JP2017194902A - 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置 - Google Patents

航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194902A
JP2017194902A JP2016086077A JP2016086077A JP2017194902A JP 2017194902 A JP2017194902 A JP 2017194902A JP 2016086077 A JP2016086077 A JP 2016086077A JP 2016086077 A JP2016086077 A JP 2016086077A JP 2017194902 A JP2017194902 A JP 2017194902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
data
distance
point
track data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690382B2 (ja
Inventor
浩子 鈴木
Hiroko Suzuki
浩子 鈴木
渡部 勇
Isamu Watabe
勇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016086077A priority Critical patent/JP6690382B2/ja
Priority to US15/464,950 priority patent/US10347135B2/en
Publication of JP2017194902A publication Critical patent/JP2017194902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690382B2 publication Critical patent/JP6690382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】船舶が回避行動を取った事例を容易に抽出可能な航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置を提供する。
【解決手段】航跡データ表示プログラムは、コンピュータに、複数の船舶に関する航跡データのうち、相対距離が所定の範囲内となる特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出する処理を実行させる。航跡データ表示プログラムは、特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する処理を実行させる。航跡データ表示プログラムは、抽出した箇所について、特定の船舶の組のうち、抽出した箇所に先に到達した船舶の地点データと、先に到達した船舶が抽出した箇所に到達した時刻における他方の船舶の地点データとを対応づけて表示する処理を実行させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置に関する。
近年、AIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)などから得られたデータに基づいて船舶の航跡を作成する技術が一般に知られている。また、作成した複数の航跡を用い、同時刻における船舶の位置を線分で結ぶことで、船舶間の位置関係を可視化する技術が一般に知られている。この技術を用いて、同時刻における船舶の位置を線分で結ぶことで、船舶が異常接近した事例や、衝突を回避するための回避行動を取った事例といった、衝突の危険が高かったと推測される事例を示すことができる。また例えば、この可視化結果に基づき、危険な事例であるかの更なる検証・判断およびそのような事例の抽出に利用することができる。
特表2008−514483号公報
しかしながら、従来の技術では、船舶の衝突の危険が高かったと推測される事例を容易に抽出できない場合がある。衝突の危険が高く回避行動を取ったと推測される事例の抽出に関し、例えば、従来の技術では、短い時間間隔で各船舶の位置情報を取得し、各時刻における船舶間の位置をそれぞれ線分で結ぶと、狭い間隔で多くの線分が表示されるので、船舶が回避行動を取ったかどうかを容易に判断することができない。
そこで、長い時間間隔で船舶間の位置をそれぞれ線分で結ぶ方法が考えられる。しかし、長い時間間隔で船舶間の位置をそれぞれ線分で結ぶと、例えば、最も船舶が接近し、衝突の危険が高かったと推測される時刻における船舶間の位置が線分で結ばれないおそれがある。そのため、船舶が回避行動を取ったかどうかを容易に判断することができない。
このように、従来の技術では、船舶間の位置関係を可視化しても、船舶が回避行動を取った危険な事例を抽出する作業が煩雑になり、船舶が回避行動を取った事例を容易に抽出できない場合がある。
一つの側面では、船舶が回避行動を取った事例を容易に抽出できる航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置を提供することを目的とする。
第1の案では、航跡データ表示プログラムは、コンピュータに、複数の船舶に関する航跡データのうち、相対距離が所定の範囲内となる特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出する処理を実行させる。航跡データ表示プログラムは、コンピュータに、特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する処理を実行させる。航跡データ表示プログラムは、コンピュータに、抽出した箇所について、特定の船舶の組のうち、抽出した箇所に先に到達した船舶の地点データと、先に到達した船舶が抽出した箇所に到達した時刻における他方の船舶の地点データとを対応づけて表示する処理を実行させる。
本発明の一の実施態様によれば、船舶が回避行動を取った事例を容易に抽出できるという効果を奏する。
図1は、支援システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図2は、航跡データ表示装置の概略的な構成を示す図である。 図3は、特定の航跡データおよび航跡間の距離の一例を示す図である。 図4は、特定の航跡データおよび相対距離の一例を示す図である。 図5は、極小ポイントにおける実際の船舶の位置を示した画像の一例を示す図である。 図6は、比較例の一例を示す図である。 図7は、比較例の一例を示す図である。 図8は、比較例の一例を示す図である。 図9は、比較例の一例を示す図である。 図10は、航跡データ表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、極小ポイントにおける実際の船舶の位置を強調した画像の一例を示す図である。 図12は、極小ポイントにおける実際の船舶の位置および航跡間の距離を示した画像の一例を示す図である。 図13は、航跡データ表示プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本発明にかかる航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。以下では、船舶の航行を支援する支援システムに適用した場合を例に説明する。
[システム構成]
最初に、実施例1に係る支援システム10の一例を説明する。図1は、支援システムの概略的な構成の一例を示す図である。支援システム10は、船舶の航行を支援するシステムである。
図1には、2隻の船舶11と陸上施設13とが示されている。船舶11は、AIS装置12が搭載されている。例えば、特定の船舶は、法律等により、AIS装置12の搭載が義務付けられている。特定の船舶は、国際航海に従事する300総トン以上の全ての船舶、国際航海に従事する全ての旅客船、および、国際航海に従事しない500総トン以上の全ての船舶が該当する。なお、特定の船舶以外の船舶も、AIS装置12を搭載してもよい。
AIS装置12は、搭載された船舶11に関する各種の情報を含んだAIS情報を無線通信で周期的に送信する。AIS情報には、例えば、緯度および経度による位置や、船名、時刻、船舶11の船首方向、MMSI(Maritime Mobile Service Identity)番号などの船舶11の識別符号、船舶11の長さ、幅などの情報が含まれている。AIS情報は、他の船舶11や陸上施設13で受信可能とされている。他の船舶11や陸上施設13は、受信したAIS情報を基に、船舶11の位置や、船名、時刻、船舶11の船首方向、船舶11の識別符号、船舶11の長さ、幅などの各種の情報を把握できる。
陸上施設13は、例えば、海上の船舶について監視・情報提供する役割を有する海上交通センターや港内交通管制室など、各船舶11の航行管制を行う施設である。陸上施設13は、各船舶11から受信したAIS情報やレーダで検出された情報などを基に、各船舶11の位置を把握し、各船舶11に対し、海上交通に関する各種の情報を提供する。
[航跡データ表示装置の構成]
次に、実施例1に係る航跡データ表示装置20の構成について説明する。図2は、航跡データ表示装置20の概略的な構成を示す図である。例えば、航跡データ表示装置20は、陸上施設13に設けられる。例えば、航跡データ表示装置20は、サーバコンピュータなどのコンピュータである。航跡データ表示装置20は、1台のコンピュータとして実装してもよく、また、複数台のコンピュータにより実装してもよい。なお、本実施例では、航跡データ表示装置20を1台のコンピュータとした場合を例として説明する。
近年、船舶の安全な運行のため、AIS情報を用いて、船舶が異常接近した事例や、衝突を回避するための回避行動を取った事例といった、衝突の危険が高かったと推測される事例を抽出し、異常接近などの要因や状況を統計的にモデル化し、得られたモデルを用いて衝突リスクを計算、または予測することが行われている。本実施例では、航跡データ表示装置20が、船舶11が衝突の危険が高く回避行動を取ったと推測される事例を表示する場合を例に説明する。
航跡データ表示装置20は、外部I/F(インタフェース)部21と、入力部22と、表示部23と、記憶部24と、制御部25とを有する。
外部I/F部21は、例えば、他の装置と各種の情報を送受信するインタフェースである。外部I/F部21は、陸上施設13に設けられたアンテナなどの無線通信装置13Aを介して、各船舶11と無線通信が可能とされており、各船舶11と各種の情報を送受信する。例えば、外部I/F部21は、無線通信装置13Aを介して、各船舶11からAIS情報を受信する。
入力部22は、各種の情報を入力する入力デバイスである。入力部22としては、マウスやキーボードなどの操作の入力を受け付ける入力デバイスが挙げられる。入力部22は、各種の情報の入力を受け付ける。例えば、入力部22は、各種の処理の開始を指示する操作入力を受け付ける。入力部22は、受け付けた操作内容を示す操作情報を制御部25に入力する。
表示部23は、各種情報を表示する表示デバイスである。表示部23としては、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などの表示デバイスが挙げられる。表示部23は、各種情報を表示する。例えば、表示部23は、操作画面など各種の画面を表示する。
記憶部24は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部24は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部24は、制御部25で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部24は、後述する航跡データ表示処理を実行するプログラムを記憶する。さらに、記憶部24は、制御部25で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部24は、AIS蓄積データ30を記憶する。
AIS蓄積データ30は、各船舶11から受信されたAIS情報を蓄積したデータである。
制御部25は、航跡データ表示装置20を制御するデバイスである。制御部25としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部25は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部25は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部25は、取得部40と、第1抽出部41と、第2抽出部42と、描画部43と、出力部44とを有する。
取得部40は、無線通信装置13Aを介して、各船舶11から受信されるAIS情報をAIS蓄積データ30に格納する。本実施例では、航跡データ表示装置20でAIS情報を受信する場合を説明するが、AIS情報は、ストレージ装置など外部の記憶装置に記憶されてもよい。この場合、取得部40は、外部の記憶装置から、各船舶11のAIS情報を取得する。
第1抽出部41は、AIS蓄積データ30から、船舶11の航跡を示す航跡データを船舶11ごとに求める。ここで、航跡とは、船舶11の位置の軌跡である。例えば、第1抽出部41は、AIS蓄積データ30を参照して、所定間隔ごとの船舶11の位置を示す位置情報を有する地点データを求める。所定間隔は、例えば、1秒とするが、これに限定されるものではない。第1抽出部41は、AIS蓄積データ30から各時刻の地点データを求め、求めた地点データから航跡データを求める。
各船舶11からAIS情報が送信される周期が異なる場合、第1抽出部41は、船舶11ごとに、AIS情報の位置や速度から補間により各時刻の地点データを求めてもよい。例えば、第1抽出部41は、船舶11ごとに、補間により1秒ごとに各時刻の地点データを算出する。
第1抽出部41は、複数の航跡データの中から、船舶11間の実際の距離である相対距離が所定の範囲内となる特定の船舶の組の航跡データを、特定の航跡データとして抽出する。例えば、第1抽出部41は、相対距離が所定の範囲内となる地点データよりも第1所定時間前の地点データから、相対距離が所定の範囲内となる地点データよりも第2所定時間後の地点データまでを特定の航跡データとして抽出する。所定の範囲は、例えば、200[m]とするが、これに限定されるものではない。所定の範囲は、外部から変更可能としてもよい。例えば、表示部23に所定の範囲の設定画面を表示させ、入力部22からの入力により変更可能としてもよい。第1所定時間は、例えば、10分であるが、これに限定されるものではない。第2所定時間は、例えば、8分であるが、これに限定されるものではない。第1所定時間および第2所定時間は、外部から変更可能としてもよい。例えば、第1所定時間の設定画面および第2所定時間の設定画面を表示部23に表示させ、入力部22からの入力により変更可能としてもよい。例えば、相対距離が200[m]となる地点データがある場合、第1抽出部41は、相対距離が200[m]となる時刻よりも10分前の地点データから、相対距離が200[m]となる時刻から8分後の地点データまでを特定の航跡データとして抽出する。以下においては、特定の船舶の組に含まれる船舶11を、船舶11Aおよび船舶11Bとして説明する。
第2抽出部42は、特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となる箇所(以下、極小ポイントという。)を抽出する。例えば、第2抽出部42は、船舶11Aの航跡の各地点データに対して、それぞれ船舶11Bの航跡の最も近い地点データとの距離を算出し、船舶11Aと船舶11Bとの航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する。
例えば、第2抽出部42は、時刻tiにおける船舶11Aの地点データAiと、船舶11Bの各地点データBjとの距離をそれぞれ算出する。第2抽出部42は、算出した距離の中で最も短い距離を、時刻tiにおける航跡間の距離として設定する。第2抽出部42は、特定の航跡データにおける全ての時刻について航跡間の距離を設定する。そして、第2抽出部42は、設定した航跡間の距離に基づいて極小ポイントを抽出する。
図3は、特定の航跡データおよび航跡間の距離の一例を示す図である。図3には、船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データとが特定の航跡データとして示されている。また、図3に示される航跡間の距離は、船舶11Aの地点データを基準にした航跡間の距離である。図3では、説明のため地点データの一部が省略されている。図3に示される航跡データによると、船舶11Aと船舶11Bとの航跡間の距離は、一旦短くなり、時刻T1における船舶11Aの地点データA1で極小となる。その後、船舶11Aと船舶11Bとの航跡間の距離は一旦長くなった後に、短くなる。そして、時刻T2における船舶11Aの地点データA2で船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データとは交差し、船舶11Aと船舶11Bとの航跡間の距離は極小となる。すなわち、図3に示される航跡データからは、時刻T1および時刻T2で極小ポイントが抽出される。図3に示される、航跡データおよび航跡間の距離によれば、船舶11Aと船舶11Bとは時刻T1および時刻T2で異常接近しているようにも読み取れる。
図4は、特定の航跡データおよび相対距離の一例を示す図である。図4には、図3と同様に、船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データとが特定の航跡データとして示されている。図3に示した、時刻T1における極小ポイント付近では、図4で示されるように、船舶11Aと船舶11Bとの相対距離が短くなり、船舶11Aと船舶11Bとは異常接近している。そのため、船舶11Aは、右に舵を切り、船舶11Bは、左に舵を切って減速し、船舶11Aおよび船舶11Bは、実際に回避行動を取っている。これにより、時刻T1において、船舶11Aと船舶11Bとは、地点データA1および地点データB1において最接近し、相対距離は最少となる。
図3に示した、時刻T2における極小ポイントでは、船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データは交差している。しかし、船舶11Bは、時刻T1後に減速している。そのため、図4に示すように、船舶11Aが極小ポイントに到達した時刻T2に、船舶11Bは、地点データB2に位置しており、極小ポイントに到達していない。従って、時刻T2における極小ポイント付近では、図4に示すように相対距離は長く、船舶11Aと船舶11Bとは異常接近していない。そのため、船舶11Aおよび船舶11Bは実際には回避行動を取っていない。
このように、航跡データまたは航跡間の距離に基づいて、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取ったかどうか判断を行う場合、船舶11Aおよび船舶11Bが実際に回避行動を取ったかどうかを判断することが困難な場合がある。そのため、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例を抽出することが困難な場合がある。
そこで、本実施例では、航跡データ表示装置20は、以下で説明するように極小ポイントにおける地点データを対応づけて描画する。
描画部43は、極小ポイントにおける、船舶11Aの地点データと、船舶11Bの地点データとを抽出する。描画部43は、船舶11Aが極小ポイントに到達した時刻と、船舶11Bが極小ポイントに到達した時刻とを比較し、極小ポイントに先に到達した船舶11を判定する。
描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、他方の船舶11の地点データを抽出する。例えば、描画部43は、船舶11Aが時刻T1において極小ポイントに先に到達した場合、時刻T1における船舶11Bの地点データを抽出する。
描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを線分で結ぶデータを作成する。
極小ポイントが複数ある場合には、描画部43は、各極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを線分で結ぶデータをそれぞれ作成する。
出力部44は、各種の出力を行う。例えば、出力部44は、描画部43で作成されたデータを表示部23に出力する。これにより、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを線分で結んだ画像が表示部23に表示される。すなわち、極小ポイントにおける、船舶11Aおよび船舶11Bの実際の位置を強調した画像が表示部23に表示される。
図5は、極小ポイントにおける実際の船舶11の位置を示した本実施例の画像の一例を示す図である。図5には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、時刻T1における、船舶11Aの地点データA1と船舶11Bの地点データB1とを結ぶ線分が示されている。また、図5には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、時刻T2における、船舶11Aの地点データA2と船舶11Bの地点データB2とを結ぶ線分が示されている。時刻T1および時刻T2における各線分の長さは、各時刻における、相対距離を示している。時刻T1では、相対距離が短く、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であることがわかる。一方、時刻T2では、相対距離が長く、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例ではないことがわかる。本実施例では、航跡データ表示装置20は、極小ポイントを抽出し、極小ポイントにおける、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを対応付けて線分で結んだ画像を表示部23に表示させる。航跡データ表示装置20は、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができる情報を提供する。そのため、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができる。
図6は、本実施例に対する比較例の一例を示す図である。図6には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、同時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを、全ての時刻ごとに結ぶ線分が示されている。図6では、説明のため地点データの一部が省略されている。船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを、全ての時刻ごとに線分で結ぶと、狭い間隔で多くの線分が表示される。そのため、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができない。
これに対し、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分の本数を少なくすることが考えられる。
図7は、本実施例に対する比較例の一例を示す図である。図7には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、相対距離が所定の範囲内となる、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分が示されている。この比較例では、線分の本数が少なくなる。しかし、航跡データが交差する箇所における、船舶11Aと船舶11Bとの位置関係が不明である。そのため、船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データとが交差する箇所で、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができない。
図8は、本実施例に対する比較例の一例を示す図である。図8には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、同時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを、所定の経過時間ごとに結ぶ線分が示されている。所定の経過時間は、例えば、3分とするが、これに限定されるものではない。この比較例では、極小ポイントとなる時刻の地点データが線分で結ばれない可能性がある。そのため、船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データとが交差する箇所で、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができない。
図9は、本実施例に対する比較例の一例を示す図である。図9には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、相対距離が所定の範囲内となる、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分が示されている。また、図9には、図3に示される特定の航跡データの一例に対し、同時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを、所定の経過時間ごとに結ぶ線分が示されている。この比較例でも、極小ポイントとなる時刻の地点データが線分で結ばれない可能性がある。そのため、船舶11Aの航跡データと船舶11Bの航跡データとが交差する箇所で、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができない。
これらの比較例に対し、本実施例では、航跡データ表示装置20は、極小ポイントを抽出し、極小ポイントにおける船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを線分で結んで表示させる。そのため、極小ポイントにおいて船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動を取った危険な事例であるかどうかを容易に判断することができる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る航跡データ表示装置20が実行する航跡データ表示処理の流れを説明する。図10は、航跡データ表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。この表示処理は、所定のタイミング、例えば、処理開始を指示する所定操作を受け付けたタイミングで実行される。
図10に示すように、第1抽出部41は、AIS蓄積データ30から、船舶11ごとに、補間により1秒ごとに各時刻の地点データを算出する(S10)。第1抽出部41は、複数の航跡データの中から、相対距離が所定の範囲内となる特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出する(S11)。
第2抽出部42は、特定の航跡データから、船舶11Aの地点データと、船舶11Bの地点データとの距離を算出する(S12)。第2抽出部42は、算出した距離の中で最小の距離を、航跡間の距離として設定する(S13)。第2抽出部42は、設定した航跡間の距離から、極小ポイントを抽出する(S14)。
描画部43は、極小ポイントに先に到達した船舶11を判定する(S15)。描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、他方の船舶11の地点データを抽出する(S16)。描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを線分で結ぶデータを作成する(S17)。
出力部44は、描画部43によって作成されたデータを出力し(S18)、処理を終了する。例えば、出力部44は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11間の地点データを線分で結んだ静止画像を表示部23に出力する。
[効果]
本実施例に係る航跡データ表示装置20は、複数の船舶11に関する航跡データのうち、相対距離が所定の範囲内となる特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出する。航跡データ表示装置20は、特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となる極小ポイントを抽出する。航跡データ表示装置20は、極小ポイントについて、特定の船舶の組のうち、極小ポイントに先に到達した船舶11の地点データと、先に到達した船舶11が極小ポイントに到達した時刻における他方の船舶11の地点データとを対応づけて表示する。これにより、航跡データ表示装置20は、船舶11が異常接近した事例や、衝突を回避するための回避行動を取った事例といった、衝突の危険が高かったと推測される事例を容易に抽出可能な情報を提供することができる。そのため、船舶11のそのような事例を容易に抽出することができる。
また、本実施例に係る航跡データ表示装置20は、極小ポイントについて、特定の船舶の組のうち、極小ポイントに先に到達した船舶11の地点データと、先に到達した船舶11が極小ポイントに到達した時刻における他方の船舶11の地点データとを対応づけて表示する。これにより、航跡データ表示装置20は、船舶11の大きさに関わらず、船舶11が異常接近、もしくは回避行動を取った衝突の危険が高かったと推測される地点データ間を対応づけて表示することができる。
また、本実施例に係る航跡データ表示装置20は、極小ポイントについて、特定の船舶の組のうち、極小ポイントに先に到達した船舶11の地点データと、先に到達した船舶11が極小ポイントに到達した時刻における他方の船舶11の地点データとを対応づけて表示する。これにより、航跡データ表示装置20は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における船舶11の位置を表示するので、極小ポイントにおける船舶11の衝突の危険性を時間に沿って表現することができる。
また、航跡データ表示装置20は、極小ポイントに先に到達した船舶11の地点データと、先に到達した船舶11が極小ポイントに到達した時刻における他方の船舶11の地点データとを結ぶ線分を引く。これにより、航跡データ表示装置20は、船舶11が回避行動を取った可能性がある箇所を強調して表示することができる。そのため、船舶11が異常接近した事例や、衝突を回避するための回避行動を取った事例といった、衝突の危険が高かったと推測される事例を容易に抽出することができる。
また、航跡データ表示装置20は、相対距離が所定の範囲内の地点データよりも第1所定時間前の地点データから、相対距離が所定の範囲内の地点データから第2所定時間後の地点データまでを特定の航跡データとして抽出する。これにより、航跡データ表示装置20は、抽出する特定の航跡データを少なくすることができ、表示する領域を小さくすることができる。そのため、航跡データ表示装置20は、表示する領域が大きい場合よりも、例えば、極小ポイント付近を拡大して表示することができる。そのため、船舶11が異常接近した事例や、衝突を回避するための回避行動を取った事例といった、衝突の危険が高かったと推測される事例を容易に抽出することができる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記の実施例では、所定の範囲を200[m]とする場合を例に説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、所定の範囲は、回避行動を取った事例を抽出する船舶11の大きさに応じて設定されてもよい。小型の船舶11は、大型の船舶11よりも回避行動を取る相対距離が短い。そこで、第1抽出部41は、回避行動を取った事例を抽出する船舶11が小型の場合、回避行動を取った事例を抽出する船舶11が大型の場合よりも、所定の範囲を短くしてもよい。例えば、回避行動を取った事例を抽出する船舶11が小型の場合、所定の範囲は50[m]であるが、これに限定されるものではない。例えば、回避行動を取った事例を抽出する船舶11が大型の場合、所定の範囲は200[m]であるが、これらに限定されるものではない。第1抽出部41は、例えば、AIS蓄積データ30に含まれる船舶11の長さ、幅などの情報に基づいて船舶11の大きさを判定し、所定の範囲を設定する。
また、上記の実施例では、特定の航跡データを抽出する、第1所定時間および第2所定時間を、相対距離が所定の範囲内となる地点データの前後で異なる時間とした場合を例に説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、特定の航跡データを抽出する、第1所定時間および第2所定時間は、相対距離が所定の範囲内となる地点データの前後で同じ時間であってもよい。例えば、第1抽出部41は、相対距離が所定の範囲内の地点データよりも第1所定時間前の地点データから、相対距離が所定の範囲内の地点データよりも第1所定時間(第2所定時間)後の地点データまでを航跡データとして抽出してもよい。
また、上記の実施例では、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを線分で結ぶデータを作成する場合を例に説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分を、同時刻における地点データ間を結ぶ他の線分と識別可能となるようにデータを作成すればよい。すなわち、描画部43は、極小ポイントにおける実際の船舶11の位置を他の位置と比較して強調するデータを作成すればよい。これにより、表示部23には、極小ポイントにおける実際の船舶11の位置が他の位置と比較して強調されて表示される。
図11は、極小ポイントにおける実際の船舶11の位置を強調した画像の一例を示す図である。図11には、同時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを、時刻ごとに結ぶ線分が示されている。例えば、描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分を、他の線分よりも太くするデータを作成する。また、例えば、描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとの色を、他の地点データの色と異なる色とするデータを作成する。
また、描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分の色を、他の線分の色と異なる色とするデータを作成してもよい。すなわち、描画部43は、極小ポイントに先に船舶11が到達した時刻における、船舶11Aの地点データと船舶11Bの地点データとを結ぶ線分を、他の線分に対してハイライト表示するデータを作成してもよい。
これらにより、航跡データ表示装置20は、例えば、同時刻における船舶11間の位置をそれぞれ線分で結ぶ場合であっても、船舶11が異常接近、もしくは回避行動を取った衝突の危険が高かったと推測される箇所を強調して表示することができる。
上記実施例では、船舶11Aの地点データと、船舶11Bの各地点データとの距離をそれぞれ算出した場合を例に説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、第2抽出部42は、特定の航跡データに含まれる、時刻tiにおける船舶11Aの地点データAiを選択する。第2抽出部42は、船舶11Bの地点データBjの中で、地点データAiの近傍に存在する地点データBjを抽出する。例えば、第2抽出部42は、地点データAiの、緯度および経度と、船舶11Bの各地点データBjの、緯度および経度とから、地点データAiと船舶11Bの各地点データBjとの距離を算出する。そして、第2抽出部42は、地点データ間の距離が所定距離以下となる地点データBjを、地点データAiの近傍に存在する地点データBjとして抽出する。所定距離は、例えば、500[m]であるが、これに限定されるものではない。所定距離は、外部から変更可能としてもよい。例えば、表示部23に所定の範囲の設定画面を表示させ、入力部22からの入力により変更可能としてもよい。そして、第2抽出部42は、船舶11Aの地点データAiと、抽出した船舶11Bの地点データBjとの距離を算出し、極小ポイントを抽出する。
また、例えば、第2抽出部42は、地点データAiの緯度と、船舶11Bの各地点データBjの緯度との差分を算出してもよい。また、例えば、第2抽出部42は、地点データAiの経度と、船舶11Bの各地点データBjの経度との差分を算出してもよい。そして、第2抽出部42は、算出した差分のうち、少なくともいずれか一方が所定差以下となる地点データを、近傍の地点データBjとして抽出してもよい。所定差は、船舶間の距離が所定距離となる差であり、例えば、船舶間の距離が500[m]となる差であるが、これに限定されるものではない。所定差は、外部から変更可能としてもよい。例えば、表示部23に所定の範囲の設定画面を表示させ、入力部22からの入力により変更可能としてもよい。
すなわち、第2抽出部42は、航跡間の距離が所定距離以下であり、かつ航跡間の距離が極小となる箇所を極小ポイントとして抽出してもよい。これにより、航跡データ表示装置20は、極小ポイントを抽出する際に、航跡間の距離を算出するデータ量を少なくすることができ、負荷を少なくすることができる。
図12は、極小ポイントにおける実際の船舶11の位置および航跡間の距離を示した画像の一例を示す図である。図12には、図5に示される特定の航跡データに対し、時刻T0において航跡間の距離が極小となる場合が示されている。図12では、時刻T0における、船舶11Aの地点データA0と船舶11Bの地点データB0とを結ぶ線分は引かれていない。
時刻T0において、航跡間の距離が極小となる箇所は、航跡間の距離が所定距離よりも長い。そのため、時刻T0において航跡間の距離が極小となる箇所は、極小ポイントとして抽出されず、時刻T0における、船舶11Aの地点データA0と船舶11Bの地点データB0と線分を結ぶ線分は引かれない。時刻T0において、航跡間の距離が極小となる箇所では、船舶11Aおよび船舶11Bが回避行動は取っておらず、特殊な船の挙動により、航跡間の距離が極小となったと考えられる。特殊な船の挙動は、例えば、出港のための進路変更である。航跡データ表示装置20は、航跡間の距離が極小となる箇所であっても、船舶11が回避行動を取っていない箇所を極小ポイントから除外する。これにより、航跡データ表示装置20は、船舶11が回避行動を取った可能性が高い箇所を強調して表示することができる。
また、例えば、第2抽出部42は、特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となるよりも第3所定時間前から航跡間の距離が極小となるまでの航跡間の距離の変化量が所定変化量よりも大きく、かつ航跡間の距離が極小となる箇所を、極小ポイントとして抽出してもよい。また、例えば、第2抽出部42は、特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となってから第4所定時間後までの航跡間の距離の変化量が所定変化量よりも大きく、かつ航跡間の距離が極小となる箇所を、極小ポイントとして抽出してもよい。第3所定時間は、例えば、10秒であるが、これに限定されるものではない。また、第4所定時間は、例えば、10秒であるが、これに限定されるものではない。また、第3所定時間と第4所定時間とは異なる時間であってもよい。所定変化量は、例えば、50[m]であるが、これに限定されるものではない。第3所定時間、第4所定時間、および所定変化量は、船舶11が特殊な船の挙動ではなく、回避行動を取っていると判定できる、時間および変化量である。
航跡間の距離の変化量が所定変化量よりも大きいとは、例えば、航跡間の距離が極小となるよりも第3所定時間前から航跡間の距離が極小となるまでの間に、単位時間当たりの航跡間の距離の変化量が第1所定変化量よりも大きくなることを含む。すなわち、第2抽出部42は、航跡間の距離が極小となるよりも第3所定時間前から航跡間の距離が極小となるまでの全体の航跡間の変化量によって極小ポイントを抽出してもよい。また、第2抽出部42は、航跡間の距離が極小となるよりも第3所定時間前から航跡間の距離が極小となるまでの間の、単位時間当たりの航跡間の変化量によって極小ポイントを抽出してもよい。第1所定変化量は、例えば、5[m]であるが、これに限定されるものではない。第1所定変化量は、船舶11が回避行動を取っていると判定できる、変化量である。
また、同様に、航跡間の距離の変化量が所定変化量よりも大きいとは、例えば、航跡間の距離が極小となってから第4所定時間後までの間に、単位時間当たりの航跡間の距離の変化量が第2所定変化量よりも大きくなることを含む。また、第2所定変化量は、例えば、5[m]であるが、これに限定されるものではない。また、第1所定変化量と第2所定変化量とは、異なる値であってもよい。
図12に示すように、船舶11が特殊な船の挙動を取っている場合、船舶間の距離の変化量は小さい。そのため、航跡データ表示装置20は、航跡間の距離が極小となる箇所であっても、航跡間の距離の変化量が所定変化量以下となる箇所を極小ポイントから除外する。これにより、航跡データ表示装置20は、船舶11が異常接近、もしくは回避行動を取った衝突の危険が高かったと推測される箇所を強調して表示することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、取得部40、第1抽出部41、第2抽出部42、描画部43、および出力部44の各処理部が適宜統合または分割されてもよい。また、各描画部43にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[航跡データ表示プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。図13は、航跡データ表示プログラム320aを実行するコンピュータを示す図である。
図13に示すように、コンピュータ300は、CPU310、HDD(Hard Disk Drive)320、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら310〜340の各部は、バス400を介して接続される。
HDD320には上記実施例の各描画部43と同様の機能を発揮する航跡データ表示プログラム320aが予め記憶される。例えば、上記実施例の取得部40、第1抽出部41、第2抽出部42、描画部43、および出力部44と同様の機能を発揮する航跡データ表示プログラム320aを記憶させる。なお、航跡データ表示プログラム320aについては、適宜分離しても良い。
また、HDD320は、各種データを記憶する。例えば、HDD320は、OSや各種データを記憶する。
そして、CPU310が、航跡データ表示プログラム320aをHDD320から読み出して実行することで、実施例の各描画部43と同様の動作を実行する。すなわち、航跡データ表示プログラム320aは、実施例の取得部40、第1抽出部41、第2抽出部42、描画部43、および出力部44と同様の動作を実行する。
なお、上記した航跡データ表示プログラム320aについては、必ずしも最初からHDD320に記憶させることを要しない。例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、Compact Disk Read Only Memory(CD−ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
11 船舶
20 航跡データ表示装置
23 表示部
24 記憶部
25 制御部
30 AIS蓄積データ
40 取得部
41 第1抽出部
42 第2抽出部
43 描画部
44 出力部

Claims (8)

  1. コンピュータに、
    複数の船舶に関する航跡データのうち、相対距離が所定の範囲内となる特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出し、
    前記特定の航跡データから、航跡間の距離が極小となる箇所を抽出し、
    前記箇所について、前記特定の船舶の組のうち、前記箇所に先に到達した船舶の地点データと、前記先に到達した船舶が前記箇所に到達した時刻における他方の船舶の地点データとを対応づけて表示する
    処理を実行させる航跡データ表示プログラム。
  2. 前記表示する処理は、前記箇所に先に到達した船舶の地点データと、前記先に到達した船舶が前記箇所に到達した時刻における前記他方の船舶の地点データとを結ぶ線分を引く
    請求項1に記載の航跡データ表示プログラム。
  3. 前記表示する処理は、前記線分を、同時刻における船舶の地点データ間を結ぶ他の線と識別可能に表示する
    請求項2に記載の航跡データ表示プログラム。
  4. 前記特定の航跡データを抽出する処理は、前記相対距離が前記所定の範囲内となる地点データよりも第1所定時間前の地点データから、前記相対距離が前記所定の範囲内となる地点データから第2所定時間後の地点データまでを前記特定の航跡データとして抽出する
    請求項1〜3の何れか1つに記載の航跡データ表示プログラム。
  5. 前記航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する処理は、前記航跡間の距離が所定距離以下であり、かつ前記航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する
    請求項1〜4の何れか1つに記載の航跡データ表示プログラム。
  6. 前記航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する処理は、前記航跡間の距離が極小となるよりも第3所定時間前から前記航跡間の距離が極小となるまでの前記航跡間の距離の変化量が所定変化量よりも大きく、または前記航跡間の距離が極小となってから第4所定時間後までの前記航跡間の距離の変化量が前記所定変化量よりも大きく、かつ前記航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する
    請求項1〜4の何れか1つに記載の航跡データ表示プログラム。
  7. コンピュータが、
    複数の船舶に関する航跡データのうち、航跡間の距離が所定距離よりも短い特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出し、
    前記特定の航跡データから、前記航跡間の距離が極小となる箇所を抽出し、
    前記箇所について、前記特定の船舶の組のうち、前記箇所に先に到達した船舶の地点データと、前記先に到達した船舶が前記箇所に到達した時刻における他方の船舶の地点データとを対応づけて表示する
    処理を実行する航跡データ表示方法。
  8. 複数の船舶に関する航跡データのうち、航跡間の距離が所定距離よりも短い特定の船舶の組についての、特定の航跡データを抽出する第1抽出部と、
    前記特定の航跡データから、前記航跡間の距離が極小となる箇所を抽出する第2抽出部と、
    前記箇所について、前記特定の船舶の組のうち、前記箇所に先に到達した船舶の地点データと、前記先に到達した船舶が前記箇所に到達した時刻における他方の船舶の地点データとを対応づけて表示する表示部と
    を有する航跡データ表示装置。
JP2016086077A 2016-04-22 2016-04-22 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置 Active JP6690382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086077A JP6690382B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置
US15/464,950 US10347135B2 (en) 2016-04-22 2017-03-21 Ship track data display method, ship track data display device, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086077A JP6690382B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194902A true JP2017194902A (ja) 2017-10-26
JP6690382B2 JP6690382B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60089736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086077A Active JP6690382B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10347135B2 (ja)
JP (1) JP6690382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185785A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 機械学習を用いた船舶の損失航跡データ推定システム
WO2020166080A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 富士通株式会社 危険箇所と時刻の算出方法、危険箇所と時刻の算出装置および危険箇所と時刻の算出プログラム
CN112556698A (zh) * 2020-12-17 2021-03-26 广州博进信息技术有限公司 船舶行为变化及异常识别方法、设备及介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10200113B2 (en) 2017-01-17 2019-02-05 Harris Corporation System for monitoring marine vessels providing expected passenger determination features and related methods
US10302769B2 (en) 2017-01-17 2019-05-28 Harris Corporation System for monitoring marine vessels using fractal processing of aerial imagery and related methods
US10399650B2 (en) * 2017-01-17 2019-09-03 Harris Corporation System for monitoring marine vessels and determining rendezvouses therebetween and related methods
CN108538088B (zh) * 2018-02-11 2020-06-05 江苏金海星导航科技有限公司 基于定位的船舶碰撞预测方法及装置
AU2020205850A1 (en) * 2019-01-11 2021-08-26 Maerospace Corporation System and method for tracking vessels
CN112182133B (zh) * 2020-09-29 2022-02-15 南京北斗创新应用科技研究院有限公司 一种基于ais数据的船舶徘徊检测方法
CN113901085B (zh) * 2021-09-30 2024-03-15 中远海运科技股份有限公司 一种船舶轨迹动态绘制方法及系统
WO2023196817A2 (en) * 2022-04-05 2023-10-12 Water Institute Of The Gulf A system and methods for near real-time synoptic bathymetry and forecasting

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019301A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co.,Ltd. 操船支援システム
JP2008514483A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 シー オン ライン 海上乗物用衝突防止警報装置および衝突防止解析方法
JP2014178222A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Japan Radio Co Ltd レーダ表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290562A1 (en) * 2005-05-05 2006-12-28 Ehresoft Technologies Maritime contact management and collison avoidance systems and methods
JP4399397B2 (ja) * 2005-06-23 2010-01-13 古野電気株式会社 他船ターゲット表示装置
US7417583B2 (en) * 2006-10-30 2008-08-26 Raytheon Company Methods and apparatus for providing target altitude estimation in a two dimensional radar system
US8836570B2 (en) * 2011-10-26 2014-09-16 Raytheon Canada Limited Systems and methods for extending maritime domain awareness by sharing radar tracks between vessels
CN105580062A (zh) * 2013-09-19 2016-05-11 日本电气方案创新株式会社 移动状态呈现设备和移动状态呈现方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019301A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co.,Ltd. 操船支援システム
JP2008514483A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 シー オン ライン 海上乗物用衝突防止警報装置および衝突防止解析方法
JP2014178222A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Japan Radio Co Ltd レーダ表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"航空重大インシデント調査報告書 AI2004-5", エアーニッポン株式会社所属JA8596 海上自衛隊第4航空郡所属JA5074 (接近), JPN6019044941, 24 September 2004 (2004-09-24), pages 26, ISSN: 0004157425 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185785A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 機械学習を用いた船舶の損失航跡データ推定システム
WO2020166080A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 富士通株式会社 危険箇所と時刻の算出方法、危険箇所と時刻の算出装置および危険箇所と時刻の算出プログラム
JPWO2020166080A1 (ja) * 2019-02-15 2021-10-07 富士通株式会社 危険箇所と時刻の算出方法、危険箇所と時刻の算出装置および危険箇所と時刻の算出プログラム
JP7215503B2 (ja) 2019-02-15 2023-01-31 富士通株式会社 危険箇所と時刻の算出方法、危険箇所と時刻の算出装置および危険箇所と時刻の算出プログラム
US11862025B2 (en) 2019-02-15 2024-01-02 Fujitsu Limited Method for calculating dangerous spot and time, storage medium, and device for calculating dangerous spot
CN112556698A (zh) * 2020-12-17 2021-03-26 广州博进信息技术有限公司 船舶行为变化及异常识别方法、设备及介质
CN112556698B (zh) * 2020-12-17 2023-12-15 广州博进信息技术有限公司 船舶行为变化及异常识别方法、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309190A1 (en) 2017-10-26
JP6690382B2 (ja) 2020-04-28
US10347135B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690382B2 (ja) 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置
JP6646219B2 (ja) 回避行動判定プログラム、回避行動判定方法および回避行動判定装置
JP6627615B2 (ja) 評価プログラム、評価方法および評価装置
US11417219B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for storing collision risk calculation program, collision risk calculation method, and collision risk calculation apparatus
WO2020008776A1 (ja) 表示データ生成装置
US10750127B2 (en) Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
JP2018515822A5 (ja)
US9076326B2 (en) Systems and methods for traffic prioritization
JP7159338B2 (ja) Ais情報処理装置
WO2017166688A1 (zh) 道路名称显示方法、装置和存储介质
US20200035105A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for storing dangerous spot calculation program, dangerous spot calculation method, and dangerous spot calculation apparatus
EP2966639A1 (en) Liquid crystal display method and device
US20170177292A1 (en) System configuring a human machine interface on multiple displays
EP3351453A1 (en) Operation rescheduling support apparatus and system
JP2017182711A (ja) 海域情報生成プログラム、海域情報生成方法および海域情報生成装置
EP3816856A1 (en) Method and system for anomaly detection using multimodal knowledge graph
EP3311258A1 (en) System, method, and computer program for visually altering user interface based on application program runtime information
US11055161B2 (en) System and method for automatic generation of a diagnostic model
CN106895850B (zh) 一种支持多源目标筛选的态势显示方法
CN111402635A (zh) 一种航行速度监管方法、装置、设备及存储介质
JP2020027477A (ja) 情報提供装置、サーバ装置、および情報提供方法
JP2007079938A (ja) 航空交通制御システムに用いられる情報処理装置
CN117726993A (zh) 车辆不礼让行人的检测方法、装置
JP2014099070A (ja) プラント監視制御システム、およびプラント監視制御方法
CN113869390A (zh) 用于多视图三维重建的信息处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150