JP2017195242A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017195242A JP2017195242A JP2016083557A JP2016083557A JP2017195242A JP 2017195242 A JP2017195242 A JP 2017195242A JP 2016083557 A JP2016083557 A JP 2016083557A JP 2016083557 A JP2016083557 A JP 2016083557A JP 2017195242 A JP2017195242 A JP 2017195242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- lead
- electrode
- semiconductor device
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マルチチップ型の半導体装置に関し、特にリード端子に高電圧が印加される半導体装置に関する。 The present invention relates to a multi-chip type semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device in which a high voltage is applied to a lead terminal.
ハイブリット車や電気自動車では、車両駆動用のバッテリが所定の駆動電圧を出力するように構成されており、バッテリの出力電圧を常に監視する必要がある。例えばハイブリット車の車両駆動用バッテリは出力電圧が200V程度で、さらにこれを昇圧して500V付近で使用される。そのため、異常電圧を監視するため電圧監視回路が必要となる。また近年では、1000Vを越える異常電圧を監視する高電圧監視回路が求められている。 In a hybrid vehicle or an electric vehicle, a vehicle driving battery is configured to output a predetermined driving voltage, and it is necessary to constantly monitor the output voltage of the battery. For example, a vehicle drive battery for a hybrid vehicle has an output voltage of about 200V, and is further boosted to be used at around 500V. Therefore, a voltage monitoring circuit is required to monitor the abnormal voltage. In recent years, a high voltage monitoring circuit for monitoring an abnormal voltage exceeding 1000 V has been demanded.
図6は、モータ駆動装置の一例を示す。モータ駆動装置100は、車体から絶縁された高電圧のバッテリBから出力される直流高電圧(例えば200V)を昇圧コンバータ101により昇圧(例えば600Vに昇圧)し、その昇圧電圧を平滑コンデンサ102を介してインバータ回路103によりモータ駆動用の3相交流電圧に変換して車両駆動用のモータMに供給する構成となっている。この種のモータ駆動装置は、例えば特許文献1に記載されている。
FIG. 6 shows an example of a motor drive device. The
この種のモータ駆動装置では、昇圧電圧を監視するため、電圧検出回路104を備え、バッテリBの正側に接続するノードN1とバッテリBの負側に接続するノードN2の電圧を検出し、その検出結果に基づき図示しない制御回路から昇圧コンバータ101やインバータ回路103へ制御信号を出力し、モータ駆動を制御している。
This type of motor drive device includes a
高電圧を検出するための電圧検出回路104は、オペアンプと抵抗とで構成することができる。図6に示す電圧検出回路104をオペアンプと抵抗素子とで構成した例を図7に示す。図7に示す電圧検出回路200は、直列に接続された抵抗202a、抵抗202bが、バッテリBの正側の高電圧を分圧するための素子で、図6に示すバッテリBの正極側に接続するノードN1に端子N11を接続し、他端は車体に接地され、抵抗202aと抵抗202bの直列接続点は、オペアンプ201の非反転入力端子に接続されている。
The
一方、直列に接続された抵抗202c、抵抗202dは、バッテリBの負側の高電圧を分圧するための素子で、図6に示すバッテリBの負極側に接続するノードN2に端子N12を接続し、他端は車体に接地され、抵抗202cと抵抗202dの直列接続点は、オペアンプ201の反転入力端子に接続されている。
On the other hand, the
抵抗202eは、オペアンプ201の増幅ゲインを決定するための素子(帰還抵抗)で、抵抗202eの一端はオペアンプ201の反転入力端子に接続し、他端はオペアンプ201の出力端子OUTに接続されている。電圧検出回路200から出力される検出信号は図示しない制御回路に入力し、その制御回路から昇圧コンバータ101やインバータ回路103の動作を制御する制御信号が出力され、モータMの駆動を制御することになる。
The
ところで、ハイブリット車や電気自動車のモータ駆動装置に用いられるような高電圧を検出する電圧検出回路を、通常の半導体装置の製造工程に従いオペアンプと抵抗素子からなる集積回路チップで形成し、リードフレームに実装し、樹脂封止して形成しようとすると、高電圧が印加されるリード間や、近傍に配置している他のリードとの間で放電が発生してしまい使用することができない。 By the way, a voltage detection circuit for detecting a high voltage used for a motor drive device of a hybrid vehicle or an electric vehicle is formed by an integrated circuit chip composed of an operational amplifier and a resistance element according to a normal semiconductor device manufacturing process, and is formed on a lead frame. If it is to be mounted and sealed with resin, it cannot be used because a discharge occurs between leads to which a high voltage is applied or between other leads arranged in the vicinity.
そこで本願出願人は、高電圧が印加されるリード間の寸法を大きく設定した半導体装置を提案している(特願2015−140326号)。具体的には、図8に示すように、抵抗素子を主な構成要素とする第1のチップC1とオペアンプを主な構成要素とする第2のチップC2とを備え、高電圧が印加される2本のリード端子L1、L2を樹脂封止された半導体装置の一辺側にそれぞれ間隔を開けて配置し、対向する反対側に高電圧が印加されない残りのリード端子を配置する構成としている。またリード端子間には、封止樹脂Rを埋め込み、放電を防止する構造としている。 Therefore, the applicant of the present application has proposed a semiconductor device in which a dimension between leads to which a high voltage is applied is set large (Japanese Patent Application No. 2015-140326). Specifically, as shown in FIG. 8, a first chip C1 having a resistance element as a main component and a second chip C2 having an operational amplifier as a main component are provided, and a high voltage is applied. The two lead terminals L1 and L2 are arranged at intervals on one side of the resin-sealed semiconductor device, and the remaining lead terminals to which no high voltage is applied are arranged on the opposite side. Further, a sealing resin R is embedded between the lead terminals to prevent discharge.
ところで、高電圧監視は車載分野に限られるわけではない。例えばレーザープリンターにおいても1000V以上の高電圧監視が必要となっている。具体的には帯電、現像、転写の工程で1000Vを超える高電圧となるブロックがあり、これらの電圧が変動すると画像形成品質に影響を与えてしまうため、高電圧の監視が必要となる。図9は、レーザープリンターの高電圧ブロック300の一例を示している。電源回路301を構成する昇圧回路により昇圧して得られた高電圧は、定電圧回路302を介して帯電部、現像部あるいは転写部へ供給される。この供給電圧の変動を監視し所定の定電圧に制御するため、ノードN3の電圧を電圧検出回路303で検出している。電圧検出回路303の検出信号は、差動増幅回路304に出力され、差動増幅回路304は基準電圧との差分を演算回路305に出力する。演算回路305はノードN3の電圧が一定となるように定電圧回路302へ制御信号を出力し、定電圧回路302を制御する。
By the way, high voltage monitoring is not limited to the in-vehicle field. For example, high voltage monitoring of 1000 V or more is also required for laser printers. Specifically, there are blocks that have a high voltage exceeding 1000 V in the charging, developing, and transfer processes. If these voltages fluctuate, the image formation quality is affected, and thus high voltage monitoring is required. FIG. 9 shows an example of the
このような電圧検出回路303についても、オペアンプと抵抗素子とで構成することができる。図9に示す電圧検出回路303をオペアンプと抵抗素子とで構成した例を図10に示す。図10に示す電圧検出回路400は、直列に接続された抵抗402a、抵抗402bが、端子N13に印加される高電圧を分圧するための素子で、図9に示すノードN3に端子N13が接続され、他端は基準電圧に接続される。抵抗402aと抵抗402bの直列接続点は、オペアンプ401の反転入力端子に接続され、抵抗402bと基準電圧の直列接続点は、オペアンプ401の非反転入力端子に接続される。
Such a
抵抗402cは、オペアンプ401の増幅ゲインを決定するための素子(帰還抵抗)で、抵抗402cの一端はオペアンプ401の反転入力端子に接続され、他端はオペアンプ401の出力端子OUTに接続されている。
The
このような構成の電圧検出回路400であっても、図8に示すような本願出願人が先に提案した半導体装置を構成することが可能である。
Even with the
ところで本願出願人が先に提案した半導体装置は、リード端子間の放電等がなく、高電圧印加の条件下で使用可能である反面、特殊な形状のリードフレームを使用しなければならず、製造コストが上昇してしまうという問題があった。本発明はこのような問題点を解消するため、汎用性の高いパッケージ構造を用いて、高電圧が印加される条件で使用可能な半導体装置を提供することを目的とする。 By the way, the semiconductor device previously proposed by the applicant of the present application has no discharge between the lead terminals and can be used under the condition of applying a high voltage. On the other hand, a lead frame having a special shape must be used. There was a problem that the cost would increase. In order to solve such problems, an object of the present invention is to provide a semiconductor device that can be used under a condition where a high voltage is applied using a highly versatile package structure.
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、入力する電圧を減圧する機能を有する第1のチップと、該第1のチップの出力信号を信号処理する機能を有する第2のチップが、ダイパッド上に搭載され、各チップ電極間および各チップ電極と外部引出用のリード端子とがワイヤ接続され、封止樹脂により封止されている半導体装置において、前記リード端子は、前記ダイパッドを挟んで対向して配置されたそれぞれ複数のリード端子からなる第1のリード列と第2のリード列を構成していることと、前記第1のチップ上に形成されたチップ電極のうち1つのチップ電極が入力端子となり、該入力端子となるチップ電極は前記第1のリード列の1つのリード端子に接続していることと、前記第1のチップ上に形成されたチップ電極のうち前記入力端子となるチップ電極を除くチップ電極は、前記第2のチップ上に形成されたチップ電極の一部のチップ電極あるいは前記第2のリード列のリード端子に接続し、前記第2のチップ上に形成されたチップ電極のうち前記第1のチップ上に形成されたチップ電極と接続していない別のチップ電極は前記第2のリード列のリード端子に接続していること、を特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 of the present application provides a first chip having a function of reducing the input voltage, and a second chip having a function of processing an output signal of the first chip. However, in the semiconductor device mounted on the die pad, and between each chip electrode and between each chip electrode and the lead terminal for external lead are wire-connected and sealed with a sealing resin, the lead terminal includes the die pad Forming a first lead row and a second lead row each composed of a plurality of lead terminals arranged opposite to each other, and one of the chip electrodes formed on the first chip The chip electrode serves as an input terminal, and the chip electrode serving as the input terminal is connected to one lead terminal of the first lead row and the chip electrode formed on the first chip. The chip electrodes excluding the chip electrode serving as the input terminal are connected to a part of the chip electrodes formed on the second chip or the lead terminals of the second lead row, and the second chip Of the chip electrodes formed above, another chip electrode not connected to the chip electrode formed on the first chip is connected to the lead terminal of the second lead row, To do.
本願請求項2に係る発明は、入力する電圧を減圧する機能を有する第1のチップと、該第1のチップの出力信号を信号処理する機能を有する第2のチップが、ダイパッド上に搭載され、各チップ電極間および各チップ電極と外部引出用のリード端子とがワイヤ接続され、封止樹脂により封止されている半導体装置において、前記リード端子は、前記ダイパッドを挟んで対向して配置されたそれぞれ複数のリード端子からなる第1のリード列と第2のリード列を構成していることと、前記第1のチップは抵抗素子を主な構成要素としていることと、前記第2のチップはオペアンプを主な構成要素としていることと、前記第1のチップ上に形成された抵抗チップ電極の1つの抵抗チップ電極が入力端子となり、該入力端子となる抵抗チップ電極は前記第1のリード列の1つのリード端子に接続していることと、前記抵抗チップ電極のうち前記入力端子となる抵抗チップ電極を除く抵抗チップ電極は、前記第2のチップ上に形成されたオペアンプチップ電極の一部のオペアンプチップ電極あるいは前記第2のリード列のリード端子に接続し、前記オペアンプチップ電極のうち前記抵抗チップ電極と接続していない別の前記オペアンプチップ電極は、前記第2のリード列のリード端子に接続し、前記入力端子に接続する前記第1のリード列の一つのリード端子に印加される電圧を前記第1のチップに形成された抵抗素子により減圧して前記第2のチップに形成された前記オペアンプの反転入力端子あるいは非反転入力端子のいずれかに出力し、前記第2のチップで信号処理した出力信号を前記第2のリード列のリード端子から出力すること、を特徴とする。 In the invention according to claim 2 of the present application, a first chip having a function of reducing an input voltage and a second chip having a function of processing an output signal of the first chip are mounted on a die pad. In a semiconductor device in which each chip electrode and between each chip electrode and a lead terminal for external extraction are wire-connected and sealed with a sealing resin, the lead terminals are arranged to face each other across the die pad. A first lead row and a second lead row each comprising a plurality of lead terminals; the first chip includes a resistance element as a main component; and the second chip. Has an operational amplifier as a main component, and one resistor chip electrode of the resistor chip electrode formed on the first chip serves as an input terminal, and the resistor chip electrode serving as the input terminal is The resistor chip electrodes other than the resistor chip electrode serving as the input terminal among the resistor chip electrodes formed on the second chip are connected to one lead terminal of the first lead row. The operational amplifier chip electrode connected to a part of the operational amplifier chip electrode or the lead terminal of the second lead row, and the other operational amplifier chip electrode that is not connected to the resistor chip electrode among the operational amplifier chip electrodes is the second operational amplifier chip electrode. The voltage applied to one lead terminal of the first lead row connected to the input terminal is reduced by a resistance element formed on the first chip and connected to the lead terminal of the first lead row. The output signal output to either the inverting input terminal or the non-inverting input terminal of the operational amplifier formed on the second chip and processed by the second chip Outputting from the lead terminal of the second lead column, it characterized.
本願請求項3に係る発明は、請求項1または2いずれか記載の半導体装置において、前記第1のチップと前記第2のチップは、絶縁部材を介して前記ダイパッド上に搭載されていることを特徴とする。
The invention according to
本願請求項4に係る発明は、請求項1乃至3いずれか記載の半導体装置において、前記ダイパッドの裏面側は、前記封止樹脂により樹脂封止されていることを特徴とする。 The invention according to claim 4 of the present application is characterized in that, in the semiconductor device according to any one of claims 1 to 3, the back side of the die pad is resin-sealed with the sealing resin.
本願請求項5に係る発明は、請求項1乃至4いずれか記載の半導体装置において、前記第2のリード列のいずれかのリード端子と前記第1のチップに形成されたチップ電極または抵抗チップ電極、あるいは前記第2リード列のいずれかのリード端子と前記第2のチップに形成されたチップ電極またはオペアンプチップ電極は、第1のチップまたは第2のチップ上に形成された補助配線、あるいは前記ダイパッド上に搭載された中継チップを経由して接続していることを特徴とする。 The invention according to claim 5 of the present application is the semiconductor device according to any one of claims 1 to 4, wherein any one of the lead terminals of the second lead row and a chip electrode or a resistor chip electrode formed on the first chip. Alternatively, any one of the lead terminals of the second lead row and the chip electrode or the operational amplifier chip electrode formed on the second chip are the auxiliary wiring formed on the first chip or the second chip, or The connection is made via a relay chip mounted on the die pad.
本願請求項6に係る発明は、請求項1乃至5いずれか記載の半導体装置において、前記第2のリード列のいずれかのリード端子は、前記ダイパッド上に搭載されたESD保護素子を備えた中継チップを経由して前記チップ電極、前記抵抗チップ電極あるいは前記オペアンプチップ電極と接続していることを特徴とする。 The invention according to claim 6 of the present application is the semiconductor device according to any one of claims 1 to 5, wherein any one of the lead terminals of the second lead row includes an ESD protection element mounted on the die pad. The chip electrode, the resistor chip electrode, or the operational amplifier chip electrode is connected via a chip.
本発明の半導体装置は、半導体装置の製造工程において汎用的に使用されているパッケージ構造を採用した場合であっても、入力端子に接続する第1のリード列のリード端子に1000Vを越えるような高電圧が印加可能となるように、所定の接続構造を採用すると共に第1のチップの減圧機能により、第1のチップや主な信号処理を行う第2のチップが破壊したり、第1のリード列のリード端子間あるいは第1のリード列のリード端子と第2のリード列のリード端子との間で放電が生じたりすることを防止している。 The semiconductor device of the present invention has a lead terminal of the first lead row connected to the input terminal exceeding 1000 V even when a package structure that is generally used in the manufacturing process of the semiconductor device is adopted. A predetermined connection structure is adopted so that a high voltage can be applied, and the first chip or the second chip that performs main signal processing is destroyed by the pressure reducing function of the first chip. It is possible to prevent discharge from occurring between the lead terminals of the lead strings or between the lead terminals of the first lead string and the second lead string.
特に、第1のチップと第2のチップが、絶縁部材を介して電気的に絶縁してダイパッド上に搭載する構成とすると、第1のリード列と第2のリード列との間にダイパッドの吊りピンが配置される構造であっても、ダイパッドの吊りピンをフローティングにすることができ、入力端子に接続する第1のリード列のリード端子に高い電圧を印加可能とすることができる。 In particular, when the first chip and the second chip are configured to be electrically insulated via an insulating member and mounted on the die pad, the die pad is interposed between the first lead row and the second lead row. Even in the structure in which the suspension pin is arranged, the suspension pin of the die pad can be floated, and a high voltage can be applied to the lead terminal of the first lead row connected to the input terminal.
さらにダイパッドの裏面側が封止樹脂により樹脂封止されていることで、リード端子とダイパッド間の放電を抑制できるという利点もある。 Furthermore, since the back side of the die pad is resin-sealed with a sealing resin, there is an advantage that discharge between the lead terminal and the die pad can be suppressed.
本発明の半導体装置は、ダイパッド上に2つのチップが搭載され、それぞれのチップのチップ電極を所定の位置のリード端子にそれぞれ接続する構成としているが、中継チップを経由してチップ電極とリード端子をワイヤ接続しても、ワイヤ間の寸法を確保することができるようになり、ワイヤボンディング時にワイヤボンディング用冶具が接触してワイヤが変形したり、樹脂封止時に注入される封止樹脂の圧力でワイヤ間に接触が発生したりするなどの不具合も防止することができる。 In the semiconductor device of the present invention, two chips are mounted on a die pad, and the chip electrodes of each chip are connected to lead terminals at predetermined positions, respectively, but the chip electrodes and lead terminals are connected via relay chips. Even when wires are connected, the wire-to-wire dimensions can be secured, and the wire bonding tool is contacted during wire bonding to deform the wire, or the pressure of the sealing resin injected during resin sealing. Thus, problems such as contact between the wires can be prevented.
また、中継チップにESD保護素子を追加する構成とすると、ESD保護素子に接続されるチップ電極を静電破壊から効果的に保護できるという利点もある。 Further, when the ESD protection element is added to the relay chip, there is an advantage that the chip electrode connected to the ESD protection element can be effectively protected from electrostatic breakdown.
本発明に係る半導体装置は、高電圧が印加可能な半導体装置である。具体的には、1000V程度の高電圧をリード端子に印加することができる半導体装置を実現している。そのため本発明では、直接印加される高電圧の信号を減圧(降圧)する第1のチップと、第1のチップを経由した減圧(降圧)電圧された信号を信号処理する第2のチップに分けたマルチチップ構造としている。高電圧が直接印加するリード端子は、他のリード端子との間で放電が生じないように、リード列を構成する複数のリード端子の中の1つのリード端子に高電圧が印加され、これ以外のリード端子は接続のために使用しない。チップはダイパッド上に絶縁部材を介して搭載することで、ダイパッドとチップを絶縁状態とし、さらにダイパッドの裏面側を封止樹脂で被覆するように樹脂封止することで放電を防止する構成とすることもできる。チップ電極とリード端子との接続を行うためチップ電極の配置は最適化され、必要に応じて補助電極や中継チップを介してワイヤ接続したり、ESD保護素子を接続することもできる。以下、本発明の実施例について、詳細に説明する。 The semiconductor device according to the present invention is a semiconductor device to which a high voltage can be applied. Specifically, a semiconductor device capable of applying a high voltage of about 1000 V to the lead terminal is realized. Therefore, according to the present invention, the first chip that depressurizes (steps down) a directly applied high voltage signal and the second chip that performs signal processing of the signal that has been depressurized (stepped down) via the first chip. Multi-chip structure. A lead terminal to which a high voltage is directly applied is applied to one lead terminal of a plurality of lead terminals constituting the lead array so that no discharge occurs between other lead terminals. The lead terminal is not used for connection. The chip is mounted on the die pad via an insulating member so that the die pad and the chip are in an insulating state, and further, the discharge is prevented by resin sealing so that the back side of the die pad is covered with a sealing resin. You can also. Since the chip electrode is connected to the lead terminal, the arrangement of the chip electrode is optimized. If necessary, a wire connection or an ESD protection element can be connected via an auxiliary electrode or a relay chip. Examples of the present invention will be described in detail below.
本発明の実施例について、1000Vを越える高電圧を検出する電圧検出回路を例にとり説明する。図1は本発明の第1の実施例の電圧検出回路10の説明図である。図1に示すように本発明の電圧検出回路の回路構成自体は、図10で説明した従来の電圧検出回路の回路構成と大きく異なるものではない。
An embodiment of the present invention will be described by taking a voltage detection circuit for detecting a high voltage exceeding 1000 V as an example. FIG. 1 is an explanatory diagram of a
具体的には、直列に接続された抵抗12a、抵抗12bが、端子N13に印加される高電圧を分圧するための素子で、端子N13は図9に示すノードN3に接続し、他端は図示しない基準電圧REFに接続されている。抵抗12aと抵抗12bの直列接続点は、オペアンプ11の反転入力端子に接続され、抵抗12bと基準電圧REFの直列接続点は、オペアンプ11の非反転入力端子に接続されている。抵抗素子が形成されている第1のチップC1とオペアンプが形成されている第2のチップC2は、それぞれ別のチップで構成されているため、各チップ間はワイヤ13により接続されている。
Specifically, the
抵抗12cは、オペアンプ11の増幅ゲインを決定するための素子(帰還抵抗)で、抵抗12cの一端はオペアンプ11の反転入力端子に接続し、他端はオペアンプ11の出力端子と共に出力端子OUTに接続される。このオペアンプ11の出力端子OUTは図9に示す差動増幅回路304に接続され、差動増幅回路304では基準電圧との差分を演算回路305に出力する。演算回路305はノードN3の電圧が一定となるように定電圧回路302へ制御信号を出力する。
The
図2は、図1で説明した電圧検出回路10を、抵抗素子からなる第1のチップC1とオペアンプからなる第2のチップC2を用いて形成するためリードフレームに実装したときの接続状態を模式的に示している。
2 schematically shows a connection state when the
図2に示すように、抵抗素子が形成されている第1のチップC1とオペアンプが形成されている第2のチップC2がダイパッド14上に絶縁部材15を用い、電気的に絶縁した状態で実装されている。このリードフレームは、図面左側に4つのリード端子L1〜L4(第1のリード列に相当)を備え、図面右側に4つのリード端子L5〜L8(第2のリード列に相当)を備え、ダイパッド14の吊りピンL9およびL10がその間に延出している。この種のリードフレームは、半導体装置のリードフレームとして汎用的に使用されているものである。
As shown in FIG. 2, the first chip C1 in which the resistance element is formed and the second chip C2 in which the operational amplifier is formed are mounted on the
リード端子L1は高電圧が印加されるノードN3が接続される。抵抗12aと抵抗12bの直列回路は、他端をリード端子L8に接続し、リード端子L8は基準電圧に接続される。抵抗12aと抵抗12bの直列接続点は、第2のチップC2に形成されているオペアンプ11の反転入力端子にワイヤ13を用いて接続されている。同様に抵抗12bの他端は、第2のチップC2に形成されているオペアンプ11の非反転入力端子にワイヤ13を用いて接続されている。
The lead terminal L1 is connected to a node N3 to which a high voltage is applied. In the series circuit of the
第2のチップC2に形成されたオペアンプ11の出力端子は、ワイヤ13aによりリード端子L7に接続される。リード端子L7には抵抗12cの一端もワイヤ13bを用いて接続される。また抵抗12cの他端は、第2のチップC2に形成されているオペアンプ11の反転入力端子に接続されることで、抵抗12cはオペアンプ11の帰還抵抗として機能することになる。
The output terminal of the
第2のチップC2には、オペアンプ11の電源端子が形成されており、電源V+はリード端子L6に、電源V−はリード端子L5にそれぞれ接続し、各リード端子から電源電圧が供給される。
The power supply terminal of the
図2に示す例では、リード端子L7とオペアンプ11の出力端子がワイヤ13aにより直接接続されるとともに、抵抗12cの一端もワイヤ13bにより直接接続されている。このような場合、ワイヤ13a、13bの接触を避けるために、図3に示すように、第1のチップC1上に、抵抗12cの一端に接続する補助配線16を形成し、ワイヤ13aによりオペアンプ11の出力端子と補助配線16の一端とを接続し、補助配線16の他端からワイヤ13bによりリード端子L7と接続する構成としても良い。
In the example shown in FIG. 2, the lead terminal L7 and the output terminal of the
高電圧が印加するリード端子L1は、他の端子から所定の寸法だけ離して配置する必要がある。そこで、第1のリード列の他のリード端子L2、L3、L4は接続を形成しない状態となっている。 The lead terminal L1 to which a high voltage is applied needs to be arranged away from other terminals by a predetermined dimension. Therefore, the other lead terminals L2, L3, and L4 of the first lead row are in a state where no connection is formed.
リード端子L1にさらに高い電圧が印加する場合には、樹脂封止によってダイパッド14を半導体装置本体から露出しない構造とするのが好ましい。図4はより高電圧が印加される場合に好適な半導体装置の断面構造を模式的に示している。図4に示すようにダイパッド14の裏面が封止樹脂17から露出しない構成となっている。
When a higher voltage is applied to the lead terminal L1, it is preferable that the
なお、第1のチップC1、第2のチップC2をダイパッド14上に搭載する際、絶縁部材15を用いることでチップとダイパッドが電気的に絶縁され、吊りピンL9、L10をフローティングにすることで、リード端子と吊りピン間に高い電圧が印加された場合でも放電が防止できる半導体装置を実現することが可能となる。
When the first chip C1 and the second chip C2 are mounted on the
次に第2の実施例について説明する。上述の第1の実施例では、第1のチップC1に形成されるチップ電極と第2のリード列のリード端子を直接ワイヤ13で接続する構造とした例を説明したが、図5に別の実施例を示す。図5に示すように中継チップC3を経由して第2のチップC2上に形成されたチップ電極と第2のリード列のリード端子L7とを接続してもよい。
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the example in which the chip electrode formed on the first chip C1 and the lead terminal of the second lead row are directly connected by the
中継チップC3は、図3を用いて説明した第1のチップC1上に形成した補助配線16と同様の補助配線が形成された構造とすることができる。具体的には、中継チップC3の表面に補助配線とその両端に接続のためのチップ電極を形成した構造とすることができる。このように中継チップC3を用いて接続を形成すると、ワイヤ13の長さが短くできるという利点がある。なお、中継チップC3を経由して接続するチップ電極とリード端子との組み合わせが図示する場合に限られないことは言うまでもない。また中継チップC3の搭載位置も適宜選択することで、ワイヤボンディング時にワイヤボンディング用冶具が接触してワイヤが変形したり、樹脂封止時に注入される封止樹脂の圧力でワイヤ間が接触したりするという不具合の発生を防止することができる。また中継チップC3の形状は、図示するような形状に限定されるものではなく、ワイヤ13の中継のための電極のみを備える構造としても良い。また複数の中継チップC3を用いる場合に、その形状をそれぞれ変えて形成することも可能である。
The relay chip C3 can have a structure in which auxiliary wiring similar to the
次に第4の実施例について説明する。本発明の半導体装置は、一般的な半導体装置同様、静電気等のサージ電圧が印加されると内部の回路が破壊されてしまう。そこで、ESD保護素子を備える構造とするのが好ましい。ところで、第2のチップC2にはオペアンプ回路の形成と同時にESD保護素子を第2のチップC2上に形成するのは容易である。しかし、第1のチップC1は、高電圧が印加するため、配線周辺の絶縁性を十分に保つ必要があり通常の半導体装置より厚い絶縁膜が形成されている。具体的には、一般的な半導体装置では表面に形成する酸化膜が0.7μm程度であるのに対し、1000Vを越える高電圧を印加するために本発明の半導体装置では、5μm以上の厚い酸化膜を形成する必要がある。そのため、酸化膜の下の半導体基板にESD保護素子を形成した場合には、ESD保護素子との接続は、厚い酸化膜を除去して形成する必要がある。 Next, a fourth embodiment will be described. In the semiconductor device of the present invention, the internal circuit is destroyed when a surge voltage such as static electricity is applied, as in a general semiconductor device. Therefore, it is preferable to have a structure including an ESD protection element. By the way, it is easy to form an ESD protection element on the second chip C2 simultaneously with the formation of the operational amplifier circuit on the second chip C2. However, since a high voltage is applied to the first chip C1, it is necessary to maintain sufficient insulation around the wiring, and an insulating film thicker than a normal semiconductor device is formed. Specifically, an oxide film formed on the surface of a general semiconductor device is about 0.7 μm, whereas a thick oxide of 5 μm or more is applied in the semiconductor device of the present invention in order to apply a high voltage exceeding 1000 V. It is necessary to form a film. Therefore, when the ESD protection element is formed on the semiconductor substrate under the oxide film, the connection to the ESD protection element needs to be formed by removing the thick oxide film.
そこでESD保護素子を中継チップC3上に形成するのが好ましい。中継チップC3は、一般的な半導体装置の製造工程により形成可能であるので、その表面に形成される酸化膜は厚くする必要はなく、ESD保護素子を形成するのに好適である。 Therefore, it is preferable to form an ESD protection element on the relay chip C3. Since the relay chip C3 can be formed by a general manufacturing process of a semiconductor device, the oxide film formed on the surface does not need to be thick, and is suitable for forming an ESD protection element.
以上説明したように本発明によれば、半導体装置の製造過程において汎用的に使用されているリードフレームとした場合でも、高い電圧が印加可能な半導体装置を形成することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to form a semiconductor device to which a high voltage can be applied even when the lead frame is used for general purposes in the manufacturing process of the semiconductor device.
10:電圧検出回路、11:オペアンプ、12a〜12c:抵抗、13:ワイヤ、14:ダイパッド、15:絶縁部材、16:補助配線、17:封止樹脂 10: voltage detection circuit, 11: operational amplifier, 12a to 12c: resistance, 13: wire, 14: die pad, 15: insulating member, 16: auxiliary wiring, 17: sealing resin
Claims (6)
前記リード端子は、前記ダイパッドを挟んで対向して配置されたそれぞれ複数のリード端子からなる第1のリード列と第2のリード列を構成していることと、
前記第1のチップ上に形成されたチップ電極のうち1つのチップ電極が入力端子となり、該入力端子となるチップ電極は前記第1のリード列の1つのリード端子に接続していることと、
前記第1のチップ上に形成されたチップ電極のうち前記入力端子となるチップ電極を除くチップ電極は、前記第2のチップ上に形成されたチップ電極の一部のチップ電極あるいは前記第2のリード列のリード端子に接続し、前記第2のチップ上に形成されたチップ電極のうち前記第1のチップ上に形成されたチップ電極と接続していない別のチップ電極は前記第2のリード列のリード端子に接続していること、を特徴とする半導体装置。 A first chip having a function of reducing the input voltage and a second chip having a function of processing an output signal of the first chip are mounted on the die pad, and are connected between the chip electrodes and between the chip electrodes. In a semiconductor device in which the lead terminal for external drawing is wire-connected and sealed with a sealing resin,
The lead terminals constitute a first lead row and a second lead row each consisting of a plurality of lead terminals arranged opposite to each other across the die pad;
Of the chip electrodes formed on the first chip, one chip electrode serves as an input terminal, and the chip electrode serving as the input terminal is connected to one lead terminal of the first lead row;
Of the chip electrodes formed on the first chip, the chip electrodes excluding the chip electrode serving as the input terminal are a part of the chip electrodes formed on the second chip or the second electrode Another chip electrode connected to the lead terminal of the lead row and not connected to the chip electrode formed on the first chip among the chip electrodes formed on the second chip is the second lead. A semiconductor device characterized by being connected to a lead terminal of a row.
前記リード端子は、前記ダイパッドを挟んで対向して配置されたそれぞれ複数のリード端子からなる第1のリード列と第2のリード列を構成していることと、
前記第1のチップは抵抗素子を主な構成要素としていることと、
前記第2のチップはオペアンプを主な構成要素としていることと、
前記第1のチップ上に形成された抵抗チップ電極の1つの抵抗チップ電極が入力端子となり、該入力端子となる抵抗チップ電極は前記第1のリード列の1つのリード端子に接続していることと、
前記抵抗チップ電極のうち前記入力端子となる抵抗チップ電極を除く抵抗チップ電極は、前記第2のチップ上に形成されたオペアンプチップ電極の一部のオペアンプチップ電極あるいは前記第2のリード列のリード端子に接続し、前記オペアンプチップ電極のうち前記抵抗チップ電極と接続していない別の前記オペアンプチップ電極は、前記第2のリード列のリード端子に接続し、前記入力端子に接続する前記第1のリード列の一つのリード端子に印加される電圧を前記第1のチップに形成された抵抗素子により減圧して前記第2のチップに形成された前記オペアンプの反転入力端子あるいは非反転入力端子のいずれかに出力し、前記第2のチップで信号処理した出力信号を前記第2のリード列のリード端子から出力すること、を特徴とする半導体装置。 A first chip having a function of reducing the input voltage and a second chip having a function of processing an output signal of the first chip are mounted on the die pad, and are connected between the chip electrodes and between the chip electrodes. In a semiconductor device in which the lead terminal for external drawing is wire-connected and sealed with a sealing resin,
The lead terminals constitute a first lead row and a second lead row each consisting of a plurality of lead terminals arranged opposite to each other across the die pad;
The first chip has a resistance element as a main component;
The second chip has an operational amplifier as a main component;
One resistor chip electrode of the resistor chip electrode formed on the first chip serves as an input terminal, and the resistor chip electrode serving as the input terminal is connected to one lead terminal of the first lead row. When,
Of the resistor chip electrodes, the resistor chip electrodes excluding the resistor chip electrode serving as the input terminal are a part of the operational amplifier chip electrode formed on the second chip or the lead of the second lead row. The other operational amplifier chip electrode connected to the terminal and not connected to the resistor chip electrode among the operational amplifier chip electrodes is connected to the lead terminal of the second lead row and connected to the input terminal. The voltage applied to one lead terminal of the lead string is reduced by a resistance element formed on the first chip, and the inverting input terminal or the non-inverting input terminal of the operational amplifier formed on the second chip. An output signal output to one of the signals and processed by the second chip is output from a lead terminal of the second lead row. Conductor device.
前記第1のチップと前記第2のチップは、絶縁部材を介して前記ダイパッド上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first chip and the second chip are mounted on the die pad via an insulating member.
前記第2のリード列のいずれかのリード端子と前記第1のチップに形成されたチップ電極または抵抗チップ電極、あるいは前記第2リード列のいずれかのリード端子と前記第2のチップに形成されたチップ電極またはオペアンプチップ電極は、第1のチップまたは第2のチップ上に形成された補助配線、あるいは前記ダイパッド上に搭載された中継チップを経由して接続していることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
One of the lead terminals of the second lead row and the chip electrode or resistor chip electrode formed on the first chip, or one of the lead terminals of the second lead row and the second chip. The chip electrode or the operational amplifier chip electrode is connected via an auxiliary wiring formed on the first chip or the second chip or a relay chip mounted on the die pad. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083557A JP6672573B2 (en) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083557A JP6672573B2 (en) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195242A true JP2017195242A (en) | 2017-10-26 |
JP6672573B2 JP6672573B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=60154995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016083557A Active JP6672573B2 (en) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672573B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110309574A (en) * | 2019-06-25 | 2019-10-08 | 北京智涵芯宇科技有限公司 | The PUF circuit and chip of chip production manufacture and use circuit physical integrality can be perceived |
JP2020161705A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 新日本無線株式会社 | Semiconductor device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321791A (en) * | 1997-03-17 | 1998-12-04 | Tokai Rika Co Ltd | Operational amplifier |
JP2005167013A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and electronic device |
JP2014060404A (en) * | 2006-07-14 | 2014-04-03 | Allegro Microsystems Llc | Sensor |
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016083557A patent/JP6672573B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321791A (en) * | 1997-03-17 | 1998-12-04 | Tokai Rika Co Ltd | Operational amplifier |
JP2005167013A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and electronic device |
JP2014060404A (en) * | 2006-07-14 | 2014-04-03 | Allegro Microsystems Llc | Sensor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020161705A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 新日本無線株式会社 | Semiconductor device |
JP7239094B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-03-14 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | semiconductor equipment |
CN110309574A (en) * | 2019-06-25 | 2019-10-08 | 北京智涵芯宇科技有限公司 | The PUF circuit and chip of chip production manufacture and use circuit physical integrality can be perceived |
CN110309574B (en) * | 2019-06-25 | 2023-01-06 | 北京智涵芯宇科技有限公司 | PUF circuit capable of sensing physical integrity of chip circuit and chip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6672573B2 (en) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6541223B2 (en) | Semiconductor device | |
US10170919B2 (en) | Battery protecting apparatus | |
JP5278490B2 (en) | Power converter | |
CN111065931B (en) | Current measuring device | |
US20240283439A1 (en) | Switch driving device | |
US9906009B2 (en) | Semiconductor module | |
JP6672573B2 (en) | Semiconductor device | |
US9666509B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6551842B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7239094B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP7040719B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6923248B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2023013259A (en) | Semiconductor device | |
JP2023042044A (en) | Semiconductor device | |
US20230096581A1 (en) | Semiconductor module | |
CN110320399B (en) | Voltage detection device | |
US20230238310A1 (en) | Semiconductor module | |
US11721670B2 (en) | Power module | |
US20240243100A1 (en) | Semiconductor device | |
US20210351445A1 (en) | Semiconductor device | |
US7855447B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device, PDP driver, and plasma display panel | |
JP2020025049A (en) | Semiconductor device | |
JP2006156736A (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |