JP2017215174A - 付着物収集装置及び検査システム - Google Patents
付着物収集装置及び検査システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017215174A JP2017215174A JP2016107972A JP2016107972A JP2017215174A JP 2017215174 A JP2017215174 A JP 2017215174A JP 2016107972 A JP2016107972 A JP 2016107972A JP 2016107972 A JP2016107972 A JP 2016107972A JP 2017215174 A JP2017215174 A JP 2017215174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deposit
- port
- collection
- housing
- deposits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 40
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000005040 ion trap Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003124 biologic agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000003256 environmental substance Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/22—Devices for withdrawing samples in the gaseous state
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3504—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0057—Warfare agents or explosives
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N2001/022—Devices for withdrawing samples sampling for security purposes, e.g. contraband, warfare agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N2001/028—Sampling from a surface, swabbing, vaporising
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
Description
前記面から対象物を離間させるスペーサと、前記対象物に向けて噴出された前記気体を回収する回収口と、を備え、前記対象物に付着した付着物を前記気体によって収集することを特徴とする。
その他の解決手段については実施形態中で説明する。
まず、図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
(付着物収集装置)
図1は、付着物収集装置の概略断面図を示す図である。図2は、第1実施形態に係る付着物収集装置(図1)を上から見た際における噴出口、検査対象物、支持部、回収口の位置関係を示す図である。図3は、第1実施形態に係る付着物収集装置(図1)を検査対象物の挿入口側(図1の後側)から見た図である。
なお、図1は図2及び図3におけるA1−A1断面を示し、図2は図1及び図3におけるD1−D1断面を示している。また、図1において、本来、ノズルnは筺体Bに隠れている状態であるが、概念的に分かりやすくするため断面として示している。さらに、図1において、本来、ノズルnは5つ表示されるはずであるが、図面が煩雑になるのを避けるため3つのみを示している。以下の図でも、同様のものとする。
また、図1及び図2は、検査対象物(対象物)Cが挿入途中の状態を示している。以下の図面においても、同様の図では検査対象物Cが挿入途中の状態を示している。
また、第1実施形態における検査システムw(図5)は、検査対象物Cに付着した付着物を回収するため、例えば、IC(Integrated Circuit)カードや、磁気カードといった検査対象物Cの両面に対して気流(気体)を噴出する。また、検査システムwは、検査対象物Cを付着物収集装置zに挿入された時に認証を行い、この認証データを取得する。なお、認証データは、検査対象物Cに埋め込まれたり、表面に付されたり、印刷されたりしたICチップ、磁気媒体、バーコード、二次元コードに書き込まれている。
そして、検査システムwは、この認証データを基に検査対象物Cの認証を行う。
この際、付着物収集装置zに配置された支持部Hによって気流を噴射する噴射口である噴出口nと検査対象物Cとの位置関係が検査ごとに一定となる。これにより、検査対象物Cに付着している付着物を安定的に回収することができる。支持部Hの高さは2〜3mm程度が望ましい。
なお、噴出口nは、上下対称の形で配置されていることを想定しているが、上下非対称で配置されてもよい。上下対象の形で噴出口nを配置すると、気流が検査対象物Cの上下で対称に噴出されるので、検査対象物Cが筺体Bの内部で安定して載置される。
図1及び図2に示すように、噴出口nから噴射された気流は検査対象物Cに衝突後、回収口1へと向かって流れる。
ここで、検査対象物Cを挿入する挿入口6と剥離した付着物を回収する回収口1以外の検査対象物Cの周囲を筺体Bで覆うことで剥離した付着物が外部へ飛散せずに効率的に回収口1から回収される。
なお、図1では支持部Hの断面が四角形状を有しているが、円弧形状等、検査対象物Cと噴出口nとの距離を制限できれば形状は問わない。
このように、支持部Hを、筺体Bの内部空間の面から所定の高さを確保して支持する構成とする
図2に示すように、噴出口nは、回収口1へ向けられるように設置されている。このように噴出口nを設置することで、検査対象物Cから剥離した付着物を効率的に回収することができる。さらに、図2に示すように、2つの(1対の)支持部Hは、回収口1へ向かうにつれて、互いの距離が短くなるよう設置されている。これにより、支持部Hは、気流及び剥離した付着物が効率的に回収口1へスムーズに運ばれるようにする役割も有する。
また、支持部Hが、前後方向に対して上り勾配や、下り勾配を有していてもよい。
また、図1、図2に示すように、回収口1の手前には粗メッシュフィルタ2が設けられている。粗メッシュフィルタ2は、大きな埃が回収口1に入ることを防ぐためのものである。粗メッシュフィルタ2として、例えば、ステンレス金網メッシュ(開き目0.5mm、開孔率50%)が用いられる。この粗メッシュフィルタ2は交換可能であり、埃が詰まった場合には清掃して再利用するか、新品と交換することができる。
図4は第1実施形態に係る気流供給源システムの構成を示す図である。
図4に示す気流供給源システムYでは、付着物収集装置zに配置した20個の噴出口n(図1参照)に接続されている配管4が筺体B内で4本の配管12にまとめられた後、パルスバルブ13と接続している。パルスバルブ13は配管14を介して、圧力コントローラ15と接続されている。さらに、圧力コントローラ15は配管16を介してコンプレッサ17に接続されている。コンプレッサ17では、例えば、0.7MPa程度まで圧力が高められる。噴出口nに供給される気流の圧力は圧力コントローラ15でさらに調節される。
なお、気流供給源システムYは、前記した気流供給源に相当する。
図4に示す例では、4つのパルスバルブ13に対して圧力コントローラ15及びコンプレッサ17が1台接続されているが、各パルスバルブ13に対して個別に圧力コントローラ15及びコンプレッサ17を準備してもよい。特に、圧力コントローラ15をパルスバルブ13毎に配置することにより、噴出口nの位置によって供給する気流の圧力を変えることができる。
検査システムwは検査対象物Cの表面に付着した付着物の分析と検査対象物Cの認証を行うことが可能なセキュリティゲートシステムを想定している。特に、爆発物等の危険物の検知を目的としている。検査システムwは、付着物収集装置z、認証装置7、赤外線センサ5、パルスバルブ13、圧力コントローラ15、コンプレッサ17、人感センサ18、付着物濃縮装置19を有している。さらに、検査システムwは、分析装置40、吸気装置21、制御/データ処理装置25、結果表示装置26、ゲート27を有している。これらのうち、パルスバルブ13、圧力コントローラ15、コンプレッサ17は、図4に示す気流供給源システムYを構成している。人感センサ18は、赤外線センサ、超音波センサ等が考えられる。
付着物収集装置zによって剥離された付着物の空気中における濃度は、非常に低いため、そのままでは分析装置40による分析を行うことが困難である。従って、付着物濃縮装置19が、分析装置40と、付着物収集装置zとの間に設けられることで、剥離された付着物の濃度を高くすることができ、分析装置40による分析を行うことができる。
図6は、図5の構成でプラスチック爆薬を付着させたカードホルダを検査対象物として用いて実験した際に得られたシグナルの時間変化を示す図である。
ここでは、横軸が時間を示し、時間「0」のタイミングで気流が噴射されている。気流によって剥離した爆薬が回収、加熱気化され、分析装置40で検出されたシグナルの強度が縦軸に示されている。噴射から約3秒程度でシグナルがピークを迎えていることが分かる。
図7は、第1実施形態に係る検査システムの処理手順の一例を示す図である。適宜、図1〜図3及び図5を参照する。
まず、検査対象者である人が装置に近づくと人感センサ18が、該検査対象者の接近を検知する(S101)。そして、サイクロン捕集部20が吸引を開始する(S102)。
なお、サイクロン捕集部20の吸引が常時行われていてもよいが、電力消費の低減、無用な埃の混入の防止等の観点から人感センサ18によって駆動の有無をコントロールするのが望ましい。
すると、赤外線センサ5によって検査対象部5の挿入が検知され(S111)、噴出口nから気流が噴射される(S112)。
噴射された気流により検査対象物Cから付着物が剥離され、回収口1を介して回収される(S113)。
回収された付着物は、付着物濃縮装置19により濃縮された(S114)後、ヒータ22により加熱、気化される(S115)。
そして、加熱気化された付着物は、分析装置40によって分析される(S116)。分析装置40は、分析結果を制御/データ処理装置25へ送信する。
認証装置7は、取得した認証情報を制御/データ処理装置25へ送信する。
ステップS131の結果、危険物が検出されず、かつ認証が成功した場合(S131→No)、制御/データ処理装置25は、許可判定を行い、ゲート27を開放する(S133)。
また、図5で説明したように分析結果を結果表示装置26に表示することで、分析結果の内容を検査対象者に通知するようにしてもよいし、遠隔地の警備員にのみ分析結果の内容を通知してもよい。例えば、制御/データ処理装置25は、検査対象者5には許可・不許可のみの情報(すなわち、ステップS131の判定結果)を通知し、警備員には許可・不許可となった理由まで含めて通知してもよい。
なお、無用な検査を防ぐことを優先する場合、ステップS121及び認証判定を先に行い、認証が確認された場合に、噴出口nが気流が噴射されることで、ステップS111〜ステップS116の処理が行われるようにしてもよい。
このようにすることで、検査対象物Cからの付着物の剥離を安定的に行うことができる。
本実施形態によれば、検査対象物Cの両面に付着した付着物の回収ができる。
すなわち、場所によって気流の強さに強弱があるため、検査対象物Cが筺体B内を移動している最中に気流を連続的に衝突させるようにすれば、検査対象物Cの全面に気流の強い箇所が衝突するようになる。これにより、付着物の回収効率を向上させることができる。検査対象物Cが抜き出される場合でも同様である。
検査対象物Cの抜き差しのタイミングは、挿入口6側に赤外線センサ5(図1参照)を設置し、この赤外線センサ5で検知するようにすればよい。
次に、図8〜図10を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態以降、検査システムの構成及び処理手順は、図4、図5、図7に示すものと同様であるので、第2実施形態以降における説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係る付着物収集装置を上から見た際における噴出口、検査対象物、支持部、回収口の位置関係を示す図である。図9は、グループ(後記)毎における噴射タイミングを示す図である。図10は、第2実施形態に係る付着物収集装置における気流の流れを示す図である。
なお、図8及び図9は、図1及び図3のD1−D1断面に相当する図である(図2に相当する図)。
第2実施形態では、噴出口nをグループ分けし、グループ毎に異なるタイミングで気流を噴射する。
図8に示す付着物収集装置z1では、筺体Bの内部空間の上面に設置されている噴出口nをそれぞれ符号n1〜n10で示している。また、筺体Bの内部空間の下面に設置されている噴出口nは符号n1a〜n10aと称する。なお、筺体Bの内部空間の下面に設置されている噴出口n1a〜n10aは、図8及び図10において、図示省略されている。ちなみに、筺体Bの内部空間の上面に設置されている噴出口n1〜n10と、筺体Bの内部空間の下面に設置されている噴出口n1a〜n10aは、互いに向かい合うように設置されている。
代表的な1例として、図8に示すように、噴出口n1〜n5で1つのグループを形成する。同様に、噴出口n1a〜n5aで1つのグループを形成する。また、噴出口n6〜n10で1つのグループを形成する。さらに、噴出口n6a〜n10aで1つのグループを形成する。そして、それぞれをグループG1〜G4と称する。なお、図8において、グループG2,G4は、筺体Bの内部空間の下面側に存在しているため、図示省略している。各グループG1〜G4それぞれに接続されているパルスバルブ13を、それぞれ0.1秒間、開状態とすることで、各グループG1〜G4における噴出口nは気流を噴射する。このとき、図9に示すように各グループG1〜G4は同時には噴射しないよう制御される。図9に示されるように、グループG1、G2は間隔をあけずに連続して噴射する。そして、グループG2の噴射後、0.1秒間隔をあけてから、グループG3、G4の噴出口nが気流を連続噴射する。これは気流の干渉を防ぐためである。
このようになると、剥離した付着物が回収口1へと運ばれる効率が低下することがある。第2実施形態では、このような課題を解決する。
前記したように、その場合、付着物の回収効率が低下してしまう。そのため、理想的には噴出口nから1回に噴射される流量は回収口1側の吸引流量以下となることが望ましい。回収口1側の吸引流量が噴出口nからの噴射流量よりも十分大きい場合は、n1〜n10、n1a〜n10aのすべての噴出口nから同時に噴射しても問題ない。一度に噴射する噴出口nの数が多いほど検査スループットは向上する。
図11は第3実施形態に係る気流供給源システムの例を示す図である。
第3実施形態における気流供給源システムY1では、気流の供給源として、図4示すコンプレッサ17(圧縮機)ではなく、エアブロワ28(送風機)が用いられている。この場合、図4に示す圧力コントローラ15も省略可能である。
付着物収集装置zにおける噴出口n(図1参照)に繋がる配管29にエアブロワ28を接続し、エアブロワ28から気流を噴出口nに送る。図11に示す例は、各配管29に1つのエアブロワ28が接続されているが、配管29をまとめて1つのエアブロワ28に接続してもよい。
図12〜図15は、第4実施形態に係る付着物収集装置の上面断面図を上から見た際における噴出口、検査対象物、支持部、回収口の位置関係を示す図である。ちなみに、図12〜図15は、図1及び図3におけるD1−D1断面図に相当する図である(図2に相当する図)。
第4実施形態では、支持部H(図1)の形状を変化させた形態を示している。
すなわち、支持部Hは、第1実施形態に示すように、必ずしも直方体形状である必要はなく、図12に示す付着物収集装置z2のように半球状に突出した支持部H2でもよい。この場合も破線で示す気流の流れを妨げない位置に支持部H2を配置するのが望ましい。また、図13に示す付着物収集装置z3や、図14に示す付着物収集装置z4のように2つ以上に分割されている直方体形状の支持部H3,H4としてもよい。例えば、図13では左側も右側も2つに分割されている。また、図13、図14に示すように、支持部H3,H4は回収口1に対して放射状に配置されているが、このような形状としなくてもよい。例えば、図15に示す付着物収集装置z5のように、支持部H5が回収口1に対し垂直に配置されてもよい。
例えば、図12に示すような半球状の他に、球状や、ピラミッド状でもよい。また、支持部H(図1)や、支持部H3〜H5の断面は、四角ではなく、三角や、五角形としてもよい。
図16〜図19は第5実施形態に係る第2実施形態に係る付着物収集装置を上から見た際における噴出口、検査対象物、支持部、回収口の位置関係を示す図である。ちなみに、図16〜図19は、図1及び図3のD1−D1断面図に相当する図である(図2に相当する図)。
第5実施形態では、噴出口n(図1参照)の形状を変化させた形態を示している。
図16〜図19において、破線矢印は気流の流れを示している。
図16〜図19に示す例は、噴射口形状としてスリット形状が採用されたものである。
図16に示す付着物収集装置z6のように、スリット形状を有する複数の噴出口nAは挿入口6や回収口1に対して平行に設置されてもよい。あるいは、図17に示す付着物収集装置z7のように、スリット形状を有する複数の噴出口nBが回収口1に向かって傾くよう設置されていてもよい。また、噴出口n(図1参照)は必ずしも複数必要であるわけではなく、図18に示す付着物収集装置z8のように、スリット形状を有する噴出口nCが1つ設置されていてもよい。第5実施形態に示すように、噴出口nA〜nCがスリット形状を有している場合、第1実施形態における丸形状の噴出口nよりも広範囲に気流を検査対象物Cに衝突させることができる。
図18に示す噴出口nCや、図19に示す噴出口nDによれば、検査対象物Cが付着物収集装置z8,z9に挿入される際も、抜き出される際も、検査対象物C表面の全面がスリット形状の噴出口nC,nDを通過するため、検査対象物Cの全面に気流を衝突させることができる。
図20〜図23は第6実施形態に係る付着物収集装置を挿入口側から見た図である。
第6実施形態では、支持部H(図1参照)の形状を変化させた形態を示している。
図1や、図3に示すように、支持部Hは必ずしも筺体Bの内部空間の上下面に配置される必要はない。例えば、図20に示す付着物収集装置z10のように支持部Hが筺体Bの内部空間の下面のみに配置されてもよい。逆に、筺体Bの内部空間の上面上部のみに支持部Hが配置されてもよい(不図示)。
また、図23に示される付着物収集装置z13によれば、検査対象物Cの側方からも気流が噴射されるため、より広範囲の付着物を剥離することができる。さらに、図23に示される付着物収集装置z13によれば、側方に設置されている噴出口nに対しても、検査対象物Cが所定の距離未満となることを防ぐことができるため、付着物の回収を安定的に行うことができる。
図24は第7実施形態に係る付着物収集装置の概略断面図である。ちなみに、図24は、図2及び図3におけるA1−A1断面図に相当する図である(図1に相当する図)。
図24に示す付着物収集装置z14では、筺体Bにシャッタ32が取り付けられている。図24において上下方向の実線矢印はシャッタ32の動作方向を示している。第1実施形態における付着物収集装置z(図1)では挿入口6は開放状態である。これに対し、図24に示す付着物収集装置z14では挿入口6にシャッタ32が取り付けられている。そして、検査対象物Cの挿入前後にシャッタ32が閉じられることで挿入口6は閉状態となる。検査対象者が付着物収集装置z14の近くにいないときにシャッタ32を閉じることで無用な埃の混入を避けることができる。また、人感センサ18によって検査対象者の接近を検知した際にシャッタ32が開けられ、赤外線センサ5によって検査対象物Cの挿入が確認された時点でシャッタ32が閉じられる。検査対象物Cの挿入後にシャッタ32が閉じられることで、筺体Bの内部空間が、ほぼ密閉空間となる。これにより、剥離した付着物の飛散が低減されて回収効率を高めることができる。
図25は、第8実施形態に係る付着物収集装置を上から見た際における噴出口、検査対象物、支持部、回収口の位置関係を示す図である。ちなみに、図25は、図1及び図3におけるD1−D1断面図に相当する図である(図2に相当する図)。
図25に示す付着物収集装置z15は、筺体B15において回収口1aの大きさの方が挿入口6よりも大きくなっている。
付着物濃縮装置19(図5参照)としてサイクロンを利用したとしても、インパクタを利用したとしても、その入口サイズは一般的な検査対象物Cよりも小さいため、挿入口6の大きさに対して回収口1のサイズは小さくなる。しかし、入口サイズの大きな付着物濃縮装置19を利用する場合、図25に示すように、挿入口6に対して回収口1aを大きくすることが可能となる。挿入口6に対して回収口1aを大きくすることにより、噴出口nE(図1参照)から噴射された気流が回収口1a付近で衝突しないため、剥離した付着物の回収効率を向上させることができる。
図26〜図29は第9実施形態における付着物収集装置の概略図である。
第9実施形態では、回収口1と噴出口n(図1参照)の位置関係を変化させている。
図26は、第9実施形態に係る付着物収集装置の概略断面図である。図27は図26に示す付着物収集装置を上面からみたときの回収口と噴出口の位置関係を示した図である。なお、図26は、図27におけるA2−A2断面を示す図であり、図27は、図26におけるD2−D2断面を示す図である。
また、図28は、第9実施形態に係る付着物収集装置の別の例における概略断面図である。図29は、図28に示す付着物収集装置を上面からみたときの回収口と噴出口の位置関係を示した図である。なお、図28は、図29におけるA3−A3断面を示す図であり、図29は、図28におけるD3−D3断面を示す図である。
なお、図26〜図29において、認証装置7(図1参照)は図示省略している。
なお、図26及び図28は、検査対象物Cが挿入途中の状態を示している。
また、図28及び図29に示す付着物収集装置z17では、付着物収集装置z17の奥側と、手前側とに回収口1cが設置されているため、付着物が挿入口6から外部に出てしまうことを防ぐことができる。
同様に、図28及び図29では噴出口nGと回収口1cが水平方向に並んでいるが、噴出口nGの周囲に放射状に回収口1cが配置されてもよい。
図30は、第10実施形態に係る付着物収集装置を上から見たときの回収口、噴出口、支持部の位置関係を示した図である。図31は、第10実施形態に係る付着物収集装置(図30)の概略断面図である。ちなみに、図30は、図31におけるA4−A4断面を示し、図31は、図30におけるE4−E4断面を示す。
また、図30及び図31は、検査対象物Cが挿入途中の状態を示している。
第10実施形態に係る付着物収集装置z18における噴出口nと回収口1との位置関係は第1実施形態と同様の位置関係である。
ただし、第10実施形態に係る付着物収集装置z18における筺体B18は、回収口1に対して横から検査対象物Cを挿入するよう挿入口6aが構成されている。噴出口nと検査対象物Cの位置関係を安定化させるための支持部Hを有する点は第1実施形態と同様である。
次に、図32〜図40を参照して、本発明の第11実施形態について説明する。
図32は、第11実施形態に係る付着物収集装置の概略断面図である。図33は第11実施形態に係る付着物収集装置(図32)の上面図である。図34は、第11実施形態に係る付着物収集装置(図32)の概略断面図である。
ちなみに、図32は、図33におけるA5―A5断面を示し、図34は、図33におけるE5−E5断面を示す。
また、噴出口nを配置した面に支持部Hを設置することだけでなく、図35に示す付着物収集装置z20のように支持部H20としてメッシュを利用することにより、検査対象物Cと噴出口nの距離を安定化してもよい。
このようにすることにより、図32〜図34に示す付着物収集装置z19の効果に加えて、検査対象物Cに気流が当たる面積を増加させることができ、付着物の回収効率を向上させることができる。
噴出口n(図32〜図34)の形状は丸形状だけに限定されるわけではなく、図36に示す付着物収集装置z21における筺体B21のようにスリット形状を有している噴出口nHとする等、楕円等、形状に制限はない。噴出口n(図32〜図34)の形状は、第5実施形態に示すそれぞれの形状が適用可能である。噴出口nの本数や位置にも制限はない。
このようにすることにより、図32〜図34に示す付着物収集装置z19の効果に加えて、第4実施形態、第6実施形態に係る付着物収集装置z2〜z5,z10〜z13等の効果を有することができる。
また、図39は、第11実施形態に係る付着物収集装置の、さらに別の例における概略断面図であり、図40は、図39に示す付着物収集装置の上面図である。
ちなみに、図37は、図38におけるA7−A7断面を示し、図39は、図40におけるA8−A8断面を示す。
また、第11実施形態において、図37〜図40のように、噴出口nI,nJを配置した面に回収口1d,1eが設置される構成を有してもよい。なお、図37〜図40において、認証装置7(図1参照)を図示省略している。
すなわち、図37は、第11実施形態に係る別の付着物収集装置における概略断面図であり、図38は、図37に示される付着物収集装置を上から見た際の噴出口、支持部、回収口の位置関係を示した図である。
また、図39は、第11実施形態に係る、さらに別の付着物収集装置における概略断面図であり、図40は、図39に示す付着物収集装置を上から見た際の噴出口、支持部、回収口の位置関係を示した図である。
すなわち、図37及び図38に示す付着物収集装置z22の筺体B22では、回収口1dの外側に噴出口nIが設置されている。そして、図39及び図40に示す付着物収集装置z23の筺体B23では、噴出口nJの外側に回収口1eが設置されている。これは第9実施形態における図26〜図29に示す付着物収集装置z16,z17の別形態と考えることもできる。
噴出口nI,nJと回収口1d,1eの数は図37〜図40で示す数に限定されるものではない。なお、図37〜図40では図示していないが、回収口1d,1eに粗メッシュフィルタ2(図1参照)が設置されてもよい。
同様に、図40に示すように、付着物収集装置z23では噴出口nJと回収口1eとが水平方向に並んでいるが、噴出口nJの周囲に放射状に回収口1eが配置されてもよい。
第11実施形態では、噴出口nI,nJと回収口1d,1eが同様の面に存在していれば、噴出口nI,nJと回収口1d,1eの位置関係に制限はない。また、図37〜図40における噴出口nI,nJと回収口1d,1eの水平方向の傾きに制限はないが、一般的に15〜90°程度がよい(90°とは検査対象物Cに対して垂直である)。なお、図37〜図40には図示されていないが、第1実施形態同様に認証装置7が取り付けられてもよい。
同様に、図40に示すように、噴出口nJと回収口1eとが紙面上下方向に3段設けられているが、これに限らない。
さらに、図38に示すように、支持部H22は、紙面左右方向に対して、水平になるよう設置されているが、第1実施形態、第4実施形態、第5実施形態における支持部H,H2〜H5,H11〜H13の各形状が適用可能である。
同様に、図40に示すように、支持部H23は、紙面左右方向に対して、水平になるよう設置されているが、第1実施形態、第4実施形態、第5実施形態における支持部H,H2〜H5,H11〜H13の各形状が適用可能である。
同様に、図39及び図40に示す付着物収集装置z23によれば、図32〜図34に示す付着物収集装置z19の効果に加えて、第9実施形態に係る付着物収集装置z17(図28及び図29)の効果を有することができる。
次に、図41〜図43を参照して、本発明の第12実施形態について説明する。
図41は、第12実施形態に係る付着物収集装置の概略断面図である。図42は第12実施形態に係る付着物収集装置(図41)の上面図である。図43は、第12実施形態に係る付着物収集装置(図41)の概略断面図である。
ちなみに、図41は、図42におけるA9−A9断面を示し、図43は、図42におけるE9−E9断面を示す。
図41〜図43に示す付着物収集装置z24では、図32〜図34に示す構成に対し、噴出口nから噴射された気流が検査対象者に当たらないよう、筺体B24に防護カバー37が取り付けられている。検査対象物Cが存在しない状態で気流が噴射されると、付着物収集装置z24の外部へと気流が排出される。すなわち、気流の噴射方向が防御さえるよう、防護カバー37が設置される。例えば、検査対象者が手を付着物収集装置z24にかざしたりすることで距離センサ35が検出してしまうおそれがある。そうすると、検査対象物Cが存在しない状態で気流が噴射されてしまうおそれが生じる。
次に、図44を参照して、本発明の第13実施形態について説明する。
図44は、第13実施形態に係る付着物収集装置の概略断面図である。ちなみに、図44は、図33におけるA5−A5断面に相当する断面図である(図32に相当する図)。
図44に示す付着物収集装置z25における筺体B25では、支持部H25の高さが回収口1の高さと同等、もしくは低くなっている。このようにすることで、噴出口nから噴射された気流が検査対象物C表面に衝突した後に効率的に回収口1へと流れるため回収効率が高まる。すなわち、図32に示すように、支持部Hが回収口1よりも高いと、回収口1側における筺体B19(図32)と衝突した後、回収口1に向かう気流が生じてしまう。このような状態となると、付着物の回収効率が低下してしまう。第13実施形態によれば、気流は検査対象物Cと衝突した後、回収口1側における筺体B25と衝突することなく回収口1へ向かうことができるため、回収効率を向上させることができる。
本実施形態はこの関係に限定されるものではなく、挿入口6の幅の方が狭くてもよい。つまり、検査対象物は長手方向に挿入されるように構成されてもよい。
例えば、支持部Hは、第1実施形態に示す支持部Hと、第4実施形態に示す支持部H1〜H4等が混在してもよい。
また、いずれの実施形態においても筺体Bや支持部Hの素材は限定されない。金属でもよいし、樹脂でもよい。また磁性体でもよい。
また、支持部Hは、リブ状や、半球状のものに限らず、例えば、筺体Bの内部空間の上面からつりさげられ、検査対象物Cを載置できるようなものでもよい。
また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
2 粗メッシュフィルタ
5 赤外線センサ
5a 赤外線センサ発光部
5b 赤外線センサ受光部
6,6a 挿入口
7 認証装置
13 パルスバルブ
15 圧力コントローラ
17 コンプレッサ
18 人感センサ
19 付着物濃縮装置
20 サイクロン捕集部
22 ヒータ
23 1次フィルタ
24 2次フィルタ
25 制御/データ処理装置
26 結果表示装置
27 ゲート
28 エアブロワ
32 シャッタ
35 距離センサ
40 分析装置
B,B11,B15〜B25 筺体
C 検査対象物(対象物)
H,H2〜H5,H11〜H13,H15〜H17,H22,H23,H25 支持部(スペーサ)
n,nA〜nJ 噴出口
Y,Y1 気流供給源システム
w 検査システム
z,z1〜z25 付着物収集装置(付着物収集部)
Claims (16)
- 気体を噴出する噴出口を複数具備する面と、
前記面から対象物を離間させるスペーサと、
前記対象物に向けて噴出された前記気体を回収する回収口と、
を備え、前記対象物に付着した付着物を前記気体によって収集する
ことを特徴とする付着物収集装置。 - 前記面は、筺体の内部空間に備わり、
前記内部空間は、前記対象物を収容する空間であり、
前記スペーサは、前記面から前記対象物を所定の高さを確保して支持する支持部として構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の付着物収集装置。 - 前記支持部は、前記筺体に形成されている凸形状部である
ことを特徴とする請求項2に記載の付着物収集装置。 - 前記支持部は、直方体形状を有するとともに、
前記気体によって対象物から剥離された付着物を回収する回収口の方向に向かうに従って、互いの距離が短くなるよう設置されている
ことを特徴とする請求項3に記載の付着物収集装置。 - 前記支持部の高さは、前記噴出口から噴出される前記気体のポテンシャルコア領域内である
ことを特徴とする請求項2に記載の付着物収集装置。 - 前記支持部は、メッシュ構造を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の付着物収集装置。 - 前記支持部は、前記筺体内側の側面に設けられた凹形状部である
ことを特徴とする請求項2に記載の付着物収集装置。 - 前記筺体において、前記対象物が挿入される挿入口にシャッタが設けられ、
前記対象物が前記筺体内に挿入されると、前記シャッタが閉じる
ことを特徴とする請求項2に記載の付着物収集装置。 - 前記噴出口は、回収口へ向けて前記気体を噴出する
ことを特徴とする請求項1に記載の付着物収集装置。 - 前記噴出口は、グループに分けられており、
前記グループ毎に異なるタイミングで気体が噴出される
ことを特徴とする請求項1に記載の付着物収集装置。 - 前記面は、上面が開放されている筺体の上面である
ことを特徴とする請求項1に記載の付着物収集装置。 - 前記筺体の上面において、少なくとも前記噴出口の方角に防護カバーが備えられている
ことを特徴とする請求項11に記載の付着物収集装置。 - 前記噴出口の形状がスリット状である
ことを特徴とする請求項1に記載の付着物収集装置。 - 気体を噴出する噴出口を複数具備する面と、
前記面から対象物を離間させるスペーサと、
前記対象物に向けて噴出された前記気体を回収する回収口と、
を備え、前記対象物に付着した付着物を前記気体によって収集する付着物収集部を備えるとともに、
前記付着物収集部によって剥離された付着物の分析を行う分析部を
有することを特徴とする検査システム。 - 前記付着物収集部によって剥離された付着物の濃縮を行う濃縮部を有し、
前記分析部は、
前記濃縮部によって濃縮された付着物の分析を行う
ことを特徴とする請求項14に記載の検査システム。 - 前記濃縮部は、遠心力によって前記付着物を選り分けることによって、必要な付着物の濃縮を行うサイクロン捕集部を
有することを特徴とする請求項15に記載の検査システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107972A JP6823385B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 付着物収集装置及び検査システム |
CN201780032937.9A CN109196329B (zh) | 2016-05-30 | 2017-05-29 | 附着物收集装置以及检查系统 |
EP17806620.5A EP3467468B1 (en) | 2016-05-30 | 2017-05-29 | Accretion collecting device and inspection system |
PCT/JP2017/019951 WO2017209065A1 (ja) | 2016-05-30 | 2017-05-29 | 付着物収集装置及び検査システム |
US16/305,812 US11371915B2 (en) | 2016-05-30 | 2017-05-29 | Adhering substance collecting device and inspection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107972A JP6823385B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 付着物収集装置及び検査システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017215174A true JP2017215174A (ja) | 2017-12-07 |
JP6823385B2 JP6823385B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=60477827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016107972A Active JP6823385B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 付着物収集装置及び検査システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11371915B2 (ja) |
EP (1) | EP3467468B1 (ja) |
JP (1) | JP6823385B2 (ja) |
CN (1) | CN109196329B (ja) |
WO (1) | WO2017209065A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108445111A (zh) * | 2018-05-09 | 2018-08-24 | 清华大学 | 用于样品检测的闸机系统及样品检验方法 |
WO2022157814A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 株式会社日立ハイテク | 粒子分離装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7306899B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-07-11 | 株式会社日立製作所 | 付着物取集装置及び付着物分析システム |
CN111751159A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 同方威视技术股份有限公司 | 危险化学品采集装置以及闸机系统 |
JP7538884B2 (ja) | 2020-12-02 | 2024-08-22 | 株式会社日立ハイテク | 分析装置、分析システム及び分析方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008064618A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 危険物検出装置 |
US20090084410A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-02 | Robert Roach | Detaching traces of particles adhering to an object surface and collecting them onto a particle collection area |
WO2012063796A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 株式会社日立製作所 | 分析装置及び分析方法 |
JP2013245948A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Hitachi Ltd | 微粒子検出装置及びセキュリティゲート |
JP2014059268A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Hitachi Ltd | 付着物検査装置 |
US20150311053A1 (en) * | 2011-05-27 | 2015-10-29 | Msdetection Corp. | Non-contact trace chemical screening |
WO2016027320A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 株式会社日立製作所 | 分析装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998025486A2 (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-18 | Guzman Joselito S De | Sleeve, gown assembly, gown cuff assembly, and gown and air shower assembly |
US5854431A (en) * | 1997-12-10 | 1998-12-29 | Sandia Corporation | Particle preconcentrator |
US20060257287A1 (en) * | 1998-11-13 | 2006-11-16 | Call Charles J | Robust system for screening enclosed spaces for biological agents |
JP3985899B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-10-03 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置 |
US8006542B2 (en) * | 2004-12-29 | 2011-08-30 | Jones Jr Arthur T | Method for contaminant detection using an odor marker |
GB0521119D0 (en) * | 2005-10-18 | 2005-11-23 | Ici Plc | Evaluation of the fragrance characteristrics of a substance |
CN101683088A (zh) * | 2008-09-22 | 2010-03-31 | 天元机器股份有限公司 | 去除生物体表面附着物的自动处理机构与自动处理的方法 |
US8307723B2 (en) * | 2009-07-13 | 2012-11-13 | Enertechnix, Inc. | Particle interrogation devices and methods |
CN201503357U (zh) * | 2009-08-07 | 2010-06-09 | 上海宝钢化工有限公司 | 一种液体或流体的取样装置 |
CN201880711U (zh) * | 2010-09-28 | 2011-06-29 | 勤威(天津)工业有限公司 | 一种用于清理产品表面异物的喷气装置 |
CN201848405U (zh) * | 2010-10-09 | 2011-06-01 | 苏州工业园区天势科技有限公司 | 离子除尘机 |
-
2016
- 2016-05-30 JP JP2016107972A patent/JP6823385B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-29 CN CN201780032937.9A patent/CN109196329B/zh active Active
- 2017-05-29 US US16/305,812 patent/US11371915B2/en active Active
- 2017-05-29 EP EP17806620.5A patent/EP3467468B1/en active Active
- 2017-05-29 WO PCT/JP2017/019951 patent/WO2017209065A1/ja unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008064618A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 危険物検出装置 |
US20090084410A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-02 | Robert Roach | Detaching traces of particles adhering to an object surface and collecting them onto a particle collection area |
WO2012063796A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 株式会社日立製作所 | 分析装置及び分析方法 |
US20150311053A1 (en) * | 2011-05-27 | 2015-10-29 | Msdetection Corp. | Non-contact trace chemical screening |
JP2013245948A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Hitachi Ltd | 微粒子検出装置及びセキュリティゲート |
JP2014059268A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Hitachi Ltd | 付着物検査装置 |
WO2016027320A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 株式会社日立製作所 | 分析装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108445111A (zh) * | 2018-05-09 | 2018-08-24 | 清华大学 | 用于样品检测的闸机系统及样品检验方法 |
JP2019197053A (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 清▲華▼大学 | サンプル検出用のゲートシステム及びサンプル検証方法 |
US11215626B2 (en) | 2018-05-09 | 2022-01-04 | Tsinghua University | Gate system for sample detection and method of sample inspection |
WO2022157814A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 株式会社日立ハイテク | 粒子分離装置 |
JP7446487B2 (ja) | 2021-01-19 | 2024-03-08 | 株式会社日立ハイテク | 粒子分離装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109196329B (zh) | 2021-08-17 |
EP3467468A1 (en) | 2019-04-10 |
WO2017209065A1 (ja) | 2017-12-07 |
US20200319061A1 (en) | 2020-10-08 |
JP6823385B2 (ja) | 2021-02-03 |
US11371915B2 (en) | 2022-06-28 |
CN109196329A (zh) | 2019-01-11 |
EP3467468B1 (en) | 2022-07-13 |
EP3467468A4 (en) | 2020-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017209065A1 (ja) | 付着物収集装置及び検査システム | |
JP6061738B2 (ja) | 物質の分析装置及び分析方法 | |
KR101034340B1 (ko) | 분급장치 및 미립자 측정장치 | |
KR101623787B1 (ko) | 휴대용 생물입자 실시간 검출장치 | |
CN107921443B (zh) | 带纳米颗粒浓度和粒度测定器件的气溶胶中颗粒收集装置 | |
US7377960B2 (en) | Cyclonic separator with secondary vortex break | |
WO2016027320A1 (ja) | 分析装置 | |
EP3779395B1 (en) | Fine particle analysis device, fine particle analysis system, and cleaning method | |
JP6858851B2 (ja) | サイクロン捕集器 | |
US20220373434A1 (en) | Attached substance collection device and attached substance analysis system | |
JP2018063123A (ja) | 付着物収集装置及び付着物解析システム | |
JP6727722B2 (ja) | 気流型分析システムの標準試料作成方法 | |
WO2018016118A1 (ja) | 分析システム、クリーニングシステム及びクリーニング方法 | |
US7190450B2 (en) | Systems and methods for sorting aerosols | |
CN102890021B (zh) | 一种核生化气溶胶联合监测报警系统的进样装置 | |
JP5973760B2 (ja) | 検査装置 | |
CN217404075U (zh) | 粉尘检测装置 | |
Rader et al. | Opposed-flow virtual cyclone for particle concentration | |
Pletcher et al. | Experimental performance of a novel aerosol sorting and deposition system for bio-threat sensing applications | |
WO2007077263A1 (es) | Procedimiento de detección de especies químicas y dispositivo para llevar a cabo dicho procedimiento |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6823385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |