JP2017200777A - 給油口の閉止装置 - Google Patents

給油口の閉止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200777A
JP2017200777A JP2016092248A JP2016092248A JP2017200777A JP 2017200777 A JP2017200777 A JP 2017200777A JP 2016092248 A JP2016092248 A JP 2016092248A JP 2016092248 A JP2016092248 A JP 2016092248A JP 2017200777 A JP2017200777 A JP 2017200777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
arm
closing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717038B2 (ja
Inventor
波賀野 博之
Hiroyuki Hagano
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016092248A priority Critical patent/JP6717038B2/ja
Priority to US15/498,603 priority patent/US10434874B2/en
Priority to CN201710294749.5A priority patent/CN107336600B/zh
Publication of JP2017200777A publication Critical patent/JP2017200777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717038B2 publication Critical patent/JP6717038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0419Self-sealing closure caps, e.g. that don't have to be removed manually
    • B60K2015/0422Self-sealing closure caps, e.g. that don't have to be removed manually actuated by the inlet cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/053Arrangements for closing or opening of inlet cover with hinged connection to the vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】給油口の開閉部材の表面に付着した泥などが燃料タンクへの侵入を低減する。
【解決手段】給油口(100A)の閉止装置(100)は、給油口(100A)を形成するインレットボックス(40)と;インレットボックス(40)に固定される第1回転軸(39)を中心に回動して、前記インレットボックス(40)の面を開閉するリッド(30)と;燃料通路を形成する燃料通路形成部(10)と、を備え;リッド(30)は、第1回転軸(39)を中心に回動する板状のリッド本体部(36)と、リッド本体部(36)の内側にリッド本体部(36)とは別体で第1回転軸(39)を中心に回動可能な開閉機構(33)であって、開口部(10A)を開閉する開閉機構(33)と、を有し;リッド(30)が閉じた状態から開く場合に、リッド本体部(36)と開閉機構(33)とは一体で開く。
【選択図】図2

Description

本発明は、給油口の閉止装置の技術に関する。
自動車の給油口には、燃料タンクに貯蔵された液体燃料が溢れないように閉止する閉止装置が備えられている。給油口の閉止装置は、外部と燃料タンクとを隔てる外蓋としてのリッドと、リッドの内側に配置され、液体燃料を供給する給油ノズルを受け付けるフィラーネックと、を有している。特許文献1に記載された燃料タンクの開閉装置では、給油ノズルが挿入されると、燃料タンク側へと回動することで開く燃料通路の開閉部材について記載されている。
特開2014−69618号公報 特開2010−23678号公報
特許文献1に記載された燃料タンクの開閉装置では、給油ノズルが挿入されると、開閉部材が燃料通路側へと回動することで、燃料通路の開口部が開くため、開閉部材の表面に付着した泥などが、燃料通路へと入り込んでしまうおそれがあった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、給油口の閉止装置が提供される。この給油口の閉止装置は、給油口を形成するインレットボックスと;前記インレットボックスに固定される第1回転軸を中心に回動して、前記閉止装置に挿入される給油ノズルの先端側と反対の前記インレットボックスの面を開閉するリッドと;前記インレットボックスにおける燃料タンク側に開口部を形成し、前記開口部から燃料タンクへと供給された液体燃料が通過する燃料通路を形成する燃料通路形成部と、を備え;前記リッドは、前記第1回転軸を中心に回動する板状のリッド本体部と、前記リッド本体部の内側に前記リッド本体部とは別体で前記第1回転軸を中心に回動可能な開閉機構であって、前記開口部を開閉する開閉機構と、を有し;前記リッドが閉じた状態から開く場合に、前記リッド本体部と前記開閉機構とは一体で開く。この形態の給油口の閉止装置によれば、給油時などに開閉機構の外周面に泥などが付着しても、開閉機構が上流方向に開くため、開閉機構の外表面に付着した泥が燃料通路へと入り込むことを低減できる。また、給油を行なう者は、リッドのみの開閉によって開閉機構を同時に開閉でき、リッドと開閉機構とを別々に開閉せずに済むため、給油を行なう者の利便性が向上する。
(2)上記形態の給油口の閉止装置において、前記インレットボックスは、第1係合部を有し;前記開閉機構は、前記第1回転軸を中心に回動可能なアームと、前記開口部を開閉する第1蓋部であって、前記第1係合部に係合する第2係合部を有する第1蓋部と、を有し;前記開口部は、前記第1係合部と前記第2係合部とが係合すると、前記第1蓋部によって閉じられてもよい。この形態の給油口の閉止装置によれば、簡便な機構によって、リッドの開閉に応じて開閉機構が開閉する構成を実現できる。
(3)上記形態の給油口の閉止装置において、前記第1蓋部は、前記アームから着脱可能であってもよい。この形態の給油口の閉止装置によれば、開口部を閉じるために、開閉機構を閉じる必要もなく、開口部を閉じる方法の選択肢が増えることで、給油を行なう者の利便性が向上する。
(4)上記形態の給油口の閉止装置において、前記インレットボックスは、第1係合部を有し;前記開閉機構は、前記第1回転軸を中心に回動可能なアームと、前記インレットボックスに固定された第2回転軸を中心に回動して前記開口部を開閉する第2蓋部であって、前記第1係合部に係合する第3係合部を有する第2蓋部を有し;前記アームが開いた状態から閉じる場合に、前記アームが前記第2蓋部に接触して前記第2蓋部が閉方向に回動して、前記第1係合部と前記第3係合部とが係合すると、前記開口部が、前記第2蓋部によって閉じられてもよい。この形態の給油口の閉止装置によれば、給油時などに開閉機構の外周面に泥などが付着しても、開閉機構が上流方向に開くため、開閉機構の外表面に付着した泥が燃料通路へと入り込むことを低減できる。
なお、本発明は、給油口の閉止装置以外の種々の態様で実現することも可能である。例えば、給油口の閉止装置を搭載する自動車、給油口の閉止装置の製造方法等の形態で実現できる。
本発明によれば、給油時などに第1カバーにおける上流側を向く外表面に泥などが付着しても、第1カバーが上流側に開くため、第1カバーの外表面に付着した泥が燃料通路へと入り込むことを低減できる。
第1実施形態における給油口の閉止装置のリッドが開いた状態の斜視図である。 リッド本体部が開いてアーム部が閉じた状態の閉止装置の斜視図である。 アーム部およびリッド本体部が閉じた状態の第1開口の周辺の拡大断面図である。 アーム部およびリッド本体部が開いた状態で第1蓋部がアーム部から外れた状態の第2実施形態における閉止装置の斜視図である。 第2蓋部を備える第3実施形態における閉止装置の斜視図である。
A.第1実施形態:
(1)給油口の閉止装置の概略構成
図1は、第1実施形態における給油口100Aの閉止装置100のリッド30が開いた状態の斜視図である。給油口100Aの閉止装置100(以降では、単に「閉止装置100」とも言う)は、自動車に搭載され、自動車の燃料タンクへと液体燃料を供給するための給油ノズルが挿入される。図1に示すように、閉止装置100は、燃料通路形成部10と、リッド30と、インレットボックス40と、を備える。燃料通路形成部10は、給油ノズルが挿入される第1開口10Aを形成し、燃料タンクまで液体燃料を導く燃料通路を形成する筒状の部材である。なお、第1開口10Aは、請求項における開口部に相当する。
インレットボックス40は、燃料通路形成部10を自動車に位置決めする。図1に示すように、インレットボックス40は、給油ノズルの挿入方向に直交する断面が楕円形状である箱状の形状を有する。インレットボックス40は、燃料タンク側で燃料通路形成部10と接続する。インレットボックス40は、燃料タンク側の反対の上流側の面に第2開口40Aを形成する。インレットボックス40とリッド30とは、リッド30が閉じた状態で、給油口100Aを形成する。インレットボックス40は、第1係合部45を有する。第1係合部45は、インレットボックス40に対する後述する第1蓋部31の位置を固定する。第1係合部45の詳細な構成については後述する。なお、本明細書では、燃料タンク側を下流側とも言う。さらに、本明細書における上流側とは、給油口100Aよりも下流側では、給油ノズルが挿入される筒状の長手方向に沿った奥側であり、給油口100Aよりも上流側では、リッド30が閉まっていない状態において、外表面側を上流側という。具体的には、図1に示すようにリッド30が開いた状態の場合のリッド30については、図1の左側を上流側と言い、図1の右側を下流側と言う。
リッド30は、インレットボックス40に位置が固定された第1回転軸39を中心として回動する。リッド30は、給油口100Aに挿入される給油ノズルの先端側とは反対である給油ノズルの根元側のインレットボックス40の面を開閉する。リッド30は、回動して閉まっている状態で、燃料通路形成部10を保護する。リッド30は、平板状のリッド本体部36と、リッド本体部36の内側に配置されるアーム部33と、を備える。リッド本体部36およびアーム部33は、樹脂製の材料で形成されている。リッド本体部36とアーム部33とは、別体で第1回転軸39を中心として回動できる。アーム部33は、第1回転軸39を中心に回動するアーム本体部32と、アーム本体部32の自由端側に取り付けられた第1蓋部31と、を有する。第1蓋部31は、アーム本体部32が閉まる閉方向に完全に回動した状態で、第1開口10Aを覆う。第1蓋部31は、ゴム製であり、所定の範囲で変形できる。アーム部33は、請求項における開閉機構に相当し、アーム本体部32は、請求項におけるアームに相当する。
(2)開閉時のアーム部33および第1係合部45の作動詳細
図2は、リッド本体部36が開いてアーム部33が閉じた状態の閉止装置100の斜視図である。図2に示すように、アーム部33が第1開口10Aを閉じた状態では、第1係合部45がアーム部33を閉じる閉方向に固定している。本実施形態では、第1回転軸39は、アーム部33およびリッド本体部36を開く開方向に付勢するスプリングを有している。そのため、第1係合部45が閉じたアーム部33の第1蓋部31を固定しないと、アーム部33は、開いてしまう。換言すると、第1係合部45に第1蓋部31の上流側の面31A(以降では、単に「上流側面31A」とも呼ぶ)が係合することで、第1開口10Aは、第1蓋部31によって閉じられている。なお、第1蓋部31の上流側面31Aは、請求項における第2係合部に相当する。
リッド本体部36は、湾曲アーム35と、リッドカバー34と、を備えている。リッドカバー34は、リッド30が閉まっている状態において、給油口100Aと大気とを隔てる。リッドカバー34は、下流側に、第2開口40Aとの嵌め合いの位置のばらつきを吸収するための弾性部材を有する。湾曲アーム35は、リッドカバー34を回動させるための湾曲したアームである。
第1係合部45は、インレットボックス40に固定された固定部43と、固定部43に固定された係合回転軸41と、係合回転軸41を軸として回動する押さえ部42と、を備えている。係合回転軸41は、第1蓋部31を燃料タンク側へ押し付ける閉方向に付勢するスプリングを有している。押さえ部42において第1蓋部31と接触しない反対側の端部(以降では、「外周側端部」とも呼ぶ)は、リッド本体部36が閉じられた場合に、リッドカバー34に接触する。リッドカバー34は、押さえ部42の外周側端部に接触すると、係合回転軸41を中心に閉方向の逆である開方向に回動して、第1蓋部31を解放する。
図3は、アーム部33およびリッド本体部36が閉じた状態の第1開口10Aの周辺の拡大断面図である。図3に示すように、アーム部33に加えてリッド本体部36も閉じると、リッドカバー34におけるインレットボックス40側の面と押さえ部42の外周側端部とが接触することで、押さえ部42が係合回転軸41を中心に開方向へと回動する。これにより、リッド本体部36が開いた状態のときに第1蓋部31の上流側面31Aと接触していた係合回転軸41の端部(以降では、「内周側端部」とも呼ぶ)は、上流側面31Aに接触しなくなる。これにより、アーム部33およびリッド本体部36が閉じている状態では、アーム部33を閉方向に付勢しているのは、リッド本体部36のみである。なお、図示していないが、リッド30は、第2開口40Aを閉じている状態で、閉じている状態を維持するようにインレットボックス40の一部と係合している。
本実施形態では、押さえ部42を閉方向に付勢する係合回転軸41の付勢力は、リッド30を開方向に付勢する第1回転軸39の付勢力よりも小さく設定されている。そのため、図3に示すアーム部33およびリッド本体部36が閉じている状態から、リッド30とインレットボックス40との係合が解除されると、係合回転軸41の内周側端部が第1蓋部31の上流側面31Aに接触する前に、アーム部33は、第1回転軸39の付勢力によって開方向に回動する。
(3)リッドの開閉時の作用・効果
自動車が走行している場合などのリッド30が閉まっている状態では、図3に示すように、リッド30が給油口100Aを閉じていて、かつ、アーム部33の第1蓋部31が第1開口10Aを閉じている。このとき、第1蓋部31は、リッド30のリッドカバー34によって閉方向に付勢され、第1係合部45の押さえ部42によっては閉方向に付勢されていない。そのため、リッド30が閉まっている状態から開くと、図1に示すように、リッド30が有するアーム部33およびリッド本体部36は、同時に開き、給油口100Aは給油ノズルを挿入可能な状態に変化する。
図1に示すアーム部33およびリッド本体部36が開いた状態から、アーム部33のみが閉じると、図2に示すように、第1蓋部31の上流側面31Aは、第1係合部45の係合回転軸41の内周側端部から閉方向への付勢力を受ける。この付勢力により、第1蓋部31は、下流側に押し付けられ、第1開口10Aを閉じる。
上述したように、アーム部33は、リッド30の開閉に応じて開閉するが、ドライバーなどの手動操作によって、リッド本体部36と別々に回動して第1開口10Aが開閉される。例えば、リッド本体部36を開いた状態で、自動車の高圧洗車などを行なう場合に、図2に示すように、アーム部33のみを閉じることで、リッド本体部36を開いた状態で、第1開口10Aを閉じることもできる。
以上説明したように、本実施形態の給油口100Aの閉止装置100では、リッド30は、第1回転軸39を中心に回動して給油口100Aを開閉するリッド本体部36と、リッド本体部36と別々に第1回転軸39を中心に回動可能なアーム部33と、を備える。リッド30が閉じた状態から開く場合に、アーム部33とリッド本体部36とは、一体で開く。アーム部33は、第1回転軸39を中心に回動して第1開口10Aを開閉できる。そのため、本実施形態の給油口100Aの閉止装置100では、給油時などにアーム部33の第1蓋部31の外表面に泥などが付着しても、アーム部33が上流側に回動して開くため、アーム部33の外表面に付着した泥が燃料通路へと入り込むことを低減できる。また、本実施形態の給油口100Aの閉止装置100では、アーム部33が上流側に開くため、アーム部33が下流側に開く場合と比較して、下流側に開いたアーム部33を収納する空間を確保する必要がないため、燃料通路形成部10を小型化できる。また、本実施形態の給油口100Aの閉止装置100では、リッド本体部36の開閉に応じてアーム部33も開閉する。これにより、給油を行なう者は、リッド本体部36のみの開閉によってアーム部33も同時に開閉でき、リッド本体部36とアーム部33とを別々に開閉せずに済むため、給油を行なう者の利便性が向上する。
また、本実施形態の給油口100Aの閉止装置100では、インレットボックス40の第1係合部45と、アーム部33の自由端側に配置された第1蓋部31の上流側面31Aとが係合することで、第1蓋部31が第1開口10Aを閉じる位置に固定される。そのため、本実施形態の給油口100Aでは、簡便な機構によって、アーム部33のみの開閉に応じて第1蓋部31が第1開口10Aを開閉する構成を実現できる。
B.第2実施形態:
図4は、アーム部33aおよびリッド本体部36が開いた状態で第1蓋部31aがアーム部33aから外れた状態の第2実施形態における閉止装置100aの斜視図である。第2実施形態の閉止装置100aは、第1実施形態の閉止装置100と比較して、アーム部33aから第1蓋部31aを着脱可能である点が異なり、その他の構成および形状については同じである。そのため、第2実施形態では、アーム部33aから着脱可能である第1蓋部31aの詳細について説明し、その他の構成および形状についての説明を省略する。
アーム部33aは、自由端側に、第1蓋部31aを係合する円筒状の係合凸部38を有する。係合凸部38の一部の円周上には、他の部分よりも径方向の外側に突出したフランジ部38Fが形成されている。第1蓋部31aは、係合凸部38に係合する円筒状の係合凹部37を有する。係合凹部37の一部の円周上には、フランジ部38Fに係合する径方向の外側に形成された周上凹部37Fが形成されている。第1蓋部31aが弾性体で変形可能であるため、フランジ部38Fと周上凹部37Fとを係合させることで、係合凸部38に係合凹部37を取り付けることができる。
以上説明したように、第2実施形態の閉止装置100aでは、第1蓋部31aは、アーム部33aから着脱可能である。そのため、第1開口10Aを閉じるために、アーム部33aを閉じる必要もなく、第1開口10Aを閉じる方法の選択肢が増えることで、給油を行なう者の利便性が向上する。
C.第3実施形態:
図5は、第2蓋部20を備える第3実施形態における閉止装置100bの斜視図である。第3実施形態の閉止装置100bでは、第1実施形態の閉止装置100と比較して、リッド30bが、第1蓋部31の代わりに第2蓋部20を有することが異なり、他の構成および形状については、第1実施形態の閉止装置100と同じである。そのため、第3実施形態では、第2蓋部20について説明し、その他の構成および形状についての説明を省略する。
第3実施形態のリッド30bは、アーム本体部32bと、リッド本体部36と、第2蓋部20と、を備える。第2蓋部20は、インレットボックス40に対して位置が固定された第2回転軸29と、第2回転軸29を中心として回動して第1開口10Aを開閉する第1開口カバー21と、を備える。なお、図5では、実線で第1開口カバー21が閉まった状態が示され、二点鎖線で第1開口カバー21が開いた状態が示されている。第2回転軸29は、第1開口10Aと第1回転軸39との間に配置される。
第1開口カバー21が開いている場合に、アーム本体部32bが開いた状態から閉じた状態へと回動すると、第1開口カバー21における上流面21Aは、アーム本体部32bに接触して、閉方向に回動する力を受ける。そのため、アーム本体部32bが閉まった状態に変化すると、第1開口カバー21も閉まった状態に変化する。この場合に、上流面21Aと第1係合部45とが係合し、第1開口カバー21は、第1係合部45によって回動が規制され、第2蓋部20が閉まった状態に変化する。第2蓋部20を含むリッド30bが閉まった状態から開く場合には、第2蓋部20は、第1係合部45によって回動を規制されないため、第2蓋部20およびリッド本体部36は、一体となって開く。なお、第1開口カバー21における上流面21Aは、請求項における第3係合部に相当する。
以上説明したように、第3実施形態の閉止装置100bでは、リッド30bは、第2蓋部20を有する。第2蓋部20は、インレットボックス40に固定された第2回転軸29を中心に回動し、第1開口10Aを開閉する。第2蓋部20は、アーム本体部32bおよびリッド本体部36が開く場合に、一体となって開く。そのため、第3実施形態の閉止装置100bでは、給油時などに第2蓋部20の外表面に泥などが付着しても、第2蓋部20が上流側に回動して開くため、第2蓋部の外表面に付着した泥が燃料通路へと入り込むことを低減できる。
D.変形例:
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
上記実施形態では、給油口100Aの閉止装置としての一例を挙げて説明したが、閉止装置の形状については、種々変形可能である。例えば、インレットボックス40は、断面が楕円形状の箱状の部材であって、断面が矩形状であってもよいし、複数の形状を組み合わされた形状の部材であってもよく、インレットボックス40は、第2開口40Aおよび給油口100Aを形成すればよい。
上記第1実施形態および第2実施形態では、第1蓋部と第1係合部45とが係合するための形状の一例を挙げたが、第1蓋部と第1係合部45との係合の形状や構成については、種々変形可能である。例えば、第1蓋部31における上流側面31Aに、第1係合部45と係合するための凸部や凹部が形成され、これらの形状に応じて、第1係合部45の形状や第1係合部45が配置される位置が変化してもよい。また、上記第3実施形態では、第2蓋部20の回動中心である第2回転軸29は、第1開口10Aと第1回転軸39との間に配置されたが、第2回転軸29は、第1開口10Aを挟んで、第1回転軸39と反対側に配置されてもよい。
上記実施形態では、給油口100Aをインレットボックス40とリッド30とによって形成される空間として定義したが、給油口100Aの定義については、種々変形可能である。例えば、第1開口10Aを給油口として定義してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行なうことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。
100,100a,100b…給油口の閉止装置
100A…給油口
10…燃料通路形成部
10A…第1開口
20…第2蓋部
21…第1開口カバー
21A…第1開口カバーの上流面
29…第2回転軸
30,30b…リッド
31,31a…第1蓋部
31A…第1蓋部の上流側面
32,32b…アーム本体部
33,33a,33b…アーム部
34…リッドカバー
35…湾曲アーム
36…リッド本体部
37…係合凹部
37F…周上凹部
38…係合凸部
38F…フランジ部
39…第1回転軸
40…インレットボックス
40A…第2開口
41…係合回転軸
42…押さえ部
43…固定部
45…第1係合部

Claims (4)

  1. 給油口(100A)の閉止装置(100)であって、
    給油口(100A)を形成するインレットボックス(40)と、
    前記インレットボックス(40)に固定される第1回転軸(39)を中心に回動して、前記閉止装置(100)に挿入される給油ノズルの先端側と反対の前記インレットボックス(40)の面を開閉するリッド(30)と、
    前記インレットボックス(40)における燃料タンク側に開口部(10A)を形成し、前記開口部(10A)から燃料タンクへと供給された液体燃料が通過する燃料通路を形成する燃料通路形成部(10)と、を備え、
    前記リッド(30)は、前記第1回転軸(39)を中心に回動する板状のリッド本体部(36)と、前記リッド本体部(36)の内側に前記リッド本体部(36)とは別体で前記第1回転軸(39)を中心に回動可能な開閉機構(33)であって、前記開口部(10A)を開閉する開閉機構(33)と、を有し、
    前記リッド(30)が閉じた状態から開く場合に、前記リッド本体部(36)と前記開閉機構(33)とは一体で開く、閉止装置(100)。
  2. 請求項1に記載の閉止装置(100)であって、
    前記インレットボックス(40)は、第1係合部(45)を有し、
    前記開閉機構(33)は、前記第1回転軸(39)を中心に回動可能なアーム(32)と、前記開口部(10A)を開閉する第1蓋部(31)であって、前記第1係合部(45)に係合する第2係合部(31A)を有する第1蓋部(31)と、を有し、
    前記開口部(10A)は、前記第1係合部(45)と前記第2係合部(31A)とが係合すると、前記第1蓋部(31)によって閉じられる、閉止装置(100)。
  3. 請求項2に記載の閉止装置(100a)であって、
    前記第1蓋部(31a)は、前記アーム(33a)から着脱可能である、給油口(100A)の閉止装置(100a)。
  4. 請求項1に記載の閉止装置(100b)であって、
    前記インレットボックス(40)は、第1係合部(45)を有し、
    前記開閉機構(33b)は、前記第1回転軸(39)を中心に回動可能なアーム(32b)と、前記インレットボックス(40)に固定された第2回転軸(29)を中心に回動して前記開口部(10A)を開閉する第2蓋部(20)であって、前記第1係合部(45)に係合する第3係合部(21A)を有する第2蓋部(20)を有し、
    前記アーム(32b)が開いた状態から閉じる場合に、前記アーム(32b)が前記第2蓋部(20)に接触して前記第2蓋部(20)が閉方向に回動して、前記第1係合部(45)と前記第3係合部(21A)とが係合すると、前記開口部(10A)が、前記第2蓋部(20)によって閉じられる、閉止装置(100b)。
JP2016092248A 2016-05-02 2016-05-02 給油口の閉止装置 Active JP6717038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092248A JP6717038B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 給油口の閉止装置
US15/498,603 US10434874B2 (en) 2016-05-02 2017-04-27 Closing device for filler port
CN201710294749.5A CN107336600B (zh) 2016-05-02 2017-04-28 供油口的封闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092248A JP6717038B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 給油口の閉止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200777A true JP2017200777A (ja) 2017-11-09
JP6717038B2 JP6717038B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60157174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092248A Active JP6717038B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 給油口の閉止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10434874B2 (ja)
JP (1) JP6717038B2 (ja)
CN (1) CN107336600B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203802A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020203803A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020203801A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696153B2 (en) * 2017-11-09 2020-06-30 Fts Co., Ltd. Lid mounting structure and method of mounting lid
JP6922717B2 (ja) * 2017-12-18 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 フューエルリッド構造
US11872877B2 (en) * 2018-05-30 2024-01-16 Nhk Spring Co., Ltd. Fuel lid opener
JP7143562B2 (ja) * 2019-02-14 2022-09-29 豊田合成株式会社 蓋開閉構造
DE102019118910A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Tank- und/oder Lademodul
CN112160659B (zh) * 2020-11-30 2021-02-02 宁波华翔汽车饰件有限公司 一种汽车加油小门

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349544A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用充電コネクタ構造
EP1034959A2 (de) * 1999-03-12 2000-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verschluss an einem Einfüllstutzen eines Behälters, insbesondere an einem Kraftfahrzeug
JP2007196920A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両のガス燃料充填蓋装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110977U (ja) * 1990-02-28 1991-11-13
JP5090280B2 (ja) 2008-07-18 2012-12-05 株式会社アステア 給油口閉鎖装置
JP5319974B2 (ja) * 2008-07-18 2013-10-16 株式会社アステア 給油口閉鎖装置
JP5907028B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-20 豊田合成株式会社 燃料タンクの開閉装置
JP2015174567A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社Fts 給油口蓋の開閉補助構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349544A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用充電コネクタ構造
EP1034959A2 (de) * 1999-03-12 2000-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verschluss an einem Einfüllstutzen eines Behälters, insbesondere an einem Kraftfahrzeug
JP2007196920A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両のガス燃料充填蓋装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203802A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020203803A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020203801A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2020203803A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2020203802A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2020203801A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7150146B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7182695B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7186285B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20170313178A1 (en) 2017-11-02
CN107336600A (zh) 2017-11-10
CN107336600B (zh) 2020-05-15
JP6717038B2 (ja) 2020-07-01
US10434874B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017200777A (ja) 給油口の閉止装置
US7281640B2 (en) Cap device
US9266428B2 (en) Capless fuel filler assembly for vehicle
JP5423923B2 (ja) 燃料タンクの給油部構造
JP6184842B2 (ja) 給油口開閉構造
JP6655304B2 (ja) 燃料給油管
JP2018052450A (ja) 給油口開閉構造
JP2016118159A (ja) エアクリーナホース
JP6140635B2 (ja) 燃料供給系
WO2015156252A1 (ja) 給油口開閉装置
JP6561893B2 (ja) 燃料供給装置
US10144279B2 (en) Closing device for filler port
JP2015067139A (ja) 開閉装置
JP6614004B2 (ja) 燃料供給装置
JP2012144128A (ja) 燃料タンクの給油部構造
JP2000006675A (ja) 給油管装置
JP6398784B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5480595B2 (ja) グースネック型ヒンジ及びこれを備えたフューエルリッド
JP2016022923A (ja) 蓋部材保持構造
JP6159356B2 (ja) 燃料供給装置
JP4484749B2 (ja) 逆止弁
JP6702842B2 (ja) モータ装置
JP2018043561A (ja) 車両のフューエルボックス構造
JP6337814B2 (ja) 燃料供給装置
JP2018204581A (ja) スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150