JP2017193588A - 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体 - Google Patents

強皮症の処置用の抗−ccl2抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193588A
JP2017193588A JP2017151434A JP2017151434A JP2017193588A JP 2017193588 A JP2017193588 A JP 2017193588A JP 2017151434 A JP2017151434 A JP 2017151434A JP 2017151434 A JP2017151434 A JP 2017151434A JP 2017193588 A JP2017193588 A JP 2017193588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccl2
antibody
scleroderma
antibodies
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017151434A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー.ブイ. マルティーニ パオロ
Gv Martini Paolo
ジー.ブイ. マルティーニ パオロ
ナタラジャン マドフスダン
Natarajan Madhusudan
ナタラジャン マドフスダン
アントニー ジョン ハスレット パトリック
Anthony John Haslett Patrick
アントニー ジョン ハスレット パトリック
バーンズ シーモア アルバート
Barnes Seymour Albert
バーンズ シーモア アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shire Human Genetics Therapies Inc
Original Assignee
Shire Human Genetics Therapies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shire Human Genetics Therapies Inc filed Critical Shire Human Genetics Therapies Inc
Publication of JP2017193588A publication Critical patent/JP2017193588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)

Abstract

【課題】中でも、特に、強皮症ならびに関連する線維性および/または炎症性の疾患、障害および症状の処置のための、高い親和性、活性、組織選択性および/またはエピトープ特異性により特徴付けられる、改良された抗−CCL2抗体およびその使用を提供すること。【解決手段】一部の実施形態では、本発明は、10−12M以上の親和性を有する抗−CCL2抗体に基づく、強皮症ならびに関連する線維性および/または炎症性の疾患、障害および症状の処置のための方法および組成物を提供する。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2012年5月22日に出願された、米国仮出願特願61/650,149号の35USC 119条(e)に基づく利益を主張する。前記出願はその全体が、参照により本願明細書に組み込まれる。
配列表
本明細書は、2013年5月22日における名称「2006685−0330_Sequences_ST25」のASCII.textファイルとして電子的方式で提出された配列表を援用する。前記.textファイルは、2013年5月14日に生成され、サイズは2KBである。
全身性硬化症(強皮症)は、皮膚の硬化および締め付けをもたらす、結合組織における臨床的に異種性の障害である。それは、免疫活性化、血管傷害および線維症により特徴付けられる自己免疫型の疾患である。肺、心臓、腎臓および消化管に関係する主要臓器系合併症は、死亡および罹患に寄与する。その病因は、未知である。
強皮症に最も共通して関連する特徴は、線維症−皮膚および臓器におけるコラーゲンの蓄積である。前記コラーゲンの蓄積は、脱毛、皮膚硬化および締め付け、皮膚変色、関節痛、指および間接のこわばり、消化管問題ならびに呼吸合併症(乾性咳、息切れ、喘鳴)を含む障害の兆候に寄与する。強皮症は、2つの主要なサブグループ:局所皮膚強皮症およびびまん性皮膚強皮症に分類され得る。局所皮膚強皮症では、線維症は、主に手、腕および顔に限定される。びまん性皮膚強皮症は、皮膚の大きな領域に影響を及ぼす、急速に進行する障害であり、1つ以上の内蔵を危険にさらす。局所皮膚強皮症の患者は、びまん性皮膚強皮症の患者より比較的良好な長期予後を有する。広汎性の全身性強皮症は、心臓、腎臓、肺またはGI管を傷つけ得る。前記傷害は、死をもたらす場合がある。肺線維症は、強皮症の患者における最も共通する死因である。
このため、強皮症は、潜在的に致死性の影響を有する極端に衰弱性の疾患である。米国には約50,000人の患者がいる。女性患者と男性患者の比率は、約4:1である。現在の処置法は、対症療法および、疾患の経過により生じる合併症の管理(例えば、コルチコステロイド、NSAIDおよび免疫抑制薬、例えば、メトトレキサートおよびシトキサン)のみに基づく。疾患の進行を戻すまたは妨げるのに示される処置は存在しない。したがって、強皮症の効果的な処置のための高い未対処の医療的要求が存在する。
本発明は、特に、高い親和性、活性および/またはエピトープ多様性により、C−Cケモカインリガンド−2(「CCL2」)に特異的に結合して、強固な生体分布および/または組織特異性を達成し得る、改良された抗体または結合タンパク質に基づく、強皮症の効果的な処置のための改良された方法および組成物を提供する。CCL2は、強皮症についての確認された標的であることが公知である。強皮症の線維芽細胞が、CCL2 mRNAおよびタンパク質の向上した構造的発現を示すことが、複数の研究により示されてきた。強皮症の皮膚部分では、CCL2の発現は、線維芽細胞、ケラチノサイトおよび単核細胞において検出され、一方、正常な皮膚では検出されなかった(Galindo et al., Arthritis Rheum. 2001 Jun;44(6):1382−6;Distler et al., Arthritis Rheum. 2001 Nov;44(11):2665−78;Lioyd et al., Exp Med. 1997 Apr 7;185(7):1371−80;Yamamoto et al., J Dermatol Sci. 2001 Jun;26(2):133−9;Denton et al.;Trends Immunol. 2005 Nov;26(11):596−602. Epub 2005 Sep 15.)。しかしながら、本発明の前には、強皮症用の効果的な処置は、抗−CCL2抗体に基づいて開発されていなかった。本発明者らは、血漿中の高レベルのCCL2が、静脈内に注入された抗−CCL2抗体を補足し、疾患組織におけるCCL2の効果的でない標的化をもたらすことを観察する。この問題を解決するために、本発明者らは、高レベルの血清CCL2を克服し、所望の疾患組織におけるCCL2の有効な標的化をもたらすのに十分な量で投与された、高親和性の抗−CCL2抗体の使用を考慮する。特に、本発明者らは、高い結合親和性、組織選択性、エピトープ特異性および/または長い半減期により特徴付けられる「ベストインクラス」の抗−CCL2モノクローナル抗体を考慮する。このような発明の抗体は、in vivoにおいて一旦投与されると、所望の生体分布および生体利用性をもたらす。したがって、それらは、標的組織において、CCL2に結合し、CCL2シグナル伝達を阻害し、強皮症の他の兆候または特徴の中でも、浸潤、炎症および線維症を低減する。
したがって、一態様では、本発明は、強皮症を患う、または、硬化症を患いやすい個体に、標的組織における強皮症の少なくとも1つの兆候または特徴が強度、重症度もしくは頻度において低下するか、または、開始を遅延させるように、有効量の抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを投与する工程を含む、強皮症を処置する方法を提供する。
一部の実施形態では、前記強皮症の少なくとも1つの兆候または特徴は、内皮細胞の傷害、基底層の増大、血管周囲性単核細胞の浸潤、線維症、内蔵構造の攪乱、血管の粗鬆化、低酸素症およびそれらの組み合わせから選択される。
一部の実施形態では、前記標的組織は、皮膚、血管、肺、心臓、腎臓、消化管(肝臓を含む)、筋骨格系およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。一部の実施形態では、前記標的組織は、肺である。一部の実施形態では、前記標的組織は、心臓である。
一部の実施形態では、前記個体は、局所皮膚強皮症を患う、または、局所皮膚強皮症を患いやすい。一部の実施形態では、前記個体は、びまん性皮膚強皮症を患う、または、びまん性皮膚硬化症を患いやすい。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、非経口的に投与される。一部の実施形態では、前記非経口投与は、静脈内、皮内、吸入、経皮(局所)、皮下および/または経粘膜投与から選択される。一部の実施形態では、前記非経口投与は、静脈内投与である。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、経口的に投与される。
一部の実施形態では、抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、隔月、毎月、3週間毎、2週間毎、毎週、毎日または変動する間隔で投与される。
別の態様では、本発明は、強皮症を処置するための医薬の製造における、本願明細書に記載の抗−CCL2抗体またはそのフラグメントの使用を提供する。前記使用において、前記処置は、強皮症を患う、または、強皮症を患いやすいの個体に、標的組織における強皮症の少なくとも1つの兆候または特徴が強度、重症度もしくは頻度において低下するか、または、開始を遅延させるように、有効量の抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを投与する工程を含む。
一部の実施形態では、本発明は、本願明細書に記載の強皮症を処置するための医薬の製造における、抗−CCL2抗体またはそのフラグメントの使用を提供する。前記使用において、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、10−12Mより強いおよび/または大きい(例えば、0.5×10−12M、10−13M、0.5×10−13M、10−14M、0.5×10−14Mまたは10−5Mより大きい)結合親和性により特徴付けられる。
一部の実施形態では、本発明に基づく抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、インタクトのIgG、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、scFvs、二重特異性抗体、三重特異性抗体および四重特異性抗体からなる群から選択される。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、モノクローナル抗体である。場合により、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト化モノクローナル抗体である。場合により、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト抗体である。
別の態様では、本発明は、強皮症を患う、または、強皮症を患いやすいの個体に、10−12Mより強いおよび/または大きい(例えば、0.5×10−12M、10−13M、0.5×10−13M、10−14M、0.5×10−14Mまたは10−5Mより大きい)結合親和性を有する、抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを投与する工程を含む、強皮症を処置する方法を提供する。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、皮膚、血管、肺、心臓、腎臓、消化管(肝臓を含む)、筋骨格系およびそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の標的組織に分布されるように、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、治療的に有効な用量および投与間隔で投与される。一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、肺および/または心臓に分布されるように、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、治療的に有効な用量および投与間隔で投与される。
一部の実施形態では、前記投与間隔は、隔月、毎月、3週間毎、2週間毎、毎週、毎日または変動する間隔から選択される。
さらに別の態様では、本発明は、強皮症を患う、または、強皮症を患いやすいの個体に、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、肺および/または心臓に分布されるように、治療的に有効な用量および投与間隔で投与する工程を含む、強皮症を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、皮膚、腎臓および/または肝臓にさらに分布される。
さらに別の態様では、本発明は、上記種々の実施形態に開示される方法を提供する。前記方法では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、インタクトのIgG、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、scFvs、二重特異性抗体、三重特異性抗体および四重特異性抗体からなる群から選択される。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、モノクローナル抗体である。一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト化モノクローナル抗体である。一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト抗体である。
中でも、本発明は、高親和性の抗−CCL2抗体を提供する。一部の実施形態では、本発明は、10−12Mより強いおよび/または大きい(例えば、0.5×10−12M、10−13M、0.5×10−13M、10−14M、0.5×10−14Mまたは10−5Mより大きい)結合親和性を有する、抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを提供する。
一部の実施形態では、本発明に基づく抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、インタクトのIgG、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、scFvs、二重特異性抗体、三重特異性抗体および四重特異性抗体からなる群から選択される。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、モノクローナル抗体である。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト化モノクローナル抗体である。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト抗体である。
別の態様では、本発明は、抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを対象に投与する工程を含む、強皮症を処置する方法に使用するための、本願明細書に記載の抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを提供する。前記方法において、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、10−12Mより強いおよび/または大きい(例えば、0.5×10−12M、10−13M、0.5×10−13M、10−14M、0.5×10−14Mまたは10−5Mより大きい)結合親和性により特徴付けられる。
一部の実施形態では、本発明に基づく抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、インタクトのIgG、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、scFvs、二重特異性抗体、三重特異性抗体および四重特異性抗体からなる群から選択される。
一部の実施形態では、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、モノクローナル抗体である。場合により、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト化モノクローナル抗体である。場合により、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、ヒト抗体である。
さらに別の態様では、本発明は、本願明細書に記載の抗−CCL2抗体を含む種々の組成物およびキットを提供する。
本発明は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
強皮症を患う、または、強皮症を患いやすい個体に、標的組織における強皮症の少なくとも1つの兆候または特徴が強度、重症度もしくは頻度において低下するか、または、開始を遅延させるように、有効量の抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを投与する工程を含む、強皮症を処置する方法。
(項目2)
前記強皮症の少なくとも1つの兆候または特徴が、内皮細胞の傷害、基底層の増大、血管周囲性単核細胞の浸潤、線維症、内蔵構造の攪乱、血管の粗鬆化、低酸素症およびそれらの組み合わせから選択される、項目1記載の方法。
(項目3)
前記標的組織が、皮膚、血管、肺、心臓、腎臓、消化管(肝臓を含む)、筋骨格系およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目1または2記載の方法。
(項目4)
前記標的組織が、肺である、項目1から3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記標的組織が、心臓である、項目1−3のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記個体が、局所皮膚強皮症を患う、または、局所皮膚強皮症を患いやすい、項目1から5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記個体が、びまん性皮膚強皮症を患う、または、びまん性皮膚強皮症を患いやすい、項目1から6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、非経口的に投与される、項目1から7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記非経口投与が、静脈内、皮内、吸入、経皮(局所)、皮下および/または経粘膜投与から選択される、項目8記載の方法。
(項目10)
前記非経口投与が、静脈内投与である、項目9記載の方法。
(項目11)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、経口的に投与される、項目1−7のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、隔月、毎月、3週間毎、2週間毎、毎週、毎日または変動する間隔で投与される、項目1から11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
強皮症を患う、または、硬化症を患いやすい個体に、10−12Mより大きい結合親和性を有する、抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを投与する工程を含む、強皮症を処置する方法。
(項目14)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、皮膚、血管、肺、心臓、腎臓、消化管(肝臓を含む)、筋骨格系およびそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の標的組織に分布されるように、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、治療的に有効な用量および投与間隔で投与される、項目13記載の方法。
(項目15)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、肺および/または心臓に分布されるように、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、治療的に有効な用量および投与間隔で投与される、項目13記載の方法。
(項目16)
前記投与間隔が、隔月、毎月、3週間毎、2週間毎、毎週、毎日または変動する間隔から選択される、項目15記載の方法。
(項目17)
強皮症を患う、または、強皮症を患いやすいの個体に、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを、前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、肺および/または心臓に分布されるように、治療的に有効な用量および投与間隔で投与する工程を含む、強皮症を処置する方法。
(項目18)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、皮膚、腎臓および/または肝臓にさらに分布される、項目17記載の方法。
(項目19)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、インタクトのIgG、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、scFvs、二重特異性抗体、三重特異性抗体および四重特異性抗体からなる群から選択される、項目1から18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、モノクローナル抗体である、項目19記載の方法。
(項目21)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、ヒト化モノクローナル抗体である、項目20記載の方法。
(項目22)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、ヒト抗体である、項目20記載の方法。
(項目23)
10−12Mより大きい結合親和性を有する、抗−CCL2抗体またはそのフラグメント。
(項目24)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、10−13Mより大きい結合親和性を有する、項目23記載の抗−CCL2抗体。
(項目25)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、インタクトのIgG、F(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、scFvs、二重特異性抗体、三重特異性抗体および四重特異性抗体からなる群から選択される、項目23または24記載の抗−CCL2抗体。
(項目26)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、モノクローナル抗体である、項目23−25のいずれか一項に記載の抗−CCL2抗体。
(項目27)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、ヒト化モノクローナル抗体である、項目26記載の抗−CCL2抗体。
(項目28)
前記抗−CCL2抗体またはそのフラグメントが、ヒト抗体である、項目26記載の抗−CCL2抗体。
(項目29)
項目23−28のいずれか一項に記載の抗−CCL2抗体またはそのフラグメントを含むキット。
本発明の他の特徴、目的および利点は、下記の詳細な説明、図面および特許請求の範囲において明らかである。ただし、前記詳細な説明、前記図面および前記特許請求の範囲は、本発明の実施形態を示すが、限定されない説明のためのみに提供されることを理解されたい。本発明の範囲内での種々の変更および修飾は、当業者に明らかになるであろう。
前記図面は、限定されない説明の目的のためのみである。
図1は、改訂Rodnan皮膚スコアを示す例示となる図を説明する。皮膚線維症が評価される身体上の部位が示される。
図2は、平衡化後のCCL2の血清および組織濃度をプロットする、例示となるグラフを示す。
図3は、血漿および疾患組織におけるCCL2標的化を示す、例示となる図を説明する。
定義
本発明についてより容易に理解されるために、特定の用語が、まず規定される。下記用語および他の用語についてのさらなる定義は、明細書全体を通して説明される。
親和性:当該分野において公知のように、「親和性」は、特定のリガンドと結合する(例えば、非共有結合的に会合する)タイトネスならびに/またはそのパートナーから解離する割合もしくは頻度の測定である。当該分野において公知のように、各種の技術のいずれかが、親和性を測定するのに使用され得る。多くの実施形態では、親和性は、特異的結合の測定を表わす。
親和性−成熟(または親和性−成熟抗体):本願明細書で使用する時、それらの交互変化を有さない親抗体と比較して、抗原についての抗体の親和性における改善をもたらす、その1つ以上のCDRにおける1つ以上の交互変化を有する抗体を意味する。一部の実施形態では、親和性成熟抗体は、標的抗原についてのナノモル濃度の親和性またはピコモル濃度の親和性さえ有するであろう。親和性成熟抗体は、当該分野において公知の各種の手法のいずれかにより産生され得る。Marks et al. BioTechnology 10:779−783(1992)には、VおよびVドメインのシャッフリングによる親和性成熟が記載されている。CDRおよび/またはフレームワーク残基のランダム変異誘発は、Barbas et al. Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809−3813(1994);Schier et al. Gene 169:147−155(1995);Yelton et al. J. Immunol. 155:1994−2004(1995);Jackson et al., J. Immunol. 154(7):3310−9(1995);および、Hawkins et al, J. Mol. Biol. 226:889−896(1992)により記載されている。
抗体:本願明細書で使用する時、「抗体」の用語は、免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子のフラグメントにより実質的にコードされる、1つ以上のポリペプチドからなるポリペプチドを意味する。前記認識された免疫グロブリン遺伝子は、カッパー、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよびミューの定常領域遺伝子ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子を含む。軽鎖は、典型的には、カッパーまたはラムダのいずれかと分類される。重鎖は、典型的には、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンと分類される。次に、それらは、免疫グロブリン分類である、それぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEを規定する。典型的な免疫グロブリン(抗体)の構造単位は、四量体を含むことが知られている。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一のペアから構成され、各ペアは、1つの「軽」鎖(約25kD)および1つの「重」鎖(約50−70kD)を有する。前記各鎖のN−末端は、抗原認識に主に応答可能な、約100から110個以上のアミノ酸の可変領域を規定する。「可変性の軽鎖」(V)および「可変性の重鎖」(V)の用語は、これらの軽鎖および重鎖をそれぞれ意味する。抗体は、特定の抗原に特異的であり得る。前記抗体およびその抗原は、検体または結合パートナーのいずれかであり得る。抗体は、インタクトの免疫グロブリンとして、または、種々のペプチダーゼによる消化により産生される数多くの十分特徴付けられたフラグメントとして存在する。このため、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域におけるジスルフィド結合より下で抗体を消化して、Fabの二量体であるF(ab)’を産生する。Fab自体は、ジスルフィド結合によりV−CHに結合した軽鎖である。前記F(ab)’は、温和な条件下で還元されて、前記ヒンジ領域における前記ジスルフィド結合が開裂されることにより、前記F(ab)’二量体をFab’単量体に変換し得る。前記Fab’単量体は、本質的に、前記ヒンジ領域の一部を有するFabである(他の抗体フラグメントのより詳細な説明については、Fundamental Immunology, W. E. Paul, ed., Raven Press, N.Y.(1993)を参照のこと。)。種々の抗体フラグメントが、インタクトの抗体の消化に関して規定されるが、当業者は、このようなFab’フラグメントが化学的にまたは組換えDNA法を使用するいずれかにより初めから合成され得ることを解釈するであろう。このため、本願明細書で使用する時、「抗体」の用語も、全抗体の修飾により産生された抗体フラグメント、または、組換えDNA法を使用して初めから合成された抗体フラグメントのいずれかを含む。一部の実施形態では、抗体は、一本鎖抗体、例えば、一本鎖Fv(scFv)抗体である。その抗体では、可変性の重鎖および可変性の軽鎖は、(直接的にまたはペプチドリンカーにより)互いに連結され、連続的なポリペプチドを形成する。一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、直接連結されているか、または、ペプチドコードリンカーにより連結されるかのいずれかである、V−およびV−コード配列を含む核酸から発現され得る、共有結合されたV::Vヘテロダイマーである(例えば、Huston, et al.(1988)Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 85:5879−5883を参照のこと。同文献の内容全体は、参照により本願明細書に組み込まれる。)。数多くの構造が、天然に凝集されるが、化学的に分離される軽鎖および重鎖のポリペプチド鎖を、抗体V領域から、抗原結合部位の構造に実質的に類似する三次元構造に折りたたまれるであろう、scFv分子内に変換するために存在する。例えば、米国特許第5,091,513および5,132,405および4,956,778号明細書を参照のこと。
おおよそ:本願明細書で使用する時、所望の1つ以上の値に適用される場合の「おおよそ(approximately)」または「約(about)」の用語は、記載の基準値に類似する値を意味する。ある実施形態では、「おおよそ」または「約」の用語は、(このような数が可能な値の100%を超えるであろう場合を除いて)他に記載されるか、または、文脈から別に証明されない限り、記載の基準値の両方向(超えるまたは未満)に、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%以下に入る値の範囲を意味する。
結合剤:本願明細書で使用する時、「結合剤」の用語は、天然由来、合成または遺伝子工学的な薬剤のいずれか、例えば、タンパク質を含む。前記結合剤は、抗原または標的タンパク質もしくはペプチドと結合する。「結合剤」は、「結合タンパク質」とも呼ばれる。結合剤は、天然由来の抗体または合成的に遺伝子操作されたものに由来され得る。結合タンパク質または結合剤は、特定の抗原に結合して複合体を形成し、生物学的応答を誘発する(例えば、特定の生物学的活性を作動させるか、または、遮断する)ことにより、抗体と同様に機能し得る。結合剤または結合タンパク質は、抗体の重鎖および軽鎖の可変領域からなる単離されたフラグメントである「Fv」フラグメント、軽鎖および重鎖の可変領域がペプチドリンカーにより結合されている組換え一本鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)ならびに超可変領域に類似するアミノ酸残基からなる最小認識ユニットを含み得る。本願明細書で使用する時、結合剤の用語も、全抗体の修飾により産生され、または、組換えDNA法を使用して初めから合成された抗体フラグメントのいずれかを含み得る。一部の実施形態では、抗体は、一本鎖抗体、例えば、可変重鎖および可変軽鎖が互いに(直接またはペプチドリンカーにより)連結されて、連続的なポリペプチドを形成する一本鎖Fv(scFv)抗体である。一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、直接連結されているか、または、ペプチドコードリンカーにより連結されるかのいずれかである、V−およびV−コード配列を含む核酸から発現され得る、共有結合されたV::Vヘテロダイマーである(例えば、Huston, et al.(1988)Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 85:5879−5883を参照のこと。同文献の内容全体は、参照により本願明細書に組み込まれる。)。数多くの構造が、天然に凝集されるが、化学的に分離される軽鎖および重鎖のポリペプチドを、分子内の抗体V領域から、抗原結合部位の構造に実質的に類似する三次元構造に折りたたまれるであろうscFv内に変換するために存在する。例えば、米国特許第5,091,513および5,132,405および4,956,778号明細書を参照のこと。一部の実施形態では、本願明細書で使用する時、結合剤の用語は、抗体も含み得る。前記抗体の定義を参照のこと。
CDR:本願明細書で使用する時、抗体の可変領域内の相補性決定領域を意味する。前記重鎖および前記軽鎖の各可変領域には、3つのCDRが存在する。前記CDRは、前記各可変領域について、CDR1、CDR2およびCDR3と名付けられる。「CDRのセット(set of CDRs)」または「CDRセット(CDR set)」は、抗原と結合可能な単一の可変領域または前記抗原と結合可能な同種の重鎖および軽鎖の可変領域のCDRのいずれかにおいて生じる、3つまたは6つのCDRのグループを意味する。CDRの境界は、当該分野において公知の複数の系に応じて異なって規定されている(例えば、Kabat, Chothia, etc)。
化合物および薬剤:「化合物」および「薬剤」の用語は、本願明細書において互換的に使用される。それらは、天然由来または非天然由来(すなわち、合成的または組換え)のいずれかの分子、例えば、生体高分子(例えば、核酸、ポリペプチドもしくはタンパク質)、有機もしくは無機の分子または生物材料、例えば、細菌、植物、真菌もしくは動物(特に、哺乳類、例えば、ヒト)の細胞もしくは組織から製造された抽出物を意味する。前記化合物は、単一の分子または少なくとも2つの分子の混合物もしくは複合体であり得る。
コントロール:本願明細書で使用する時、「コントロール」の用語は、結果が比較される標準である、その分野で理解される意味を有する。典型的には、コントロールは、このような変数についての結論を作成するために、変数を単離することによる実験において整合性を向上させるのに使用される。一部の実施形態では、コントロールは、比較対象を提供するために試験反応またはアッセイと同時に行われる反応またはアッセイである。1つ目の実験では、前記「試験」(すなわち、試験される変数)が適用される。2つ目の実験である前記「コントロール」では、試験される変数が適用されない。一部の実施形態では、コントロールは、(すなわち、以前に行われた試験もしくはアッセイ、または、以前から公知の量もしくは結果の)履歴コントロールである。一部の実施形態では、コントロールは、印刷された記録または他の方法で保存された記録であるか、または、同記録を含む。コントロールは、ポジティブなコントロールまたはネガティブなコントロールであり得る。
投与計画:本願明細書で使用される用語としての「投与計画」(または、「治療計画」)は、典型的には期間を空けて個々に対象に投与される、(典型的には2回以上の)ユニットドーズのセットである。一部の実施形態では、所定の治療剤は、推奨される投与計画を有する。前記投与計画は、1つ以上の投与を含み得る。一部の実施形態では、投与計画は、同じ長さの期間により互いに分離された複数の投与を含む。一部の実施形態では、投与計画は、複数の投与を含み、少なくとも2種類の期間により、個々の投与が分離される。
診断:本願明細書で使用する時、「診断」の用語は、個体が疾患または病気により苦しめられているかどうかを決定する目的のプロセスを意味する。本発明の文脈において、「強皮症の診断」は、個体が強皮症により苦しめられているかを決定すること、強皮症のサブタイプ(すんわち、びまん性または局所の皮膚強皮症)を特定すること、および、前記疾患の重症度を決定することの1つ以上を目的としたプロセスを意味する。
有効量:本願明細書で使用する時、「有効量」の用語は、その意図した目的を満たすのに十分な化合物または薬剤の量を意味する。本発明の文脈において、前記目的は、例えば、強皮症の病因もしくは兆候を調節すること、および/または、強皮症の開始を遅延もしくは防止すること、および/または、強皮症の兆候の進行、深刻化もしくは悪化の遅らせるもしくは停止させること、および/または、強皮症に関連する1つ以上の兆候を緩和すること、および/または、強皮症の兆候の改善をもたらすこと、および/または、強皮症を治癒することであり得る。
フレームワークまたはフレームワーク領域:本願明細書で使用する時、前記CDRを除いた可変領域の配列を意味する。CDR配列が種々のシステムにより決定され得るため、フレームワーク配列も同様に、相応して種々の解釈の対象である。前記6つのCDRは、前記重鎖および軽鎖上のフレームワーク領域を、各鎖上において4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)に分割する。その中で、CDR1は、FR1とFR2との間に位置し、CDR2は、FR2とFR3との間に位置し、CDR3は、FR3とFR4との間に位置する。特定のサブ領域、例えば、FR1、FR2、FR3またはFR4を特定することなく、他のものにより言及されるフレームワーク領域は、一本鎖の天然由来の免疫グロブリン鎖の可変領域内の組み合わせられたFRを表わす。本願明細書で使用する時、FRは、前記4つのサブ領域の1つを表わす。例えば、FR1は、前記可変領域のアミノ末端およびCDR1に関する5’に最も近い第1のフレームワーク領域を表わし、FRは、フレームワーク領域を構築する2つ以上のサブ領域を表わす。
ヒト抗体:本願明細書で使用する時、ヒトの免疫グロブリン配列から生成(またはアッセンブリされた)可変領域および定常領域を有する抗体を含むことを意図する。一部の実施形態では、抗体(または抗体成分)は、例えば、1つ以上のCDR、特にCDR3において、そのアミノ酸配列が、ヒトの生殖細胞系の免疫グロブリン配列によりコードされない残基または要素を含ん(例えば、in vitroにおけるランダムまたは部位特異的突然変異誘発またはin vivoにおける体細胞突然変異により(最初から)導入され得る配列変異等を含ん)でも、「ヒト」であると見なされる。
ヒト化:当該分野において公知のように、「ヒト化」の用語は、アミノ酸配列が、非ヒト種(例えば、マウス)において生じる参照抗体からのVおよびV領域の配列を含むが、それらをより「ヒト様」、すなわち、ヒトの生殖細胞系の可変配列により類似するようにすることを意図した前記参照抗体に対するそれらの配列における修飾も含む、抗体(または抗体成分)を意味するのに一般的に使用される。一部の実施形態では、「ヒト化」抗体(または、抗体成分)は、所望の抗原に免疫特異的に結合し、ヒト抗体のそれと同じアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク(FR)領域、および、非ヒト抗体のそれと同じアミノ酸配列を実質的に有する相補性決定領域(CDR)を有するものである。ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、FabC、Fv)の全てを実質的に含む。その場合、全てまたは実質的に全てのCDR領域は、非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー免疫グロブリン)のものに対応し、全てまたは実質的に全てのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンの定常領域のものである。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、少なくとも一部の免疫グロブリンの定常領域(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域のそれも含む。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、軽鎖および少なくとも重鎖の可変ドメインの両方を含む。前記抗体は、重鎖の定常領域のCH、ヒンジ、CH、CHおよび場合により、CH領域も含み得る。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化V領域のみを含む。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化V領域のみを含む。一部のある実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化VおよびV領域を含む。
改善する、向上するまたは低下させる:本願明細書で使用する時、「改善する」、「向上する」もしくは「低下させる」または文法上同等なものは、ベースライン測定、例えば、本願明細書に記載の処置の開始前の同じの個体における測定または本願明細書に記載の処置を行わないコントロール個体(または複数のコントロール個体)における測定に対する値を示す。「コントロール個体」は、処置される個体と同じ種類および同じ強皮症の重症度に悩まされる個体である。(前記処置される個体および前記コントロール個体における疾患の段階が比較可能であるのを確保するために、)前記コントロール個体は、処置される個体とおよそ同じ年齢である。
キット:本願明細書で使用する時、「キット」の用語は、材料を送達するための任意の送達システムを意味する。このような送達システムは、ある場所から別の場所に、種々の診断薬または治療薬(例えば、適切な容器におけるオリゴヌクレオチド、酵素等)ならびに/または、支持材料(例えば、バッファー、アッセイを行うための指示書面)の保存、輸送または送達を可能にするシステムを含み得る。例えば、キットは、関連する反応試薬および/または支持材料を含む、1つ以上の容器(例えば、箱)を含む。本願明細書で使用する時、「細分化されたキット」の用語は、全てのキット成分のサブポーションをそれぞれ含む、2つ以上の分離した容器を含む送達システムを意味する。前記容器は、意図したレシピエントに、共にまたは別々に送達され得る。例えば、第1の容器は、アッセイに使用するための酵素を含み得る。一方、第2の容器は、オリゴヌクレオチドを含む。「細分化されたキット」の用語は、section 520(e)of the Federal Food, Drug, and Cosmetic Actに基づいて調節される検体特異的試薬(ASR)を含むキットを包含するのを意図するが、それらに限定されない。実際に、全てのキット成分のサブポーションをそれぞれ含む2つ以上の分離した容器を含む任意の送達システムは、前記「細分化されたキット」の用語に含まれる。対照的に、「組み合わせキット」は、1つの容器(例えば、所望の各成分を収容する1つの箱)に全ての成分を含む送達システムを意味する。前記「キット」の用語は、細分化されたキットおよび組み合わせキットの両方を含む。
正常:本願明細書で使用する時、「個体」または「対象」の用語を修飾するのに使用される場合の「正常」の用語は、特定の疾患または症状を有さず、前記疾患または症状のキャリアでもない個体または個体群を意味する。本願明細書において、「個体」の用語は、正常または野生型の個体または対象から単離された生体試料片または生体サンプル、例えば「正常な生体サンプル」を分類するのにも使用される。
核酸:本願明細書で使用する時、「核酸」の用語は、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチドおよびそのフラグメントまたはその一部を意味し、一本鎖または二本鎖であり得るゲノムまたは合成由来のDNAまたはRNAを意味し、センス鎖またはアンチセンス鎖を表わす。
核酸分子:「核酸分子」および「ポリヌクレオチド」の用語は、本願明細書において互換的に使用される。それらは、一本鎖または二本鎖状のいずれかにおける、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドのポリマーを意味し、特に断らない限り、天然由来のヌクレオチドと同様の方法で機能し得る天然のヌクレオチドの公知の類似体を包含する。前記用語は、合成の骨格を有する核酸様構造および増幅産物を包含する。
タンパク質:一般的には、「タンパク質」は、ポリペプチド(すなわち、ペプチド結合により互いに結合される少なくとも2つのアミノ酸の線)である。タンパク質は、アミノ酸以外の部分を含んでもよく(例えば、糖タンパク質でもよく)、および/または、他の方法で処理もしくは修飾されてもよい。当業者は、「タンパク質」が細胞により産生された(シグナル配列を有するか、または、同シグナル配列を有さない)完全なポリペプチド鎖であることができるか、または、その機能性部分であることができることを理解するであろう。当業者は、タンパク質が、例えば、1つ以上のジスルフィド結合により結合されるか、または、他の手段により会合される、2つ以上のポリペプチド鎖を含む場合があり得ることをさらに理解するであろう。
サンプル:本願明細書で使用する時、「サンプル」の用語は、生物起源から取得された任意のサンプルを包含する。「生体サンプル」および「サンプル」の用語は、互換的に使用される。生体サンプルは、非限定的な例示によって、皮膚組織、肝臓組織、腎臓組織、肺組織、脳脊髄液(CSF)、血液、羊水、血清、尿、糞便、表皮サンプル、皮膚サンプル、頬のスワブ、精液、羊水、培養細胞、骨髄サンプルおよび/または絨毛膜絨毛を含み得る。任意の生体サンプルの細胞培養物も、生体サンプルとして使用され得る。生体サンプルは、例えば、任意の臓器または組織(例えば、生検または剖検試料片)から取得されたサンプルであることもでき、細胞(初代細胞または培養細胞)、任意の細胞、組織もしくは臓器により条件付けされた培地、組織培養物を含み得る。一部の実施形態では、本発明に適した生体サンプルは、本願明細書に記載の検出に利用可能な核酸を放出または他の方法で産生をするように処理されているサンプルである。固定化または凍結された組織も使用され得る。
対象:本願明細書で使用する時、「対象」の用語は、ヒトまたは任意の非ヒトの動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマまたは霊長類)を意味する。ヒトは、出生前および出生後の状態を含む。多くの実施形態では、対象は、人間である。対象は、患者であることができ、前記患者は、疾患の診断または処置のために医療提供者に提供するヒトを意味する。「対象」の用語は、本願明細書において、「個体」または「患者」と互換的に使用される。対象は、疾患または障害を患い得る、または、患いやすいが、前記疾患または障害の兆候を示しよいし、または、示さなくてもよい。
患う:疾患、障害および/もしくは症状(例えば、強皮症)を「患う」個体は、前記疾患、障害および/もしくは症状の1つ以上の兆候により診断され、または、同兆候を表わしている。
患いやすい:疾患、障害および/もしくは症状を「患いやすい」個体は、前記疾患、障害および/もしくは症状の兆候を有すると診断されず、ならびに/または、同兆候を示していない。一部の実施形態では、疾患、障害および/または症状(例えば、強皮症)を患いやすい個体は、下記:(1)前記疾患、障害および/または症状の進行に関連する遺伝子突然変異;(2)前記疾患、障害および/または症状の進行に関連する遺伝子多型;(3)前記疾患、障害および/または症状に関連するタンパク質の向上および/または低下した発現および/または活性;(4)前記疾患、障害および/または症状の進行に関連する習慣および/またはライフスタイル;(5)前記疾患、障害および/または症状の家族歴;(6)特定の細菌またはウイルスに対する反応;(7)特定の化学物質への暴露の1つ以上により特徴付けられ得る。一部の実施形態では、疾患、障害および/または症状を患いやすい個体は、前記疾患、障害および/または症状を進行させるであろう。一部の実施形態では、疾患、障害および/または症状を患いやすい個体は、前記疾患、障害および/または症状を進行させないであろう。
処置:本願明細書で使用する時、「処置」(「処置する」または「処置すること」も)の用語は、部分的または完全に緩和、改善、除去、阻害、開始の遅延、重症度の低下ならびに/または特定の疾患、障害および/もしくは症状(例えば、強皮症、線維症または炎症)の1つ以上の兆候または特徴の発生を低下させる、治療タンパク質の任意の投与(例えば、抗−CCL2モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントの投与)を意味する。このような処置は、関連する疾患、障害および/もしくは症状のサインを示さない対象、ならびに/または、前記疾患、障害および/もしくは症状の初期サインのみを示す対象のものであり得る。代わりに、または、さらに、このような処置は、前記関連する疾患、障害および/もしくは症状の1つ以上の確立されたサインを示す対象のものであり得る。
本発明の詳細な説明
本発明は、中でも、特に、強皮症ならびに関連する線維性および/または炎症性の疾患、障害および症状の処置のための、高い親和性、活性、組織選択性および/またはエピトープ特異性により特徴付けられる、改良された抗−CCL2抗体およびその使用を提供する。一部の実施形態では、本発明は、10−12M以上の親和性を有する抗−CCL2抗体に基づく、強皮症ならびに関連する線維性および/または炎症性の疾患、障害および症状の処置のための方法および組成物を提供する。
本発明は、一部において、本発明者らにより観察された固有の見識に基づいている。すなわち、特に高用量で投与された場合、高親和性の抗−CCL2抗体が、血漿における高レベルのCCL2にも関わらず、発症している組織におけるCCL2の効果的な阻害を可能にする。本発明の実施形態は、10−12M以上の親和性を有する抗−CCL2抗体を含む。このような高親和性の抗体が、特に有利である。強皮症の患者の血漿における高い循環レベルのCCL2のために、大部分の投与された任意の抗−CCL2抗体は、おそらく、循環するCCL2により補足される。理論に拘束されるものではないが、高親和性の抗−CCL2抗体は、受容体であるCCR2と効果的に競合するその能力により、部分的に循環しているCCL2を中和することに加えて、発症している組織においてCCL2を効果的に中和し得る。前記CCR2は、CCL2に対して60pMの結合親和性を有する。このため、高親和性の抗−CCL2抗体(例えば、60pMより強い結合親和性を有する抗−CCL2抗体)は、疾患組織においてCCL2を効果的に補足することができ、CCL2とその受容体であるCCR2との間での結合を妨げる。結果として、疾患組織におけるより少ない量の高親和性の抗−CCL2抗体が、所望の治療効果を達成するのに必要とされ得る。
本発明の種々の態様が、下記セクションにおいて詳細に説明される。セクションの使用は、本発明を限定することを意味しない。各セクションは、本発明の任意の態様に適用し得る。この出願において、「または」の使用は、特に断らない限り、「および/または」を意味する。
強皮症
強皮症または全身性硬化症は、一般的には、中でも、線維症または硬化、血管変質および自己抗体により特徴付けられる、慢性の全身性自己免疫疾患と考えられる。理論に拘束されるものではないが、強皮症は、強化された増幅ループに補足される機能亢進性の自己免疫応答により引き起こされると考えられる。例えば、強皮症は、単核細胞の炎症性浸潤により組織学的に特徴付けられる。次に、前記単核細胞は活性化し、周囲の線維芽細胞における向上したコラーゲン合成に関連する。特に、活性化されたマクロファージは、TGF−ベータおよびPDGFを産生する。前記TGF−ベータおよびPDGFは、発症している領域における線維芽細胞を活性化し、大量のコラーゲンを産生する。
T細胞も、マクロファージの活性化による疾患過程および炎症性線維形成促進性サイトカインの直接的な放出に役割を果たすのが明らかである。コラーゲンに加えて、活性化された線維芽細胞は、さらなる炎症性細胞を前記発症している領域に補充する因子を分泌するのが明らかである。前記炎症性細胞は、サイトカインを放出し、前記サイトカインは、さらなるサイトカイン放出性の炎症性細胞を補充することにより、制御されない炎症および組織の線維症をもたらす。
典型的には、単球/マクロファージおよびT細胞は、強皮症の患者の循環および組織における数および活性の両方において向上する。組織の蓄積は、微小血管傷害の原因および作用の両方である。前記微小血管傷害は、強皮症の発病における初期事象の1つである。前記微小血管傷害は、内皮細胞の傷害、基底層の増大、血管壁における末梢血単核細胞の臨時捕捉および最初の血管周囲の単核細胞浸潤により特徴付けられる。炎症性カスケードが悪化する場合、それは、線維症、内蔵構造の攪乱、血管の希薄化およびその結果として低酸素症により支配される。これらの全ての因子および単球の連続的な補充は、線維症の維持に寄与する。
一部の実施形態では、強皮症は、皮膚および内臓における細胞外マトリクスタンパク質の過剰な蓄積、血管傷害および免疫学的異常により一般的に特徴付けられる結合組織疾患とも考えられる。
前記疾患の多くの臨床的兆候は、血管更新の誤制御に関与と考えられる。強皮症の最も初期の兆候の1つは、微小血管傷害である。この微小血管傷害は、向上した内皮細胞活性化を引き起こすと考えられる。活性化した内皮細胞は、内皮からの炎症性細胞の遊走および血管壁における捕捉を可能にする、変化した毛細管浸透性をもたらす接着分子を発現すると考えられる。前記免疫活性化は、持続性の内皮活性化に寄与すると考えられる。前記内皮活性化は、内皮細胞の破壊をもたらす。この過程は、強皮症の患者において共通して観察される、血管の弾性の損失および狭窄に寄与すると考えられる。さらに、微小血管傷害は、真皮における単核細胞の血管周囲の浸潤に寄与すると考えられる。前記浸潤は、線維芽細胞の活性化および強皮症の多くの関連する特徴的な兆候に寄与すると考えられる。線維症が向上すると、浸透性が低下する。結果として、抗体が疾患組織に浸透するのがより困難となる。このため、抗−CCL2抗体の親和性が、局在化した抗体を維持するのに特に重要となる。
前記疾患の多くの臨床的兆候は、一般的には、線維芽細胞の誤制御に関与と考えられる。線維芽細胞の主な機能は、前記細胞外マトリクスの連続的に分泌する前駆体により、結合組織の構造的完全性を維持することである。線維芽細胞は、多くの細胞についての構造的枠組み(ストロマ)を提供し、傷の治癒に重要な役割を果たし、動物における結合組織の最も一般的な細胞である。線維芽細胞は、その局在および活性により決まる多様な外観を伴う形態学的に異種である。
強皮症の2つの主な形態:局所皮膚硬化症/強皮症およびびまん性皮膚硬化症/強皮症が存在する。局所皮膚強皮症では、皮膚の線維症が、概ね、肘に近い領域に限られる。局所皮膚強皮症の患者は、概ね、血管障害を経験する。皮膚および臓器の線維症は、一般的には、局所強皮症の患者においてゆっくり進行する。びまん性強皮症の患者は、概ね、局所強皮症においてより急速に進行する皮膚および臓器の線維症、ならびに/または、局所硬化症で見られるより、広汎性の炎症および/または重篤な内臓の関与を経験する
肺線維症をもたらす間質性肺疾患は、強皮症関連死の主因であると一般的に考えられる(Ludwicka−Bradley, A., et al. Coagulation and autoimmunity in scleroderma interstitial lung disease. Semin Arthritis Rheum, 41(2), 212−22, 2011)。強皮症関連死をもたらすさらなる合併症としては、制限されず、ガン、心不全、肺高血圧症、腎不全および呼吸障害またはそれらの任意の組み合わせがあげられる。
強皮症は、皮膚の兆候の検査により、最も一般的に診断される。診断のための試験としては、制限されず、皮膚の目視および/または手検測、血圧検査、胸部x−線、肺CT、心エコー、検尿、皮膚生検ならびに血液検査、例えば、抗核抗体検査、抗−トポイソメラーゼ抗体検査、抗−セントロメア抗体検査、抗−U3抗体検査、抗−RNA抗体検査、他の種類の抗体検査、赤血球沈降速度およびリウマチ因子があげられる。
抗−CCL2抗体
本発明は、抗−CCL2抗体、特に高親和性の抗−CCL2抗体の投与に基づく、硬化症ならびに関連する線維性および/または炎症性疾患、障害および症状を処置するための方法および組成物を提供する。
CCL2
CCL2は、各種の細胞種により産生されるケモカインである。CCL2は、単球化学誘因タンパク質−1(MCP−1)としても公知である。CCL2は、免疫系の多くの細胞種、例えば、制限されず、単球、CD4およびCD8メモリTリンパ球およびNK細胞についての活性な誘因物質であることが公知である(Carulli, M. et al. Can CCL2 serum levels be used in risk stratification or to monitor treatment response in systemic sclerosis? Ann Rheum Dis, 67, 105−109, 2008、Yamamoto, T. Scleroderma−Pathophysiology. Eur J Dermatol, 19(1), 14−24)。CCL2は、単核細胞(Id.)の血管周囲浸潤の促進における役割を示唆する、内皮単層を横切る白血球遊走を促進することが示されてきた。CCL2は、線維芽細胞の活性化を促進し、in vitroにおいてラットの線維芽細胞におけるI型コラーゲンのmRNA発現を上方制御するのも示されてきた。向上したCCL2レベルは、強皮症の患者において示され、強皮症の動物モデルでも示されてきた(Id.)。特に、向上したCCL2発現レベルは、強皮症の皮膚において示され、向上したCCL2のRNAおよびタンパク質は、強皮症の線維芽細胞において示されてきた(Id.)。
ヒトのCCL2は、76個のアミノ酸残基を含む8.6kDaのタンパク質である。そのアミノ酸配列は、表1に示される。それは、各種の細胞種、例えば、中でも、単球、血管内皮細胞、平滑筋細胞、特定の表皮細胞により発現され、その受容体であるCCR2と結合する。CCL2は、隣接する2つのシステイン残基(表1において下線を引かれた隣接するシステイン残基)を含むCCケモカインのファミリーに属する。
CCL2は、非ヒト起源から精製され、特徴付けられ、クローンニングされ、配列決定され、組換え的に産生されることができ、または、化学的に合成されることができる。本願明細書で使用する時、CCL2の用語は、他の種、例えば、制限されず、いくつかの例をあげると、マウス、ラット、霊長類、ブタ、ニワトリ、イヌ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ラクダ、ラマにおける天然由来の任意のCCL2タンパク質、ならびに、ヒトのCCL2に実質的に相同または同一である任意の組換えまたは合成のCCL2を包含する。一部の実施形態では、本願明細書で使用する時、CCL2タンパク質は、配列番号1に対して、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の相同性の配列を有する。一部の実施形態では、本願明細書で使用する時、CCL2タンパク質は、配列番号1に対して、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の同一性の配列を有する。典型的には、ヒトのCCL2に実質的に相同または同一であるCCL2タンパク質も、ヒトのCCL2の実質的な活性を保持する。本願明細書で特定されたCCL2配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、必要に応じて配列の整列およびギャップの導入後に、CCL2配列におけるアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の割合として規定され、最大パーセント配列同一性を達成し、配列同一性の一部としての任意の保存的な置換を考慮しない。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のアライメントは、当業者の範囲内の種々の方法において、例えば、公に利用可能なコンピュータソフトウェア、例えば、BLAST、ALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用して達成され得る。当業者は、アライメントを測定するための適切なパラメータ、例えば、必要とされる任意のアルゴリズムを決定して、比較される配列の全長にわたる最大限のアライメントを達成し得る。好ましくは、WU−BLAST−2ソフトウェアが、アミノ酸同一性を決定するのに使用される(Altschul et al., Methods in Enzymology 266, 460−480(1996);http://blast.wustl/edu/blast/README.html)。WU−BLAST−2は、複数のサーチパラメータを使用する。その大部分は、デフォルト値に設定される。調節可能なパラメータは、下記の値:オーバーラップ・スパン=1、オーバーラップ・フラクション=0.125、ワールド・スレッショルド(T)=11で設定される。HSPスコア(S)およびHSP S2パラメータは、動的値であり、特定の配列の組成に応じて、プログラム自体により確立される。ただし、最大値は、上記のように調節され、設定される場合がある。
上記CCL2タンパク質のいずれかは、CCL2に特異的に結合する単特異性抗体を生成および特性するのに使用され得る。以下の抗−CCL2抗体セクションを参照のこと。
抗−CCL2抗体
本願明細書に記載のCCL2タンパク質またはそのフラグメントは、当業者に周知の方法により抗体を生成するのに使用され得る。本願明細書で使用する時、抗−CCL2抗体は、CCL2の任意のエピトープに特異的に結合する、任意の抗体または抗体のフラグメントを含む。本願明細書で使用する時、「抗体」の用語は、設計されたタンパク質もしくはペプチドまたはそのフラグメントに特異的に反応性である、免疫グロブリンおよびそのフラグメントを含むことを意図する。例えば、「抗体」の用語は、インタクトのモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一ドメイン抗体(例えば、サメ単一ドメイン抗体(例えば、IgNARまたはそのフラグメント))ならびに、所望の生体活性を示す抗体フラグメントを含む。適切な抗体は、制限されず、ヒト抗体、霊長類化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、コンジュゲート抗体(すなわち、他のタンパク質、放射線標識、サイトトキシンにコンジュゲートまたは融合された抗体)、Small Modular ImmunoPharmaceuticals(「SMIP(商標)」)および抗体フラグメントも含む。
本願明細書で使用する時、「抗体フラグメント」は、インタクト抗体の一部、例えば、抗体の抗原結合または可変領域等を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2およびFvフラグメント;三重特異性抗体;四重特異性抗体;直鎖状抗体:一本鎖抗体分子があげられる。「抗体フラグメント」の用語は、特異的な抗原に結合して複合体を形成することにより、抗体と同様に作用する任意の合成または遺伝子操作によるタンパク質も含む。例えば、抗体フラグメントは、重鎖および軽鎖の可変領域からなる単離されたフラグメントである「Fv」フラグメント、軽鎖および重鎖の可変領域がペプチドリンカーにより結合された組換え一本鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)および超可変領域に類似するアミノ酸残基からなる最小認識ユニットを含む。
抗−CCL2抗体は、当該分野において周知の方法を使用して生成され得る。例えば、抗体産生用のプロトコルは、Harlow and Lane, Antibodies:A Laboratory Manual,(1988)に記載される。典型的には、抗体は、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ラクダ、ラマ、サメまたは他の適切な宿主において生成され得る。または、抗体は、IgY分子を産生するニワトリにおいて製造され得る(Schade et al.,(1996)ALTEX 13(5):80−85)。一部の実施形態では、本発明に適した抗体は、人間に近い霊長類の抗体である。例えば、ヒヒにおいて治療的に有用な抗体を生じさせるための一般的な技術が、例えば、Goldenberg et al.の国際公開第91/11465号パンフレット(1991)および、Losman et al., Int. J. Cancer 46:310(1990)に見出され得る。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法を使用して調製され得る(Milstein and Cuello,(1983)Nature 305(5934):537−40)。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、組換え法(米国特許第4,166,452号明細書、1979年)によっても製造され得る。
B細胞の不死化によりモノクローナル抗体を生成することに関連する多くの困難性が、ファージディスプレイを使用して、E.coliにおいて抗体フラグメントを遺伝子操作および発現することにより克服され得る。高親和性のモノクローナル抗体の回収を確保するために、コンビナトリアル免疫グロブリンライブラリは、典型的には、大きなレパートリーサイズを有しなければならない。典型的な戦略は、免疫したマウスのリンパ球または脾臓細胞から取得されたmRNAを使用し、逆転写酵素を使用してcDNAを合成する。前記重鎖および軽鎖の遺伝子は、PCRにより別々に増幅され、ファージクローニングベクター内にライゲートされる。2種類のライブラリが産生され、一方は前記重鎖の遺伝子を含み、もう一方は前記軽鎖の遺伝子を含む。ファージDNAは、各ライブラリから単離され、重鎖および軽鎖の配列は、互いにライゲートされ、パッケージ化されて、コンビナトリアルライブラリを形成する。各ファージは、重鎖および軽鎖のcDNAのランダムペアを含み、E.coliの感染に基づいて、感染した細胞において抗体鎖を発現させる。所望の抗原を認識する抗体を特定するために、前記ファージライブラリを播き、プラークに存在する抗体分子がフィルタに移される。前記フィルタは、放射線標識された抗原とインキュベートされ、ついで、過剰の未結合のリガンドを除去するために洗浄される。オートラジオグラム上の放射線活性のスポットは、前記抗原に結合する抗体を含むプラークを特定する。ヒト免疫グロブリンファージライブラリを産生するのに有用なクローニングおよび発現ベクターは、例えば、STRATAGENE Cloning Systems(La Jolla, Calif.)から取得され得る。
同様の戦略は、高親和性のscFvを取得するのに使用され得る。例えば、Vaughn et al., Nat. Biotechnol., 14:309 314(1996)を参照のこと。大きなレパートリーを有するscFvライブラリは、非免疫化ヒトドナーからのV−遺伝子を、公知のV、VκおよびVλの遺伝子ファミリー全てに対応するPCRプライマーを使用して単離することにより構築され得る。増幅後、前記VκおよびVλプールが組み合わせられて、1つのプールを形成する。これらのフラグメントは、ファージミドベクター内にライゲートされる。ついで、scFvリンカー(Gly,Ser)は、Vフラグメントのファージミド上流にライゲートされる。前記Vおよびリンカー−Vフラグメントは増幅され、J領域上にアッセンブリされる。得られた前記Vおよびリンカー−Vフラグメントは、ファージミドベクター内にライゲートされる。前記ファージミドライブラリは、上記のようにフィルタを使用して、または、immunotube(Nunc;Maxisorp)を使用してパニングされ得る。同様の結果が、免疫したウサギのリンパ球または脾臓細胞からコンビナトリアル免疫グロブリンライブラリを構築し、P.pastrisにおいてscFv構築物を発現することにより達成され得る。例えば、Ridder et al., Biotechnology, 13:255 260(1995)を参照のこと。さらに、適切なscFvの単離後、より高い親和性およびより遅い乖離速度を有する抗体フラグメントが、親和性成熟法、例えば、CDR3突然変異誘発および鎖シャッフリングにより取得され得る。例えば、Jackson et al., Br. J. Cancer, 78:181 188(1998);Osbourn et al., Immunotechnology, 2:181 196(1996)を参照のこと。
抗体フラグメントの別の形態は、単一のCDRについてコードするペプチドである。CDRペプチド(「最小認識ユニット」)は、所望の抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することにより取得され得る。このような遺伝子は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して、抗体産生細胞のRNAから可変領域を合成することにより調製される。例えば、Larrick et al., Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:106(1991);Courtenay−Luck,「Genetic Manipulation of Monoclonal Antibodies,」in MONOCLONAL ANTIBODIES:PRODUCTION, ENGINEERING AND CLINICAL APPLICATION, Ritter et al.(eds.), pages 166 179(Cambridge University Press 1995);および、Ward et al.,「Genetic Manipulation and Expression of Antibodies,」in MONOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES AND APPLICATIONS, Birch et al.,(eds.), pages 137 185(Wiley−Liss, Inc. 1995)を参照のこと。
一部の実施形態では、本発明に適した抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体を含み得る。非ヒト抗体のヒト化された形態は、非ヒトIg由来の最小配列を含む、キメラIg、Ig鎖またはフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2もしくはAbの他の抗原結合配列)である。一般的には、ヒト化抗体は、非ヒト起源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、「インポート」残基と呼ばれる。前記残基は、典型的には、「インポート」可変ドメインから取得される。ヒト化は、げっ歯類の相補性決定領域(CDR)またはヒト抗体の対応する配列についてのCDR配列を置換することにより達成される(Riechmann et al., Nature 332(6162):323−7, 1988;Verhoeyen et al., Science. 239(4847):1534−6, 1988)。このような「ヒト化」抗体は、キメラAbである(例えば、米国特許第4,816,567;5,693,762;および5,225,539号明細書を参照のこと。)。前記キメラAbでは、インタクトのヒト可変ドメインはより実質的に少なく、非ヒト種からの対応する配列により置換される。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、典型的には、一部のCDR残基および可能性のある一部のFR残基がげっ歯類のAbにおける類似する部位からの残基により置換されているヒト抗体である。ヒト化抗体は、レシピエントのCDRからの残基が非ヒト種(ドナー抗体)、例えば、マウス、ラットまたはウサギのCDRからの残基により置き換えられており、所望の特異性、親和性および能力を有するヒトIg(レシピエント抗体)を含む。一部の例では、対応する非ヒト残基は、前記ヒトIgのFvフレームワーク残基を置き換える。ヒト化抗体は、前記レシピエント抗体またはインポートされたCDRもしくはフレームワーク配列のいずれにも見出されない残基を含み得る。一般的には、前記ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。前記CDR領域の全てでないにしても大部分が非ヒトIgのものに対応し、前記FRの全てでないにしても大部分が、ヒトIg定常領配列のものである。前記ヒト化抗体は、最適に、少なくとも一部のIg定常領域(Fc)、典型的には、ヒトIgのそれも含む(Riechmann et al., Nature 332(6162):323−7, 1988;Verhoeyen et al., Science. 239(4847):1534−6, 1988)。
ヒト抗体も、種々の技術、例えば、ファージディスプレイライブラリ(Hoogenboom et al., Mol Immunol.(1991)28(9):1027−37;Marks et al., J Mol Biol.(1991)222(3):581−97)および、ヒトモノクローナル抗体の調製(Reisfeld and Sell, 1985, Cancer Surv. 4(1):271−90)を使用して産生され得る。同様に、内在性Ig遺伝子が部分的または完全に不活性化されているトランスジェニック動物にヒトIg遺伝子を導入することが、ヒト抗体を合成するために開発され得る。挑戦に基づいて、ヒト抗体生成物が観察され、全ての観点、例えば、遺伝子再配列、アッセンブリおよび抗体レパートリーにおいて、ヒトで見られるものに非常に似ている(Fishwild et al., High−avidity human IgG kappa monoclonal antibodies from a novel strain of minilocus transgenic mice, Nat Biotechnol. 1996 July;14(7):845−51;Lonberg et al., Antigen−specific human antibodies from mice comprising four distinct genetic modifications, Nature 1994 April 28;368(6474):856−9;Lonberg and Huszar, Human antibodies from transgenic mice, Int. Rev. Immunol. 1995;13(1):65−93;Marks et al., By−passing immunization: building high affinity human antibodies by chain shuffling. Biotechnology(NY). 1992 July;10(7):779−83)。一部の実施形態では、ヒト抗−CCL2抗体は、抗原チャレンジ、例えば、ヒトCCL2による免疫化に対する反応においてヒト抗体を製造するために遺伝子操作された非ヒト動物の免疫化により製造される(例えば、米国特許第5,569,825;6,150,584;および6,596,541号明細書を参照のこと。)。
強皮症を処置するための高親和性の抗−CCL2抗体の使用が重要である。上記のように、CCL2とCCR2受容体との間の結合親和性は、高く(すなわち、60pM)、血漿における高レベルの循環CCL2が存在する。このため、一度投与された大部分の抗−CCL2抗体は、おそらく、血漿において補足され、少量のみが、疾患の標的組織に局在され得る。したがって、抗−CCL2抗体は、それらもCCL2についての高い結合親和性を有しない限り、前記受容体とのCCL2の競合および標的組織におけるシグナル伝達を阻害において効果的でありそうにない。さらに、強皮症が進行した場合、線維症が向上し、血管系の浸透性および標的組織へのアクセスが低下する。高親和性の抗−CCL2抗体の使用は、前記標的組織において保持される抗体がCCL2と結合可能であり、その受容体との相互作用を阻害可能でさえあることを確保する。
このため、一部の実施形態では、本発明に適した抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、おおよそ500nM、100nM、10nM、1nM、500pM、100pM、50pM、10pM、1pM、500fM、400fM、300fM、200fM、100fM、50fM、10fM、1fMより大きい結合親和性を有する。一部の実施形態では、本発明に適した抗−CCL2抗体またはそのフラグメントは、おおよそ500nMと1fMとの間、500nMと10fMとの間、500nMと100fMとの間、500nMと1pMとの間、10nMと1fMとの間、10nMと100fMとの間、10nMと1pMとの間、1nMと1fMとの間、1nMと100fMとの間、1nMと500fMとの間、1nMと1pMとの間、1nMと10pMとの間、1nMと50pMとの間、1nMと100pMとの間、1nMと500pMとの間の範囲の結合親和性を有する。
生体分布および生物学的利用性
種々の実施形態では、in vivoに一旦投与されると、本発明に基づく抗−CCL2抗体は、種々の標的組織に送達され得る。例示となる所望の標的組織としては、制限されず、皮膚、血管、肺、心臓、腎臓、消化管(肝臓を含む)、食道、筋骨格系およびそれらの組み合わせがあげられる。
種々の実施形態では、in vivoに一旦投与されると、本発明に基づく抗−CCL2抗体は、本願明細書に記載の種々の標的組織において、治療的または臨床的に有効なレベルまたは活性を達成し得る。本願明細書で使用する時、治療的または臨床的に有効なレベルまたは活性は、標的組織における治療効果を与えるのに十分なレベルまたは活性である。前記治療効果は、客観的(すなわち、いくつかの検査またはマーカーにより測定可能)でもよいし、または、主観的(すなわち、対象が効果の兆候を与えるまたは感じる)でもよい。例えば、治療的または臨床的に有効なレベルまたは活性は、前記標的組織における強皮症または関連する疾患、障害もしくは症状に関連する兆候(例えば、CCL2レベル)を改善するのに十分な、タンパク質レベルまたは活性であり得る。一部の実施形態では、本発明に基づいて送達される本願明細書に記載の抗−CCL2抗体は、未処置コントロールまたは処置前の状態と比較して、前記標的組織において、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%までのCCL2レベルを低下させ得る。
一部の実施形態では、本発明に基づいて送達される本願明細書に記載の抗−CCL2抗体は、約1000pg/ml未満、900pg/ml、800pg/ml、700pg/ml、600pg/ml、500pg/ml、400pg/ml、300pg/ml、250pg/ml、200pg/ml、180pg/ml、160pg/ml、140pg/ml、120pg/ml、100pg/ml以下に、CCL2の血清レベルを低下させ得る。
一般的には、in vivoにおいて一旦投与されると、本発明に基づく抗−CCL2抗体は、血清および/または標的組織(例えば、皮膚、血管、肺、心臓、腎臓、消化管(肝臓を含む)、食道または筋骨格系)において、十分に長い半減期を有する。一部の実施形態では、本発明に基づく抗−CCL2抗体は、少なくともおおよそ30分、45分、60分、90分、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、12時間、16時間、18時間、20時間、25時間、30時間、35時間、40時間、3日まで、7日まで、14日まで、21日までまたは1ヶ月までの半減期を有し得る。一部の実施形態では、本発明に基づく抗−CCL2抗体は、投与後12時間、24時間、30時間、36時間、42時間、48時間、54時間、60時間、66時間、72時間、78時間、84時間、90時間、96時間、102時間または1週間後に、血清および/または標的組織において、検出可能なレベルまたは活性を保持し得る。検出可能なレベルまたは活性は、当該分野において公知の種々の方法を使用して決定され得る。
ある実施形態では、本願明細書に記載の抗−CCL2抗体は、このような対象への投与(例えば、静脈内)後(前記対象への投与(例えば、i.v.)後の、例えば、1週間、3日、48時間、36時間、24時間、18時間、12時間、8時間、6時間、4時間、3時間、2時間、1時間、30分以内)に、前記血清または標的組織において、少なくとも20μg/ml、少なくとも15μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも7.5μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも2.5μg/ml、少なくとも1.0μg/mlまたは少なくとも0.5μg/mlの濃度を達成する。
強皮症および関連する疾患、障害または症状の処置
本願明細書に記載の抗−CCL2抗体は、強皮症または関連する線維性、炎症性の疾患、障害もしくは症状を患う、または、患いやすい個体を、効果的に処置するのに使用され得る。本願明細書で使用する時、「処置する」または「処置」の用語は、1つ以上の兆候の改善、1つ以上の兆候の開始の防止もしくは遅延、ならびに/または、前記関連する疾患、障害もしくは症状の1つ以上の兆候の重症度もしくは頻度の低下を意味する。
本発明の種々の抗体は、単独または、他の抗体もしくは治療剤との併用で投与され得る。一部の実施形態では、本願明細書に記載の抗体は、単独または、他の治療剤、例えば、線維性もしくは炎症性の疾患、障害もしくは症状を処置するのに有用なものとの併用で投与され得る。このような治療剤としては、制限されず、コルチコステロイド、NSAID、免疫抑制薬(例えば、メトトレキサートおよびシトキサン)、小分子免疫調節剤、インターフェロン受容体抗体、抗線維症剤、例えば、D−ペニシラミン、コルヒチン、PUVA,リラキサンおよびシクロスポリンならびに抗−TGFβ処置およびエンドセリン受容体遮断薬があげられる。
一部の実施形態では、本願明細書に記載の抗体は、従来の用量および送達方法、例えば、他の類似の治療剤に記載のものを使用して投与され得る。投与される用量は、当業者に公知の従来の手法により決定され得る。例えば、The Pharmacological Basis of Therapeutics, Goodman and Gilman, eds., Macmillan Publishing Co., New Yorkを参照のこと。一般的には、有効な用量は、所望の効果、例えば、CCL2の中和および/またはそのコンジュゲート受容体へのCCL2の結合の阻害を生じさせるのに十分大きいものである。前記用量は、有害な副作用、望ましくない交叉反応、アナフィラキシー反応等を引き起こすほどであるべきではない。考慮される要因としては、関与する特異的な抗体/薬剤の活性、その代謝安定性および作用の長さ、投与の方式および時間、薬剤の組み合わせ、排せつ速度ならびに、年齢、体重、全体的な健康、性別、食事、治療を受けているホストの特定の疾患状態の重症度があげられる。
本願明細書に記載の抗体は、治療的に有効な任意の投与計画において投与され得る。一部の実施形態では、抗−CCL2抗体は、隔月、毎月、3週間毎、2週間毎、毎週、毎日または変動する間隔で投与される。
本願明細書に記載の抗体は、任意の投与方法、例えば、非経口および非−非経口経路の投与を使用して投与され得る。非経口経路としては、例えば、静脈内、動脈内、門脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、髄腔内(intraspinal)、髄腔内(intrathecal)、脳室内、頭蓋内、胸腔内または注入の他の経路があげられる。非−非経口経路としては、例えば、経口、経鼻、経皮、肺、直腸、舌下、膣、眼があげられる。投与は、連続的な吸入、局所投与、持続性放出型インプラント(ゲル、膜等)および/または静脈内注射にもよる場合がある。
強皮症
一部の実施形態では、本願明細書に記載の方法および組成物は、強皮症の全ての形態、例えば、局所硬化症/強皮症、びまん性全身性硬化症/強皮症ならびに強皮症の他の形態を患う、または、患いやすい対象を処置するのに使用され得る。局所全身性硬化症/強皮症は、典型的には、主に手、腕および顔に影響を及ぼす皮膚の兆候を含む。下記合併症:石灰沈着、レイノー現象、食道の機能不全、強指症および毛細血管拡張症に関連するCREST症候群としても知られる。さらに、肺動脈の高血圧が、患者の1/3までに起こる場合があり、強皮症のこの形態についての最も深刻な合併症である。びまん性全身性硬化症/強皮症は、急速に進行し、皮膚の大きな領域、1つ以上の内臓、多くの場合、腎臓、食道、心臓および肺に影響を及ぼす。強皮症の他の形態は、皮膚の変化を欠くが、全身性の兆候を有する全身性サイン強皮症、ならびに、皮膚に影響を及ぼすが、内蔵には影響を及ぼさない2つの局所的な形態:斑状強皮症および線状強皮症を含む。
一部の実施形態では、処置は、未処置コントロールまたは処置前の状態と比較して、強皮症に関連する1つ以上の兆候、例えば、制限されず、内皮細胞の傷害、基底層の増大、血管周囲の単核細胞浸潤、線維症、内蔵構造の攪乱、血管の希薄化、低酸素症、指、背および前腕の腫張、手足の冷え、指先の潰瘍、爪郭の伸長、爪の窪み出血、爪上の窪み傷跡、肺高血圧、皮膚線維症、脱毛、皮膚の締め付け、皮膚の硬化、過色素沈着、低色素沈着、皮膚のかゆみ、手根管症候群、筋力低下、関節痛、関節硬直、腎線維症、食道線維症、口線維症、心臓線維症および肺線維症、肝臓線維症、筋肉線維症、空咳、息切れ、呼吸困難、肺胞炎、肺炎、喘鳴、食後の膨満感、便秘、下痢、嚥下困難、胃前庭部毛細血管拡張症、食道逆流、胸やけ、大便失禁、口内の平らな白斑、付着歯肉粘膜の損失、歯肉退縮、歯周靭帯のびまん性拡幅、嚥下障害、口の非弾性、下顎の後枝の再吸収、筋突起および関節丘、ガン、心不全、肺高血圧、腎不全、吸収不良またはそれらの任意の組み合わせの、部分的または完全な緩和、改善、軽減、阻害、開始の遅延、重症度および/または発生の低下を意味する。
一部の実施形態では、処置は、線維症の部分的または完全な緩和、改善、軽減、阻害、開始の遅延、重症度および/または発生の低下を意味する。本願明細書で使用する時、「線維症」の用語は、臓器または組織における過剰の線維性の結合組織の形成を意味する。特定の理論に拘束されるものではないが、線維症は、特定の線維芽細胞の活性化により引き起こされ得ると考えられる。種々のサブタイプの線維芽細胞は、1つの組織内であっても多様な機能を行うことが知られている。例えば、皮膚上層の乳頭状の線維芽細胞は、薄いコラーゲンの束を産生し、高速の増殖を有する。一方、皮膚のより深い真皮層からの網様の線維芽細胞は、厚いコラーゲンの束および豊富なベルシカンを産生し、急速な格子構築を促進する。線維芽細胞は、静止状態または活性化の種々の段階であり得る。正常な細胞機能中に、線維芽細胞は、例えば、傷害に対する応答において活性化されて、傷の治癒を促進する。活性化された線維芽細胞は、細胞外マトリクスの増加した成分、例えば、コラーゲンおよびコラーゲン修飾酵素を産生する。強皮症の個体において、一般的に、線維芽細胞活性化の向上が観察され、ECMの過剰産生により達成される。このECMの過剰産生は、一般的には、強皮症の特徴である臓器または組織における線維症、過剰の線維性結合組織の形成を引き起こすと考えられる。
一部の実施形態では、処置は、皮膚、腎臓、消化管(肝臓を含む)、血管、消化管、筋骨格系、肺および/または食道における線維症の部分的または完全な緩和、改善、軽減、阻害、開始の遅延、重症度および/または発生の低下を意味する。
一部の実施形態では、処置は、皮膚線維症の部分的または完全な緩和、改善、軽減、阻害、開始の遅延、重症度および/または発生の低下をもたらす。典型的には、皮膚線維症は、皮膚の肥厚、硬化または傷跡の形成(例えば、ケロイド、火傷瘢痕等)に関連する。一部の実施形態では、皮膚線維症は、改訂Rodnan皮膚スコアにより評価される。例えば、図1に説明されるように、未関与の皮膚は、スコア0を与えられる;穏やかな肥厚は、スコア1を与えられる;中程度の肥厚は、スコア2を与えられる;重度の肥厚は、スコア3を与えられる;一部の実施形態では、処置は、処置前の状態と比較して、10%より大きい、15%より大きい、20%より大きい、25%より大きい、30%より大きい、35%より大きい、40%より大きい、45%より大きい、50%より大きい、55%より大きい、60%より大きい、65%より大きい、70%より大きい、75%より大きい、80%より大きい、85%より大きい、90%より大きい、95%より大きいまたはそれ以上の改訂Rodnan皮膚スコアの低下をもたらす。一部の実施形態では、処置は、皮膚の線維症の実質的な除去をもたらす。
理論に拘束されるものではないが、強皮症患者における線維芽細胞の活性化は、サイトカインの産生による免疫応答の活性化により引き起こされ得る。サイトカインの例としては、制限されず、TGF−β、CCL2、CTGF、ET−1、線維芽細胞増殖因子、IL−1、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−17、MCP−1、MCP−3およびPDGFがあげられる。サイトカインは、免疫系の炎症誘発細胞、例えば、活性化されたT細胞、単球またはマクロファージにより産生され得る。または、サイトカインは、上皮細胞により産生され得る。線維芽細胞の活性化に寄与する1つの要因は、向上した毛細管浸透性に関連する真皮における単核細胞の血管周囲の浸潤であり得る。線維芽細胞活性化の代替またはさらなる手段としては、細胞外マトリクスとの相互作用および/または機械的張力があげられる。このため、一部の実施形態では、本発明に基づく強皮症患者の処置は、1つ以上の炎症誘発サイトカイン、例えば、本願明細書に記載のものの産生の低下をもたらす。一部の実施形態では、処置は、処置前の状態と比較して、10%より大きい、15%より大きい、20%より大きい、25%より大きい、30%より大きい、35%より大きい、40%より大きい、45%より大きい、50%より大きい、55%より大きい、60%より大きい、65%より大きい、70%より大きい、75%より大きい、80%より大きい、85%より大きい、90%より大きい、95%より大きいまたはそれ以上の炎症誘発サイトカイン(例えば、TGF−β、CCL2、CTGF、ET−1、線維芽細胞増殖因子、IL−1、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−17、MCP−1、MCP−3および/またはPDGF)の低下をもたらす。サイトカインのレベルを決定するための種々の方法が当該分野において公知であり、本発明の実用化に使用され得る。
一部の実施形態では、処置は、低下したCCL2血清レベルをもたらす。一部の実施形態では、処置は、処置前の状態と比較して、10%より大きい、15%より大きい、20%より大きい、25%より大きい、30%より大きい、35%より大きい、40%より大きい、45%より大きい、50%より大きい、55%より大きい、60%より大きい、65%より大きい、70%より大きい、75%より大きい、80%より大きい、85%より大きい、90%より大きい、95%より大きいまたはそれ以上のCCL2血清レベルの低下をもたらす。一部の実施形態では、処置は、約800pg/ml、700pg/ml、600pg/ml、500pg/ml、400pg/ml、350pg/ml、300pg/ml、250pg/ml、200pg/ml、150pg/mlまたは100pg/ml未満のCCL2血清レベルをもたらす。一部の実施形態では、処置は、実質的に同じ年齢または発達段階の健康なコントロールのそれに匹敵するCCL2血清レベルをもたらす。
線維性疾患、障害または症状
強皮症に加えて、本発明に基づく方法および組成物は、一般的には、例えば、制限されず、結合組織増殖症候群、強皮症移植片対宿主病、腎性全身性線維症、臓器特異的線維症等の線維性疾患、障害または症状を処置するのに使用され得る。実例となる臓器特異的線維性障害としては、制限されず、肺線維症、肺高血圧、嚢胞性線維症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肝臓線維症、腎臓線維症、NASH等があげられる。多くの線維性の疾患、障害または症状は、発症している組織における細胞外マトリクスの沈着を混乱させ、および/または、悪化させる。線維症は、炎症に関連する場合があり、基礎疾患の兆候として生じ、および/または、外科的手法または傷の治癒過程により引き起こされる。無検査の線維症は、一般的に瘢痕と呼ばれる、根本的な臓器または組織の構造の破壊をもたらし得る。
NASHは、ほとんど兆候を有さないか、または、無兆候のサイレント疾患である。一般的には、患者は、初期段階において十分感じ、前記疾患がより進行するか、または、硬変が進行する時点で、兆候−例えば、疲労、体重減少および衰弱を有し始めるのみである。NASHの進行は、数年、数十年もかかり得る。前記進行は停止させることができ、一部の場合には、特別な治療なしにそれ自体が戻り始めることさえある場合がある。または、NASHは、ゆっくり悪化ことがあり、肝臓において明らかになり、蓄積する瘢痕または線維症を引き起こす。線維症が悪化した場合、硬変が進行し、肝臓が、深刻に傷つけられ、硬化し、正常に機能できなくなる。NASHの全ての患者が硬変に進展することはないが、深刻な瘢痕または硬変が一旦存在すると、進行を停止させることができる処置がほとんどない。硬変の人は、体液貯留、筋消耗、腸からの出血および肝不全を経験する。肝臓移植が、肝不全を有する進行した硬変のための唯一の処置であり、移植は、NASHを有する人々にますます行われる。NASHは、C型肝炎およびアルコール性肝障害に続く、アメリカにおける硬変の主因の1つに位置づけられる。
腎臓(腎臓部)の線維症は、腎臓における線維性結合組織の過形成から生じる。腎臓線維症は、著しい罹患および死亡を引き起こし、透析または腎臓移植の必要性をもたらす。線維症は、腎臓の機能性ユニットであるネフロンのろ過もしくは再吸収要素のいずれかにおいて起こり得る。数多くの要因が、腎臓の瘢痕、特に糸球体ろ過の自己調節に関わる生理機能の攪乱に寄与し得る。次に、これは、蓄積された細胞外マトリクスによる正常な構造の置換をもたらす。個々の細胞の生理機能における変化の範囲は、細胞外マトリクス合成と瘢痕を支持する分解との間のバランスの変化を刺激する、多くのペプチドの産生および非ペプチドの線維形成をもたらす。
炎症性の疾患、障害または症状
一部の実施形態では、本発明に基づく方法および組成物は、炎症性の疾患、障害または症状、例えば、制限されず、全身性炎症性応答(SIRS);アルツハイマー病(ならびに関連する症状および兆候、例えば、慢性神経炎症、グリアの活性化;向上したミクログリア;老人斑形成;および治療応答);多発性硬化症(ALS)、関節炎(ならびに関連する症状および兆候、例えば、制限されず、急性関節炎、抗原誘発関節炎、慢性リンパ球性甲状腺炎に関連する関節炎、コラーゲン誘発関節炎、若年性関節炎;リウマチ関節炎、骨関節炎、予後およびストレプトコッカス誘発関節炎、脊椎関節症、通風関節炎)、喘息(ならびに関連する症状および兆候、例えば、気管支喘息、慢性閉塞性気道疾患;慢性閉塞性肺疾患;若年性喘息および職業喘息);心血管疾患(ならびに関連する症状および兆候、例えば、アテローム性動脈硬化;自己免疫性心筋炎、慢性心低酸素症、うっ血性心不全、冠状動脈不全、心筋症および心細胞機能不全、例えば、大動脈平滑筋細胞活性化;心細胞アポトーシス;および心細胞機能の免疫調節;糖尿病ならびに関連する症状および兆候、例えば、自己免疫性糖尿病、インスリン依存性(1型)糖尿病、糖尿病性歯周炎、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経症);消化器の炎症(ならびに関連する症状および兆候、例えば、セリアック病、関連するオステオペニア、慢性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患および潰瘍性大腸炎);胃潰瘍;肝炎、例えば、ウイルスおよび他のタイプの肝炎、コレステロール結石および肝線維症、HIV感染(ならびに関連する症状および兆候、例えば、変性応答、神経変性応答およびHIV関連ホジキン病)、川崎症候群(ならびに関連する疾患および症状、例えば、皮膚粘膜リンパ節症候群、頸部のリンパ節症、冠状動脈病変、浮腫、発熱、増加した白血球、穏やかな貧血、皮膚ピーリング、発疹、結膜紅潮、血小板増加;多発性硬化症)、腎傷害(ならびに関連する疾患および症状、例えば、糖尿病性腎症、末期腎不全、急性および慢性の糸球体腎炎、急性および慢性の間質性腎炎、ループス腎炎、グッドパスチャー症候群、人工透析生存および腎虚血再かん流傷害)、神経変性症(ならびに関連する疾患および症状、例えば、急性神経変性、加齢および神経変性疾患におけるIL−1の誘導、視床下部神経細胞のIL−1誘導可逆性および慢性ストレス反応高進)、眼障害(ならびに関連する疾患および症状、例えば、糖尿病性網膜症、グレーブス眼症ならびにブドウ膜炎)、骨粗しょう症(ならびに関連する疾患および症状、例えば、歯槽、大腿骨、橈骨、脊椎もしくは手首の骨損失または骨折発生、閉経後の骨損失、腫瘤、骨折発生または骨損失の速度)、中耳炎(成人もしくは小児)、膵炎もしくは膵小胞炎、歯周病(ならびに関連する疾患および症状、例えば、成人、早期発症および糖尿病性);肺疾患、例えば、慢性肺疾患、慢性静脈洞炎、ヒアリン膜症、低酸素症およびSIDSにおける肺疾患;冠状動脈もしくは他の血管グラフトの再狭窄;リウマチ、例えば、関節リウマチ、リウマチ性結節、リウマチ性疾患およびリウマチ性心筋炎;甲状腺炎、例えば、慢性リンパ球性甲状腺炎;尿路感染症、例えば、慢性前立腺炎、慢性骨盤痛症候群および尿路結石;免疫学的障害、例えば、自己免疫疾患、例えば、円形脱毛症、自己免疫性心筋炎、グレーブス病、グレーブス眼症、硬化性苔癬、多発性硬化症、乾癬、全身性エリトマトーデス、全身性硬化症、甲状腺疾患(例えば、甲状腺腫およびリンパ性甲状腺腫(橋本甲状腺炎、リンパ節様甲状腺腫);睡眠障害および慢性疲労症候群および肥満(非糖尿病性または糖尿病関連);細菌、ウイルス(例えば、サイトメガロウイルス、脳炎、エプスタイ−バーウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、インフルエンザウイルス)または原虫(例えば、マラリア原虫、トリパノソーマ)により引き起こされる感染性疾患、リーシュマニア症、らい病、ライム病、ライム心臓炎、マラリア、大脳マラリア、髄膜炎、マラリアに関連する間質性腎炎)に対する抵抗性;職業および環境汚染物質(例えば、有毒油症候群ケイ肺症を患いやすい)により引き起こされる、外傷、例えば、脳外傷、(例えば、脳卒中および虚血、脳炎、脳障害、てんかん、周産期脳傷害、長期の熱性発作、SIDSおよびくも膜下出血)、低出産体重、(例えば、脳性小児まひ)、肺傷害(急性出血性肺傷害、グッドパスチャー症候群、急性虚血性再かん流)、心筋機能不全に対する応答、放射線外傷ならびに傷の治癒応答の効率(例えば、火傷もしくは熱傷、慢性創傷、外科的創傷および脊髄傷害);ホルモン調節、例えば、繁殖力/多産、妊娠の可能性、早産の発生、出生前および出生後の合併症、例えば、早産の低出産体重、脳性まひ、敗血症、甲状腺機能低下症、酸素依存性、頭蓋異常、早期発症の閉経、;移植に対する対象の応答(拒絶または許容)、急性相応答(例えば、発熱応答)、全体的な炎症性応答、急性呼吸窮迫応答、急性全身性炎症性応答、傷の治癒、接着、免疫性炎症性応答、神経内分泌応答、発熱の進行および抵抗性、急性相応答、ストレス応答、疾患の患いやすさ、反復運動ストレス、テニス肘ならびに疼痛管理および応答を処置するのに使用される。
患者の階層化、処置のモニタリングおよび/または最適化のためのバイオマーカーまたはインジケータ
一部の実施形態では、本願明細書に記載の抗−CCL2抗体に基づく方法および組成物は、患者の階層化、処置のモニタリングおよび/または最適化のためのバイオマーカーと共に使用され得る。一部の実施形態では、適切なバイオマーカーが、差動的に発現されるバイオマーカーである。本願明細書で使用する時、「差動的に発現されるバイオマーカー」の用語は、発現レベルが、健康もしくは正常な対象(または健康もしくは正常な対象群)におけるその発現レベルに対して、強皮症を患う対象(または対象群)において異なる、バイオマーカーを意味する。前記用語は、発現レベルが種々の疾患のサブタイプ(すなわち、局所皮膚強皮症またはびまん性皮膚強皮症)について異なるバイオマーカーも包含する。前記用語は、さらに、発現レベルが前記疾患の異なる段階(例えば、温和もしくは初期の強皮症、重篤もしくは後期の強皮症)において異なるバイオマーカーを包含する。差動性の発現は、前記バイオマーカーの時間的もしくは細胞発現パターンにおける、量的および質的な差を含む。以下にさらに詳細に記載されるように、単独または、他の差動的に発現されるバイオマーカーとの組み合わせで差動的に発現されたバイオマーカーは、診断、病期分類、治療、薬剤開発および関連する領域における各種の用途に有用である。本願明細書に記載の差動的に発現されるバイオマーカーの発現パターンは、強皮症、強皮症のサブタイプ、強皮症の段階ならびに強皮症の疾患の重症度および/または進行の指紋またはサインとして説明され得る。それらは、未知のサンプルおよびさらなる情報が求められるサンプルを比較および特徴付けをするための基準点として使用され得る。本願明細書で使用する時、「低下した発現レベル」の用語は、本願明細書に記載の1つ以上の方法により測定された場合、少なくとも10%以上、例えば、20%、30%、40%もしくは50%、60%、70%、80%、90%以上の発現の低下、または、1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、50倍、100倍より大きい、またはそれ以上の発現の低下を意味する。本願明細書で使用する時、「向上した発現レベル」の用語は、1つ以上の方法、例えば、本願明細書に記載の方法により測定された場合、少なくとも10%以上、例えば、20%、30%、40%もしくは50%、60%、70%、80%、90%以上の発現の向上、または、1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、50倍、100倍より大きい、またはそれ以上の発現の向上を意味する。
皮膚の遺伝子発現分析
強皮症の患者において、差動的に発現されたバイオマーカーを特定するための種々の方法は、当該分野において公知であり、本発明を実用化するのに使用され得る。例えば、皮膚の遺伝子発現分析は、部分集合の患者のための、応答性の患者の部分集合におけるタンパク質のバイオマーカーおよびインジケータを特定する、強力なツールであり得る。一部の実施形態では、強皮症の患者において差動的に調節される遺伝子は、健康な個体の皮膚サンプルを、強皮症のそれとの転写プロファイルを比較することにより特定され得る。さらに、疾患の重症度に関連する遺伝子転写は、進行度合いの種々の段階における強皮症患者を含むことにより特定され得る。転写プロファイルは、例えば、Milano et al. in「Molecular Subsets in the Gene Expression Signatures of Scleroderma Skin」(PLOS One, 3:7, 1−18, 2008)に記載されているように、マイクロアレイ分析により分析され得る。同文献の内容は、参照により本願明細書に組み込まれる。例えば、マイクロアレイ分析は、びまん性強皮症、局所強皮症、斑状強皮症(消化器関与を有しない強皮症に類似する疾患)の患者および健康なコントロールからの皮膚サンプル(例えば、前腕および背中のサンプル)において行われ得る。強皮症に最も高度に関連する遺伝子を特定するために、複写部位とサンプル部位との間において最も内部一致しているが、個体間で最も変動する遺伝子は、さらなる分析に選択される。強皮症の重症度に関連する差動的遺伝子発現に基づくクラスター分析は、強皮症により影響を受ける遺伝子を選択するのに使用され得る。
強皮症において差動的に発現される例示となる遺伝子は、6つのグループにクラスターされ得ることが報告されてきた。第1のグループは、びまん性強皮症の患者の部分集合および斑状強皮症の患者において高度に発現される免疫グロブリン遺伝子、例えば、制限されず、CCR2、CCL4およびIGLL1を含む。第2のグループは、細胞が分割している時点のみに発現される遺伝子を含む増殖サインを含む。このクラスターにおいて向上した発現を示す遺伝子は、細胞周期調節遺伝子、例えば、CKS1B、CDKS2、CDC2、MCM8およびE2F7を含む。前記増殖サインの存在は、向上した増殖中のびまん性強皮症の組織における細胞を説明する皮膚生検からの報告と一致する。第3のグループは、コラーゲンおよび細胞外マトリクス成分、例えば、制限されず、COL5A2、COL8A1、COL10A1、COL12A1を含む。第4のグループは、T−リンパ球およびマクロファージの存在に典型的に関連する遺伝子を含む。前記遺伝子は、前記第3のグループに同様に表わされ、PTPRCを含み、前記PTPRCは、T細胞の活性化ならびに、Tリンパ球の表面上に発現されるCD2およびCDW52に必要とされる。第5のグループは、びまん性強皮症において低い発現を示す遺伝子を含む。これらの遺伝子は、他の生検ではより高い発現レベルを示し、中でも、WIF1、テトラネクチン、IGFBP6およびIGFBP5を含む。最後のグループは、局所強皮症およびびまん性強皮症の部分集合において高い異種遺伝子発現クラスターであり、例えば、制限されず、UTS2R、GALR3、PARD6G、PSEN1、PHOX2A、CENTG3、HCN4、KLF16およびGPR15Gである。さらなる差動的に発現される例示となる遺伝子は、Milano et al. in「Molecular Subsets in the Gene Expression Signatures of Scleroderma Skin」(PLOS One, 3:7, 1−18, 2008)に記載されている。同文献の内容は、参照により本願明細書に組み込まれる。
代理マーカーとしての多重遺伝子サイン
遺伝子の組み合わせが、バイオマーカーとして使用され得る。バイオマーカー特定のための例示となる方法は、例えば、Farina et al., in「A Four−Gene Biomarker Predicts Skin Disease in Patients with Diffuse Cutaneous Systemic Sclerosis」(Arthritis Rheum. 62(2), 580−588, 2010)において提供される。同文献の内容は、参照により本願明細書に組み込まれる。強皮症において調節されることが知られているTGFβおよびインターフェロン等の標的により開始して、Farinaは、CTGF、THS1、COL4およびPAI1の遺伝子を含む4つの遺伝子マーカーを特定した。これらの4つの遺伝子の組み合わせにおける転写は、改訂Rodnan皮膚スコア(mRSS)と非常に関連し、びまん性強皮症を高度に予測することが見出された。
mRSSは、強皮症の1つの臨床マーカーとして使用される。典型的には、mRSSは、図1に示されるように選定される。未関与の皮膚は、スコア0が指定される;穏やかな肥厚は、スコア1を与えられる;中程度の肥厚は、スコア2を与えられる;重度の肥厚は、スコア3を与えられる。典型的には、0−51の範囲の総mRSSスコアが、患者の17か所の皮膚領域において、0−3の分類に基づいて決定され得る。mRSSは、単独または、他のバイオマーカーとの組み合わせでの診断および処置のモニタリングのためのインジケータとして使用され得る。
同様の戦略は、強皮症用の可能性のあるサインバイオマーカーを特定および検証するのに使用され得る。特に、強皮症においてポジティブまたはネガティブに調節されるとして特定された遺伝子転写は、単独または、遺伝子転写を含むバイオマーカーまたは強皮症の臨床マーカーと最も高度に関連する遺伝子転写の組み合わせを特定するための組み合わせで試験される。mRSSに加えて、他の臨床マーカー、例えば、健康アセスメントアンケート(HAQ−DI)、一酸化炭素肺拡散能(DLCO)または努力肺活量(FVC)が使用され得る。
CCL2レベル
CCL2レベル、例えば、CCL2血清レベルは、疾患の重症度、臓器関与を決定し、適切な処置を選択し、疾患の進行および患者の応答をモニターするためのバイオマーカーまたはインジケータとして使用され得る。バイオマーカーまたはインジケータとしてCCL2レベルを決定するために、強皮症の各種の段階での患者および未罹患の個体の血清におけるCCL2レベルが決定される。これは、血清におけるCCL2タンパク質レベルを、例えば、ELISAによりアッセイすることにより行われることができ、皮膚および他の臓器(例えば、肺、肝臓、腎臓、食道)の関与を関連付ける。例示となる方法は、Carulli et al. Ann Rheum Dis. 67:105−109, 2008に記載されている。
例えば、生検由来の皮膚および/または血清に存在するCCL2レベルも、mRSSまたは他の臨床マーカー、例えば、HAQ−DI、DLCOもしくはFVCに関連し得る。
種々のバイオマーカーが、単独もしくは組み合わせで、または、臨床診断マーカー、例えば、mRSSと共に使用されて、強皮症の重症度を階層化し、適切な治療もしくは投与計画を選択し、治療の有効性を評価し、治療、疾患経過についての予後に対する応答性をモニターし、および、対象における疾患の進行を測定し得る。典型的には、このような方法では、1つ以上の時点から、対象から取得される生体サンプルについて決定される適切なバイオマーカー(例えば、本願明細書に記載の種々の差動的に発現される遺伝子および他の公知のマーカー、例えば、CCL2レベルから選択されるもの等)のレベルは、1つの他の時点からの対象からのレベルと比較される。例えば、バイオマーカーレベルは、処置コースの前または開始時に測定されてもよい。バイオマーカーレベルは、一連の処置の全体を通して1つ以上の時点で測定されてもよく、処置前または処置コースの初期の時点からのレベルと比較されてもよい。患者が処置に対するポジティブな応答を有する場合、適切な処置の特定もしくは選択、ならびに/または、前記処置の最適化を決定することは、前記バイオマーカーの評価に基づいて決定され得る。
薬学的組成物
本発明は、1つ以上の提供された抗体を含む組成物も提供する。一部の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの抗体および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を提供する。このような薬学的組成物は、場合により、1つ以上のさらなる治療的に活性な物質との組み合わせを含む場合があり、および/または、投与されてもよい。一部の実施形態では、提供された薬学的組成物は、医薬に有用である。一部の実施形態では、提供された薬学的組成物は、強皮症または強皮症に関連もしくは関連付けられるネガティブな結果の処置もしくは予防における予防薬(例えば、ワクチン)として有用である。一部の実施形態では、提供された薬学的組成物は、例えば、強皮症を患う、または、強皮症を患いやすいの個体における治療用途に有用である。一部の実施形態では、薬学的組成物は、ヒトへの投与用に配合される。
例えば、ここで提供された薬学的組成物は、滅菌された注射形式(例えば、皮下注射または静脈内注入に適した形式)で提供され得る。例えば、一部の実施形態では、薬学的組成物は、注射に適した液体状の剤形で提供される。一部の実施形態では、薬学的組成物は、場合により真空下において、(例えば、凍結乾燥された、および/または、滅菌された)粉末として提供される。前記粉末は、注射前に水性の希釈剤(例えば、水、バッファー、塩溶液等)により再構成される。一部の実施形態では、薬学的組成物は、水、塩化ナトリウム溶液、酢酸ナトリウム溶液、ベンジルアルコール溶液、リン酸緩衝生理食塩水等に希釈され、および/または、再構成される。一部の実施形態では、粉末は、前記水性希釈剤によりゆっくり(例えば、振とうせずに)混合されるべきである。
一部の実施形態では、提供された薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容され得る賦形剤(例えば、保存剤、不活性な希釈剤、分散剤、界面活性剤および/または乳化剤、緩衝剤等)を含む。一部の実施形態では、薬学的組成物は、1つ以上の保存剤を含む。一部の実施形態では、薬学的組成物は、保存剤を含まない。
一部の実施形態では、薬学的組成物は、冷蔵および/または冷凍され得る形式で提供される。一部の実施形態では、薬学的組成物は、冷蔵および/または冷凍され得ない形式で提供される。一部の実施形態では、再構成された溶液および/または液体状の剤形は、再構成後特定の期間(例えば、2時間、12時間、24時間、2日間、5日間、7日、10日間、2週間、1ヶ月、2ヶ月以上)保存されてもよい。一部の実施形態では、前記特定の期間より長い抗体組成物の保存は、抗体の分解をもたらす。
液体状の剤形および/または再構成された溶液は、投与前に微粒子状の物質および/または変色を含む場合がある。一部の実施形態では、溶液は、変色もしくは曇った場合、ならびに/または、微粒子状の物質がろ過後に残る場合には、使用されるべきでない。
本願明細書に記載の薬学的組成物の組成は、公知または薬学の分野においてその後に開発された任意の方法により調製され得る。一部の実施形態では、このような調製法は、1つ以上の賦形剤および/もしくは1つ以上の他の副成分と、活性成分とを関連させ、ついで、必要に応じて、および/または、望ましくは、生成物を所望の単回投与単位または複数回投与欄位に成形および/もしくは包装する工程を含む。
本発明に基づく薬学的組成物は、バルクにおいて、単回単位用量および/または複数の単回単位用量として調製、包装および/または販売され得る。本願明細書で使用する時、「単位用量」は、所定量の活性成分を含む薬学的組成物の個々の量である。前記活性成分の量は、一般的には、対象に投与されるであろう用量、および/または、このような用量の都合の良い分量、例えば、このような用量の1/2もしくは1/3に等しい。
本発明に基づく薬学的組成物における活性成分、薬学的に許容され得る賦形剤および/または任意のさらなる成分の相対量は、処置される対象の同一性、大きさおよび/もしくは症状に応じて、ならびに/または、組成物が投与される経路に応じて変動し得る。例として、前記組成物は、0.1%と100%(w/w)との間で活性成分を含み得る。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含んでもよい。前記賦形剤は、本願明細書で使用する時、前記微粒子状の所望の剤形に適するように、溶媒、分散媒体、希釈剤、もしくは他の液体媒体、分散もしくは懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤もしくは乳化剤、保存剤、固体バインダー、潤滑剤等でもよいし、または、含んでもよい。Remington’s The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, A. R. Gennaro,(Lippincott, Williams & Wilkins, Baltimore, MD, 2006)には、薬学的組成物を配合するのに使用される種々の賦形剤およびそれを調製するための公知の技術が開示されている。例えば、任意の望ましくない生物学的効果を生じることにより、または、有害な方法で前記薬学的組成物の任意の他の成分と別の方法で相互作用することにより、任意の従来の賦形剤媒体が、物質またはその誘導体と不適合ある場合を除いて、その使用は、この発明の範囲内にあることが考慮される。
実施例1.高親和性の抗−CCL2抗体の調製
この実施例は、高親和性の抗−CCL2抗体の調製を説明する。上記のように、種々の方法が、所望の特異性および結合親和性を有する抗体を生成および選択するのに利用可能である。
この具体的な実施例では、前記抗−CCL2抗体は、2つの全長抗原結合アームを含む完全なヒト抗体から構成される。ヒト抗体遺伝子を発現する遺伝子組換えマウスを、精製されたヒト組換えCCL2により、皮下注射による完全なフロイントアジュバンドにおいて最初に免疫させる。前記最初の免疫後に、前記各マウスを、3週間の間に週1回、さらなる皮下注射を受けさせる。脾臓細胞を、ELISAにより測定されるように、高い抗体力価でマウスから収集し、下記のように、マウスのメラノーマ細胞株と融合させる。免疫したマウスからの脾臓細胞の単一細胞懸濁液を、1/4の数の非分泌マウスメラノーマ細胞に、50% PEGで融合させる。細胞を、おおよそ1×10個/ウェルで、平底マイクロタイタープレートに播き、続けて、1週間培養する。ついで、個々のウェルを、ヒト抗−CCL2モノクローナルIgG抗体について、ELISAによりスクリーニングする。広範なハイブリドーマの増殖が生じる時点で、抗体分泌ハイブリドーマを再度播き、再度スクリーニングし、ヒトIgGについて未だにポジティブである場合、抗−CCL2モノクローナル抗体を、限界希釈により、少なくとも2回サブクローニングする。
または、抗体を、(上記の)免疫した遺伝子組換えマウスからの単一抗原陽性B細胞のVおよびVドメインをコードするDNAから、フローサイトメトリ―を使用して直接単離し得る。簡潔に、前記ヒトCCL2免疫した遺伝子組換えマウスを犠牲にし、脾臓細胞を収集する。赤血球を溶解により除去し、続けて、前記収集した脾臓細胞を沈殿させる。再懸濁した脾臓細胞を、まず、ヒトIgG、FITC−抗−mFcおよびビオチン化ヒトCCL2のカクテルと、1時間インキュベートする。染色された細胞を、PBSで2回洗浄し、ついで、ヒトおよびラットのIgG、APC−抗−mIgMおよびSA−PEのカクテルで、1時間染色する。前記染色された細胞を、PBSで1回洗浄し、ついで、MOFLO(商標)XDP(Beckman Coulter, Inc.)におけるフローサイトメトリ―により分析する。各IgG陽性、IgM陰性および抗原陽性B細胞をソートし、96−ウェルプレートにおける別々のウェル内に播く。これらのB細胞由来の抗体遺伝子のRT−PCRを、Wang et al.(2000, J. Immunol. Methods 244:217−225)により記載されている方法に基づいて行う。重鎖および軽鎖のPCR産物を、ヒトの重鎖定常領域(例えば、IgG)およびヒトの軽鎖定常領域(例えば、Cκ)それぞれを含むベクター内にクローニングする。ついで、重鎖可変領域配列を有する精製された組換えプラスミドと同じB細胞由来の軽鎖可変領域配列を有するプラスミドとを組み合わせ、宿主細胞株(例えば、CHO細胞株)内にトランスフェクションする。
古典的なマウス免疫化に加えて、ラクダに基づく他の抗体スクリーニング法またはファージディスプレイも使用し得る。高親和性の抗体を、標準的な受容体結合アッセイを使用して選択する。10−12Mより大きい親和性を有する抗体を精製する。
実施例2.用量範囲試験
この実施例は、強皮症の処置用の抗−CCL2抗体の有効用量を評価するのに設計された用量応答研究を説明する。
ブレオマイシン誘導強皮症マウスモデルを、この実施例に使用する。典型的には、線維症を、背部皮膚内へのブレオマイシン、ポリイノシン−ポリシチジン酸および/またはLPSの反復皮下注射により、マウスに誘導する。具体的には、10−110μgかつ200μgまでの濃度でのブレオマイシン、300μgの濃度でのLPS、100μgの濃度でのポリシチジン酸またはPBS単独のいずれかを含む浸透圧ポンプ(7日)を、10匹のB6マウスの群の皮下に埋め込む。このマウスモデルでは、病理組織は、強皮症において見られるのと密接に似た皮膚に変化する。初期に単核細胞の蓄積および上方制御されたTGF−βおよびケモカインの発現が、厚いコラーゲンの束および活性化した線維芽細胞の蓄積により特徴付けられる真皮線維症に続く。マウスも、肺および腎臓の線維症の証拠を明らかにする。
向上する濃度の抗−CCL2抗体またはコントロール抗体の用量を、腹腔内注射により、マウスに投与する。
実施例3.抗−CCL2抗体のIn vivoにおける有効性
この実施例は、強皮症についてのブレオマイシンマウスモデルでの炎症および線維症における抗−CCL2抗体での処置の効果を評価するのに設計された研究を説明する。
PBS単独またはPBSにおける10−110μgかつ200μgまでのブレオマイシンのいずれかを含む7または28日の浸透圧ポンプを、B6マウスの皮下に埋め込むであろう。2日毎に、マウスを、実施例2で決定したように、適切な濃度における抗−CCL2抗体またはコントロール抗体により腹腔内投与により処置するであろう。
7日の浸透圧ポンプの場合における7日後、または、28日の浸透圧ポンプの場合における28日後に、皮膚および肺の組織を、転写および組織学分析用に収集するであろう。組織サンプルにおけるCCL2タンパク質のレベルを、ELISAにより測定する。転写分析について、RNAを、皮膚組織から抽出し、前記単離したRNAを、当該分野において一般的に知られる技術を使用する、半定量的または定量的逆転写酵素−PCRに供する。TGFβ遺伝子発現レベルおよび炎症誘発遺伝子、例えば、制限されず、PAI1、COMP、COL1a1、F4/80、IL−6およびTNFαの遺伝子発現レベルを、市販のプライマー(TaqMan(登録商標))(TaqMan)を使用して測定する。組織学的分析について、皮膚線維症を、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色した組織片の顕微鏡検査により分析する。組織形態を可視化するためのH&E染色の使用は、当該分野において周知である。免疫組織学は、単球特異的な抗−F4/80抗体により探索された組織片の顕微鏡検査により、当該分野において周知の技術を使用して、単球浸潤を定量化するのに使用される。
抗−CCL2抗体による処置が、単球およびマクロファージの浸潤を低下させるであろうこと、炎症性遺伝子発現(例えば、IL−6、TNFα)を低下させるであろうこと、および、TGFβ誘導マーカー遺伝子発現を低下させるであろうことが予想させる。これは、線維症の全体的な低下をもたらすと予測される。
実施例4.治療的モデリング
この実施例は、組織標的レベルを予測するための、CCL2産生モデルならびに種々の組織および血漿におけるターンオーバーを説明する。
典型的に、CCL2は、疾患組織において産生され、血漿内に分泌される。健康な個体では、皮膚におけるCCL2合成は低いか、または、検出できない。CCL2合成は、発症していない皮膚および発症している皮膚両方における皮膚合計の関与により向上し、向上した血清CCL2レベルをもたらす。血清CCL2レベルは、臓器関与によりさらに向上する。典型的には、健康な個体は、約100pg/ml未満の平均血清CCL2レベルを有する。いわゆるレイノー現象を有する個体は、わずかに向上した平均血清CCL2レベルを有する。硬化症を患う患者は、典型的には、約250pg/mlの平均血清CCL2レベルを有する。局所皮膚全身性硬化症を患う患者は、典型的には、約250pg/mlの平均血清CCL2レベルを有する。びまん性皮膚全身性硬化症を患う患者は、典型的には、約380pg/mlの平均血清CCL2レベルを有する。局所皮膚全身性硬化症を患う患者は、典型的には、約250pg/mlの平均血清CCL2レベルを有する。
CCL2の分子量は、約8.6kDaである。前記分子量は、急速な腎クリアランスをもたらす、約50kDaの糸球体ろ過閾値より非常に小さい。CCL2は、活性な受容体媒介性細胞内移行により内部移行する。その受容体であるCCR2と結合するCCL2の典型的なkdは、約60pM−2pMである。CCR2は、リンパ球由来の細胞およびリンパ内皮上に主に存在する。強皮症は、疾患進行の初期において、向上した血管浸透性を引き起こすと考慮される。前記向上した血管浸透性は、間質と血清との間におけるCCL2と任意の治療抗体の実質的な平衡を許容する。したがって、CCL2の血清半減期は、マウスおよびウサギからのデータに基づいて約10分である。ヒトにおけるCCL2血清半減期も同様であると予測される。比較的浸透性の組織は、CCL2が組織から血清(最大半量)に素早く、例えば、約2時間で平衡に達するのを可能にする。一部の場合には、血清CCL2レベルは、臓器関与なしに全皮膚関与により、1000pg/ml(〜75pM)に達する場合がある。血清と組織とのCCL2平衡を示す標的プロファイルは、図2に示される。図2は、所望量の抗体が、3nMの組織CCL2を中和し、その受容体と競合するのに必要とすることを予測する。前記説明されたモデルは、高いCCL2レベルの極端な提示を表わす。
静脈内注射される現在利用可能なモノクローナル抗体は、典型的には、有効ではない。それらが血漿中のCCL2と結合し、それらが疾患組織に到達する前に複合体を形成するためである。図3を参照のこと。高親和性の抗−CCL2を提供することにより、我々は、組織におけるCCL2と結合し、CCR2についての60pMの親和性と競合するのに十分な抗−CCL2抗体を提供し得る。
実施例5.臨床設計
動物処置の成功に基づいて、表2−6に詳述される抗−CCL2抗体の第I−III相の用量範囲および単回投与研究を、健康な個体および強皮症の異なる段階の個体において設計して、抗−CCL2治療の安全性、許容性、有効性および薬物動態を評価する。
ヒトの臨床試験1の第1の目的は、健康な個体に投与される抗−CCL2抗体の4つの用量レベルの安全性を決定することを含む。第2の目的は、健康な個体に投与される抗−CCL2抗体の4種類の用量レベルの薬物動態を評価することを含む。この臨床試験の詳細なプロトコルの概要を、表2に示す。
ヒト臨床試験2の第1の目的は、強皮症の初期兆候を有する個体に投与される抗−CCL2抗体の4つの用量レベルの安全性を決定することを含む。第2の目的は、(1)強皮症の初期兆候を有する個体に投与される抗−CCL2抗体の4種類の用量レベルの薬物動態を評価すること、(2)連続的な皮膚生検における遺伝子発現をアッセイすることにより、4種類の用量レベルの抗−CCL2抗体に対する、強皮症の初期兆候を有する個体の薬力学的(PD)応答を決定すること、および、(3)改定Rodnan皮膚スコア(mRSS)により測定される場合の、4種類の用量レベルの抗−CCL2抗体に対する、強皮症の初期兆候を有する個体の臨床応答を決定することを含む。この臨床試験の詳細なプロトコルの概要を、表3に示す。
ヒト臨床試験3の第1の目的は、改定Rodnan皮膚スコア(mRSS)により測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の有効性を決定することを含む。第2の目的は、(1)健康アセスメントアンケート−障害指標(HAQ−DI)により測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の有効性を決定すること、および、(2)臓器特異的評価により測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の有効性を決定することを含む。この臨床試験の詳細なプロトコルの概要を、表4に示す。
ヒト臨床試験4の第1の目的は、努力肺活量(FVC)により測定される場合の、肺疾患を有する局所またはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定することを含む。第2の目的は、(1)HAQ−DIにより測定される場合の、肺疾患を有する局所またはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定すること、(2)前記mRSSにより測定される場合の、肺疾患を有する局所またはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定すること、および、(3)一酸化炭素肺拡散能(DLCO)により測定された場合の、肺疾患を有する局所またはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定することを含む。この臨床試験の詳細なプロトコルの概要を、表5に示す。
ヒト臨床試験5の目的は、(1)努力肺活量(FVC)により測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体ならびに/または肺疾患を有する局所もしくはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定すること、(2)HAQ−DIにより測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体ならびに/または肺疾患を有する局所もしくはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定すること、(3)mRSSにより測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体ならびに/または肺疾患を有する局所もしくはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定すること、ならびに、(4)DLCOにより測定される場合の、強皮症の初期兆候を有する個体ならびに/または肺疾患を有する局所もしくはびまん性強皮症の個体に投与される単一用量レベルの抗−CCL2抗体の、経口のシクロホスファミドと比較した有効性を決定することを含む。この臨床試験の詳細なプロトコルの概要を、表6に示す。
抗−CCL2抗体により処置された強皮症の初期兆候を示す患者は、前記mRSSおよびHAQ−DIにより測定された場合の兆候の顕著な改善を説明すると予測される。抗−CCL2抗体により処置された肺疾患を有する局所またはびまん性強皮症の患者は、前記mRSS、HAQ−DIおよびFVCにより測定された場合の兆候の顕著な改善を説明すると予測される。抗−CCL2抗体は、前記mRSS、HAQ−DIおよび/またはFVCにより測定された場合の、強皮症の初期兆候または肺疾患を有する局所もしくはびまん性強皮症のいずれかの患者の処置において、シクロホスファミドより有効であると予測される。
均等物および範囲
当業者は、わずかなルーチンの実験を使用して、本願明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するであろうし、または、確認可能であろう。本発明の範囲は、上記説明に限定されることを意図しておらず、むしろ、添付の特許請求の範囲を説明する。
特許請求の範囲において、「a」、「an」および「the」等の冠詞は、文脈から反対にまたは他の方法で証拠を示されない限り、1つ以上を意味し得る。このため、例えば、「抗体(an antibody)」への言及は、複数のこのような抗体を含み、「細胞(the cell)」への言及は、当業者に公知である1つ以上の細胞等への言及を含む。群における1つ以上のメンバー間に「or」を含む特許請求の範囲または説明は、文脈から反対にまたは他の方法で証拠を示されない限り、使用されるか、または、所定の生成物またはプロセスに他の方法で関連する、前記群のメンバーの1つ、2つ以上または全てが存在する可能性を満たすと考えられる。本発明は、正確に前記群の1つのメンバーが所定の生成物またはプロセスにおいて使用されるか、または、同所定の生成物またはプロセスに他の方法での関連において存在する実施形態を含む。本発明は、前記群のメンバーの1つ以上または全てが、所定の生成物またはプロセスにおいて使用されるか、または、同所定の生成物またはプロセスに他の方法での関連において存在する実施形態を含む。さらに、本発明は、1つ以上の列記された請求項からの1つ以上の限定、構成要素、条項、説明語等が別の請求項内に導入される、全ての変更、組み合わせおよび置換を包含する。例えば、別の請求項に従属する任意の請求項は、同じベースの請求項に従属する任意の他の請求項に見出される1つ以上の限定を含むように修飾され得る。さらに、前記請求項が組成物を列挙する場合、特に断らない限り、または、反対もしくは矛盾が生じるであろうことが当業者に証明されないであろう限り、本願明細書に開示の目的のいずれかについての組成物を使用する方法が含まれ、本願明細書に開示の製造方法または当該分野において公知の他の方法のいずれかに基づく組成物を製造する方法が含まれると理解される。
構成要素が列記、例えば、マーカッシュ・グループ形式で存在する場合、前記構成要素の各サブグループも開示され、任意の構成要素が前記グループから除去され得ることが理解される。一般的に、本発明または本発明の態様は、特定の構成要素、特徴等を含むと意味され、本発明の特定の実施形態または本発明の態様は、このような構成要素、特徴等からなるか、または、このような構成要素、特徴等を主に含むと理解されるべきである。単純にする目的で、それらの実施形態は、本願明細書においてこれらの用語に具体的に説明されない。「含む(comprising)」の用語は、オープンであり、さらなる構成要素または工程の包含を許容することを意図することに留意される。
範囲が与えられる場合、終点が含まれる。さらに、特に断らない限り、または、文脈および当業者の理解から他の方法で証明されない限り、範囲として表わされた値は、特に断らない限り、任意の特定の値または、本発明の種々の実施形態における記載の範囲内の部分範囲、前記範囲の下限の1/10単位を想定し得ることが理解される。
さらに、従来技術に入る本発明の任意の特定の実施形態は、任意の1つ以上の請求項から明確に除外され得ると理解されるべきである。このような実施形態が当業者に公知であると考えられるため、前記除外が本願明細書において明確に説明されていない場合であっても、それらは除外され得る。本発明の組成物の任意の特定の実施形態(例えば、任意のHCV遺伝子型/亜型、任意のHCV抗体、任意のエピトープ、任意の薬学的組成物、任意の投与方法、任意の治療用途等)は、従来技術の存在に関連するかどうかの任意の理由について、任意の1つ以上の請求項から除外され得る。
上記およびテキスト全体を通して記載される刊行物は、本願の出願日前におけるその開示についてのみ提供される。本願明細書において、本発明者らが、従来の開示の効力により、このような開示に先立つ権利を与えられない自白として理解されるべきでない。
他の実施形態
当業者は、前述のものが本発明の特定の好ましい実施形態を単に表わすことを容易に理解するであろう。上記の手法および組成物に対する種々の変更および修飾が、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、下記の特許請求の範囲において説明されるようになされ得る。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2017151434A 2012-05-22 2017-08-04 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体 Pending JP2017193588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261650149P 2012-05-22 2012-05-22
US61/650,149 2012-05-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514149A Division JP2015520768A (ja) 2012-05-22 2013-05-22 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017193588A true JP2017193588A (ja) 2017-10-26

Family

ID=49624311

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514149A Pending JP2015520768A (ja) 2012-05-22 2013-05-22 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体
JP2017151434A Pending JP2017193588A (ja) 2012-05-22 2017-08-04 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514149A Pending JP2015520768A (ja) 2012-05-22 2013-05-22 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20150158942A1 (ja)
EP (1) EP2852411A4 (ja)
JP (2) JP2015520768A (ja)
CN (2) CN105854015A (ja)
AU (2) AU2013266340A1 (ja)
BR (1) BR112014029013A2 (ja)
CA (1) CA2874031A1 (ja)
EA (1) EA201491957A1 (ja)
HK (2) HK1208825A1 (ja)
IN (1) IN2014DN09951A (ja)
MX (2) MX2014014290A (ja)
WO (1) WO2013177264A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015029300A2 (pt) 2013-05-23 2017-09-19 Shire Human Genetic Therapies Anticorpo biespecífico, composição farmacêutica compreendendo o mesmo, seus usos, usos de um anticorpo anti-ccl2, e um anticorpo anti-loxl2, ou seus fragmentos e kit
AU2015206570A1 (en) * 2014-01-15 2016-07-14 Medimmune, Llc RSV-specific antibodies and functional parts thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530720A (ja) * 2002-04-10 2005-10-13 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 線維化疾患の治療および/または予防のためのオステオプロテゲリンの使用
US20100166757A1 (en) * 2001-11-30 2010-07-01 Biogen Idec Ma Inc. Antibodies against monocyte chemotactic proteins

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101289511A (zh) * 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
TW200716174A (en) * 2005-05-19 2007-05-01 Centocor Inc Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses
US8114964B2 (en) * 2005-05-19 2012-02-14 Centocor, Inc. Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
WO2008060783A2 (en) * 2006-10-05 2008-05-22 Centocor Ortho Biotech Inc. Ccr2 antagonists for treatment of fibrosis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166757A1 (en) * 2001-11-30 2010-07-01 Biogen Idec Ma Inc. Antibodies against monocyte chemotactic proteins
JP2005530720A (ja) * 2002-04-10 2005-10-13 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 線維化疾患の治療および/または予防のためのオステオプロテゲリンの使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, vol. Vol.121, No.3, p.510-516, JPN6017003502, 2003 *
メルクマニュアル第18版, vol. p.285-287, JPN6017003503, 2006 *

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN09951A (ja) 2015-08-14
CN105854015A (zh) 2016-08-17
HK1208819A1 (en) 2016-03-18
AU2013266340A1 (en) 2014-12-04
BR112014029013A2 (pt) 2017-09-19
US20160289319A1 (en) 2016-10-06
CN104487091A (zh) 2015-04-01
US20150158942A1 (en) 2015-06-11
EA201491957A1 (ru) 2015-04-30
AU2018200834A1 (en) 2018-02-22
HK1208825A1 (en) 2016-03-18
WO2013177264A1 (en) 2013-11-28
EP2852411A1 (en) 2015-04-01
US20180179275A1 (en) 2018-06-28
MX2014014290A (es) 2015-05-12
JP2015520768A (ja) 2015-07-23
MX2019006676A (es) 2019-08-21
EP2852411A4 (en) 2016-01-13
CA2874031A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587609B2 (ja) 強皮症治療のための抗ccl2及び抗loxl2併用療法
CN103641915B (zh) Gm‑csf受体结合元件
JP4294596B2 (ja) 糸球体腎炎および他の炎症性疾患の治療のための組成物および方法
CN102782148B (zh) 与多种cc趋化因子结合的抗因子抗体
TWI636993B (zh) Dkk1抗體及使用方法
JP6858182B2 (ja) インターロイキン33(il−33)媒介疾患に関するバイオマーカーおよびその使用
JP6480970B2 (ja) デュアルv領域抗体様タンパク質の使用
TW201827079A (zh) 治療發炎症狀的方法
TW201720843A (zh) 用於治療纖維化及/或纖維化病症之抗-αV整合素抗體
KR20110128273A (ko) 골관절염 치료
JP2017193588A (ja) 強皮症の処置用の抗−ccl2抗体
JP2015518368A (ja) IL‐1β中和ヒトモノクローナル抗体
KR20170020519A (ko) 항―il4―il13 2특이성 항체
TW202106712A (zh) 類風溼性關節炎之診斷及治療方法
US20110053209A1 (en) Use of an immunoregulatory nk cell population for monitoring the efficacy of anti-il-2r antibodies in multiple sclerosis patients
EP3353196B1 (en) Polypeptides capable of inhibiting the binding between leptin and neuropilin-1
WO2023168087A1 (en) Methods and compositions for treating and preventing fibrosis
JP2019059762A (ja) デュアルv領域抗体様タンパク質の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119