JP2017200872A - 多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法 - Google Patents

多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200872A
JP2017200872A JP2017089632A JP2017089632A JP2017200872A JP 2017200872 A JP2017200872 A JP 2017200872A JP 2017089632 A JP2017089632 A JP 2017089632A JP 2017089632 A JP2017089632 A JP 2017089632A JP 2017200872 A JP2017200872 A JP 2017200872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
ceramic body
glass
less
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976710B2 (ja
Inventor
万平 田中
Manpei Tanaka
万平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017200872A publication Critical patent/JP2017200872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976710B2 publication Critical patent/JP6976710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 色移りが目立ちにくく、パーティクルの付着が適度に視認でき、かつ、センサ等を用いた位置検出精度の安定性が比較的高い多孔質セラミック体を提供する。【解決手段】 本開示の多孔質セラミック体は、酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子がガラスを介して接合された多孔質セラミック体であって、少なくとも一部の表面の拡散反射光処理によるCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が58以上71以下であり、クロマティクネス指数a*が−1以上3以下であり、クロマティクネス指数b*が−1以上9以下であり、前記表面の少なくとも一部に複数の暗色部が分散して位置している。【選択図】 図1

Description

本開示は、多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法に関する。
従来、例えば研磨やダイシング等の工程で、被処理体を保持する治具として、吸着用部材が用いられている。このような吸着用部材の1つとして、吸着面とは反対側を負圧にすることで吸着面に被処理体を吸着する多孔質セラミック体が用いられている。
これら研磨やダイシング等の工程では、多孔質セラミック体に載置された(吸着された)状態のウエハに光を照射して、ウエハや吸着用部材からの反射光や、ウエハと吸着用部材を撮影した画像等に基づいて、ウエハの位置等を検出する場合がある。多孔質セラミック体の吸着面の色は、反射光や画像等に基づいた位置検出等に影響を与える。このため、吸着用部材の表面の色みは、その用途や、位置検出手段の特性等に応じて、様々な種類が選択されてきた。
例えば下記特許文献1には、CCDカメラを用いた光学センサでの検出不良を抑制するために、従来用いられていた白色基調ではなく、L*a*b*表色系で示した色調が、a*とb*の積の絶対値が10以下、かつ、L*が45以下であり、濃い灰色〜黒色に近い色味をもつ多孔質セラミック体が提案されている。
特開2010−235394号公報
例えば、白みが強い多孔質セラミック体では、研磨やダイシング等の工程で用いられる砥石やブレードとの色調差が大きいために、使用にあたって多孔質セラミック体の表面への色移りが生じ、性能的に問題は無いものの、色移りが目立つという見た目によって交換が行われ、交換による生産性効率の低下やコスト増加という問題があった。
また、例えば黒みが強い多孔質セラミック体では、パーティクル等が付着しても、付着したパーティクルを確認することが困難であり、半導体ウエハやガラス基板等へのパーティクルの再付着が発生し易いといった問題があった。
また多孔質セラミック体の色調において、白みが強すぎる(光を反射し過ぎる)か、黒みが強すぎる(光を吸収し過ぎる)場合、センサ等を用いた位置検出等における条件によっては極端に検出精度が落ちてしまうといった問題もあった。それ故、今般の多孔質セラミック体は、色移りが目立ちにくい一方、パーティクルの付着が適度に視認できるとともに、位置検出精度の安定性を高めることが課題であった。
本開示の多孔質セラミック体は、酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子がガラスを介して接合された多孔質セラミック体であって、少なくとも一部の表面の拡散反射光処理によるCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が58以上71以下であり、クロマティクネス指数a*が−1以上3以下であり、クロマティクネス指数b*が
−1以上9以下であり、前記表面の少なくとも一部に複数の暗色部が分散して位置している。また、本開示の吸着用部材は、上記多孔質セラミック体を用いてなる。
本開示の多孔質セラミック体の製造方法は、酸化アルミニウムを主成分とし、酸化チタンを含有する粉体を加熱処理する工程と、加熱処理された前記粉体と、ガラス粉体とを混合する工程と、前記ガラス粉体を溶融して前記粉体同士を結合する工程と、前記結合体に対して大気雰囲気中あるいは窒素雰囲気中で1200℃以上1400℃以下でさらに熱処理を施す工程とを含む。
本開示の多孔質セラミック体および吸着用部材は、色移りが目立ちにくい一方で、パーティクルの付着が適度に視認でき、かつ、センサ等を用いた位置検出精度の安定性が比較的高い。本開示の多孔質セラミック体の製造方法によれば、上記多孔質セラミック体を少ない工程で簡単に製造することができる。
図1は、本実施形態の吸着用部材である真空チャックの一例を示す、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の多孔質セラミック体は、例えば、吸着用部材、ガス分散板、成膜用治具またはフィルタとして用いられる。
本実施形態の多孔質セラミック体とは、例えば、平均気孔径が20μm以上100μm以下であり、気孔率が25体積%以上50体積%以下である。平均気孔径については、JIS R 1655−2003に準拠した水銀圧入法により求めることができる。また、気孔率については、アルキメデス法によって求めることができる。
本実施形態の多孔質セラミック体は、酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子がガラスを介して接合された多孔質セラミック体であって、少なくとも一部の表面の拡散反射光処理によるCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が58以上71以下であり、クロマティクネス指数a*が−1以上3以下であり、クロマティクネス指数b*が−1以上9以下であり、この表面の少なくとも一部に複数の暗色部が分散して位置している。なお、分散とは、表面を顕微鏡等で観察した場合に、1cmあたり約50個以上確認される状態をいう。 本実施形態の多孔質セラミック体は、明度指数L*が58以上71以下であり、クロマティクネス指数a*が−1以上3以下であり、クロマティクネス指数b*が−1以上9以下である。いうなれば全体として灰色がかった色調を帯びており、さらに、表面の少なくとも一部に複数の暗色部が分散して位置している。
このような本実施形態の多孔質セラミック体は、灰色がかった色調を有しているとともに、周りにくらべて色味が著しく濃い(黒く見える)暗色部が点在している。このため、本実施形態の多孔質セラミック体を、例えばダイシング装置用の真空チャック等、吸着用部材に用いた場合など、ダイシング工程において接触する各種部材からの色移りが目立ちにくいため、見た目による交換を低減することができる。一方で、全体は灰色がかった色調であるので、例えば酸化物等の粉体からなる白色系のパーティクル、光沢がある金属粉等のパーティクル、炭化物等の黒色のパーティクルのいずれかが吸着用部材の表面に付着してもパーティクルを視認することができる。
また、明度指数L*が58以上71以下であり、クロマティクネス指数a*が−1以上
3以下であり、クロマティクネス指数b*が−1以上9以下であるので、白みが強すぎる(光を反射し過ぎる)ことも、黒みが強すぎる(光を吸収し過ぎる)こともないため、センサ等を用いた位置検出等における検出精度の安定性が比較的高い。
本実施形態の多孔質セラミック体は、明度指数L*の標準偏差が1以上2以下であってもよい。明度指数L*の標準偏差が1以上であると、表面のコントラストが視認されやすくなるので、黒い汚れとなる色移りがあっても汚れが目立ち難い。明度指数L*の標準偏差が2以下である場合、明度指数L*に影響を与える不可避不純物の含有量が比較的制御された状態となっており、これら不純物による周囲の汚染が抑制される。
また、上記表面は、以下の式(1)で規定される色調感の差である色差(△E*ab)の平均値が1以上であってもよい。△E*ab=((△L*)+(△a*)+(△b*)))1/2・・・(1)
色差(△E*ab)の平均値が1以上であると、表面の色調が不均一に視認されるので、様々な色味の色移りがあっても、この色移りによる汚れが目立ち難い。
本実施形態では、暗色部は、1つ1つの円相当径が約100μm以上400μm以下であり、1cmあたり50個以上分散して位置している。そして暗色部とは、例えば、組成式がTiOx(1.5≦x<2)で示されるチタン酸化物を主成分とするものであってもよい。チタン酸化物は、アルカリ性の強い溶液に対する溶解度が低くなるので、研削液等、アルカリ性の強い溶液に繰り返し曝されても長期間に亘って用いることができる。
なお、チタンの酸化物は種々の形態があるため、本明細書においては、TiOを二酸化チタンと表記し、TiOおよびTiOx(1.5≦x<2)を含むものを酸化チタンと表記し、TiOx(1.5≦x<2)をチタン酸化物と表記している。
また、本実施形態の多孔質セラミック体では、結晶構造がルチルである二酸化チタンを含有していてもよい。ルチルは高温型の結晶構造であることから、安定であり、変色しにくく、二酸化チタンの結晶構造がアナターゼである場合に比べて、高温に晒した場合も多孔質セラミック体の表面の色調も変色しにくくなる。二酸化チタンの結晶構造は、X線回折装置を用いて同定することができる。
多孔質セラミック体における酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子とは、例えば、結晶形態として、一般的なα型の酸化アルミニウムからなる粒子が挙げられる。なお、α型以外にδ型およびδ*型のいずれかを含んでいてもよい。また、酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子は、アルミニウムおよび酸素以外の成分を含んでいてもよく、酸素を除く元素を酸化物に換算したとき、酸化アルミニウムの割合が50質量%を越えていればよい。
本実施形態の多孔質セラミック体では、組成式がCaAlSiおよびCaAlとして示される複合酸化物の少なくともいずれかを含んでいてもよい。この複合酸化物は、いずれも融点が高いので、加熱および冷却を繰り返しても、多孔質セラミック体の機械的強度の低下が抑制されるため、長期間に亘って用いることができる。
さらに、本実施形態の多孔質セラミック体では、組成式がAlFeとして示される複合酸化物を含んでいてもよい。
多孔質セラミック体に含まれる粒子の結晶構造の同定は、CuKα線を用いたX線回折装置で測定することにより行うことができる。また、多孔質セラミック体に含まれる元素の含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分
光分析装置(ICP)または蛍光X線分析装置(XRF)を用いて測定すればよい。また、それぞれの元素を酸化物に換算してもよい。
多孔質セラミック体に含まれる個別の粒子やガラスを構成する成分については、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて粒子に電子線を照射し、このときに生じる元素固有の特性X線から知ることができる。
また、本実施形態の多孔質セラミック体では、酸化アルミニウムを主成分とする粒子の形状は球状であってもよい。粒子の形状が球状であると、多孔質セラミック体における密度のばらつきが抑制されているため、多孔質セラミック体内の流体の通過における通気抵抗のばらつきを抑制することができる。
ここで、球状とは全体的に丸みを帯びている形状を指し、厳密に球であることに限定されない。球状の粒子とは、例えば、切断した断面における粒子の円形度が0.7以上であることをいう。円形度は0.8以上であってもよい。
粒子の円形度は、例えば、以下の方法で求めることができる。走査型電子顕微鏡を用いて上記断面を150倍の倍率で観察してCCDカメラで撮影する。次に、撮影した画像を用いて、画像解析ソフト「A像くん(ver2.52)」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製、なお、以降に画像解析ソフト「A像くん」と記した場合、旭化成エンジニアリング(株)製の画像解析ソフトを示すものとする。)を用いて粒子解析という手法で求めればよい。この手法の設定条件としては、例えば、明度を明、小図形除去面積を0μm、雑音除去フィルタを有とし、粒子の円形度は、画像解析ソフト「A像くん」で規定する円形度2を用いればよい。画像の明暗を示す指標であるしきい値は、画面上に現れるマーカーが粒子の形状と一致するように、しきい値を調整すればよい。
本実施形態の多孔質セラミック体では、酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子同士をガラスが接合している。ここでガラスは、酸素を除き、珪素を最も多く含み、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの少なくともいずれかを含んでいてもよい。珪素を骨格とするガラスは、比較的、化学的に安定である。また、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムは、ガラスの軟化点を調整するとともに、これらを含むガラスは、比較的、化学的に安定である。
特に、ガラスがバリウムを含んでいるときには、ガラスに比べて熱伝導率が高い、アルミニウムと他の元素を含む複合酸化物が形成されやすくなる。そして、前述の複合酸化物が存在するときには、放熱性が上がるため、多孔質セラミック体の耐熱性が向上する。
ガラスには、ジルコニウムおよびハフニウムの少なくともいずれかを含んでいてもよい。これらの成分は、ガラスの耐酸性を向上させる傾向がある。
本実施形態の多孔質セラミック体では、ガラスは、さらに亜鉛を含んでいてもよい。亜鉛を含むガラスは、酸性の強い溶液に対する溶解度が低くなる傾向があるため、繰り返し酸性の強い溶液に曝されても長期間に亘って用いることができる。
本実施形態の多孔質セラミック体を構成する成分およびその含有量は、元素を酸化物換算した場合に、例えば、酸化アルミニウムが40質量%以上50質量%以下、酸化珪素が20質量%以上30質量%以下、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの少なくともいずれかの酸化物が10質量%以上20質量%以下、酸化チタンが2質量%以上7質量%以下、酸化亜鉛が5質量%以上10質量%以下、ジルコニウムおよびハフニウムの少なくともいずれかの酸化物が1質量%以下であり、酸化第二鉄等の不可避不
純物を含んでいてもよい。なお、チタンの含有量は、チタンに結合している酸素が2未満の場合もあるが、全て二酸化チタンとして換算した値である。
本実施形態の吸着用部材は、上述した本実施形態の多孔質セラミック体を用いてなる吸着用部材である。
図1は、本実施形態の吸着用部材である真空チャック1の一例を示す、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。
図1に示す真空チャック1は、凹状部3aを有する、緻密質セラミック体からなる支持部3に、多孔質セラミック体からなり、板状体等の被吸着体(不図示)を吸着する載置面2aを備えた載置部2が接合または一体的に成形されており、支持部3は、載置部2との底面に向けて形成された吸引路3bと、底面に形成されて吸引路3bが開口した溝3cとを備えている。
ここで、支持部3を構成する緻密質セラミック体は、酸化アルミニウムを主成分とする、相対密度が、例えば、98体積%以上のセラミック体である。
載置部2は、吸着作用をなす気孔が連続した三次元網目構造を有する多孔質セラミック体からなる円板形状の板状体であって、その載置面2aは平面度を維持するために使用頻度に応じて研磨される。ウエハやガラス基板(いずれも不図示)等の被吸着体は、断面が円形状の吸引路3bと、この吸引路3bに対応するように同心円状に形成された溝3c(ただし、対応する同心円状の溝3cが形成できない支持部3の中央に位置する吸引路3bは除外する。)および載置部2の気孔を介して真空ポンプ等の吸引手段(不図示)により吸引することで、載置部2の載置面2aに吸着して保持されるようになっている。
なお、支持部3は、円周方向に帯状部3dを備えており、帯状部3dには円周方向に沿って等間隔に取り付け穴3eが設置され、ボルト(不図示)等を介して、固定ベース(不図示)に連結、固定される。
図1に示す吸着用部材の載置部2を構成する多孔質セラミック体は、被吸着体を載置する載置面2aに露出する粒子を有し、粒子の周囲をガラスが被覆してなることが好適である。
このような構成であると、載置面2aを研磨しても載置面2aに露出する粒子の周囲からパーティクルが生じにくくなるので、被吸着体に損傷を与えにくくなる。
次に、本実施形態の多孔質セラミック体の製造方法の一例について説明する。
まず、酸化アルミニウムを主成分とし、酸化チタンを含有する粉体を加熱処理する。具体的には、平均粒径D50が、例えば、120μm以上180μm以下の粉体を短時間で2000℃以上3200℃以下に昇温させて溶融させた後に、短時間で降温する。平均粒径D50は、JIS R 1629:1997に準拠して求められる値である。
粉体を構成する成分は、酸化アルミニウムおよび酸化チタン以外に、例えば、ナトリウム、鉄、珪素およびこれら各元素の酸化物等を含有していてもよい。
次に、加熱処理された粉体と、ガラス粉体とを混合する。より詳しくは、ガラス粉体は、珪素を主成分とし、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの少なくともいずれかを含んでいてもよい。さらにジルコニウムおよびハフニウムを含んでいてもよい。ガラス粉体は、また、亜鉛を含んでいてもよい。
なお、ガラス粉体に含まれる上述の元素は、酸素や他の元素と結合して、ガラスとなっている。
次に、粉体およびカラス粉体との混合粉末を加圧成形法によって円板形状の成形体とする。
次に、成形体を構成するガラス粉体を溶融して粉体同士を結合する。具体的には、上記ガラスの軟化点以上の温度、例えば、750℃以上940℃以下で、大気雰囲気中で熱処理することによってガラス粉体のみを溶融させた後、降温させてガラスを固化することで粉体同士が結合された多孔質セラミック体を得ることができる。この多孔質セラミック体の表面の色調を変化させるために、大気雰囲気中で、例えば、1200℃以上1400℃以下でさらに熱処理を施す。このような熱処理をすることで、粉体に含まれていた酸化チタンの酸素原子数が減少して、組成式がTiOx(1.5≦x<2)で示される比較的色みの暗いチタン酸化物となることで、表面の少なくとも一部に分散した暗色部が形成される。
なお、粉体に含まれている酸化チタンは、具体的にはルチルを用いてもよい。多孔質セラミック体に占めるルチルの割合は、調合時に2〜7質量%とするとよい。
次に、本実施形態の吸着用部材の製造方法の他の例について説明する。
まず、凹状部を有する、緻密質セラミック体からなる支持部を準備する。
予め加熱処理された粉体と、ガラス粉体とを混合して凹状部に充填する。
凹状部に充填された粉体およびガラス粉体を加圧成形法によって円板形状の成形体とする。
次に、成形体を構成するガラス粉体を溶融して粉体同士を結合する。具体的には、上記ガラスの軟化点以上の温度、例えば、750℃以上940℃以下で、大気雰囲気中で熱処理することによりガラス粉体のみを溶融させた後、降温させてガラスを固化することで粉体同士が結合された多孔質セラミック体を得ることができる。
この熱処理によって、成形体は、多孔質セラミック体となり、この多孔質セラミック体は凹状部に固着される。
さらに、多孔質セラミック体の表面の色調を変化させるために、大気雰囲気中あるいは窒素雰囲気中で、例えば、1200℃以上1400℃以下でさらに熱処理を施す。このような熱処理をすることで、粉体に含まれていた酸化チタンの酸素原子数が減少して、組成式がTiOx(1.5≦x<2)で示される比較的色みの暗いチタン酸化物となることで、分散した暗色部が形成される。
そして、多孔質セラミック体および凹状部のそれぞれの上面を研削することにより、載置部が形成され、吸着用部材を得ることができる。本実施形態の製造方法を用いることで、色移りが目立ちにくい一方で、パーティクルの付着が適度に視認でき、かつ、センサ等を用いた位置検出精度の安定性が比較的高い多孔質セラミック体および吸着用部材を、少ない工程で簡単に製造することができる。
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
1 真空チャック
2 載置部
2a 載置面
3 支持部
3a 凹状部
3b 吸引路
3c 溝
3d 帯状部
3e 取り付け穴

Claims (10)

  1. 酸化アルミニウムを主成分とする複数の粒子がガラスを介して接合された多孔質セラミック体であって、
    少なくとも一部の表面の拡散反射光処理によるCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が58以上71以下であり、クロマティクネス指数a*が−1以上3以下であり、クロマティクネス指数b*が−1以上9以下であり、
    前記表面の少なくとも一部に複数の暗色部が分散して位置していることを特徴とする多孔質セラミック体。
  2. 前記暗色部は、組成式がTiOx(1.5≦x<2)で示されるチタン酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の多孔質セラミック体。
  3. 結晶構造が、ルチルである二酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多孔質セラミック体。
  4. 前記粒子の形状は球状であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の多孔質セラミック体。
  5. 前記ガラスは、酸素を除き、珪素を最も多く含み、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの少なくともいずれかを含んでいることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の多孔質セラミック体。
  6. 前記ガラスは、さらに亜鉛を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の多孔質セラミック体。
  7. 組成式がCaAlSiおよびCaAlとして示される複合酸化物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の多孔質セラミック体。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の多孔質セラミック体を用いてなることを特徴とする吸着用部材。
  9. 被吸着体を載置する載置面に露出する粒子を有し、該粒子の周囲を前記ガラスが被覆してなることを特徴とする請求項8に記載の吸着用部材。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の多孔質セラミック体の製造方法であって、酸化アルミニウムを主成分とし、酸化チタンを含有する粉体を加熱処理する工程と、加熱処理された前記粉体と、ガラス粉体とを混合する工程と、前記ガラス粉体を溶融して前記粉体同士を結合する工程と、前記結合体に対して大気雰囲気中あるいは窒素雰囲気中で1200℃以上1400℃以下でさらに熱処理を施す工程とを含むことを特徴とする多孔質セラミック体の製造方法。
JP2017089632A 2016-04-28 2017-04-28 多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法 Active JP6976710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090596 2016-04-28
JP2016090596 2016-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200872A true JP2017200872A (ja) 2017-11-09
JP6976710B2 JP6976710B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60264507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089632A Active JP6976710B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-28 多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976710B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110010541A (zh) * 2017-12-28 2019-07-12 株式会社迪思科 被加工物的切削方法和切削装置的卡盘工作台
KR20200051882A (ko) * 2018-11-05 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 기판 지지 장치 및 이를 이용한 기판 연마 방법
JPWO2021261441A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30
WO2022092023A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 京セラ株式会社 帯電緩和用構造体
WO2024142420A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 日本特殊陶業株式会社 保持部材および保持部材の製造方法
WO2024176471A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 日本特殊陶業株式会社 保持部材および保持部材の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113197A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Hitachi Chem Co Ltd Black ceramics for electronic parts
JPH09150339A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kyocera Corp 真空吸着装置
JPH09235160A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kyocera Corp 磁器組成物および磁器の製造方法
JP2005298221A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 化粧モルタル及び化粧モルタル硬化体
JP2006182595A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Tungsten Co Ltd 暗色多孔質焼結体およびその製造方法
JP2006210546A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toray Ind Inc 露光処理用基板保持盤およびその製造方法
JP2010235394A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Tungsten Co Ltd 多孔質セラミックス
JP2011014783A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置のチャックテーブル
JP2011151277A (ja) * 2010-01-23 2011-08-04 Kyocera Corp 吸着用部材およびその製造方法並びに真空吸着用装置
JP2011258846A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sintokogio Ltd 吸着部材及びその製造方法
WO2012057215A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 京セラ株式会社 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材
JP2012140257A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Cement Corp 緻密質−多孔質接合体
JP2014047119A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ質焼結体及びその製造方法、真空チャック及び静電チャック並びにそれらの製造方法
US20140349831A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Colorado School Of Mines Alumina-rich glasses and methods for making the same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113197A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Hitachi Chem Co Ltd Black ceramics for electronic parts
JPH09150339A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kyocera Corp 真空吸着装置
JPH09235160A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kyocera Corp 磁器組成物および磁器の製造方法
JP2005298221A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 化粧モルタル及び化粧モルタル硬化体
JP2006182595A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Tungsten Co Ltd 暗色多孔質焼結体およびその製造方法
JP2006210546A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toray Ind Inc 露光処理用基板保持盤およびその製造方法
JP2010235394A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Tungsten Co Ltd 多孔質セラミックス
JP2011014783A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置のチャックテーブル
JP2011151277A (ja) * 2010-01-23 2011-08-04 Kyocera Corp 吸着用部材およびその製造方法並びに真空吸着用装置
JP2011258846A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sintokogio Ltd 吸着部材及びその製造方法
WO2012057215A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 京セラ株式会社 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材
US20130225392A1 (en) * 2010-10-26 2013-08-29 Kyocera Corporation Cordierite ceramic, and member for semiconductor manufacturing devices which comprises same
JP2012140257A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Cement Corp 緻密質−多孔質接合体
JP2014047119A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ質焼結体及びその製造方法、真空チャック及び静電チャック並びにそれらの製造方法
US20140349831A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Colorado School Of Mines Alumina-rich glasses and methods for making the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110010541A (zh) * 2017-12-28 2019-07-12 株式会社迪思科 被加工物的切削方法和切削装置的卡盘工作台
JP2019118982A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法及び切削装置のチャックテーブル
KR20200051882A (ko) * 2018-11-05 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 기판 지지 장치 및 이를 이용한 기판 연마 방법
KR102607586B1 (ko) * 2018-11-05 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 기판 지지 장치 및 이를 이용한 기판 연마 방법
JPWO2021261441A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30
JP7203286B2 (ja) 2020-06-22 2023-01-12 デンカ株式会社 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法、回路基板、並びに接合基板
WO2022092023A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 京セラ株式会社 帯電緩和用構造体
WO2024142420A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 日本特殊陶業株式会社 保持部材および保持部材の製造方法
WO2024176471A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 日本特殊陶業株式会社 保持部材および保持部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976710B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017200872A (ja) 多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法
US10138166B2 (en) Alumina sintered body and base substrate for optical device
JP4936948B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
TWI704843B (zh) 電漿處理裝置用構件及具備其之電漿處理裝置
JP6592188B2 (ja) 吸着部材
KR102664599B1 (ko) 용사 피막, 용사용 분말, 용사용 분말의 제조 방법, 및 용사 피막의 제조 방법
KR101450025B1 (ko) 정전 척 및 정전 척의 제조 방법
JPWO2007034955A1 (ja) 発光素子搭載用セラミックス焼結体
TWI724797B (zh) 半導體製造裝置用構件及具備半導體製造裝置用構件之半導體製造裝置以及顯示器製造裝置
JP2017178665A (ja) 多孔質セラミックスおよびガス分散板ならびに吸着用部材
JP2012060108A (ja) 静電チャック
TW201934790A (zh) 電漿處理裝置用構件及具備其之電漿處理裝置
JP7497210B2 (ja) 載置用部材、検査装置および加工装置
JP2017095339A (ja) アルミナ粒子、アルミナ粉末、アルミナ多孔質体および吸着部材
US20170121805A1 (en) Corrosion resistant member and method for manufacturing the same
TWI742715B (zh) 電漿處理裝置用構件及電漿處理裝置
JP4663191B2 (ja) 被覆ダイヤモンド、その製造方法およびその複合材料
TWI772910B (zh) 電漿處理裝置用部材及具備其之電漿處理裝置
WO2024117149A1 (ja) 真空チャックおよびその製造方法
WO2022092023A1 (ja) 帯電緩和用構造体
JP5652402B2 (ja) 半導体製造用治具及びその製造方法
JP2016160490A (ja) 金属基材の表面処理方法
TW202437453A (zh) 真空夾盤及其製造方法
JP7075499B2 (ja) 電子線描画装置用枠部材および電子線描画装置
JP2015086098A (ja) 窒化珪素質焼結体および時計用装飾部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150