムおよび方法
WO2020022656A1 (ko) * 2018-07-24 2020-01-30 삼성전자주식회사 안테나 장치
US11482776B2 (en) 2018-07-24 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna device
WO2023100621A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200271777A1 (en) 2020-08-27
US20170343667A1 (en) 2017-11-30
EP3252499B1 (en) 2021-02-24
JP6943577B2 (ja) 2021-10-06
EP3252499A1 (en) 2017-12-06
US10613216B2 (en) 2020-04-07
US11668817B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943577B2 (ja) 統合されたデジタル・アクティブ・フェーズド・アレイ・アンテナと翼端衝突回避システム
US10050336B2 (en) Integrated digital active phased array antenna and wingtip collision avoidance system
EP3444629B1 (en) Radar using personal phone, tablet, pc for display and interaction
US10627503B2 (en) Combined degraded visual environment vision system with wide field of regard hazardous fire detection system
EP2857858B1 (en) Digital active array radar
US8570210B1 (en) Aircraft MIMO radar
US20050225481A1 (en) Method and apparatus for automotive radar sensor
US20190120931A1 (en) Millimeter-wave System-in-Package for Parking Assistance
KR20070092959A (ko) 충돌 경보 및 방지 시스템
US11515624B2 (en) Integrated cavity backed slot array antenna system
EP3319172B1 (en) Airborne/spaceborne distributed aperture multi sensing pulsed rf system
CN102893451A (zh) 用于车辆的驾驶员辅助装置、车辆以及用于操作雷达设备的方法
RU2621714C1 (ru) Многофункциональная интегрированная двухдиапазонная радиолокационная система для летательных аппаратов
CN111316499A (zh) 毫米波天线结构、微波旋转雷达及可移动平台
US11493620B2 (en) Distributed monopulse radar antenna array for collision avoidance
CN116660907A (zh) 无人机雷达、无人机及无人机雷达控制方法
Futatsumori et al. Performance measurement of compact and high-range resolution 76 GHz millimeter-wave radar system for autonomous unmanned helicopters
EP4094094A2 (en) Radar systems and methods
EP3804029B1 (en) Radar antenna for use in a miniature unmanned aerial vehicle
EP4040595A1 (en) Formed waveguide antennas of a radar assembly
US6429805B1 (en) Low-cost radar with high-resolution imaging
US20230251368A1 (en) Fmcw radar with elevation scanning
WO2024113373A1 (zh) 发射系统、探测装置、雷达、终端设备及车端
CN218334344U (zh) 阵列天线、无线电器件和电子设备
JP7176872B2 (ja) 平面アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150