JP2017208059A - メモリデバイスにおける電力シグネチャ抑制のための方法及びシステム - Google Patents

メモリデバイスにおける電力シグネチャ抑制のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017208059A
JP2017208059A JP2016180703A JP2016180703A JP2017208059A JP 2017208059 A JP2017208059 A JP 2017208059A JP 2016180703 A JP2016180703 A JP 2016180703A JP 2016180703 A JP2016180703 A JP 2016180703A JP 2017208059 A JP2017208059 A JP 2017208059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
bit line
bit
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208059A5 (ja
JP6496936B2 (ja
Inventor
ケルジャノウィクス ウロデック
Kurjanowicz Wlodek
ケルジャノウィクス ウロデック
ホールド ベティナ
Hold Betina
ホールド ベティナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sidense Corp
Original Assignee
Sidense Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sidense Corp filed Critical Sidense Corp
Publication of JP2017208059A publication Critical patent/JP2017208059A/ja
Publication of JP2017208059A5 publication Critical patent/JP2017208059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496936B2 publication Critical patent/JP6496936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】読出し動作の間メモリデバイスにおける電力シグネチャを抑制するための方法及びシステムを提供する。
【解決手段】メモリアレイはデータを、ビット当たり2つのセルなど、ビット当たり偶数のセルに記憶し、そこで相補データ状態が各対のセルに記憶される。メモリアレイからアクセスされているデータにかかわらず同じ電力消費が発生するので、ビット線を介するメモリアレイの差動読出しは電力シグネチャを抑制する。相補データを下流の回路システムに提供するデータ出力バッファは、(相補出力バッファ対の)1つの出力バッファのみが常に各読出しサイクルで逆の論理状態に駆動されるように、あらゆる読出し動作の前に同じ論理状態にリセットされる。それ故に、メモリアレイから読み出され、出力バッファによって提供されているデータ状態にかかわらず、電力消費は同じままである。
【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、引用により本明細書に援用される、2016年5月18日に出願された米国特許仮出願第62/338,277号の優先権の利益を主張する。
分野
[0002]本開示は一般にメモリデバイスに関する。より詳細には、本開示はメモリデバイスにおける電力シグネチャ抑制に関する。
背景
[0003]メモリデバイスが他のシステムによって使用されて一定の機能を実行するデータを記憶することは周知である。そのようなデータはマルチメディアファイル又はユーザ可読文書と同程度の単純なものとすることができ、そのようなデータを記憶するメモリデバイスは、例として、ポータブルUSBドライブ、様々な既知のメモリカード及びソリッドステートハードディスクドライブなどの不揮発性メモリとすることができる。そのようなメモリデバイスは、例として、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)又はスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などの揮発性メモリデバイスとすることができる。後者の場合、メモリデバイスはパッケージに封入される独立型半導体メモリチップとすることができる。
[0004]別の種類のデータは、メモリデバイスに記憶され、必要とされるときにホストシステムによって読み出される暗号鍵又はパスワードなど、取扱いにより注意を要する。そのようなデータは、特定用途向け集積回路(ASIC)又は他の混在回路システムでなど、他の回路と集積されるメモリデバイスに記憶することができる。代わりに、独立型メモリデバイスはプリント回路基板で又はマルチチップパッケージでホストシステムと相互接続されて記憶能力を提供することができる。
[0005]当然、そのような注意を要するデータは意図的、非意図的に発見されないようにセキュアであるべきである。記憶されているデータを発見するために半導体メモリデバイスのリバースエンジニアリングが可能であり得るが、リバースエンジニアリングは専用の機器が物理的回路素子を露わにすることを必要とするので、そうする費用は非常に高い。更にまた、半導体デバイスのリバースエンジニアリングを専門とする会社はそのような注意を要するデータの不正アクセスの不法行為には関与しそうにない。
[0006]メモリデバイスに記憶されているデータを部分的に決定するために使用することができるリバースエンジニアリングの形態が現れた。この手法は電力シグネチャ解析と称され、その解析では半導体メモリデバイス又はメモリデバイスが一部であるシステムの電源が、システムが動作されて様々な機能を実行するにつれて監視される。ここでの原理は、読み出されている実データが未知であっても、読み出される特定のデータは異なるデータ状態が読み出されるときに変化する電力消費レベルを呈することがあることである。こうして、異なる読出し動作がメモリデバイスによって実行されるにつれて、電力消費が発生することになり、電源はそのレベルの変動を呈することになる。電源変動のパターンは時間(クロック信号)とともに特定の機能と相関されることができ、十分なデータが蓄積されると、パターンの解析がアクセスされているデータの論理状態に関して手掛かりを提供することがある。
[0007]現在のメモリデバイスに関する電力シグネチャ問題を例示するために、図1に参照がなされる。図1は、既知のメモリアレイ及び出力経路回路を図示する概略図である。メモリアレイはビット線BL0〜BL7及びワード線WLによって表され、各ビット線とのワード線WLの交点で接続される1つのメモリセルがあることが前提とされる。当業者は、メモリアレイが2つ以上のワード線及び図1に図示される8つのビット線を含むことができることを理解する。メモリアレイは不揮発性又は揮発性メモリセルから成ることができる。ビット線BL0〜BL3はマルチプレクサ/デマルチプレクサ記号によって表される第1の列選択回路10に接続されるが、一方ビット線BL4〜BL7はマルチプレクサ/デマルチプレクサ記号によって表される第2の列選択回路12に接続される。列選択回路10及び12は列選択信号(図示せず)によって制御されて1つのビット線をデータバス線DB0及びDB1に結合する。
[0008]データを読み出すためには、センスアンプ14及び16は各々、ポートQ0及びQ1での出力のために基準電圧VREFに対してそれぞれDB0及びDB1の電圧を比較する。VREF電圧は、ビット線電圧を論理「1」又は論理「0」を表すとして区別する電圧レベルに設定される。この事はシングルエンド検出としてより広く知られている。出力ポートQ0は1つのビットのデータを出力するが、一方出力ポートQ1は第2のビットのデータを出力する。データを書き込むためには、書込みドライバ18及び20はDB0及びDB1への印加のために入力ポートD0及びD1から書込みデータを受信する。列選択回路10及び12は選択信号によって再び制御されてDB0及びDB1を選択されるビット線に結合し、そこでWLはメモリセルにアクセスするように駆動されて、選択されているビット線に接続されるメモリセルへのデータの記憶をもたらす。要素10、12、14及び16は図1の出力経路回路と考えられることができる。
[0009]図1の回路のための例示読出し動作タイミング図が図2に図示され、図中各クロックサイクルCLKで出力ポートQ0及びQ1から連続ビットが読み出される。この例では、Q0(又はQ1)が低論理状態から高論理状態に遷移するたびに、メモリアレイに及びセンスアンプ14及び16に電力消費が発生する。更にまた、高から低レベル遷移対低から高レベル遷移の間、異なる電力消費が発生することができる。図2に図示されるように、単一の出力ポートだけが高論理状態に遷移するときに1つのレベルの電力消費が、どちらの出力ポートも高論理状態に遷移しないときに異なるレベルの電力消費が、及び両出力ポートが高論理状態に遷移するときに更に別の異なるレベルの電力消費があってもよい。特定のクロックサイクルでの瞬間的な電力消費が監視されることができるが、一方連続するクロックサイクルにわたる出力ポートの遷移の連続も使用されてメモリデバイスの電力シグネチャを決定することができる。
[0010]したがって、読出し動作の間いかなる電力シグネチャも抑制するように構成されるメモリデバイスを提供することが望ましい。
概要
[0011]本開示の目的は以前の半導体デバイスの少なくとも1つの欠点を回避又は軽減することである。
[0012]第1の態様において、本開示はメモリアレイ及び出力経路回路を有する半導体デバイスを提供する。メモリアレイは、読出し動作において少なくとも1つのビット線でビットのデータを提供するためのビット線及びワード線に接続されるメモリセルを有する。出力経路回路はビット線に結合され、且つ少なくとも1つのビット線からのビットのデータを検出するように構成される。出力経路回路は、第1の出力ポート及び第2の出力ポートを有し、該第1の出力ポート及び第2の出力ポートが少なくとも1つのビット線が検出される前に制御信号に応答してリセット電圧レベルに選択的に駆動(drive:ドライブ)されるように構成されており、且つ検出されたビットのデータに対応する電圧レベルに第1の出力ポート及び第2の出力ポートの一方を駆動することによって検出されたビットのデータを出力するように構成されている。リセット電圧は、第1の電圧源レベル(VDD)及び第2の電圧源レベル(VSS)の一方とすることができる。
[0013]本実施形態によれば、メモリアレイは、1つの論理状態に対応する単一のメモリセルに、又は相補型論理状態に対応する少なくとも2つのメモリセルに、ビットのデータを記憶するように構成可能である。本実施形態の態様において、メモリアレイは、相補型論理状態に対応する第1の対のメモリセル及び相補型論理状態に対応する第2の対のメモリセルに、ビットのデータを記憶するように構成可能である。代替として、メモリアレイは、相補型論理状態に対応する第1の対のメモリセル及び逆相補型論理状態に対応する第2の対のメモリセルに、ビットのデータを記憶するように構成可能である。本実施形態において、メモリアレイの第1の部分はデータをビット当たり単一のメモリセルとして記憶するように構成され、メモリアレイの第2の部分はデータをビット当たり少なくとも2つのメモリセルに記憶するように構成される。メモリアレイがビットのデータを単一のメモリセルに記憶するように構成される実施形態において、制御信号が阻止されて第1の出力ポート及び第2の出力ポートがリセット電圧レベルに駆動されるのを防止してもよく、出力経路回路は、検出されたビットのデータを第1の出力ポートで出力し、且つ第2の出力ポートでの出力のために別のビット線からの別のビットのデータを検出する。メモリアレイがビットのデータを少なくとも2つのメモリセルに記憶するように構成される実施形態において、出力経路回路が複数のリセット回路を含み、該リセット回路はそれぞれ制御信号に応答して第1の出力ポート及び第2の出力ポートをリセット電圧レベルに駆動するように構成されている。
[0014]本説明される実施形態において、リセット回路は第1の出力ポートとリセット電圧との間に接続される第1のトランジスタデバイス及び第2の出力ポートとリセット電圧との間に接続される第2のトランジスタデバイスを含み、第1のトランジスタデバイス及び第2のトランジスタデバイスの各々は制御信号を受信するためのゲート端子を有する。代わりに、リセット回路は第1の出力ポートに接続される第1のラッチ及び第2の出力ポートに接続される第2のラッチを含み、第1のラッチ及び第2のラッチの各々は第1の出力ポート及び第2の出力ポートをリセット電圧に駆動するように制御信号によってリセット可能である。
[0015]第1の態様の別の実施形態によれば、出力経路回路は複数のビット線セレクタ及び検出アンプブロックを含む。複数のビット線セレクタは、第1のビット線を第1のデータバスに結合し且つ第2のビット線を第2のデータバスに結合する。検出アンプブロックは、第1のデータバス及び第2のデータバスの電圧を検出するためのシングルエンド検出モード及び差動検出モードで選択的に動作可能であり、且つ第1の出力ポート及び第2の出力ポートを第1の電圧源レベル(VDD)か又は第2の電圧源レベル(VSS)かに駆動するように構成される。この実施形態において、検出アンプブロックは複数の出力ラッチ回路を含み、該出力ラッチ回路はそれぞれ制御信号に応答して第1の出力ポート及び第2の出力ポートをリセット電圧レベルに駆動するように構成されている。
[0016]更にまた、検出アンプブロックは、第1のシングルエンドセンスアンプ、第2のシングルエンドセンスアンプ、差動センスアンプ及び複数の出力セレクタを含むことができる。第1のシングルエンドセンスアンプは、シングルエンド検出モードで動作可能であり、且つ第1のデータバス電圧を基準電圧と比較して第1のシングルエンド出力を提供するように構成される。第2のシングルエンドセンスアンプは、シングルエンド検出モードで動作可能であり、且つ第2のデータバス電圧を基準電圧と比較して第2のシングルエンド出力を提供するように構成される。差動センスアンプは、差動検出モードで動作可能であり、且つ第1のデータバス電圧を第2のデータバス電圧と比較して差動出力を提供させるように構成される。複数の出力セレクタは、シングルエンド検出モードでは、第1のシングルエンド出力及び第2のシングルエンド出力を出力ラッチ回路に結合するように構成され、差動検出モードでは、差動出力を出力ラッチ回路に結合するように構成される。
[0017]代わりに、検出アンプブロックは、第1の差動センスアンプ、第2の差動センスアンプ及び複数の第1の基準セレクタを含むことができる。第1の差動センスアンプは、第1のデータバスに接続される第1の入力、第1の基準ノードに接続される第2の入力、及び第1の出力を有する。第2の差動センスアンプは、第2のデータバスに接続される第1の入力、第2の基準ノードに接続される第2の入力、及び第2の出力を有する。第1の出力及び第2の出力は出力ラッチ回路に接続される。複数の第1の基準セレクタは、シングルエンド検出モードでは基準電圧を第1の基準ノード及び第2の基準ノードに結合し、差動検出モードでは第2のデータバスを第1の基準ノードに結合するとともに第1のデータバスを第2の基準ノードに結合する。
[0018]この実施形態において、基準セレクタは、更に、第2の差動検出モードでは、第3のビット線を第1の基準ノードに結合するように構成されており且つ第4のビット線を第2の基準ノードに結合するように構成されており、そこで第1のビット線及び第3のビット線は第1の相補データに対応する電圧を伝え、且つ第2のビット線及び第4のビット線は第2の相補データに対応する電圧を伝える。本実施形態によれば、第1の相補データ及び第2の相補データは同じビットのデータを表し、第1の差動センスアンプは第1の相補データを検出してビットのデータの真の状態を出力し、且つ第2の差動センスアンプは第2の相補データを検出して真の状態の補数を出力する。
[0019]第1の態様の更に別の実施形態によれば、出力経路回路は、複数のビット線セレクタ、第1の差動センスアンプ、第2の差動センスアンプ、第1の出力ラッチ回路及び第2の出力ラッチ回路、並びに複数の基準セレクタを含む。複数のビット線セレクタは、第1のビット線及び第2のビット線の一方を第1のデータバスに選択的に結合し且つ第3のビット線及び第4のビット線の一方を第2のデータバスに選択的に結合するように構成される。第1の差動センスアンプは、第1のデータバスに接続される第1の入力、第1の基準ノードに接続される第2の入力、及び第1の出力を有する。第2の差動センスアンプは、第2のデータバスに接続される第1の入力、第2の基準ノードに接続される第2の入力、及び第2の出力を有する。第1の出力ラッチ回路及び第2の出力ラッチ回路はそれぞれ、制御信号に応答して第1の出力ポート及び第2の出力ポートをリセット電圧レベルに駆動するように構成される。複数の基準セレクタは、基準電圧、第2のビット線及び第2のデータバスの1つを第1の基準ノードに選択的に結合し且つ基準電圧、第3のビット線及び第1のデータバスの1つを第2の基準ノードに選択的に結合するように構成される。
[0020]第2の態様において、本開示はメモリデバイスからデータを読み出すための方法を提供する。方法は、複数の差動出力を第1の電圧レベルにリセットするステップと、メモリデバイスのメモリアレイからの読出し動作を実行するステップと、メモリアレイから読み出されたデータに応答して差動出力の一方を第2の電圧レベルに駆動するステップとを含む。リセットするステップは差動出力を第1の電圧レベルに駆動することを含むことができるか、又はリセットするステップは差動出力に接続されている複数のラッチ回路をリセットすることを含むことができる。実施形態によれば、読出し動作を実行するステップはメモリアレイのワード線をアサートすることと、ワード線をアサートした後に少なくとも1つのセンスアンプを活性化することとを含む。差動出力をリセットするステップは少なくとも1つのセンスアンプを活性化することの前に、且つワード線をアサートすることと同時に発生することができる。
[0021]本開示の他の態様及び特徴は添付の図と併せて以下の特定の実施形態の説明を概観することにより当業者にとって明らかになろう。
[0022]本開示の実施形態がここで添付の図を参照しつつ例としてのみ説明されることになる。
[0023]図1は、先行技術の出力経路回路を伴うメモリアレイの回路図である。
[0024]図2は、図1の出力経路回路の例示動作を図示するタイミング図である。
[0025]図3は、本実施形態に係る電力シグネチャ抑制を伴うメモリデバイスのブロック図である。
[0026]図4は、図3の出力経路回路の例示動作を図示するタイミング図である。
[0027]図5は、本実施形態に係るメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。
[0028]図6は、図5の出力経路回路の例示動作を図示するタイミング図である。
[0029]図7は、代替実施形態に係るメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。
[0030]図8Aは、更に別の代替実施形態に係る、異なるモードで動作しているところを図示されるメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。 [0030]図8Bは、更に別の代替実施形態に係る、異なるモードで動作しているところを図示されるメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。 [0030]図8Cは、更に別の代替実施形態に係る、異なるモードで動作しているところを図示されるメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。 [0030]図8Dは、更に別の代替実施形態に係る、異なるモードで動作しているところを図示されるメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。 [0030]図8Eは、更に別の代替実施形態に係る、異なるモードで動作しているところを図示されるメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。 [0030]図8Fは、更に別の代替実施形態に係る、異なるモードで動作しているところを図示されるメモリアレイ及び出力経路回路の回路図である。
[0031]図9は、図8E及び8Fに図示されている実施形態を動作させる方法のフローチャートである。
[0032]図10は、本実施形態に係る出力経路回路電力シグネチャ抑制の方法を概説するフローチャートである。
[0034]図11Aは、代替の出力経路回路を図示する回路図である。 [0034]図11Bは、代替の出力経路回路を図示する回路図である。
詳細な説明
[0035]一般に、本開示は、読出し動作の間メモリデバイスにおける電力シグネチャを抑制するための方法及びシステムを提供する。メモリアレイは、データを、ビット当たり2つのセルなど、ビット当たり偶数のセルに記憶し、そこで相補データ状態が各対のセルに記憶される。アクセスされているデータにかかわらず同じ電力消費が発生するので、ビット線を介するメモリアレイの差動アクセスは電力シグネチャを抑制する。相補データを下流の回路システムに提供するデータ出力バッファは、1つの出力バッファのみが常に各読出しサイクルで逆の論理状態に駆動されるようにあらゆる読出し動作の間に同じ論理状態にリセットされる。それ故に、メモリアレイから読み出され、出力バッファによって提供されているデータ状態にかかわらず、電力消費は同じままである。この事は更に検出可能な連続の電力シグネチャを除去する利点という結果になる。
[0036]更には、本実施形態に説明される手法はメモリデバイス自体の内に電力シグネチャを隠すのみならず、その手法は共同ブロックが電力シグネチャとは独立したデータを受信する又は書き込むために「一覧」をも提供する。換言すれば、メモリ回路の一部ではないが、同じチップに集積されている隣接する回路ブロックも、それらブロックがそれらの構造内でそうするように設計されていれば、それらブロックが受信又は提供する相補データの電力シグネチャを隠すことができる。
[0037]図3は、本実施形態に係る電力シグネチャ抑制を伴うメモリデバイスのブロック図である。メモリデバイス100は、ビット線及びワード線に接続されるメモリセルを有するメモリアレイ102を含み、そこで少なくとも2つのメモリセルが使用されて単一ビットのデータを相補データ状態として記憶するか、又は各メモリセルが単一ビットのデータを記憶する。メモリセルは揮発性又は不揮発性メモリセルとすることができる。2つのセルを使用して単一ビットのデータを相補型論理状態として記憶することは先行技術において周知であり、したがって更に詳細には論じられない。したがって、物理的なビット線は相補ビット線BL0/BL0_N〜BLp/BLp_Nと論理的に称され、ここで「p」は最後のビット線を表す整数であり、「N」は相補的なビット線を示す。したがって、各対のBL/BL_Nビット線の電圧は単一ビットのデータを表す。出力経路回路104はメモリアレイ102からの読出しデータを差動ポートQ[0:m]/Q[0:m]_Nに出力し、ここで「m」は最後の出力ポートを表す整数であり、「N」は相補的な出力ポートを示す。更に詳細に後述されるように、出力経路回路104は相補ビット線の電圧を互いと比較するための差動検出又はビット線の電圧を基準電圧と比較するためのシングルエンド検出を利用する。
[0038]したがって、各ペアリングのQ/Q_N出力ポートは単一ビットのデータを表す出力電圧を提供する。出力経路回路104は、メモリアレイ102からの読出し動作の間の特定の時間に活性化されてQ/Q_N出力ポートからのデータの出力の間いかなる電力シグネチャも抑制するリセット信号RESETを受信する。このリセット信号がどこでどのように出力経路回路104によって使用されるかの更なる詳細が更に詳細に後述される。
[0039]メモリデバイス100は適切な動作を確実にするために必要とされる他の回路を含むことになるが、これらの回路は本実施形態には関連しないので、それらは図3には図示されない。メモリデバイス100は、独立型半導体チップとすることができるか、又はデバイスは他の下流の回路を有するシステムオンチップに集積されることができる。例示の下流の回路は、真のデータを受信するデータ処理回路106、及びデータ処理回路106と同じであるように構成され、真のデータの補数を受信するミラーデータ処理回路108を含む。
[0040]本実施形態によれば、メモリアレイ102及び出力経路回路104は、任意の読出し動作の間に出力されているデータを認識するのを促進するために使用されることがありえるいかなる電力シグネチャも呈しない。読み出されているデータの状態にかかわらず、各読出しサイクルに常に論理「1」及び論理「0」出力があるので、メモリアレイ102は同じ電力を消費し、出力経路回路104も同じ電力を消費する。より大きい集積システムにおいて電力シグネチャを更に抑制するために、ミラー処理回路108は、出力データにかかわらず2つの回路106又は108の一方が常に動作しているように実データ処理回路106と同じ方法で機能する。
[0041]図4は、本実施形態に係る出力経路回路104による電力シグネチャ抑制を図示する簡略タイミング図である。データの相補状態がメモリアレイ102から読み出され、差動的に検出され、クロックと同期して相補ポートQ及びQ_Nで出力経路回路104によって出力されることが前提とされる。図4には図3のリセット信号RESETに対する信号トレースも図示される。図4の左側で開始すると、第1の読出し動作が立上りCLKエッジ110で開始し、この事が任意の必要とされるビット線プリチャージ、ワード線活性化及び検出を含むことができる読出しシーケンスを始動する。
[0042]第1のRESETパルスが立上りエッジ110の直後に発せられて両Q及びQ_N出力ポートを、論理「0」状態を表す第1の電圧レベル、この例ではVSSのリセット状態に駆動されるようにする。RESETパルスが発せられるのと同時に又はその後に、ビット線データの検出が始動され、出力経路回路104は最終的にQ及びQ_Nを検出データで駆動する。より詳細には、Qは論理「1」状態を表す第2の電圧レベル、この例ではVDDに駆動される。Qの補数であるので、Q_NはVSSの第1の電圧レベルに駆動される。しかしながら、Q_NはRESETにより既にVSSレベルにリセットされていたので、以前のリセット状態に対してQ_Nのレベルに変化はない。この工程は次の4つのデータ読出し動作に対して繰り返す。残りの4つの読出し動作の各々に対して、Q又はQ_Nの一方のみがVDDの第2の電圧レベルに駆動され、各読出しサイクル内に厳密に2つの出力バッファ遷移があることが明らかである。2つの遷移は図4における各クロックサイクルに対して顕著である。したがって、読み出されている異なるデータ状態間に、又は読み出されている任意の以前のデータ状態に対して電力シグネチャはない。
[0043]メモリアレイ102をデータを2つのセルに記憶するように構成させることは、データが単一セルに記憶される構成に対して総記憶容量を減少させる。この特定の例では、総記憶容量は50%減少される。更にまた、出力データ幅は50%減少される。例えば、32ビットのデータ幅を有する、ビット当たり単一セル記憶用に構成される64MbのメモリデバイスはQ0〜Q31出力ポートを有することになる。メモリアレイ及び内部データバスの数が不変のままであると仮定すると、ビット当たり2セル記憶用に構成されるメモリデバイスの別のバージョンは32Mbまで記憶し、且つポートQ0/Q0_N〜Q15/Q15_Nでの出力のための16ビットに減少されるデータ幅を有することになる。幾つかのアプリケーションは、セキュアなデータ記憶を必要とせず、むしろ高総記憶容量及び高帯域幅を望むが、一方他のアプリケーションが電力シグネチャ抑制を伴うセキュアなデータ記憶をより高い優先事項として必要としてもよい。
[0044]本実施形態によれば、メモリアレイ102はデータをビット当たり単一セルモードか、ビット当たり2セルモードか又は両方かで記憶するように構成されることができるのに対して、出力経路回路104は受信ビット線データをビット当たり単一セルモードか又はビット当たり2セルモードかで受信、検出及び出力するように選択的に構成可能とすることができる。この事は、製造されるべき単一のメモリデバイスが異なるアプリケーションで使用することができることを見込む。ビット当たり2セルモードの更なる向上は冗長性を伴うビット当たり2セルモードである。
[0045]同一出願人により所有される米国特許第8,213,211号は、データをビット当たり単一セル又はビット当たり2つ以上のセルとして記憶することができるビット線及びワード線を伴うメモリアレイを開示する。その出願の教示に参照がなされて、ビット当たり異なる数のセル記憶モードを見込む例示メモリアレイ構成を確認してもよい。以下の説明はビット線電圧をビット当たり単一又は2セル記憶モードで受信するための出力経路回路104の実施形態を対象とする。
[0046]図5は、出力経路回路104の第1の実施形態の回路図である。ビット線BL0〜BL7及びワード線WLは、メモリアレイ102を表す。本実施形態の出力経路回路104は、それぞれの群のビット線に各々接続されるビット線セレクタ200及び202、シングルエンドセンスアンプ204及び206、差動センスアンプ208、出力セレクタ210及び212、並びに出力ポートQ及びQ_Nに接続される出力バッファ214及び216を含む。本例の出力バッファ214及び216は出力ラッチ回路として図示される。書込みドライバ218及び220は出力経路回路104の一部ではないが、完全性のために図示される。枠104の破線内に図示される構成部品のこの配置はメモリアレイ102の全ての他の群のビット線に対して繰り返され、メモリアレイ102が偶数のそのようなビット線群を有するように構成されることが前提とされる。続いては前述された構成部品のより詳細な説明である。
[0047]メモリアレイ102は、データをビット当たり単一セル又はビット当たり2セルとして記憶するように構成される。読出し動作でワード線が活性化されると、そこに接続される全てのセルがアクセスされる。ビット線セレクタ200及び202は、列選択回路として機能し、且つ1つのビット線を選択してそれぞれのデータバスDB及びDB_Nに接続する度に同じ復号化された列アドレス信号(図示せず)を受信する。ビット線セレクタ200及び202の各々に接続される任意の数のビット線があることができる。データバスDBは、シングルエンドセンスアンプ204の1つの入力に接続され、且つ差動センスアンプ208の第1の入力に接続される。シングルエンドセンスアンプ204の他方の入力は基準電圧VREFを受信する。同様に、データバスDB_Nは、シングルエンドセンスアンプ206の1つの入力に接続され、且つ差動センスアンプ208の第2の入力に接続される。シングルエンドセンスアンプ206の他方の入力は基準電圧VREFを受信する。
[0048]シングルエンドセンスアンプ204の出力が出力セレクタ210の第1の入力に提供され、且つ差動センスアンプ208の第1の出力が出力セレクタ210の第2の入力に提供される。同様に、シングルエンドセンスアンプ206の出力が出力セレクタ212の第1の入力に提供され、且つ差動センスアンプ208の第2の出力が出力セレクタ212の第2の入力に提供される。図5に図示される全てのセンスアンプは、センスイネーブル信号SENSEによってそのアンプの入力を比較することが可能にされ、且つ対応する結果としての出力を提供するためにある。出力セレクタ210及び212は、モード制御信号MODEを受信して、そのセレクタの入力のどちらをそれぞれ中間出力q及びq_Nを介してラッチ214及び216に結合するべきかを選択する。出力セレクタ210及び212は入力位置が数字1及び2のラベル付けされて図示され、その結果、出力への通過のために、1つの状態の信号MODEが入力1を選択するが、一方別の状態の信号MODEが入力2を選択する。入力1〜4のラベル付けされないが、ビット線セレクタ200及び202も同じ復号化された列アドレス信号に応答して同じ入力を選択するように同様に構成される。この点から先、番号付けられた入力位置を有するいかなるセレクタも上述されたように機能すると理解されたい。各出力ラッチ回路214及び216はリセット信号RESETを受信し、且つ出力ポートQ及びQ_Nに接続される。書込みドライバ218及び220から成る書込み回路は、それぞれDB及びDB_Nへの駆動のために入力ポートD及びD_Nから書込みデータを受信する。
[0049]図5の出力経路回路104実施形態は、データがどのようにメモリアレイ102に記憶されるかに応じてシングルエンドモードか又は差動モードかで動作することができる。続いては、図6のタイミング図を参照しつつ、電力シグネチャが抑制される差動モード読出し動作の例である。図6のタイミング図は図5に図示される全ての信号に対する信号トレースを含む。ビット線、データバス及び出力ポートに対する信号トレースは、一般に、記憶されているデータが論理「1」又は論理「0」である場合を表す。
[0050]本例において、メモリアレイが、例として同一出願人により所有される米国特許第8,213,211号に開示されるものなど、アンチヒューズメモリセルから成ること、及び2つのメモリセルが1つのビットのデータを相補データ状態として記憶することが前提とされる。したがって、ビット線BL0〜BL3に接続されるメモリセルがビットの一方の状態を記憶し、ビット線BL4〜BL7がビットの相補的な状態を記憶する。本例において、BL0及びBL4がそれぞれのデータバスDB及びDB_Nへの接続のために選択されることが前提とされ、この事はBL0、BL4及びWLの交差線上に位置決めされる「X」によって図5に示される。また、制御信号MODEは1つの論理状態に設定されて、出力セレクタ210及び212が差動センスアンプ208からの出力のみを出力ラッチ回路214及び216に結合するように選択することを可能にする。ビット線及びデータバスDB/DB_Nがプリチャージ回路(図示せず)でVSSにプリチャージされることが更に前提とされる。
[0051]読出し動作はCLKの立上りエッジの直後に開始し、ここでWLが活性化される。この同じ時間頃に、RESET信号がパルス信号としてアサートされる。RESET信号は全ての出力ラッチ回路214及び216にVSS電圧レベルまでリセットさせる。センスアンプが起動される又は有効にされる前にRESETがいつでもアサートされることができ、この事は本実施形態においてSENSEの立上りエッジの前であることが留意される。活性化されたワード線はVSSにプリチャージされた選択されているビット線の一方に高電圧まで上昇させるが、一方で他方のビット線はおよそVSSプレチャージ電圧レベルのままである。所定時間に、ビット線セレクタ200及び202は、列選択信号によって活性化されて、選択されているビット線をDB及びDB_Nに結合し、この時点でDB又はDB_Nの一方は高電圧レベルまで上昇することになる。この所定時間は、センスアンプ204、206及び208がいつSENSEによって活性化されるべきかに基づいて較正されて、十分な電圧がDB/DB_Nに発生するのを許容することができる。本例において、ビット線セレクタ200及び202は、CLK又はWLの立上りエッジと同時に又はその後に活性化されることができる。CLKの立下りエッジで、SENSEがアサートされて全てのセンスアンプをオンにする。
[0052]差動センスアンプ208への入力が検出され、DB及びDB_Nの電圧が相補的な高及び低電圧レベルに駆動され、ここでセンスアンプ208が活性化されると、DB及びDB_Nの一方は全電圧レールレベルに達することになる。差動センスアンプ208の相補出力が次いで、Q及びQ_Nポートでの出力のために出力ラッチ回路214及び216によってラッチされる。読出し動作が始動された後に且つ差動センスアンプ208による検出の前に出力ラッチ回路214及び216がリセットされたので、一方の出力ラッチ回路214又は216のみが常にその出力を高論理レベルまで駆動する。次の読出しサイクルはCLKの次の立上りエッジで開始することになり、第1の読出し動作に対して前述されたように工程が繰り返す。したがって、アクセスされているデータ及び読み出されているデータの連続にかかわらず、抑制された電力シグネチャが呈される。
[0053]図5の本図示される実施形態において、同じSENSE信号が使用されてシングルエンドセンスアンプ204、206及び差動センスアンプ208を有効にする。代替実施形態において、MODE信号はマスタセンス信号と論理的に組み合わされて別々の2つの異なるセンス信号(一方はシングルエンドセンスアンプ204、206だけを有効にするため及びもう一方は差動センスアンプ208だけを有効にするため)を生成することができる。
[0054]出力経路回路104をシングルエンドモードで動作させるために、MODE信号はシングルエンド動作に対応する論理状態に変化され、その結果シングルエンドセンスアンプ204、206の出力のみが出力ラッチ回路214及び216に結合される。シングルエンドモードにおいて、RESET信号は使用されず、不活性状態のままである。シングルエンドモードにおいて、データバスDB及びDB_Nは目下論理的にDB0及びDB1として扱われ、一方出力ポートQ及びQ_Nは目下論理的にQ0及びQ1として扱われる。この事は、ビット線BL0及びBL4に接続されているセルから読み出されたデータが目下独立したデータビットを記憶しているからである。
[0055]図5の出力経路回路実施形態は専用のシングルエンド及び差動センスアンプを使用する。図7の代替実施形態によれば、差動センスアンプが両シングルエンド及び差動検出動作のために使用することができる。
[0056]図7は、出力経路回路104の第2の実施形態の回路図である。ビット線BL0〜BL15及びワード線WLがメモリアレイ102を表す。本実施形態の出力経路回路104は、それぞれの群のビット線に各々接続される第1段のビット線セレクタ300、302、304及び306、第2段のビット線セレクタ308及び310、出力q及びq_Nを有する差動センスアンプ312及び314、基準セレクタ316及び318、並びに出力ポートQ及びQ_Nに接続される出力ラッチ回路320及び322を含む。本実施形態の変形において、出力ラッチ回路320及び322はそれぞれ差動センスアンプ312及び314と共に集積されることができる。書込みドライバ324及び326は出力経路回路104の一部ではないが、完全性のために図示される。枠104の破線内に図示される構成部品のこの配置はメモリアレイ102の全ての他の群のビット線に対して繰り返され、メモリアレイ102が偶数のそのようなビット線群を有するように構成されることが前提とされる。図5の実施形態と同様で、第1段のビット線セレクタの各々に接続される任意の数のビット線があることができる。枠104の破線内に図示される要素は集合的に混合検出ブロックと称され、その混合検出ブロックはシングルエンド又は差動検出モードで動作させることができる。混合検出ブロック内は第1及び第2のシングルエンド検出ユニットである。第1のそのようなユニットは要素300、302、308、316、312及び320から成る。第2のそのようなユニットは要素304、306、310、318、314及び322から成る。
[0057]続いては前述された構成部品のより詳細な説明である。
[0058]メモリアレイ102は、データをビット当たり単一セル又はビット当たり2セルとして記憶するように構成される。読出し動作でワード線が活性化されると、そこに接続される全てのセルがアクセスされる。第1段のビット線セレクタ300、302及び第2段のビット線セレクタ308は、列選択回路として機能し、且つBL0〜BL7の1つのビット線を選択してデータバスDBに接続するために復号化された列アドレス信号(図示せず)を受信する。同様に、第1段のビット線セレクタ304、306及び第2段のビット線セレクタ310は、BL8〜BL15の1つのビット線を選択してデータバスDB_Nに接続するために同じ復号化された列アドレス信号(図示せず)を受信する。
[0059]データバスDBは、差動センスアンプ312の1つの入力に接続され、且つ基準セレクタ318の第1の入力に接続される。データバスDB_Nは、差動センスアンプ314の1つの入力に接続され、且つ基準セレクタ316の第1の入力に接続される。基準セレクタ316及び318は、基準電圧VREFを受信する第2の入力を各々有し、信号MODEによって制御される。基準セレクタ316の出力が差動センスアンプ312の第2の入力に提供され、且つ基準セレクタ318の出力が差動センスアンプ314の第2の入力に提供される。差動センスアンプ312はその真の出力を出力ラッチ回路320に接続されて有し、一方差動センスアンプ314はその真の出力を出力ラッチ回路322に接続されて有する。差動センスアンプ312及び314の相補出力は、この実施形態では使用されない。
[0060]図7に図示される全ての差動センスアンプは、センスイネーブル信号SENSEによってそのアンプの入力を比較することが可能にされ、且つ対応する結果としての出力を提供するためにある。MODEの状態に応じて、差動センスアンプは、それらの真の入力のデータバス電圧を、VREFに又は他方のデータバス電圧に比較することになる。例えば、差動センスアンプ312は、その真の入力からのDBをVREFと又はDB_Nと比較する。各出力ラッチ回路320及び322は、リセット信号RESETを受信し、且つ出力ポートQ及びQ_Nに接続される。書込みドライバ324及び326から成る書込み回路は、それぞれDB及びDB_Nへの駆動のために入力ポートD及びD_Nから書込みデータを受信する。
[0061]図7の出力経路回路104実施形態は、図5のそれに非常に類似してシングルエンドモードか又は差動モードかで動作することができる。図7の実施形態において、両差動及びシングルエンドモードのために第1及び第2段のビット線セレクタを介して、第1の群のビット線BL0〜BL7の1つのビット線のみがDBに結合され、且つ第2の群のビット線BL8〜BL15の1つのビット線のみがDB_Nに結合されることが前提とされる。ビット線の2段選択は先行技術において周知である。
[0062]差動動作モードにおいて、ビット線BL0〜BL7に接続されるメモリセルがビットの一方の状態を記憶し、ビット線BL8〜BL15がビットの相補的な状態を記憶することが前提とされる。本例において、BL0及びBL8がアクセスされ、この事はそれらのビット線が接続されているセルがビットのデータの相補状態を記憶していることを意味する。図7において、BL0、BL8及びWLの交差線上に位置決めされる「X」は、差動動作モードのためのこのペアリングのビット線を示す。もちろん、他のビット線ペアリングが図7の実施形態において可能である。例えば、BL7、BL15及びWLの交差点での三角形は差動動作モードのための別の有効なペアリングのビット線を示し、BL4、BL12及びWLの交差点での四角形も同様である。
[0063]読出し動作シーケンスは、図6のタイミング図に図示されるのと同じである。読出し動作の間に、RESETがアサートされてQ及びQ_NをVSSに駆動する。DB及びDB_Nは、メモリアレイ102からアクセスされているビットの相補データ状態に対応する電圧を送る。基準セレクタ316及び318は、MODEによって差動モードで制御されてDB_Nを差動センスアンプ312に結合し、且つDBを差動センスアンプ314に結合する。差動センスアンプ312及び314は、センス信号SENSEをアサートすることによって活性化される。各差動センスアンプからの検出される真の出力は次いで出力ラッチ回路320及び322に提供され、そこで一方のみがその出力を高論理レベルに駆動する。したがって、各シングルエンド検出ユニットは、その第1段のビット線セレクタに接続されている1つのビット線及び第2のシングルエンド検出ユニットの第1段のビット線セレクタに接続されている1つのビット線の電圧を検出し、逆もまた同じである。
[0064]シングルエンド動作モードは、BL0及びBL8に接続されているメモリセルが各々それら自身のビットのデータを記憶し、DBの電圧がVREFと比較され且つDB_Nの電圧がVREFと比較されるようにMODEが異なる論理状態に設定される点でのみ異なる。再度、RESETはシングルエンド動作モードではアサートされない。したがって、各シングルエンド検出ユニットは、その第1段のビット線セレクタに接続されている1つのビット線の電圧を検出する。
[0065]図7の実施形態において、シングルエンド検出又は差動出力を伴う差動検出動作モードが可能である。図7の実施形態に対する代替実施形態によれば、出力経路回路104はシングルエンド検出、差動出力を伴う差動検出及びシングルエンド出力を伴う差動検出を提供するように構成されることができる。
[0066]図8Aは、出力経路回路104の第3の実施形態の回路図である。図8Aの回路に図示される要素は図7の実施形態において図示される要素に類似しており、したがって同じ参照番号は図7のために前述されたのと同じ方法で機能する同じ要素を示す。枠104の破線内に図示される要素は集合的に混合検出ブロックと称され、その混合検出ブロックはシングルエンド又は差動検出モードで動作させることができる。混合検出ブロック内は第1及び第2のシングルエンド検出ユニットである。第1のそのようなユニットは、要素300、302、308、400、312及び320から成る。第2のそのようなユニットは、要素304、306、310、402、314及び322から成る。
[0067]図7及び8Aの実施形態間の回路差がここで詳細に説明される。
[0068]図8Aの実施形態において、メモリアレイ102は図7の実施形態において説明されたメモリアレイ102と同じである。以下の考察の目的のために、ビット線BL0〜BL3は第1のビット線群と称され、ビット線BL4〜BL7は第2のビット線群と称され、ビット線BL8〜BL11は第3のビット線群と称され、ビット線BL12〜BL15は第4のビット線群と称される。図8Aの実施形態において、基準セレクタ400及び402が図7の基準セレクタ316及び318に取って代わる。第1の基準セレクタ400は基準電圧VREFを受信する第1の入力、DB_Nの電圧を受信するためにDB_Nに接続される第2の入力、及びビット線BL4〜BL7の1つの電圧を受信するために第1段のビット線セレクタ302の出力に接続される第3の入力を有する。同様に、第2の基準セレクタ402は基準電圧VREFを受信する第1の入力、DBの電圧を受信するためにDBに接続される第2の入力、及びビット線BL8〜BL11の1つの電圧を受信するために第1段のビット線セレクタ304の出力に接続される第3の入力を有する。基準セレクタ400は、その3つの入力の1つを差動センスアンプ312の入力に結合するように選択するための制御信号MODE1及びMODE2を受信する。基準セレクタ402は、その3つの入力の1つを差動センスアンプ314の入力に結合するように選択するための同じ制御信号MODE1及びMODE2を受信する。MODE1及びMODE2は基準セレクタ400及び402内で論理回路によって復号化されて、当業者には十分理解されるはずである、3つから1つの選択動作を行うことができる。
[0069]本実施形態の動作モードがここで図8A、8B、8C、8D及び8Eを参照しつつ更に詳細に説明される。図8A、8B、8C、8D及び8Eは、異なる動作モードでアクセスされる例示ビット線を図示する注釈を除いて同一の回路を図示する。
[0070]図8Aにおけるシングルエンド動作モードは、基準セレクタ400及び402がVREFを差動センスアンプ312及び314のそれぞれの入力に結合することを可能にするようにMODE1及びMODE2信号が設定されることを除いて、図7の実施形態のために前述されたのと同じである。したがって、第1のビット線群のBL0〜BL3からのビット線又は第2のビット線群のBL4〜BL7からのビット線がVREFに対する検出のためにDBに結合される。同様に、第3のビット線群のBL8〜BL11からのビット線又は第4のビット線群のBL12〜BL15からのビット線がVREFに対する検出のためにDB_Nに結合される。具体的な例では、第1及び第2段のビット線セレクタ300、302及び308がBL0をDBに結合し、一方第1及び第2段のビット線セレクタ304、306及び310はBL8をDB_Nに結合する。本図示される実施形態に関して、列復号化が第1段のビット線セレクタ300、302、304、306に対して反復され、且つ列復号化が第2段のビット線セレクタ308及び310に対して反復されることが前提とされる。したがって、各シングルエンド検出ユニットはその第1段のビット線セレクタに接続されている1つのビット線の電圧を検出する。参照し易さのため、BL0及びWLの交差点での「X」は、最終的に差動センスアンプ312の入力で現れるシングルエンドデータを記憶しているメモリセルを表し、BL12及びWLの交差点での白角は、最終的に差動センスアンプ314の入力で現れる無関係なシングルエンドデータを記憶しているメモリセルを表す。
[0071]差動出力を伴う差動検出モードが図8Bに例として図示され、基準セレクタ400及び402がDB_Nを差動センスアンプ312に結合し且つDBを差動センスアンプ314に結合することを可能にするようにMODE1及びMODE2信号が設定されることを除いて、図7の実施形態のために説明された差動モードと同じである。したがって、第1又は第2のビット線群からのビット線が両差動センスアンプ312及び314によって第3又は第4のビット線群からのビット線と比較される。具体的な例では、BL0及びBL12が、差動検出並びに差動出力Q及びQ_Nとしての出力のために、それぞれDB及びDB_Nへの結合するための相補ビット線として選択される。図8Bに図示されるように、BL0及びWLの交差点での白角は1つのデータ状態を記憶しているメモリセルを表し、且つBL12及びWLの交差点での黒角は白角と逆のデータ状態を記憶しているメモリセルを表し、最終的に差動センスアンプ312及び314の入力で現れる差動データを表す。したがって、各シングルエンド検出ユニットは、その第1段のビット線セレクタに接続されている1つのビット線及び第2のシングルエンド検出ユニットの第1段のビット線セレクタに接続されている1つのビット線の電圧を検出し、逆もまた同じである。
[0072]前述された差動出力を伴う差動検出モードのために、真のデータを記憶している一方のメモリセルが第1か又は第2かのビット線群におけるビット線に接続され、一方相補的なデータを記憶している他方のメモリセルが第3か又は第4かのビット線群のビット線に接続される。この動作モードにおいて、RESET信号は、上記の実施形態において論じられたように使用される。
[0073]図8Cは、本実施形態に係る別の種類の差動検出モードを例示する。本説明されるシングルエンド出力を伴う差動検出モードにおいて、1つのビットのデータがビット当たり2セルとして記憶されるが、単一の出力ポートのみが検知データを提供する。1ビットのための相補データを記憶している一対のメモリセルの一方のメモリセルが第1のビット線群におけるビット線に接続され、一方一対のメモリセルの他方のメモリセルが第2のビット線群におけるビット線に接続される。同様に、1ビットのための相補データを記憶している一対のメモリセルの一方のメモリセルが第3のビット線群におけるビット線に接続され、一方一対のメモリセルの他方のメモリセルが第4のビット線群におけるビット線に接続される。
[0074]メモリアレイ102でのこのビット当たり2セル記憶構成において、基準セレクタ400が第1段のビット線セレクタ302の出力を差動センスアンプ312の一方の入力に結合することを可能にし、一方第1及び第2段のビット線セレクタ300及び308が第1のビット線群からのビット線を差動センスアンプ312の他方の入力に結合するように、MODE1及びMODE2信号は設定されることができる。例として、BL1及びWLの交差点での白角及びBL5及びWLの交差点での黒角は、最終的に差動センスアンプ312の入力で現れる差動データを記憶しているメモリセルを表す。同様に、基準セレクタ402は、MODE1及びMODE2によって第3段のビット線セレクタ304の出力を差動センスアンプ314の一方の入力に結合することを可能にされ、一方第1及び第2段のビット線セレクタ306及び310は、第4のビット線群からのビット線を差動センスアンプ314の他方の入力に結合する。例を挙げると、BL9及びWLの交差点での黒三角は一方のデータ状態を表し、且つBL13及びWLの交差点での白三角は白三角と逆のデータ状態を表し、これらの三角は最終的に差動センスアンプ314の入力で現れる差動データを記憶しているメモリセルである。これらの条件下では、各差動センスアンプ312及び314は、異なる対の差動ビット線を互いに比較し、シングルエンド結果をそのアンプのそれぞれの出力ポートから出力する。したがって、Q及びQ_N出力は互いに逆の論理状態を有する必要はない。前述されたシングルエンド検出実施形態に関しては、RESET信号は読出し動作のいかなる部分の間もアサートされない。したがって、各シングルエンド検出ユニットは、その第1段のビット線セレクタに接続されている相補ビット線の電圧を差動的に検出してシングルエンド結果を提供する。
[0075]図8Dは、8Cのシングルエンド出力を伴う差動検出モードの変形を例示する。シングルエンド出力を伴う差動検出モードにおいて、1つのビットの情報がBL1及びBL5に接続されているセルに相補データ状態として記憶され、一方別の異なるビットの情報がBL9及びBL13に接続されているセルに相補データ状態として記憶される。本冗長差動検出モードにおいて、同じビットの情報が相補データ状態を各々記憶している二対のセルに記憶される。例えば、BL1及びWLの交差点での白「A」角が真のデータであり、且つBL5及びWLの交差点での黒「A」角が補数データとすることができ、ここで両方とも第1のビットの情報に対応する差動データを記憶しているメモリセルを表す。同様に、BL9及びWLの交差点での黒「B」角が真のデータであり、且つBL13及びWLの交差点での白「B」角が補数データとすることができ、ここで両方とも第1のビットの情報と同じである第2のビットの情報の差動データを記憶しているメモリセルを表す。2つの白角のデータ状態が同じであり、一方2つの黒角のデータ状態が同じである。したがって、出力Q及びQ_Nは同じ論理状態を有するはずである。
[0076]このデータ記憶構成によって、ミッションクリティカルアプリケーションに冗長性を提供することができる。読出し動作において、相補「A」データが互いに比較され、相補「B」データが互いに比較される。この比較を行うため、第2段のビット線セレクタ308及び310が制御されてそれぞれBL1及びBL13をDB及びDB_Nに結合し、基準セレクタ400及び402がMODE1及びMODE2によって制御されてBL5をセンスアンプ312に且つBL9をセンスアンプ314に結合することができる。この読出しモードにおいて、ビット線対BL1/BL5及びBL9/BL13に接続されているメモリセルに相補データが適切にプログラムされれば、Q及びQ_Nは同じ出力を提示するはずである。
[0077]プログラミング後の図8Dのメモリの試験の間、或るメモリセルが適切にプログラムされることができなかったと判定されれば、それらのメモリセルは不良と考えられ、それらの場所は冗長プログラミングのために留意される。より詳細には、Q及びQ_Nのどちらが不良メモリセルからデータを提供するかが知られることになる。したがって、冗長プログラミングの一実施形態において、Q及びQ_N出力を受信するために接続される、ビット線セレクタ回路308に類似した付加スイッチ回路が、任意の下流の回路に非不良データを出力するようにプログラムされることができる。例えば、この付加スイッチ回路を制御する信号は、ヒューズプログラミング又は先行技術において公知の他のプログラミング技法を通して設定されることができる。代わりに、Q及びQ_N出力が異なれば、両出力は無視されることができ、新しいアドレスが両方のために使用される。
[0078]図8Dの上記の実施形態が電力シグネチャを呈することがあるシングルエンド出力を提供するのに対して、例として図8Eの実施形態に図示されるように、同じ回路が使用されて、電力シグネチャを最小限にする差動出力を伴う冗長差動検出を提供することができる。
[0079]図8Eの差動出力を伴う冗長差動検出動作において、1つのビットの情報がBL1及びBL5に接続されているセルに相補データ状態として記憶され、一方別の異なるビットの情報がBL9及びBL13に接続されているセルに相補データ状態として記憶される。「B」角のデータ記憶構成が図8Dの実施形態に図示された構成に対して交換されていることに留意されたい。図8Dの実施形態におけるように、2つの白角のデータ状態が同じであり、一方2つの黒角のデータ状態が同じである。
[0080]図8Eのこのデータ記憶構成によって、ミッションクリティカルアプリケーションに冗長性を提供することができる。読出しモードにおいて、白「A」データはセンスアンプ312で黒「A」データと比較され、白「B」データはセンスアンプ314で黒「B」データと比較される。この比較を行うため、第2段のビット線セレクタ308及び310が制御されてそれぞれBL1及びBL13をDB及びDB_Nに結合し、基準セレクタ400及び402がMODE1及びMODE2によって制御されてBL5をセンスアンプ312に且つBL9をセンスアンプ314に結合することができる。この読出しモードにおいて、Q及びQ_Nは、ビット線BL1及びBL13に接続されているメモリセルに相補データが適切にプログラムされている場合、相補データ状態であるはずである。この事は単純でセキュアな冗長差動動作モードと称することができる。
[0081]同じデータ記憶パターンを有する図8Eの回路実施形態のための別の代替動作モードが図8Fに図示される。このデータ記憶構成によって、ミッションクリティカルアプリケーションに冗長性を提供することができる。第1の読出しモードにおいて、白「A」データがセンスアンプ312及び314で黒「B」データと比較される。この比較を行うため、第2段のビット線セレクタ308及び310が制御されてそれぞれBL1及びBL13をDB及びDB_Nに結合し、基準セレクタ400及び402がMODE1及びMODE2によって制御されてDBをセンスアンプ314に且つDB_Nをセンスアンプ312に結合することができる。この読出しモードにおいて、Q及びQ_Nは、ビット線BL1及びBL13に接続されているメモリセルに相補データが適切にプログラムされている場合、相補データ状態であるはずである。
[0082]第2の読出しモードにおいて、黒「A」データがセンスアンプ312及び314で白「B」データと比較される。この比較を行うため、第2段のビット線セレクタ308及び310が制御されてそれぞれBL5及びBL9をDB及びDB_Nに結合し、基準セレクタ400及び402がMODE1及びMODE2によって制御されてDBをセンスアンプ314に且つDB_Nをセンスアンプ312に結合することができる。図8Eを参照すると、黒「A」データはセンスアンプ312の「+」入力に及びセンスアンプ314の「−」入力で現れることになり、一方白「B」データはセンスアンプ312の「−」入力及びセンスアンプ314の「+」入力に現れることになる。センスアンプ312及び314に対するビット線データのこの経路指定構成において、ビット線BL5及びBL9に接続されているメモリセルに相補データが適切にプログラムされている場合、Q及びQ_N出力は依然として相補データ状態であるはずである。Q及びQ_N出力が第1の読出しモードに対して反転されているデータ状態を有することになり、したがって下流の回路が使用されてデータ状態を再反転することができることに留意されたい。
[0083]したがって、図8Fの実施形態は、電力シグネチャが発生されずに冗長且つセキュアな差動出力データを提供するために、2つの異なる説明されたモードのいずれかで動作させることができる。両読出しモードにおいて、同じ記憶されているデータが2つの異なるセンスアンプによって検出されるが、各読出しモードは異なるペアリングの記憶されているデータを検出する。図8Fの実施形態の更なる変形において、回路は、2つの前述されたモードを使用して動作されて、図9のフローチャートを参照しつつここで説明されるように、時間ベースの冗長性を提供することができる。冗長データが図8E及び8Fに図示されるようにプログラムされていることが前提とされる。500で開始し、図8Eの実施形態に図示されるような第1の読出しモードが実行されて差動出力Q及びQ_Nに関するデータを提供する。この第1の読出しデータは、Q及びQ_N出力に結合される第1のレジスタ(図示せず)に一時的に記憶することができる。続いて502で方法は待ち状態に入り、次いで図8Fの実施形態に図示されるような第2の読出しモードが実行されて同じ差動出力Q及びQ_Nに関するデータを提供する。この第2の読出しデータは、Q及びQ_N出力に結合される第2のレジスタ(図示せず)に一時的に記憶することができる。
[0084]506に進み、第1のレジスタ及び第2のレジスタに記憶されている差動データは周知の論理を使用して互いに比較されて、それらが一致するか又は不一致かを判定することができる。第1の読出し動作対第2の読出し動作でQ及びQ_Nによって伝えられる相補データが互いに対して反転されており、したがって比較論理はこの反転を考慮するように構成されるべきであることに留意されたい。データが一致すれば、方法は508で終了し、全ての4つの記憶されている「A」及び「B」ビットのデータは正しいと考えられる。そうでなければ、方法は510に進み、そこで4つの記憶されているビットの少なくとも1つが誤って記憶されていると考えられ、この事は不良メモリセルを示してもよい。この時点で、付加の予め設定されているアルゴリズムが実行されて、対の記憶されている相補データビットのどちらが使用されるべきでないかを特定することができる。
[0085]したがって、これらの2つの説明された読出しモードが使用されて、Q及びQ_N出力が第1の読出しモードで相補的であり、且つ第1の読出しモードに対して第2の読出しモードで相補的であるが、反転されていることを確認することによって、相補「A」及び相補「B」データのプログラミングを検証することができる。両読出しモードにおいて、電力シグネチャは、上記の実施形態のために説明されたようにRESET信号を挿入することによって最小限にされる。図9の前述された方法は、メモリシステムの寿命の間に任意の回数実行されて、記憶されているデータを確認することができる。
[0086]図5、7及び8A〜8Eに図示される出力経路回路網104の前述された実施形態は、メモリアレイ全体のための1つの動作モードのために構成されることができる。例えば、全ての混合検出ブロックは差動出力を伴う差動検出モードで動作するために構成されることができ、メモリデバイスからの任意の電力シグネチャは前述されたようにRESET信号をアサートすることによって最小限にされる。代わりに、幾つかの混合検出ブロックは1つの動作モードのために構成されることができるが、一方他の混合検出ブロックは異なる動作モードのために構成されることができる。図8A〜8Eの実施形態に対して、4つの異なる動作モードがメモリアレイの異なる部分のために確保されることができる。メモリアレイの異なる部分とは、特定のワード線に接続されているメモリセルの1つ若しくは複数の行、又はワード線の範囲を指すことができる。したがって、前述されたMODE信号は、所望の動作モードを設定する適切な論理レベルへの自動アサートのために1つ又は複数の行アドレスで復号化されることができる。そのような柔軟性はメモリアレイが大量のデータを記憶するのを許容しつつ、コード、暗号鍵、又は電力シグネチャによる検出が望ましくない任意の他のデータなど、少量のセキュアなデータの記憶を可能にする。
[0087]要約すると、本説明される実施形態のいくつかは、データがビット当たり2つのセル(又はより多く)として記憶されるときに電力シグネチャ抑制を提供し、出力経路回路網は出力ポートに検出相補データを提供する。図10のフローチャートは、半導体メモリデバイスにおける電力シグネチャ抑制のための方法の概要をなす。方法は、データがメモリアレイに、ビット当たり少なくとも2つのセルに差動的に記憶されることを前提とする。図10の方法は、前述された実施形態に図示されるQ及びQ_Nなどの差動又は相補出力ポートを第1の電圧レベルにリセットすることによって600で開始する。この電圧レベルはVSS電圧レベル、又は別の可能なデータ状態に対応する別の電圧レベルとすることができる。次いで602で読出し動作が実行され、これはワード線(WL)を活性化してメモリアレイのメモリセルにアクセスすることで開始する。ビット線及び/又はデータバス検出が実行され、出力ポートの一方のみが604で第1の論理状態と逆の論理状態を表す第2の電圧レベルに駆動される。この方法は、相補データが検出後に提供される前述された実施形態のいずれにおいても使用することができる。この手法は、データを他の回路に再現するQ及びQ_N出力の任意の他の下流の検出にも更に適用することができる。
[0088]前述された実施形態において、リセット可能な出力ラッチ回路320及び322が使用されて、その回路に接続される出力をVSS又はVDD電源電圧に駆動する。図11Aに図示される第1の代替実施形態において、非リセット可能なラッチ700が先に図示された出力ラッチ回路320及び322に取って代わることができる。そのような実施形態において、リセット信号の活性レベルに応答してラッチ700の入力を接地に結合するための単純なnチャネルトランジスタ702を含むことによって、電力シグネチャは抑制されることができる。図示されないが、nチャネルトランジスタ702は、リセット信号の活性レベルに応答してラッチ700の入力をVDDに結合するためのpチャネルトランジスタ(図示せず)と置き換えられることができる。
[0089]図11Bに図示される第2の代替実施形態において、nチャネルトランジスタ704が、リセット信号の活性レベルに応答してラッチ700の出力を接地に結合するように設置される。このトランジスタは、リセット信号の活性レベルに応答してラッチ700の出力をVDDに結合するpチャネルトランジスタ(図示せず)と置き換えられることができる。図11A及び11Bの実施形態には単一のトランジスタデバイスが例としてのみ図示されるのに対して、異なる制御信号を受信する異なる構成の複数のトランジスタデバイスが同じ結果を達成するために使用することができる。
[0090]前述された出力経路回路網実施形態に関して、回路がシングルエンドモードで動作されるとき、RESET信号は使用されず、不活性状態のままである。上記の実施形態の代替シングルエンド動作モードにおいて、リセット信号は、特定の方式及びシーケンスで使用することができる。この代替シングルエンド動作モードにおいて、RESET信号は、各読出し動作及び全ての出力が読出し動作毎に高論理状態及び低論理状態に交互にリセットされる前に、アサートされることができる。例えば、RESET信号は第1の読出し動作の前にアサートされて全ての出力を低論理状態にリセットし、その後に第1のデータ読出し動作が続く。次のクロックサイクルで、RESET信号はアサートされて全ての出力を高論理状態にリセットし、その後に第2のデータ読出し動作が続く。
[0091]上記の説明において、説明の目的で、数多くの詳細が実施形態の完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、これらの具体的な詳細は必須ではないことが当業者にとって明らかであろう。他の事例において、周知の電気構造及び回路は、理解を不明瞭にしないためにブロック図形式で図示される。例えば、本明細書に説明される実施形態がソフトウェアルーチン、ハードウェア回路、ファームウェア又はそれらの組合わせとして実装されるかどうかに関して、具体的な詳細は提供されない。
[0092]本開示の実施形態は、機械可読媒体(コンピュータ可読プログラムコードが内部に具体化されるコンピュータ可読媒体、プロセッサ可読媒体又はコンピュータ使用可能媒体とも称される)に記憶されるコンピュータプログラム製品として表されることができる。機械可読媒体は、ディスケット、コンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)、メモリデバイス(揮発性若しくは不揮発性)又は類似した記憶機構を含む磁気、光学又は電気記憶媒体を含め、任意の適切な有形の非一時的な媒体とすることができる。機械可読媒体は、実行されるとプロセッサに本開示の実施形態に係る方法におけるステップを行わせる命令、コードシーケンス、構成情報又は他のデータの様々な組を含むことができる。当業者は、説明された実装を実装するのに必要な他の命令及び動作も機械可読媒体に記憶することができることを認識するであろう。機械可読媒体に記憶される命令はプロセッサ又は他の適切な処理デバイスによって実行されることができ、且つ回路網とインタフェースして説明されたタスクを行うことができる。
[0093]上記の実施形態は専ら例であるものと意図される。変更、修正及び変形が当業者によって特定の実施形態にもたらされることができる。請求項の範囲は本明細書に記載される特定の実施形態によって限定されるべきでなく、全体として本明細書と一貫して解釈されるべきである。

Claims (25)

  1. 半導体デバイスであって、
    読出し動作において少なくとも1つのビット線からビットのデータを提供するための、ビット線及びワード線に接続されているメモリセルを有するメモリアレイと、
    前記ビット線に結合されており、且つ前記少なくとも1つのビット線からの前記ビットのデータを検出するように構成されている出力経路回路であって、該出力経路回路は、第1の出力ポート及び第2の出力ポートを有し、該第1の出力ポート及び第2の出力ポートが前記少なくとも1つのビット線が検出される前に制御信号に応答して読出し動作においてリセット電圧レベルに選択的に駆動されるように構成されており、且つ前記検出されたビットのデータに対応する電圧レベルに前記第1の出力ポート及び第2の出力ポートの一方を駆動することによって前記検出されたビットのデータを出力するように構成されている出力経路回路と、
    を備える半導体デバイス。
  2. 前記リセット電圧が第1の電圧源レベル(VDD)及び第2の電圧源レベル(VSS)の一方である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記メモリアレイが、1つの論理状態に対応する単一のメモリセルに、又は相補型論理状態に対応する少なくとも2つのメモリセルに、前記ビットのデータを記憶するように構成可能である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記メモリアレイが、前記相補型論理状態に対応する第1の対のメモリセル、及び前記相補型論理状態に対応する第2の対のメモリセルに、前記ビットのデータを記憶するように構成可能である、請求項3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記メモリアレイが、前記相補型論理状態に対応する第1の対のメモリセル、及び逆相補型論理状態に対応する第2の対のメモリセルに、前記ビットのデータを記憶するように構成可能である、請求項3に記載の半導体デバイス。
  6. 前記メモリアレイの第1の部分がデータを単一のメモリセルに記憶するように構成されており、且つ前記メモリアレイの第2の部分がデータを少なくとも2つのメモリセルに記憶するように構成されている、請求項3に記載の半導体デバイス。
  7. 前記メモリアレイが前記ビットのデータを単一のメモリセルに記憶するように構成されており、前記制御信号が阻止されて前記第1の出力ポート及び前記第2の出力ポートがリセット電圧レベルに駆動されるのを防止し、前記出力経路回路が、前記検出されたビットのデータを前記第1の出力ポートで出力し、且つ前記第2の出力ポートでの出力のために別のビット線からの別のビットのデータを検出する、請求項3に記載の半導体デバイス。
  8. 前記メモリアレイが前記ビットのデータを少なくとも2つのメモリセルに記憶するように構成されており、前記出力経路回路が複数のリセット回路を含み、該リセット回路はそれぞれ前記制御信号に応答して前記第1の出力ポート及び前記第2の出力ポートを前記リセット電圧レベルに駆動するように構成されている、請求項3に記載の半導体デバイス。
  9. 前記リセット回路が、前記第1の出力ポートと前記リセット電圧との間に接続されている第1のトランジスタデバイス、及び前記第2の出力ポートと前記リセット電圧との間に接続されている第2のトランジスタデバイスを含み、前記第1のトランジスタデバイス及び第2のトランジスタデバイスの各々が前記制御信号を受信するためのゲート端子を有している、請求項8に記載の半導体デバイス。
  10. 前記リセット回路が、前記第1の出力ポートに接続されている第1のラッチ、及び前記第2の出力ポートに接続されている第2のラッチを含み、前記第1のラッチ及び第2のラッチの各々が、前記第1の出力ポート及び前記第2の出力ポートを前記リセット電圧に駆動するように前記制御信号によってリセット可能である、請求項8に記載の半導体デバイス。
  11. 前記出力経路回路が、
    第1のビット線を第1のデータバスに結合し且つ第2のビット線を第2のデータバスに結合するための複数のビット線セレクタと、
    前記第1のデータバス及び前記第2のデータバスの電圧を検出するためのシングルエンド検出モード及び差動検出モードで選択的に動作可能であり、且つ前記第1の出力ポート及び第2の出力ポートを前記第1の電圧源レベル(VDD)か又は前記第2の電圧源レベル(VSS)かに駆動するように構成されている検出ブロックと、
    を含む、請求項2に記載の半導体デバイス。
  12. 前記検出ブロックが複数の出力ラッチ回路を含み、該出力ラッチ回路はそれぞれ前記制御信号に応答して前記第1の出力ポート及び前記第2の出力ポートを前記リセット電圧レベルに駆動するように構成されている、請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記検出ブロックが、
    前記シングルエンド検出モードで動作可能な第1のシングルエンドセンスアンプであり、且つ前記第1のデータバスの電圧を基準電圧と比較して第1のシングルエンド出力を提供するように構成されている第1のシングルエンドセンスアンプと、
    前記シングルエンド検出モードで動作可能な第2のシングルエンドセンスアンプであり、且つ前記第2のデータバスの電圧を前記基準電圧と比較して第2のシングルエンド出力を提供するように構成されている第2のシングルエンドセンスアンプと、
    前記差動検出モードで動作可能な差動センスアンプであり、且つ前記第1のデータバスの電圧を前記第2のデータバスの電圧と比較して複数の差動出力を提供するように構成されている差動センスアンプと、
    複数の出力セレクタであり、前記シングルエンド検出モードでは前記第1のシングルエンド出力及び前記第2のシングルエンド出力を前記出力ラッチ回路に結合するように構成されており、且つ前記差動検出モードでは前記差動出力を前記出力ラッチ回路に結合するように構成されている複数の出力セレクタと、
    を含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  14. 前記検出ブロックが、
    前記第1のデータバスに接続されている第1の入力、第1の基準ノードに接続されている第2の入力、及び第1の出力を有している第1の差動センスアンプと、
    前記第2のデータバスに接続されている第1の入力、第2の基準ノードに接続されている第2の入力、及び第2の出力を有しており、前記第1の出力及び前記第2の出力が前記出力ラッチ回路に接続されている、第2の差動センスアンプと、
    前記シングルエンド検出モードでは基準電圧を前記第1の基準ノード及び前記第2の基準ノードに結合し、且つ前記差動検出モードでは前記第2のデータバスを前記第1の基準ノードに結合するとともに前記第1のデータバスを前記第2の基準ノードに結合する複数の基準セレクタと、
    を含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  15. 前記基準セレクタが、更に、第2の差動検出モードでは第3のビット線を前記第1の基準ノードに結合するように構成されており且つ第4のビット線を前記第2の基準ノードに結合するように構成されている、請求項14に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第1のビット線及び前記第3のビット線が第1の相補データに対応する電圧を伝え、且つ前記第2のビット線及び前記第4のビット線が第2の相補データに対応する電圧を伝える、請求項15に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第1の相補データ及び前記第2の相補データが同じビットのデータを表しており、前記第1の差動センスアンプが前記第1の相補データを検出して前記ビットのデータの真の状態を出力し、且つ前記第2の差動センスアンプが前記第2の相補データを検出して前記真の状態の補数を出力する、請求項15に記載の半導体デバイス。
  18. 前記出力経路回路が、
    複数のビット線セレクタであり、第1のビット線及び第2のビット線の一方を第1のデータバスに選択的に結合し、且つ第3のビット線及び第4のビット線の一方を第2のデータバスに選択的に結合するように構成されている複数のビット線セレクタと、
    前記第1のデータバスに接続されている第1の入力、第1の基準ノードに接続されている第2の入力、及び第1の出力を有している第1の差動センスアンプと、
    前記第2のデータバスに接続されている第1の入力、第2の基準ノードに接続されている第2の入力、及び第2の出力を有している第2の差動センスアンプと、
    第1の出力ラッチ回路及び第2の出力ラッチ回路であり、それぞれが前記制御信号に応答して前記第1の出力ポート及び前記第2の出力ポートを前記リセット電圧レベルに駆動するように構成されている第1の出力ラッチ回路及び第2の出力ラッチ回路と、
    複数の基準セレクタであり、基準電圧、前記第2のビット線及び前記第2のデータバスの1つを前記第1の基準ノードに選択的に結合し、且つ前記基準電圧、前記第3のビット線及び前記第1のデータバスの1つを前記第2の基準ノードに選択的に結合するように構成されている複数の基準セレクタと、
    を含む、請求項2に記載の半導体デバイス。
  19. 半導体デバイスからデータを読み出すための方法であって、
    前記メモリデバイスのメモリアレイからの読出し動作を実行するステップと、
    複数の差動出力を第1の電圧レベルにリセットするステップと、
    前記メモリアレイから読み出された前記データに応答して前記差動出力の一方を第2の電圧レベルに駆動するステップと、
    を含む方法。
  20. 前記リセットするステップが差動出力を前記第1の電圧レベルに駆動することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記リセットするステップが前記差動出力に接続されている複数のラッチ回路をリセットすることを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記読出し動作を実行する前記ステップが、前記メモリアレイのワード線をアサートすることを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記読出し動作を実行する前記ステップが、前記ワード線をアサートした後に少なくとも1つのセンスアンプを活性化することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記差動出力をリセットする前記ステップが、前記少なくとも1つのセンスアンプを活性化することの前に発生する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記差動出力をリセットする前記ステップが、前記ワード線をアサートすることと同時に発生する、請求項23に記載の方法。
JP2016180703A 2016-05-18 2016-09-15 半導体デバイス及びメモリデバイスからデータを読み出すための方法 Active JP6496936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662338277P 2016-05-18 2016-05-18
US62/338,277 2016-05-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017208059A true JP2017208059A (ja) 2017-11-24
JP2017208059A5 JP2017208059A5 (ja) 2018-11-15
JP6496936B2 JP6496936B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57543757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180703A Active JP6496936B2 (ja) 2016-05-18 2016-09-15 半導体デバイス及びメモリデバイスからデータを読み出すための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9870810B2 (ja)
JP (1) JP6496936B2 (ja)
KR (1) KR20170130267A (ja)
CA (1) CA2940152C (ja)
TW (1) TWI617944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112074906A (zh) * 2018-04-23 2020-12-11 Arm有限公司 用于操作存储器位单元的方法、系统和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832375B2 (ja) * 2019-02-25 2021-02-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体集積回路をリバースエンジニアリングから保護する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435679A (en) * 1987-07-10 1989-02-06 Sgs Thomson Microelectronics Electric detector for binary logic level
WO1998053459A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Atmel Corporation Semiconductor memory for secure data storage
US20080205169A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Infineon Technologies Ag Device for storing a binary state
US7719896B1 (en) * 2007-04-24 2010-05-18 Virage Logic Corporation Configurable single bit/dual bits memory
US8213211B2 (en) * 2009-02-06 2012-07-03 Sidense Corp. High reliability OTP memory

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481500A (en) 1994-07-22 1996-01-02 International Business Machines Corporation Precharged bit decoder and sense amplifier with integrated latch usable in pipelined memories
US6674667B2 (en) 2001-02-13 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Programmable fuse and antifuse and method therefor
TW557636B (en) 2002-03-26 2003-10-11 Ind Tech Res Inst Random number generator
US6570795B1 (en) 2002-04-10 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defective memory component of a memory device used to represent a data bit in a bit sequence
EP1743380B1 (en) 2004-05-06 2016-12-28 Sidense Corp. Split-channel antifuse array architecture
US7511982B2 (en) 2004-05-06 2009-03-31 Sidense Corp. High speed OTP sensing scheme
JP3869430B2 (ja) 2004-05-11 2007-01-17 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2007027607A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 International Business Machines Corporation Random access electrically programmable-e-fuse rom
US7554865B2 (en) 2006-09-21 2009-06-30 Atmel Corporation Randomizing current consumption in memory devices
WO2008056461A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Panasonic Corporation Circuit de traitement de calcul cryptographique
US8023338B2 (en) 2006-12-22 2011-09-20 Sidense Corp. Dual function data register
KR20090032281A (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 데이터입출력 방법
US7834659B1 (en) 2008-03-05 2010-11-16 Xilinx, Inc. Multi-step programming of E fuse cells
KR101655637B1 (ko) 2009-10-14 2016-09-07 차오로직스, 아이엔씨. 가변 회로 토폴로지를 가지는 고활용도 범용 로직 어레이 및 상수 전력 시그니처를 가지는 다양한 로직 게이트를 실현하기 위한 로지스틱 맵 회로
US8912816B2 (en) 2012-11-12 2014-12-16 Chaologix, Inc. Charge distribution control for secure systems
TWI620094B (zh) 2013-05-31 2018-04-01 凱爾拉吉克斯股份有限公司 電荷分布控制系統、加密系統和藉由操作其防止以旁通道攻擊之方法
CN103888247B (zh) 2014-03-10 2017-09-22 深圳华视微电子有限公司 抵抗差分功耗分析攻击的数据处理系统及其数据处理方法
WO2015145487A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 三菱電機株式会社 クロック位相制御回路
US9472257B2 (en) 2014-05-15 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Hybrid magnetoresistive read only memory (MRAM) cache mixing single-ended and differential sensing
TWI712915B (zh) 2014-06-12 2020-12-11 美商密碼研究公司 執行一密碼編譯操作之方法,以及電腦可讀非暫時性儲存媒體
FR3027479B1 (fr) * 2014-10-21 2017-12-29 Commissariat Energie Atomique Pixel de capteur d'image ayant de multiples gains de noeud de detection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435679A (en) * 1987-07-10 1989-02-06 Sgs Thomson Microelectronics Electric detector for binary logic level
WO1998053459A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Atmel Corporation Semiconductor memory for secure data storage
JP2000515669A (ja) * 1997-05-21 2000-11-21 アトメル・コーポレイション 安全なデータ記憶のための半導体メモリ
US20080205169A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Infineon Technologies Ag Device for storing a binary state
US7719896B1 (en) * 2007-04-24 2010-05-18 Virage Logic Corporation Configurable single bit/dual bits memory
US8213211B2 (en) * 2009-02-06 2012-07-03 Sidense Corp. High reliability OTP memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112074906A (zh) * 2018-04-23 2020-12-11 Arm有限公司 用于操作存储器位单元的方法、系统和装置
JP7472041B2 (ja) 2018-04-23 2024-04-22 アーム・リミテッド メモリビットセルの動作のための方法、システムおよびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9870810B2 (en) 2018-01-16
US20170337957A1 (en) 2017-11-23
JP6496936B2 (ja) 2019-04-10
TW201741928A (zh) 2017-12-01
KR20170130267A (ko) 2017-11-28
CA2940152C (en) 2017-08-29
CA2940152A1 (en) 2016-12-13
TWI617944B (zh) 2018-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465203A1 (en) Nonvolatile memory with page copy capability and method thereof
US5060230A (en) On chip semiconductor memory arbitrary pattern, parallel test apparatus and method
US7508725B2 (en) Semiconductor memory device
KR101980314B1 (ko) 메모리 장치 및 이의 동작방법
JP2002140899A (ja) 半導体記憶装置
US20070101225A1 (en) Circuit and method of testing semiconductor memory devices
US6643805B1 (en) Memory circuit being capable of compression test
US9275695B2 (en) Memory device and read operation method thereof
JPS621200A (ja) 半導体メモリ
JP6496936B2 (ja) 半導体デバイス及びメモリデバイスからデータを読み出すための方法
KR0172533B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치
US20080215939A1 (en) Semiconductor memory device with fail-bit storage unit and method for parallel bit testing
KR100639637B1 (ko) 반도체 기억 장치
US20030095438A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having function of determining good sector
JP5166670B2 (ja) テスト性能が改善された半導体メモリ装置
KR101971830B1 (ko) 메모리 장치에 있어서의 파워 시그너처 억제를 위한 시스템
US6704229B2 (en) Semiconductor test circuit for testing a semiconductor memory device having a write mask function
KR102167831B1 (ko) 메모리 디바이스 및 그의 테스트 읽기 쓰기 방법
CN115349149A (zh) 使用存储器内建自测试的参考位测试和修复
EP4362021A1 (en) Reusing memory arrays for physically unclonable function (puf) generation
JP4627644B2 (ja) メモリテスト回路
US12001674B2 (en) Reusing memory arrays for physically unclonable function (PUF) generation
US8310881B2 (en) Semiconductor device testing memory cells and test method
KR102542584B1 (ko) 반도체 메모리의 입력 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
WO2023146520A1 (en) Memory built-in self-test with address skipping trim search

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250