JP2017204454A - 観察装置、及び観察方法 - Google Patents

観察装置、及び観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204454A
JP2017204454A JP2016097411A JP2016097411A JP2017204454A JP 2017204454 A JP2017204454 A JP 2017204454A JP 2016097411 A JP2016097411 A JP 2016097411A JP 2016097411 A JP2016097411 A JP 2016097411A JP 2017204454 A JP2017204454 A JP 2017204454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixing
observation
magnet
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747049B2 (ja
Inventor
拓 廣江
Hiroshi Hiroe
拓 廣江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016097411A priority Critical patent/JP6747049B2/ja
Publication of JP2017204454A publication Critical patent/JP2017204454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747049B2 publication Critical patent/JP6747049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電極の観察を簡便にすることができる観察装置、及び観察方法を提供すること。【解決手段】電極50の観察装置10であって、電極50を固定する固定機構30を備え、固定機構30は、第1固定部31と、磁石37a,37bを有する第2固定部35と、を備え、第1固定部31と第2固定部35とは、磁石37a,37bの磁力によって電極50を固定する。【選択図】図1

Description

この発明は、電極の観察装置、及び電極の観察方法に関する。
従来、車両には、モータなどに使用される電力を蓄える蓄電装置として、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などが搭載されている。蓄電装置は、電極組立体を備えている。電極組立体は、シート状の電極が層状に重なった構造を備えている。電極組立体において、電極と電極との間には、セパレータが介在されている。
例えば、電極は、金属箔に活物質層を形成した後に、所定の形状に切断する切断工程を経て製造される。切断工程において、金属箔の端部には、例えば刃型の進行方向に沿って延びるように、バリが形成される可能性がある。バリは、電極組立体において、セパレータを傷付けることで、短絡を引き起こす原因となる場合がある。
例えば、特許文献1には、電極の端面にある金属箔のバリを検出するための検出装置が開示されている。特許文献1に開示された検出装置は、電極板の端面にあるバリが、電極板と導電ローラとの間に介在する絶縁層を貫通することにより、導電性ローラと接触して通電すると、不良品と判定するように構成されている。
特開2010−114012号公報
ところで、電極の切断状態を適切に管理するためには、電極の端面を観察することが好ましい。電極の端面を観察するサンプル数が多いほど、切断状態を正確に把握することができる反面で、検査の手間が増大する。
この発明の目的は、電極の観察を簡便にすることができる観察装置、及び観察方法を提供することである。
上記課題を解決する電極の観察装置は、前記電極を固定する固定機構を備え、前記固定機構は、第1固定部と、磁石を有する第2固定部と、を備え、前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記磁石の磁力によって前記電極を固定することを要旨とする。
これによれば、第2固定部が有する磁石の磁力によって電極を固定することができるため、電極の固定作業が簡単になる。したがって、電極の観察を簡便にすることができるようになる。
上記電極の観察装置について、前記第1固定部は、磁性体である磁性部を備え、前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記磁石と前記磁性部との間の磁力によって前記電極を挟持する。
これによれば、第2固定部が有する磁石と第1固定部が有する磁性部との間の磁力によって電極を挟持することから、仮に電極が非磁性体であっても、簡単に電極を固定することができるようになる。
上記電極の観察装置について、前記電極を拡大して視認可能とする光学装置と、前記電極の観察方向と直交する仮想平面に沿って移動可能となるように、前記固定機構を支持する移動機構と、を備えた。
これによれば、移動機構を用いることによって、固定機構と光学装置との距離を維持したまま、固定機構ごと電極を移動させることが可能になる。したがって、電極の観察を簡便にすることができるようになる。
上記電極の観察装置について、所定の方向に沿った前記第2固定部の長さは、前記所定の方向に沿った前記電極の長さよりも長く、前記磁石は、前記所定の方向に沿った前記第2固定部の両端部であって、前記電極から前記所定の方向に沿って突出した部分にある。
これによれば、第2固定部の両端部にある磁石によって、電極をより確実に固定することができる。また、磁石が電極に接触しないようにできることから、磁石と電極とが接触することにより、電極が傷付いてしまうことを抑制することができる。
上記電極の観察装置について、前記第1固定部と前記第2固定部との相対的な位置が予め定めた位置となるように案内する案内部を備えた。
これによれば、第1固定部と第2固定部との相対的な位置を、容易に予め定めた位置とすることが、容易にできるようになる。したがって、電極の観察を簡便にすることができるようになる。
上記電極の観察装置について、前記第1固定部は、前記電極の観察方向を含む仮想平面に沿って配置された部分であって、且つ前記仮想平面に沿って回転可能に支持された回転部を備え、前記電極は、前記回転部に固定される。
これによれば、回転部を回転させることにより、電極のうち所望の観察箇所を所望の位置へと簡便に移動させることができるようになる。
また、上記課題を解決する電極の観察方法は、固定機構により前記電極を固定する工程を備え、前記固定機構は、第1固定部と、磁石を有する第2固定部と、を備え、前記電極を固定する工程では、前記磁石の磁力によって、前記第1固定部と前記第2固定部とで前記電極を固定することを要旨とする。
これによれば、第2固定部が有する磁石の磁力によって電極を固定することができるため、電極の固定作業が簡単になる。したがって、電極の観察を簡便にすることができるようになる。
本発明によれば、電極の観察を簡便にすることができる。
電極の観察装置を模式的に示す斜視図。 (a)及び(b)は、電極の端面を模式的に示す図。 図1に示す3−3線断面図。 観察方程の手順を示すフローチャート。 別の実施形態における電極の観察装置を模式的に示す正面図。
以下、電極の観察装置、及び電極の観察方法の一実施形態について説明する。
図1に示すように、この実施形態の観察装置10は、電極50を観察するための装置である。
最初に、電極50について説明する。この実施形態において、電極50は、蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池に用いられる電極である。電極50は、略四角形のシート状である。
電極50は、金属箔51を備えている。例えば、金属箔51は、非磁性体であってもよく、磁性体であってもよい。例えば、正極用の金属箔51としては、アルミニウム箔を用いることができる。例えば、負極用の金属箔51としては、銅箔を用いることができる。金属箔51は、第1面51aと、第1面51aの反対の第2面51bと、を備えている。
電極50は、金属箔51の第1面51aを覆っている活物質層52と、金属箔51の第2面51bを覆っている活物質層52と、を備えている。活物質層52,52は、活物質、導電助剤、及びバインダを含有している。
活物質は、リチウム(リチウムイオン)を吸蔵及び放出可能な材料である。例えば、正極用の活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFePO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、及びLiNi0.5Co0.2Mn0.3などを用いることができる。
例えば、負極用の活物質としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭素、カーボンブラック類などの炭素材料を用いることができる。
例えば、正極用の導電助剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、鱗片状黒鉛などを用いることができる。例えば、負極用の導電助剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどを用いることができる。
例えば、バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン、スチレンブタジエンゴムなどを用いることができる。バインダには、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
電極50は、第1端面53と、第1端面53の反対の第2端面54と、を備えている。電極50は、第3端面55と、第3端面55の反対の第4端面56と、を備えている。端面53,54が延びている方向と、端面55,56が延びている方向とは、交差しており、好ましくは直交している。電極50は、端面53〜56のうち、隣り合う2つの端面に繋がる4つの端面57a,57b,57c,57dを備えている。端面57a,57b,57c,57dは、所謂C面である。
図2(a)及び(b)に示すように、端面53〜56,57a〜57dでは、各端面と直交する方向から見たときに、金属箔51が露出している。端面53〜56,57a〜57dは、切断によって生成された切断面である。
図1に示すように、電極50は、タブ58を備えている。タブ58は、第1端面53から、電極50の面方向に沿って延びるように存在している。タブ58は、活物質層52,52によって覆われておらず、金属箔51が露出している。
次に、電極50の製造方法について説明する。
電極50の製造方法は、スラリー作製工程と、塗布工程と、乾燥工程と、切断工程と、積層工程と、組立工程と、を備えている。
スラリー作製工程は、活物質、導電助剤、バインダ、及び溶媒を練り混ぜ、スラリー状の活物質合剤を得る工程である。溶媒としては、例えば水やN−メチルピロリドンなどを用いることができる。塗布工程は、帯状の金属箔の両面に、スラリー作製工程で得られた活物質合剤を塗布する工程である。
乾燥工程は、帯状の金属箔の両面に塗布された活物質合剤を乾燥させる工程である。乾燥工程が終了すると、帯状の電極中間体が得られる。切断工程は、電極中間体を電極50の形状に切断することにより、電極50を得る工程である。切断工程には、雄型と雌型とで電極中間体を挟み込んで切断する手法や、刃型を押し当てて電極中間体を切断する手法が用いられる。
積層工程は、セパレータと電極とを交互に積み重ね、電極組立体を得る工程である。組立工程は、電極組立体をケースに収容するとともに、ケース内に電解質を充填し、蓄電装置を得る工程である。
次に、観察装置10について説明する。
観察装置10は、電極50の端面53〜56,57a〜57dを拡大して視認可能とする光学装置としての顕微鏡20を備えている。この実施形態では、顕微鏡20による観察方向を、単に第1方向Dzと示す。また、第1方向Dzと平行な平面を第1仮想平面P1と示し、第1方向Dzと平行であって且つ第1仮想平面P1と直交する平面を第2仮想平面P2と示し、第1方向Dzと直交する平面を第3仮想平面P3と示す。また、第1仮想平面P1の面内において、第1方法Dzと直交する方向を第2方向Dyと示し、第2仮想平面P2の面内において、第1方向Dzと直交する方向を第3方向Dxと示す。
観察装置10は、電極50を固定する固定機構30を備えている。固定機構30は、第1固定部31と、第2固定部35と、を備えている。
第1固定部31は、電極50が固定される第1固定板32と、該第1固定板32の縁部に繋がっている第2固定板33と、を備えている。第1固定板32は、第1仮想平面P1に沿っている。第1固定板32は、第1仮想平面P1に沿っている面であって、電極50が固定される固定面32aを備えている。第2固定板33は、第2仮想平面P2に沿っている。即ち、第1固定部31の形状は、平面視で全体がL字型である。
また、第1固定部31は、全体が磁性体である。即ち、この実施形態において、第1固定部31は、その全体が磁性体である磁性部に相当する。例えば、磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケルなどを用いることができる。なお、第1固定部31は、表面を覆う樹脂層を備えていてもよく、めっき層を備えていてもよい。
第2固定部35は、長細い四角板状の保持部材36を備えている。この実施形態において、保持部材36は、樹脂製である。保持部材36の長さは、電極50において、第1端面53から第2端面54までの長さよりも長い。また、保持部材36の長さは、第3端面55から第4端面56までの長さよりも長い。即ち、保持部材36の長さは、電極50をまたぐように配置したときに、その両端部が電極50の端面から突出する長さである。
図1及び図3に示すように、第2固定部35は、第1磁石37aと、第2磁石37bと、を備えている。第1磁石37aは、保持部材36の長さ方向に沿った両端部のうち第1端部36aに固定されており、電極50から保持部材36の長さ方向に沿って突出する部分にある。第1磁石37aは、保持部材36の長さ方向に沿った両端部のうち第1端部36aの反対の第2端部36bに固定されており、電極50から保持部材36の長さ方向に沿って突出する部分にある。
磁石37a,37bは、何れも四角いシート状の磁石である。例えば、磁石37a,37bは、軟質なゴム磁石を用いることができる。磁石37a,37bは、電極50の厚さと同一又は略同一の寸法分、保持部材36から突出している。
観察装置10は、第1固定部31と第2固定部35との相対的な位置が予め定めた位置となるように案内する案内部として、第1案内部38aと第2案内部38bとを備えている。案内部38a,38bは、第1固定板32の固定面32aから突出している。案内部38a,38bは、両案内部38a,38bを掛け渡すように、第2固定部35を載置できるように構成されている。案内部38a,38bは、第1固定板32の上端よりも僅かに下方において、第2固定部35が第2方向Dyに沿って延びる位置となるように第2固定部35を案内する。
観察装置10は、電極の観察方向となる第1方向Dzと直交する第3仮想平面P3に沿って移動可能となるように、固定機構30を支持する移動機構40を備えている。移動機構40は、固定機構30を支持する支持板41を備えている。固定機構30は、支持板41に載置されていてもよく、載置された状態で支持板41と固定されていてもよい。
移動機構40は、支持板41を第3仮想平面P3に沿って移動可能に支持する支持機構42を備えている。支持機構42は、第1操作部43を操作することにより、支持板41を第3方向Dxに沿って移動可能に構成されている。支持機構42は、第2操作部44を操作することにより、支持板41を第2方向Dyに沿って移動可能に構成されている。この実施形態の移動機構40は、いわゆる多軸ステージである。
次に、観察装置10を用いた電極50の観察方法について、その作用及び効果とともに説明する。
図4に示すように、電極50の観察方法では、準備工程が行われる(ステップS10)。準備工程は、電極50の製造工程(例えば上述した切断工程)から、予め定めた手順にしたがって、試料とする電極50を抜き取る工程である。次に、固定工程が行われる(ステップS11)。固定工程は、電極50を固定機構30によって固定する工程である。
図1に示すように、固定工程では、端面53〜56,57a〜57dのうち、観察対象とする端面が顕微鏡20と対向するように、電極50を配置する。固定工程では、案内部38a,38bによって案内しつつ、第2固定部35を第1固定板32に接近させる。これにより、第2固定部35は、磁石37a,37bの磁力によって、第1固定部31に固定される。
このとき、第1固定部31と第2固定部35とは、磁石37a,37bと第1固定板32との間の磁力によって電極50を挟持する。即ち、第1固定部31と第2固定部35とは、磁石37a,37bの磁力によって電極50を固定する。
このように、この実施形態では、第2固定部35が有する磁石37a,37bの磁力によって電極50を固定することができるため、電極の固定作業が簡単になる。また、第2固定部35が有する磁石37a,37bと、磁性部に相当する第1固定部31との間の磁力によって電極50を挟持することから、仮に電極50が非磁性体であっても、簡単に電極50を固定することができるようになる。
磁石37a,37bは、第2固定部35の両端部36a,36bにそれぞれあることから、電極50をより確実に固定できる。
また、磁石37a,37bは、保持部材36のうち、電極50から保持部材36の長さ方向に沿って突出する部分にあることから、磁石37a,37bが電極50に接触しないようにできる。したがって、磁石37a,37bと電極50が接触することにより、電極50が傷付いてしまうことを抑制することができる。また、案内部38a,38bによれば、第1固定部31と第2固定部35との相対的な位置を、容易に予め定めた位置とすることができるようになる。
次に、観察工程が行われる(ステップS12)。観察工程は、顕微鏡20を用いて、電極50の端面を拡大して観察する工程である。観察工程では、移動機構40の第1操作部43を操作することにより、固定機構30ごと支持板41を第3方向Dxに沿って移動させ、顕微鏡20による電極50の観察位置を適切な位置に調節できる。また、観察工程では、移動機構40の第2操作部44を操作することにより、固定機構30ごと支持板41を第2方向Dyに沿って移動させ、顕微鏡20による電極50の観察位置を適切な位置に調節できる。
図2(a)に示すように、電極50の端面53〜56,57a〜57dにおいて、予め定めた大きさを超える金属箔51のバリ60が発見されない場合には、電極50は良品と判定できる。図2(b)に示すように、電極50の端面53〜56,57a〜57dにおいて、予め定めた大きさを超える金属箔51のバリ60が発見された場合には、電極50は不良品と判定できる。
次に、図4に示すように、判定工程が行われる(ステップS13)。判定工程は、電極50の端面53〜56,57a〜57dのうち、検査対象として定めた端面の全てについて、観察が終了したか否かを判定する工程である。
全ての観察が終了している場合(ステップS13:YES)、保存工程が行われる(ステップS14)。保存工程は、試料とした電極50を保存する工程である。上述のように、この実施形態の電極50の観察方法は、非破壊で行うことができるため、観察に用いた電極50をそのまま保存試料とすることができる。
また、全ての観察が終了していない場合(ステップS13:NO)、上述したステップS11に移行して固定工程が行われる。ステップS13の判定工程から移行した固定工程では、端面53〜56,57a〜57dのうち未だ観察が終了していない端面が顕微鏡20と対向するように、電極50を固定する。
以上のように、この実施形態における観察装置10及び検査方法によれば、電極50の観察を簡便にすることができる。
なお、実施形態は、上述した構成に限定されない。例えば、実施形態は、次のように変更してもよい。
・図5に示すように、第2固定部35は、その全体が磁石であってもよい。また、第2固定部35は、電極50と接触する部分に磁石を備えていてもよい。
・図5に示すように、観察装置10は、複数の第2固定部35を備えていてもよい。
・図5に示すように、第2固定部35の形状は円盤状などであってもよい。即ち、第2固定部35の形状は適宜変更できる。
・図5に示すように、第1固定部31は、第1方向Dzを含む第1仮想平面P1に沿って配置された部分であって、且つ第1仮想平面P1に沿って回転可能に支持された回転部39を備えていてもよい。回転部39は、固定面32aの反対面に、把手39aを備えているとよい。これによれば、図中において矢印Aに示すように、把手39aを握って回転部39を回転させることで、電極50の姿勢を容易に変更することができる。即ち、回転部39を回転させることにより、電極50のうち所望の観察箇所を所望の位置へと簡便に移動させることができるようになる。
・第1固定部31は、全体が磁性体でなくてもよい。即ち、第1固定部31は、少なくとも一部に磁性体である磁性部を備えておればよい。このように構成しても、第1固定部31の磁性部と、第2固定部35の磁石37a,37bとで電極50を固定できる。
・第1固定部31の磁性部は、磁石であってもよい。
・第2固定部35に対して電極50を固定してもよい。
・第2固定部35は、磁石37a,37bの何れかが省略されていてもよく、3つ以上の磁石を備えていてもよい。
・電極50が磁性体である場合には、第1固定部31を挟んで電極50の反対側に第2固定部35を配置してもよい。このように構成しても、磁石37a,37bの磁力によって、電極50を第1固定部31に固定できる。
・光学装置としては、顕微鏡20以外の光学装置が採用されてもよい。例えば、観察装置10は、デジタルカメラと該デジタルカメラにより撮像した画像を処理して拡大して表示するモニタとを組み合わせた光学装置を備えていてもよい。
・端面53〜56,57a〜57dを目視によって観察する場合、観察装置10は、顕微鏡20などの光学装置を備えていなくてもよい。
・観察装置10は、移動機構40を備えていなくてもよい。
・移動機構40は、さらに第1方向Dzに沿って支持板41を移動可能に構成されていてもよい。移動機構40は、方向Dx,Dyのうち何れかの方向に沿って移動可能に構成されていてもよい。
・電極50の観察方法は、保存工程を備えていなくてもよい。
Dz…第1方向(観察方向)、P1…第1仮想平面、S11…ステップ(電極を固定する工程)、10…観察装置、20…顕微鏡(光学装置)、30…固定機構、31…第1固定部(磁性部)、35…第2固定部、36a…第1端部、37a…磁石、36b…第2端部、38a…第1案内部、38b…第2案内部、39…回転部、40…移動機構、50…電極。

Claims (7)

  1. 電極の観察装置であって、
    前記電極を固定する固定機構を備え、
    前記固定機構は、第1固定部と、磁石を有する第2固定部と、を備え、
    前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記磁石の磁力によって前記電極を固定することを特徴とする観察装置。
  2. 前記第1固定部は、磁性体である磁性部を備え、
    前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記磁石と前記磁性部との間の磁力によって前記電極を挟持する請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記電極を拡大して視認可能とする光学装置と、
    前記電極の観察方向と直交する仮想平面に沿って移動可能となるように、前記固定機構を支持する移動機構と、を備えた請求項1又は請求項2に記載の観察装置。
  4. 所定の方向に沿った前記第2固定部の長さは、前記所定の方向に沿った前記電極の長さよりも長く、
    前記磁石は、前記所定の方向に沿った前記第2固定部の両端部であって、前記電極から前記所定の方向に沿って突出した部分にある請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の観察装置。
  5. 前記第1固定部と前記第2固定部との相対的な位置が予め定めた位置となるように案内する案内部を備えた請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の観察装置。
  6. 前記第1固定部は、前記電極の観察方向を含む仮想平面に沿って配置された部分であって、且つ前記仮想平面に沿って回転可能に支持された回転部を備え、
    前記電極は、前記回転部に固定される請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の観察装置。
  7. 電極の観察方法であって、
    固定機構により前記電極を固定する工程を備え、
    前記固定機構は、第1固定部と、磁石を有する第2固定部と、を備え、
    前記電極を固定する工程では、前記磁石の磁力によって、前記第1固定部と前記第2固定部とで前記電極を固定することを特徴とする観察方法。
JP2016097411A 2016-05-13 2016-05-13 観察装置、及び観察方法 Active JP6747049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097411A JP6747049B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 観察装置、及び観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097411A JP6747049B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 観察装置、及び観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204454A true JP2017204454A (ja) 2017-11-16
JP6747049B2 JP6747049B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60322426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097411A Active JP6747049B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 観察装置、及び観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747049B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352713B2 (ja) * 1983-01-10 1991-08-12 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JP2008026495A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp 移動範囲調整装置
JP2012158766A (ja) * 2003-10-17 2012-08-23 Three M Innovative Properties Co 診断装置及びその製造方法
JP2013161580A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 電極基材の検査方法
JP2013181832A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toray Eng Co Ltd 積層シート材料の端面を検査する装置
JP2015068670A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東レ株式会社 シート状物の欠点検査装置およびシート状物の欠点検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352713B2 (ja) * 1983-01-10 1991-08-12 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JP2012158766A (ja) * 2003-10-17 2012-08-23 Three M Innovative Properties Co 診断装置及びその製造方法
JP2008026495A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp 移動範囲調整装置
JP2013161580A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 電極基材の検査方法
JP2013181832A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toray Eng Co Ltd 積層シート材料の端面を検査する装置
JP2015068670A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東レ株式会社 シート状物の欠点検査装置およびシート状物の欠点検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747049B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608862B2 (ja) ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
US8702818B2 (en) Method of manufacturing an electrode assembly for a rechargeable battery
WO2010038312A1 (ja) 電極体、全固体型電池素子および全固体型電池
US11121439B2 (en) Secondary battery
WO2011001639A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102499324B1 (ko) 이차전지용 권취장치
CN110416620B (zh) 硫化物固体电池和具备该电池的硫化物固体电池系统
JP2015050153A (ja) 全固体電池用積層体
JP6638692B2 (ja) 積層電池
JP2017182976A (ja) 二次電池の短絡評価方法
CN108933266B (zh) 电池及其制造方法
WO2021117908A1 (ja) 電池システム
KR102236453B1 (ko) 각형 이차전지 셀 제조 장비에서 분리막의 접힘성을 향상시키기 위한 장치 및 방법
KR102255125B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2012160301A (ja) 電池用電極シートの測定方法及び測定装置
JP2016157576A (ja) 蓄電装置
KR20230014733A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6747049B2 (ja) 観察装置、及び観察方法
Smyrek et al. Laser printing and femtosecond laser structuring of electrode materials for the manufacturing of 3D lithium-ion micro-batteries
KR20190114702A (ko) 전고체 이차 전지
JP2014102982A (ja) 全固体電池及びその製造方法
KR101846748B1 (ko) 전고체 전지용 양극의 연속 제조방법
JPWO2016158398A1 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP6647135B2 (ja) 薄型二次電池の保持装置
JP7324406B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151