JP2015097569A - 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法 - Google Patents

光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097569A
JP2015097569A JP2013237925A JP2013237925A JP2015097569A JP 2015097569 A JP2015097569 A JP 2015097569A JP 2013237925 A JP2013237925 A JP 2013237925A JP 2013237925 A JP2013237925 A JP 2013237925A JP 2015097569 A JP2015097569 A JP 2015097569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
optical fiber
lensed
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013237925A
Other languages
English (en)
Inventor
村嶋 清孝
Kiyotaka Murashima
清孝 村嶋
充遥 平野
Mitsuharu Hirano
充遥 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013237925A priority Critical patent/JP2015097569A/ja
Priority to EP14862146.9A priority patent/EP3072450A4/en
Priority to CN201480062935.0A priority patent/CN105744896A/zh
Priority to PCT/JP2014/078303 priority patent/WO2015072309A1/ja
Publication of JP2015097569A publication Critical patent/JP2015097569A/ja
Priority to US15/152,652 priority patent/US9645322B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバとレンズドファイバとの境界部分において生じる反射光を低減することができるOCT用光プローブ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】OCT用光プローブ10Aは、照射光及び反射散乱光を伝送する光ファイバ22と、光ファイバ22の端面22dに融着され、照射光をコリメートしつつ生体内に向けて出射するとともに反射散乱光を集光して光ファイバ22の端面22dへ導くレンズドファイバ11とを備える。レンズドファイバ11のコア領域には屈折率調整材料が添加されており、光ファイバ22の端部22Bに該屈折率調整材料が拡散している。
【選択図】図2

Description

本発明は、光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法に関するものである。
非特許文献1には、光ファイバの融着接続機が記載されている。2本の光ファイバは、各一端が互いに突き合わされ、加熱されることによって融着し、互いに接続される。また、非特許文献2には、光干渉断層撮像(Optical Coherence Tomography:OCT)の感度について記載されている。
特表2003−515758号公報 特許第3355575号公報 特開平4−118607号公報
「FITEL(登録商標) Fusion Splicers & Tools Catalog」、古河電工、Volume 4、2010年9月 Michael A. Choma, "Sensitivity advantage of swept source and Fourierdomain optical coherence tomography", OPTICS EXPRESS, Vol. 11, No. 18, pp.2183-2189,8 September 2003
OCTは、物体内部に照射される光と物体内部からの反射散乱光とを干渉させることにより断層イメージを得る技術である。この技術を応用して、管腔形状を有する生体対象物の内腔にカテーテルを挿入し、カテーテルの先端に設けられた光プローブから光を照射して生体対象物の断層イメージを得ることができる。光プローブは、照射光及び反射散乱光を伝送する光ファイバと、該光ファイバの一端に融着されたレンズドファイバとを有する。
このようなOCT装置では、生体対象物からの微弱な反射散乱光を精度良く検出する必要がある。しかし、光プローブにおける光ファイバとレンズドファイバとの融着部分において照射光の一部が反射し、その反射光がノイズとして反射散乱光に混入してしまうことがある。このような反射光は、微弱な反射散乱光を高精度で検出する際の妨げとなる。
例えば非特許文献1に記載されたような融着接続機を用いて同種の光ファイバ同士を接続させる場合であっても、その境界部分において、入射光に対して−60dBないし−70dBの光強度を有する反射光が発生する。OCT装置の光プローブでは、開口数やコア屈折率が全く異なる光ファイバとレンズドファイバとを接続させるので、その境界部分において生じる反射光は格段に大きなものとなる。例えば非特許文献2に記載されているOCT装置では、反射散乱光を100dB以上といった高い感度で検出しているが、そのような高い感度では上記の境界部分からの反射光も検出せざるを得ない。
本発明は、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分において生じる反射光を低減することができる光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による光干渉断層撮像用光プローブは、(1)光干渉断層撮像用の光プローブであって、照射光及び反射散乱光を伝送する光ファイバと、光ファイバの一端に融着され、照射光をコリメートしつつ測定対象物に向けて出射するとともに該測定対象物からの反射散乱光を集光して光ファイバの一端へ導くレンズドファイバとを備え、レンズドファイバのコア領域には屈折率を調整するための材料が添加されており、光ファイバの一端を含む端部に材料が拡散している。
本発明による光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法によれば、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分において生じる反射光を低減することができる。
図1は、第1実施形態に係るOCT用光プローブを備えるOCT装置の構成を示す図である。 図2は、第1実施形態の光プローブの構成を示す図である。 図3は、光ファイバ及びレンズドファイバの屈折率分布の典型例を示すグラフである。 図4(a)は、光ファイバの端部とレンズドファイバとの境界付近の構造を概略的に示す図である。図4(b)は、図4(a)に示された光ファイバの端部とレンズドファイバとの光軸に沿った屈折率分布を示すグラフである。 図5は、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分における反射光を計測した結果を示す図である。 図6は、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分における反射光を計測した結果を示す図である。 図7は、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分における反射光を計測した結果を示す図である。 図8は、比較のため、光ファイバとレンズドファイバとを融着していない状態で、光ファイバ端面からの反射光を計測した結果を示す図である。 図9は、OCT計測画像を示す図である。 図10は、OCT計測画像を示す図である。 図11は、OCT計測画像を示す図である。 図12は、屈折率差低減処理を行った場合の反射光強度の計測結果を示すグラフである。 図13は、屈折率差低減処理を行わなかった場合の反射光強度の計測結果を示すグラフである。 図14(a)〜図14(c)は、図12のグラフG11〜G13にそれぞれ対応するOCT計測画像である。 図15(a)〜図15(c)は、図13のグラフG21〜G23にそれぞれ対応するOCT計測画像である。 図16は、光プローブの製造工程のうち、光ファイバとレンズドファイバとを融着接続する工程を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。本願発明は、(1)光干渉断層撮像用の光プローブであって、照射光及び反射散乱光を伝送する光ファイバと、光ファイバの一端に融着され、照射光をコリメートしつつ測定対象物に向けて出射するとともに該測定対象物からの反射散乱光を集光して光ファイバの一端へ導くレンズドファイバとを備え、レンズドファイバのコア領域には屈折率を調整するための材料が添加されており、光ファイバの一端を含む端部に材料が拡散している。この光干渉断層撮像用光プローブでは、レンズドファイバのコア領域に添加された屈折率調整のための材料が、光ファイバの端部に拡散している。このような拡散は、例えば光ファイバとレンズドファイバとを融着する際の温度や時間が制御されることによって、好適に実現される。そして、このような拡散により、光ファイバの端部には、屈折率の傾斜分布すなわちレンズドファイバに近づくに従って光ファイバ側のコア領域の屈折率がレンズドファイバのコア領域の屈折率に近づくような分布が生じる。従って、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分における屈折率差が低減され、該境界部分において生じる反射光が効果的に低減される。
(2)上記の光干渉断層撮像用光プローブにおいて、光ファイバの他端において測定される、光ファイバの一端とレンズドファイバとの境界部分において反射した光の波長ごとの強度は、光ファイバの一端が空気に接している場合のフレネル反射強度を基準として−60dB/nm未満であることが好ましく、−70dB/nm以下であることがより好ましい。これにより、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分において生じる反射光による、反射散乱光の検出結果への影響をより効果的に抑え、高精度のOCT計測を実現することができる。
(3)また、境界部分において反射した光の強度は、フレネル反射強度を基準として−80dB/nm以下であることが更に好ましい。これにより、更に高精度のOCT計測を実現することができる。
(4)上記の光干渉断層撮像用光プローブにおいて、光ファイバのコア領域の屈折率は、レンズドファイバからの距離が短くなるに従ってレンズドファイバのコア領域の屈折率に次第に近づいていることが好ましい。これにより、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分において生じる反射光をより効果的に低減することができる。
(5)また、本願発明は、上述した光干渉断層撮像用光プローブの製造方法であって、光ファイバの一端とレンズドファイバとを相互に融着し、その際の熱により、レンズドファイバのコア領域に含まれる材料を光ファイバの端部に拡散させる工程を備え、該工程の際、光ファイバの一端とレンズドファイバとの境界部分において反射した光の強度を光ファイバの他端において測定しながら、光ファイバの一端とレンズドファイバとを相互に融着する。これにより、光ファイバとレンズドファイバとの境界部分における反射光の強度が所望の強度まで低下するように融着の際の温度や時間を調整することができ、該境界部分において生じる反射光をより効果的に低減することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るOCT用光プローブ及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、一実施形態に係るOCT用光プローブを備えるOCT装置の構成を示す図である。OCT装置1は、カテーテル20と検出部30とを備え、生体対象物3の断層イメージを得る装置である。カテーテル20は、長手方向における一方の端部20A及び他方の端部20Bを備える。端部20Aは、コネクタ21を有する。カテーテル20は、コネクタ21を介して、検出部30に光学的に接続される。端部20Bは、OCT用光プローブ(以下、単に光プローブという)10Aを有する。
カテーテル20は、光ファイバ22、回転力伝達部材(トルクワイヤ)23および外装部材24を有する。回転力伝達部材23は、筒状を呈しており、光ファイバ22を中空部に内包するとともに、コネクタ21から伝達される回転力を端部20Bへ伝える。外装部材24は、筒状を呈しており、光ファイバ22および回転力伝達部材23を包囲する。外装部材24は、カテーテル20の最外部を構成しており、回転せず常に静止している。光ファイバ22は、例えばシングルモード光ファイバによって構成され、高屈折率のコア領域および低屈折率のクラッドからなるガラス製線状体と、このガラス製線状体を覆う樹脂被覆とを含んで構成される。コネクタ21とは反対側の光ファイバ22の一端には、レンズドファイバ11が取り付けられている。
検出部30は、光源31、2×2光カプラ32、光検出器33、光端末34、反射鏡35、分析部36、および出力ポート37を有する。また、検出部30は、導波路301〜304を有する。導波路301は、光源31と2×2光カプラ32とを互いに光学的に結合する。導波路302は、2×2光カプラ32と光検出器33とを互いに光学的に結合する。導波路303は、2×2光カプラ32とコネクタ21とを互いに光学的に結合する。導波路304は、2×2光カプラ32と光端末34とを互いに光学的に結合する。光検出器33と分析部36とは信号配線305によって互いに電気的に接続され、分析部36と出力ポート37とは信号配線306によって互いに電気的に接続される。
光源31は、低コヒーレンス光L1を発生する。低コヒーレンス光L1は、導波路301を導波後、2×2光カプラ32によって、照射光L2および参照光L3に分岐される。照射光L2は、導波路303を導波後、コネクタ21を介して、カテーテル20内の光ファイバ22の他端に入射する。照射光L2は、光ファイバ22の一端から出射した後、レンズドファイバ11の先端に形成された斜面によって偏向され、例えば血管などの生体対象物3に照射される。生体対象物3では、照射光L2が反射及び散乱されて反射散乱光L4が生じる。反射散乱光L4は、レンズドファイバ11を経て、照射光L2と逆方向に光ファイバ22を導波する。反射散乱光L4は、コネクタ21を介して導波路303に入射した後、2×2光カプラ32に導入される。反射散乱光L4は、2×2光カプラ32から導波路302へ導かれ、光検出器33に導入される。一方、参照光L3は、導波路304を導波した後、光端末34から出射され、反射鏡35において反射され、折返参照光L5となる。折返参照光L5は、光端末34および導波路304を経て、2×2光カプラ32に導入される。そして、2×2光カプラ32において反射散乱光L4と折返参照光L5とが互いに干渉し、干渉光L6が生じる。干渉光L6は、2×2光カプラ32から導波路302に導かれ、光検出器33に導入される。
光検出器33は、干渉光L6の波長毎の光強度(スペクトル)を検出する。干渉光L6のスペクトルに関する検出信号は、信号配線305を介して分析部36に入力される。分析部36は、干渉光L6のスペクトルを解析し、生体対象物3の内部の各点における反射効率の分布を計算する。分析部36は、その計算結果に基づいて、生体対象物3の断層イメージを求め、その断層イメージに関する画像信号を出力する。画像信号は、出力ポート37からOCT装置1の外部へ出力される。
図2は、本実施形態の光プローブ10Aの構成を示す図である。光プローブ10Aは、カテーテル20の端部20Bの一部を構成しており、外装部材24に収容されている。光プローブ10Aは、光ファイバ22の光軸Aに沿う方向における光ファイバ22の一方の端面22dを含む光ファイバ22の端部22Bを備える。光ファイバ22の端部22Bは、回転力伝達部材23の中空部に内包され、回転力伝達部材23に接着固定される。回転力伝達部材23と外装部材24との間は、緩衝流体25が充填されたり、空気であったりすることができる。緩衝流体25としては、例えば、生理食塩水やマッチングオイルなどが用いられる。
また、光プローブ10Aは、レンズドファイバ11及びキャップ部材12を備える。レンズドファイバ11は、光軸Aに垂直な面内においてグレーデッドインデックス(GRIN)レンズとしての屈折率分布を有するように内部の屈折率が調整されている。レンズドファイバ11は、光軸Aに沿う方向に並ぶ接続面11a及び偏向面11bを有する。偏向面11bは、光軸Aに沿う方向に対して或る傾きを成している。レンズドファイバ11は、接続面11aを介して光ファイバ22の端面22dと融着接続されており、端面22dから出射される照射光L2をコリメートしたのち、偏向面11bによって側方(すなわち光軸Aと交差する方向)へ偏向する。また、生体対象物3の内部から戻った反射散乱光L4を、偏向面11bによって光ファイバ22の端面22dへ偏向し、集光して端面22dに導く。このようなレンズドファイバ11によって、照射光L2を小スポット化し、生体対象物3の微細領域の断層イメージを得ることができる。なお、レンズドファイバ11の偏向面11bには、低屈折率媒体14が隣接している。低屈折率媒体14の屈折率は、レンズドファイバ11の偏向面11bを含む端部11Bの屈折率よりも低い。これにより、偏向面11bは全反射面となっている。低屈折率媒体14としては、例えば空気が好適である。
偏向面11bの法線と光軸Aとの成す角は、例えば45°を超え55°以下である。これらの成す角が45°でないことにより、照射光L2が、外装部材24等に対して垂直に入射することを回避し、外装部材24等からの反射光が生体対象物3からの反射散乱光L4に混入することを防止できる。また、これらの成す角が55°以下であることにより、照射光L2が外装部材24等を十分に透過し、反射散乱光L4の強度の低下を防ぐことができる。
キャップ部材12は、緩衝流体25などの液体がレンズドファイバ11の偏向面11bに触れないように、偏向面11b及び低屈折率媒体14を密閉的に包囲する。なお、本実施形態のキャップ部材12は、回転力伝達部材23の中空部まで延びている。また、キャップ部材12は、レンズドファイバ11によって偏向された照射光L2を透過させ、且つ、生体対象物3から戻ってきた反射散乱光L4を透過させる材料、すなわち照射光L2及び反射散乱光L4の波長に対して透明な材料によって構成されている。但し、照射光L2及び反射散乱光L4がキャップ部材12とレンズドファイバ11との境界を通過する際に、屈折率の相違に基づくフレネル反射による損失が抑制されるように、キャップ部材12とレンズドファイバ11との屈折率差は小さいことが好ましい。なお、キャップ部材12の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などが好適である。
図3は、光ファイバ22及びレンズドファイバ11の屈折率分布の典型例を示すグラフである。図3(a)は光ファイバ22の屈折率分布を示しており、図3(b)はレンズドファイバ11の屈折率分布を示している。これらの図において、縦軸は屈折率を示し、横軸は光軸Aに垂直な平面内での位置を示している。
光ファイバ22がシングルモードファイバである場合、図3(a)に示されるように、光ファイバ22の屈折率は、光軸Aを含むコア領域でnであり、コア領域の周囲のクラッド領域でn(但し、n>n)である。コア領域の屈折率nは、nよりも例えば0.4%大きい値である。また、図3(b)に示されるように、レンズドファイバ11の屈折率は、光軸Aを含むコア領域でnであり、コア領域の周囲のクラッド領域でn(但し、n>n、n=n)である。コリメートの設計により、クラッド領域のないレンズドファイバを用いることがあるが、nがnよりも2.4%程度大きいレンズドファイバを用いることが多い。従って、光ファイバ22とレンズドファイバ11とをそのまま接続すれば、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における屈折率差は2%となる。このような大きな屈折率差は、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における照射光L2の過度な反射の要因となる。なお、屈折率nの媒体と屈折率nの媒体との境界面では、一般には次の式(1)で表される反射Rが生じる。
R={(n−n)/(n+n)} ・・・(1)
例えば、(n−n)が2%である場合、何らの対策も施さずにそのまま接続するとR=−40dBとなり、極めて大きな反射光が発生する可能性がある。従って、本実施形態では以下に説明するような工夫が施されている。
図4(a)は、本実施形態における光ファイバ22の端部22Bとレンズドファイバ11との境界付近の構造を概略的に示す図であって、光軸Aに沿った断面を示している。前述したように、光ファイバ22はコア領域22a及びクラッド領域22bを有しており、レンズドファイバ11はコア領域11c及びクラッド領域11dを有している。また、コア領域11cの屈折率nはコア領域22aの屈折率nよりも大きく、コア領域11cの直径はコア領域22aの直径よりも大きい。
図4(b)は、図4(a)に示された光ファイバ22の端部22Bとレンズドファイバ11との光軸Aに沿った屈折率分布を示すグラフである。図4(b)において、横軸は光軸Aに沿った方向の位置を示し、縦軸は屈折率を示している。図4(b)に示されるとおり、本実施形態では、光ファイバ22の端部22Bのコア領域22aの屈折率が、レンズドファイバ11からの距離が短くなるに従って、レンズドファイバ11のコア領域11cの屈折率nに次第に近づいている。具体的には、光軸Aに沿った方向における或る位置から端面22dに向けてコア領域22aの屈折率が単調増加しており、端面22dすなわち光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分におけるコア領域22aの屈折率はn(>n)となっている。これにより、光ファイバ22のコア領域22aとレンズドファイバ11のコア領域との境界部分における屈折率差が低減され、該境界部分において生じる反射光が効果的に低減される。この屈折率nと、コア領域11cの屈折率nとの差は、極めて小さな値であることが好ましい。これにより、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分において生じる反射光をより効果的に低減することができる。
レンズドファイバ11のコア領域11cには、屈折率を調整するための材料(例えばGe)が添加されている。上記の屈折率分布は、この屈折率調整材料が光ファイバ22の端部22Bに拡散したことにより生じたものである。なお、この拡散によって、光ファイバ22の端部22Bにおけるコア領域22aの直径もまた、レンズドファイバ11からの距離が短くなるに従って次第に拡がる(図中のコア領域22e)。これにより、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射散乱光L4の伝搬損失をも低減することができる。
以上に説明した本実施形態の光プローブ10Aによって得られる効果は次の通りである。この光プローブ10Aでは、レンズドファイバ11のコア領域11cに添加された屈折率調整のための材料(Ge)が、光ファイバ22の端部22Bに拡散している。このような拡散は、例えば光ファイバ22とレンズドファイバ11とを融着する際の温度や時間が制御されることによって、好適に実現される。そして、このような拡散により、光ファイバ22の端部22Bには、屈折率の傾斜分布、すなわちレンズドファイバ11に近づくに従って光ファイバ22側のコア領域22aの屈折率がレンズドファイバ11のコア領域11cの屈折率に近づくような分布が生じる。従って、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における屈折率差が低減され、該境界部分において生じる反射光が効果的に低減される。
また、本実施形態において、光ファイバ22の他端において測定される、光ファイバ22の一端(端面22d)とレンズドファイバ11との境界部分において反射した光の強度は、後述する実施例に示されるように、光ファイバ22の端面22dが空気に接している場合のフレネル反射強度を基準として、−70dB/nm以下であることができ、或いは−80dB/nm以下であることができる。これにより、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分において生じる反射光による、反射散乱光L4の検出結果への影響をより効果的に抑え、高精度のOCT計測を実現することができる。
(実施例)
図5〜図7は、本実施形態の光プローブ10Aの光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射光を計測した結果を示す図である。これらの図において、縦軸は光強度を示し、横軸は単位波長あたりの反射光強度[dB/nm]を示している。この測定では、該反射光強度を光ファイバ22の他端において測定した。図5は一回の放電による融着接続後の計測結果を示しており、図6はその後に屈折率差低減処理を行った場合の計測結果を示しており、図7はより強い屈折率差低減処理を行った場合の計測結果を示している。屈折率差低減処理の具体例としては、放電時間の延長、追加放電、加熱位置を移動させながらの放電が挙げられる。なお、図8は、比較のため、光ファイバ22とレンズドファイバ11とを融着していない状態で、光ファイバ端面からの反射光を計測した結果を示す図である。また、以下に示される光強度計測値(dB/nm)は、光ファイバ22の端面22dが空気に接している場合のフレネル反射強度を基準(0dB/nm)としたときの相対値である。
図5に示される測定結果では、一回の放電による融着接続であっても、放電時間を適切に制御することにより、レンズドファイバ11の屈折率調整材料を光ファイバ22の端部22Bに十分に拡散させて、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射光(図中のピークP1)の強度を−70.02dB/nmに抑えることができた。また、図6に示される測定結果では、追加放電を行うことにより、光ファイバ22の端部22Bへの屈折率調整材料の拡散量が増し、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射光(図中のピークP2)の強度を−82.15dB/nmに抑えることができた。また、図7に示される測定結果では、更に追加放電を行うことにより、光ファイバ22の端部22Bへの屈折率調整材料の拡散量が更に増し、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射光(図中のピークP3)の強度を−89.84dB/nmに抑えることができた。なお、図8には、光ファイバ22の端面22dにおけるフレネル反射(−14.7dB)に対応するピークP4が示されている。
図9〜図11は、OCT計測画像を示す図である。図9及び図10は、本実施形態の光プローブ10Aを用いたOCT計測画像を示している。図9は、本発明の拡散させる工程としての放電による融着接続後の計測画像であり、上述した図5に対応している。図10は、図7における屈折率差低減処理を行った後の計測画像である。図11は、光ファイバ22とレンズドファイバ11とを一般的な放電時間により融着した場合の計測画像であり、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射光の強度は−60dB/nmであった。図9〜図11を比較すると、図11において明瞭に示されている境界部分の反射光を示すリングR1が、図9では微弱になっており、図10では殆ど消滅していることがわかる。なお、図9〜図11において、リングR1の外側に存在する同心円状の複数のリングは、レンズドファイバ11とキャップ部材12との境界面における反射光などが現れたものである。
図12は、屈折率差低減処理を行った場合の反射光強度の計測結果を示すグラフであり、図13は、屈折率差低減処理を行わなかった場合の反射光強度の計測結果を示すグラフである。図12及び図13において、縦軸は光強度(任意単位)を表し、横軸は光軸Aに沿った方向の位置を表している。横軸において、おおよそ1mm付近が光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分である。また、図12では光プローブ10Aの3つのサンプルの計測結果がグラフG11〜G13として示されており、図13では光プローブ10Aの別の3つのサンプルの計測結果がグラフG21〜G23として示されている。
図12と図13とを比較すると、屈折率差低減処理を行わなかった場合(図13)では、境界部分付近に約20dB程度のピークP5〜P7が生じていることがわかる。このようなピークは、図12では見られない。従って、屈折率差低減処理を行うことにより、境界部分における反射光の強度をより効果的に低減できることがわかる。
図14(a)〜図14(c)は、図12のグラフG11〜G13にそれぞれ対応するOCT計測画像である。また、図15(a)〜図15(c)は、図13のグラフG21〜G23にそれぞれ対応するOCT計測画像である。図14(a)〜図14(c)と図15(a)〜図15(c)とを比較すると、図15(a)及び図15(b)において明瞭に示されている境界部分の反射光を示すリングR1が、図14(a)〜図14(c)では微弱になっていることがわかる。このことから、光ファイバ22とレンズドファイバ11とを融着接続する際の屈折率差低減処理によって、光ファイバ22の端部22Bへの屈折率調整材料の拡散量が増し、反射光の強度をより効果的に低減可能であることがわかる。
(第2実施形態)
続いて、上記第1実施形態の光プローブ10Aの製造方法について説明する。図16は、光プローブ10Aの製造工程のうち、光ファイバ22とレンズドファイバ11とを融着接続する工程を示す図である。図16に示されるように、この工程では、光ファイバ22の端面22dとレンズドファイバ11の接続面11aとを互いに突き合わせ、これらの端面22d及び11aに放電Vを行うことによって加熱し、その熱によって端面22d及び11aをそれぞれ溶融させることによりこれらを接合する。また、このとき、放電による熱拡散を生じさせ、レンズドファイバ11のコア領域11cに含まれる屈折率調整材料(Ge)を光ファイバ22の端部22Bに拡散させる。
本実施形態では、この工程の際、発光装置41と光検出装置42とを光ファイバ22の他端面22fに光学的に結合させる。そして、発光装置41から光ファイバ22の他端面22fに試験光L7を入射させ、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分において生じる反射光L8の強度を光検出装置42において測定しながら、光ファイバ22とレンズドファイバ11とを相互に融着する。
本実施形態に係る光プローブ10Aの製造方法によれば、光ファイバ22とレンズドファイバ11との境界部分における反射光の強度が所望の強度まで低下するように融着の際の温度や時間を調整することができ、該境界部分において生じる反射光をより効果的に低減することができる。
本発明による光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態では屈折率調整材料が熱拡散によって光ファイバ端部に拡散しているが、屈折率調整材料の拡散方法はこれに限られず、例えば融着接続前に予め光ファイバ端部に屈折率調整材料が拡散していてもよい。また、上記各実施形態では照射光を偏向するための斜面があらかじめレンズドファイバに形成されているが、偏向面11bが未だ形成されていないレンズドファイバと光ファイバを融着し、その後に、偏向面11bを形成してもよい。また、上記各実施形態では屈折率調整材料としてGeを例示したが、光ファイバ端部の屈折率を調整し得る材料であれば様々な材料を適用可能である。
1…OCT装置、3…生体対象物、10A…(OCT用)光プローブ、11…レンズドファイバ、11B…端部、11a…接続面、11b…偏向面、11c…コア領域、11d…クラッド領域、12…キャップ部材、14…低屈折率媒体、20…カテーテル、20A,20B…端部、21…コネクタ、22…光ファイバ、22B…端部、22a…コア領域、22b…クラッド領域、22d…端面、23…回転力伝達部材、24…外装部材、25…緩衝流体、30…検出部、31…光源、32…光カプラ、33…光検出器、34…光端末、35…反射鏡、36…分析部、37…出力ポート、41…発光装置、42…光検出装置、A…光軸、L1…低コヒーレンス光、L2…照射光、L3…参照光、L4…反射散乱光、L5…折返参照光、L6…干渉光、L7…試験光、L8…反射光。

Claims (5)

  1. 光干渉断層撮像用の光プローブであって、
    照射光及び反射散乱光を伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバの一端に融着され、前記照射光をコリメートしつつ測定対象物に向けて出射するとともに該測定対象物からの反射散乱光を集光して前記光ファイバの一端へ導くレンズドファイバと
    を備え、
    前記レンズドファイバのコア領域には屈折率を調整するための材料が添加されており、前記光ファイバの前記一端を含む端部に前記材料が拡散されている、光干渉断層撮像用光プローブ。
  2. 前記光ファイバの他端において測定される、前記光ファイバの前記一端と前記レンズドファイバとの境界部分において反射した光の強度が、前記光ファイバの前記一端が空気に接している場合のフレネル反射強度を基準として−60dB/nm未満である、請求項1に記載の光干渉断層撮像用光プローブ。
  3. 前記境界部分において反射した光の強度が、前記フレネル反射強度を基準として−80dB/nm以下である、請求項2に記載の光干渉断層撮像用光プローブ。
  4. 前記光ファイバのコア領域の屈折率が、前記レンズドファイバからの距離が短くなるに従って前記レンズドファイバの前記コア領域の屈折率に次第に近づいている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光干渉断層撮像用光プローブ。
  5. 請求項1に記載された光干渉断層撮像用光プローブの製造方法であって、
    前記光ファイバの前記一端と前記レンズドファイバとを相互に融着し、その際の熱により、前記レンズドファイバの前記コア領域に含まれる前記材料を前記光ファイバの前記端部に拡散させる工程を備え、
    前記工程の際、前記光ファイバの前記一端と前記レンズドファイバとの境界部分において反射した光の強度を前記光ファイバの前記他端において測定しながら、前記光ファイバの前記一端と前記レンズドファイバとを相互に融着する、光干渉断層撮像用光プローブの製造方法。
JP2013237925A 2013-11-18 2013-11-18 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法 Pending JP2015097569A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237925A JP2015097569A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
EP14862146.9A EP3072450A4 (en) 2013-11-18 2014-10-24 OPTICAL PROBE FOR OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN201480062935.0A CN105744896A (zh) 2013-11-18 2014-10-24 用于光学相干断层扫描的光学探头及制作光学探头的方法
PCT/JP2014/078303 WO2015072309A1 (ja) 2013-11-18 2014-10-24 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
US15/152,652 US9645322B2 (en) 2013-11-18 2016-05-12 Optical probe for optical coherence tomography and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237925A JP2015097569A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015097569A true JP2015097569A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53057249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237925A Pending JP2015097569A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9645322B2 (ja)
EP (1) EP3072450A4 (ja)
JP (1) JP2015097569A (ja)
CN (1) CN105744896A (ja)
WO (1) WO2015072309A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953452B1 (ja) * 2014-11-26 2016-07-20 オリンパス株式会社 走査型内視鏡
EP4035586A1 (en) 2015-04-16 2022-08-03 Gentuity LLC Micro-optic probes for neurology
JP6981967B2 (ja) 2015-08-31 2021-12-17 ジェンテュイティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGentuity, LLC 撮像プローブおよびデリバリデバイスを含む撮像システム
JP6758900B2 (ja) 2016-04-28 2020-09-23 キヤノン株式会社 眼科撮像装置
WO2019108598A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 Gentuity, Llc Imaging system
GB2593027A (en) * 2019-10-24 2021-09-15 Wuhan Raycus Fiber Laser Technologies Co Ltd Method for preventing laser from feeding back light
CN110768089B (zh) * 2019-10-24 2021-02-26 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 防止激光器反馈光的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260192A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Namiki Precision Jewel Co Ltd 光照射プローブ及び光照射プローブを用いた眼底観察装置、眼底手術装置、内視鏡
JP2009014751A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Terumo Corp 光ケーブルおよびこれを使用した光干渉画像診断装置
US20110316029A1 (en) * 2010-03-03 2011-12-29 Naofumi Maruyama Method for treating inside surface of glass container and glass container
JP2013202295A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光プローブ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619130B2 (ja) 1990-09-10 1997-06-11 日本電信電話株式会社 シングルモード光ファイバの相互接続方法
JP3355575B2 (ja) 1996-02-28 2002-12-09 日本電信電話株式会社 単一モード光ファイバ及び単一モード光ファイバのコア拡大方法
US6360039B1 (en) 1998-07-17 2002-03-19 Lightpath Technologies, Inc. Fabrication of collimators employing optical fibers fusion-spliced to optical elements of substantially larger cross-sectional areas
US6445939B1 (en) * 1999-08-09 2002-09-03 Lightlab Imaging, Llc Ultra-small optical probes, imaging optics, and methods for using same
JP2001235637A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの無反射終端
US6840687B2 (en) * 2001-02-07 2005-01-11 Fitel Usa Corp. Systems and methods for low-loss splicing of optical fibers
US6881194B2 (en) * 2001-03-21 2005-04-19 Asahi Intec Co., Ltd. Wire-stranded medical hollow tube, and a medical guide wire
US20040114886A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Fitel Usa Corp. Systems and methods for reducing optical fiber splice loss
US6779930B1 (en) * 2003-02-14 2004-08-24 Fitel Usa Corp. Systems and methods for improving reproducibility of splice loss reduction in a pre-splice heat treatment
WO2005022218A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光部品、光部品製造方法および光システム
EP2329759B1 (en) * 2004-09-29 2014-03-12 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging
JP2006315935A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体製造方法
US8145018B2 (en) * 2006-01-19 2012-03-27 The General Hospital Corporation Apparatus for obtaining information for a structure using spectrally-encoded endoscopy techniques and methods for producing one or more optical arrangements
JP4899705B2 (ja) * 2006-08-08 2012-03-21 住友電気工業株式会社 光増幅モジュール
JP2008183208A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hoya Corp Octプローブおよびoctシステム。
JP5192247B2 (ja) * 2008-01-29 2013-05-08 並木精密宝石株式会社 Octプローブ
JP2011217973A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Japan Health Science Foundation 歯牙咬合面の撮影方法及び歯牙咬合面撮影用oct装置
US8509577B2 (en) * 2010-07-02 2013-08-13 St. Jude Medical, Inc. Fiberoptic device with long focal length gradient-index or grin fiber lens
JP5308419B2 (ja) * 2010-09-29 2013-10-09 日立電線株式会社 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
WO2012162493A2 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Jeffrey Brennan Scanning endoscopic imaging probes and related methods
US9131850B2 (en) * 2011-07-18 2015-09-15 St. Jude Medical, Inc. High spatial resolution optical coherence tomography rotation catheter
JP2013040070A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5120509B1 (ja) * 2012-02-15 2013-01-16 住友電気工業株式会社 光プローブおよび光学的測定方法
US9364167B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 Lx Medical Corporation Tissue imaging and image guidance in luminal anatomic structures and body cavities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260192A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Namiki Precision Jewel Co Ltd 光照射プローブ及び光照射プローブを用いた眼底観察装置、眼底手術装置、内視鏡
JP2009014751A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Terumo Corp 光ケーブルおよびこれを使用した光干渉画像診断装置
US20110316029A1 (en) * 2010-03-03 2011-12-29 Naofumi Maruyama Method for treating inside surface of glass container and glass container
JP2013202295A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072450A4 (en) 2016-12-14
WO2015072309A1 (ja) 2015-05-21
CN105744896A (zh) 2016-07-06
US20160320564A1 (en) 2016-11-03
EP3072450A1 (en) 2016-09-28
US9645322B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015097569A (ja) 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
US9864140B2 (en) Miniature optical elements for fiber-optic beam shaping
US10816789B2 (en) Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
US8967885B2 (en) Stub lens assemblies for use in optical coherence tomography systems
US10234676B1 (en) Optical probes with reflecting components for astigmatism correction
US20180364024A1 (en) Beam-shaping elements for optical coherence tomography probes
US8861900B2 (en) Probe optical assemblies and probes for optical coherence tomography
US10806329B2 (en) Optical probes with optical-correction components
US20180177404A1 (en) Gradient Index Lens Assembly-Based Imaging Apparatus, Systems and Methods
US10162114B2 (en) Reflective optical coherence tomography probe
US9453966B2 (en) Optical probe
US20130219969A1 (en) Methods of making a stub lens element and assemblies using same for optical coherence tomography applications
US9933244B2 (en) Reduced back reflection optical coherence tomography probe
US9128249B2 (en) Optical probe and optical measuring method
US20170311806A1 (en) Self aligning fiber optic beam shaping system
US20180112965A1 (en) Optical probe
JP2016202866A (ja) 光プローブ
JP2006220466A (ja) 自己混合型のレーザドップラ速度計
US20180172424A1 (en) Self-aligning beam-shaping system
WO2016167204A1 (ja) 光プローブ
JP6387281B2 (ja) Oct装置用光検出モジュール及びoct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522