JP2017198425A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017198425A
JP2017198425A JP2016091962A JP2016091962A JP2017198425A JP 2017198425 A JP2017198425 A JP 2017198425A JP 2016091962 A JP2016091962 A JP 2016091962A JP 2016091962 A JP2016091962 A JP 2016091962A JP 2017198425 A JP2017198425 A JP 2017198425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat pump
heating means
water supply
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716333B2 (ja
Inventor
照男 西田
Teruo Nishida
照男 西田
幸雄 松坂
Yukio Matsuzaka
幸雄 松坂
河野 秀勇
Shuyu Kono
秀勇 河野
秀典 永田
Shusuke Nagata
秀典 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Rinnai Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016091962A priority Critical patent/JP6716333B2/ja
Priority to EP17789353.4A priority patent/EP3450875B1/en
Priority to PCT/JP2017/015606 priority patent/WO2017188068A1/ja
Priority to CN201780026238.3A priority patent/CN109073273B/zh
Publication of JP2017198425A publication Critical patent/JP2017198425A/ja
Priority to JP2020052015A priority patent/JP6913785B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716333B2 publication Critical patent/JP6716333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • F24D11/0228Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system combined with conventional heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/156Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • F24H15/34Control of the speed of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/36Control of heat-generating means in heaters of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】例えば湯切れ時に、ヒートポンプ式給湯器およびガス給湯器を含めたシステムの総合的なエネルギー効率を最適にできる給湯システムを提供する。
【解決手段】本発明の給湯システムは、貯湯タンク5と、ヒートポンプ式加熱手段2と、補助加熱手段6とを備え、ヒートポンプ単独運転と、ヒートポンプ式加熱手段2および補助加熱手段6を同時に運転する補助加熱運転とが可能であって、外気温度が同一である場合において、補助加熱運転時のヒートポンプ式加熱手段2の圧縮機周波数が、ヒートポンプ単独運転時のヒートポンプ式加熱手段2の圧縮機周波数より大きく、かつ、補助加熱運転時のヒートポンプ式加熱手段2のヒートポンプ効率が、ヒートポンプ単独運転時のヒートポンプ式加熱手段2のヒートポンプ効率より低い。
【選択図】図4

Description

本発明は、貯湯タンクに対して温水を供給可能なヒートポンプ式加熱手段を備えた給湯システムに関する。
温水を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクに対して温水を供給可能なヒートポンプ式給湯器と、貯湯タンクから給湯端末に供給される温水を加熱可能なガス給湯器とを備えた給湯システムがある。この給湯システムでは、温水が出湯されてない状態において、ヒートポンプ式給湯器を単独で運転して沸き上げ運転が行われる。これに対し、温水が出湯されているときに湯切れした場合、ヒートポンプ式給湯器およびガス給湯器を同時に運転して沸き上げ運転が行われる。
特開2013−113495号公報
ヒートポンプ式給湯器は、外気温度に応じて、ヒートポンプ効率(COP)が最大となる加熱能力(周波数)で運転されるのが一般的である。これは、ヒートポンプ式給湯器を単独で運転して沸き上げ運転が行われる場合も、ヒートポンプ式給湯器およびガス給湯器を同時に運転して沸き上げ運転が行われる場合も同様にCOPが最大となる加熱能力(周波数)で運転される。この場合、湯切れした際に、ヒートポンプ式給湯器およびガス給湯器を含めたシステムの総合的なエネルギー効率としては最適と言えない場合がある。
そこで本発明の目的は、例えば湯切れ時に、ヒートポンプ式給湯器およびガス給湯器を含めたシステムの総合的なエネルギー効率を最適にできる給湯システムを提供することである。
第1の発明にかかる給湯システムは、温水を貯留する貯湯タンクと、
前記貯湯タンクに対して温水を供給可能なヒートポンプ式加熱手段と、
前記貯湯タンクから給湯端末に供給される温水を加熱可能な補助加熱手段とを備え、
前記ヒートポンプ式加熱手段を単独で運転するヒートポンプ単独運転と、
前記ヒートポンプ式加熱手段および前記補助加熱手段を同時に運転する補助加熱運転とが可能であって、
外気温度が同一である場合において、前記補助加熱運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段の圧縮機周波数が、前記ヒートポンプ単独運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段の圧縮機周波数より大きく、かつ、前記補助加熱運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段のヒートポンプ効率が、前記ヒートポンプ単独運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段のヒートポンプ効率より低いことを特徴とする。
この給湯システムでは、例えば湯切れ時にヒートポンプ式加熱手段および補助加熱手段を同時に運転して沸き上げ運転が行われる場合に、ヒートポンプ式加熱手段のヒートポンプ効率を下げ、圧縮機周波数を上げて運転するので、ヒートポンプ式加熱手段としての加熱能力は増加する。このため給湯システム全体の中のヒートポンプ式加熱手段の加熱比率が増加することになり、ヒートポンプ式加熱手段および補助加熱手段を含めた給湯システムの総合的なエネルギー効率を最適にできる。
第2の発明にかかる給湯システムは、第1の発明において、前記補助加熱運転は、前記給湯端末から温水が出湯され且つ前記貯湯タンクの貯湯量が所定量より少なくなった場合に行われることを特徴とする。
この給湯システムでは、給湯端末から温水が出湯され、貯湯タンクの貯湯量が所定量より少なくなった場合に、補助加熱運転が行われることから、貯湯タンクの貯湯量が少なくなった場合でも、給湯端末からの温水の出湯を継続できる。
第3の発明にかかる給湯システムは、前記補助加熱運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力は、
そのときの外気温度においてCOPが最大となる加熱能力より大きく、且つ、前記ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が、前記補助加熱手段の1次エネルギー効率以上となるように導出されることを特徴とする。
この給湯システムでは、COPが最大となる加熱能力より大きく、且つ、ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が、補助加熱手段の1次エネルギー効率以上となるように導出される。これにより、ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が補助加熱手段の1次エネルギー効率より低くなるのを防止し、ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が低くなって給湯システム全体のエネルギー効率が低下するのを防止できる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、例えば湯切れ時にヒートポンプ式加熱手段および補助加熱手段を同時に運転して沸き上げ運転が行われる場合に、ヒートポンプ式加熱手段のヒートポンプ効率を下げ、圧縮機周波数を上げて運転するので、ヒートポンプ式加熱手段としての加熱能力は増加する。このため給湯システム全体の中のヒートポンプ式加熱手段の加熱比率が増加することになり、ヒートポンプ式給湯器およびガス給湯器を含めたシステムの総合的なエネルギー効率を最適にできる。
第2の発明では、給湯端末から温水が出湯され、貯湯タンクの貯湯量が所定量より少なくなった場合に、補助加熱運転が行われることから、貯湯タンクの貯湯量が少なくなった場合でも、給湯端末からの温水の出湯を継続できる。
第3の発明では、COPが最大となる加熱能力より大きく、且つ、前記ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が、前記補助加熱手段の1次エネルギー効率以上となるように導出される。これにより、ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が補助加熱手段の1次エネルギー効率より低くなるのを防止し、ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が低くなって給湯システム全体のエネルギー効率が低下するのを防止できる。
本発明の実施形態の給湯システムの構成図である。 図1の給湯システムの制御部の構成を示す図である。 ヒートポンプ部の加熱能力が変化したときのCOPの変化を示す図である。 ヒートポンプ部の加熱能力が変化したときの1次エネルギー効率の変化を示す図である。 図1の給湯システムの動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の給湯システムの構成図を示している。給湯システム1は、ヒートポンプ部2と、水ユニット部3とを有している。ヒートポンプ部2は、圧縮機11と、室外熱交換器12と、膨張弁13と、給湯用熱交換器16と、ファン15と、冷媒配管40と、コントローラ20(図2参照)とを有している。なお、コントローラ20は、ヒートポンプ部2と水ユニット部3とに兼用されている。
ヒートポンプ部2には、圧縮機11と室外熱交換器12と膨張弁13と給湯用熱交換器16とを接続する冷媒配管40内に冷媒が循環する冷媒回路41が構成されている。この冷媒回路41において、圧縮機11の吐出側には、給湯用熱交換器16の冷媒流入口が接続され、圧縮機11の吸入側には、室外熱交換器12の一端が接続されている。そして、室外熱交換器12の他端には、膨張弁13の一端が接続され、膨張弁13の他端には、給湯用熱交換器16の冷媒流出口が接続されている。ファン15は、室外熱交換器12に対向するように配置されている。
給湯システム1の加熱運転では、図1中矢印で示すように、圧縮機11から吐出される冷媒が給湯用熱交換器16、膨張弁13、室外熱交換器12へと順に流れ、室外熱交換器12を経た冷媒が圧縮機11に戻る加熱サイクル(正サイクル)が形成される。すなわち、給湯用熱交換器16が凝縮器、室外熱交換器12が蒸発器として機能する。この加熱運転では、給湯用熱交換器16で圧縮機11の吐出側から流入した冷媒と給湯用温水との間で熱交換されることによって、給湯用温水が加熱される。
水ユニット部3は、ポンプ17と、給湯タンク5と、ガス給湯器6と、給湯端末10と、水配管45,46と、出湯温度センサ22と、コントローラ20とを有する。水ユニット部3には、ポンプ17と給湯用熱交換器16とを接続する水配管45内に温水が循環する温水回路48が構成されている。この温水回路48において、ポンプ17の吐出側が給湯用熱交換器16の温水流入口に接続され、ポンプ17の吸入側が給湯タンク5の一端に接続されている。給湯用熱交換器16の温水流出口は給湯タンク5の他端に接続されている。
温水回路48では、給湯用熱交換器16を流れる冷媒と熱交換する温水が循環する。具体的には、加熱運転が実行されるときに、ポンプ17によって給湯タンク5から流出した給湯用温水が給湯用熱交換器16に供給され、給湯用熱交換器16で加熱された温水が給湯タンク5に戻される。なお、給湯タンク5に水配管46で接続されたガス給湯器6は、加熱器6aを有しており、給湯端末10に接続されている。したがって、ガス給湯器6は、給湯タンク5から供給された給湯用温水を給湯端末10に供給される前に加熱できる。給湯端末10は、給湯タンク5内の温水をユーザに使用可能とする。
外気温度センサ21は、外気温度を検知して制御部30に出力する。出湯温度センサ22は、給湯用熱交換器16の温水流出口の近傍に配置されており、給湯用熱交換器16から流出した温水の温度を検知し、制御部30に出力する。なお、外気温度センサ21および出湯温度センサ22は、検知した温度を制御部30に出力することが可能であれば、どのようなものであってもよい。
以上説明したように、給湯システム1は、貯湯タンク5に対して温水を供給可能なヒートポンプ部2(ヒートポンプ式加熱手段)と、給湯端末10に供給される温水を加熱可能なガス給湯器6(補助加熱手段)とを有している。ここで、給湯システム1は、貯湯タンク5内の温水または給湯端末10に供給される温水を沸き上げる沸き上げ運転が可能であって、沸き上げ運転として、ヒートポンプ部2を単独で運転するヒートポンプ単独運転と、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6とを同時に運転する補助加熱運転とが可能である。
図2に示すように、給湯システムの制御部30は、湯切れ判断部31と、COPカーブ記憶部32と、COPカーブ算出部33と、効率算出部34と、能力導出部35と、沸き上げ制御部36とを有している。制御部30の入力側は、給湯タンク5の側面上部に取り付けられた温度センサ5aと、コントローラ20と、外気温度センサ21と、出湯温度センサ22とに接続されている。制御部30の出力側は、圧縮機11と、加熱部6aと、ポンプ17とに接続されている。
湯切れ判断部31は、給湯タンク5内の貯湯量が減少し(給湯タンク5内の湯の比率が減少し)、湯切れしたか否か(沸き上げ運転を行う必要があるか否か)を判断する。本実施形態では、湯切れ判断部31は、給湯タンク5の側面上部に取り付けられた温度センサ5aで検出された温度が、貯湯目標温度より所定温度以上低い場合に、給湯タンク5内の湯の比率が減少し、湯切れしたとして、沸き上げ運転を行う必要があると判断する。出湯目標温度は、ユーザによってコントローラ20が操作されることにより入力される。
COPカーブ記憶部32は、複数のCOPカーブを記憶し、その複数のCOPカーブは、それぞれ、種々の外気温度や出湯目標温度に対応する。COPカーブは、図3に示すように、横軸を加熱能力(圧縮機周波数)、縦軸をCOPとし、ヒートポンプ部2の加熱能力と、その加熱能力でのCOPとを示している。ヒートポンプ部2のCOPは、図3に示すように、加熱能力a1において最大値bとなる。
COPカーブ算出部33は、出湯が開始され、湯切れ判断部31において、沸き上げ運転を行う必要があると判断された場合に、そのときの外気温度や出湯目標温度に基づいたCOPカーブを算出する。本実施形態では、COPカーブ記憶部32が複数のCOPカーブを記憶していることから、COPカーブ算出部33は、COPカーブ記憶部32に記憶されたCOPカーブのなかから、そのときの外気温度や出湯目標温度に基づいたCOPカーブを取得する。外気温度は、外気温度センサ21で検出された温度であって、出湯目標温度は、コントローラ20により入力された温度である。
効率算出部34は、COPカーブ算出部33で取得されたCOPカーブに基づいて、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率を算出する。本実施形態では、効率算出部34は、それぞれのCOPカーブに対し、1次エネルギー換算係数0.369を使用し、1次エネルギー効率を算出する。したがって、COPカーブに基づいて算出した1次エネルギー効率のカーブは、図4に示すように、横軸を加熱能力(圧縮機周波数)、縦軸を1次エネルギー効率とし、ヒートポンプ部2の加熱能力と、その加熱能力での1次エネルギー効率とを示している。図4に示すように、COPカーブに基づいて算出した1次エネルギー効率のカーブは、加熱能力a1において最大値cとなる。図4において、ガス給湯器6の1次エネルギー効率をdとして図示している。
能力導出部35は、ヒートポンプ部2を単独で運転するヒートポンプ単独運転が行われる場合、図3のCOPカーブにおいて、COPが最大となる加熱能力となるように、ヒートポンプ式給湯器2の加熱能力をa1と導出する。
これに対し、能力導出部35は、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転する補助加熱運転が行われる場合、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率がガス給湯器6の1次エネルギー効率と同一となるように、ヒートポンプ部2の加熱能力を導出する。したがって、能力導出部35は、図4に示すように、COPカーブに基づいて算出した1次エネルギー効率のカーブに基づいて、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率がガス給湯器6の1次エネルギー効率dと同一となるように、ヒートポンプ部2の加熱能力をa2と導出する。
このように、能力導出部35は、外気温度が同一である場合において、ヒートポンプ部2を単独で運転するヒートポンプ単独運転が行われる場合に、ヒートポンプ部2の加熱能力をa1と導出するのに対し、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転する補助加熱運転が行われる場合に、ヒートポンプ部2の加熱能力をa2と導出する。したがって、能力導出部35は、補助加熱運転時のヒートポンプ部2の圧縮機周波数が、ヒートポンプ単独運転時のヒートポンプ部2の圧縮機周波数より大きく、かつ、補助加熱運転時のヒートポンプ部2のヒートポンプ効率が、ヒートポンプ単独運転時のヒートポンプ部2のヒートポンプ効率より低くなるように、ヒートポンプ部2の加熱能力を導出する。
また、能力導出部35は、上述のように、補助加熱運転時のヒートポンプ部2の加熱能力を導出した後、沸き上げ運転の加熱能力として、ヒートポンプ部2の加熱能力で足りない分の加熱能力に基づいて、ガス給湯器6の加熱能力を導出する。
沸き上げ制御部36は、ヒートポンプ単独運転時と補助加熱運転時とにおいて圧縮機11の周波数およびポンプ17の回転数を制御する。具体的には沸き上げ制御部36は、能力導出部35で導出されたヒートポンプ部2の加熱能力に基づいて圧縮機11の周波数を制御し、能力導出部35で導出されたガス給湯器6の加熱能力に基づいてガス給湯器6の加熱部6aを制御し、沸き上げ運転を行う。また沸き上げ制御部36は、圧縮機11の周波数を一定に維持し、出湯目標温度になるようにポンプ17の回転数を制御する。
ヒートポンプ単独運転時には前述した通り、能力導出部35により、COPが最大となる加熱能力となるように、ヒートポンプ式給湯器2の加熱能力がa1と導出される。このため、出湯温度センサ22で検知される出湯温度が目標出湯温度になるまで、加熱能力a1に基づいて圧縮機11の周波数を制御する。
補助加熱運転時には前述した通り、能力導出部35により、ヒートポンプ部2の加熱能力がa2と導出される。このため、出湯温度センサ22で検知される出湯温度が目標出湯温度になるまで、加熱能力a2に基づいて圧縮機11の周波数を制御する。出湯温度センサ22で検知される出湯温度が目標出湯温度に到達した後において、ヒートポンプ単独運転時の周波数(加熱能力a1に基づく周波数)より大きい周波数(加熱能力a2に基づく周波数)で圧縮機11が制御され、またヒートポンプ単独運転時のポンプ17の回転数より大きい回転数でポンプ17が制御される。このように、補助加熱運転時にはポンプ17が大きい回転数で駆動されるため、水ユニット部3を循環する温水の流量が多くなり、出湯温度を一定に維持しつつ、ヒートポンプ単独運転時と比べて単位時間あたりに給湯タンク5に貯留される温水の量を多くすることができる。
本実施形態の給湯システムの動作を図5に基づいて説明する。
ステップS1では、給湯端末10からの温水の出湯が開始されたか否かを判断する。ステップS1において、給湯端末10からの温水の出湯が開始されたと判断された場合、ステップS2に進み、給湯端末10からの温水の出湯を開始する。ステップS3では、給湯タンク5内の貯湯量が減少し、湯切れしたか否かを判断する。ステップS3において、湯切れしたと判断された場合、ステップS4に進み、そのときの外気温度や出湯目標温度に基づいたCOPカーブを算出する。その後、ステップS5において、COPカーブに基づいて、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率を算出する。
ここで、給湯端末10からの温水の出湯が行われているときに湯切れした場合、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転する補助加熱運転が行われることから、ステップS6では、ヒートポンプ部2の加熱能力を導出すると共に、ガス給湯器6の加熱能力を導出する。ステップS7では、このように導出されたヒートポンプ部2の加熱能力に基づいて圧縮機11の周波数を制御し、能力導出部35で導出されたガス給湯器6の加熱能力に基づいてガス給湯器6の加熱部6aを制御し、沸き上げ運転を行う。その後、ステップS8では、給湯端末10からの温水の出湯が終了されたか否かを判断する。ステップ8において、給湯端末10からの温水の出湯が終了されたと判断された場合、給湯端末10からの温水の出湯を終了する。
<本実施形態の給湯システムの特徴>
本実施形態の給湯システムでは、湯切れ時にヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転して沸き上げ運転が行われる場合に、ヒートポンプ部2のヒートポンプ効率を下げ、圧縮機周波数を上げて運転するので、ヒートポンプ部2としての加熱能力は増加する。このため給湯システム全体の中のヒートポンプ部2の加熱比率が増加することになり、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を含めた給湯システム1の総合的なエネルギー効率を最適にできる。
本実施形態の給湯システムでは、給湯端末10から温水が出湯され、貯湯タンク5の貯湯量が所定量より少なくなった場合に、補助加熱運転が行われることから、貯湯タンク5の貯湯量が少なくなった場合でも、給湯端末10からの温水の出湯を継続できる。
本実施形態の給湯システムでは、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転する補助加熱運転が行われる場合、COPが最大となる加熱能力より大きく、且つ、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率が、ガス給湯器6の1次エネルギー効率以上となるように導出される。これにより、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率がガス給湯器6の1次エネルギー効率より低くなるのを防止し、ヒートポンプ部2の1次エネルギー効率が低くなって給湯システム全体のエネルギー効率が低下するのを防止できる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の実施形態では、補助加熱運転時の加熱能力(a2)(これに対応する圧縮機周波数)、かつ1次エネルギー効率がガス給湯器6の1次エネルギー効率dとなるようにヒートポンプ部2の加熱能力を導出した。しかしこれに限定されず、外気温度が同一である場合において、補助加熱運転時のヒートポンプ部2の加熱能力(これに対応する圧縮機周波数)が、ヒートポンプ単独運転時の加熱能力(a1)(これに対応する圧縮機周波数)より大きく、かつ、補助加熱運転時のヒートポンプ部2のヒートポンプ効率が、ヒートポンプ単独運転時のヒートポンプ部2のヒートポンプ効率より低い場合に、本発明の効果が得られる。
上述の実施形態では、給湯端末10から温水が出湯され、貯湯タンク5の貯湯量が所定量より少なくなった場合に、湯切れしたとして、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転する補助加熱運転が行われる場合を説明したが、その他の方法によって、湯切れしたとして、ヒートポンプ部2およびガス給湯器6を同時に運転する補助加熱運転が行われてよい。
上述の実施形態では、給湯システムが、補助加熱手段として、ガス給湯器6を有する場合を説明したが、補助加熱手段は、ガス給湯器に限られない。従って、給湯システムが、補助加熱手段として、電気ヒータ等のその他の加熱手段を有してよい。
本発明を利用すれば、ヒートポンプ式加熱手段および補助加熱手段を同時に運転して沸き上げ運転が行われる場合に、ヒートポンプ式加熱手段の加熱比率を増加させることにより、エネルギー効率を向上できる。
2 ヒートポンプ部(ヒートポンプ式加熱手段)
5 貯湯タンク
6 ガス給湯器(補助加熱手段)

Claims (3)

  1. 温水を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクに対して温水を供給可能なヒートポンプ式加熱手段と、
    前記貯湯タンクから給湯端末に供給される温水を加熱可能な補助加熱手段とを備え、
    前記ヒートポンプ式加熱手段を単独で運転するヒートポンプ単独運転と、
    前記ヒートポンプ式加熱手段および前記補助加熱手段を同時に運転する補助加熱運転とが可能であって、
    外気温度が同一である場合において、前記補助加熱運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段の圧縮機周波数が、前記ヒートポンプ単独運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段の圧縮機周波数より大きく、かつ、前記補助加熱運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段のヒートポンプ効率が、前記ヒートポンプ単独運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段のヒートポンプ効率より低いことを特徴とする給湯システム。
  2. 前記補助加熱運転は、前記給湯端末から温水が出湯され且つ前記貯湯タンクの貯湯量が所定量より少なくなった場合に行われることを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記補助加熱運転時の前記ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力は、
    そのときの外気温度においてCOPが最大となる加熱能力より大きく、且つ、前記ヒートポンプ式加熱手段の1次エネルギー効率が、前記補助加熱手段の1次エネルギー効率以上となるように導出されることを特徴とする請求項1または2に記載の給湯システム。
JP2016091962A 2016-04-28 2016-04-28 給湯システム Active JP6716333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091962A JP6716333B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 給湯システム
EP17789353.4A EP3450875B1 (en) 2016-04-28 2017-04-18 Hot-water supply system
PCT/JP2017/015606 WO2017188068A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-18 給湯システム
CN201780026238.3A CN109073273B (zh) 2016-04-28 2017-04-18 热水供给系统
JP2020052015A JP6913785B2 (ja) 2016-04-28 2020-03-24 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091962A JP6716333B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 給湯システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052015A Division JP6913785B2 (ja) 2016-04-28 2020-03-24 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198425A true JP2017198425A (ja) 2017-11-02
JP6716333B2 JP6716333B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60161496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091962A Active JP6716333B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 給湯システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3450875B1 (ja)
JP (1) JP6716333B2 (ja)
CN (1) CN109073273B (ja)
WO (1) WO2017188068A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109916090B (zh) * 2018-11-29 2022-10-18 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 热泵热水器控制方法及热泵热水器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144325U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JP2001041574A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2005201538A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sunpot Co Ltd ヒートポンプ式温水器
JP2008202934A (ja) * 2008-04-11 2008-09-04 Nippon Thermoener Co Ltd ハイブリッド給湯システム
JP2009275958A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp 給湯装置
WO2011129248A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱電機株式会社 給湯システム制御装置及び給湯システム制御プログラム及び給湯システム運転方法
JP2012225587A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Denso Corp ハイブリッド式給湯装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201239289A (en) * 2011-01-24 2012-10-01 Nihon Itomic Co Ltd Hot water supply system
CN202813809U (zh) * 2012-09-07 2013-03-20 韩夏 空气能辅助太阳能热水器
CN104676904A (zh) * 2015-01-30 2015-06-03 上海理工大学 热水器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144325U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JP2001041574A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2005201538A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sunpot Co Ltd ヒートポンプ式温水器
JP2008202934A (ja) * 2008-04-11 2008-09-04 Nippon Thermoener Co Ltd ハイブリッド給湯システム
JP2009275958A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp 給湯装置
WO2011129248A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱電機株式会社 給湯システム制御装置及び給湯システム制御プログラム及び給湯システム運転方法
JP2012225587A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Denso Corp ハイブリッド式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109073273A (zh) 2018-12-21
EP3450875A1 (en) 2019-03-06
CN109073273B (zh) 2022-12-20
WO2017188068A1 (ja) 2017-11-02
EP3450875A4 (en) 2020-01-22
EP3450875B1 (en) 2021-06-02
JP6716333B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101222331B1 (ko) 히트 펌프식 급탕기
EP3115711B1 (en) Heat pump equipment
JP2010091181A (ja) 貯湯式給湯暖房装置およびヒートポンプ給湯装置
JP6097933B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR101467088B1 (ko) 저탕식 급탕장치
WO2019026801A1 (ja) 給湯システム
JP2013155991A (ja) ヒートポンプサイクル装置
CN113803909A (zh) 空气源热泵的控制方法、系统、装置及存储介质
WO2017188068A1 (ja) 給湯システム
JP6913785B2 (ja) 給湯システム
JP2007327727A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2015190631A (ja) ヒートポンプ式給湯機、およびヒートポンプ式給湯機の制御方法
JP5023607B2 (ja) 給湯装置およびその制御方法
JP2017198383A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5979042B2 (ja) 給湯装置
JP2013088038A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6890014B2 (ja) 給湯システム
JP2010133598A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5972729B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7287809B2 (ja) 暖房システム
JP2011252675A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2018141608A (ja) 給湯システム
JP2023102870A (ja) 貯湯式給湯機
JP2005090898A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250