JP2017209019A - 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬 - Google Patents

核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209019A
JP2017209019A JP2016102168A JP2016102168A JP2017209019A JP 2017209019 A JP2017209019 A JP 2017209019A JP 2016102168 A JP2016102168 A JP 2016102168A JP 2016102168 A JP2016102168 A JP 2016102168A JP 2017209019 A JP2017209019 A JP 2017209019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid amplification
reaction
amplification reaction
labeled probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016102168A
Other languages
English (en)
Inventor
雅行 上原
Masayuki Uehara
雅行 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016102168A priority Critical patent/JP2017209019A/ja
Publication of JP2017209019A publication Critical patent/JP2017209019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる核酸増幅反応方法を提供する。
【解決手段】蛍光標識プローブを含む反応液に、核酸を増幅するための熱サイクルを付与する工程を含み、前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間は、1秒以上10秒以下であり、前記反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である、核酸増幅反応方法。
【選択図】図11

Description

本発明は、核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬に関する。
近年、遺伝子の利用技術の発展により、遺伝子診断や遺伝子治療など遺伝子を利用した医療が注目されている他、農畜産分野においても品種判別や品種改良に遺伝子を用いた手法が多く開発されている。遺伝子を利用するための技術として、PCR(Polymerase Chain Reaction)法などの技術が広く普及している。今日では、PCR法は生体物質の情報解明において必要不可欠な技術となっている。
PCR法は、増幅の対象とする核酸(標的核酸)および試薬を含む溶液(反応液)に熱サイクルを施すことで、標的核酸を増幅させる手法である。熱サイクルは、2段階以上の温度を周期的に反応液に施す処理である。PCR法においては、2段階または3段階の熱サイクルを施す手法が一般的である。
例えば特許文献1には、反応液(液滴)と、反応液と混和せず反応液よりも比重の小さい液体(オイル等)とが、充填された反応容器を、回転軸の回りに回転させ、比重差により反応液を移動させて熱サイクルを行う核酸増幅反応装置が記載されている。特許文献1では、核酸が増幅したことを検知するために、蛍光標識プローブを用いている。
特開2012−115208号公報
ところで、PCRによる産物の生成時間の短縮化が求められている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、PCRの反応時間(変性反応のための時間や、アニーリング反応/伸長反応のための時間)を短縮させると(PCRを高速化させると)、例えば核酸と蛍光標識プローブとが十分にハイブリダイゼーションせず、核酸の増幅を高感度で検知することができない場合があった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる核酸増幅反応方法を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる核酸増幅反応装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる核酸増幅反応用試薬を提供することにある。
本発明に係る核酸増幅反応方法は、
蛍光標識プローブを含む反応液に、核酸を増幅するための熱サイクルを付与する工程を含み、
前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間は、1秒以上10秒以下であり、
前記反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である。
このような核酸増幅反応方法では、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる(詳細は後述する「4. 実験例」参照)。
本発明に係る核酸増幅反応方法において、
前記蛍光標識プローブの濃度は、2.4μM以上48μM以下であってもよい。
このような核酸増幅反応方法では、PCRを高速化させても、核酸の増幅をより高感度で検知することができる。
本発明に係る核酸増幅反応方法において、
前記蛍光標識プローブの濃度は、6μM以上48μM以下であってもよい。
このような核酸増幅反応方法では、PCRを高速化させても、核酸の増幅をよりいっそう高感度で検知することができる。
本発明に係る核酸増幅反応方法において、
前記蛍光標識プローブの濃度は、12μM以上48μM以下であってもよい。
このような核酸増幅反応方法では、PCRを高速化させても、核酸の増幅をさらによりいっそう高感度で検知することができる。
本発明に係る核酸増幅反応装置は、
蛍光標識プローブを含む反応液と、前記反応液とは比重が異なり前記反応液と混和しない液体と、を収容する核酸増幅反応用カートリッジを装着可能な装着部と、
前記核酸増幅反応用カートリッジの第1領域を第1温度に加熱する第1加熱部と、
前記核酸増幅反応用カートリッジの前記第1領域とは異なる第2領域を前記第1の温度とは異なる第2温度に加熱する第2加熱部と、
核酸を増幅するための熱サイクルを付与するように、前記反応液を前記第1領域と前記第2領域との間を往動させる移動機構と、
を含み、
前記移動機構は、前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間が1秒以上10秒以下となるように、前記反応液を移動させ、
前記反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である。
このような核酸増幅反応装置では、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる。
本発明に係る核酸増幅反応用試薬は、
核酸を増幅するための熱サイクルが付与される反応液に含まれる核酸増幅反応用試薬であって、
前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間は、1秒以上10秒以下であり、
前記核酸増幅反応用試薬は、蛍光標識プローブを含み、
前記反応液に含まれる前記蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である。
このような核酸増幅反応用試薬では、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる。
本実施形態に係る核酸増幅反応用カートリッジを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る核酸増幅反応用カートリッジを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る核酸増幅反応用カートリッジを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る核酸増幅反応用カートリッジを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る核酸増幅反応装置を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る核酸増幅反応装置を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る核酸増幅反応装置を模式的に示す分解斜視図。 本実施形態に係る核酸増幅反応装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る核酸増幅反応装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る核酸増幅反応装置の機能ブロック図。 本実施形態に係る核酸増幅反応方法を説明するためのフローチャート。 アニーリング反応および伸長反応のための時間を6秒としたときのPCR結果を示すグラフ。 アニーリング反応および伸長反応のための時間を10秒としたときのPCR結果を示すグラフ。 アニーリング反応および伸長反応のための時間を20秒としたときのPCR結果を示すグラフ。 アニーリング反応および伸長反応のための時間が6秒の場合の反応液と20秒の場合の反応液との電気泳動の結果。 蛍光標識プローブの濃度が0.6μM、24μM、48μMの場合の反応液の電気泳動の結果。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 核酸増幅反応用試薬
まず、本実施形態に係る核酸増幅反応用試薬について説明する。核酸増幅反応用試薬は、核酸増幅反応用カートリッジに収容されている。図1は、本実施形態に係る核酸増幅反応用カートリッジ10を模式的に示す断面図である。
核酸増幅反応用カートリッジ10は、図1に示すように、容器12と、キャップ14と、を含む。
容器12は、図1に示すように、例えば、円筒状の側壁部12aと、半球状の底部12bと、を有している。容器12は、流路16を有する。流路16は、容器12によって形成されている。流路16は、円筒状の側壁部12aの中心軸(図示せず)に沿って延在している。キャップ14は、容器12の底部12bに対向する端部の開口を塞ぐ。キャップ14は、容器12に対して、着脱可能である。容器12およびキャップ14の材質は、例えば、ガラス、高分子、金属などである。
容器12の底部12bに、例えば、凍結乾燥された核酸増幅反応用試薬24が固定されている。このような核酸増幅反応用カートリッジ10に、図2に示すようにキャップ14を外してピペット2等を用いて鋳型核酸溶液22を導入すると、導入された鋳型核酸溶液22は、図3に示すように底部12bまで沈降し、核酸増幅反応用試薬24と接触する。核酸増幅反応用試薬24は、鋳型核酸溶液22の水分によって凍結乾燥が溶けて鋳型核酸溶液22に取り込まれ、図4に示すように反応液20となる。したがって、反応液20は、鋳型核酸および核酸増幅反応用試薬24を含むこととなり、核酸の増幅反応を進行させる場となる。
反応液20は、核酸増幅反応用カートリッジ10に収容され、流路16に配置される。反応液20は、液体30中に液滴の状態で保持される。図示の例では、反応液20の形状は、球状である。反応液20は、例えば、液体30よりも比重が大きい。反応液20は、核酸増幅反応用カートリッジ10の移動に伴い、流路16を、容器12に対して相対的に移動する。
鋳型核酸溶液22は、鋳型核酸を含む溶液である。鋳型核酸溶液22を容器12内に導入するときは、キャップ14は、容器12から取り外され、鋳型核酸溶液22の導入後に再び容器12に取り付けられる。
鋳型核酸溶液22は、例えば、次のようにして得られる。すなわち、綿棒などの採取具によって、ヒト・細菌などの生物由来の細胞あるいはウイルスなどの検体が採取され、既知の抽出手法を用いて検体から鋳型核酸が抽出される。その後、既知の精製手法を用いて、所定濃度となるように鋳型核酸溶液が精製される。なお、鋳型核酸溶液22における溶液は、例えば、水(蒸留水、滅菌水)や、Tris−EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)溶液(TE)である。
核酸増幅反応用試薬24は、核酸増幅反応用カートリッジ10に収容され、例えば、容器12の底部12bに凍結乾燥(フリーズドライ)されている。核酸増幅反応用試薬24は、核酸の(標的核酸の)増幅反応に使用される試薬である。核酸増幅反応用試薬24は、例えば、プライマー、ポリメラーゼ、蛍光標識プローブ、およびdNTPを含む。
プライマーは、鋳型核酸にアニールするよう設計されている。核酸増幅反応用試薬24は、二本鎖構造の鋳型核酸(二本鎖DNA)が変性した後に、一方の一本鎖構造の鋳型核酸(一本鎖DNA)にアニーリングするフォワードプライマー(Forward Primer)と、他方の一本鎖DNAにアニーリングするリバースプライマー(Reverse Primer)と、を含む。反応液20に含まれるフォワードプライマーおよびリバースプライマーの濃度は、それぞれ、例えば、0.4μM以上3.2μM以下であり、好ましくは0.8μM以上3.2μM以下である。反応液20に含まれるフォワードプライマーの濃度とリバースプライマーの濃度とは、例えば、同じである。
ポリメラーゼとしては、特に限定されないが、DNA(Deoxyribonucleic Acid)ポリメラーゼが挙げられる。DNAポリメラーゼは、一本鎖構造の鋳型核酸(一本鎖DNA)にアニーリングしたプライマーの末端に、鋳型核酸の塩基と相補的なヌクレオチドを重合する。DNAポリメラーゼとしては、耐熱性の酵素やPCR用酵素が好ましく、例えば、Taqポリメラーゼ、Tfiポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、あるいはそれらの改良型など、非常に多数の市販品があるが、ホットスタートを行えるDNAポリメラーゼが好ましい。反応液20に含まれるポリメラーゼの量は、例えば、0.5U以上4U以下であり、好ましくは1U以上4U以下である。
蛍光標識プローブは、核酸の増幅量を定量するために用いられる。蛍光標識プローブは、例えば、レポーター色素およびクエンチャー色素を含む加水分解プローブである。加水分解プローブである蛍光標識プローブは、一本鎖DNAにハイブリダイゼーション(アニーリング)して二本鎖構造を形成していている間、レポーター色素は、該レポーター色素に近接しているクエンチャー色素によって(クエンチング効果によって)、発光が抑制されている。しかし、ポリメラーゼによって蛍光標識プローブが分解されると、クエンチング効果が解消し、レポーター色素は、発光する。この発光により、核酸の増幅量を定量することができる。
反応液20に含まれる蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下であり、好ましくは2.4μM以上48μM以下であり、より好ましくは6μM以上48μM以下であり、さらにより好ましくは12μM以上48μM以下である。上記の範囲であれば、PCRを高速化させても、核酸の増幅を高感度で検知することができる(詳細は「4. 実験例」参照)。
dNTPは、4種類のデオキシリボヌクレオチド三リン酸(deoxynucleotide triphosphate)の混合物を表す。すなわち、dNTPは、dATP(Deoxyadenosine triphosphate)、dCTP(Deoxycytidine triphosphate)、dGTP(Deoxyguanosine triphosphate)、およびdTTP(Thymidine triphosphate)の混合物を表す。DNAポリメラーゼは、アニーリングしたプライマーの末端に、dATP、dCTP、dGTP、dTTPをつなぎ合わせて、新たなDNAを形成する。反応液20に含まれるdNTPの濃度は、例えば、0.125mM以上1mM以下であり、好ましくは0.25mM以上1mM以下である。
なお、反応液20は、さらに、水やバッファー(例えば、MgClとTris−HClとKClとを混合させたもの)を含んでいてもよい。
液体30は、核酸増幅反応用カートリッジ10に収容され、流路16に配置されている。図示の例では、流路16は、反応液20および液体30で充填されている(満たされている)。液体30は、反応液20とは混和しない、すなわち混ざり合わない液体である。液体30は、さらに鋳型核酸溶液22および核酸増幅反応用試薬24とも混和しない。液体30は、反応液20とは比重が異なる。具体的には、液体30は、反応液20よりも比重が小さい。そのため、反応液20は、重力の作用によって、重力の作用する方向に移動する。液体30は、例えば、ジメチルシリコーンオイル、パラフィンオイルなどである。
なお、上記では、凍結乾燥された核酸増幅反応用試薬24が容器12の底部12bに固定されおり、鋳型核酸溶液22を容器12内に導入して、鋳型核酸溶液22が核酸増幅反応用試薬24と接触することにより反応液20が形成される例について説明した。しかしながら、鋳型核酸と核酸増幅反応用試薬24とを含む溶液を、容器12外で調製し、該溶液を、液体30によって充填された容器12内に導入されることで、容器12内に反応液20が配置されてもよい。
2. 核酸増幅反応装置
次に、本実施形態に係る核酸増幅反応装置について、図面を参照しながら説明する。図5および図6は、本実施形態に係る核酸増幅反応装置100を模式的に示す斜視図であり、図5は、蓋体60を開いた状態を示し、図6は、蓋体60を閉じた状態を示している。図7は、本実施形態に係る核酸増幅反応装置100の本体部50を模式的に示す分解斜視図である。図8および図9は、本実施形態に係る核酸増幅反応装置100を模式的に示す図6のA−A線断面図である。図10は、本実施形態に係る核酸増幅反応装置100の機能ブロック図である。
なお、便宜上、図5では、核酸増幅反応用カートリッジ10を簡略化して図示している。また、図5および図6では、蛍光測定器80の図示を省略している。また、図8および図9においては、矢印gの方向が重力の作用する方向(重力作用方向)である。図8では、加熱部52,53の配置が第1配置である状態を示し、図9では、加熱部52,53の配置が第2配置である状態を示している。また、便宜上、図10では、本体部50および蓋体60の図示を省略している。
核酸増幅反応装置100は、図5〜図10に示すように、本体部50と、蓋体60と、移動機構70と、蛍光測定器80と、処理部90と、操作部92と、表示部94と、記憶部96と、を含む。核酸増幅反応装置100は、例えば、昇降式PCR装置である。
本体部50は、図7に示すように、装着部51と、第1加熱部52と、第2加熱部53と、スペーサー54と、底板55と、フランジ56と、固定板57と、を有している。
装着部51は、核酸増幅反応用カートリッジ10を装着可能な構造を有している。具体的には、装着部51は、図5に示すように、核酸増幅反応用カートリッジ10を差し込んで(挿入して)装着する構造を有している。図7に示す例では、装着部51は、第1加熱部52の第1ヒートブロック52b、スペーサー54、および第2加熱部53の第2ヒートブロック53bを貫通する貫通孔である。装着部51の数は、複数であってもよく、図示の例の例では、20個である。
第1加熱部52は、核酸増幅反応用カートリッジ10が装着部51に装着された場合に、図8および図9に示すように、流路16の第1領域16aを第1温度に加熱する。図示の例では、第1加熱部52は、第2加熱部53よりも蓋体60側に位置している。
第1加熱部52は、例えば、熱を発生させる機構と、発生した熱を核酸増幅反応用カートリッジ10に伝える部材と、を有している。図7に示す例では、第1加熱部52は、第1ヒーター52aと、第1ヒートブロック52bと、を有している。第1ヒーター52aは、例えば、カートリッジヒーターであり、導線58によって図示しない外部電源に接続されている。第1ヒーター52aは、第1ヒートブロック52bに設けられた穴に挿入されており、第1ヒーター52aが発熱することで第1ヒートブロック52bが加熱される。第1ヒートブロック52bは、第1ヒーター52aから発生した熱を核酸増幅反応用カートリッジ10に伝える部材である。第1ヒートブロック52bは、例えば、アルミニウム製のブロックである。流路16の第1領域16aは、第1ヒートブロック52bによって囲まれる領域である。
第2加熱部53は、核酸増幅反応用カートリッジ10が装着部51に装着された場合に、流路16の第1領域16aとは異なる第2領域16bを、第1温度とは異なる第2温度に加熱する。第2加熱部53は、第2ヒーター53aと、第2ヒートブロック53bと、を有している。第2加熱部53は、加熱する核酸増幅反応用カートリッジ10の領域および加熱する温度が第1加熱部52と異なる以外は、第1加熱部52と同様の構造および機能を有している。流路16の第2領域16bは、第2ヒートブロック53bによって囲まれる領域である。
第1加熱部52および第2加熱部53の温度は、図示しない温度センサー(例えば熱電対)および処理部90によって制御される。例えば、第1加熱部52を第1温度に、第2加熱部53を第2温度に制御することで、核酸増幅反応用カートリッジ10の第1領域16aを第1温度に、第2領域16bを第2温度に加熱することができる。加熱部52,53は、例えば、第1領域16aから第2領域16bに向けて温度が変化する温度勾配を形成する温度勾配形成部である。
スペーサー54は、第1加熱部52と第2加熱部53との間に設けられている。スペーサー54は、第1加熱部52と第2加熱部53との間を断熱する機能を有している。
底板55は、核酸増幅反応用カートリッジ10を保持する部材である。底板55は、核酸増幅反応用カートリッジ10の高さ方向の位置を決定する。すなわち、核酸増幅反応用カートリッジ10を底板55に接触する位置まで差し込むことで、加熱部52,53に対して核酸増幅反応用カートリッジ10を所定の位置に保持することができる。底板55には、蛍光測定器80からの励起光、および反応液20の蛍光を通すための貫通孔55aが設けられている。
フランジ56および固定板57は、加熱部52,53およびスペーサー54を固定するための部材である。図示の例では、2枚の固定板57がフランジ56に嵌め合わされており、加熱部52,53、スペーサー54、および底板55は、固定板57に固定されている。
蓋体60は、装着部51を覆っている。図5に示す例では、固定板57には磁石部62が設けられ、蓋体60は、磁石部62によって本体部50に固定されることができる。なお、スペーサー54、底板55、フランジ56、固定板57、および蓋体60の材質は、例えば、断熱材である。
移動機構70は、処理部90からの入力信号に基づいて、本体部50を回転させる機構である。これにより、移動機構70は、加熱部52,53を第1配置(図8参照)と第2配置(図9参照)とに切換えることができる。その結果、移動機構70は、反応液20に、核酸を増幅するための熱サイクルを付与するように、反応液20を移動させることができる。具体的には、移動機構70は、反応液20を核酸増幅反応用カートリッジ10の第1領域16aと第2領域16bとの間を往動させる。第1配置では、第1加熱部52が第2加熱部53よりも、重力作用方向において下方に位置している。第2配置では、第2加熱部53が第1加熱部52よりも、重力作用方向において下方に位置している。移動機構70は、例えば、図示しないモーターおよび駆動軸を有している。駆動軸は、本体部50のフランジ56に接続されている。駆動軸は、核酸増幅反応用カートリッジ10の長手方向に対して垂直に設けられており、モーターを動作させると駆動軸を回転の軸として本体部50が回転する。
蛍光測定器80は、核酸増幅反応用カートリッジ10に収容される反応液20の蛍光強度(蛍光輝度)を測定する測定器である。蛍光測定器80は、図9に示すように第2配置において、核酸増幅反応用カートリッジ10の底部12bに対して、所定距離を隔てて対向して配置されている。蛍光測定器80は、処理部90からの入力信号に基づいて、反応液20に含まれる蛍光標識プローブの蛍光色素に対応する励起光を反応液20に照射し、反応液20で発光する蛍光強度を測定する。なお、蛍光測定器80は、1つの蛍光色素に対応する蛍光強度を測定してもよいし、複数の蛍光色素に対応する蛍光強度を測定してもよい。
処理部90は、図10に示すように、例えば記憶部96に記憶されているプログラムに従って、移動機構70や蛍光測定器80を制御するための処理を行う。処理部90は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサー等により実現される。
操作部92は、ユーザーによる操作に応じた操作信号を取得し、操作信号を処理部90に送る処理を行う。操作部92は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイク等により実現される。
表示部94は、処理部90によって生成された画像を表示する。表示部94は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等により実現される。
記憶部96は、処理部90が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、記憶部96は、処理部90の作業領域として用いられ、処理部90が各種プログラムに従って実行した算出結果等を一時的に記憶するためにも使用される。記憶部96は、例えば、RAM(Random Access Memory)等によって実現される。
3. 核酸増幅反応方法
次に、本実施形態に係る核酸増幅反応方法について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係る核酸増幅反応方法を説明するためのフローチャートである。以下では、一例として、核酸増幅反応装置100を用いた核酸増幅反応方法について説明する。
まず、核酸増幅反応用カートリッジ10を、核酸増幅反応装置100の装着部51に装着する(ステップS2)。具体的には、液体30が充填された容器12に反応液20を導入した後、核酸増幅反応用カートリッジ10を装着部51に装着する。例えば、装着部51に核酸増幅反応用カートリッジ10を装着したら、蓋体60によって装着部51を覆う。
ここで、加熱部52,53の配置は、図8に示すように、第1配置である。第1配置においては、重力作用方向における流路16の最下部に第1領域16aが位置する。そのため、液体30よりも比重の大きい反応液20は、第1領域16aに位置する。
次に、処理部90は、操作部92から熱サイクル処理を開始する旨の信号を受けると、加熱部52,53を制御して、核酸増幅反応用カートリッジ10の第1領域16aおよび第2領域16bを加熱させ、流路16に温度勾配を形成する(ステップS4)。具体的には、第1加熱部52は、第1領域16aを第1温度に加熱し、第2加熱部53は、第2領域16bを第1温度よりも低い第2温度に加熱する。これにより、流路16の第1領域16aと第2領域16bとの間には、第1温度と第2温度との間で温度が漸次変化する温度勾配が形成される。ここでは、加熱部52,53は、第1領域16aから第2領域16bに向けて温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成部である。
第1温度は、2本鎖DNAの解離(変性反応)に適した温度であり、例えば、95℃以上110℃以下である。第2温度は、アニーリング反応および伸長反応に適した温度であり、例えば、50℃以上75℃以下である。加熱部52,53の配置は、第1配置であるので、核酸増幅反応用カートリッジ10を加熱すると、反応液20は、第1温度に加熱される。
次に、処理部90は、第1加熱部52が第1温度に到達して第1の時間(第1の期間)が経過したら、移動機構70を制御して、加熱部52,53の配置を、第1配置から第2配置へ切換える(ステップS6)。処理部90は、タイマーを内蔵していてもよい。第1の時間は、変性反応のための加熱時間であり、例えば、1秒以上10秒以下である。移動機構70は、処理部90によって制御され、第1の時間が1秒以上10秒以下となるように、反応液20を移動させる。具体的には、処理部90は、移動機構70を制御して本体部50を180°回転させる。これにより、加熱部52,53の配置が第1の配置から第2の配置へ切換えられる。
第2の配置は、図9に示すように、第2領域16bを重力作用方向において流路16の最下部に位置させる配置である。第2配置では、第1領域16aと第2領域16bとの重力作用方向における位置関係が第1配置とは逆になる。そのため、反応液20は、重力の作用によって第1領域16aから第2領域16bへと移動する。処理部90は、加熱部52,53の配置を第2配置とした後に移動機構70の動作を第2の時間(第2の期間)停止させる。これにより、加熱部52,53の配置は、第2の時間、第2配置に保持される。第2の時間は、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間であり、1秒以上10秒以下である。移動機構70は、処理部90によって制御され、第2の時間が1秒以上10秒以下となるように、反応液20を移動させる。
次に、処理部90は、第1配置から第2配置へ切換えた回数(サイクル数)が、予め記憶部96に記憶されている所定の回数に達したか否か判定する(ステップS8)。処理部90は、第1配置から第2配置への切換えを行うたびに、サイクル数を記憶部96に記憶させ、該サイクル数と、予め記憶部96に記憶されている所定の回数と、を比較する。
処理部90は、ステップS8においてサイクル数が所定の回数に達したと判定した場合(図11において「Yes」の場合)、処理を終了する。
一方、処理部90は、ステップS8においてサイクル数が所定の回数に達していないと判定した場合(図11において「No」の場合)、ステップS10に移行する。ステップS10では、処理部90は、移動機構70を制御して、加熱部52,53の配置を、第2配置から第1配置へ切換える。処理部90は、加熱部52,53の配置を第1配置とした後に移動機構70の動作を、第1の時間停止させる。
そして、処理部90は、再び、ステップS6へ移行し、加熱部52,53の配置を第1配置から第2配置へ切換える。
以上のように、処理部90は、サイクル数が所定の回数となるまで、第1配置と第2配置との位置を入れ替えながら加熱部52,53を(本体部50を)回転させることにより、反応液20を流路16において往復運動させる。これにより、核酸増幅反応装置100は、反応液20に、核酸を増幅するための熱サイクルを付与することができる。
処理部90は、さらに、上記の熱サイクル処理と同時期に増幅解析処理を行う。これにより、核酸増幅反応装置100では、リアルタイムPCRを行うことができる。具体的には、処理部90は、加熱部52,53の配置を第2配置に保持するごとに蛍光測定器80に対して測定指示を与えるための信号を入力する。そして、処理部90は、蛍光測定器80の測定結果として蛍光測定器80から蛍光強度を取得し、該蛍光強度を記憶部96に記憶する。
さらに、処理部90は、操作部92から入力される信号に基づいて、繰り返すべきサイクル数として設定される回数分の蛍光強度を記憶部96から読み出し、該蛍光強度に基づいてサイクル数に対する蛍光強度の推移を示す増幅曲線を生成してもよい。処理部90は、該増幅曲線に基づいて核酸の増幅効率に対する良否を判定し、判定結果や増幅曲線を表示部94に表示させてもよい。
なお、上記では、ステップS8において、処理部90は、サイクル数が所定の回数に達したか否かを判定したが、処理部90は、取得した蛍光強度が、予め記憶部96に記憶された所定値に達しか否かを判定してもよい。そして、処理部90は、取得した蛍光強度が所定値に到達したと判定した場合は、処理を終了し、取得した蛍光強度が所定値に到達していないと判定した場合は、ステップS10に移行してもよい。
また、上記では、第2温度をアニーリング反応および伸長反応のための温度としたが、第2温度を、アニーリング反応および伸長反応のいずれか一方の反応のための温度とし、第2の時間を、アニーリング反応および伸長反応のいずれか一方の反応のための加熱時間としてもよい。この場合、図示はしないが、核酸増幅反応装置100は、流路16の第3領域(第1領域および第2領域と異なる領域)を、第3温度(第1温度および第2温度と異なる温度)に加熱する第3加熱部を有している。第3温度は、アニーリング反応および伸長反応の他方の反応のための温度であり、第3の時間は、アニーリング反応および伸長反応の他方の反応のための加熱時間である。ただし、PCRの高速化のためには、第2温度を、アニーリング反応および伸長反応のための温度とすることが好ましい。
4. 実験例
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
4.1. 試料の調製
鋳型核酸として、アデノウイルスの培養ウイルスから抽出したゲノムDNA(市販品、Vircell社製)100コピー(1反応チューブ)を用いた。上記鋳型核酸を、核酸増幅反応用試薬に添加して下記の混合試薬溶液を調製した。蛍光標識プローブ(10μM〜100μM)を用いて蛍光標識プローブの体積Xを変化させ、蛍光標識プローブの濃度が、0.3μM、0.6μM、1.2μM、2.4μM、6μM、12μM、24μM、48μMと異なる8種類の混合試薬溶液を調製した。
なお、下記における各試薬の液量(体積)は、混合試薬10μLに対する値である。すなわち、例えば、ポリメラーゼは、混合試薬容器10μL中に0.4μL含まれている。
<混合試薬溶液の組成>
PlatinumTaqポリメラーゼ 0.4μL
dNTP(10mM) 0.5μL
バッファー 2.0μL
アデノウイルス検出用フォワードプライマー(20μM) 0.8μL
アデノウイルス検出用リバースプライマー(20μM) 0.8μL
アデノウイルス検出用蛍光標識プローブ(10μM〜100μM) XμL
アデノウイルスDNA(テンプレートDNA) 1.0μL
水 up to 10μL
なお、上記の混合試薬溶液において、ポリメラーゼは、Life Technologies社製を用いた。dNTPは、Roche社製を用いた。フォワードプライマーは、Sigma Aldrich社製の「Ad−F1」を用いた。リバースプライマーは、Sigma Aldrich社製の「Ad−R1」を用いた。蛍光標識プローブは、Sigma Aldrich社製のTaqMan(登録商標)プローブ「Ad−P1」を用いた。水は、Roche社製を用いた。
バッファーの組成は、下記のとおりである。
MgCl:25mM
Tris−HCl(PH9.0):250mM
KCl:125mM
フォワードプライマー、リバースプライマー、および蛍光標識プローブの配列は、下記表1のとおりである。なお、表1において、「FAM」は、レポーター色素であり、「BHQ1」は、クエンチャー色素である。
4.2. PCR結果
上記混合試薬溶液の各々から反応液として、1.6μLを抽出し、シリコーンオイルが充填されている核酸増幅反応用カートリッジに注入した。なお、混合試薬溶液から得た反応液に含まれるポリメラーゼの量は、2Uに相当する。
第1温度(変性反応のための温度)を98℃、第2温度(アニーリング反応および伸長反応のための温度)を58℃として、各反応液に対して、核酸増幅反応装置100のような昇降式PCR装置を用いてPCRを行った。なお、PCRは、98℃で10秒間加熱させてホットスタートさせた。
第1高速条件として、第1の時間(変性反応のための時間)を4秒、第2の時間(アニーリング反応および伸長反応のための時間)を6秒とした。第2高速条件として、第1の時間を4秒、第2の時間を10秒とした。標準条件として、第1の時間を4秒、第2の時間を20秒とした。
図12は、第2の時間を6秒としたとき(第1高速条件)のPCR結果を示すグラフである。図13は、第2の時間を10秒としたとき(第2高速条件)のPCR結果を示すグラフである。図14は、第2の時間を20秒としたとき(標準条件)のPCR結果を示すグラフである。図12〜図14において、横軸は、熱サイクルのサイクル数を示し、縦軸は、蛍光測定装置で測定した蛍光強度を示している。
図12および図13に示すように、反応液に含まれる蛍光標識プローブが0.6μM以上48μM以下の範囲では、0.3μMの場合に比べて、蛍光強度が高くなった。そのため、反応液に含まれる蛍光標識プローブを0.6μM以上48μM以下とすることにより、第2の時間が10秒という高速条件のPCRでも(PCRを高速化させても)、核酸の増幅を高感度で検知することができることがわかった。
表2は、図12〜図14に示すPCR結果の各濃度における50回目(サイクル数が50回目)の蛍光強度を示す表である。表3は、表2のデータに基づいて、6秒、10秒、20秒の各々における蛍光標識プローブ濃度0.3μMの蛍光強度を「1」として、各濃度の蛍光強度を標準化させた表(標準化蛍光強度を示す表)である。
表3に示すように、反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度が2.4μM以上48μM以下の範囲において、第2の時間が6秒および10秒の標準化蛍光強度は、20秒の標準化蛍光強度よりも大きかった。したがって、反応液に含まれる蛍光標識プローブを2.4μM以上48μM以下とすることにより、PCRを高速化させても、核酸の増幅をより高感度で検知することができることがわかった。さらに、表3より、反応液に含まれる蛍光標識プローブを6μM以上48μM以下とすることにより、PCRを高速化させても、核酸の増幅をよりいっそう高感度で検知することができることがわかった。さらに、表3より、反応液に含まれる蛍光標識プローブを12μM以上48μM以下とすることにより、PCRを高速化させても、核酸の増幅をさらによりいっそう高感度で検知することができることがわかった。
表3に示すように、例えば反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度が2.4μM以上48μM以下の範囲において、第2の時間が6秒の標準化蛍光強度は、10秒の標準化蛍光強度よりも高かった。したがって、蛍光標識プローブの濃度を2.4μM以上48μM以下の範囲とすることは、第2の時間が短いほど、有効であるといえる。第2の時間が20秒の場合にも蛍光標識プローブの濃度を高くすると標準化蛍光強度は高くなるが、6秒および10秒の場合の方が、標準化蛍光強度をより高くすることができた。そのため、蛍光標識プローブの濃度を高くすることは、特に、PCRを高速化した場合に、有効であるといえる。
なお、第2の時間を1秒未満とすると、核酸増幅反応装置や核酸増幅反応用カートリッジの設計が困難となる。すなわち、第2の時間を1秒以上とすることにより、核酸増幅反応装置や核酸増幅反応用カートリッジの設計が容易となり、設計の自由度を高めることができる。
4.3. 電気泳動評価
4.3.1. 第1評価
蛍光標識プローブの濃度0.3μMで第2の時間が6秒(第1高速条件)の熱サイクルを50回付与した反応液と、蛍光標識プローブの濃度0.3μMで第2の時間が20秒(標準条件)の熱サイクルを50回付与した反応液と、において、電気泳動を行った。図15は、電気泳動の結果である。
図15に示すように、第2の時間が6秒の反応液と20秒の反応液とにおいて、電気泳動評価における差異は確認できなかった。一方、図12および図14に示すように、蛍光標識プローブの濃度が0.3μMの場合では、20秒の反応液の方が6秒の反応液よりも蛍光強度は高かった。以上の結果より、蛍光標識プローブの濃度が0.3μMの場合において、6秒の場合の蛍光強度が20秒の場合の蛍光強度よりも低いことは、核酸が増幅されていないのではなく、核酸と蛍光標識プローブとが十分にハイブリダイゼーションできていないことが要因であると考えられる。反応液に含まれる蛍光標識プローブを0.6μM以上48μM以下とすると、PCRを高速化させても、核酸と蛍光標識プローブとが十分にハイブリダイゼーションし、核酸の増幅を高感度で検知することができる。
4.3.2. 第2評価
蛍光標識プローブの濃度が0.6μM、24μM、48μMの反応液において、電気泳動を行った。第2の時間が6秒(第1高速条件)の熱サイクルを50回付与した反応液を用いた。図16は、電気泳動の結果である。
図16に示すように、蛍光標識プローブの濃度が0.6μM、24μM、48μMの反応液において、電気泳動評価における差異は確認できなかった。図16から、蛍光標識プローブの濃度を0.6μM以上48μM以下としても、核酸が増幅されていることがわかった。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…ピペット、10…核酸増幅反応用カートリッジ、12…容器、12a…側壁部、12b…底部、14…キャップ、16…流路、16a…第1領域、16b…第2領域、20…反応液、22…鋳型核酸溶液、24…核酸増幅反応用試薬、30…液体、50…本体部、51…装着部、52…第1加熱部、52a…第1ヒーター、52b…第1ヒートブロック、53…第2加熱部、53a…第2ヒーター、53b…第2ヒートブロック、54…スペーサー、55…底板、55a…貫通孔、56…フランジ、57…固定板、58…導線、60…蓋体、62…磁石部、70…移動機構、80…蛍光測定器、90…処理部、92…操作部、94…表示部、96…記憶部、100…核酸増幅反応装置
配列番号1は、Adenovirusのフォワードプライマーの配列である。
配列番号2は、Adenovirusのリバースプライマーの配列である。
配列番号3は、Adenovirusの蛍光標識プローブの配列である。

Claims (6)

  1. 蛍光標識プローブを含む反応液に、核酸を増幅するための熱サイクルを付与する工程を含み、
    前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間は、1秒以上10秒以下であり、
    前記反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である、核酸増幅反応方法。
  2. 請求項1において、
    前記蛍光標識プローブの濃度は、2.4μM以上48μM以下である、核酸増幅反応方法。
  3. 請求項2において、
    前記蛍光標識プローブの濃度は、6μM以上48μM以下である、核酸増幅反応方法。
  4. 請求項3において、
    前記蛍光標識プローブの濃度は、12μM以上48μM以下である、核酸増幅反応方法。
  5. 蛍光標識プローブを含む反応液と、前記反応液とは比重が異なり前記反応液と混和しない液体と、を収容する核酸増幅反応用カートリッジを装着可能な装着部と、
    前記核酸増幅反応用カートリッジの第1領域を第1温度に加熱する第1加熱部と、
    前記核酸増幅反応用カートリッジの前記第1領域とは異なる第2領域を前記第1の温度とは異なる第2温度に加熱する第2加熱部と、
    核酸を増幅するための熱サイクルを付与するように、前記反応液を前記第1領域と前記第2領域との間を往動させる移動機構と、
    を含み、
    前記移動機構は、前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間が1秒以上10秒以下となるように、前記反応液を移動させ、
    前記反応液に含まれる蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である、核酸増幅反応装置。
  6. 核酸を増幅するための熱サイクルが付与される反応液に含まれる核酸増幅反応用試薬であって、
    前記熱サイクルにおいて、アニーリング反応および伸長反応のための加熱時間は、1秒以上10秒以下であり、
    前記核酸増幅反応用試薬は、蛍光標識プローブを含み、
    前記反応液に含まれる前記蛍光標識プローブの濃度は、0.6μM以上48μM以下である、核酸増幅反応用試薬。
JP2016102168A 2016-05-23 2016-05-23 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬 Pending JP2017209019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102168A JP2017209019A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102168A JP2017209019A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017209019A true JP2017209019A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60474184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102168A Pending JP2017209019A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017209019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914986B2 (en) Detection of amplicon contamination during PCR exhibiting two different annealing temperatures
US20190376129A1 (en) Nucleic acid amplification and detection apparatus and method
Patterson et al. Electrochemical real-time nucleic acid amplification: towards point-of-care quantification of pathogens
US7466908B1 (en) System for rapid nucleic acid amplification and detection
Zou et al. Rapid, real-time chemiluminescent detection of DNA mutation based on digital microfluidics and pyrosequencing
Pryor et al. Real-time polymerase chain reaction and melting curve analysis
AU2009279457A1 (en) Detection algorithm for PCR assay
EP3006938A1 (en) Real time quantitative and qualitative analysis method for biosubstance
CN111394219A (zh) 集成式数字pcr系统
US20170128947A1 (en) Devices and methods for monitoring and quantifying nucleic acid amplification
Chen et al. Smartphone-assisted fluorescence-based detection of sunrise-type smart amplification process and a 3D-printed ultraviolet light-emitting diode device for the diagnosis of tuberculosis
EP2913406A1 (en) Nucleic acid amplification method
JP2017209019A (ja) 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬
JP2017175955A (ja) 核酸増幅反応方法、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応用試薬
JP2018000049A (ja) 蛍光標識プローブ、核酸増幅反応用試薬、および核酸増幅反応方法
JP2017201954A (ja) 蛍光標識プローブ、核酸増幅反応用試薬、および核酸増幅反応方法
JP2017163918A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ、核酸増幅装置、および核酸増幅方法
JP2004313120A (ja) β3アドレナリン受容体変異遺伝子の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット
JP2013208066A (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
AU2015275310B2 (en) Nucleic acid amplification and detection apparatus and method
JP2018033413A (ja) 核酸増幅反応容器、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応方法
JP2018046764A (ja) 核酸増幅反応容器、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応方法
JP2016192931A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジおよび核酸増幅装置
JP2018033414A (ja) 核酸増幅反応容器、核酸増幅反応装置、および核酸増幅反応方法
JP2016214203A (ja) 核酸増幅装置、核酸増幅用カートリッジおよび核酸増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116