JP2017192415A - 美容器 - Google Patents

美容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192415A
JP2017192415A JP2016082629A JP2016082629A JP2017192415A JP 2017192415 A JP2017192415 A JP 2017192415A JP 2016082629 A JP2016082629 A JP 2016082629A JP 2016082629 A JP2016082629 A JP 2016082629A JP 2017192415 A JP2017192415 A JP 2017192415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
handle base
protrusion
handle cover
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016082629A
Other languages
English (en)
Inventor
松下 剛
Takeshi Matsushita
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Co Ltd
Original Assignee
MTG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTG Co Ltd filed Critical MTG Co Ltd
Priority to JP2016082629A priority Critical patent/JP2017192415A/ja
Publication of JP2017192415A publication Critical patent/JP2017192415A/ja
Priority to JP2020164709A priority patent/JP6971373B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】軋み音の発生を抑制する。【解決手段】先端部に二股の分岐部Dが形成されかつ両分岐部Dには一対の回転体1を回転可能に支持する回転軸31がそれぞれ挿通されてなるハンドルベース2と、ハンドルベース2に対する対向面を有し、ハンドルベース2を包囲するようにして覆うハンドルカバー3,4と、ハンドルカバー3,4とハンドルベース2の少なくともいずれか一方の対向面の複数個所に配設されて相手側の対向面に当接することで、ハンドルカバー3,4とハンドルベース2との間に厚み方向にクリアランスを保有させる突起部42とを備えている。【選択図】図5

Description

本発明は美容器に関するものである。
従来より、ハンディタイプの美容器として、ハンドルの先端部に設けられた一対の回転体を身体へ押し付けながら転動させることにより、使用者に対して美容作用を付与するようにした形式のものが知られている。一例としては、下記特許文献1を挙げることができる。
上記した美容器のハンドルは、芯材としての樹脂製のベース体とこのベース体を覆う樹脂製のハンドルカバーとから構成されている。ハンドルカバーは上下に二分割されている。ハンドルは、ベース体を包囲するようにして上下のハンドルカバーを合体させると組み立てられる。
特開2013−103085号公報
上記ベース体はハンドルカバーの内面に沿うようにして形成されている。このため、使用者がハンドルを握った状態で美容器を操作すると、ベース体とハンドルカバーとが擦れ合うことがある。そのときには、樹脂製部材同士が面当たり状態で擦れ合うと不快な軋み音となって使用者に伝わってしまうことが懸念された。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハンドルの軋み音の発生を未然に回避することができる美容器を提供することを目的とする。
本発明の美容器は、回転体を回転可能に備えるものであって、美容器のハンドル内部に設けられたハンドルベースと、前記ハンドルベースに対する対向面を有し、前記ハンドルベースを覆うハンドルカバーと、前記ハンドルカバーと前記ハンドルベースの少なくともいずれか一方の対向面の複数個所に配設されて相手側の対向面に当接または近接する突起部と、を備えて構成されることを特徴とする。
本発明の美容器は、使用者がハンドル部分を握って回転体を身体に押し付けつつ回転させることによって美容的作用を付与することができる。
ところで、従来であれば使用中にハンドルカバーとハンドルベースとが局部的に強く面当たりして軋み音を生じることがあったが、本発明ではハンドルベースとハンドルカバーの少なくともいずれか一方に設けた突起部が相手側に当接又は近接させて、ハンドルベースとハンドルカバーとの間に隙間を確保しうるようにしている。
本発明においては、突起部は相手側に常時、接触している場合の他、通常時には非接触であるが必要時に相手側と接触するようにしてもよい。また、上記のいずれの場合においても、突起部が軟質材で形成される場合と、硬質材で形成される場合とでは軋み音の抑制機能は若干異なる。
以下、説明すると、突起部が軟質材で形成され、通常時には相手側と非接触である場合には、突起部が相手側と接触する際に、突起部が変形することで接触時の応力を吸収して軋み音の発生を抑制する。突起部が軟質材で形成され、常時、相手側と接触している場合には、突起部は相手側の微小な移動に伴って自身も微小な変形をさせられることで、接触時の応力を吸収し、軋み音の発生を抑制する。
一方、突起部が硬質材で形成され、通常時には相手側と非接触である場合には、突起部が相手側との間の隙間を狭めているため、必要時には直ちに接触して相手部材の相対移動を抑制することで、軋み音の発生を抑制する。突起部が硬質材で形成され、常時、相手側と接触している場合には突起部が相手側との隙間を完全に埋めているから、相手部材の相対移動は常時抑制された状態にあって軋み音を抑制する。
以上の結果、ハンドルカバーとハンドルベースとが面当たりすることがなく、かつ突起部の接触によってハンドルカバーとハンドルベースとの位置固定がされ、軋み音が発生する事態を未然に回避・低減することができる。
実施例1に係る美容器の平面図 図1のA−A線断面図 ハンドルベースの平面図 同じく底面図 図1のB−B線断面図 図1のC−C線断面図 実施例1に係る美容器の分解斜視図 実施例2に係るハンドルベースの底面図 同じくハンドル部分における図2相当図 図9状態から突起部が圧縮されてリブが下側ハンドルカバーに当接した状態を示す図2相当図
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明の美容器では、突起部がハンドルカバーと前記ハンドルベースの少なくともいずれか一方の対向面の複数個所に配設されて相手側の対向面に当接するようにしてもよい。
このような構成であれば、突起部がハンドルカバーとハンドルベースとの間の隙間を埋めるため、部材間の相対的な移動を抑制して軋み音を抑制するか、あるいはこの相対移動の際に突起部が変形するような場合には、突起部の変形によって接触時の応力を吸収して軋み音を抑制することができる。
(2)本発明の美容器では、前記突起部が、前記ハンドルベース及び前記ハンドルカバーより柔らかい材質にて形成されるとよい。
このような構成によれば、突起部が相手側の部材に擦れても、突起部自体が相対的に柔らかな材質にて形成されているため、ハンドルベース及びハンドルカバーと擦れる力を突起部の変形によって吸収するから、擦れが抑制され軋み音を生じにくい。
(3)また、ハンドルベースは先端部に二股の分岐部が形成されかつ両分岐部には一対の回転体を回転可能に支持する回転軸が設けられ、前記ハンドルカバーは、前記両分岐部を径方向から包囲する筒部が形成され、かつ前記突起部は、前記分岐部あるいは前記筒部の対向面に配されるようにしてもよい。
このような構成によれば、美容器の使用の際に、一対の回転軸にかかる応力によって生じるハンドルの分岐部分の微小な変形による軋み音の発生防止に寄与することができる。
(4)さらに、前記ハンドルカバーは、前記ハンドルベースを上下から挟むようにして合体可能な上側ハンドルカバー及び下側ハンドルカバーとからなり、前記ハンドルベースは前記下側ハンドルカバーの内面に沿って対向し前記突起部が配設された適合面を有し、前記ハンドルベース周縁には前記上側ハンドルカバーの内面周縁と密着することで前記ハンドルベースと前記上側ハンドルカバーとの間をシールするシール縁が突出形成され、前記シール縁と前記突起部とは連結部を介して一体に形成される構成とすると良い。
このような構成によれば、シール縁と各突起部を個別に形成する場合よりも、連結部を介して相互が連結されている分、強度を確保しやすく突起部の剥がれ落ち等の回避に有効である。
(5)前記ハンドルベースにおける前記突起部が配設された位置には貫通孔がそれぞれ形成され、前記突起部は前記ハンドルベースの内面側から前記貫通孔を通って前記適合面から突出している構成としてもよい。
このような構成によれば、突起部は貫通孔内に成形肉を有するため、ハンドルベースの表面から突出させる場合よりも位置ずれや欠損等が生じにくくなる。
次に、本発明の美容器を具体化した実施例1及び2について、図面を参照しつつ説明する。
<実施例1>
図1から図7は本発明の実施例1に係る美容器Bを示している。図1に示すように、本実施形態1における美容器Bは握り操作用のハンドルHを有している。ハンドルHの先端は分岐して延出する二股状の分岐部Dとなっている。両分岐部Dの先端にはそれぞれ回転体1が一対、間隔をおいて装着されている。
図2等に示すように、ハンドルHには、合成樹脂製のハンドルベース2が内蔵されている。ハンドルベース2は、上下で対をなし相互に合体可能なハンドルカバー3,4によって包み込まれるようにして覆われている。上下のハンドルカバー3,4は共に合成樹脂材にて形成されるとともに、表裏両面共に導電性の金属メッキが施されている。
図3はハンドルベース2の全体を示しており、両ハンドルカバー3,4のうち上側ハンドルカバー3と対向する側から見た平面図である。図3に示すように、ハンドルベース2は基部6を主体として形成され、その先端部には分岐部Dの内部構造となる一対の軸受筒部5が二股状に分岐して形成されている。
基部6は、平面視において長手方向の中央部が最も幅広であり、長手方向両端部に行くにつれて徐々に幅狭となるように形成され、軸受筒部5側と反対の端部は尖った形状に形成されている。
ハンドルベース2の基部6は、下側ハンドルカバー4と対向する側を底面とし、上側ハンドルカバー3側へ開放する有底の浅鉢状に形成されている。すなわち、基部6の底面は下側ハンドルカバー4の内面に沿うようにして形成された適合面7となっている。基部6の適合面7は周縁部に向けて徐々に弧状曲面をもってせり上がるようにして形成されている(図5参照)。また、図2に示すように、基部6は側面視で弓反り状に形成されている。具体的には基部6の適合面7は、下側ハンドルカバー4側へ向けて凸となる湾曲面をなすようにして形成されている。
図2、図4に示すように、基部6の適合面7における両軸受筒部5と長手方向に関する反対側の端部は一部が除肉され、除肉された部分の立上がり壁には引っ掛け爪8が形成されている。図2に示すように、引っ掛け爪8は下側ハンドルカバー4の対応位置に形成された受け縁9と係止可能である。
図4に示すように、ハンドルベース2の幅方向に関する中心軸線上には、ハンドルベース2と上側ハンドルカバー3とをねじ締めするための取付け孔10A〜10Cが三か所に間隔をおいて並列し、それぞれは貫通して形成されている。各取付け孔10A〜10Cが設けられた位置は、本実施例1においては、基部6における長手方向の中央部、引っ掛け爪8寄りの部位及び両軸受筒部5の中心軸線が交差する交点の位置の近傍となっている。図2に示すように、各取付け孔10A〜10Cにおいては、基部6の開口面側に向けてボス部11A〜11Cが同軸で突設されている。但し、軸受筒部5側に位置する取付け孔10Aのボス部11Aは、他のボス部11B,11Cに比べて短く形成されている。各ボス部11A〜11Cは下側ハンドルカバー4側に開口する円筒状に形成され、その突出端部には座面12A〜12Cが形成されている。
図2に示すように、上側ハンドルカバー3において各ボス部11A〜11Cに同軸で対応する各部位にはねじ込み筒部13A〜13Cが突設されている。ねじ込み筒部13A〜13Cの突出端部は各ボス部11A〜11Cの座面に突き当てられる。その状態で各ボス部11A〜11C側からパッキン付きのねじ14:タッピングねじ)が挿通され、ねじ込み筒部13A〜13C側へとねじ込みがなされようにしてあり、これによってハンドルベース2と上側ハンドルカバー3との連結と、ハンドルベース2の各ボス部11A〜11Cにおける止水がなされる。
図2に示すように、基部6の内側において、長手方向中央部のボス部11Bと端部側のボス部11Cとの間には重錘15が取り付けられている。基部6の内面側には重錘15を支持するための支持面16が突設されている。基部6の内面において、長手方向中央部のボス部11Bと端部側のボス部11Cとを結ぶ中心軸線上には、重錘15に対する位置決めと固定を行うための第1・第2の差込み軸部17A,17Bが突出形成されている。重錘15は金属製の直方体形状に形成され、両差込み軸部17A,17Bがそれぞれ貫通されている。両差込み軸部17A,17Bのうち長手方向の中央寄りに配された第1の差込み軸部17Aは、突出端側が開口する中空状に形成されている。第1の差し込み軸部17Aには、導電性メッキが施された金属製の座金を介して固定ねじ19(導電金属製タッピングねじ)が重錘15の上面側からねじ込まれている。長手方向の端部側に配された第2の差込み軸部17Bは、第1の差込み軸部17Aよりも小径だが、第1の差込み軸部17Aより長めに形成されている。第2の差込み軸部17Bは、ハンドルHが組み付けられた状態では、先端部が上側ハンドルカバー3に形成された受け座20に突き当てられている。重錘15が設けられることで、ハンドルHの中央側に重心が寄り、持ちやすくなる。
図3に示すように、基部6の内側において、長手方向中央部より軸受筒部5側寄りの領域には太陽光電池パネル21を支持するための支持枠22が突出して形成されている。太陽光電池パネル21は略長方形状でかつ薄いプレート状に形成されている。支持枠22は太陽光電池パネル21を三方から取り囲む枠壁によって構成されている。太陽光電池パネル21は支持枠22の内側に収められ、各枠壁の上縁部にて支持されている。図2に示すように、太陽光電池パネル21が支持された状態で、同パネル21の上面は支持枠22の上面よりやや低位となっている(図5参照)。
図2等に示すように、上側ハンドルカバー3において、太陽光電池パネル21と対応する部位には、窓孔23が開口して形成されている。窓孔23には透光性を有する材質にて形成されたレンズ部材24が嵌め付けられている。レンズ部材24における太陽光電池パネル21と対面する側の周縁には周縁に沿って鍔縁25が張り出し形成されていて、レンズ部材24の取付けの際には、窓孔23の開口縁に形成された係止段縁26に当接されるとともに、鍔縁25周りに嵌め付けられたシールリング27によってレンズ部材24はシール状態で上側ハンドルカバー3に装着されている。
また、図2に示すように、上下のハンドルカバー3,4が合体されている状態では、レンズ部材24の内面が支持枠22の上縁に当接している。このことにより、太陽光電池パネル21はそれ自体の固定のための専用部材を必要とすることなく、レンズ部材24を利用した装着がなされている。
太陽光電池パネル21のプラス側電極にはリード線28を介してリング状端子29が装着されている。この端子29は、ハンドルベース2における長手方向中央部に位置するボス部11Bの座面12Bと上側ハンドルカバー3のねじ込み筒部13Bとの間に介在され、固定ねじ14へ挿通されることによって導通状態で接続がなされている。これにより、太陽光電池パネル21のプラス側の電極が、固定ねじ14によってリング状端子29とねじ込み筒部13Bとを圧接させることにより、上下のハンドルカバー3,4と電気的に接続されることになる。また、リード線28とリング状端子29の代わりに、太陽光電池パネル21から延びる金属板で接続させても良い。この場合、リード線と比べ、剛性のある金属板を使用することで、太陽光電池パネル21の固定に寄与する。さらに、リング状端子29は、ねじ込み筒部13Bと圧接可能であれば、リング状以外の形状(例えばC字形状等)であってもよい。
太陽光電池パネル21のマイナス側電極からは、図7に示すように、2本のリード線45が導出されていて、各端末にはリング状の端子46が接続されている。そして、両端子46は後述する回転体1の両回転軸31と電気的に接続されていて、結果的に回転体1がマイナス側電極に電気的に接続されることになる。この点については、後に説明する。
次に、回転体1の支持構造について説明する。図3に示すように、ハンドルHの分岐部Dにおいて、前述したように、ハンドルベース2には一対の軸受筒部5が二股状に設けられている。両軸受筒部5は分岐部Dの中心軸線と同軸上に形成されている。両軸受筒部5は軸線に沿って貫通する円筒形状に形成されている。上下の両ハンドルカバー3,4側にはハンドルベース2の軸受筒部5を半周ずつ包囲可能な一対の分割筒部3A,4Aが形成されている。図6に示すように、上下のハンドルカバー3,4が合体した状態で、対応する分割筒部3A,4A同士はハンドルベース2の軸受筒部5を全周に沿ってほぼ密着状態で包囲する。図6に示すように、両軸受筒部5の中心軸線が交差する位置の近傍に設けられたボス部11Aに対しては他のボス部11B,11Cに対してと同様に、上側ハンドルカバー3のねじ込み筒部13Aに対してねじ14が締め込まれている。
図6に示すように、ハンドルベース2の両軸受筒部5を上下のハンドルカバー3,4の分割筒部3A,4A同士を包囲しつつ合体させた状態で、分割筒部3A,4Aの先端外周には絶縁材(合成樹脂製)よりなるハンドルキャップ30が嵌着されている。このハンドルキャップ30は回転軸31の大径部を挿通可能であり、突合せ状態にある分割筒部3A,4Aの外周に嵌着されることに伴い、分割筒部3A,4A同士を締め付けて回転軸31のがた付きを規制する。図6に示すように、ハンドルキャップ30は両ハンドルカバー3,4と後述する回転体1との間に介在されて両間に所定の間隔を確保することができる。これにより、両ハンドルカバー3,4の分割筒部3A,4Aと回転体1との間は電気的に絶縁された状態が確保されることになる。
図6に示すように、両軸受筒部5の突出端側には回転体1を回転可能に支持するための回転軸31が、それぞれ同軸で設けられている。回転軸31は金属製であり、表面には導電材よりなるメッキが施されている。回転軸31における軸受筒部5側の端部寄りには大径のフランジ部31Aが一体に張り出し形成されている。回転軸31は、端部側がシールリング32を介して軸受筒部5内に差し込まれ、フランジ部31Aは軸受筒部5の端面に突き当てられた状態となっている。軸受筒部5の反対側の端部からは座金付きの止めねじ33が回転軸31の端部に対してねじ込まれている。この止めねじ33には導電材よりなるメッキが施されている。また、両止めねじ33には前記した太陽光電池パネル21のマイナス側電極に接続された端子46が接続されている。
前記した両回転体1は、合成樹脂製で略球体状に形成されたコア体34と、コア体34の先端部に嵌着された導電樹脂製のコアキャップ35と、コア体34及びコアキャップ35の外周に被覆成形された外被36とを備えて構成されている。外被36は合成樹脂製であり、内外面の全面には導電金属メッキが施されている。
コアキャップ35は回転体1の頂点部の内面に密着して適合できるよう湾曲した導通面35Aが形成されているとともに、内側周縁部には収容筒部35Bが突設されている。
図6に示すように、コア体34には中心軸に沿って軸孔37が貫通しており、内部には回転軸31及びハンドルキャップ30部分が収容されている。コア体34における軸孔37の軸方向略中央部には周方向に沿って内向きに係止突縁38が張り出し形成されている。回転軸31には、軸受け部材39が設けられている。軸受け部材39は回転軸31周りに回転可能である。
図7に示すように、軸受け部材39の軸端には鍔部39Aが張り出し形成されるとともに、軸受け部材39の軸部には一対の係止爪39Bが設けられている。両係止爪39Bは自然状態では軸部から突出するように形成され、軸受け部材39が係止突縁38へ挿通される過程では、両係止爪39Bは係止突縁38の内周面に摺接して径方向内方へ引っ込むように撓み変形し、両係止爪39Bが係止突縁38を通過したら弾性復帰しして係止突縁38に係止するようにしてある。これによって、軸受け部材39は、鍔部39Aと係止爪39Bとによって係止突縁38を挟んで抜け止めされ、その結果、回転体1が固定状態となる。
軸受け部材39は導電性樹脂材にて形成されている。この結果、太陽光パネル21のマイナス側電極はリード線45、端子46、止めねじ33、軸受け部材39、回転体1における軸受け部材39と接する内面を介して回転体1の外被36に電気的に接続されることになる。
軸受け部材39はコアキャップ35の内側に嵌め入れられ、回転軸31の端部を密着状態で貫通させている。回転軸31の軸端部には抜け止めリング18が嵌められている。
次に、軋み音の対策構造について説明する。まず、ハンドルベース2の開放側と上側ハンドルカバー3との間の防水構造を説明する。図3に示すように、ハンドルベース2における開口縁(上側ハンドルカバー3と対向する側の周縁)にはシール縁41が突出して形成されている。シール縁41は、基部6の全周縁および両軸受筒部5のうち上側ハンドルカバー3側へ開放されている部分において設けられ、上側ハンドルカバー3の全周縁と対向する範囲に亘って切れ目なく連続して形成されている。
このシール縁41はハンドルベース2及び上下のハンドルカバー3,4よりも柔らかい軟質のゴム材によって形成されている。本実施例1においては、ハンドルベース2を2色成形する際に同時に成形される。そして、2色成形の際の一次側金型において、ハンドルベース2の主体部分(合成樹脂にて成形されている部分)が形作られ、二次側金型(いずれも図示しない)によってシール縁41及び後述する各突起部42が同時に形作られる。
図4に示すように、各突起部42はハンドルベース2における適合面7上にそれぞれ突設されている。すなわち、各突起部42はハンドルベース2において下側ハンドルカバー4と対向する面において突出している。これによって、図5、図6に示すように、各突起部42は、下側ハンドルカバー4が取り付けられたときに、下側ハンドルカバー4に対し通常時から接触し、下側ハンドルカバー4との間に所定の隙間を確保するスペーサとしての機能を発揮する。
各突起部42の配置状況は図4に示す通りである。具体的には、長手方向中央部に位置する取付け孔10Bと引っ掛け爪8寄りに位置する取付け孔と10Cの間の領域(以下、下側領域という)には計4か所に配されている。これらは長手方向に沿う中心軸線を境に片側二個ずつ対称にかつ長手方向に並んで配されている。また、突起部42は軸受筒部5間に位置する取付け孔10Aと長手方向中央部の取付け孔10Bとの間の領域(以下、上側領域という)にも計4箇所が配されている。これらは長手方向の両側に一つずつ共に中心軸線上に配され、またこれらの間であって中心軸線を挟んだ位置には幅方向に対称に2つが配されている。このうち、中心軸線を幅方向で挟む2つは、図3に示すように、支持枠22において長手方向で対向する枠壁の途中に配され、中心軸線上に位置する2つは支持枠22のほぼ内側に配されている。さらに、本実施例1では両軸受筒部5が設けられた領域(分岐領域)において、各中心軸線上においてボス部11Aを幅方向に挟んで一つずつが配されている。
上記した一次側金型による成形の際に、各突起部42が配された部位にはそれぞれ円形の貫通孔43が形成される。二次側金型によって突起部42を成形する際には、成形肉が基部6の内側から適合面7側へ向けて流動することによって適合面7から突出するよう形成され、かついずれの突起部42もシール縁41とはハンドルベース2の内側(適合面7とは反対側)において連結部44を介して接続されて一体化されている。
図3に示すように、下側領域に属する各突起部42はそれぞれ連結部44を介してシール縁41と個別に接続されるようにしており、突起部42同士は互いの連結関係はない。これに対し、上側領域に属する各突起部42は連結部44によって互いに連結されている。しかし、中心軸線を挟んで位置する突起部42のみがシール縁41と連結部44を介して接続されている。残りの2つはシール縁41とは接続関係にない。分岐領域にある2つの突起部42はそれぞれ別個に連結部44を介してシール縁41と接続されている。
次に、上記のように構成された本実施例1の作用効果を説明する。美容器Bを使用する場合には、ハンドルを把持して回転体1を顔などの皮膚に当てて転動させれば、皮膚及びその下部組織が刺激されて血行が良くなる等の美容的作用が発揮される。また、このとき、太陽光電池パネル21の通電回路はハンドル、回転体1及び使用者の人体によって構成されるため、使用者の身体に微弱電流が流れて身体の細胞を電気刺激し、細胞の活性化によって美容効果がより高められる。
本実施例の美容器Bは、ハンドルベース2を上下のハンドルカバー3,4で包囲するようにして合体させることで組み立てられる。そのときに、各突起部42がハンドルベース2と下側ハンドルカバー4との間に所定の間隔を保有する。したがって、製造上あるいは組付け上のばらつきによってハンドルベース2と下側ハンドルカバー4との間の間隔が設定以上に狭まっていた場合においても、美容器Bの使用中にハンドルベース2と下側ハンドルカバー4とが面当たりして擦れ合う事態に至ることはない。したがって、使用者にとって不快な軋み音の発生を未然に回避することができる。すなわち、本実施例の突起部42は通常時から下側ハンドルカバー4に接触しているから、突起部42が下側ハンドルカバーに対して微小に移動する力が作用した際に、突起部42が変形することで応力を吸収して軋み音の発生を抑制するのである。
また、本実施例1では美容器Bの分岐部位にも突起部42を配している。特に、上下のハンドルカバー3,4の分割筒部3A,4A同士がハンドルキャップ30で締め付けられることから、分岐部Dにおいては下側ハンドルカバー4とハンドルベース2との当たり合いの事態が懸念されるところであるが、分岐部位に配された突起部42がハンドルキャップ30による締め付けに拘わらず、ハンドルベース2の軸受筒部5と下側ハンドルカバー4との間隔を確保するため、当該部位での軋み音にも有効に対応する。
また、ハンドルベース2と上側ハンドルカバー3との間はシール縁41によって水密状態となっている。したがって、ハンドルH内に太陽光電池パネル21を収容する構成であっても、同パネル21の機能保持を確実に達成することができる。さらに、本実施例ではレンズ部材24が支持枠22の上縁に当接することで、太陽光電池パネル21の装着がなされているため、専用の固定手段を必要としない分、部品点数の削減と美容器B全体の構成の簡素化を図ることができる。
さらに、本実施例1では各突起部42をシール縁41と連結部44を介して接続されるようにしたため、連結関係を持たずに各突起部42を形成する場合よりも強度が高く、位置ずれや欠損等がしにくくなっている。また、一定範囲内で突起部42同士も連結されるようにしてあるため、位置ずれや欠損等に対してより一層有効となっている。
さらにまた、本実施例1では各突起部42は貫通孔43を通して成形するようにしている。このため、各突起部42は貫通孔43内に延びる成形肉によって強度が高められている。したがって、貫通孔43を形成することなく、適合面7からそのまま突出形成させる場合に比較して支持強度が高く、このことによっても欠損等の解消に有効である。
また、本実施例1では回転軸31の軸端部にコアキャップ35を設けて、回転体1の頂点部であって回転軸31の軸線上に孔が開口しない構造をとっている。このため、頂点部を含め回転体1の表面のほぼ全面を広く利用できる。このため、頂点部を使用者の皮膚に押し当てるような
使い方をしても使用者に痛みを与えてしまうことはない。
<実施例2>
図8〜図10は本発明の実施例2を示している。実施例1との主な相違点は、ハンドルベース50において軋み音対策の構造がさらに追加された点及び突起部52の配置の点である。すなわち、図8に示すように、ハンドルベース50の適合面51には計5条のリブ53が一体に突設されている。つまり、本発明の突起部でもある各リブ53は硬質材にて形成されることになる。各リブ53は底面視でハンドルベース50の略長手方向に沿いつつ、幅方向へ適当間隔をおいて配されている。
また、突起部52については、分岐領域における配置を除き、他は実施例1と異なっている。図8に示すように、下側領域には長手方向に沿う中心軸線を境にして2箇所のみに設けられている。ここに配された両突起部42はリブ53の形成ライン上に配置されている。
上側領域には長手方向中央寄りに配された取付け孔10Bの近傍に中心軸線を境に2箇所に配されている。これらはリブ53の形成ラインの僅かに幅方向外側に配置されている。また、上側領域では両軸受筒部5寄りにおいてさらに計3か所が配されている。これらはいずれもリブ53の形成ライン上に配置されている。
図9に示すように、各リブ53よりも各突起部52の方が突出高さは大きく設定されている。したがって、図9に示す通常の状態では、下側ハンドルカバー4に対しては各突起部52のみが当接し、各リブ53は離間して非当接状態となっている。しかし、図10に示すように、各突起部52の潰れ量が大きくなって下側ハンドルカバー4とハンドルベース側との間隔が一定距離にまで縮まると、リブ53側も当接するようになっている。つまり、最終的にはリブ53によって下側ハンドルカバー4とハンドルベース50との間隔が確保されるため、面当たりの事態を確実に回避することができる。実施例2の場合、リブ53が下側ハンドルカバー4に当接する場合には、合成樹脂材同士の当たり合いになるが、従来のような面当たり状態ではなく、線当たりの状態であるため、軋み音の発生に至ることはない。
他の構成は、実施例1と同様であり、もって実施例1と同様の作用効果を発揮することができる。特に、本実施例2では、リブ53が通常時には下側ハンドルカバー4とは非接触の状態であり、必要時に接触するようにしてある。つまり、リブ53は下側ハンドルカバー4との間の隙間を狭めており、必要時には直ちに接触し下側ハンドルカバーに対する相対的な移動を抑制することで、軋み音の発生を抑制することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、各突起部42あるいはリブ53をハンドルベース2側に形成する場合を示したが、ハンドルカバー側に形成するようにしてもよく、また双方に形成するようにしてもよい。
(2)上記実施例では、突起部42をゴム材によって形成したが、ハンドルベース2あるいはハンドルカバーと同材質にて一体形成するようにしてもよい。
(3)上記実施例では、各突起部42の大きさを均一なものとしたが、部位によって大きさを変更するようにしてもよい。
(4)上記実施例2では、リブ53と突起部42とが混在する構成を示したが、リブ53のみを設けるようにしてもよい。この場合、実施例2とは異なり、リブ53はその全長に亘って連続する必要はなく、断続的な形態としてもよい。また、リブ53は必ずしも直線状に形成する必要はなく、例えば波形形状等、曲線部分を含む形態であってもよい。
(5)上記実施例では、突起部42はシール縁41と連結部44を介して接続されるようにしたが、連結部44を排してそれぞれが独立して設けられるようにしてもよい。
(6)上記実施例では、回転体1を外被36、コア体34及びコアキャップ35によって構成したが、単一の部品で構成することも可能である。また、回転体1は樹脂部品によって構成する場合に限らず、金属製部品によって構成するようにしてもよい。
(7)上記実施例では、回転体1の固定にあたり、軸受け部材39に係止爪を形成し、これを回転体1側(係止突縁38)に係止するようにしたが、これに代えて回転体1側に係止爪を設け、軸受け部材39側に係止爪と係止する凹部(あるいは段差)を形成するようにしてもよい。
(8)上記実施例では、回転軸31をハンドルベース2に挿通することで取り付けていたが、インサート成形によって一体化してもよい。
(9)上記実施例のハンドルベースとハンドルカバーとの間に、ハンドルベース及びハンドルカバーより柔らかいシート部材を設けても良い。
1…回転体
2,50…ハンドルベース
3…上側ハンドルカバー
3A…分割筒部
4…下側ハンドルカバー
4A…分割筒部
7…適合面
31…回転軸
41…シール縁
42,52…突起部
43…貫通孔
44…連結部
53…リブ(突起部)
D…分岐部
H…ハンドル

Claims (6)

  1. 回転体を回転可能に備える美容器であって、
    前記美容器のハンドル内部に設けられたハンドルベースと、
    前記ハンドルベースに対する対向面を有し、前記ハンドルベースを覆うハンドルカバーと、
    前記ハンドルカバーと前記ハンドルベースの少なくともいずれか一方の対向面の複数個所に配設されて相手側の対向面に当接または近接する突起部と、を備えて構成されることを特徴とする美容器。
  2. 前記突起部は、ハンドルカバーと前記ハンドルベースの少なくともいずれか一方の対向面の複数個所に配設されて相手側の対向面に当接することを特徴とする請求項1の美容器。
  3. 前記突起部は、前記ハンドルベース及び前記ハンドルカバーより柔らかい材質にて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の美容器。
  4. 前記ハンドルベースは先端部に二股の分岐部が形成されかつ両分岐部には一対の回転体を回転可能に支持する回転軸が設けられ、
    前記ハンドルカバーは、前記両分岐部を径方向から包囲する筒部が形成され、かつ前記突起部は、前記分岐部あるいは前記筒部の対向面に配されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の美容器。
  5. 前記ハンドルカバーは、前記ハンドルベースを上下から挟むようにして合体可能な上側ハンドルカバー及び下側ハンドルカバーとからなり、
    前記ハンドルベースは前記下側ハンドルカバーの内面に沿って対向し前記突起部が配設された適合面を有し、
    前記ハンドルベース周縁には前記上側ハンドルカバー3の内面周縁と密着することで前記ハンドルベースと前記上側ハンドルカバーとの間をシールするシール縁が突出形成され、
    前記シール縁と前記突起部とは連結部を介して一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の美容器。
  6. 前記ハンドルベースにおける前記突起部が配設された位置には貫通孔がそれぞれ形成され、
    前記突起部は前記ハンドルベースの内面側から前記貫通孔を通って前記適合面から突出していることを特徴とする請求項5に記載の美容器。
JP2016082629A 2016-04-18 2016-04-18 美容器 Pending JP2017192415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082629A JP2017192415A (ja) 2016-04-18 2016-04-18 美容器
JP2020164709A JP6971373B2 (ja) 2016-04-18 2020-09-30 美容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082629A JP2017192415A (ja) 2016-04-18 2016-04-18 美容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164709A Division JP6971373B2 (ja) 2016-04-18 2020-09-30 美容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017192415A true JP2017192415A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60154295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082629A Pending JP2017192415A (ja) 2016-04-18 2016-04-18 美容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017192415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188047A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 Mtg 美容器
JP2020025850A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社 Mtg 美容器
JP2020099414A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社 Mtg 美容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163046A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Polymatech Co Ltd シーリングコネクタおよびその製造方法並びに小型情報通信機器の内部音響構造
JP2004281870A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Omron Corp 基板支持装置
JP2010012850A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013103086A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mtg:Kk 美容器
JP2014237064A (ja) * 2014-09-26 2014-12-18 株式会社 Mtg 美容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163046A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Polymatech Co Ltd シーリングコネクタおよびその製造方法並びに小型情報通信機器の内部音響構造
JP2004281870A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Omron Corp 基板支持装置
JP2010012850A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013103086A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mtg:Kk 美容器
JP2014237064A (ja) * 2014-09-26 2014-12-18 株式会社 Mtg 美容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188047A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 Mtg 美容器
JP2022172383A (ja) * 2018-04-27 2022-11-15 株式会社 Mtg 美容器
JP7346686B2 (ja) 2018-04-27 2023-09-19 株式会社 Mtg 美容器
JP2020025850A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社 Mtg 美容器
JP2020099414A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社 Mtg 美容器
JP7166162B2 (ja) 2018-12-20 2022-11-07 株式会社 Mtg 美容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575295B2 (ja) 電気接続用コネクタのプラグ
US10653580B2 (en) Beauty device
WO2013073251A1 (ja) 美容器
JP5937375B2 (ja) 美容器
JP2017192415A (ja) 美容器
CN208481883U (zh) 卡位式颈部按摩器
JP2014013675A (ja) 電線保持装置及びワイヤハーネス
JP2016192317A (ja) 編組シールド電線の接続構造
JPH11273764A (ja) ねじ接続部を持つコンタクト部材
JP5847904B2 (ja) 美容器
JP6971373B2 (ja) 美容器
JP5828987B2 (ja) 美容器
JP2009082374A (ja) 超音波美容器具
JP6313365B2 (ja) 美容器
JP5543637B1 (ja) コネクタ
WO2019142759A1 (ja) コネクタ
JP2004039393A (ja) 電源プラグ
WO2019087396A1 (ja) ブッシュ、コネクタ及び鉛蓄電池
JP7192652B2 (ja) コネクタ
JP6283052B2 (ja) 美容器
JP2019130027A (ja) 美容器
JP2018089395A (ja) 美容器
JP7166162B2 (ja) 美容器
JP3150932U (ja) 防雨型コードリール
WO2022168881A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630