JP2017204330A - 接続モジュール - Google Patents

接続モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017204330A
JP2017204330A JP2016093712A JP2016093712A JP2017204330A JP 2017204330 A JP2017204330 A JP 2017204330A JP 2016093712 A JP2016093712 A JP 2016093712A JP 2016093712 A JP2016093712 A JP 2016093712A JP 2017204330 A JP2017204330 A JP 2017204330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
holding
detection terminal
plate surface
connection module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016093712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780288B2 (ja
Inventor
孝太郎 高田
Kotaro Takada
孝太郎 高田
治 中山
Osamu Nakayama
治 中山
光俊 森田
Mitsutoshi Morita
光俊 森田
光一郎 望月
Koichiro Mochizuki
光一郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016093712A priority Critical patent/JP6780288B2/ja
Priority to EP17795907.9A priority patent/EP3457463A4/en
Priority to US16/099,256 priority patent/US10581053B2/en
Priority to CN201780027302.XA priority patent/CN109075308B/zh
Priority to PCT/JP2017/015664 priority patent/WO2017195546A1/ja
Publication of JP2017204330A publication Critical patent/JP2017204330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780288B2 publication Critical patent/JP6780288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】接続モジュールにおいて検知端子を保持する保持部の設計自由度を向上させる。
【解決手段】単電池群6に第1の方向D1から取り付けられる接続モジュール1において、単電池群6の電極端子65に接続される検知端子20は、略長方形の平板状に形成された金属板材からなる本体部21と、本体部21の基端縁22(一の端縁)に連設されて本体部21の板面21Aと交差する板面27Aを備えた平板状の突設部27と、を有する。接続モジュール1の絶縁プロテクタ10は、本体部21の板面21Aが第1の方向D1と直交する姿勢で検知端子20を保持する保持部30を有し、保持部30には係止片80が設けられて、係止片80の下端部に設けられた爪部81の下面81L(第1係止部)が、本体部21の板面を係止して第1の方向D1への検知端子20の移動を規制し、爪部81の基端壁71側の側面81B(第2係止部)が、突設部27の板面27Aを係止して第2の方向D2への検知端子20の移動を規制する。
【選択図】図5

Description

本明細書に開示する技術は、接続モジュールに関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車専用の蓄電モジュールとして、出力を大きくするために、多数の蓄電素子を配列した蓄電素子群を備えるものが用いられている。このような蓄電モジュールでは、接続部材を保持する絶縁プロテクタを備えた接続モジュールを蓄電素子群に取り付けて、隣り合う蓄電素子の電極端子間を接続部材で接続することにより、複数の蓄電素子が接続される。接続部材には、単電池の電圧を検知するための電圧検知用の検知端子が重ねられ、この検知端子に接続された電線は、絶縁プロテクタに設けられた電線収容溝に収容されて、電池ECUへと導出される。
上記のような接続モジュールの一例として、下記特許文献1に開示された接続モジュールでは、収容部材(絶縁プロテクタ)の保持部内に検知端子を斜めに配置し、検知端子に接続された電線の延出方向を接続部材の延出方向に対して傾斜させることで、電線接続部の配置スペースや、電線を屈曲させるスペースを省き、小型化を図っている。ここで、保持部には、これを包囲するように仕切壁が設けられており、検知端子は、略長方形の平板状をなす本体部の4つの角部のうち、少なくとも3つの角部が仕切壁に交わるように配置される。そして、これら角部の一部が保持部の仕切壁に設けられた凹部に嵌め込まれることで位置決めされ、残りの角部が仕切壁内面に設けられた通し凹部内に嵌入されることで、抜け止めされる。
特開2013−16382号公報
しかしながら、構造上の制約等から、保持部において、検知端子等の位置決めおよび抜け止めを行うのに適当な位置に仕切壁を設けることが困難な場合がある。
本明細書に開示する技術は、上記事情に基づいて完成されたものであって、接続モジュールにおいて接続部材や検知端子等の導電部材を保持する保持部の設計自由度を向上させることを目的とする。
本明細書が開示する接続モジュールは、電極端子を備える蓄電素子を複数並べてなる蓄電素子群に、第1の方向から取り付けられる接続モジュールであって、前記電極端子に接続される導電部材と、前記導電部材を保持する保持部が設けられた絶縁プロテクタと、を備え、前記導電部材は、略長方形の平板状の金属板材からなる本体部と、前記本体部の一の端縁から前記本体部の板面と交差する方向に突設された突設部と、を有し、前記保持部には、前記本体部の板面に直交する方向への前記導電部材の移動を規制する第1係止部と、前記本体部の板面に平行な方向への前記導電部材の移動を規制する第2係止部と、を備えた係止片が設けられている。
上記構成によれば、第1係止部によって、接続モジュールの取付方向である第1の方向への導電部材の移動(いわゆる浮き上がり)が抑制された状態で保持部に保持される。同時に、第2係止部によって、本体部の板面に平行な方向への導電部材の移動が規制される。このように、係止片によって、導電部材の2つの方向への移動を規制できるため、導電部材を安定的に保持するために必要な構造を減らすことができる。この結果、保持部の設計自由度が向上する。
本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記第1係止部は、前記第1の方向から前記本体部の板面もしくは前記突設部を係止し、前記第2係止部は、前記本体部の板面に平行な方向から前記突設部を係止するものとしてもよい。このような構成によれば、本体部の板面に直交する方向および本体部の板面に平行な方向への導電部材の移動を確実に規制できる。
また、本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記導電部材は、前記突設部を複数有するとともに、前記一の端縁に連なって電線の端末に接続される接続部をさらに有し、前記接続部は、前記一の端縁において前記突設部の間に設けられていてもよい。このような構成によれば、接続部を有する導電部材は、接続部の両側において突設部が係止された状態で、保持部内に保持されるため、接続部もしくはこれに接続された電線に作用する力に起因する導電部材の回転等を抑制でき、導電部材を安定的に保持できる。
また、本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記保持部には、前記本体部の前記一の端縁に対向する基端壁が設けられ、前記係止片は、撓み変形可能な弾性片として、前記基端壁に形成されていてもよい。このような構成によれば、基端壁によって検知端子の一の端縁側への移動が規制されると同時に、簡易な構造によって係止片を設けることができる。この結果、基端壁付近に設けられる構造のみによって導電部材の各方面への移動を規制し、位置決めおよび抜け止めを行うことができる。よって、保持部において、前記本体部の前記一の端縁と対向する先端縁側を保持する部分には、検知端子を保持するための構造を設ける必要がなくなり、保持部の設計自由度を格段に向上させることができる。
また、本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記保持部には、前記本体部の前記一の端縁に対向する基端壁と、前記本体部の前記一の端縁の両側に連なる2つの側縁に対向する側壁と、が設けられ、前記係止片は、撓み変形可能な弾性片として、前記側壁に形成されていてもよい。このような構成によれば、側壁によって導電部材の両側縁側への移動がさらに規制され、簡易な構造によって導電部材を一層安定的に保持できる。
本明細書が記載する技術によれば、接続モジュールにおいて検知端子を保持する保持部の設計自由度を向上させることができる。
第1実施形態に係る接続モジュールが取り付けられた蓄電モジュールの平面図 蓄電素子群の平面図 接続モジュールの平面図 検知端子保持部分の部分拡大平面図 図4におけるA−A断面図 第2実施形態に係る接続モジュールにおける検知端子保持部分の部分拡大平面図 検知端子保持部分の部分拡大斜視図 図6におけるB−B断面図 第3実施形態に係る接続モジュールにおける検知端子保持部分の部分拡大平面図 図9におけるC−C断面図
<第1実施形態>
以下、第1実施形態に係る接続モジュール1が取り付けられた電池モジュールM1について、図1ないし図5を参照しつつ説明する。
以下の説明では、図1における紙面手前側(図5等におけるZ方向)を上、左側(Y方向)を左、下側(X方向)を前、とする。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
〔電池モジュールM1〕
図1に示す電池モジュールM1(蓄電モジュールの一例)は、例えば、図示しない電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。電池モジュールM1は、大まかには、複数の単電池60(蓄電素子の一例)を並べた単電池群6(蓄電素子群の一例。図2参照)と、単電池群6の上面に取り付けられた接続モジュール1(図3参照)と、によって構成される。
〔単電池群6〕
図2に示すように、単電池群6は、複数の単電池60(本実施形態においては5つ)を左右方向に一列に並べることで構成されている。
(単電池60)
図2等に表されている各単電池60は、扁平な直方体状の外形をなし、一の面における両端部寄りの位置に一対の電極端子65,65が形成されている。一対の電極端子65,65のうち、一方は正極端子65A、他方は負極端子65Bである。本実施形態の各電極端子65には、後述するバスバー40や検知端子20を締結するためのボルト(図示せず)のネジ山と螺合可能なネジ孔が設けられている。複数の単電池60は、電極端子65が上面に配され、左右に隣り合う2つの単電池60において異なる極性の電極端子65が互いに隣り合うように(つまり、1つの単電池60の正極端子65Aの左または右に、これと隣り合う他の単電池60の負極端子65Bが配されるように)、左右方向に一列に並べられ、図示しない固定部材によって固定されている。
〔接続モジュール1〕
図1等に表されているように、本実施形態に係る接続モジュール1は、単電池群6において、各単電池60の上面に、上方から取り付けられる。すなわち、本実施形態では上方が第1の方向D1である。図3に示すように、接続モジュール1は、電極端子65に接続される複数のバスバー40と、バスバー40または電極端子65に重ねられて単電池60の電圧を検知する複数の検知端子20(導電部材の一例)と、バスバー40および検知端子20を保持する絶縁プロテクタ10と、を備える。
(バスバー40)
バスバー40は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)等からなる金属板材を打ち抜き加工することによって形成できる。図1等に示すように、バスバー40は略長方形の平板状に形成されており、長手方向の寸法は、隣り合う単電池60の電極端子65A,65B間の寸法に応じて設定されている。バスバー40は、左右方向に延出する姿勢で絶縁プロテクタ10の保持部30内に収容され、左右両端部寄りに形成された一対の円形の挿通孔42,42が、隣り合う2つの単電池60の電極端子65A,65Bに重ねられて、これに締結されるボルトが挿通される。
(検知端子20)
検知端子20は、例えば、打ち抜き加工した銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)等からなる金属板材を、所定の形状にプレス加工することによって形成できる。検知端子20は、図3ないし図5に示すように、平板状に形成された金属板材からなる本体部21と、本体部21の端縁の1つに連なって検知電線W1の端末に接続されるバレル部25(接続部)と、を有する。
図4等に示すように、本体部21は、長手方向に延びる中心線を軸L1とし、略直角をなす4つの角部を有する略長方形の板面21Aを備えて形成されている。検知端子20は、軸L1が左右方向に対して傾斜する姿勢で、後述する絶縁プロテクタ10の保持部30内に保持される。本体部21のほぼ中心となる位置には、円形の貫通孔29が形成されており、貫通孔29はバスバー40の挿通孔42または電極端子65と重ねられて、これらを締結するためのボルトが挿通される。バレル部25は、本体部21の4つの端縁のうち、短辺側の端縁の1つに連なるように形成されている。以下、図4に示すように、本体部21において、バレル部25が形成されている端縁を基端縁22(一の端縁)とし、基端縁22と対向する端縁を先端縁23、基端縁22および先端縁23の間をつなぎ互いに対向する2つの端縁を側縁24,24とする。
基端縁22に形成されているバレル部25には、被覆電線からなる検知電線W1の端末部において絶縁被覆(絶縁層)を剥ぎ取り露出させた導体部が、圧着等により接続される。図4等に示すように、バレル部25は本体部21の軸L1上に形成されており、検知電線W1は軸L1と合致する方向に導出される。検知電線W1は、後述する電線収容溝50に集められて、電池モジュールM1外部の図示しない電池ECU(Electronic Control Unit)に導かれる。電池ECUは、マイクロコンピュータや素子等が搭載された公知のものであって、単電池60の電圧・電流・温度等の検知、各単電池60の充放電コントロール等を行うための機能を備えている。
さて、本実施形態に係る検知端子20は、基端縁22から突設された一対の突設部27,27を有している。突設部27は、図4および図5等に表されているように、基端縁22においてバレル部25を挟んだ両側に、本体部21の板面21Aから上方に突出するように形成されている。突設部27は、例えば本体部21を形成する金属板材の基端縁22側の端縁の一部を延出して折り曲げることによって形成できる。本実施形態では、突設部27は、本体部21の板面21Aに垂直に公差する方向に突設されており、軸L1と直交する板面27Aを備えるとともに、上端縁27Uが板面21Aと平行となるように形成されている。一対の突設部27,27は、軸L1に対して対称な寸法および形状となるように形成されている。以下、軸L1に沿った方向(板面21Aと平行な方向)を、第2の方向D2とする。
(絶縁プロテクタ10)
絶縁プロテクタ10は、合成樹脂等の絶縁材料からなり、図3に示すように、各バスバー40および/または検知端子20を保持する複数の保持部30と、検知電線W1が収容される電線収容溝50とを有する。本実施形態の絶縁プロテクタ10において、複数の保持部30は、左右方向に延びる絶縁プロテクタ10の前縁および後縁に沿ってそれぞれ1列に並んで設けられ、前列の保持部30の後側、および、後列の保持部30の前側に、それぞれ1本の電線収容溝50が左右方向に延設されている。
なお、本実施形態の絶縁プロテクタ10は、図1等に表されているように、平面視で前後方向に延びる略長方形の概形をなす5つの連結ユニットで構成されており(図1の線D−Dは連結ユニットの境界線を示す)、1つの単電池60に1つの連結ユニットが対応している。各連結ユニットは、各連結ユニットに設けられた係合部と、これと隣り合う連結ユニットに設けられた被係合部とを係合させることにより、互いに連結される。連結ユニットが左右に連結されると、各連結ユニットの上面に形成されている構造が組み合わされて、後述する連結保持部30Aが構築され、電線収容溝50が連通されるようになっている。
(電線収容溝50)
各電線収容溝50は、図3等に示すように、絶縁プロテクタ10の上面において左右方向に延びる溝状に設けられている。この電線収容溝50に、後述するように、検知端子20に接続された検知電線W1が導出される。電線収容溝50内に集められた複数の検知電線W1は、電線収容溝50の上部に設けられた爪片51で係止されつつ左方に延出され、左端部に設けられた電線固定部52で固定されて、接続モジュール1の外部へと導かれる。
(保持部30)
本実施形態では、図3等に示すように、後列の右寄りの2つの保持部30、並びに、前列左寄りの2つの保持部30が、平面視で略長方形の概形をなす連結保持部30Aとされる。連結保持部30Aは、バスバー40等が載置される底板31と、底板31の周縁に全体として角筒状に立設された収容壁32Aと、を備える。収容壁32Aは、絶縁プロテクタ10が単電池群6の上面に取り付けられた状態において、左右に隣り合う2つの単電池60の電極端子65A,65Bをまとめて包囲するように形成されている。収容壁32Aは、工具等が電極端子65およびバスバー40に接触して短絡することを防止するために、工具等の接触が防止される高さでバスバー40を包囲するように立設されている。底板31は、各電極端子65に対応する位置において開口しており、バスバー40は、電極端子65A,65Bに2つの挿通孔42を重ねるようにして底板31上に載置され、連結保持部30A内に収容保持される。そして、バスバー40の2つの挿通孔42,42のうちの1つと貫通孔29を整合させるようにして、1つの検知端子20がバスバー40に重ねられ、保持される。
前列右端および後列左端の保持部30は、平面視で略正方形の概形をなす末端保持部30Bとされる。末端保持部30Bは、検知端子20が載置される載置板33と、絶縁プロテクタ10の角部において載置板33から立設された柱部34と、柱部34に向けて開口する略L字形の概形をなすように載置板33から立設された収容壁32Bと、を備える。載置板33は、電極端子65に対応する位置において下方に開口しており、検知端子20は、電極端子65に貫通孔29を重ねるようにして載置板33上に載置され、末端保持部30B内に収容保持される。また、図3に鎖線で示すように、末端保持部30Bには、絶縁プロテクタ10から一端部を突出させた状態で出力バスバーB等を保持させることもできるようになっている。
〔検知端子20の保持構造〕
続いて、本発明の要部に係る、検知端子20を所定の位置および姿勢に保持するための構造について説明する。
検知端子20は、連結保持部30Aの底板31に載置されたバスバー40上、或いは、末端保持部30Bの載置板33上に載置されて、本体部21の板面21Aが水平となる姿勢、すなわち第1の方向D1と直交する姿勢で、保持部30内に保持される。なお、本実施形態に係る接続モジュール1では、図3等に表されているように、前列左端に位置する連結保持部30Aを除き、基本的に同様の保持構造によって検知端子20が保持されるが、以下では、一例として、前列右端に位置する末端保持部30Bにおける保持構造について説明する。
図4に示すように、前列右端の末端保持部30Bでは、載置板33の右前角部に柱部34が、左縁と後縁に収容壁32Bが立設されている。以下、収容壁32Bのうち、左縁に配されている収容壁32Bを左壁35B、後縁に配されている収容壁32Bを後壁36Bとする。左壁35Bと後壁36Bとの中間、すなわち末端保持部30Bの左後角部には、間欠部37が形成されている。
間欠部37は、末端保持部30Bと、その後側に設けられた電線収容溝50とを連通するように設けられている。検知端子20は、この間欠部37および電極端子65を結ぶ線上に軸L1が配されるように、左右方向に対して傾斜する姿勢で保持される。これにより、左右方向に対して傾斜する方向に延出するバレル部25に接続された検知電線W1は、電線収容溝50に対して傾斜した方向から間欠部37を貫通して合流し、緩やかに湾曲しつつ電線収容溝50内に収容されるようになっている。
左壁35Bの後寄りの部分、および、後壁36Bの左寄りの部分、すなわち収容壁32Bの角部を挟んだ両側の所定の位置には、図4等に示すように、検知端子20の本体部21の基端縁22側の角部が上方から嵌めこまれる凹部70が設けられている。凹部70は、検知端子20が嵌めこまれた状態において、基端縁22に対向するように配される基端壁71と、基端縁22寄りの位置において側縁24に対向するように配される側壁72とを含む。これにより、検知端子20は、所定位置に位置決め(回り止め)されつつ保持されるようになっている。
側壁72の内面には、図4および図5に示すように、外方に弾性変形可能な係止片80が形成されている。係止片80は、側壁72の下端から上方に延びるように形成された2本のスリットの間に、下端を自由端とする片持ち状に形成されている。係止片80の下端寄りの位置には、末端保持部30Bの内方に向けて、上面視で略長方形、側面視で略台形に張り出す爪部81が形成されている。そして、この爪部81の下側に検知端子20の本体部21が、基端壁71側に突設部27が、配置可能とされている。
末端保持部30B内に検知端子20を保持させるには、基端縁22側の角部を凹部70,70に嵌め込むようにして、検知端子20を末端保持部30Bの上方から押し込む。すると、本体部21が爪部81に当接することにより、係止片80は側壁72の外側に弾性変形する。検知端子20がさらに押し込まれて、爪部81よりも下方に至ると、係止片80は弾性復帰して、板面21Aの上側かつ板面27Aの先端縁23側に配される。
上記構成では、爪部81の下面81Lが、本体部21の板面21Aを係止して、検知端子20の上方(第1の方向D1)への移動を規制する第1係止部として機能する。また、爪部81の基端壁側の側面81Bが、突設部27の板面27Aを係止して、検知端子20の軸L1に沿った方向(第2の方向D2)への移動を規制する第2係止部として機能する。さらに、図5に示すように、係止片80のうち爪部81の下側に垂下する下端80Lが、検知端子20の本体部21の側縁24に沿って配されて、検知端子20を安定的に保持できるようになっている。
〔電池モジュールM1の組立方法〕
続いて、本実施形態の電池モジュールM1の組立方法の一例について説明する。
本実施形態の電池モジュールM1を組み立てるにあたり、予め、複数の単電池60を、電極端子65が上面に配されるように左右方向に並べて固定し、単電池群6を作製しておく(図2)。
本実施形態の接続モジュール1を組み立てる際には、まず、5つの連結ユニットを組み合わせて絶縁プロテクタ10を形成する。次に、バスバー40を絶縁プロテクタ10の連結保持部30A内に収容する。そして、検知電線W1が接続された検知端子20を、連結保持部30A内の所定位置に配置して、バスバー40に重ね合わせる。或いは、末端保持部30Bの載置板33の所定位置に配置する。ここで、検知端子20は、前述のように、連結保持部30Aもしくは末端保持部30Bの所定位置に上方から押し込むことで、抜け止めおよび位置決めされた状態で保持させることができる。次いで、検知端子20のバレル部25に接続された検知電線W1を、収容壁32Aもしくは収容壁32Bの間欠部37を通して電線収容溝50に導出し、爪片51で係止しつつ左方に延出させる。そして、接続モジュール1の左端部に設けられた電線固定部52で固定し、外部に導出する。
このようにして組み立てられた本実施形態の接続モジュール1を、予め作製した単電池群6の上面に、上方(第1の方向D1)から取り付ける。具体的には、接続モジュール1を単電池群6の上面に載置し、接続用のボルト(図示せず)をバスバー40の挿通孔42および/または検知端子20の貫通孔29に挿通させて、電極端子65、バスバー40、検知端子20を電気的に接続する。必要に応じて、各末端保持部30Bに、出力バスバーBを所望の方向に突出するように取り付ける。このようにして、電池モジュールM1が完成する。
〔作用効果〕
続いて、本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態に係る接続モジュール1では、検知端子20は、本体部21の板面21Aが係止片80の爪部81の下面81L(第1係止部)に係止されることで、絶縁プロテクタ10への取付方向である上方(第1の方向D1)、すなわち板面21Aに直交する方向への移動(いわゆる浮き上がり)が抑制された状態で保持部30内に保持される。同時に、突設部27の板面27Aが爪部81の側面81B(第2係止部)に係止されることで、検知端子20の軸L1に沿った方向(第2の方向D2)、すなわち板面21Aに平行な方向への移動が規制される。このように、係止片80によって、検知端子20の2つの方向への移動を同時に規制できるため、検知端子20を安定的に保持するために必要な構造を減らすことができる。この結果、保持部30の設計自由度が向上する。具体的には、例えば前列右端の末端保持部30Bにおいて、前縁と右縁に収容壁32Bを設ける必要がなくなり、前方や右方に突出するように出力バスバーBを取り付けできるようになっている。
本実施形態に係る接続モジュール1において、検知端子20は、本体部21の基端縁22に連なって検知電線W1の端末に接続されるバレル部25を有している。そして、本体部21の基端縁22において、このバレル部25を挟んだ両側に突設部27が設けられており、絶縁プロテクタ10の末端保持部30Bでは、左壁35Bおよび後壁36Bに形成された各側壁72に、爪部81を有する係止片80が設けられている。このような構成によれば、検知端子20は、バレル部25の両側において係止片80によって絶縁プロテクタ10に係止されるため、バレル部25もしくは検知電線W1に作用する力に起因する検知端子20の回転等を効果的に抑制できる。
また、本実施形態に係る接続モジュール1において、保持部30の収容壁32Aもしくは収容壁32Bには、検知端子20の基端縁22の角部が嵌めこまれる凹部70が形成されている。凹部70は、突設部27の基端縁22側の板面に対向するように配される基端壁71と、本体部21の側縁24に対向するように配される側壁72と、を有して形成されている。このような構成によれば、基端壁71によって検知端子20の基端縁22側への移動が、また側壁72によって検知端子20の側縁24側への移動が、規制される。この結果、係止片80と併せて、基端縁22側に設けられる構造のみによって検知端子20の位置決めおよび抜け止めを行うことができる。よって、検知端子20の先端縁23側には検知端子20を保持するための構造を設ける必要がなくなり、保持部30の設計自由度を格段に向上させることができる。
また、本実施形態に係る接続モジュール1において、係止片80は、撓み変形可能な弾性片として、側壁72の内面に形成されており、簡易な構造によって検知端子20を安定的に保持できる。
<第2実施形態>
実施形態2について、図6ないし図8を参照しつつ説明する。実施形態2に係る接続モジュール201は、検知端子20の保持構造が、実施形態1とは異なっている。以下、一例として、前列右端の末端保持部230Bにおける保持構造について説明し、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の末端保持部230Bには、実施形態1と同様の凹部70が設けられ、側壁72の内面に係止片280が設けられている。係止片280は、実施形態1の係止片80と同様、下端を自由端とする片持ち状に形成されている。係止片280の下端には、図6ないし図8に示すように、末端保持部230Bの内方に向けて、上面視で略台形、側面視で略L字形に張り出す爪部281が形成されている。そして、段差状に形成された爪部281の下面281Lのうち基端壁71寄りの下面281LRの下側に、検知端子20の突設部27の上端縁27Uが、爪部281の段差部281Sの基端壁71側に、突設部27の板面27Aが配置可能とされている。
末端保持部230Bには、実施形態1の末端保持部30Bの場合と同様、検知端子20を上方から押し込むことで、所定の位置に保持させることができる。
本実施形態によれば、爪部281の下面281LRが、突設部27の上端縁27Uを係止して、検知端子20の上方(第1の方向D1)、すなわち板面21Aに直交する方向への移動を規制する第1係止部として機能する。また、爪部281の段差部281Sが、突設部27の板面27Aを係止して、検知端子20の軸L1に沿った方向(第2の方向D2)、すなわち板面21Aに平行な方向への移動を規制する第2係止部として機能する。さらに、図7および図8に示すように、爪部281の下面281Lよりも下方に位置する下面281LFが、検知端子20の本体部21の板面21Aに対向するように配されて、検知端子20の浮き上がりを確実に抑制できるようになっている。
<第3実施形態>
実施形態3について、図9ないし図10を参照しつつ説明する。実施形態3に係る接続モジュール301も、検知端子20の保持構造において、実施形態1と異なっている。以下、一例として、前列右端の末端保持部330Bにおける保持構造について説明し、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の末端保持部330Bでは、実施形態1の凹部70と同様の位置に、基端壁371および側壁372を備えた凹部370が形成されている。凹部370は、収容壁32Bの左壁35Bおよび後壁36Bをくり抜くように形成されており、この内部に、保持部30外側に弾性変形可能な係止片380が基端壁371から突出するように設けられている。係止片380は、検知端子20を保持した状態において、側縁24に対向する位置において軸L1に沿った方向に突出するように形成されている。係止片380の突出端には、図9および図10に示すように、末端保持部330Bの内方に向けて、上面視および側面視で略台形に張り出す爪部381が形成されている。そして、爪部381の下面381Lの下側に検知端子20の本体部21が、爪部381の基端壁371側に突設部27の板面27Aが配置可能とされている。
末端保持部330B内に検知端子20を保持させるには、先端縁23をやや浮かせるようにして、検知端子20を柱部34の斜め上方から基端壁371に向けて押し込む。すると、突設部27(本体部21の基端縁22)が爪部381に前方から当接することにより、係止片380は側壁372の外側に弾性変形する。検知端子20がさらに押し込まれて、突設部27が爪部381の側面381Bよりも基端壁371側に至ると、係止片380が弾性復帰して、爪部381が板面21Aの上側かつ板面27Aの先端縁23側に配される。
本実施形態によれば、爪部381の下面381Lが、本体部21の板面21Aを係止して、検知端子20の上方(第1の方向D1)、すなわち板面21Aに直交する方向への移動を規制する第1係止部として機能する。また、爪部381の基端壁371側の側面381Bが、突設部27の板面27Aを係止して、検知端子20の軸L1に沿った方向(第2の方向D2)、すなわち板面21Aに平行な方向への移動を規制する第2係止部として機能する。さらに、図9に示すように、係止片380の内側面380Iが検知端子20の本体部21の側縁24を係止して、検知端子20の回転等を確実に抑制できるようになっている。
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は、上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)係止片80等は、上記実施形態のような爪部81等を備えたものに限定されず、第1係止部と第2係止部を兼備していればよい。第1係止部による係止、および第2係止部による係止は、上記実施形態のような面係止に限定されず、線や点で当接して係止するものであってもよい。
(2)導電部材は、検知端子20に限定されない。例えば、上記実施形態に記載したバスバー40の一の端縁に突設部を形成し、連結保持部30Aに係止片80等を設けてもよい。
(3)突設部27は、本体部21の板面21Aと板面21Aに交差する方向に突設されていればよく、上記実施形態のように板面27Aを備え、またこの板面27Aが板面21Aと垂直に公差するものに限定されることはない。例えば、板面27Aが板面21Aと鋭角に交わるように突設部27を形成し、この内角部に挿入可能な爪部81を備えるように係止片80を形成してもよい。
(4)上記実施形態では、絶縁プロテクタ10の保持部30内に、接続部材の延出方向に対して傾斜させた角度で検知端子20が保持される構成について記載したが、このようなものに限定されない。例えば、上記実施形態3において、検知端子20の軸L1を前後方向に配置して、検知電線W1を後壁36Bの適当な位置に設けた間欠部37から導出し、係止片380を後壁36B(基端壁371として機能する)から直接突出するように設けることもできる。
M1:電池モジュール(蓄電モジュール)
1:接続モジュール
6:単電池群(蓄電素子群)
10:絶縁プロテクタ
20:検知端子(導電部材)
21:本体部
21A:板面
22:基端縁(一の端縁)
23:先端縁
24:側縁
25:バレル部(接続部)
27:突設部
27A:板面
30,230,330:保持部
30A:連結保持部
30B,230B,330B:末端保持部
40:バスバー(接続部材)
50:電線収容溝
60:単電池(蓄電素子)
65:電極端子
71,371:基端壁
72,372:側壁
80,280,380:係止片
81,281,381:爪部
81L、281L,381L:下面(第1係止部)
81B:側面(第2係止部)
281S:段差部(第2係止部)
381B:側面(第2係止部)
W1:検知電線
L1:軸
D1:第1の方向
D2:第2の方向

Claims (5)

  1. 電極端子を備える蓄電素子を複数並べてなる蓄電素子群に、第1の方向から取り付けられる接続モジュールであって、
    前記電極端子に接続される導電部材と、
    前記導電部材を保持する保持部が設けられた絶縁プロテクタと、を備え、
    前記導電部材は、略長方形の平板状の金属板材からなる本体部と、前記本体部の一の端縁から前記本体部の板面と交差する方向に突設された突設部と、を有し、
    前記保持部には、前記本体部の板面に直交する方向への前記導電部材の移動を規制する第1係止部と、前記本体部の板面に平行な方向への前記導電部材の移動を規制する第2係止部と、を備えた係止片が設けられている接続モジュール。
  2. 前記第1係止部は、前記第1の方向から前記本体部の板面もしくは前記突設部を係止し、前記第2係止部は、前記本体部の板面に平行な方向から前記突設部を係止する請求項1に記載の接続モジュール。
  3. 前記導電部材は、前記突設部を複数有するとともに、前記一の端縁に連なって電線の端末に接続される接続部をさらに有し、
    前記接続部は、前記一の端縁において前記突設部の間に設けられている請求項1または請求項2に記載の接続モジュール。
  4. 前記保持部には、前記本体部の前記一の端縁に対向する基端壁が設けられ、前記係止片は、撓み変形可能な弾性片として、前記基端壁に形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の接続モジュール。
  5. 前記保持部には、前記本体部の前記一の端縁に対向する基端壁と、前記本体部の前記一の端縁の両側に連なる2つの側縁に対向する側壁と、が設けられ、前記係止片は、撓み変形可能な弾性片として、前記側壁に形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の接続モジュール。
JP2016093712A 2016-05-09 2016-05-09 接続モジュール Active JP6780288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093712A JP6780288B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 接続モジュール
EP17795907.9A EP3457463A4 (en) 2016-05-09 2017-04-19 CONNECTION MODULE
US16/099,256 US10581053B2 (en) 2016-05-09 2017-04-19 Connection module for a power storage group of plural power storage elements
CN201780027302.XA CN109075308B (zh) 2016-05-09 2017-04-19 连接模块
PCT/JP2017/015664 WO2017195546A1 (ja) 2016-05-09 2017-04-19 接続モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093712A JP6780288B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 接続モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204330A true JP2017204330A (ja) 2017-11-16
JP6780288B2 JP6780288B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60266959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093712A Active JP6780288B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 接続モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10581053B2 (ja)
EP (1) EP3457463A4 (ja)
JP (1) JP6780288B2 (ja)
CN (1) CN109075308B (ja)
WO (1) WO2017195546A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439892B1 (ja) * 2018-05-21 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN111566845A (zh) * 2018-05-28 2020-08-21 宝马股份公司 用于蓄能模块的电池接触装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299917B1 (ja) 2017-08-09 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN114204147B (zh) * 2019-06-28 2024-03-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7440458B2 (ja) 2021-04-30 2024-02-28 矢崎総業株式会社 電圧検知ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011756A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2015111537A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2015138604A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247962B1 (en) * 1999-04-19 2001-06-19 Anton/Bauer, Inc. Battery pack connection adapter
US6186831B1 (en) * 1999-06-08 2001-02-13 Real Power Cap Company Link bar for capacitors of audio system
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
DE102009041738B4 (de) * 2009-07-25 2015-11-05 Zehdenick Innovative Metall- Und Kunststofftechnik Gmbh Anordnung zum Anschließen von elektrischen Leiterbahnen an Polanschlüsse von zusammengeschalteten Zellen
JP5862077B2 (ja) 2011-07-05 2016-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011756A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2015111537A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2015138604A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439892B1 (ja) * 2018-05-21 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2019204587A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN111566845A (zh) * 2018-05-28 2020-08-21 宝马股份公司 用于蓄能模块的电池接触装置
CN111566845B (zh) * 2018-05-28 2023-08-04 宝马股份公司 用于蓄能模块的电池接触装置
US11936013B2 (en) 2018-05-28 2024-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Cell contacting arrangement for an energy storage module

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075308A (zh) 2018-12-21
CN109075308B (zh) 2021-07-13
JP6780288B2 (ja) 2020-11-04
WO2017195546A1 (ja) 2017-11-16
EP3457463A4 (en) 2019-04-17
EP3457463A1 (en) 2019-03-20
US10581053B2 (en) 2020-03-03
US20190198842A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195546A1 (ja) 接続モジュール
US9780351B2 (en) Wiring module
JP5772524B2 (ja) 電池配線モジュール
US9425520B2 (en) Battery wiring module
US10797291B2 (en) Bus bar module
WO2016098607A1 (ja) 電池配線モジュール
US9406920B2 (en) Electrical connector and fuel cell
JP2015138604A (ja) 配線モジュール
JP2013033707A (ja) 電池配線モジュール
WO2013021964A1 (ja) 電池配線モジュールのカバー、及び電池配線モジュール
JP6274051B2 (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
JP5653700B2 (ja) セル電圧検出コネクタ
WO2017010295A1 (ja) 配線モジュール
EP3098878B1 (en) Wiring module
JP6465196B1 (ja) 蓄電モジュール、及び接続モジュール
JP5796746B2 (ja) 配線モジュール
EP3754748B1 (en) Electric wire holding structure and bus bar module
JP2018014296A (ja) 配線モジュール
JP5673495B2 (ja) 配線モジュール
JP2017091675A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150