JP2017196307A - 眼科撮像装置 - Google Patents

眼科撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196307A
JP2017196307A JP2016091609A JP2016091609A JP2017196307A JP 2017196307 A JP2017196307 A JP 2017196307A JP 2016091609 A JP2016091609 A JP 2016091609A JP 2016091609 A JP2016091609 A JP 2016091609A JP 2017196307 A JP2017196307 A JP 2017196307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
diameter
exit end
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758900B2 (ja
JP2017196307A5 (ja
Inventor
住谷 利治
Toshiji Sumiya
利治 住谷
稲生 耕久
Yasuhisa Inao
耕久 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016091609A priority Critical patent/JP6758900B2/ja
Priority to US15/476,596 priority patent/US10349829B2/en
Publication of JP2017196307A publication Critical patent/JP2017196307A/ja
Publication of JP2017196307A5 publication Critical patent/JP2017196307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758900B2 publication Critical patent/JP6758900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2252Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Abstract

【課題】 ファイバの射出端で散乱した光に起因する断層像上のノイズが低減されるように、ファイバの射出端を構成すること。【解決手段】 測定光を照射した被検眼からの戻り光と測定光に対応する参照光とを合波して得た光に基づいて、被検眼の断層画像を撮る眼科撮像装置が、参照光の光路に設けられ、参照光を導くための導光部を含む第1のファイバと、測定光の光路に設けられ、測定光を導くための導光部を含む第2のファイバと、を有し、第1のファイバと第2のファイバとの少なくとも1つの射出端の導光部の径は、射出端とは異なる位置の導光部の径よりも大きい。【選択図】 図3

Description

本発明は、光干渉断層法を用いて被検眼を断層撮像する眼科撮像装置に関する。
生体などの測定対象の断層像を非破壊、非侵襲で取得する方法として、光干渉断層撮像法(Optical Coherence Tomography、以下OCTという)が実用化されている。OCTは、特に眼科領域で被検眼の眼底における網膜の断層像が取得され、網膜の眼科診断等において広く利用されている。
OCTは、測定対象から反射した測定光と参照鏡から反射した参照光を干渉させ、その干渉した光強度の時間依存性または波数依存性を解析することにより断層像を得ている。このような光干渉断層像取得装置として、発振波長を変えることができる波長掃引光源を使用した波長掃引型の光コヒーレンストモグラフィー(SS−OCT:Swept Source Optical Coherence Tomography)装置が知られている。
従来、ノイズ除去処理(例えば、DCサブトラクション)によって、断層像上からFPN(Fix Pattern Noise)を除去して、表示していた。しかしながら、SS−OCTの場合、波長掃引光源から発振させる波長の制御が複雑になる等の理由から、従来行われているノイズ除去を行った場合であっても、断層像上にノイズが現れることが、特許文献1に開示されている。特許文献1には、このノイズ成分が信号処理により除去された断層像を取得することが開示されている。
特開2013−156229号公報
ここで、好適な断層像を高速に取得するためには、信号処理の負荷が軽いことが望ましい。例えば、信号処理によるノイズ除去を行うことにより、断層像の表示が遅くなってしまうことがある。また、網膜等の観察対象とノイズとが重なった場合に信号処理でノイズ除去すること自体が難しい場合もあった。
一方、ノイズの原因は、眼科撮像装置の光学部材による散乱等によって生じることが知られている。眼科撮像装置は、一般的に、ファイバを用いて構成される。このとき、ファイバの射出端で散乱した光が参照光等と干渉することによりノイズが発生する可能性がある。
そこで、本発明の目的の一つは、ファイバの射出端で散乱した光に起因する断層像上のノイズが低減されるように、ファイバの射出端を構成することである。
本発明に係る眼科撮像装置の一つは、
測定光を照射した被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合波して得た光に基づいて、前記被検眼の断層画像を撮る眼科撮像装置であって、
前記参照光の光路に設けられ、前記参照光を導くための導光部を含む第1のファイバと、
前記測定光の光路に設けられ、前記測定光を導くための導光部を含む第2のファイバと、を有し、
前記第1のファイバと前記第2のファイバとの少なくとも1つの射出端の導光部の径は、前記射出端とは異なる位置の導光部の径よりも大きい。
本発明によれば、ファイバの射出端で散乱した光に起因する断層像上のノイズが低減されるように、ファイバの射出端を構成することができる。
第一の実施形態における眼科撮像装置の全体構成の概略図。 ファイバの端面の構成を示す概略図。 第一の実施形態におけるファイバの端面の構成を示す概略図。 第一の実施形態におけるファイバの光の広がり方を説明する概略図である。 ファイバ端面の反射減衰量を示す図。 光干渉断層撮影法の干渉断層像の一例を示す図。 第二の実施形態における眼科撮像装置の全体構成の概略図。 コヒーレンスゲートステージの位置とコヒーレンスリバイバルゴーストの位置の関係を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。本発明はこれに限らないことは言うまでもない。
(第一の実施形態)
本実施形態では、光干渉信号から断層画像を生成する例を示す。
[眼科撮像装置の全体構成]
図1は、本実施形態における光干渉断層法を用いて被検眼を断層撮像する眼科撮像装置の構成例を示す図である。本実施形態における眼科撮像装置は、光干渉断層信号を取得する光干渉断層取得部100と制御部143とから構成される。まず、制御部143は、さらに信号処理部144、信号取得制御部145、表示制御部149と表示部146から構成される。また、信号処理部144は、さらに画像生成部147とマップ生成部148から構成される。
<OCT装置100の構成>
OCT装置100の構成について説明する。まず、光源101は、波長掃引光源であり、例えば、掃引中心波長1050nm、掃引幅100nmで掃引しながら光を射出する。光源101は、共振器(不図示)を有する。共振器は光源内部に有する場合と、光源の外部に有する場合がある。共振器長は、例えば50mmの長さを有する。なお、本実施形態における眼科撮像装置は、発振させる波長を変えることができる波長掃引光源を使用した波長掃引型の光コヒーレンストモグラフィー(SS−OCT:Swept Source Optical Coherence Tomography)装置であるが、他の種類のOCT(例えば、SD−OCT)でも良い。
光源101から射出された光はファイバ102を介して、ビームスプリッタ110に導かれ、測定光(OCT測定光とも言う)と参照光(OCT測定光に対応する参照光とも言う)に分岐される。ビームスプリッタ110の分岐比は、70(参照光):30(測定光)である。分岐された測定光は、測定光の光路に設けられた第2のファイバの一例であるファイバ111を介して射出され、コリメータ112によって平行光とされる。ファイバ111の端部111aの詳細については、後述する。平行光となった測定光は、被検眼118の眼底Erにおいて測定光を走査するガルバノスキャナ114、スキャンレンズ115、フォーカスレンズ116を介して被検眼118に入射する。ここで、ガルバノスキャナ114は単一のミラーとして記載したが、実際は被検眼118の眼底Erをラスタースキャンするように不図示の2枚のガルバノスキャナ、X軸スキャナー114aとY軸スキャナー114b、によって構成している。また、フォーカスレンズ116はステージ117上に固定されており、光軸方向に動くことで、フォーカス調整することができる。ガルバノスキャナ114とステージ117は信号取得制御部145によって制御され、被検眼118の眼底Erの所望の範囲(断層画像の取得範囲、断層画像の取得位置、測定光の照射位置とも言う)で測定光を走査することができる。
なお、本実施形態では詳細な説明はしていないが、眼底Erの動きを検出し、ガルバノスキャナ114のミラーを眼底Erの動きに追従させて走査させるトラッキング機能が付与されていることが望ましい。トラッキング方法については一般的な技術を用いて行うことが可能であり、リアルタイムで行うことも、ポストプロセッシングで行うことも可能である。リアルタイムで行う場合、例えば、走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)を用いる方法がある。これは眼底Erについて、SLOを用いて光軸に対して垂直な面内の2次元画像(眼底表面画像)を経時的に取得し、画像中の血管分岐などの特徴箇所を抽出する。取得する2次元画像中の特徴箇所がどのように動いたかを眼底Erの移動量として算出し、算出した移動量をガルバノスキャナ114にフィードバックすることでリアルタイムトラッキングを行うことができる。
測定光は、ステージ117上に乗ったフォーカスレンズ116により、被検眼118に入射し、眼底Erにフォーカスされる。眼底Erを照射した測定光は各網膜層で反射・散乱し、上述の光学経路をビームスプリッタ110に戻る。ビームスプリッタ110に入射した測定光の戻り光はファイバ126を経由し、ビームスプリッタ128に入射する。一方、ビームスプリッタ110で分岐された参照光は、ファイバ119a、偏光制御器150、ファイバ119bを経由し、ファイバの端部119cで射出され、コリメータ120によって平行光とされる。ファイバの端部119cの詳細については、後述する。偏光制御器150は参照光の偏光を所望の偏光状態へ変化させることができる。参照光は分散補償ガラス122、NDフィルタ123、コリメータ124を介し、ファイバ127のファイバ端127aに入射する。コリメータレンズ124とファイバ127の一端はコヒーレンスゲートステージ125の上に固定されており、被検者の眼軸長の相違等に対応して光軸方向に駆動するように、信号取得制御部145で制御される。ここで、参照光の光路に設けられたこれらのファイバは、第1のファイバの一例である。なお、本実施形態では参照光の光路長を変更する機構が設けられているが、測定光の光路と参照光の光路との光路長差を変更できればよい。また、投光側のファイバの端部119cと受光側のファイバの端部127aとが、一直線に対向する例で説明したが、反射ミラーで光路を折り曲げた構成であってもよい。
ファイバ127を通過した参照光はビームスプリッタ128に入射する。ビームスプリッタ128では測定光の戻り光と参照光が合波されて干渉光とされた上で二つに分割される。分割される干渉光は互いに反転した位相の干渉光(以下、正の成分および負の成分と表現する)となっている。分割された干渉光の正の成分はファイバ129を経由してディテクタ141の一方の入力ポートに入射する。一方、干渉光の負の成分はファイバ130を経由してディテクタ141の他方に入射する。ディテクタ141は差動検出器となっており、位相が180°反転した二つの干渉信号が入力すると、直流成分を除去し、干渉成分のみを出力する。ディテクタ141で検出された干渉信号は光の強度に応じた電気信号として出力され、断層画像生成部の一例である信号処理部144に入力する。
なお、検出された干渉信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器がディテクタ141の後段に設けられることが好ましい。また、A/D変換器により干渉信号のサンプリングを行うクロック信号を生成するクロック生成部が第一の光路と第一の光路に対して光路長差を持つ第二の光路とから成る干渉計で構成されることが好ましい。ここで、光路長差はクロック信号の周波数に対応する。このとき、光源101から射出された光をビームスプリッタ110の前段で分割して得た光をクロック生成部の干渉計に導光するように構成されることが好ましいが、光源101から射出された光の一部をクロック生成部の干渉計に導光するように構成されれば良い。これにより、光源の波長掃引の安定性が低くても、略波数間隔で上記サンプリングを行うことができる。また、光源101から射出された光の一部を用いて、被検眼の断層画像のAスキャン毎の開始と終了とを認識するためのトリガ信号を生成するトリガ生成部(例えば、FBGやエタロン)を有することが好ましい。
また、本実施形態において、光源部10は光の波長を変化させる光源であれば特に限定されない。OCT装置を用いて物体の情報を得るためには、この光源部から出る光の波長を連続的に変化させる必要がある。本実施形態における光源部20として例えば、回折格子やプリズム等を用いた外部共振器型の波長掃引光源、共振器長可変のファブリペローチューナブルフィルタを用いる各種外部共振器型光源をもちいることができる。あるいは、サンプルドグレーティングを用いて波長を変化させるSSG−DBRや、MEMS機構を用いた波長可変のVCSEL(MEMS−VCSEL)などを用いることもできる。また、ファイバレーザーを用いることもできる。ファイバレーザーとしては、分散チューニング方式でもよく、フーリエドメインモードロック方式であってもよい。なお、回折格子やプリズム等を用いた外部共振器型の波長掃引光源としては、共振器に回折格子を設けて光を分光させ、ポリゴンミラーや、回転する円盤上にストライプ状の反射ミラーを設けたものを用いて出射させる光の波長を連続的に変える波長掃引光源などが挙げられる。また、VCSELは、一般的に、下部反射鏡と、活性層と、上部反射鏡と、をこの順に有し、活性層と上部反射鏡との間に空隙部を備え、上部反射鏡と下部反射鏡との少なくともいずれか一方の光軸方向の位置を変化させることで、出射する光の波長を変化させる面発光レーザとして構成される。
<制御部143>
本装置全体を制御するための制御部143について説明する。制御部143は、信号処理部144、信号取得制御部145、表示部146、表示制御部149によって構成される。また、信号処理部144はさらに、画像生成部147とマップ生成部148を持つ構成となっている。画像生成部147は送られる電気信号から輝度画像を生成する機能を有し、マップ生成部148は輝度画像から層情報(網膜のセグメンテーション)を生成する機能を有する。また、信号取得制御部145は、上述の通りに各部を制御する。信号処理部144はディテクタ141から出力される信号に基づき、画像の生成、生成された画像の解析、解析結果の可視情報の生成を行う。また、信号処理部144で生成される画像や解析結果は、表示制御部149に送られ、表示制御部149は表示部146の表示画面に表示させる。ここで、表示部146は、例えば液晶等のディスプレイである。なお、信号処理部144で生成された画像データは表示制御部149に送られた後、表示部146に有線で送信されてもよいし、無線で送信されてもよい。また、本実施形態において表示部146等は制御部143に含まれているが、本発明はこれに限らず、制御部143とは別に設けられても良く、例えばユーザが持ち運び可能な装置の一例であるタブレットでもよい。この場合、表示部にタッチパネル機能を搭載させ、タッチパネル上で画像の表示位置の移動、拡大縮小、表示される画像の変更等を操作可能に構成することが好ましい。
以上が、被検体118のある1点における断層に関する情報の取得のプロセスの説明である。このように被検体118の奥行き方向の断層に関する情報を取得することをA−scanと呼ぶ。また、A−scanと直交する方向で被検体の断層に関する情報、すなわち2次元画像を取得するための走査方向をB−scan、更にA−scan、及びB−scanのいずれの走査方向とも直交する方向に走査することをC−scanと呼ぶ。3次元断層像を取得する際に眼底面内に2次元ラスター走査する場合、高速な走査方向がB−scan、B−scanをその直交方向に並べて走査する低速な走査方向をC−scanと呼ぶ。A−scan及びB−scanを行うことで2次元の断層像が得られ、A−scan、B−scan及びC−scanを行うことで、3次元の断層像を得ることができる。B−scan、C−scanは、上述したガルバノスキャナ114により行われる。
なお、不図示のX軸スキャナー114a、Y軸スキャナー114bは、それぞれ回転軸が互いに直交するよう配置された偏向ミラーで構成されている。X軸スキャナー114aは、X軸方向の走査を行い、Y軸スキャナー114bは、Y軸方向の走査を行う。X軸方向、Y軸方向の各方向は、眼球の眼軸方向に対して垂直な方向で、互いに垂直な方向である。また、B−scan、C−scanのようなライン走査方向と、X軸方向またはY軸方向とは、一致していなくてもよい。このため、B−scan、C−scanのライン走査方向は、撮像したい2次元の断層像あるいは3次元の断層像に応じて、適宜決めることができる。
次に、本実施形態におけるファイバの射出端の詳細とその効果について説明する。まず、その効果を説明するために、コヒーレンスリバイバルゴーストについて説明する。コヒーレンスリバイバルとは、コヒーレンスゲートが波長掃引光源の共振器長の周期でいくつも存在するように振る舞うことである。そして、コヒーレンスリバイバルゴーストとは、リバイバルされたコヒーレンスゲートと眼科撮像装置に配置された各光学部材の反射光との干渉によって、ゴーストとなって断層像に現れた像のことである。なお、コヒーレンスリバイバルゴーストは、波長掃引光源が上述した外部共振器型である場合に顕著に現れる。これは、外部共振器型は、共振器長に対応する多重マルチモードが常時存在し、この中から射出される光の波長を順次選択する構成であるため、共振器長に対応するコヒーレンスリバイバルが生じるためである。一方、MEMS−VCSEL等は、ミラーをMEMS駆動することにより射出される光を順次生成するものである。
より具体的には、以下の通りである。まず、外部共振器型の波長掃引光源は、光源内部又は外部にミラーやフィルタを組み合わせた共振器により光を共振させている。波長掃引光源から射出された光を分岐し合波させた場合、2つの光の光路長差が共振器の長さの整数倍となる場合に干渉が起こる。このような干渉をコヒーレンスリバイバルと呼ぶ。OCTでは、測定光と参照光の光路長が等しくなる時の干渉を利用して画像を得ている。共振器を用いた波長掃引光源を使用するSS−OCTでは、合波する光の光路長差が、共振器の長さの整数倍となる場合でもコヒーレンスリバイバルにより干渉が発生する。所定の測定光と参照光の組合せ以外で干渉が発生するとノイズとなる。このノイズをコヒーレンスリバイバルゴーストと呼ぶ。測定光と参照光以外の光としては、例えば光路中の空気と光学素子との界面による反射光が挙げられる。
なお、SS−OCTの高感度化及び、撮像範囲の拡大、高速化の要請により、コヒーレンスリバイバルゴーストのさらなる対策が必要となってきた。すなわち、高感度化の観点でいうと、眼科撮像装置がSN比で90dBを超える感度となると、眼底における反射率(10−6程度(−60dB程度))に対し、同程度ないし2桁弱い強度(−80db)のゴーストも目立つようになる。一方、撮像範囲の拡大に伴い、撮像範囲が光源の共振器長よりも広くなると、光路長の調整でゴーストが撮像範囲外となるようにすることができなくなる。ゴーストを避けるために撮像範囲が制限される場合があった。
ここで、断層像においてコヒーレンスリバイバルゴーストがある例を図6(a)に、断層像においてコヒーレンスリバイバルゴーストがない例を図6(b)に示す。図6(a)に示すように断層像において、網膜からの反射信号300に対し、コヒーレンスリバイバルゴースト301が帯状に重なる。コヒーレンスリバイバルゴーストがある例において、コヒーレンスゲートステージ125の位置とコヒーレンスリバイバルゴーストの位置の関係を図8に示す。図8の横軸は、コヒーレンスゲートステージ125の位置を表し、中心が基準位置とした場合、右向きが参照光の光路長を増やす方向に相当する。また、図8の縦軸は、図6(a)の断層像の深さ方向(縦方向)に相当する。実線が、コヒーレンスゲートステージ125の位置に対するコヒーレンスリバイバルゴースト301の深さ位置を表す。図8に示すように、コヒーレンスゲートステージ125の移動に伴い、コヒーレンスリバイバルゴースト301の位置も変わる。網膜からの反射信号300も同様に動くため、ゴーストの位置によっては観察の妨げとなる。ここで、コヒーレンスリバイバルゴーストの位置は、干渉する光同士の光路長差に依存する。光路長差が光源の共振器の長さの整数倍となる位置に現れる。OCT装置の深さ方向の撮像範囲は、断層像の深さ方向の範囲及び参照光路の調整範囲の和となる。OCT装置の撮像範囲が光源の共振器の長さよりも広い場合、撮像範囲の何れかの位置で光路長差が光源の共振器の長さの整数倍となり、撮像範囲内にゴーストが発生する。
本発明者らが鋭意検討した結果、コヒーレンスリバイバルは、測定光を投受光するファイバ端部及び参照光を投光するファイバ端部と、参照光とが干渉することが分かった。ファイバ端部が反射部となる理由について説明する。空気中に光を射出するファイバの端面には、反射抑制の為に斜め研磨がされている。斜め研磨の例を図2に示す。研磨角度θは8°程度が一般的である。ファイバを保持するフェルール201の内部にクラッド202及び光が通るコア203が配置されている。クラッド202とコア203との屈折率が異なる為、光はコア203とクラッド202の境界で全反射される。コア203内部を導光された光はファイバの端部から射出される。斜め研磨を施したファイバ端部における反射減衰量は−50から−60dbとなる。また、ファイバの端部に反射防止膜をさらに施した場合、反射は1桁程度低減する。
本実施形態の干渉系では、測定光を投受光するファイバの端部111a及び参照光を投光するファイバの端部119cが存在する。測定光を投受光するファイバの端部111aで反射する場合、反射光はファイバ111、ビームスプリッタ110、ファイバ126を経由して、ビームスプリッタ128で参照光と合波する。同様に、参照光を投光するファイバ端部119cで反射する場合、反射光はファイバ119、ビームスプリッタ110、ファイバ126を経由して、ビームスプリッタ128で参照光と合波する。眼底における反射率(10−6程度(−60dB程度))に対し、ファイバ端部における反射減衰量は−50から−60dbであり、無視できない強度となる。コヒーレンスゲートステージ125の移動によりファイバ端での反射光と参照光の光路長差が光源の共振器長の整数倍となる時に干渉が発生する。これにより、断層像においてコヒーレンスリバイバルゴーストが生じる。図6(a)ではコヒーレンスリバイバルゴーストを1か所だけ表示しているが、光源の共振器長と光路長差の関係及び撮像範囲によっては複数個所に現れる場合もある。例えば、撮像範囲内において、ファイバ端での反射光と参照光の光路長差が光源の共振器長の整数倍となる位置が複数あると、当該位置にそれぞれゴーストが発生する。また、反射部が複数ある場合も、複数のコヒーレンスリバイバルゴーストが発生する可能性がある。このとき、コヒーレンスリバイバルゴーストを低減するためには、ファイバ端部における反射光を眼底からの測定光に対し、十分小さい光量にする必要がある。十分小さい光量の目安としては、OCT装置の検出器の検知限界(ノイズフロア)の光量を目安とすればよい。眼底の断層像を得るには、眼科撮像装置がSN比で90dB程度の感度があればよいので、ファイバ端部における反射減衰量を−90dB以下とすればよい。
ここで、本実施形態におけるファイバ射出部について説明する。本実施形態では、測定光を投受光するファイバ端部111a、参照光を投光するファイバ端部127cのうち少なくとも一方のファイバの射出端における導光部の径をファイバの導光部の径(コア径)よりも大きくする。射出端の径を大きくすることで、反射を低減する。次に、本実施形態におけるファイバの射出端における導光部の径をファイバのコア径よりも大きくする形態について図3を使って説明する。図3は、ファイバの端部を表している。ファイバを保持するフェルール201の内部にクラッド202および光を導くための導光部の一例であるコア203が配置されている。本実施形態では、ファイバの射出端における径がコア203の径よりも大きい。図3(a)にTEC加工ファイバの例を、図3(b)にコアレスファイバを接続する例を示す。なお、ファイバ端の処理として、OCT分野や眼科分野では知られていないが、他の分野では、TEC加工と、コアレスファイバの接続が知られている。TEC加工は、熱拡散技術(TEC:Thermally−diffused Expanded Core)によりファイバのモードフィールド径を局所的に2から3倍に拡大させ、開口数(NA)を小さくする。TEC加工ファイバを対向することで、軸ずれやギャップに対する許容範囲が広がり、接続損失が低減することが知られている(例えば、特開2008−191369号公報)。また、コアレスファイバの接続は、ファイバの先端にコアレスファイバを融着接続する。コアレスファイバを配置することで、端面での反射を低減できることが知られている(例えば、特開平7−281054号公報)。
まず、TEC加工ファイバは、ファイバ中のコア径d1に対し、射出端でのコア径d2を熱拡散により2から3倍に拡大する。コア径d1は、使用する波長によっても異なるが、例えば、波長が1μm帯の場合、6μm程度である。TEC加工により射出端でのコア径d2は、12から18μm程度になる。所定のTEC加工によりファイバのモードフィールド径が拡大し、開口数(NA)が小さくなる。図3(a)のように、ファイバの導光部は、ファイバの射出端に向かって導光部の径が徐々に拡大されるように構成される。
また、コアレスファイバは、コア203の先端にコア203と同等の屈折率を有するコアレスファイバ204を接続する。図3(b)において、コア203は、ファイバの射出端とは異なる位置における第1の径を有する第1の領域の一例であり、また、コアレスファイバ204は、射出端における第1の径よりも大きい第2の径を有する第2の領域の一例である。クラッド202及びコア203とコアレスファイバ204との融着により接続すればよい。なお、コアレスファイバ204の径d3はクラッド202の径と同じとすれば、フェルール201の内部に収めることができる。コアレスファイバ204の径d3やクラッドの径は、125μmが代表的である。
図4にコアレスファイバを接続した時の光の広がり方を示す。コア203から射出した光Eは、コアレスファイバ204の端面で、出射光Eaと反射光Ebとに分離する。反射光Ebはコアレスファイバ204中を広がる。広がった反射光Ebは、コアレスファイバ204とフェルール201との界面に到達すると、一部はフェルールを透過し、一部が反射される。反射光Ebが直接コア203に入射しにくくなるため、コア203に戻る光は、通常の斜め研磨と比べて抑制される。コアレスファイバ204の長さは、コア203から射出した光Eがコアレスファイバ204中でフェルール201に到達しない程度とすればよい。コア203のモードフィールド径d1及びNAと、コアレスファイバ204の屈折率nでコアレスファイバ中でのビームの広がり方は算出できる。コアレスファイバ204中のビームの広がり方からコアレスファイバ204の長さを決定すればよい。
反射を抑制する加工での反射量を図5を使って説明する。図5はファイバの射出端における反射減衰量を示す。試料1は、8°の角度をつけた平面研磨の反射減衰量の代表値を表し、ばらつきを含めると−50から−60db程度である。試料2はTEC加工ファイバの反射減衰量の代表値を表し、−90から−100db程度である。試料3はコアレスファイバの反射減衰量の代表値を表し、−90から−100db程度である。なお、TEC加工ファイバおよびコアレスファイバも8°の角度をつけた平面研磨としている。
本発明者らが検討した結果、TEC加工ファイバにも反射を低減する効果があることを見出した。TEC加工により反射を抑制できる理由は、TEC加工によりコア203の端部がテーパ形状になり、ファイバ端面での反射光がコア203に戻る量が減る為と考えられる。本実施形態においては、測定光を投受光するファイバの端部111a、参照光を投光するファイバの端部127cのうち少なくとも一方のファイバの射出端における導光部の径をファイバのコア径よりも大きくする。このような形態とすることで、当該ファイバの端部での反射に起因するコヒーレンスリバイバルゴーストを低減することができる。片方のファイバの端部に起因するコヒーレンスリバイバルゴーストが撮像範囲にかかる場合に適用できる。図6(b)に本実施形態における断層像を示す。断層像にコヒーレンスリバイバルゴーストがある例(図6(a))に対し、コヒーレンスリバイバルゴーストがない断層像を得られる。また、反射を低減していない方のファイバでの反射によるコヒーレンスリバイバルゴーストが撮像範囲にかかる場合であっても、一方のゴーストを低減することで、信号処理によりゴーストを除去する計算負荷を減らすことができる。
なお、反射を低減するファイバの端部は、一方だけでなく両方であってもよい。測定光を投受光するファイバの端部111a、参照光を投光するファイバの端部127cのそれぞれのファイバの射出端における導光部の径をファイバのコア径よりも大きくする。このような形態とすることで、ファイバの端部111a、127cでの反射に起因するコヒーレンスリバイバルゴーストを低減することができる。
ここで、ファイバの射出端における導光部の径をファイバのコア径よりも大きくする形態は、同一の形態であってもよいし、適宜組み合わせてもよい。以下の理由から、測定光を投受光するファイバの端部111aには、コアレスファイバを接続し、参照光を投光するファイバの端部119cには、TEC加工ファイバを配置することがより好ましい。まず、参照光を投受光するファイバの端部にTEC加工ファイバを配置するのが好ましい理由は、ファイバ同士の結合効率の向上の観点による。すなわち、ファイバの射出端に入ろうとする光を取り込み易い。さらに、参照光を受光するファイバの端部127aもTEC加工ファイバを配置してもよい。対向するファイバの端部をTEC加工ファイバとすることで、軸ずれやギャップに対する許容範囲が広がり、ファイバ同士の結合効率を上げることができる。従って、参照光を投受光するファイバの端部にTEC加工ファイバを配置することが好ましい。また、測定光を投受光するファイバの端部111aには、コアレスファイバを接続するのが好ましい。これは、TEC加工ファイバと比べてコアレスファイバを接続する方が相対的に射出部のモードフィールド径やNAのばらつきが小さいためである。TEC加工を測定光のファイバの射出端に用いてしまうと、眼底上のスポットサイズにばらつきが生じやすくなってしまう。すなわち、モードフィールド径やNAのばらつきがあると眼底Erで集光するビームのスポット径がばらつく。スポット径のばらつきは横分解能のばらつきとなるため、ばらつきが小さい方が好ましい。TEC加工ファイバは、熱拡散処理によりモードフィールド径を拡大している為、処理のばらつきでモードフィールド径やNAが相対的にばらつきやすい。従って、測定光を投受光するファイバの端部111aには、コアレスファイバを接続する方が好ましい。
あるいは、TEC加工ファイバとズームレンズを組み合わせてもよい。ファイバの端部111aから射出したビームの径を変更するズームレンズを設ければ、径のばらつきを補正することができる。
また、本実施形態とすることで、被検眼の深さ方向における眼科撮像装置の撮像可能な範囲は、波長掃引光源の共振器長よりも長い方が好ましい。すなわち、断層画像上にコヒーレンスリバイバルゴーストが生じても、このゴーストを低減できるため、ゴーストを避けるように光学設計する必要が無くなり、深さ方向の撮像可能な範囲を長くすることができる。
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態について、図7を使って説明する。第一の実施形態との異なる部分について説明する。
ビームスプリッタ110で分岐された参照光は、参照光の光路に設けられた第1のファイバの一例であるファイバ200を経由して、ビームスプリッタ128に入射する。ビームスプリッタ128では測定光の戻り光と参照光が合波されて干渉光とされた上で二つに分割される。測定光の光路と参照光の光路との光路長差の調整は、測定光の光路を変更する機構を設けることで行う。例えば、コリメータ112とガルバノスキャナ114の間の距離を変更すればよい。距離の変更手段は、手動でも電動でもよい。
本実施形態では、ファイバの端部111aの射出端における導光部の径をファイバのコア径よりも大きくする。導光部の径をファイバのコア径よりも大きくする手段は、第一の実施形態と同様とすればよい。
本実施形態では、参照光の光路長は一定であり、参照光には空間に射出する部分がないため、参照光の光路の構成を単純化することができるとともに、投受光による結合損失や、端面での反射を低減することができる。また、測定光を投受光するファイバの端部111aの反射を低減できるため、ファイバの端部111aの反射に起因するコヒーレンスリバイバルゴーストを低減することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、マッハツエンダー干渉計を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、マイケルソン干渉計にも適用することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合波して得た光に基づいて、前記被検眼の断層画像を撮る眼科撮像装置であって、
    前記参照光の光路に設けられ、前記参照光を導くための導光部を含む第1のファイバと、
    前記測定光の光路に設けられ、前記測定光を導くための導光部を含む第2のファイバと、を有し、
    前記第1のファイバと前記第2のファイバとの少なくとも1つの射出端の導光部の径は、前記射出端とは異なる位置の導光部の径よりも大きいことを特徴とする眼科撮像装置。
  2. 前記第1のファイバ及び前記第2のファイバの射出端の導光部の径は、前記射出端とは異なる位置の導光部の径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮像装置。
  3. 前記第1のファイバの導光部は、前記第1のファイバの射出端に向かって前記導光部の径が徐々に拡大されるように構成され、
    前記第2のファイバの導光部は、前記第2のファイバの射出端とは異なる位置における第1の径を有する第1の領域と、前記射出端における前記第1の径よりも大きい第2の径を有する第2の領域とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮像装置。
  4. 前記第1のファイバの射出端及び前記第2のファイバの射出端は、斜めに研磨されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の眼科撮像装置。
  5. 前記眼科撮像装置は、マッハツエンダー干渉計として構成され、前記測定光の光路長を変更する機構を更に有し、
    前記第2のファイバは、前記参照光の光路長が一定であるように構成され、
    前記第1のファイバの射出端の導光部の径は、前記射出端とは異なる位置の導光部の径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮像装置。
  6. 波長掃引光源から射出された光を前記測定光と前記参照光とに分割する分割手段を更に有し、
    前記被検眼の深さ方向における前記眼科撮像装置の撮像可能な範囲は、前記波長掃引光源の共振器長よりも長いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  7. 前記波長掃引光源は、外部共振器型であることを特徴とする請求項6に記載の眼科撮像装置。
  8. 前記合波して得た光を干渉信号として検出する検出手段と、
    前記検出された干渉信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器と、
    第一の光路と第一の光路に対して光路長差を持つ第二の光路とから成る干渉計で構成され、前記波長掃引光源から射出された光の一部を用いて、前記A/D変換器により前記検出された干渉信号を前記光路長差に対応する周波数でサンプリングを行うクロック信号を生成するクロック生成部と、を更に有し、
    前記サンプリングして得たデジタル信号に基づいて前記断層画像を得るように構成されることを特徴とする請求項6または7に記載の眼科撮像装置。
  9. 前記波長掃引光源から射出された光の一部を用いて、前記断層画像のAスキャン毎の開始と終了とを認識するためのトリガ信号を生成するトリガ生成部を更に有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  10. 前記眼科撮像装置が、SN比で90dBを超える感度を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
JP2016091609A 2016-04-28 2016-04-28 眼科撮像装置 Active JP6758900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091609A JP6758900B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 眼科撮像装置
US15/476,596 US10349829B2 (en) 2016-04-28 2017-03-31 Ophthalmic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091609A JP6758900B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 眼科撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017196307A true JP2017196307A (ja) 2017-11-02
JP2017196307A5 JP2017196307A5 (ja) 2019-05-16
JP6758900B2 JP6758900B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60157593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091609A Active JP6758900B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 眼科撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10349829B2 (ja)
JP (1) JP6758900B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3558091A4 (en) 2016-12-21 2020-12-02 Acucela, Inc. MINIATURIZED AFFORDABLE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR OPHTHALMIC APPLICATIONS IN THE HOME
JP6826496B2 (ja) * 2017-06-07 2021-02-03 タツタ電線株式会社 光干渉ユニットおよび光干渉測定装置
US10782117B2 (en) * 2017-08-31 2020-09-22 Canon U.S.A., Inc. Optical delay line for coherence imaging
WO2019246412A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Acucela Inc. Miniaturized mobile, low cost optical coherence tomography system for home based ophthalmic applications
WO2021134087A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 Acucela Inc. Optical coherence tomography patient alignment system for home based ophthalmic applications
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
WO2022072644A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
WO2022204622A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Acucela Inc. Axial length measurement monitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497106A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低反射光フアイバ端末及び低反射光コネクタ並びに低反射光フアイバ端末の製造方法
JPH07281054A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Namiki Precision Jewel Co Ltd 光ファイバー端末
JP2010038910A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Canon Inc 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
US20110255054A1 (en) * 2008-12-23 2011-10-20 Carl Zeiss Meditec Ag Device for swept-source optical coherence domain reflectometry
JP2013075034A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 測定光による観察装置
JP2016002382A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696319B2 (ja) 2007-02-05 2011-06-08 日本電信電話株式会社 フィルタ方式高速波長掃引光源
JP5574670B2 (ja) * 2009-10-30 2014-08-20 キヤノン株式会社 補償光学装置、撮像装置および補償光学方法
JP5486543B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-07 キヤノン株式会社 眼科撮像装置、眼科撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5938926B2 (ja) 2012-01-31 2016-06-22 株式会社ニデック 光断層像撮影装置及びノイズ除去方法
JP2015097569A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 住友電気工業株式会社 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497106A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低反射光フアイバ端末及び低反射光コネクタ並びに低反射光フアイバ端末の製造方法
JPH07281054A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Namiki Precision Jewel Co Ltd 光ファイバー端末
JP2010038910A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Canon Inc 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
US20110255054A1 (en) * 2008-12-23 2011-10-20 Carl Zeiss Meditec Ag Device for swept-source optical coherence domain reflectometry
JP2013075034A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 測定光による観察装置
JP2016002382A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758900B2 (ja) 2020-09-23
US10349829B2 (en) 2019-07-16
US20170311795A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758900B2 (ja) 眼科撮像装置
JP6768747B2 (ja) Oct光源および走査光学系を使用する2次元の共焦点撮像
US10028656B2 (en) Optical coherence tomographic apparatus
US8469514B2 (en) Image sensing apparatus using optical coherence tomography and control method therefor
US9042622B2 (en) Optical coherence tomographic apparatus, control method for optical coherence tomographic apparatus and storage medium
US8794761B2 (en) Imaging apparatus and method for taking image of eyeground by optical coherence tomography
US8472028B2 (en) Optical coherence tomographic apparatus
US8651662B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for optical tomographic image
US8317326B2 (en) Optical tomographic imaging method and apparatus
WO2016178298A1 (en) Imaging apparatus
US10478059B2 (en) Imaging apparatus
JP2012236006A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
US9931034B2 (en) Optical coherence tomography
JP2019072027A (ja) 眼科装置及びフォーカスユニット
JP6877947B2 (ja) 眼科撮影装置およびその制御方法
JP2023168322A (ja) 非共焦点点走査式フーリエ領域光干渉断層計撮像システム
JP2023049396A (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP2020146203A (ja) 光干渉断層撮像装置
JP2019054981A (ja) 検査装置、該検査装置の制御方法、及びプログラム
JP2019076445A (ja) 光干渉断層撮影装置、画像処理装置及びその方法
JP2017202109A (ja) 光断層撮像装置、光断層撮像装置の作動方法、及びプログラム
JP2016123801A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151