JP2017209952A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209952A
JP2017209952A JP2016106465A JP2016106465A JP2017209952A JP 2017209952 A JP2017209952 A JP 2017209952A JP 2016106465 A JP2016106465 A JP 2016106465A JP 2016106465 A JP2016106465 A JP 2016106465A JP 2017209952 A JP2017209952 A JP 2017209952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
load
power supply
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016106465A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 長谷部
Daiki Hasebe
大樹 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016106465A priority Critical patent/JP2017209952A/ja
Publication of JP2017209952A publication Critical patent/JP2017209952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】低電圧時における画像処理装置の誤作動や故障を防止する対策を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、交流を直流に変換して出力する電源部と、少なくとも画像読取または画像形成を含む処理を行う負荷部と、前記負荷部による負荷を擬似的に模した回路を含み、入力された電力を消費する擬似負荷部と、前記電源部と前記負荷部および前記擬似負荷部との間に配置され、前記電源部の出力の供給先を、前記負荷部と前記擬似負荷部との間で切り替える切替部と、前記電源部の出力の電圧が所定の基準に照らして低い場合に、前記切替部に、前記供給先を前記擬似負荷部とさせる判断部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
従来、画像読取や画像形成を行う画像処理装置などの機器について、いわゆる低電圧への対策が考え出されている。その例としては、動作保証範囲内で電圧が低下した際の誤動作あるいは動作不安定に対処するものがある。しかしながら、動作保証範囲を下回る電圧範囲への対策は、従来提供されていない。
機器には、正常な動作を保証する電圧の範囲が定められており、この動作保証範囲内の電圧であれば、機器は故障せず、正常な動作を行うが、動作保証範囲外においてはその限りでない。特に、動作保証範囲にマージンを含めた機器保証範囲を下回る電圧範囲(低電圧)では、機器の誤作動のみならず故障も起こり得る。
低電圧は、停電の復旧時に多数の機器に一斉に通電されるなどした場合に起こるので、停電がしばしば発生する電源事情が良くない地域では、低電圧への対策が重要である。
低電圧時には、機器を構成する部品に使用限度を超える電流が流れることがあり、その場合、部品が故障することがある。この点について、改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低電圧時における画像処理装置の誤作動や故障を防止する対策を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、交流を直流に変換して出力する電源部と、少なくとも画像読取または画像形成を含む処理を行う負荷部と、前記負荷部による負荷を擬似的に模した回路を含み、入力された電力を消費する擬似負荷部と、前記電源部と前記負荷部および前記擬似負荷部との間に配置され、前記電源部の出力の供給先を、前記負荷部と前記擬似負荷部との間で切り替える切替部と、前記電源部の出力の電圧が所定の基準に照らして低い場合に、前記切替部に、前記供給先を前記擬似負荷部とさせる判断部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、動作保証範囲外の低電圧時における画像処理装置の誤作動や故障を防止することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態にかかる画像形成装置の構成を周辺機器とともに示すブロック図である。 図2は、画像形成装置内の電力供給の流れを示すブロック図である。 図3は、低電圧について説明する図である。 図4は、給電先の切り替えについて概略的に説明する図である。 図5は、給電切替制御の流れを概略的に示すフローチャートである。 図6は、第2実施形態にかかる画像形成装置内の電力供給の流れを示すブロック図である。 図7は、給電切替制御の流れを概略的に示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下に添付図面を参照して、画像処理装置の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる画像形成装置100の構成を周辺機器とともに示すブロック図である。画像形成装置100は、画像処理装置の一例であって、画像読取や画像印刷(原稿の複写や画像データに基づく印刷)をする。
画像形成装置100は、負荷部200、定着部240、および給電制御部300を備えている。また、画像形成装置100には、周辺機器である給紙装置400および後処理装置500が接続されている。
負荷部200は、制御部210、読取部221、画像形成部222、給紙部223、表示部224、操作部225、および通知部230を備えている。
読取部221は、原稿に光を照射して原稿からの反射光から画像データを生成し出力する画像読取を行う。読取部221は、原稿を送り込むADF(Auto Document Feeder)を含んでもよい。給紙部223は、画像形成部222に用紙を供給する。画像形成部222は、読取部221が出力した画像データを給紙部223が供給した用紙に印刷する画像形成を行う。ここで、画像読取および画像形成は画像処理の例である。
画像形成部222は、静電潜像を描いてこれをトナーで現像することによりトナー像を用紙に形成する。定着部240は、トナー像が形成された用紙を加熱して、トナー像を用紙に定着させる。
給紙装置400は、給紙部223に用紙を送り込むバンクである。後処理装置500は、画像形成部222が印刷した後の用紙に、仕分け(ソート)やステープラー留めなどの処理を行う。
表示部224は、操作者に対して情報を表示する画面を備える表示デバイスである。操作部225は、操作者からの操作を受け付けるものであって、キーボードや、表示部224に重ねて設けられるタッチパネルで構成される。
通知部230は、例えばLED(Light Emitting Diode)などによって、操作者に対して画像形成装置100のステータスなどを報知する。
制御部210は、読取制御部211、画像形成制御部212、給紙制御部213、表示制御部214、および操作制御部215を備え、上記各部(読取部221、画像形成部222、給紙部223、表示部224、操作部225、および通知部230)を統括的に制御する。
読取制御部211は、読取部221の動作を制御する。画像形成制御部212は、画像形成部222および定着部240の動作を制御する。給紙制御部213は、給紙部223の動作を制御する。
表示制御部214は、表示部224に画像データに基づいた制御信号を発信するなど、表示部224の動作を制御する。操作制御部215は、操作部225の出力を管理する。
給電制御部300は、電源部310、擬似負荷部320、直流電圧検知部330、および負荷切替部340を備えている。直流電圧検知部330は、検知部の一例である。負荷切替部340は、切替部の一例である。
図2は、画像形成装置100内の電力供給の流れを示すブロック図である。電源部310は、整流回路311、電圧検知部312、電圧判断部313、およびコンバータ314を備えている。電圧判断部313は、判断部の一例である。
整流回路311は、AC電源301から入力される交流を整流して直流に変換する。整流回路311は、電圧検知部312に給電する。電圧検知部312は、フォトカプラ(不図示)を備え、フォトカプラの利用により、給電された電圧が所定の閾値を超えるかを検知する。
ここで、図3は、低電圧について説明する図である。本実施形態の画像形成装置100の定格入力電圧は、例えば220〜240Vである。この場合、動作保証範囲、すなわち正常な画像形成を保証する電圧は、180〜264Vである。また、機器保証範囲の電圧は、動作保証範囲にマージンを付加した170〜276Vである。ここで、マージンの範囲の電圧については、正常な画像形成を保証しない。
低電圧は、起動電圧から機器保証範囲の下限までであって、130〜170Vである。当該低電圧の場合、動作が不安定になることがある。そして、低電圧を下回る範囲、すなわち、起動電圧とする130〜150Vを下回る範囲の電圧であると、従来の画像形成装置においては、起動しないか、故障の恐れがある。本実施形態では、低電圧および低電圧を下回る電圧の範囲では、擬似負荷部320の利用によって、機器を保証する。
なお、電源部310は、低電圧時の電流に耐えられる素子で構成されている。
図2に戻り、電圧検知部312の出力は、電圧判断部313に入力される。電圧判断部313は、電圧検知部312の出力に応じて、負荷切替部340による切替先をいずれにするか判断する。当該切替先は、すなわち、電力の供給先(給電先)である。
コンバータ314は、整流回路311の出力を、実用的な電圧に変換する。実用的な電圧の値の例としては、24V(パワー系)や5V(制御系)がある。制御系は、制御部210の稼働に供する電圧である。パワー系は、負荷部200のうち制御部210以外の稼働に供する電圧である。
なお、負荷部200における電力を供給する経路は、稼働に適する電圧が異なる二つの系統に分けられている。系統の一つ(5V)は制御部210に給電する。もう一つの系統(24V)は、読取部221、画像形成部222、給紙部223、表示部224、および操作部225に給電する。
負荷切替部340は、スイッチSW1およびスイッチSW2を備えている。スイッチSW1は、給電先の切り替えを実現可能なものであればよく、例えばリレー回路で構成されている。スイッチSW2は、通電状態と非通電状態との切り替えを実現可能なものであればよく、例えばリレー回路で構成されている。
スイッチSW1は、電源部310と、負荷部200および擬似負荷部320と、の間に配置されている。スイッチSW1は、負荷部200がある側のON端子と、低電圧用負荷321,322がある側のOFF端子とのいずれかに接続を切り替える。負荷切替部340は、電圧判断部313の出力に応じてスイッチSW1を制御して接続先を切り替え、電源部310の出力(電力)の供給先(給電先)を、負荷部200および擬似負荷部320との間で切り替える。
また、スイッチSW2は、ON端子の下流側に設けられ、負荷部200への給電を制御する。スイッチSW2は、スイッチSW1がON端子に切り替えられている場合に接続状態とされて、負荷部200の各部(制御部210、読取部221、画像形成部222、給紙部223、表示部224、および操作部225)を通電状態にする。
なお、通知部230は、スイッチSW1がOFF端子に切り替えられている状態で、通電状態となる。
擬似負荷部320は、負荷部200が含む二系統に対応した二つの低電圧用負荷321および322を含んで構成されている。低電圧用負荷321および322は、負荷部200による負荷を擬似的に模した回路を含んで構成されており、入力された電力を適宜消費する。消費の手段としては、例えば、放熱などがある。
また、低電圧用負荷321および322は、前者(321)が負荷部200のうちのパワー系の24Vに対応し、後者(322)が負荷部200のうちの制御系の5Vに対応する。ここで、制御系は制御部210であり、パワー系は、制御部210以外の各部(読取部221、画像形成部222、給紙部223、表示部224、および操作部225)である。
直流電圧検知部330は、二つのDC電圧検知部331および332を含んで構成されている。DC電圧検知部331はパワー系の低電圧用負荷321の電圧を検知し、パワー系の動作に必要な電圧レベル(例えば24V)が正常に出力されているか検知する。DC電圧検知部332は制御系の低電圧用負荷322の電圧を検知し、制御系の動作に必要な電圧レベル(例えば5V)が正常に出力されているか検知する。
図4は、給電先の切り替えについて概略的に説明する図である。電源部310は、交流を直流に変換して出力する。スイッチSW1は、給電先(電力の供給先)を、負荷部200および擬似負荷部320のいずれかに、切り替える。図示のように、負荷部200と擬似負荷部320とにかかる電圧が等しくなるよう回路が構成されている。
なお、本実施形態のスイッチSW1は、電流の流れる方向において電源部310の下流側に設けられているが、実施にあたっては、電源部310が備える整流回路311より上流側に設けられていてもよい。
また、定着部240は、AC電源301から直接、給電を受ける。
図5は、給電切替制御の流れを概略的に示すフローチャートである。スタート時、スイッチSW1,SW2は、非接続状態である。
AC電源301から電圧が入力され(ステップS1)、電圧検知部312が電圧を検知すると(ステップS2)、電圧判断部313が、ステップS2における電圧の値が基準の値以上であるかを判断する(ステップS3)。ここでの基準の値は、例えば、図3に示す機器保証範囲の下限である170Vである。
ステップS3において、電圧判断部313が電圧の値が基準の値以上でないと判断した場合(ステップS3のNo)、負荷切替部340はスイッチSW1をOFF端子に切り替えて、電源部310を低電圧用負荷321,322に接続する(ステップS4)。
次に、DC電圧検知部331,332が、電圧を検知する(ステップS5)。DC電圧検知部332が制御系の動作に必要な電圧レベル(5V)が出力されていないことを検知したとき(ステップS6のNo)と、DC電圧検知部331がパワー系の動作に必要な電圧レベル(24V)が出力されていないことを検知したとき(ステップS7のNo)とには、その旨を、通知部230がユーザに通知する(ステップS8)。ステップS8の後、処理は、ステップS5へ戻る。
なお、負荷切替部340は、ステップS6のNoまたはステップS7のNoの場合、つまりDC電圧検知部331または332が検知した電圧が所定の基準(5Vまたは24V)に照らして低い場合には、給電先を変更せず、擬似負荷部320に据え置く。
DC電圧検知部332が制御系の動作に必要な電圧レベル(5V)が出力されていることを検知し(ステップS6のYes)、かつ、DC電圧検知部331がパワー系の動作に必要な電圧レベル(24V)が出力されていることを検知すると(ステップS7のYes)、負荷切替部340は、給電先を変更し、電源部310を負荷部200に接続する(ステップS9)。そして、画像形成装置100は、通常の動作をする(ステップS10)。
ここで、負荷切替部340の動作について補足する。負荷切替部340は、スイッチSW2の制御を、2段階で行っている。まず、DC電圧検知部332が、制御系の動作に必要な電圧レベル(5V)が出力されていることを検知した場合(ステップS6のYes)に、負荷切替部340は、スイッチSW2のうちの5V系統に関連する箇所を、通電状態に切り替える。次に、DC電圧検知部332が、パワー系の動作に必要な電圧レベル(24V)が出力されていることを検知した場合(ステップS7のYes)に、負荷切替部340は、スイッチSW2のうちの24V系統に関連する箇所を、通電状態に切り替える。また、このとき、スイッチSW1をON端子に切り替える。
ステップS3において、電圧の値が基準の値以上である場合(ステップS3のYes)、処理は、ステップS9へと進む。
以上、本実施形態によれば、動作保証範囲外の低電圧時には負荷部200へ給電しないので、動作保証範囲外の低電圧時における画像形成装置100の誤作動や故障を防止することができる。
なお、上記実施形態では、給紙装置400および後処理装置500を負荷部200とは別のものとして説明したが、実施にあたっては、給紙装置400および後処理装置500が負荷部200に含まれていてもよい。
(第2実施形態)
以下に添付図面を参照して、画像処理装置の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例である。本実施形態の説明において、第1実施形態と同じ部分の説明は省略し、同じ符号を用いる。
図6は、画像形成装置100内の電力供給の流れを示すブロック図である。本実施形態の画像形成装置100においては、擬似負荷部320、直流電圧検知部330、および負荷切替部340が、第1実施形態のものと異なる。
本実施形態の擬似負荷部320は、低電圧用負荷323を備えている。低電圧用負荷323は、負荷部200による負荷を擬似的に模した回路を含んで構成されており、入力された電力を適宜消費する。低電圧用負荷323において、稼働する電圧は、可変である。ここで、本実施形態の擬似負荷部320は、低電圧用負荷323の稼働する電圧を変更する機能を有する。当該機能はプログラミング等で実現可能である。
また、本実施形態の直流電圧検知部330は、DC電圧検知部333を備えている。
そして、本実施形態の負荷切替部340は、スイッチSW1,SW3,SW4を備えている。スイッチSW1は、第1実施形態のものと同じである。
本実施形態のスイッチSW3,SW4は、第1実施形態のSW2に代わるものである。スイッチSW3は、制御部210への通電のON/OFFを切り替える。スイッチSW4は、読取部221、画像形成部222、給紙部223、表示部224、および操作部225への通電のON/OFFを切り替える。
通知部230は、第1実施形態と同様に、スイッチSW1がOFF端子に切り替えられている状態で、通電状態となる。
図7は、給電切替制御の流れを概略的に示すフローチャートである。スタート時、スイッチSW1,SW3,SW4は、非接続状態である。
ステップS11〜S13は、第1実施形態におけるステップS1〜S3(図5参照)と同じであるので、説明を省略する。
ステップS13において、電圧の値が基準の値以上でない場合(ステップS13のNo)、負荷切替部340はスイッチSW1をOFF端子に切り替えて、電源部310を低電圧用負荷323に接続する(ステップS14)。
次に、DC電圧検知部333が、電圧を検知する(ステップS15)。DC電圧検知部333が、制御系の動作に必要な電圧レベル(5V)が出力されていないことを検知したとき(ステップS16のNo)と、パワー系の動作に必要な電圧レベル(24V)が出力されていないことを検知したとき(ステップS19のNo)とには、その旨を、通知部230がユーザに通知する(ステップS20)。ステップS20の後、処理は、ステップS15へ戻る。
ステップS16において、DC電圧検知部333が、制御系の動作に必要な電圧レベル(5V)が出力されていることを検知する(ステップS16のYes)と、擬似負荷部320は、低電圧用負荷323の値を24V用に変更する(ステップS17)。また、このとき、負荷切替部340は、スイッチSW3を接続状態に切り替える。
次に、DC電圧検知部333が、電圧を検知する(ステップS18)。DC電圧検知部333が、パワー系の動作に必要な電圧レベル(24V)が出力されていることを検知すると(ステップS19のYes)、負荷切替部340は、スイッチSW4を接続状態にするとともに、スイッチSW1をON端子に切り替えて、電源部310を負荷部200に接続する(ステップS21)。
続いて、擬似負荷部320は、低電圧用負荷323の値を、次回の使用に備えて5V用に戻す(変更する)(ステップS22)。そして、画像形成装置100は、通常の動作をする(ステップS23)。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、動作保証範囲外の低電圧時には負荷部200へ給電しないので、動作保証範囲外の低電圧時における画像形成装置100の誤作動や故障を防止することができる。
また、本実施形態によれば、可変の低電圧用負荷323を採用することで部品点数を減らしているので、画像形成装置100の内部スペースが狭い場合に有効である。
100…画像形成装置(画像処理装置)
200…負荷部
210…制御部
211…読取制御部
212…画像形成制御部
213…給紙制御部
214…表示制御部
215…操作制御部
221…読取部
222…画像形成部
223…給紙部
224…表示部
225…操作部
230…通知部
240…定着部
300…給電制御部
301…AC電源
310…電源部
311…整流回路
312…電圧検知部
313…電圧判断部(判断部)
314…コンバータ
320…擬似負荷部
321,322,323…低電圧用負荷
330…直流電圧検知部(検知部)
331,332,333…DC電圧検知部
340…負荷切替部(切替部)
400…給紙装置
500…後処理装置
SW1,SW2,SW3,SW4…スイッチ
特許第5121403号公報

Claims (5)

  1. 交流を直流に変換して出力する電源部と、
    少なくとも画像読取または画像形成を含む処理を行う負荷部と、
    前記負荷部による負荷を擬似的に模した回路を含み、入力された電力を消費する擬似負荷部と、
    前記電源部と前記負荷部および前記擬似負荷部との間に配置され、前記電源部の出力の供給先を、前記負荷部と前記擬似負荷部との間で切り替える切替部と、
    前記電源部の出力の電圧が所定の基準に照らして低い場合に、前記切替部に、前記供給先を前記擬似負荷部とさせる判断部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記回路の電圧を検知する検知部をさらに備え、
    前記切替部は、前記検知部が検知した電圧が所定の基準に照らして低い場合に、前記供給先を前記擬似負荷部としたままにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記切替部は、前記検知部が検知した電圧が所定の基準に照らして高い場合に、前記供給先を前記負荷部とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記負荷部は、稼働に適する電圧が異なる複数の系統を含み、
    前記擬似負荷部は、前記負荷部に含まれる前記系統に対応する電圧で稼働する複数の系統を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記擬似負荷部は、稼働する電圧を可変とした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
JP2016106465A 2016-05-27 2016-05-27 画像処理装置 Pending JP2017209952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106465A JP2017209952A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106465A JP2017209952A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017209952A true JP2017209952A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60476084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106465A Pending JP2017209952A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017209952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816919B2 (en) 2018-03-16 2020-10-27 Ricoh Company, Ltd. Power source device, power source control method, and image forming apparatus
CN114567707A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816919B2 (en) 2018-03-16 2020-10-27 Ricoh Company, Ltd. Power source device, power source control method, and image forming apparatus
CN114567707A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380088B2 (en) Image forming apparatus
JP4548532B2 (ja) 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
JP2013152440A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2008086191A (ja) 画像形成装置
US20160156799A1 (en) Image forming apparatus and power mode display method
US8983330B2 (en) Power supply, image forming device, and power supply method
JP2017209952A (ja) 画像処理装置
US20160091849A1 (en) Electric power supply device and image forming apparatus
US20180131269A1 (en) Power supply apparatus and method of controlling power supply apparatus
JP6772730B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
US9785874B2 (en) Information processing apparatus and power-supply control method for information processing apparatus that interrupt power supply to a printing unit based on elapsing of a first time period and that interrupt power supply to a control unit based on elapsing of a second time period
JP4261827B2 (ja) 画像形成装置
JP2005121681A (ja) 画像形成装置
JP6366353B2 (ja) 画像形成装置
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP2005084546A (ja) 定着制御装置、定着制御方法、定着制御プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2019101193A (ja) 電源装置、電源制御方法、電源制御プログラム及び画像形成装置
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP6704762B2 (ja) 画像形成装置
JP2016180781A (ja) 電源装置、及び画像形成装置
JP2007206462A (ja) 画像形成装置
KR20150134168A (ko) 정착기 구동 회로 및 정착기에 전력을 공급하는 방법
JP2021090314A (ja) 画像形成装置の電源補完装置
JP2006010825A (ja) 画像形成装置
JP2015097446A (ja) 電源装置及び画像形成装置