JP2017193071A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193071A
JP2017193071A JP2016083232A JP2016083232A JP2017193071A JP 2017193071 A JP2017193071 A JP 2017193071A JP 2016083232 A JP2016083232 A JP 2016083232A JP 2016083232 A JP2016083232 A JP 2016083232A JP 2017193071 A JP2017193071 A JP 2017193071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
carriage
movement
sensor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016083232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665652B2 (ja
JP2017193071A5 (ja
Inventor
六波羅 憲綱
Noritsuna Rokuhara
憲綱 六波羅
徹司 武石
Tetsuji Takeishi
徹司 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016083232A priority Critical patent/JP6665652B2/ja
Priority to US15/483,249 priority patent/US10097712B2/en
Publication of JP2017193071A publication Critical patent/JP2017193071A/ja
Publication of JP2017193071A5 publication Critical patent/JP2017193071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665652B2 publication Critical patent/JP6665652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】媒体幅検出の精度向上と高速化。
【解決手段】制御部は、第1分解能でキャリッジの位置を変化させる第1移動制御によりキャリッジを移動させ、移動前方側のセンサーが媒体の一端を検出した後、第1分解能よりも高い第2分解能でキャリッジの位置を変化させる第2移動制御に切替えてキャリッジを移動させ、その後、移動後方側のセンサーが前記一端を検出した後に、第2移動制御から第1移動制御に切替え、その後、移動前方側のセンサーが媒体の他端を検出した後に、第1移動制御から第2移動制御に切替え、その後、移動後方側のセンサーが前記他端を検出した場合に、移動後方側のセンサーによる前記一端および前記他端の検出結果に基づいて媒体幅を算出する。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置に関する。
印刷装置の分野では、用紙等の媒体のサイズを確認するために、搬送される用紙の搬送方向と交差する幅方向の長さ(用紙幅)を検出することがある。
また、ヘッド部を基準位置から所定方向へ移動させながら、ヘッド部が第1間隔だけ移動する都度、センサーによる検出結果を取得する第1制御と、第1制御に伴いセンサーにより用紙の有から無への変化または無から有への変化が検出されると、ヘッド部を、第1制御での前記変化の検出位置よりも第1間隔だけ所定方向と逆方向の位置から、所定方向へ移動させながら、ヘッド部が第1間隔よりも小さい第2間隔だけ移動する都度、センサーによる検出結果を取得する第2制御と、を実行し、第2制御に伴いセンサーにより用紙の有から無への変化または無から有への変化が検出されると、第2制御での前記変化の検出位置を用紙の幅方向の端部位置として認識する印字装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013‐71357号公報
用紙幅を、より高精度にかつ短時間で検出したいとの要望がある。しかし前記文献1の方法では、ヘッド部を所定方向へ移動させ、その後、逆方向へ移動させ、再び所定方向へ移動させる、といった複雑な動作が必要であり、用紙端の検出に多くの時間を要していた。
また、用紙端を検出するセンサーを搭載して前記幅方向に沿って移動可能なキャリッジの移動量に応じたパルスを出力するリニアエンコーダーやロータリーエンコーダーを有する構成も想定される。このような構成では、センサーにより用紙端が検出されたときのキャリッジの位置をエンコーダーの出力から特定できるため、用紙端の位置や用紙幅を検出することができる。しかし、エンコーダーを搭載することによるコスト増や設置場所の確保といった問題が生じる。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、高い精度で、そして短い時間で媒体幅を検出可能な印刷装置を提供する。
本発明の態様の1つは、印刷装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記搬送部による前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動するキャリッジと、前記キャリッジに搭載され、前記幅方向の異なる位置に設けられた2つのセンサーと、少なくとも前記キャリッジの移動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、第1分解能で前記キャリッジの位置を変化させる第1移動制御と、前記第1分解能よりも高い第2分解能で前記キャリッジの位置を変化させる第2移動制御とを切替え可能であり、前記第1移動制御により前記キャリッジを移動させ、前記2つのセンサーのうち移動の前方側のセンサーが前記媒体の一端を検出した後に、前記第1移動制御から前記第2移動制御に切替えて前記キャリッジを移動させ、その後、前記2つのセンサーのうち移動の後方側のセンサーが前記一端を検出した後に、前記第2移動制御から前記第1移動制御に切替えて前記キャリッジを移動させ、その後、前記前方側のセンサーが前記媒体の他端を検出した後に、前記第1移動制御から前記第2移動制御に切替えて前記キャリッジを移動させ、その後、前記後方側のセンサーが前記他端を検出した場合に、前記後方側のセンサーによる前記一端および前記他端の検出結果に基づいて前記媒体の前記幅方向の長さを算出する。
当該構成によれば、前記後方側のセンサーが用紙の一端を検出するタイミングや他端を検出するタイミングでは、キャリッジの移動は、第2分解能で制御されている。そのため、前記後方側のセンサーによる前記一端および他端の検出結果に基づいて媒体の幅方向の長さ(媒体幅)を算出することで、媒体幅の検出精度を高めることができる。また、これらタイミング以外の多くの期間ではキャリッジの移動は第1分解能で制御されるため、制御部の負担を抑えてキャリッジを高速に移動させることができる。
本発明の態様の1つは、前記幅方向における前記キャリッジが移動可能な範囲の一端位置に前記キャリッジが在る状況で、前記2つのセンサーのうちいずれかのセンサーが前記媒体を検出している場合、前記制御部は、前記キャリッジを前記一端位置から前記移動可能な範囲の他端位置へ向かって移動させる過程で、予め指定されている前記媒体のサイズに基づく第1範囲を前記第2移動制御により移動させ、続いて前記媒体のサイズに基づく第2範囲を前記第1移動制御により移動させ、前記第2範囲の移動後、前記媒体のサイズに基づく第3範囲を前記第2移動制御により移動させ、前記キャリッジの前記第1範囲の移動中における前記後方側のセンサーによる前記媒体の前記一端の検出結果、前記キャリッジの前記第3範囲の移動中における前記前方側のセンサーによる前記媒体の前記他端の検出結果、および前記幅方向の前記2つのセンサー間距離、に基づいて前記媒体の前記幅方向の長さを算出するとしてもよい。
当該構成によれば、媒体幅が大きいために前記一端位置にキャリッジが在る状況で2つのセンサーのうちいずれかのセンサーが媒体を検出している場合であっても、媒体幅を精度良く検出することができる。
本発明の態様の1つは、前記キャリッジは、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側の位置で前記印刷ヘッドと独立して前記幅方向に移動可能であるとしてもよい。
当該構成によれば、媒体への印刷をするために印刷ヘッドが駆動するよりも前に、媒体幅を検出することができる。
媒体幅を検出するタイミングは種々考えられる。例えば、前記制御部は、電源オン後に前記媒体の所定の搬送元から前記搬送部が最初に搬送した前記媒体を対象として、前記幅方向の長さを算出するとしてもよい。また、前記制御部は、電源オンの状態で前記媒体の所定の搬送元の一つであるカセットが本体の筐体から引き出されかつ当該筐体へ収容された後、前記搬送部が前記カセットから最初に搬送した前記媒体を対象として、前記幅方向の長さを算出するとしてもよい。また、前記制御部は、前記媒体の所定の搬送元の一つである手差しトレイに前記媒体がセットされた後、前記搬送部が前記手差しトレイから最初に搬送した前記媒体を対象として、前記幅方向の長さを算出するとしてもよい。
これら構成によれば、媒体幅を確認すべき適切なタイミングで、媒体幅を検出することができる。
本発明の技術的思想は、印刷装置という物以外によっても実現される。例えば、印刷装置の各構成が実行する各工程を含んだ方法(媒体幅検出方法)を発明として捉えることができる。また、このような方法をコンピューターに実行させるプログラムや、当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も夫々に発明として成り立つ。
印刷装置の模式断面図。 媒体検出装置を示す分解斜視図。 媒体検出装置のカバーを取り外した状態を示す平面図。 印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 媒体の側端を検出する処理を説明する模式平面図。 媒体幅検出処理(小サイズ媒体用検出処理含む。)を示すフローチャート。 媒体幅検出処理(大サイズ媒体用検出処理)を示すフローチャート。 小サイズ媒体用検出処理に対応する各検出信号を示す図。 大サイズ媒体用検出処理に対応する各検出信号を示す図。 図10Aは、小サイズ媒体用検出処理における媒体幅の算出を説明するための図、図10Bは、図10Aに対する比較例を示す図。 図11Aは、大サイズ媒体用検出処理における媒体幅の算出を説明するための図、図11Bは、図11Aに対する比較例を示す図。 変形例にかかる媒体幅検出処理(小サイズ媒体用検出処理)を示すフローチャート。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。また各図は、形状や寸法が互いに整合していないこともある。
図1は、本実施形態にかかる印刷装置11の本体筐体20内の一部の構成等を模式的に示している。印刷装置11は、プリンターの一種である。あるいは、印刷装置11は、プリンターの機能の他にスキャナーやファクシミリ等の複数の機能を含んだ複合機であってもよい。印刷装置11を、記録装置、液体吐出(噴射)装置、等と呼んでもよい。また、印刷装置11の全体あるいは一部を指して、印刷制御装置、等と呼んでもよい。印刷装置11は、媒体幅検出方法の実行主体の一例である。
図1に示すように、本体筐体20内には、印刷機構部25が設けられている。印刷機構部25には、媒体Pを搬送路31に沿って搬送する搬送部の一例としての搬送ユニット32と、搬送途中の媒体Pに印刷する印刷ヘッド34を有する印刷ユニット33とが設けられている。符号Yは、印刷ヘッド34に印刷されるときの媒体Pが搬送される方向(搬送方向)を示している。符号Xは、搬送方向Yと交差(特に直交)する方向である幅方向を示している。符号Zは、鉛直方向を示している。
印刷ヘッド34は、インクを吐出するインクジェット方式を採用する。印刷ヘッド34は、図1の紙面と直交する幅方向Xに最大幅の媒体Pの幅よりも長く延びる長尺状のラインヘッドであり、幅方向Xへの移動が不能に所定位置に固定されている。本実施形態では、固定されたラインヘッド(印刷ヘッド34)により、搬送中の媒体Pに対してその幅方向Xに亘る範囲にインク滴を一斉に吐出してライン状に印刷を進めるライン印刷方式を採用している。印刷ヘッド34から吐出されたインクが媒体Pに付着することにより、媒体Pに画像又は文書等が印刷される。なお、印刷ユニット33が幅方向Xに移動可能な印刷用のキャリッジを備え、その印刷用のキャリッジに設けられた印刷ヘッド34が、印刷用のキャリッジと共に幅方向X(主走査方向)に移動する移動式で、媒体Pの搬送動作と印刷ヘッド34による印刷動作とが交互に行われるシリアル印刷方式を採用することもできる。
搬送ユニット32は、媒体Pを所定の搬送元から給送する給送機構部35と、媒体Pを印刷ユニット33が印刷を行うときの搬送路36に沿って搬送する搬送機構部37と、印刷済みの媒体Pを排出路62に沿って搬送してスタッカー部26へ排出する排出機構部38とを備える。“給送”とは、所定の搬送元から媒体Pを印刷ユニット33に向けて搬送する処理を意味する。給送機構部35は、給送トレイ22を搬送元とする第1給送部41と、カセット21を搬送元とする第2給送部42と、両面印刷時に片面の印刷を終えた媒体Pを再び搬送路36へ給送する第3給送部43とを有している。第1給送部41は、給送トレイ22上にセットされて先端部が挿入口20Aから挿入された状態にある媒体Pを、第1給送ローラー対44の回転によって、第1給送路45に沿って搬送機構部37へ給送する。給送トレイ22は、本体筐体20の印刷ヘッド34よりも搬送方向Yの上流側の位置に開閉可能に設けられている。給送トレイ22は、手差しトレイ、あるいは多目的(MP)トレイ等とも呼ばれる。
第2給送部42は、カセット21から媒体Pを第2給送路48に沿って搬送機構部37へ給送する。第2給送部42は、カセット21内の最上位の媒体Pを送り出すピックアップローラー49と、送り出された媒体Pを1枚に分離する分離ローラー対50と、分離された1枚の媒体Pを給送する第2給送ローラー対51及び従動ローラー52とを備える。ユーザーは、カセット21を、本体筐体20から引き出し、また本体筐体20内へ収容することができる。図1ではカセット21を1つだけ示しているが、印刷装置11は、カセット21を複数装着するものであってもよい。
搬送機構部37は、第1給送路45、第2給送路48および後述の反転給送路56の合流箇所よりも搬送方向Yの下流側の位置に配置された搬送ローラー対46と、印刷ヘッド34と対向する位置に配置されたベルト搬送機構58とを備える。媒体Pは停止中の搬送ローラー対46に先端が突き当てられることにより給送過程でスキュー取りされ、スキュー取り後の媒体Pが搬送ローラー対46の回転によって搬送路36へ搬送される。スキュー取りとは、媒体Pの先端を止めた状態で当該媒体Pにローラーの回転を作用させることで、当該媒体Pの傾きを解消する処理である。
ベルト搬送機構58は、一対のローラー59,60と、一対のローラー59,60に巻き掛けられた搬送ベルト61とを有する。ベルト搬送機構58のローラー59の上方位置には搬送ベルト61と接触して従動する搬送従動ローラー47が配置されている。ベルト搬送機構58は、帯電された搬送ベルト61の表面に媒体Pを静電気の力により吸着させる静電吸着方式を採用する。印刷ヘッド34は、ベルト搬送機構58により印刷ヘッド34と一定のギャップを保持した状態で一定速度で搬送される媒体Pに向かってインクを吐出することで、媒体Pに画像や文書等を印刷する。
第3給送部43は、両面印刷時に、一方の面(片面)が印刷済みの媒体Pを、表裏反転させて再び搬送機構部37に導く再給送を行う。搬送機構部37から排出された一方の面が印刷済みの媒体Pは、分岐機構53によって分岐搬送路54に導かれ、搬送ローラー対55の正転の後の逆転によって、印刷ユニット33よりも上方に位置する反転給送路56に導かれる。そして、複数の反転搬送ローラー対57の回転によって、媒体Pは反転給送路56に沿って給送されて第1給送路45及び第2給送路48に反転した状態で合流し、その後、搬送機構部37に再び導かれ、印刷ヘッド34がその反転した媒体Pの未印刷の他方の面に印刷することで、両面印刷が行われる。
排出機構部38は、排出路62に沿って配置された複数の排出ローラー対63の回転によって、印刷を終えた媒体Pを媒体排出口20Bから図1に2点鎖線で示すようにスタッカー部26上へ排出する。排出された印刷済みの媒体Pは、スタッカー部26上に積載される。
図1に示すように、印刷ヘッド34よりも搬送方向Yの上流側に位置する搬送ローラー対46よりもやや上流側には、媒体検出装置80が配置されている。媒体検出装置80は、第1給送路45、第2給送路48および反転給送路56の合流箇所近傍の下側に位置する。媒体検出装置80の上面は、第1給送路45や第2給送路48の一部を兼ねていると言える。媒体検出装置80は、第1給送部41や第2給送部42により給送された媒体Pの幅方向Xにおける端(側端)を検出可能である。印刷装置11は、媒体検出装置80から得られる情報に基づいて、媒体Pの幅方向Xの長さ(媒体幅)等を検出することができる。
図2は、媒体検出装置80を分解斜視図により示している。
図3は、媒体検出装置80のカバー110を取り外した状態を上方からの平面図により示している。
媒体検出装置80の筐体81は、幅方向Xに長尺な形状を有しており、基台100と、基台100に組み付けられたときに基台100を上方から覆うカバー110とによって構成されている。幅方向Xを、媒体検出装置80の長手方向と捉えてもよい。媒体検出装置80は、給送(搬送)中の媒体Pをその上面で支持しつつ、その上面の窓部88を通して媒体Pを幅方向Xに読み取って媒体Pの側端を検出する。媒体検出装置80の上面は、カバー110により構成されている。カバー110は、搬送方向Yの上流側部分(窓部88よりも上流側の部分)に、第2給送路48を給送される媒体Pを案内する斜面状の媒体案内部81Aを有する。また、カバー110は、搬送方向Yの下流側部分に、第1給送路45または第2給送路48を給送される媒体Pを支持する略水平な媒体支持部81Bを有する。窓部88も媒体支持部81Bの一部である。
筐体81は、幅方向Xに沿って移動可能なキャリッジ82を収容している。キャリッジ82は、複数のセンサー83を搭載している。複数のセンサー83は、具体的には、幅方向Xの異なる位置に設けられたセンサー83Aおよびセンサー83Bである。センサー83Aを第1センサー83A、センサー83Bを第2センサー83Bと称してもよい。筐体81は、キャリッジ82を移動させる動力源の一例としての電動モーター103(図4参照)を備えている。電動モーター103は、基台100の下方に配設されている。筐体81内には、キャリッジ82を幅方向Xに沿って移動可能に案内する一対の平行なレール部84,85が設けられている。キャリッジ82は、幅方向Xに離れて配置された一対のプーリー86に巻き掛けられた無端状のベルト87の一部に固定されている。
媒体検出装置80は、電動モーター103の動力によるプーリー86およびベルト87の回転によってキャリッジ82を幅方向Xに往復移動させるベルト駆動方式を採用する。電動モーター103は、一方のプーリー86(図3の例では、後述の反ホーム位置APに近い方のプーリー86)に連結されており、当該一方のプーリー86を回転させる。電動モーター103は、ステッピングモーターである。このように印刷ヘッド34とは別体に媒体検出装置80を設けているので、キャリッジ82及びセンサー83は印刷ヘッド34と独立して幅方向Xに移動可能である。また、図1に示した構成から明らかなように、キャリッジ82は、印刷ヘッド34よりも搬送方向Yの上流側の位置で幅方向Xに移動可能である。
カバー110において、窓部88は、キャリッジ82が移動するときにセンサー83の検出方向側に対向する部分に設けられている。窓部88は、例えば、透明なガラス又は透明プラスチック等の光透過部材からなる。センサー83は光学式センサーであり、媒体Pを、窓部88を介して光学的に読み取ることで媒体Pの側端を検出する。図2の例では、窓部88は幅方向Xに沿って2つ設けられている。印刷装置11では、媒体Pはサイズに依らずその幅方向Xの中心が給送路45,48の幅方向Xの中心位置を通るセンター給送が行われる。2つの窓部88の間には、給送路45,48の幅方向Xの中心位置に対応する位置に、略水平な支持部81Cが介在している。支持部81Cも媒体支持部81Bの一部である。ただし、カバー110は、支持部81Cを有さずに、支持部81Cの位置も窓部88であってもよい。
キャリッジ82と基台100の上面における長手方向中央部との間は、フレキシブルフラットケーブル89を介して接続されている。また、基台100の上面における長手方向の端部には、キャリッジ82が、幅方向Xに沿った移動可能な範囲(キャリッジ82の移動可能範囲)の端(ホーム位置HP)に在ることを検知する位置センサー90が設けられている。位置センサー90は、キャリッジ82がホーム位置HPに在る場合と無い場合とで異なる検出信号SH(図8,9参照)を出力する。図3に示すように、キャリッジ82は、実線で示すホーム位置HPと、ホーム位置HPに対して幅方向Xの反対側の端となる、2点鎖線で示す反ホーム位置APとの間を移動可能となっている。図3から明らかなように、キャリッジ82がホーム位置HPから反ホーム位置APに向かって移動する際に移動の前方側に位置するセンサー83は、センサー83A,83Bのうちセンサー83Aであり、キャリッジ82が反ホーム位置APからホーム位置HPに向かって移動する際に移動の前方側に位置するセンサー83は、センサー83Bである。
フレキシブルフラットケーブル89の一端は基台100の周縁部における長手方向中央部に固定されている。フレキシブルフラットケーブル89の固定箇所から延びる部分が一方のレール部85に沿って配線されると共に途中で円弧状に曲げられた後に他方のレール部84に沿って配線されて他端がキャリッジ82に接続されている。キャリッジ82の移動に伴ってフレキシブルフラットケーブル89はその円弧状になる部分が幅方向Xに移動することで、移動中のキャリッジ82と電気的な接続を維持する。基台100にはその周縁部に周方向に適度な間隔を開けて複数のネジ孔101が形成されている。カバー110の周縁部では、ネジ孔101と対応する位置に形成された不図示の複数のネジ挿通孔に挿通されたネジ111が、基台100側の対応するネジ孔101に螺着されることで、基台100とカバー110とが組み付けられ、筐体81が形成される。
2つのセンサー83A,83Bは、それぞれに発光部と受光部とを備えている。センサー83Aの発光部から射出された光が反射した反射光をセンサー83Aの受光部が受光することで、センサー83Aは受光量に応じた電圧レベルの検出信号SA(図8,9参照)を出力する。同様に、センサー83Bの発光部から射出された光が反射した反射光をセンサー83Bの受光部が受光することで、センサー83Bは受光量に応じた電圧レベルの検出信号SB(図8,9参照)を出力する。例えば、センサー83A,83Bは、受光量に応じた電圧値が所定のしきい値以下である場合に検出信号SA,SBとしてL(Low)レベルを出力し、媒体Pからの反射光を受光してその受光量に応じた電圧値が当該しきい値を超える場合に検出信号SA,SBとしてH(High)レベルを出力する。つまり、この例では、センサー83A,83Bは、媒体Pを検知していない場合にLレベルを出力し、媒体Pを検知している場合にHレベルを出力する。いずれにしてもセンサー83A,83Bは、媒体Pを検知していない場合と検知している場合とで異なる電圧レベルの検出信号SA,SBを出力する。
次に、図4を参照して印刷装置11の電気的構成を説明する。
印刷装置11は、印刷装置11の各部を統括的に制御する制御部120、媒体検出装置80、操作パネル14、搬送ユニット32及び印刷ヘッド34を含んでいる。搬送ユニット32は、例えば、給送トレイ22にセットされた媒体Pを給送する第1給送部41の動力源となる第1給送モーター121、及びカセット21に収容された媒体Pを給送する第2給送部42の動力源である第2給送モーター122を備える。また、搬送ユニット32は、給送された媒体Pを搬送する搬送ローラー対46及び排出機構部38等の動力源となる第1搬送モーター123、ベルト搬送機構58の動力源となるベルト用モーター124、一方の面が印刷された媒体Pを搬送する搬送ローラー対55及び反転搬送ローラー対57の動力源となる第2搬送モーター125等を有している。制御部120には、搬送系のモーター数と同数個のモーター駆動回路126〜130を介して複数のモーター121〜125が電気的に接続されている。制御部120は、モーター駆動回路126〜130を介して各モーター121〜125を制御することで、媒体Pの給送、搬送、両面印刷時の反転及び排出を行う。
制御部120には、印刷ヘッド34が電気的に接続されている。制御部120は、例えばホスト装置(不図示)から受信した印刷ジョブデータPD中の印刷画像データに基づき印刷ヘッド34を制御することで、搬送中の媒体Pのうち搬送ベルト61上の部分に印刷ヘッド34のノズルからインク滴を吐出して、媒体Pに印刷画像データに基づく画像等を印刷させる。また、制御部120には、操作パネル14を構成する操作部16及び表示部15が電気的に接続されている。操作部16には、物理的なボタンや表示部15に表示されたタッチパネル等が該当する。制御部120は、操作部16から入力した操作信号に基づき、表示部15に表示されたメニューの中から選択された項目に応じた各種の設定や、印刷、スキャン及びコピー等の開始の指示等を受け付ける。
制御部120には、電動モーター103、位置センサー90、キャリッジ82上のセンサー83(センサー83Aおよびセンサー83B)が電気的に接続されている。センサー83Aおよびセンサー83Bは、上述のフレキシブルフラットケーブル89を介して制御部120と接続している。制御部120は、センサー83A,83Bからは検出信号SA,SBを入力し、位置センサー90からは検出信号SHを入力する。また、制御部120は、モーター駆動回路131を介して電動モーター103を駆動制御することで、キャリッジ82を幅方向Xに移動させる移動制御を行う。
制御部120は、例えば不図示のCPU及びメモリーを備え、メモリーに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する複数の機能部を備える。制御部120は、複数の機能部として、媒体Pの幅情報を取得する幅情報取得部141、ステップ数を指定し、モーター駆動回路131を介して電動モーター103を駆動制御するキャリッジ制御部142、及びセンサー83A,83Bの検出信号SA,SBに基づいて媒体Pの媒体幅を検出可能な検出処理部143を備える。
幅情報取得部141は、制御部120が受信した印刷ジョブデータPDに含まれる印刷設定情報から媒体幅の値を取得する。印刷設定情報には、当該印刷ジョブデータPDに基づく印刷に使用すべき媒体Pのサイズ情報(例えば、A4判、レターサイズ、A3判…等のサイズ情報)が含まれている。例えばメモリーには媒体Pのサイズと媒体幅との対応関係を示す参照データが記憶されており、幅情報取得部141は印刷設定情報から得た媒体Pのサイズを基に参照データを参照して媒体幅を取得する。幅情報取得部141が取得する媒体幅を、設定媒体幅と呼ぶことにする。
キャリッジ制御部142は、モード(励磁モード)別のステップ制御信号をモーター駆動回路131へ与えることにより、いくつかのモードのうちの1つのモードで電動モーター103を駆動させることができる。電動モーター103は、例えば、96極のPM型ステッピングモーターであるとする。この場合、電動モーター103は、96ステップで回転子を1回転させる。このように電動モーター103の回転子を96ステップで1回転させるモードを、フルステップ(2相励磁)モードと呼ぶ。また、電動モーター103の回転子をフルステップモードの2倍のステップ数で1回転させるモードを、ハーフステップ(1‐2相励磁)モードと呼ぶ。さらに、電動モーター103の回転子をより多くのステップ数で1回転させるモードを、マイクロステップモードと呼ぶ。マイクロステップモードには、フルステップモードの4倍のステップ数、8倍のステップ数、16倍のステップ数でそれぞれ電動モーター103の回転子を1回転させる各モード(W1‐2相励磁、2W1‐2相励磁、4W1‐2相励磁、の各モード)等が含まれる。
一例として、プーリー86の径が8.91mmであるとする。この場合、フルステップモードにおける、電動モーター103の1ステップあたりのキャリッジ82の幅方向Xの移動距離(1ステップ移動量)は、8.91mmに円周率を掛けた値を96ステップで割った値、約0.292mmとなる。当然、ハーフステップモードや各マイクロステップモードでは、1ステップ移動量は、前記0.292mmの2分の1、4分の1、8分の1、16分の1、というように短い距離となる。つまり、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131に異なるモードで電動モーター103を駆動させることにより、異なる1ステップ移動量(異なる分解能)でキャリッジ82の位置を変化させることができる。
本実施形態では、制御部120(キャリッジ制御部142)は少なくとも、第1分解能でキャリッジ82の位置を変化させる第1移動制御と、第1分解能よりも高い第2分解能でキャリッジ82の位置を変化させる第2移動制御とを切替えて実行可能である。
第1移動制御は、例えば、フルステップモードで電動モーター103を駆動させることによるキャリッジ82の移動制御を指し、第2移動制御は、例えば、特定のマイクロステップモード(例えば、2W1‐2相励磁のモード)で電動モーター103を駆動させることによるキャリッジ82の移動制御を指す。この場合、第2移動制御の分解能は第1移動制御の分解能の8倍、つまり、第2移動制御による1ステップ移動量は、第1移動制御による1ステップ移動量が仮に前記0.292mmであれば、その8分の1の約0.0365mmということになる。
検出処理部143は、センサー83A,83Bの検出信号SA,SBに基づいて電動モーター103のステップ数をカウントするカウンター144と、カウンター144によるカウント結果や1ステップ移動量に基づいて媒体幅を算出する演算部145とを備える。
図5は、センサー83A,83Bにより媒体Pの側端を検出する処理を説明する模式図であり、媒体Pの裏面側から見た図となっている。上述したようにセンサー83A,83Bは、それぞれが発光部と受光部とを備える物であるが、図5ではセンサー83A,83Bのそれぞれを1つの円で簡単に記載している。図5に示すように、センサー83Aとセンサー83Bは、キャリッジ82の上部に幅方向Xに中心間距離L1を離した状態で装着されている。中心間距離L1は、媒体検出装置80の設計上決められた値である。
本実施形態では、搬送ユニット32が搬送可能なサイズの媒体Pのうち、媒体幅が媒体幅に関する所定のしきい値を超えるサイズの媒体P(大サイズ媒体)が検出対象である場合は、キャリッジ82が移動可能範囲の一端位置(ホーム位置HPあるいは反ホーム位置AP)に在る状況で、センサー83A,83Bのうちいずれかのセンサー83が媒体Pを検出する。一方、媒体幅が前記媒体幅に関する所定のしきい値以下であるサイズの媒体P(小サイズ媒体)が検出対象である場合は、キャリッジ82が前記一端位置(ホーム位置HPあるいは反ホーム位置AP)に在る状況で、センサー83A,83Bはいずれも媒体Pを検出しない。図5に示す媒体LPは大サイズ媒体の一種であり、媒体SPは、小サイズ媒体の一種である。前記媒体幅に関する所定のしきい値は、媒体検出装置80の設計上決められた値である。
図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPに在るとき(図5の実線で示したキャリッジ82参照)、センサー83A,83Bのうち、キャリッジ82の移動可能範囲の中心位置C(=給送路45,48の幅方向Xの中心位置)に近いセンサー83Aは媒体LPを検知し、中心位置Cから遠いセンサー83Bは媒体LPを検知しない。また、キャリッジ82が反ホーム位置APに在るとき(図5の2点鎖線で示したキャリッジ82参照)、センサー83A,83Bのうち、中心位置Cに近いセンサー83Bは媒体LPを検知し、中心位置Cから遠いセンサー83Aは媒体LPを検知しない。一方、媒体Pが媒体SPである場合は、キャリッジ82がホーム位置HP、反ホーム位置APのいずれに在るときでも、センサー83A,83Bはいずれも媒体SPを検出しない。このようにキャリッジ82の移動可能範囲は、搬送ユニット32が搬送可能な媒体Pの最大幅の割に相対的に狭くなっている。つまり、本実施形態では、媒体検出装置80の幅方向Xのサイズ寸法が、前記最大幅の割に短く抑えられており、印刷装置11の幅方向Xのサイズが相対的に短く抑えられている。
図5における符号82Aは、キャリッジ82が有する、ホーム位置HP側に突出する突出片を示している。位置センサー90は、突出片82Aを検出可能である。つまり位置センサー90は、突出片82Aを検出している場合に、キャリッジ82がホーム位置HPに在る旨を意味する所定レベルの検出信号SH(例えば、Hレベル)を出力し、突出片82Aを検出していない場合に、キャリッジ82がホーム位置HPに無い旨を意味する所定レベルの検出信号SH(例えば、Lレベル)を出力する。この場合、制御部120は、位置センサー90から入力する検出信号SHが、Hレベルであれば、キャリッジ82がホーム位置HPに在ると認識し、当該検出信号SHが、Lレベルであれば、キャリッジ82がホーム位置HPに無いと認識する。
図6および図7は、制御部120が実行する媒体幅検出処理をフローチャートにより示している。制御部120は、印刷ジョブデータPDを受信して媒体Pの所定の搬送元(カセット21あるいは給送トレイ22)から1枚の媒体Pの給送を開始したことを契機として、当該フローチャートを開始することができる。
ステップS100では、制御部120は、現在給送の対象としている媒体Pを対象として媒体幅検出処理を実行すべきか否かを判定する。そして、媒体幅検出処理を実行すべき場合に“Yes”と判定してステップS110へ進み、媒体幅検出処理を実行すべきでない場合に“No”と判定して当該フローチャート(媒体幅検出処理)を終える。ステップS100における判定基準については、後述する。
制御部120は、媒体幅検出処理の終了後は、搬送ユニット32を引き続き制御して媒体Pの給送や搬送を継続し、かつ上述したように印刷ヘッド34を制御して印刷ジョブデータPD(印刷画像データ)に基づく媒体Pへの印刷を実行させる。
ステップS110では、制御部120は、媒体幅検出処理の対象とした媒体Pが小サイズ媒体であるか否か判定し、小サイズ媒体であれば“Yes”と判定してステップS120へ進み、一方、小サイズ媒体でなければ(つまり大サイズ媒体であれば)“No”と判定してステップS220(図7参照)へ進む。当該ステップS110の判定は、例えば、幅情報取得部141により得られた設定媒体幅に基づいて行うことができる。つまり、制御部120は、設定媒体幅と前記媒体幅に関する所定のしきい値とを比較する。そして、設定媒体幅が前記媒体幅に関する所定のしきい値以下であれば、媒体Pは小サイズ媒体であると推定できるためステップS120へ進み、設定媒体幅が前記媒体幅に関する所定のしきい値より大きければ、媒体Pは大サイズ媒体であると推定できるためステップS220へ進む。
あるいは、制御部120は、センサー83からの検出信号に基づいて当該ステップS110の判定を行うとしてもよい。制御部120は、センサー83A,83Bのうち中心位置Cに近い方のセンサーからの検出信号を参照する。本実施形態では、ステップS100,S110のタイミングでは、キャリッジ82は、ホーム位置HPに静止しているものとする。また、S110のタイミングでは、媒体幅検出処理の対象とする媒体Pは、媒体検出装置80上に存在している状態(例えば、停止中の搬送ローラー対46に当該媒体Pの先端が突き当たる直前の状態)であるとする。従って、当該ステップS110では、制御部120は、中心位置Cに近い方のセンサーであるセンサー83Aの検出信号SAを参照し、検出信号SAがLレベルであれば、媒体Pは小サイズ媒体であるためステップS120へ進み、検出信号SAがHレベルであれば、媒体Pは大サイズ媒体であるためステップS220へ進むことができる。
ここでは、図6に示したステップS120以降の処理を先に説明し、ステップS220以降の処理については、図7を参照して後に説明を行う。なお、ステップS120〜S210を、小サイズ媒体用検出処理とも呼び、ステップS220〜S310を、大サイズ媒体用検出処理とも呼ぶ。
図8は、小サイズ媒体用検出処理に対応する、各センサー83A,83B,90から入力される検出信号SA,SB,SHの変化を示している。図8においては、横軸は時間tを示し、縦軸は検出信号SA,SB,SHの電圧レベルを示す。
ステップS120では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第1移動制御によるキャリッジ82の移動、ここではホーム位置HPから反ホーム位置APへ向けた移動を開始させる。このようなキャリッジ82の移動開始に伴って、位置センサー90の検出信号SHは、HレベルからLレベルへ変化する(図8参照)。
次に、制御部120は、センサー83A,83Bのうち移動の前方側のセンサー83、この場合はセンサー83Aが、媒体Pの一端を検出したか否かを判定する(ステップS130)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始すると、先ず、移動の前方側のセンサー83Aが、媒体P(媒体SP)の側端PE1の下を通過する。このとき、センサー83Aの検出信号SAがLレベルからHレベルへ立ち上がる(図8の符号t1参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Aの検出信号SAがLレベルからHレベルへ立ち上がったことを認識したタイミングt1で、ステップS130において“Yes”と判定し、ステップS140へ進む。
ステップS140では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第1移動制御から第2移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。
次に、制御部120は、センサー83A,83Bのうち移動の後方側のセンサー83、この場合はセンサー83Bが、媒体Pの前記一端を検出したか否かを判定する(ステップS150)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始し、センサー83Aが媒体P(媒体SP)の側端PE1の下を通過した後は、次に、センサー83Bが媒体P(媒体SP)の側端PE1の下を通過する。このとき、センサー83Bの検出信号SBがLレベルからHレベルへ立ち上がる(図8の符号t2参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Bの検出信号SBがLレベルからHレベルへ立ち上がったことを認識したタイミングt2で、ステップS150において“Yes”と判定し、ステップS160へ進む。
ステップS160では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第2移動制御から第1移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。かつ、ステップS160では、制御部120(検出処理部143のカウンター144)は、電動モーター103のステップ数のカウントを開始する。
次に、制御部120は、移動の前方側のセンサー83Aが、媒体Pの他端を検出したか否かを判定する(ステップS170)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始し、センサー83Bが媒体P(媒体SP)の側端PE1の下を通過した後は、次に、センサー83Aが媒体P(媒体SP)の側端PE2の下を通過する。このとき、センサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がる(図8の符号t3参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がったことを認識したタイミングt3で、ステップS170において“Yes”と判定し、ステップS180へ進む。
なお、図2の例によれば、媒体検出装置80のカバー110は、窓部88と窓部88との間に支持部81Cを有している。媒体検出装置80の筐体81内でキャリッジ82に搭載されて移動するセンサー83A,83Bの検出信号SA,SBは、センサー83A,83Bが支持部81Cの下を通過する間は媒体Pを検出できなくなるため、一時的にHレベルではなくなる。しかし、本実施形態では、支持部81Cの位置および大きさは予め決まっており、かつ、支持部81Cの上を媒体Pの側端PE1,PE2が通過することも有り得ないため、支持部81Cに起因して生じる検出信号SA,SBの変化は無視して説明を続ける。
ステップS180では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第1移動制御から第2移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。
次に、制御部120は、移動の後方側のセンサー83Bが、媒体Pの他端を検出したか否かを判定する(ステップS190)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始し、センサー83Aが媒体P(媒体SP)の側端PE2の下を通過した後は、次に、センサー83Bが媒体P(媒体SP)の側端PE2の下を通過する。このとき、センサー83Bの検出信号SBがHレベルからLレベルへ立ち下がる(図8の符号t4参照)。従って、制御部120は、センサー83Bの検出信号SBがHレベルからLレベルへ立ち下がったことを認識したタイミングt4で、ステップS190において“Yes”と判定し、ステップS200へ進む。
ステップS200では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第2移動制御から第1移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。なお、この後は、制御部120は、キャリッジ82を反ホーム位置APで停止させてもよいし、ホーム位置HPまで帰還させてもよい。かつ、ステップS200では、制御部120(検出処理部143のカウンター144)は、ステップS160で開始した電動モーター103のステップ数のカウントを終了する。
ステップS210では、制御部120(検出処理部143の演算部145)は、ステップS160〜S200の期間にカウントした電動モーター103のステップ数に基づいて、媒体P(媒体SP)の媒体幅を算出する。制御部120は、媒体幅を算出して(適宜、所定の記憶領域へ算出した媒体幅を記憶する等して)、当該フローチャート(媒体幅検出処理)を終える。上述のようにカウントされた電動モーター103のステップ数は、移動の後方側のセンサー83(センサー83B)が媒体Pの側端PE1を検出してから側端PE2を検出するまでの期間に相当するステップ数である。そのため、ステップS210では、移動の後方側のセンサー83による媒体Pの一端および他端の検出結果に基づいて媒体幅を算出していると言える。
図10AはステップS210で演算部145が実行する媒体幅の算出処理を説明するための図であり、図10Bは、図10Aに対する比較例である。図10A,10Bでは、幅方向Xにおけるキャリッジ82の移動距離を意味するL軸を示している。L軸には、所定間隔で目盛りを付しており、このような目盛りの間隔w1,w2は、1ステップ移動量を意味している。つまり、図10Aに示す広い方の間隔w1は、第1移動制御による1ステップ移動量w1であり、図10Aに示す狭い方の間隔w2は、第2移動制御による1ステップ移動量w2である。図10Bに示す目盛りは、間隔w1、つまり第1移動制御による1ステップ移動量w1だけである。当然、w1>w2であり、図10A,10Bの例では、w2はw1の8分の1としている。
また、符号SB‐ONは、センサー83Bの検出信号SBがLレベルからHレベルへ立ち上がったタイミング、つまり制御部120がステップS150において“Yes”と判定したタイミングt2でのセンサー83Bの位置を示している。符号SB‐OFFは、センサー83Bの検出信号SBがHレベルからLレベルへ立ち下がったタイミング、つまり制御部120がステップS190において“Yes”と判定したタイミングt4でのセンサー83Bの位置を示している。従って、図10A,10Bでは、符号SB‐ONから符号SB‐OFFまでの距離が、媒体Pの実際の媒体幅に相当すると考えて差し支えない。図10Aと図10Bとでは、符号SB‐ON,SB‐OFFの位置を共通にしている。
図10Aの符号STn1は、制御部120がステップS160で電動モーター103のステップ数のカウントを開始してからステップS180で第2移動制御に切替えるまでの期間(タイミングt2からタイミングt3までにほぼ相当する期間)にカウントしたステップ数である。また、符号STn2は、制御部120がステップS180で第2移動制御に切替えてからステップS200でステップ数のカウントを終えるまでの期間(タイミングt3からタイミングt4までにほぼ相当する期間)にカウントしたステップ数である。つまり、ステップ数STn1は、ステップS160〜S200の期間にカウントした電動モーター103のステップ数のうち第1移動制御による移動中のステップ数であり、ステップ数STn2は、ステップS160〜S200の期間にカウントした電動モーター103のステップ数のうち第2移動制御による移動中のステップ数である。
従って、制御部120は、ステップS210では、下記式(1)
PW=STn1×w1+STn2×w2 …(1)
により媒体幅PWを算出(検出)する。
一方、図10Bに示した比較例においては、本実施形態のような第1移動制御と第2移動制御との切替えは実行せずに、制御部120は、キャリッジ82を移動させるために、単に第1移動制御のみ行うものとする。従って当該比較例の場合、制御部120は、キャリッジ82が有するある1つのセンサー83(例えば、センサー83A)が媒体P(媒体SP)の一端(側端PE1)を検出してからカウント開始し、当該センサー83Aが当該媒体P(媒体SP)の他端(側端PE2)を検出してからカウント終了した場合の電動モーター103のステップ数(ステップ数STn)に基づいて、
PW=STn×w1 …(2)
という計算式により媒体幅PWを検出する。
本実施形態(図10A)であっても比較例(図10B)であっても、制御部120は、キャリッジ82の移動や位置を、電動モーター103のステップ数に基づいて把握する。センサー83A,83Bからの検出信号SA,SBは、制御部120に対する割り込みであるため、制御部120としては、このような検出信号SA,SBの変化(LレベルからHレベルへの変化や、HレベルからLレベルへの変化)を認識してからステップ数のカウントを開始したり当該カウントを終了したりする。図10A,10Bを参照して説明すると、SB‐ONがL軸のいずれかの目盛りと一致し、かつSB‐OFFがL軸のいずれかの目盛りと一致することは、現実には殆ど無い。従って、制御部120がカウントした電動モーター103のステップ数に基づく媒体幅PWには、媒体Pの実際の媒体幅に比べて、ステップ数のカウント開始に伴って生じ得る最大1ステップ移動量分のずれと、ステップ数のカウント終了に伴って生じ得る最大1ステップ移動量分のずれと、を含んだずれ(最大、1ステップ移動量×2のずれ)が生じる。
さらには、キャリッジ82が搭載するセンサー83A,83Bの受光感度や回路の特性に起因したずれも生じ得る。つまり、センサー83A,83Bが、媒体Pの側端PE1や側端PE2を通過した瞬間と、これらセンサー83A,83Bが出力する検出信号SA,SBがLレベルからHレベルに変化したり、HレベルからLレベルに変化したりするタイミングとには、若干の時間のずれが発生する。このような時間のずれも考慮すると、制御部120が電動モーター103のステップ数に基づく計算により得る媒体幅PWには、媒体Pの実際の媒体幅に比べて、上述した1ステップ移動量×2のずれをさらに上回る、例えば、1ステップ移動量×4程度のずれが生じ得る。
このようなずれが生じ得る状況を鑑みた時、本実施形態(図10A)は、比較例(図10B)よりも媒体幅の検出精度が格段に高いと言える。上述したように、小サイズ媒体用検出処理では、制御部120は、移動の前方側のセンサー83(センサー83A)が媒体P(媒体SP)の側端PE1や側端PE2を検出したことを契機に、キャリッジ82の移動制御を、第1移動制御から分解能が高い(1ステップ移動量が、狭い1ステップ移動量w2である)第2移動制御に切替える。これにより、移動の後方側のセンサー83(センサー83B)が媒体P(媒体SP)の側端PE1や側端PE2を検出する時点では、キャリッジ82の移動制御は第2移動制御となる。従って、上述した理由により媒体Pの実際の媒体幅と電動モーター103のステップ数に基づく媒体幅PWとにずれが生じ得るにしても、このようなずれは、本実施形態では比較例に対して格段に小さくなる。仮に、1ステップ移動量w2が1ステップ移動量w1の8分の1であれば、このようなずれは、本実施形態では比較例により生じ得るずれの8分の1程度となる。また図10Aと図10Bの比較から明らかなように、前記式(1)により算出される媒体幅PWは、STn2×w2という項を含んでいるため、このような1ステップ移動量w2の倍数で表される項を持たない前記式(2)により算出される媒体幅PWよりも、媒体Pの実際の媒体幅に非常に近いと言える。
次に、図7を参照して大サイズ媒体用検出処理の説明を行う。
なお図9は、大サイズ媒体用検出処理に対応する、各センサー83A,83B,90から入力される検出信号SA,SB,SHの変化を示している。図9においては、図8と同様に、横軸は時間tを示し、縦軸は検出信号SA,SB,SHの電圧レベルを示す。
ステップS220では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第2移動制御によるキャリッジ82の移動、ここではホーム位置HPから反ホーム位置APへ向けた移動を開始させる。このようなキャリッジ82の移動開始に伴って、位置センサー90の検出信号SHは、HレベルからLレベルへ変化する(図9参照)。なお、当該移動開始の時点で、センサー83Aの検出信号SAはHレベルである。
次に、制御部120は、センサー83A,83Bのうち移動の後方側のセンサー83、この場合はセンサー83Bが、媒体Pの一端を検出したか否かを判定する(ステップS230)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始すると、移動の後方側のセンサー83Bが、媒体P(媒体LP)の側端PE1の下を通過する。このとき、センサー83Bの検出信号SBがLレベルからHレベルへ立ち上がる(図9の符号t5参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Bの検出信号SBがLレベルからHレベルへ立ち上がったことを認識したタイミングt5で、ステップS230において“Yes”と判定し、ステップS240へ進む。
ステップS240では、制御部120(検出処理部143のカウンター144)は、電動モーター103のステップ数のカウントを開始する。
ステップS240の後、制御部120は、予め指定されている媒体のサイズに基づく第1範囲R1をキャリッジ82が移動し終えたか否かを判定する(ステップS250)。キャリッジ82が第1範囲R1の移動を終えたと判定した場合に、ステップS260へ進む。
ステップS260では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第2移動制御から第1移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。
小サイズ媒体用検出処理(ステップS120〜S210)では、センサー83A,83Bのうち移動の後方側のセンサー83(センサー83B)により媒体幅を検出するために、移動の前方側のセンサー83(センサー83A)の検出信号SAがLレベルからHレベルへ立ち上がったことを契機として、第1移動制御から第2移動制御への切替えを行う。しかし、大サイズ媒体用検出処理(ステップS220〜S310)では、このような先行するセンサー83の検出信号の変化に依拠した移動制御の切替えをすることができない。そのため、本実施形態では、大サイズ媒体用検出処理のために、第2移動制御を実行すべき第1範囲R1および第3範囲R3、第1移動制御を実行すべき第2範囲R2、という概念を導入する。
媒体幅の検出のためにキャリッジ82をホーム位置HPから反ホーム位置APへ向かって移動させる場合を想定したとき、第1範囲R1とは、キャリッジ82の移動可能範囲のうち、ホーム位置HPをスタート位置とする範囲であって、大サイズ媒体のホーム位置HP側の側端PE1を確実に含んでいると予想される範囲である。また、第3範囲R3とは、キャリッジ82の移動可能範囲のうち、反ホーム位置APをゴール位置とする範囲であって、大サイズ媒体の反ホーム位置AP側の側端PE2を確実に含んでいると予想される範囲である。第1範囲R1の長さと第3範囲R3の長さは等しいものとする。また、第2範囲R2は、キャリッジ82の移動可能範囲のうち、第1範囲R1と第3範囲R3とに挟まれて、第1範囲R1と第3範囲R3とに該当しない範囲である。
前記予め指定されている媒体のサイズとは、例えば、幅情報取得部141が前記印刷ジョブデータPDに含まれる印刷設定情報から取得する媒体Pのサイズを指す。幅情報取得部141は、上述したように媒体Pのサイズを基に設定媒体幅を取得する。そこで、制御部120は、設定媒体幅の、例えば10%程度の長さを、第1範囲R1、第3範囲R3それぞれの長さに設定する。また、第1範囲R1および第3範囲R3の長さを設定することで、制御部120は、キャリッジ82の移動可能範囲における残りの範囲を第2範囲R2に設定することができる。このように、予め指定されている媒体のサイズに基づいて、第1〜第3範囲R1,R2,R3を設定することができる。
第1範囲R1を確定した上で、制御部120は、ステップS250において、第1範囲R1をキャリッジ82が移動し終えたか否かを判定する。制御部120は、ステップS220でホーム位置HPからのキャリッジ82の移動を開始させて以降の電動モーター103のステップ数(および1ステップ移動量)に基づいて、キャリッジ82の現在位置(ホーム位置HPを基準とした位置)を把握することができる。そのため、制御部120は、キャリッジ82の現在位置が第1範囲R1の終端(第1範囲R1の最も反ホーム位置AP側の位置)に到達したときに、キャリッジ82が第1範囲R1の移動を終えたと判定し(ステップS250において“Yes”)、ステップS260へ進む。つまり、キャリッジ82は、第1範囲R1を、第2移動制御の下で移動する。
ただし、制御部120は、ステップS230において“Yes”と判定した場合に、ステップS240で第2移動制御から第1移動制御に切替えるとともに電動モーター103のステップ数のカウントを開始してもよい。つまり、制御部120は、移動の後方側のセンサー83Bが媒体P(媒体LP)の一端を検出した時点で、第1範囲R1が終了したとみなし、実質的にステップS240においてステップS260も同時に行い、ステップS250の判定を不要としてもよい。この場合、キャリッジ82は、第1範囲R1の一部を第2移動制御の下で移動したと言える。
ステップS260の後、制御部120は、キャリッジ82が第2範囲R2を移動し終えたか否かを判定する(ステップS270)、キャリッジ82が第2範囲R2を移動を終えたと判定した場合に、ステップS280へ進む。つまり、制御部120は、キャリッジ82の現在位置が第2範囲R2の終端(第2範囲R2の最も反ホーム位置AP側の位置)に到達したときに、キャリッジ82が第2範囲R2の移動を終えたと判定し(ステップS270において“Yes”)、ステップS280へ進む。このようにキャリッジ82は、第2範囲R2を、第1移動制御の下で移動する。
ステップS280では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第1移動制御から第2移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。
次に、制御部120は、センサー83A,83Bのうち移動の前方側のセンサー83、この場合はセンサー83Aが、媒体Pの他端を検出したか否かを判定する(ステップS290)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始し、移動の後方側のセンサー83Bが媒体P(媒体LP)の側端PE1の下を通過した後は、移動の前方側のセンサー83Aが媒体P(媒体LP)の側端PE2の下を通過する。このとき、センサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がる(図9の符号t6参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がったことを認識したタイミングt6で、ステップS290において“Yes”と判定し、ステップS300へ進む。
ステップS300では、制御部120(キャリッジ制御部142)は、モーター駆動回路131にステップ制御信号を送ることにより、第2移動制御から第1移動制御に切替えさせて、引き続きキャリッジ82を移動させる。なお、この後は、制御部120は、キャリッジ82を反ホーム位置APで停止させてもよいし、ホーム位置HPまで帰還させてもよい。このようにキャリッジ82は、第3範囲R3(第3範囲R3のうち少なくとも移動の前方側のセンサー83Aが媒体P(媒体LP)の側端PE2の下を通過する位置までの範囲)を、第2移動制御の下で移動する。かつ、ステップS300では、制御部120(検出処理部143のカウンター144)は、ステップS240で開始した電動モーター103のステップ数のカウントを終了する。
ステップS310では、制御部120(検出処理部143の演算部145)は、ステップS240〜S300の期間にカウントしたステップ数と、幅方向Xのセンサー83Aとセンサー83Bとの距離(中心間距離L1)とに基づいて、媒体P(媒体LP)の媒体幅を算出する。制御部120は、媒体幅を算出して(適宜、所定の記憶領域へ算出した媒体幅を記憶する等して)、当該フローチャート(媒体幅検出処理)を終える。
なお、上述のようにカウントされた電動モーター103のステップ数は、移動の後方側のセンサー83(センサー83B)が媒体Pの側端PE1を検出してから移動の前方側のセンサー83(センサー83A)が媒体Pの側端PE2を検出するまでの期間に相当するステップ数である。そのため、ステップS310では、キャリッジ82の第1範囲R1の移動中における移動の後方側のセンサー83による媒体の一端の検出結果、キャリッジ82の第3範囲R3の移動中における移動の前方側のセンサー83による媒体の他端の検出結果、および幅方向Xの2つのセンサー間距離、に基づいて媒体幅を算出していると言える。
図11AはステップS310で演算部145が実行する媒体幅の算出処理を説明するための図であり、図11Bは、図11Aに対する比較例である。図11A,11Bに示した符号のうち、図10A,10Bに示した符号と共通のものについては、図10A,10Bに関わる説明を適宜参照のこと。ただし、図11A,11Bにおいて、符号SB‐ONは、センサー83Bの検出信号SBがLレベルからHレベルへ立ち上がったタイミング、つまり制御部120がステップS230において“Yes”と判定したタイミングt5でのセンサー83Bの位置を示している。符号SA‐OFFは、センサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がったタイミング、つまり制御部120がステップS290において“Yes”と判定したタイミングt6でのセンサー83Aの位置を示している。従って、図11A,11Bでは、符号SB‐ONから符号SA‐OFFまでの距離は、媒体Pの実際の媒体幅から中心間距離L1を引いた距離であると考えて差し支えない。図11Aと図11Bとでは、符号SB‐ON,SA‐OFFの位置を共通にしている。
図11Aには、第1範囲R1の一部、第2範囲R2、および第3範囲R3の一部を併せて示している。図11Aの符号STn1は、制御部120が、ステップS260で第1移動制御に切替えてからステップS280で第2移動制御に切替えるまでの期間、つまりキャリッジ82が第2範囲R2を移動する期間全てでカウントした電動モーター103のステップ数である。また、符号STn21は、制御部120が、ステップS240でステップ数のカウントを開始してからステップS260で第1移動制御に切替えるまでの期間、つまり当該カウント開始以降にキャリッジ82の第1範囲R1の移動期間にカウントしたステップ数である。また、符号STn22は、制御部120が、ステップS280で第2移動制御に切替えてからステップS300でステップ数のカウントを終えるまでの期間、つまりキャリッジ82の第3範囲R3の移動期間に当該カウント終了までにカウントしたステップ数である。つまり、ステップ数STn1は、ステップS240〜S300の期間にカウントした電動モーター103のステップ数のうち第1移動制御による移動中のステップ数であり、ステップ数STn21+STn22は、ステップS240〜S300の期間にカウントした電動モーター103のステップ数のうち第2移動制御による移動中のステップ数である。
従って、制御部120は、ステップS310では、下記式(3)
W=STn1×w1+(STn21+STn22)×w2 …(3)
により幅Wを算出し、さらに、当該幅Wに中心間距離L1を加えて、媒体幅PWを算出する。つまり、媒体幅PW=W+L1であり、制御部120は、符号SB‐ONから符号SA‐OFFまでの距離を幅Wとして認識する。
一方、図11Bに示した比較例においては、本実施形態のような第1移動制御と第2移動制御との切替えは実行せずに、制御部120は、キャリッジ82を移動させるために、単に第1移動制御のみ行うものとする。従って当該比較例の場合、制御部120は、キャリッジ82が有する移動の後方側のセンサー83Bが媒体P(媒体LP)の一端(側端PE1)を検出してからカウント開始し、移動の前方側のセンサー83Aが当該媒体P(媒体LP)の他端(側端PE2)を検出してからカウント終了した場合の電動モーター103のステップ数(ステップ数STn)に基づいて、
W=STn×w1 …(4)
という計算式により幅Wを算出し、さらに、当該幅Wに中心間距離L1を加えることにより、媒体幅PWを算出する。
上述したように、制御部120がカウントした電動モーター103のステップ数に基づく媒体幅PWには、媒体Pの実際の媒体幅に対してずれが生じ得る。このようなずれが生じ得る状況を鑑みた時、本実施形態(図11A)は、比較例(図11B)よりも媒体幅の検出精度が格段に高いと言える。つまり大サイズ媒体用検出処理では、制御部120は、前記予め指定されている媒体のサイズに基づき、キャリッジ82の移動可能範囲に、大サイズ媒体のホーム位置HP側の側端PE1を確実に含んでいると予想される第1範囲R1、大サイズ媒体の反ホーム位置AP側の側端PE2を確実に含んでいると予想される第3範囲R3、を設定する。そして、キャリッジ82の移動制御を、第1範囲R1、第3範囲R3では、分解能が高い(1ステップ移動量が、狭い1ステップ移動量w2である)第2移動制御に切替える。これにより、移動の後方側のセンサー83(センサー83B)が媒体P(媒体LP)の側端PE1を検出する時点や、移動の前方側のセンサー83(センサー83A)が媒体P(媒体LP)の側端PE2を検出する時点では、キャリッジ82の移動制御は第2移動制御となる。従って、上述した理由により媒体Pの実際の媒体幅とステップ数に基づく媒体幅PWとにずれが生じ得るにしても、このようなずれは、本実施形態では比較例に対して格段に小さくなる。仮に、1ステップ移動量w2が1ステップ移動量w1の8分の1であれば、このようなずれは、本実施形態では比較例により生じ得るずれの8分の1程度となる。また図11Aと図11Bの比較から明らかなように、前記式(3)により算出される幅Wは、(STn21+STn22)×w2という項を含んでいるため、このような1ステップ移動量w2の倍数で表される項を持たない前記式(4)により算出される幅Wよりも、媒体Pの実際の媒体幅から中心間距離L1を引いた距離に非常に近いと言える。
このように本実施形態によれば、制御部120は、第1分解能でキャリッジ82の位置を変化させる第1移動制御と、第1分解能よりも高い第2分解能でキャリッジ82の位置を変化させる第2移動制御とを切替え可能である。そして、図6のステップS120〜S210によれば、制御部120は、第1移動制御によりキャリッジ82を移動させ、2つのセンサー83A,83Bのうち移動の前方側のセンサー83Aが媒体Pの一端(側端PE1)を検出した後に、第1移動制御から第2移動制御に切替えてキャリッジ82を移動させ、その後、移動の後方側のセンサー83Bが前記一端(側端PE1)を検出した後に、第2移動制御から第1移動制御に切替えてキャリッジ82を移動させ、その後、前方側のセンサー83Aが媒体Pの他端(側端PE2)を検出した後に、第1移動制御から第2移動制御に切替えてキャリッジ82を移動させ、その後、後方側のセンサー83Bが他端(側端PE2)を検出した場合に、後方側のセンサー83Bによる一端(側端PE1)および他端(側端PE2)の検出結果に基づいて媒体Pの媒体幅PWを算出する。
また本実施形態によれば、制御部120は、キャリッジ82が移動可能範囲の一端位置(例えば、ホーム位置HP)に在る状況でセンサー83A,83Bのうちいずれかのセンサーが媒体Pを検出している場合、つまり媒体Pが大サイズ媒体である場合は、キャリッジ82を前記一端位置から移動可能範囲の他端位置(反ホーム位置AP)へ向かって移動させる過程で、予め指定されている媒体Pのサイズに基づく第1範囲R1を第2移動制御により移動させ、続いて媒体Pのサイズに基づく第2範囲R2を第1移動制御により移動させ、第2範囲R2の移動後、媒体Pのサイズに基づく第3範囲R3を第2移動制御により移動させ、キャリッジ82の第1範囲R1の移動中における後方側のセンサー83Bによる媒体Pの一端(側端PE1)の検出結果、キャリッジ82の第3範囲R3の移動中における前方側のセンサー83Aによる媒体Pの他端(側端PE2)の検出結果、および幅方向Xの2つのセンサー83A,83B間距離(中心間距離L1)、に基づいて媒体Pの媒体幅PWを算出する(ステップS220〜S310)。
本実施形態によれば、上述したような媒体幅検出の高精度化という効果に加え、媒体幅検出の高速化という効果も生じる。小サイズ媒体用検出処理、大サイズ媒体用検出処理それぞれの説明から明らかなように、制御部120は、電動モーター103の駆動によりキャリッジ82を移動制御するに際し、分解能が高い第2移動制御を採用する期間を必要最小限に止めている。検出処理部143のカウンター144は、電動モーター103のステップ数をカウントする期間(ステップS160〜S200または、ステップS240〜S300)は、制御部120が内蔵するタイマーが1ステップの間隔毎に発生させる割り込みに従って、ステップ数を1つずつカウントしていく。キャリッジ制御部142が第1移動制御を行う場合と第2移動制御を行う場合とでは当該割り込みの間隔も異なり、当然、第2移動制御の場合は、より短い間隔でステップ数をカウントしていく。このようなステップ数をカウントする間隔が短ければ短いほど、制御部120が搭載するCPUの負荷が高まる。
制御部120は、電動モーター103だけでなく、他の各モーター121〜125の駆動等も制御しているため、上述のように負荷が高まることで、電動モーター103の駆動制御に割けるリソースが減り、キャリッジ82を高速に移動させることができなくなる。言い換えると、制御部120は、第1移動制御を行う場合は、第2移動制御を行う場合と比較して負担が低いため、相対的に高速にキャリッジ82を移動させることができる。本実施形態では、検出処理部143のカウンター144が、電動モーター103のステップ数をカウントする期間(ステップS160〜S200または、ステップS240〜S300)は、その大部分で第1移動制御が実行されるため、結果的にキャリッジ82を高速に移動させることができる。つまり、媒体幅検出の高精度化を成し遂げつつ、媒体幅検出に要する時間の長期化を回避できている。
また本実施形態では、媒体幅検出のために、上述したようなリニアエンコーダーやロータリーエンコーダーを必要としない。そのため、これらエンコーダーを搭載することによる製品のコスト増や本体筐体20内でのこれらエンコーダーの設置場所確保といった問題が生じず、製品のコストダウンや小型化を図ることができる。
上述したようにキャリッジ82は、印刷ヘッド34よりも搬送方向Yの上流側の位置で幅方向Xに移動可能である。そのため、センサー83A,83Bは、印刷ヘッド34よりも搬送方向Yの上流側の位置で媒体Pの側端を検出可能である。よって、制御部120は、小サイズ媒体用検出処理のステップS210または大サイズ媒体用検出処理のステップS310で得た媒体幅PWを、下流側の位置で印刷を行う印刷ヘッド34の制御に使用できる。
例えば、媒体幅PWが設定媒体幅よりも小さいと、設定媒体幅を前提として生成されている前記印刷画像データに基づいて印刷ヘッド34が印刷を実行したとき、搬送ユニット32により搬送される媒体Pの外側にもインクが吐出され、ベルト搬送機構58の搬送ベルト61等をインクで汚してしまう。このような誤ったインク吐出を回避すべく、制御部120は、媒体幅PW<設定媒体幅である場合には、その後の印刷ヘッド34による印刷を中止させるとしてもよい。さらに、制御部120は、表示部15等を介してユーザーにこのように印刷を中止した旨のエラー通知を行うことができる。
前記ステップS100における、現在給送の対象としている媒体Pを対象として媒体幅検出処理を実行すべきか否かの判定基準について、幾つかの例を挙げて具体的に説明する。
例えば、制御部120は、印刷装置11の電源オン後に媒体Pの所定の搬送元から搬送ユニット32が最初に搬送(給送)した媒体Pを対象として媒体幅検出処理を実行するとしてもよい。所定の搬送元とは、カセット21や給送トレイ22等である。ユーザーは、印刷装置11が備える不図示の主電源ボタンを操作することにより、印刷装置11の電源をオン・オフすることができる。制御部120は、現在給送の対象としている媒体P(カセット21または給送トレイ22から給送した媒体P)が、直近に印刷装置11が電源オンして以降、搬送ユニット32が最初に給送した媒体Pであるか否か判定し、最初に給送した媒体Pであれば、ステップS100において“Yes”と判定してステップS110へ進む。このような例によれば、ユーザーが、印刷装置11を電源オフにしている間にカセット21内や給送トレイ22上の媒体Pを入れ替えた場合に、制御部120は、電源オン後の最初の給送に際して媒体幅PWを検出し、媒体幅PWと設定媒体幅との一致・不一致を判定することができる。
例えば、制御部120は、印刷装置11が電源オンの状態で、カセット21が本体筐体20から引き出されかつ本体筐体20へ収容された後、搬送ユニット32がカセット21から最初に搬送(給送)した媒体Pを対象として媒体幅検出処理を実行するとしてもよい。ユーザーは、印刷装置11が電源オンの状態であっても任意のタイミングでカセット21を本体筐体20から引き出し、その後、カセット21を本体筐体20へ収容することができる。また、制御部120は、不図示のセンサーを通じて、カセット21が引き出されたことやカセット21が収容されたことを検知可能であるとする。制御部120は、現在給送の対象としている媒体P(カセット21から給送した媒体P)が、直近のカセット21の引き出しおよび本体筐体20へのカセット21の収容があって以降、搬送ユニット32が最初にカセット21から給送した媒体Pであるか否か判定し、最初に給送した媒体Pであれば、ステップS100において“Yes”と判定してステップS110へ進む。このような例によれば、ユーザーが、印刷装置11を電源オンにしている状況で、カセット21の抜き差しをしてカセット21内の媒体Pを入れ替えた場合に、制御部120は、その後のカセット21からの最初の給送に際して媒体幅PWを検出し、媒体幅PWと設定媒体幅との一致・不一致を判定することができる。
例えば、制御部120は、手差しトレイ(給送トレイ22)に媒体Pがセットされた後、搬送ユニット32が給送トレイ22から最初に搬送(給送)した媒体Pを対象として媒体幅検出処理を実行するとしてもよい。制御部120は、不図示のセンサーを通じて、給送トレイ22における媒体Pの有無を検知可能であるとする。制御部120は、現在給送の対象としている媒体P(給送トレイ22から給送した媒体P)が、直近に給送トレイ22上に媒体Pが有ることを検知して以降、搬送ユニット32が最初に給送トレイ22から給送した媒体Pであるか否か判定し、最初に給送した媒体Pであれば、ステップS100において“Yes”と判定してステップS110へ進む。このような例によれば、ユーザーが任意に給送トレイ22に媒体Pをセットした場合、制御部120は、その後の給送トレイ22からの最初の給送に際して媒体幅PWを検出し、媒体幅PWと設定媒体幅との一致・不一致を判定することができる。
本発明は、さらに以下に述べるような幾つかの変形例を採用可能である。
図12は、変形例にかかる媒体幅検出処理の一部をフローチャートにより示している。制御部120は、小サイズ媒体用検知処理として、図6に示したステップS120〜S210に替えて、図12に示したステップS320〜S410を実行してもよい。当該図12に示した小サイズ媒体用検知処理については、図7に示した大サイズ媒体用検知処理(ステップS220〜S310)と適宜比較しながら説明する。
ステップS320は、ステップS220と同じである。次に、制御部120は、センサー83A,83Bのうちいずれか一方、例えば移動の前方側のセンサー83Aが、媒体Pの一端を検出したか否かを判定する(ステップS330)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始すると、移動の前方側のセンサー83Aが、媒体P(媒体SP)の側端PE1の下を通過する。このとき、センサー83Aの検出信号SAがLレベルからHレベルへ立ち上がる(図8の符号t1参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Aの検出信号SAがLレベルからHレベルへ立ち上がったことを認識したタイミングt1で、ステップS330において“Yes”と判定し、ステップS340へ進む。
ステップS340は、ステップS240と同じである。ステップS340の後、制御部120は、予め指定されている媒体のサイズに基づく第1範囲をキャリッジ82が移動し終えたか否かを判定し(ステップS350)、キャリッジ82が第1範囲の移動を終えたと判定した場合に、ステップS360へ進む。当該変形例にかかる小サイズ媒体用検出処理(ステップS320〜S410)では、大サイズ媒体用検知処理(ステップS220〜S310)と同様に、第2移動制御を実行すべき第1範囲および第3範囲、第1移動制御を実行すべき第2範囲、という概念を導入する。当該変形例で言う第1範囲とは、キャリッジ82の移動可能範囲のうち、ホーム位置HPをスタート位置とする範囲であって、小サイズ媒体のホーム位置HP側の側端PE1を確実に含んでいると予想される範囲であり、同様に、第3範囲とは、キャリッジ82の移動可能範囲のうち、反ホーム位置APをゴール位置とする範囲であって、小サイズ媒体の反ホーム位置AP側の側端PE2を確実に含んでいると予想される範囲である。第1範囲の長さと第3範囲R3のは等しい。第2範囲は、キャリッジ82の移動可能範囲のうち、第1範囲と第3範囲とに挟まれて、第1範囲と第3範囲とに該当しない範囲である。
当該変形例にかかる小サイズ媒体用検出処理(ステップS320〜S410)と、大サイズ媒体用検知処理(ステップS220〜S310)とは、第1範囲、第2範囲および第3範囲の設定は当然に異なるが、その上でステップS340〜S400は、基本的にステップS240〜S300と同じである。制御部120は、センサー83A,83Bのうち前記ステップS330で検出信号を判定に用いた方のセンサー83、つまり移動の前方側のセンサー83Aが、媒体Pの他端を検出したか否かを判定する(ステップS390)。図5の例を参照すると、キャリッジ82がホーム位置HPから移動を開始し、移動の前方側のセンサー83Aは、媒体P(媒体SP)の側端PE1の下を通過した後は、当該媒体P(媒体SP)の側端PE2の下を通過する。このとき、センサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がる(図8の符号t3参照)。従って、制御部120は、入力されるセンサー83Aの検出信号SAがHレベルからLレベルへ立ち下がったことを認識したタイミングt3で、ステップS390において“Yes”と判定し、ステップS400へ進む。
ステップS410では、制御部120(検出処理部143の演算部145)は、ステップS340〜S400の期間にカウントした電動モーター103のステップ数に基づいて、媒体P(媒体SP)の媒体幅を算出する。つまり当該変形例では、制御部120は、2つのセンサー83A,83Bのうち1つのセンサー83Aの検出信号SAだけに基づいて電動モーター103のステップ数のカウント開始および終了を判断している。このような変形例にかかる小サイズ媒体用検出処理によっても、図6,7で説明した処理と同様に、高精度に検出された媒体幅PWを得ることができ、かつ媒体幅検出の高速化や、製品のコストダウンや小型化、といった効果が生じる。
制御部120は、反ホーム位置AP側からホーム位置HPへ戻る方向へ移動するキャリッジ82を、ホーム位置HPへ停止させる場合、位置センサー90からキャリッジ82を検出した旨のHレベルの検出信号SHを入力したことを契機として、所定数ステップ分の回転を電動モーター103に指示してキャリッジ82を停止させる。これにより、制御部120は、キャリッジ82を、移動可能範囲におけるホーム位置HP側の壁に当たる前に停止させる。言い換えると、本実施形態では、キャリッジ82をホーム位置HPに停止させる際、緩衝材等の壁に当接させて停止させる(度当てする)ことはない。度当てを回避することで、電動モーター103に過負荷がかかることによる当該モーター103の脱調を防ぐことができる。
印刷ヘッド34は、幅方向Xに延びる長尺状のラインヘッドである旨説明した。しかし上述したように、印刷ユニット33は、幅方向Xに移動可能な印刷用のキャリッジを備え、印刷ヘッド34が印刷用のキャリッジと共に幅方向X(主走査方向)に移動するシリアル印刷方式を採用してもよい。この場合、上述した2つのセンサー83A,83Bは、印刷ヘッド34とともに前記印刷用のキャリッジに搭載されるとしてもよい。
制御部120内に構築される各機能部は、プログラムを実行するコンピューターによりソフトウェアで実現されることに限定されず、例えばFPGA(field-programmable gate array)やASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されたり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されたりしてもよい。
また、媒体Pは、用紙に限定されず、樹脂製のフィルムやシート、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、金属箔、金属フィルム、セラミックシートなどであってもよい。
11…印刷装置、14…操作パネル、15…表示部、16…操作部、20…本体筐体、21…カセット、22…給送トレイ、25…印刷機構部、31…搬送路、32…搬送ユニット、33…印刷ユニット、34…印刷ヘッド、35…給送機構部、36…搬送路、37…搬送機構部、38…排出機構部、41…第1給送部、42…第2給送部、43…第3給送部、44…給送ローラー対、45…第1給送路、46…搬送ローラー対、48…第2給送路、49…ピックアップローラー、50…分離ローラー対、53…分岐機構、54…分岐搬送路、55…搬送ローラー対、56…反転給送路、57…反転搬送ローラー対、58…ベルト搬送機構、80…媒体検出装置、81…筐体、81A…媒体案内部、81B…媒体支持部、82…キャリッジ、83,83A,83B…センサー、84,85…レール部、86…プーリー、87…ベルト、88…窓部、89…フレキシブルフラットケーブル、90…位置センサー、103…電動モーター、120…制御部、121…第1給送モーター、122…第2給送モーター、123…第1搬送モーター、124…ベルト用モーター、125…第2搬送モーター、126〜131…モーター駆動回路、141…幅情報取得部、142…キャリッジ制御部、143…検出処理部、144…カウンター、145…演算部、P,SP,LP…媒体、PD…印刷ジョブデータ、HP…ホーム位置、AP…反ホーム位置、L1…中心間距離、SA,SB,SH…検出信号、PE1,PE2…側端、Y…搬送方向、X…幅方向

Claims (6)

  1. 媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体に印刷する印刷ヘッドと、
    前記搬送部による前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動するキャリッジと、
    前記キャリッジに搭載され、前記幅方向の異なる位置に設けられた2つのセンサーと、
    少なくとも前記キャリッジの移動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1分解能で前記キャリッジの位置を変化させる第1移動制御と、前記第1分解能よりも高い第2分解能で前記キャリッジの位置を変化させる第2移動制御とを切替え可能であり、
    前記第1移動制御により前記キャリッジを移動させ、前記2つのセンサーのうち移動の前方側のセンサーが前記媒体の一端を検出した後に、前記第1移動制御から前記第2移動制御に切替えて前記キャリッジを移動させ、その後、前記2つのセンサーのうち移動の後方側のセンサーが前記一端を検出した後に、前記第2移動制御から前記第1移動制御に切替えて前記キャリッジを移動させ、その後、前記前方側のセンサーが前記媒体の他端を検出した後に、前記第1移動制御から前記第2移動制御に切替えて前記キャリッジを移動させ、その後、前記後方側のセンサーが前記他端を検出した場合に、前記後方側のセンサーによる前記一端および前記他端の検出結果に基づいて前記媒体の前記幅方向の長さを算出する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記幅方向における前記キャリッジが移動可能な範囲の一端位置に前記キャリッジが在る状況で、前記2つのセンサーのうちいずれかのセンサーが前記媒体を検出している場合、
    前記制御部は、前記キャリッジを前記一端位置から前記移動可能な範囲の他端位置へ向かって移動させる過程で、予め指定されている前記媒体のサイズに基づく第1範囲を前記第2移動制御により移動させ、続いて前記媒体のサイズに基づく第2範囲を前記第1移動制御により移動させ、前記第2範囲の移動後、前記媒体のサイズに基づく第3範囲を前記第2移動制御により移動させ、前記キャリッジの前記第1範囲の移動中における前記後方側のセンサーによる前記媒体の前記一端の検出結果、前記キャリッジの前記第3範囲の移動中における前記前方側のセンサーによる前記媒体の前記他端の検出結果、および前記幅方向の前記2つのセンサー間距離、に基づいて前記媒体の前記幅方向の長さを算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記キャリッジは、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側の位置で前記印刷ヘッドと独立して前記幅方向に移動可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、電源オン後に前記媒体の所定の搬送元から前記搬送部が最初に搬送した前記媒体を対象として、前記幅方向の長さを算出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、電源オンの状態で前記媒体の所定の搬送元の一つであるカセットが本体の筐体から引き出されかつ当該筐体へ収容された後、前記搬送部が前記カセットから最初に搬送した前記媒体を対象として、前記幅方向の長さを算出することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記媒体の所定の搬送元の一つである手差しトレイに前記媒体がセットされた後、前記搬送部が前記手差しトレイから最初に搬送した前記媒体を対象として、前記幅方向の長さを算出することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の印刷装置。
JP2016083232A 2016-04-18 2016-04-18 印刷装置および印刷装置の制御方法 Active JP6665652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083232A JP6665652B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 印刷装置および印刷装置の制御方法
US15/483,249 US10097712B2 (en) 2016-04-18 2017-04-10 Printing device and method for controlling printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083232A JP6665652B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 印刷装置および印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017193071A true JP2017193071A (ja) 2017-10-26
JP2017193071A5 JP2017193071A5 (ja) 2019-05-23
JP6665652B2 JP6665652B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60039155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083232A Active JP6665652B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 印刷装置および印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10097712B2 (ja)
JP (1) JP6665652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168228A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10556764B2 (en) * 2018-03-22 2020-02-11 Kyocera Document Solutions Inc. Sensor unit and image forming apparatus therewith
JP7139916B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法
JP7363242B2 (ja) * 2019-09-13 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021041676A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP7363243B2 (ja) * 2019-09-13 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071357A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd 印字装置および印字装置における用紙幅方向端部位置の検出方法
JP6705199B2 (ja) * 2016-02-15 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168228A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170302804A1 (en) 2017-10-19
JP6665652B2 (ja) 2020-03-13
US10097712B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665652B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6784126B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US10308050B2 (en) Printing apparatus
US8517371B2 (en) Sheet feeding device with sheet detection unit
JP2016137674A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US20130168919A1 (en) Document conveying device for conveying document and image forming apparatus including the document conveying device
JP2009298061A (ja) 記録装置
JP6705260B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2020104946A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
US10183507B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP4992857B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置、及び画像読取装置
US10248070B2 (en) Transportation apparatus
JP6746938B2 (ja) 印刷装置
EP2503397B1 (en) Image processing device and computer control program
JP5533499B2 (ja) 画像記録装置
US20230226830A1 (en) Recording apparatus and method for suppressing deviation of recording position of recording apparatus
US11509787B2 (en) Image reading device and image forming system
US20200102179A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6902840B2 (ja) 印刷装置
JP2023094695A (ja) 画像記録装置
JP5904058B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2023017511A (ja) 搬送装置および画像記録装置
JP2022144807A (ja) 画像記録装置
JP2015163454A (ja) 印刷装置
JP5659662B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150