JP2017211340A - 放射線測定装置 - Google Patents

放射線測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211340A
JP2017211340A JP2016106419A JP2016106419A JP2017211340A JP 2017211340 A JP2017211340 A JP 2017211340A JP 2016106419 A JP2016106419 A JP 2016106419A JP 2016106419 A JP2016106419 A JP 2016106419A JP 2017211340 A JP2017211340 A JP 2017211340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
groove
circumferential groove
radiation
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721415B2 (ja
Inventor
清文 手塚
Kiyofumi Tezuka
清文 手塚
寿和 谷野
Toshikazu Yano
寿和 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016106419A priority Critical patent/JP6721415B2/ja
Publication of JP2017211340A publication Critical patent/JP2017211340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721415B2 publication Critical patent/JP6721415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線測定装置において、簡易な構成で防水性を担保する。【解決手段】ケース本体の下ケース片34は、電池収容室とそれに通ずる開口部を有する。開口部には、外向きの収容溝54を有する電池カバー30が装着される。収容溝54には、下ケース片34と電池カバー30との間をシールするシール部材が嵌め込まれる。シール部材は、メイン脚部66、サブ脚部68及び連結部70を有し、メイン脚部66とサブ脚部68の先端が、開口部の開口縁48(傾斜面)に当接する。シール部材には凹部62及び凸部が設けられ、収容溝54には凹部及び凸部80が設けられている。シール部材の凹部62と収容溝54の凹部が係合し、シール部材の凸部と収容溝54の凹部が係合する。これにより、収容溝54内でのシール部材50の回転が抑制され、収容溝54内における溝方向へのシール部材50の運動が抑制される。【選択図】図18

Description

本発明は放射線測定装置に関し、特に、放射線測定装置の防水技術に関する。
放射線測定装置として、可搬型のサーベイメータ等が知られている。可搬型の放射線測定装置は、一般的に、放射線を検出するプローブと、放射線の測定値を表示する表示ユニットを有する本体ユニットと、を備えている。放射線測定装置は、水分や塵の多い環境で使用されることもあるため、本体ユニットのケースは、防水性を有することが求められる。ケースは、通常、複数のケース片(例えばケース本体と蓋)を組み合わせて構成される。防水性を確保するために、通常、ケース片とケース片との間に(例えばケース本体と蓋との間に)、ゴム等の弾性体からなるシール部材(パッキン)が配置される(例えば特許文献1)。
特開2012−145405号公報 特開2011−239099号公報 特開2014−194907号公報
ところで、ケースの中でも、ユーザによって開閉される電池カバー等においては、電池カバー等の取付誤差、取付時に発生するシール部材のねじれやずれ等に起因して、安定的に防水性を担保することが困難であった。なお、防水性を担保するために、シール面毎にシール部材の硬度を変更するという技術が提案されている(例えば特許文献2)。しかし、この場合、異なる材質からなる2つ以上のシール部材を用意しなければならず、部品点数の増加、組み立て作業の手間の増加といった問題が生じる。1つのシール部材の中で、部位毎に硬度を異ならせれば、部品点数を削減できるが、そのようなシール部材の製造工程は複雑であり、製造コストの増大を招く。また、シール部材の形状を工夫する技術が提案されている(例えば特許文献3)。しかし、こうした技術では、シール部材の形状が極めて複雑になるため、組み立て性の悪化や、加工性の悪化という問題が生じる。
本発明の目的は、放射線測定装置において、簡易な構成で防水性を担保することにある。
本発明に係る放射線測定装置は、放射線を測定する放射線測定装置において、電池が収容される電池収容室、及び、前記電池収容室に通ずる開口部を有するケース本体と、外向きの周溝を有し、前記開口部に装着される蓋と、前記周溝に嵌め込まれ、前記ケース本体と前記蓋との間をシールする環状弾性体としてのシール部材と、前記周溝及び前記シール部材に設けられたシール結合部と、を含み、前記開口部は、前記シール部材が当接する傾斜した開口縁を有し、前記シール結合部は、前記開口部に前記蓋が装着される際に、前記開口縁への前記シール部材の当接による前記周溝内での前記シール部材の回転を抑制し、かつ、前記周溝内における溝方向への前記シール部材の運動を抑制する、ことを特徴とする。
上記の構成によると、シール部材によってケース本体と蓋との間がシールされ、これにより、放射線測定装置の防水性が担保される。また、シール結合部によって、周溝内におけるシール部材の回転(例えば、ねじれ)や運動(例えば、ずれ)が抑制される。これにより、周溝へのシール部材の密着性が向上し、放射線測定装置の防水性がより向上する。
望ましくは、前記シール結合部は、前記シール部材及び前記周溝に設けられた複数の凹凸構造である。
望ましくは、前記凹凸構造は、前記シール部材において前記ケース本体側の端部に設けられた凹部及び凸部の中の一方と、前記周溝において前記本体側の壁部分に設けられた凹部及び凸部の中の他方と、を含む。
望ましくは、前記シール部材の長辺に、前記凹凸構造の中の凸部が設けられ、前記周溝の長辺に、前記凹凸構造の中の凹部が設けられ、前記シール部材の短辺に、前記凹凸構造の中の凹部が設けられ、前記周溝の短辺に、前記凹凸構造の中の凸部が設けられ、前記開口部に前記蓋が装着される際に、長辺における凸部と凹部が係合し、短辺における凸部と凹部が係合する。
望ましくは、前記周溝は、4辺が外側に膨らんだ矩形状の形状を有し、前記周溝に前記シール部材が嵌め込まれた状態では、前記周溝の全体に内向きの弾性力が働く。これにより、周溝へのシール部材の密着性が向上する。
望ましくは、前記シール部材は、メイン脚部と、前記メイン脚部よりも前記本体側に配置されるサブ脚部と、前記メイン脚部の端部及び前記サブ脚部の端部を連結する連結部と、を有し、前記メイン脚部と前記サブ脚部との間に、外向きの環状溝が形成されている。この構成によると、メイン脚部とメイン脚部を用いた二重のシール構造が得られ、放射線測定装置の防水性がより向上する。
望ましくは、前記環状溝の底面が傾斜面である。
望ましくは、前記メイン脚部において前記蓋側の面には、前記メイン脚部の屈曲用の環状溝が形成されている。これにより、メイン脚部が屈曲し易くなるため、メイン脚部を用いたシール構造の密着性が向上し、放射線測定装置の防水性が向上する。
本発明によると、放射線測定装置において、簡易な構成で防水性を担保することが可能となる。
本発明の実施形態に係る本体ユニットの斜視図である。 本体ユニットを表側から見たときの平面図である。 本体ユニットを裏側から見たときの斜視図である。 本体ユニットを裏側から見たときの斜視図である。 本体ユニットを裏側から見たときの斜視図である。 電池カバーとシール部材の分解斜視図である。 図6のC−C断面図である。 図6のD−D断面図である。 図6のE−E断面図である。 図6のF−F断面図である。 図6のG−G断面図である。 図2のA−A断面図である。 図12の一部拡大図である。 図12の一部拡大図である。 図2のB−B断面図である。 図15の一部拡大図である。 図15の一部拡大図である。 図15の一部断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る放射線測定装置について図面を参照して説明する。本実施形態に係る放射線測定装置は、可搬型の放射線測定装置であり、一例としてサーベイメータである。この放射線測定装置は、複数のユニットを含む装置であり、一例として、本体ユニットと、本体ユニットに着脱自在の検出ユニットと、を含む。これらは基本ユニットともいえる。放射線測定装置は、拡張ユニットとしてのオプションユニットを含んでもよいし、他のユニットとしてのパーソナルコンピュータ(PC)に接続されてもよい。
図1及び図2には、本実施形態に係る本体ユニットの一例が示されている。図1は、本体ユニット10の斜視図であり、図2は、本体ユニット10を表側から見たときの平面図である。なお、検出ユニットの図示は省略されている。
本体ユニット10と検出ユニットは、図示しないケーブルによって接続され、有線通信方式によって制御データや検出データ等の情報を送受信する。もちろん、本体ユニット10と検出ユニットは、有線通信方式に代えて、無線通信方式によって接続されてもよい。
本体ユニット10は、略平板状のユニットであり、箱状のケース12を有している。ケース12は、平面視において、前後方向の長さ(図中のY軸方向の長さ)が幅方向の長さ(図中のX軸方向の長さ)よりも長い略長方形の形状を有する。また、ケース12の厚み(図中のZ軸方向の長さ)は、前後方向の長さ及び幅方向の長さよりも十分に小さく、ケース12全体としては、薄型の平板状をなしている。
ケース12の表面には、タッチパネルモニタ14、電源ボタン16、操作ボタン18、及び、接続部20が設けられている。
タッチパネルモニタ14は、液晶表示器及びタッチパネル(タッチセンサ)を備え、入力部及び表示部を兼ねたユーザインターフェースとして機能する。タッチパネルモニタ14には、放射線の測定値等が表示される。また、タッチパネルモニタ14には、各種処理を指示するためのアイコン群が表示され、測定者は、アイコン群を利用して各種の入力を行ってもよい。
電源ボタン16は、放射線測定装置の電源をONするためのボタンである。操作ボタン18は、例えば、測定モードの切り替え、設定値の切り替え、表示モードの切り替え、等を行うためのボタンである。
接続部20は、図示しない検出ユニットから引き出された図示しないケーブルのコネクタが差し込まれるケーブルジャックである。検出ユニットから引き出されたケーブルのコネクタを、本体ユニット10の接続部20(ケーブルジャック)に差し込むことで、本体ユニット10と検出ユニットが接続され、コネクタを接続部20(ケーブルジャック)から抜き取ることで、接続が解除される。一例として、1つの本体ユニット10に対して、複数種類の検出ユニットが用意されており、測定条件や測定環境等に応じて、本体ユニット10に接続される検出ユニットが交換できるようになっている。
ケース12の上面からは、取っ手22が立脚している。取っ手22の一端は、本体ユニット10の後端の近傍に取り付けられ、取っ手22の他端は、タッチパネルモニタ14に隣接する位置に取り付けられている。取っ手22は、全体としてブリッジ状の形状を有する。取っ手22は、本体ユニット10の幅方向(X軸方向)の中央に設置されており、前後方向(Y軸方向)に延びている。放射線測定の際、測定者は、一方の手で取っ手22を持ち、他方の手で検出ユニットを持って、検出ユニットの検出面を測定対象に向ける。
取っ手22の上面には、スライドレール24が取り付けられている。検出ユニットに固定されたスライダは、スライドレール24に沿って摺動可能となっている。検出ユニットを本体ユニット10に対して後方に移動させて、スライドレール24にスライダを挿入することで、検出ユニットが本体ユニット10に装着される。
ケース12の前後方向(Y軸方向)に沿った両側面には、凹部26が形成されている。この凹部26は、測定者の指が引っ掛けられる構造を有している。後述するように、ケース12は蓋としての電池カバーを有している。その電池カバーを取り外す際に、測定者が指を凹部26に引っ掛けて電池カバーを取り外せるようになっている。
本体ユニット10の内部には、検出ユニットから送られてきた測定値のデータを受信する通信部、本体ユニット10の動作を制御する制御部、及び、測定値のデータを記憶するメモリ、電力を供給するバッテリ、等が内蔵されている。その測定値は、制御部の制御の下、所定の表示形式でタッチパネルモニタ14に表示される。本体ユニット10は、例えばCPUを有しており、制御部の機能は、例えばCPUがプログラムを実行することにより実現される。
検出ユニットは、放射線を検出するユニットである。検出ユニットの内部には、シンチレーション検出器又はGM管等の放射線検出器が内蔵されている。シンチレーション検出器が採用される場合、放射線を検出するシンチレータと光電子増倍管とが検出ユニットに内蔵される。また、検出ユニットには、アンプ、波形整形回路、波高弁別回路、放射線の検出回数を計数するカウンタ、放射線の計数率や線量率等を演算する演算部、及び、その演算結果である測定値のデータを本体ユニット10に送る通信部、等が内蔵されている。もちろん、これらは検出ユニットではなく本体ユニット10に内蔵されていてもよい。検出ユニットは、例えばCPUとメモリを有しており、カウンタ及び演算部の機能は、例えばCPUがプログラムを実行することにより実現される。
図3には、裏側から見たときの本体ユニット10が示されている。図3は、本体ユニット10を裏側から見たときの斜視図である。ケース12は、ケース本体28と、ケース本体28に対して着脱自在の電池カバー30と、を含む。ケース本体28は、略箱状体を厚み方向に二分割したような形状の上ケース片32と下ケース片34とから構成されている。上ケース片32と下ケース片34を組み合せて構成される内部空間内に、本体ユニット10を構成する通信部、制御部、メモリ、各種の電気配線、等が収用されている。電池カバー30は、下ケース片34に着脱自在となっている。下ケース片34の底面には、ロック部材36が設けられている。ロック部材36は、ケース本体28からの電池カバー30の離脱を許容又は規制する部材である。また、下ケース片34の前後方向(Y軸方向)に沿った両側面には、指引っ掛け用の凹部26が形成されている。
図4には、電池カバー30の一部が外された状態の本体ユニット10が示されている。図4は、本体ユニット10を裏側から見たときの斜視図である。下ケース片34は開口部38を有し、その開口部38に電池カバー30が装着される。下ケース片34は、電池が収容される電池収容室40を有する。つまり、電池カバー30と下ケース片34との間に形成された空間が電池収容室40として用いられ、その電池収容室40に乾電池が収容される。開口部38は電池収容室40に通じており、電池カバー30が開口部38に装着されることで、電池収容室40が電池カバー30によって覆われる。乾電池は、本体ユニット10を駆動するための電力供給源であり、ユーザによって適宜、交換される。電池カバー30の内面の端部、つまり、電池カバー30においてケース本体28側の面の端部には、ロック部材36が抜き差しされるロック孔42が設けられている。ロック部材36がロック孔42に抜き差しされることで、ケース本体28からの電池カバー30の離脱が許容又は規制される。電池カバー30をケース本体28から取り外す時、測定者は指を凹部26(隙間)に引っ掛け、電池カバー30をケース本体28から引き離すことにより、電池カバー30を簡単に取り外すことが可能となる。
図5には、電池カバー30が外された状態の本体ユニット10が示されている。図5は、本体ユニット10を裏側から見たときの斜視図である。下ケース片34には、開口部38に沿って、電池カバー30に係合する爪44や、電池カバー30の爪が係合される係合孔46、等が設けられている。また、下ケース片34の開口部38は開口縁48を有する。開口縁48は、開口部38の内周の面であり、傾斜面である。後述するように、開口縁48には、電池カバー30に設けられたシール部材が当接する。
ところで、上記の放射線測定装置は、水分や塵の多い環境で用いられること場合もあるため、十分な防水機能が要求される。防水性を担保するためには、複数のケース片が液密に組み付けられていることが必要となる。上ケース片32と下ケース片34は、メーカ側で予め精密良く組み付けられ、その後、分解されることは殆どない。それ故、上ケース片32と下ケース片34の防水性は、比較的、担保されやすい。
一方、電池カバー30は、電池交換の度に、ユーザによって下ケース片34に着脱される。それ故、組み付け精度を高く維持することは難しかった。そこで、本実施形態では、組み付け誤差等を吸収し、安定的に防水性を担保するために、下ケース片34と電池カバー30との間に、特殊なシール構造が設けられている。以下、このシール構造について詳しく説明する。
図6には、電池カバーとシール部材の分解斜視図が示されている。シール部材50は、電池カバー30の周縁に組み付けられる、環状のシール部材(無端状のシール部材)である。シール部材50は、ゴム等の弾性体からなり、適度な弾性を有している。シール部材50は、平面視において、前後方向の長さ(Y軸方向の長さ)が幅方向の長さ(X軸方向の長さ)よりも長い形状を有している。
電池カバー30の内面、つまり、電池カバー30においてケース本体28側の面には、シール部材50の形状に対応した環状の溝部材52が設けられている。溝部材52は、電池カバー30の内面からケース本体28側に向けて突出した部材である。溝部材52の外側の側面には、溝部材52に沿って環状の収容溝54(周溝)が形成されている。つまり、溝部材52の側面には、外向きの収容溝54が形成されている。シール部材50は、収容溝54に嵌め込まれて収容される。
また、溝部材52において前後方向(Y軸方向)に沿った部分(長辺部分)には、前後方向(Y軸方向)に離間して複数の凹部56が形成されている。各凹部56は、溝部材52においてケース本体28側の壁部分に形成されている。各凹部56はスリット状の形状を有し、収容溝54に通じている。図6に示す例では、各長辺に3つの凹部56が形成されている。後述するように、各凹部56には、シール部材に設けられた凸部が挿入されて係合される。
図示されていないが、収容溝54において幅方向(X軸方向)に沿った部分(短辺部分)には、収容溝54内に突出する凸部が設けられている。各凸部は、溝部材52においてケース本体28側の壁部分に設けられている。一例として、各短辺に1つの凸部が形成されている。後述するように、各凸部は、シール部材50に形成された凹部に挿入されて係合される。
電池カバー30は、樹脂や金属等によって構成され、下ケース片34に対向して配置されるケース片である。電池カバー30の内面には、ロック孔42や、下ケース片34の係合孔46に係合される爪58、等が形成されている。
シール部材50において前後方向(Y軸方向)に沿った部分(長辺部分)には、前後方向(Y軸方向)に離間して複数の凸部60が設けられている。各凸部60は、シール部材50においてケース本体28側の端部に設けられている。各凸部60は、溝部材52に形成された各凹部56に対応する位置に設けられており、スリット状の各凹部56に対応する形状を有している。図6に示す例では、各長辺に3つの凸部60が設けられており、各凸部60が、対応する各凹部56に挿入されて係合される。
また、シール部材50において幅方向(X軸方向)に沿った部分(短辺部分)には、凹部62が形成されている。各凹部62は、シール部材50においてケース本体28側の端部に形成されている。各凹部62は、溝部材52に設けられた各凸部に対応する位置に形成されており、各凸部が挿入可能な形状を有する。例えば、各凹部62は、長細い形状を有する。図6に示す例では、各短辺に1つの凹部62が形成されており、各凹部62には、収容溝54に設けられた凸部が挿入されて係合される。
溝部材52に設けられた凹凸構造(凹部56及び凸部)と、シール部材50に設けられた凹凸構造(凸部60及び凹部62)が、シール結合部の一例に相当する。各凹凸構造が係合することにより、開口部38に電池カバー30が装着される際に、開口縁48へのシール部材50の当接による収容溝54内でのシール部材50の回転が抑制され、また、収容溝54における溝方向(収容溝54に沿った方向)へのシール部材50の運動が抑制される。
なお、上記の凹凸構造の数は一例に過ぎず、上記以外の数の凹凸構造が設けられてもよい。また、シール部材50及び溝部材52に設けられた凹凸構造は、上記の例とは逆の構造を有していてもよい。つまり、シール部材50においては、長辺部分に凹部が設けられ、短辺部分に凸部が設けられ、溝部材52においては、長辺部分に凸部が設けられ、短辺部分に凹部が設けられてもよい。
シール部材50の外側の側面には、シール部材50に沿って環状溝64が形成されている。つまり、シール部材50の側面には、外向きの環状溝64が形成されている。また、図示されていないが、シール部材50において電池カバー30側の面にも、シール部材50に沿って環状溝が形成されている。
溝部材52は、4辺が緩やかに外側に膨らんだ矩形状の形状を有する。収容溝54にシール部材50が収容された状態では、溝部材52の全体に内向きの弾性力が働く。これにより、収容溝54へのシール部材50の密着性が向上し、ケース12の防水性が向上する。
以下、シール部材50の断面形状について説明する。
まず、図7を参照して、シール部材50において凸部60が設けられている部分の断面について説明する。図7は図6のC−C断面図である。シール部材50は、メイン脚部66と、サブ脚部68と、メイン脚部66及びサブ脚部68の後端部(内側の端部)を接続する連結部70と、を有する。メイン脚部66は、電池カバー30側に設けられており、サブ脚部68は、ケース本体28側に設けられている。電池カバー30が下ケース片34の開口部38に装着されると、メイン脚部66及びサブ脚部68の先端部(外側の端部)は、下ケース片34の開口縁48(当接面)に当接し、これにより、メイン脚部66及びサブ脚部68が屈曲して開口縁48に密着し、シール効果が得られる。メイン脚部66はサブ脚部68よりも肉厚であり、サブ脚部68よりも外側に突出している。メイン脚部66及びサブ脚部68のサイズ及び形状は、必要とされるシール圧力や、後述する下ケース片34の開口縁48(当接面)の形状、等に応じて決定される。2つの脚部を設けることにより、1つの脚部のみを用いる場合と比べて、防水性をより向上させることが可能となる。
凸部60は、シール部材50においてケース本体28側の端部であって内側の端部に設けられている。シール部材50が電池カバー30の収容溝54に収容されると、凸部60は、電池カバー30に形成された凹部56に挿入される。
環状溝64は、メイン脚部66とサブ脚部68との間に形成された溝であり、外向きの溝である。環状溝64の底面72は傾斜面である。底面72は、一例として、電池カバー30からケース本体28にかけて、外側から内側に傾斜する面である。このように傾斜する底面72を形成することにより、底面72が傾斜していない場合と比べて、サブ脚部68の長さがより長くなる。脚部を長くするほど、屈曲し易くなるため、サブ脚部68と開口縁48(当接面)との密着度が向上し、シール効果が向上する。
メイン脚部66において電池カバー30側の表面には、シール部材50に沿って環状溝74が形成されている。メイン脚部66に環状溝74を形成することにより、メイン脚部66が肉厚の場合であっても、屈曲し易くなるため、メイン脚部66と開口縁48(当接面)との密着度が向上し、シール効果が向上する。
また、連結部70において収容溝54の内面に当接する面76が曲面となっている。これにより、シール部材50を収容溝54に挿入したときに、面76と収容溝54の内面との密着度が向上し、シール効果が向上する。
次に、図8を参照して、シール部材50において凹部62が形成されている部分の断面について説明する。図8は図6のD−D断面図である。凹部62は、シール部材50においてケース本体28側の表面に形成されている。シール部材50が電池カバー30の収容溝54に収容されると、凹部62に、電池カバー30に設けられた凸部が挿入される。
次に、図9を参照して、シール部材50の凸部60及び凹部62が形成されていない部分の断面について説明する。図9は図6のE−E断面図である。この部分においては、凸部60及び凹部62は形成されていない。他の部分と同様に、環状溝64,74が形成されている。
以下、電池カバー30の断面形状について説明する。
まず、図10を参照して、電池カバー30において凹部56が形成されている部分の断面について説明する。図10は図6のF−F断面図である。溝部材52の外側の側面には、収容溝54が形成されている。つまり、溝部材52の側面には、外向きの収容溝54が形成されている。シール部材50は、収容溝54に嵌め込まれて収容される。このとき、シール部材50の面76が、溝部材52の壁面78に当接する。また、凹部56が、溝部材52のケース本体28側の壁部分に形成されており、収容溝54に通じている。
次に、図11を参照して、電池カバー30において凸部が形成されている部分の断面について説明する。図11は図6のG−G断面図である。他の部分と同様に、溝部材52の外側の側面には、収容溝54が形成されている。また、収容溝54内に凸部80が設けられている。凸部80は、溝部材52においてケース本体28側の壁部分に設けられており、ケース本体28とは反対側の方向に向けて突出している。凸部80は、シール部材50に形成された凹部62に挿入されて係合される。
以下、シール部材50が取り付けられた状態の電池カバー30について説明する。まず、図12から図14を参照して、電池カバー30の凹部56とシール部材50の凸部60との係合の様子について説明する。図12は図2のA−A断面図であり、図13及び図14は、図12中の符号82で示す部分の拡大図である。図13及び図14においては、ケース本体28(上ケース片32と下ケース片34)の図示は省略されている。電池カバー30の収容溝54にシール部材50が収容され、電池カバー30は、下ケース片34に対向して配置される。図13には、シール部材50が収容溝54に収容される様子が示されている。矢印84の方向にシール部材50をスライドさせて、シール部材50の凸部60を電池カバー30の凹部56に挿入しつつ、シール部材50を収容溝54内に配置する。これにより、図14に示すように、シール部材50が収容溝54に収容される。このとき、シール部材50の凸部60は電池カバー30の凹部56に挿入され、凸部60と凹部56が係合する。また、シール部材50の面76(曲面)が、収容溝54の壁面78に当接する。
次に、図15から図17を参照して、シール部材50の凹部62と電池カバー30の凸部80との係合の様子について説明する。図15は図2のB−B断面図であり、図16及び図17は、図15中の符号86で示す部分の拡大図である。図16及び図17においては、ケース本体28(上ケース片32と下ケース片34)の図示は省略されている。図16には、シール部材50が収容溝54に収容される様子が示されている。矢印88の方向にシール部材50をスライドさせて、シール部材50の凹部62に電池カバー30の凸部80を挿入しつつ、シール部材50を収容溝54内に配置する。これにより、図17に示すように、シール部材50が収容溝54に収容される。このとき、シール部材50の凹部62に電池カバー30の凸部80が挿入され、凸部80と凹部62が係合する。
以下、図18を参照して、上記の構成を有するシール構造の作用について説明する。図18は、図15中の符号90で示す部分の拡大図である。シール部材50が取り付けられた状態の電池カバー30は、下ケース片34の開口部38に装着される。このとき、メイン脚部66とサブ脚部68が、下ケース片34の開口縁48(傾斜面)に向かって突出し、連結部70が収容溝54の壁面78に当接するように、シール部材50が収容溝54内に収容される。メイン脚部66の先端は、傾斜した開口縁48に当接して密着する。このとき、メイン脚部66の先端は、図18中の符号66a(一点鎖線)で示すように、開口縁48(傾斜面)に押し当てられ、開口縁48の傾斜に沿うように屈曲する。この屈曲により、メイン脚部66と開口縁48とが確実に密着し、その部分がシールされる。また、メイン脚部66に環状溝74が形成されているため、その部分でメイン脚部66が屈曲し易くなる。それ故、メイン脚部66と開口縁48との密着度が向上し、シール効果が向上する。同様に、サブ脚部68の先端は、傾斜した開口縁48に当接して密着する。このとき、サブ脚部68の先端は、図18中の符号68a(一点鎖線)で示すように、開口縁48に押し当てられ、開口縁48の傾斜に沿うように屈曲する。この屈曲により、サブ脚部68と開口縁48とが確実に密着し、その部分がシールされる。また、環状溝64の底面72が斜めに形成されているため、サブ脚部68がより長くなり、サブ脚部68が屈曲し易くなる。それ故、サブ脚部68と開口縁48との密着度が向上し、シール効果が向上する。本実施形態では、開口縁48とメイン脚部66とからなるシール構造、及び、開口縁48とサブ脚部68とからなるシール構造、という二種類のシール構造が存在することになる。この二種類のシール構造により、本体ユニット10の防水性がより向上する。
また、本実施形態では、シール部材50の凸部60が電池カバー30の凹部56に挿入されて、凸部60と凹部56が係合し、電池カバー30の凸部80がシール部材50の凹部62に挿入されて、凸部80と凹部62が係合している。このような凹凸構造によってシール部材50が電池カバー30に係合しているため、電池カバー30を下ケース片34に装着するときに、収容溝54内でのシール部材50の回転(例えば、ねじれ)が抑制され、また、収容溝54内における溝方向(収容溝54に沿った方向)へのシール部材50の運動(例えば、ずれ)が抑制される。シール部材50の回転(ねじれ)や運動(ずれ)が抑制されるため、シール部材50と開口縁48との密着性が向上し、本体ユニット10の防水性がより向上する。
また、本実施形態において、シール部材50は、同一材料で一体成型された同一部品である。また、シール部材50は、メイン脚部66、サブ脚部68及び連結部70によって構成されており、シール部材50の形状はシンプルな形状である。それ故、本実施形態に係るシール構造は、比較的安価、かつ、簡易に得ることができ、また、部品点数の増加も防止できる。つまり、本実施形態によれば、より簡易な構成で防水性を担保できる。
10 本体ユニット、12 ケース、26,56,62 凹部、28 ケース本体、30 電池カバー、32 上ケース片、34 下ケース片、38 開口部、40 電池収容室、48 開口縁、50 シール部材、52 溝部材、54 収容溝、60,80 凸部、64,74 環状溝、66 メイン脚部、68 サブ脚部、70 連結部。

Claims (8)

  1. 放射線を測定する放射線測定装置において、
    電池が収容される電池収容室、及び、前記電池収容室に通ずる開口部を有するケース本体と、
    外向きの周溝を有し、前記開口部に装着される蓋と、
    前記周溝に嵌め込まれ、前記ケース本体と前記蓋との間をシールする環状弾性体としてのシール部材と、
    前記周溝及び前記シール部材に設けられたシール結合部と、
    を含み、
    前記開口部は、前記シール部材が当接する傾斜した開口縁を有し、
    前記シール結合部は、前記開口部に前記蓋が装着される際に、前記開口縁への前記シール部材の当接による前記周溝内での前記シール部材の回転を抑制し、かつ、前記周溝内における溝方向への前記シール部材の運動を抑制する、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  2. 請求項1に記載の放射線測定装置において、
    前記シール結合部は、前記シール部材及び前記周溝に設けられた複数の凹凸構造である、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  3. 請求項2に記載の放射線測定装置において、
    前記凹凸構造は、前記シール部材において前記ケース本体側の端部に設けられた凹部及び凸部の中の一方と、前記周溝において前記本体側の壁部分に設けられた凹部及び凸部の中の他方と、を含む、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  4. 請求項3に記載の放射線測定装置において、
    前記シール部材の長辺に、前記凹凸構造の中の凸部が設けられ、前記周溝の長辺に、前記凹凸構造の中の凹部が設けられ、
    前記シール部材の短辺に、前記凹凸構造の中の凹部が設けられ、前記周溝の短辺に、前記凹凸構造の中の凸部が設けられ、
    前記開口部に前記蓋が装着される際に、長辺における凸部と凹部が係合し、短辺における凸部と凹部が係合する、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線測定装置において、
    前記周溝は、4辺が外側に膨らんだ矩形状の形状を有し、
    前記周溝に前記シール部材が嵌め込まれた状態では、前記周溝の全体に内向きの弾性力が働く、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の放射線測定装置において、
    前記シール部材は、メイン脚部と、前記メイン脚部よりも前記本体側に配置されるサブ脚部と、前記メイン脚部の端部及び前記サブ脚部の端部を連結する連結部と、を有し、
    前記メイン脚部と前記サブ脚部との間に、外向きの環状溝が形成されている、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  7. 請求項6に記載の放射線測定装置において、
    前記環状溝の底面が傾斜面である、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の放射線測定装置において、
    前記メイン脚部において前記蓋側の面には、前記メイン脚部の屈曲用の環状溝が形成されている、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
JP2016106419A 2016-05-27 2016-05-27 放射線測定装置 Active JP6721415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106419A JP6721415B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 放射線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106419A JP6721415B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 放射線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211340A true JP2017211340A (ja) 2017-11-30
JP6721415B2 JP6721415B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60476701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106419A Active JP6721415B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 放射線測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020752A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142841A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 電池蓋構造および記録媒体蓋構造
JP2005003181A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nok Corp ガスケット
WO2010128606A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 Nok株式会社 機器ケースの開閉部分の防水構造
JP2011190932A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Panasonic Corp 蓋シール構造およびそれを備えた電子機器
JP2015040788A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142841A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 電池蓋構造および記録媒体蓋構造
JP2005003181A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nok Corp ガスケット
WO2010128606A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 Nok株式会社 機器ケースの開閉部分の防水構造
JP2011190932A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Panasonic Corp 蓋シール構造およびそれを備えた電子機器
JP2015040788A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020752A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721415B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357909B2 (ja) 血圧計収納ケースおよび同ケースを備える血圧測定装置
US10154814B2 (en) Wearable personal information system
JP6514012B2 (ja) サーベイメータ
KR101324538B1 (ko) 휴대용 음주측정기
JP2010503085A (ja) タッチスクリーンインターフェースを有するデバイスの流体進入を防止する筐体
JP2017211340A (ja) 放射線測定装置
US9030220B2 (en) Voltage tester having alternatively attachable or separable probes
JP5907541B2 (ja) シール構造及び該シール構造を備える電子機器
JP6713318B2 (ja) バッテリ装着器
US20120317827A1 (en) Measuring tool and measuring method thereof
CN208488049U (zh) 壳体的检测治具
JP2012202903A (ja) ケース組立構造およびそれを用いた圧力計
JP6619147B2 (ja) サーベイメータ
CN213632054U (zh) 数位角度测量仪
WO2014112467A1 (ja) 個人線量計
CN211263773U (zh) 一种便携式激光测距仪
US11045096B2 (en) Finger blood monitor apparatus
JP6181449B2 (ja) 警報器
JP2005122917A (ja) 収納体、電池収納部、測定器および電子機器
JP5824565B2 (ja) 電子機器
KR20100111579A (ko) 2면 또는 3면으로 형성된 부분의 측정을 위한 줄자
JP5958541B2 (ja) 表示装置
JP2005127844A (ja) 手首装着装置
JP3125326U (ja) タッチパネル付き測量機
JP2017215987A (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250