JP2017191869A - 積層セラミックコンデンサの実装構造 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191869A
JP2017191869A JP2016080970A JP2016080970A JP2017191869A JP 2017191869 A JP2017191869 A JP 2017191869A JP 2016080970 A JP2016080970 A JP 2016080970A JP 2016080970 A JP2016080970 A JP 2016080970A JP 2017191869 A JP2017191869 A JP 2017191869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
multilayer ceramic
layer
mounting structure
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016080970A
Other languages
English (en)
Inventor
洋右 寺下
Yosuke Terashita
洋右 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016080970A priority Critical patent/JP2017191869A/ja
Priority to US15/482,836 priority patent/US10242797B2/en
Publication of JP2017191869A publication Critical patent/JP2017191869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】クラックの発生を抑制することができる積層セラミックコンデンサの実装構造を提供する。
【解決手段】回路基板100と、積層セラミックコンデンサ20とを備える積層セラミックコンデンサの実装構造であって、積層セラミックコンデンサ20が備える第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50bそれぞれは、第1の下地電極層52aおよび第2の下地電極層52bの表面に形成される第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bを有する。回路基板100は、コア材102の表面に配設され、配線パターンを形作り、且つ、所定の厚みを有する銅板104と、銅板104の表面に配設される信号電極106とを含む。積層セラミックコンデンサ20の第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50bそれぞれと、銅板104の信号電極106とが電気的に接続される。
【選択図】図5

Description

この発明は、積層セラミックコンデンサの実装構造に関し、特に、回路基板と、回路基板に実装される積層セラミックコンデンサとを備える積層セラミックコンデンサの実装構造に関する。
積層セラミックコンデンサは、種々の電子装置に用いられており、通常、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層されることにより形成された積層体と、積層体の表面に形成された一対の外部電極とを備える。近年、積層セラミックコンデンサは、従来に比べてより過酷な環境下でも用いられるようになった。したがって、そのような使用にも耐え得ることが求められている。例えば、携帯電話や携帯音楽プレーヤーなどのモバイル機器に用いられる積層セラミックコンデンサには、落下による衝撃を受けたとしてもクラックが生じず、且つ回路基板から脱落しないことなどが求められる。また、EUC(電子制御ユニット)などの車載機器に用いられる積層セラミックコンデンサには、回路基板の熱収縮や熱膨張により発生する撓み応力、または外部電極に加わる引張り応力を受けたとしてもクラックが生じないことや、耐熱性などが求められる。なお、上記した撓み応力または引張り応力が積層体の強度を上回ると、当該積層体にクラックが生じてしまう。特許文献1には、厳しい環境下で用いられる積層セラミックコンデンサに生じ得るクラックの発生を抑制しようとする技術が開示されている。
特許文献1の積層セラミックコンデンサは、焼き付けた電極層と、ニッケルメッキ層と、焼き付けた電極層とニッケルメッキ層との間に形成された金属粉末を含有する導電性のエポキシ系熱硬化性樹脂層とを含む外部電極を備える。
特開平11−162771号公報
特許文献1の積層セラミックコンデンサは、上記したように、外部電極が金属粉末を含有する導電性のエポキシ系熱硬化性樹脂層を含む構造を有するが、回路基板から受ける応力を十分に緩和できないため、クラックが生じ得るという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、クラックの発生を抑制することができる積層セラミックコンデンサの実装構造を提供することである。
この発明に係る積層セラミックコンデンサの実装構造は、回路基板と、回路基板に実装される積層セラミックコンデンサとを備える積層セラミックコンデンサの実装構造であって、積層セラミックコンデンサは、複数のセラミック層と、複数の内部電極層とが積層されることにより直方体状に形成され、積層方向において相対する一対の主面と、積層方向に直交する幅方向において相対する一対の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向において相対する一対の端面とを含む積層体と、積層体の表面に形成されることにより複数の内部電極層に電気的に接続される一対の外部電極とを含み、一対の外部電極それぞれは、導電性金属およびガラス成分を含む下地電極層と、下地電極層の表面に形成され且つ熱硬化性樹脂および金属成分を含む導電性樹脂層と、導電性樹脂層の表面に形成されるめっき層とを有し、回路基板は、平板状に形成されたコア材と、コア材の表面に配設され、配線パターンを形作り、且つ所定の厚みを有する銅板と、銅板の表面に配設される信号電極とを含み、積層セラミックコンデンサの一対の外部電極それぞれと、銅板の信号電極とが電気的に接続されることを特徴とする。
好ましくは、積層セラミックコンデンサの一対の外部電極それぞれと、銅板の信号電極とは、接合材を用いて接続される。
好ましくは、所定の厚みは、80μm以上600μm以下である。
この発明によれば、クラックの発生を抑制することができる積層セラミックコンデンサの実装構造を提供し得る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す外観斜視図である。 この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す側面図である。 この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す端面図である。 この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す平面図である。 この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す図4のV−V断面図である。 この発明の効果を確認するために発明者らが行った実験例において、半田クラックの確認方法を説明するための模式図である。
1.積層セラミックコンデンサの実装構造
以下、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造について、図1〜5に基づいて説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す外観斜視図である。図2は、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す側面図である。図3は、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す端面図である。図4は、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す平面図である。図5は、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造を示す図4のV−V断面図である。
この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10は、積層セラミックコンデンサ20と、積層セラミックコンデンサ20が実装される回路基板100とを備える。
(積層セラミックコンデンサ20)
この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ20は、積層体30と、積層体30の表面に形成された第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50b(一対の外部電極)とを備える。
(積層体30)
積層体30は、複数のセラミック層38と、複数の第1の内部電極層40aと、複数の第2の内部電極層40bとが積層されることにより直方体状に形成される。すなわち、積層体30は、積層方向(以下「T方向」という)において相対する第1の主面32aおよび第2の主面32b(一対の主面)と、T方向に直交する幅方向(以下「W方向」という)において相対する第1の側面34aおよび第2の側面34b(一対の側面)と、T方向およびW方向に直交する長さ方向(以下「L方向」という)において相対する第1の端面36aおよび第2の端面36b(一対の端面)とを含む。積層体30の角部および稜部は、丸みを形成されることが好ましい。また、第1の主面32aおよび第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34b、並びに第1の端面36aおよび第2の端面36bのそれぞれの一部または全部には凹凸が形成されてもよい。
セラミック層38は、第1の内部電極層40aと第2の内部電極層40bとの間に挟まれてT方向に積層される。セラミック層38のセラミック材料としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZrO3などの主成分からなる誘電体セラミックを用いることができる。また、この主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加してもよい。なお、セラミック層38の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
第1の内部電極層40aは、セラミック層38の界面を平板状に延び、その端部が積層体30の第1の端面36aに露出する。一方、第2の内部電極層40bは、セラミック層38を介して第1の内部電極層40aと対向するようにセラミック層38の界面を平板状に延び、その端部が積層体30の第2の端面36bに露出する。したがって、第1の内部電極層40aは、セラミック層38を介して第2の内部電極層40bに対向する対向部と、第1の端面36aに引き出された引出し部とを有する。同様に、第2の内部電極層40bは、セラミック層38を介して第1の内部電極層40aに対向する対向部と、第2の端面36bに引き出された引出し部とを有する。第1の内部電極層40aの対向部と、第2の内部電極層40bの対向部とがセラミック層38を介して対向することにより、静電容量が発生する。第1の内部電極層40aおよび第2の内部電極層40bは、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の少なくとも1種を含む合金(例えば、Ag−Pd合金)などの適宜の導電材料により構成される。第1の内部電極層40aおよび第2の内部電極層40bのそれぞれの厚みは、例えば、0.2μm以上2.0μm以下程度であることが好ましい。
(第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50b)
第1の外部電極50aは、積層体30の第1の端面36aに形成されることにより第1の内部電極層40aと電気的に接続され、且つ第1の端面36aから第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれの一部まで至るように形成される。なお、第1の外部電極50aは、積層体30の第1の端面36aにのみ形成されてもよい。一方、第2の外部電極50bは、積層体30の第2の端面36bに形成されることにより第2の内部電極層40bと電気的に接続され、且つ第2の端面36bから第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれの一部まで至るように形成される。なお、第2の外部電極50bは、積層体30の第2の端面36bにのみ形成されてもよい。
第1の外部電極50aは、第1の下地電極層52aと、第1の下地電極層52aを覆うようにその表面に形成された第1の導電性樹脂層54aと、第1の導電性樹脂層54aを覆うようにその表面に形成された第1のめっき層60aとを有する。同様に、第2の外部電極50bは、第2の下地電極層52bと、第2の下地電極層52bを覆うようにその表面に形成された第2の導電性樹脂層54bと、第2の導電性樹脂層54bを覆うようにその表面に形成された第2のめっき層60bとを有する。
第1の下地電極層52aは、積層体30の第1の端面36aを覆うようにその表面に形成され、そこから延長されて、第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれの一部まで至るように形成される。なお、第1の下地電極層52aは、積層体30の第1の端面36aにのみ形成されてもよい。一方、第2の下地電極層52bは、積層体30の第2の端面36bを覆うようにその表面に形成され、そこから延長されて、第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれの一部まで至るように形成される。なお、第2の下地電極層52bは、積層体30の第2の端面36bにのみ形成されてもよい。第1の下地電極層52aおよび第2の下地電極層52bそれぞれの最も厚い部分の厚みは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
第1の下地電極層52aおよび第2の下地電極層52bそれぞれは、導電性金属およびガラス成分を含む。導電性金属は、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Auなどを用いることができる。また、ガラス成分は、例えば、B、Si、Ba、Mg、Al、Liなどを含むガラスを用いることができる。第1の下地電極層52aおよび第2の下地電極層52bそれぞれは、例えば、導電性金属およびガラス成分を含む導電性ペーストを積層体30の表面に塗布して焼き付けることにより形成されてもよいし、第1の内部電極層40aおよび第2の内部電極層40bと同時焼成することにより形成されてもよい。
第1の導電性樹脂層54aは、積層体30の第1の端面36aに形成された第1の下地電極層52aを覆うようにその表面に形成され、そこから延長されて、第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれに形成された第1の下地電極層52aまでを覆うようにその表面に形成される。なお、第1の導電性樹脂層54aは、積層体30の第1の端面36aにのみ形成された第1の下地電極層52aを覆うようにその表面に形成されてもよい。一方、第2の導電性樹脂層54bは、積層体30の第2の端面36bに形成された第2の下地電極層52bを覆うようにその表面に形成され、そこから延長されて、第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれに形成された第2の下地電極層52bを覆うようにその表面に形成される。なお、第2の導電性樹脂層54bは、積層体30の第2の端面36bにのみ形成された第2の下地電極層52bを覆うようにその表面に形成されてもよい。第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれの厚みは、10μm以上150μm以下程度であることが好ましい。
第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれは、熱硬化性樹脂および金属成分を含む。第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれは、熱硬化性樹脂を含むことにより、例えば、めっき膜や導電性ペーストの焼成物からなる導電層と比較して柔軟性に富む。したがって、第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれは、積層セラミックコンデンサ20に物理的な衝撃や熱サイクルに起因する衝撃が加わった際、緩衝層として機能する。また、第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれに含まれる金属成分は、主に通電性を担う。具体的には、金属粉(導電性フィラー)どうしが互いに接触することにより、導電性樹脂層54の内部に通電経路が形成される。
第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれに含まれる熱硬化性樹脂は、耐熱性、耐湿性、密着性などに優れたエポキシ樹脂を用いることが好ましい。なお、熱硬化性樹脂は、他にもフェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂など種々公知のものを用いることができる。また、第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれは、熱硬化性樹脂とともに硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤は、ベースとなる熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合、フェノール系、アミン系、酸無水物系、イミダゾール系など、種々公知の化合物を用いることができる。なお、熱硬化性樹種は、第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれの全体の体積に対して、25vol%以上65vol%以下で含まれることが好ましい。
第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれに含まれる金属成分は、Ag、Cuまたはこれらの合金を用いることができる。Agは金属の中でもっとも比抵抗が低いため電極材料に適しており、且つ貴金属であるため酸化せず対抗性が高い。したがって、第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれに含まれる金属成分に適している。また、Agコーティングされた金属粉を用いることができる。この場合、金属粉としてCuやNiを用いることが好ましい。なお、Cuに酸化防止処理を施してもよい。Agコーティングされた金属粉を用いることにより、Agの特性を保ちつつ、母材の金属粉を安価にすることが可能となる。第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれに含まれる金属粉の形状は、球状の金属粉と扁平状の金属粉とを混合して用いることが好ましいが、特に限定されない。また、金属粉の平均粒径は、例えば、0.3μm以上10μm以下程度であってもよいが、特に限定されない。なお、金属成分は、第1の導電性樹脂層54aおよび第2の導電性樹脂層54bそれぞれの全体の体積に対して、35vol%以上75vol%以下で含まれることが好ましい。
第1のめっき層60aは、積層体30の第1の端面36aに形成された第1の導電性樹脂層54aを覆うようにその表面に形成され、そこから延長されて、第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれに形成された第1の導電性樹脂層54aまでを覆うようにその表面に形成される。なお、第1のめっき層60aは、積層体30の第1の端面36aにのみ形成された第1の導電性樹脂層54aを覆うようにその表面に形成されてもよい。一方、第2のめっき層60bは、積層体30の第2の端面36bに形成された第2の導電性樹脂層54bを覆うようにその表面に形成され、そこから延長されて、第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bのそれぞれに形成された第2の導電性樹脂層54bまでを覆うようにその表面に形成される。なお、第2のめっき層60bは、積層体30の第2の端面36bにのみ形成された第2の導電性樹脂層54bを覆うようにその表面に形成されてもよい。
第1のめっき層60aおよび第2のめっき層60bそれぞれは、例えば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金およびAuなどから選ばれる少なくとも1つを含む。第1のめっき層60aおよび第2のめっき層60bそれぞれは、Niめっき層62およびSnめっき層64を含む2層構造であることが好ましい。
第1のめっき層60aのNiめっき層62は、第1の導電性樹脂層54aを覆うようにその表面に形成される。第1のめっき層60aのSnめっき層64は、当該Niめっき層62を覆うようにその表面に形成される。一方、第2のめっき層60bのNiめっき層62は、第2の導電性樹脂層54bを覆うようにその表面に形成される。第2のめっき層60bのSnめっき層64は、当該Niめっき層62を覆うようにその表面に形成される。
Niめっき層62により半田バリア性が向上する。また、Snめっき層64により半田濡れ性が向上し、実装を容易に行うことが可能となる。
なお、第1のめっき層60aおよび第2のめっき層60bそれぞれは、単層構造であってもよいし、3層以上の複数層構造であってもよい。また、第1のめっき層60aおよび第2のめっき層60bそれぞれに含まれる層の1層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
(回路基板100)
回路基板100は、平板状に形成されたコア材102と、コア材102の表面に配設される銅板104と、銅板104の表面に配設される信号電極106とを含む。
コア材102は、例えば、ガラス布(ガラスクロス)とガラス不織布を混ぜ合わせた基材にエポキシ樹脂を含浸させることにより形成されるガラスエポキシ基板からなる。コア材102の厚みは、200μm以上800μm以下であることが好ましい。
銅板104は、コア材102の両面それぞれに配設され、配線パターンを形作る。したがって、この実施の形態の回路基板100は、2枚の銅板104を含む。積層セラミックコンデンサ20が実装される側に形成される銅板104は、短絡を防止するため、第1の外部電極50a側と第2の外部電極50b側とに分離して配設される。なお、回路基板100は、積層セラミックコンデンサ20が実装される側の表面にのみ銅板104を含んでもよい。
銅板104それぞれは、所定の厚みを有する。ここで、当該所定の厚みとは、熱衝撃サイクルにおいて、積層体30と回路基板100の線膨張係数差に起因して積層セラミックコンデンサ20に加わる応力が、高弾性な第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50bそれぞれにより十分に吸収し得る大きさまで抑えられる程度の厚みのことである。なお、当該所定の厚みは、80μm以上600μm以下であることが好ましい。
信号電極106は、銅板104の表面から露出するように配設される。信号電極106は、通常めっきにより構成されており、銅板104と同様のCuにより形成することができる。
(実装構造)
この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10は、積層セラミックコンデンサ20が備える第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50bそれぞれと、銅板104の信号電極106とが電気的に接続されることにより構成される。この接続は、半田などの接合材120を用いて行われる。接合材120は、例えば、Sn、Ag、Cu、Pb、Sb、Biなどから構成されることが好ましい。
(効果)
従来から、積層セラミックコンデンサに生じるクラックの抑制を目的として、積層体と回路基板の線膨張係数差から生じる応力を、高弾性率の外部電極により吸収する技術が存在した。発明者は、この技術では積層セラミックコンデンサに生じるクラックの抑制が十分に図れていないことに着目した。そして、発明者は、その原因が実装時に生じる残留応力にあることを見出した。具体的には次の通りである。回路基板の一例であるガラスエポキシ基板の線膨張係数は、実使用温度において約60ppm/K程度であるが、ガラス転移温度(一般に約130℃)を超える温度では約300ppm/Kとなる。一方、積層セラミックコンデンサの線膨張係数は、ガラス転移温度を越える温度において10ppm/K以下である。すなわち、ガラスエポキシ基板は、接合材(例えば半田など)を用いての実装時(温度240℃以上260℃以下)において膨張した状態であり、この状態から冷却されるとき急激に収縮する。そしてこのとき、積層セラミックコンデンサに対して圧縮方向に大きな残留応力が加わる。これにより、積層セラミックコンデンサは、たとえ高弾性率の外部電極により積層体と回路基板の線膨張係数差に起因する応力を吸収しようとしても、十分に吸収することができないため、クラックが発生してしまう。発明者は、上記したように、従来の技術を用いることにより生じ得るクラックの原因を見出した。そして、鋭意検討した結果、積層セラミックコンデンサが導電性樹脂層を含むことにより高弾性率な外部電極を備え、且つ回路基板がコア材の表面に銅板を備える実装構造に想到した。
この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10は、積層セラミックコンデンサ20と回路基板100のコア材102との間に所定の厚みの銅板104が存在するため、実装時に生じる残留応力を小さくすることができる。これは、Cuの室温からリフロー実装温度までの線膨張係数が、ガラスエポキシ基板のそれと比較して小さいためである。具体的には、当該Cuの線膨張係数は、16ppm/K以上18ppm/K以下と安定している。これにより、熱衝撃サイクルにおいて、積層体30と回路基板100の線膨張係数差に起因して積層セラミックコンデンサ20に加わる応力が、高弾性な第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50bそれぞれにより十分に吸収し得る大きさまで抑えられる。さらに、Cuは導電性が良好である。上記した通りであるため、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10は、クラックの発生を抑制することができる。
この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10は、積層セラミックコンデンサ20が備える第1の外部電極50aおよび第2の外部電極50bそれぞれと、銅板104が備える信号電極106とが、半田などの接合材120を用いて接続される。したがって、容易に実装を行うことができる。さらに、接合材120に生じるクラックを抑制することができる。これにより、積層体30に生じるクラックの抑制も図ることができる。
この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10は、銅板104の所定の厚みが、80μm以上600μm以下である。これにより、クラックの発生がより顕著に抑制される。
2.積層セラミックコンデンサの製造方法
この発明に係る積層セラミックコンデンサの実装構造が備える積層セラミックコンデンサの製造方法について、上記した一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10が備える積層セラミックコンデンサ20を例にして説明する。
(積層体の作製)
はじめに、第1の内部電極層と第2の内部電極層とセラミック層とが積層された積層体を準備する。具体的には次の通りである。
まず、セラミック粉末を含むセラミックペーストを、例えば、スクリーン印刷法などによりシート状に塗布して乾燥させ、セラミックグリーンシートが作製される。
次に、セラミックグリーンシートの表面に内部電極層形成用の導電ペーストを、例えば、スクリーン印刷法などにより所定のパターンで塗布し、内部電極層形成用の導電パターンを形成されたセラミックグリーンシートが作製される。また、内部電極層形成用の導電パターンを形成されていないセラミックグリーンシートが作製される。なお、セラミックペーストや、内部電極層形成用の導電ペーストには、例えば、公知のバインダーや溶媒が含まれてもよい。
そして、内部電極形成用の導電パターンを形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層した後、その表面に内部電極形成用の導電パターンを形成されたセラミックグリーンシートを順次積層し、さらにその表面に内部電極形成用の導電パターンを形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層することにより、マザー積層体が作製される。
さらに、マザー積層体は、必要に応じて、静水圧プレスなどの手段によりT方向にプレスされてもよい。
次に、マザー積層体を所定の形状および寸法にカットすることにより、複数の生の積層体が作製される。生の積層体は、バレル研磨等を施され、稜部や角部が丸められてもよい。
そして、生の積層体を焼成する。生の積層体の焼成温度は、セラミック材料や導電材料に応じて適宜設定することができ、例えば、900℃以上1300℃以下程度とすることができる。
上記の手順により、第1の内部電極層および第2の内部電極層のそれぞれの対向部が内部に延在し、第1の内部電極層および第2の内部電極層のそれぞれの引出し部が端部に引き出された積層体が作製される。
(一対の外部電極の形成)
さらに、焼成後の積層体の両端面それぞれに導電性ペーストを塗布して焼き付け、第1の外部電極および第2の外部電極それぞれの下地電極層が形成される。このときの焼き付け温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。
次に、下地電極層を覆うように熱硬化性樹脂および金属成分を含む導電性樹脂ペーストを塗布し、150℃以上300℃以下の温度で熱処理を行って樹脂を熱硬化させることにより、導電性樹脂層が形成される。熱処理時の雰囲気は、N2雰囲気であることが好ましい。また、酸素濃度は、樹脂の飛散および金属成分の酸化を防ぐため、100ppm以下に抑えることが好ましい。
最後に、導電性樹脂層の表面にめっき層が形成される。なお、めっき層は、単層構造であってもよいし、例えばNiめっき層とSnめっき層からなる2層構造であってもよいし、3層以上の構造であってもよい。
上記のようにして、この発明の一実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造10が備える積層セラミックコンデンサ20を製造することができる。
3.実験例
以下、この発明の効果を確認するために発明者らが行った実験例について説明する。実験例では、実施例1および比較例1〜3の試料をそれぞれ10個ずつ作製し、熱衝撃サイクル試験を行って半田クラックの進展率を算出した。
(実施例1)
実施例1は、上記した製造方法にしたがって積層セラミックコンデンサを製造し、この積層セラミックコンデンサを、この発明の回路基板に接合材を用いて実装することにより作製した。実施例1が備える積層セラミックコンデンサ、回路基板および接合材の詳細は次の通りである。
・積層セラミックコンデンサ
寸法(L×W×T):3.2mm×1.6mm×1.6mm
セラミック材料:BaTiO3
静電容量:10μF
定格電圧:25V
外部電極の構造
下地電極層 :導電性金属(Cu)とガラス成分を含む電極、厚み5μm
導電性樹脂層:金属成分(Ag)、熱硬化性樹脂はエポキシ系、熱硬化温度は約200℃、厚み70μm
めっき層 :Niめっき層(厚み3μm)と、Snめっき層(厚み5μm)とからなる2層構造
・回路基板
コア材 :ガラスエポキシ基板(厚み400μm)
銅板 :コア材の両面それぞれに配設(それぞれの厚み600μm)
信号電極:Cu
・接合材
鉛フリー半田:Sn−3.0Ag−0.5Cu
(比較例1)
比較例1は、導電性樹脂層を含まない外部電極を備える積層セラミックコンデンサを製造し、この積層セラミックコンデンサをこの発明の回路基板に実装することにより作製した。比較例1の積層セラミックコンデンサは、具体的には、下地電極層の表面にNiめっき層を形成し、Niめっき層の表面にSnめっき層を形成することにより作製したものである。比較例1の積層セラミックコンデンサは、導電性樹脂層を含まないことを除いて上記した実施例1と同様の構造である。また、比較例1の回路基板は、上記した実施例1と同様のもの構造である。
(比較例2)
比較例2は、上記した実施例1と同様の積層セラミックコンデンサを製造し、この積層セラミックコンデンサを従来の回路基板に実装することにより作製した。比較例2の回路基板は、具体的には、厚み1500μmのガラスエポキシ基板の表面に、厚み50μmのCu電極を配設することにより作製した。
(比較例3)
比較例3は、導電性樹脂層を含まない外部電極を備える比較例1と同様の積層セラミックコンデンサを製造し、この積層セラミックコンデンサを比較例2と同様の従来の回路基板に実装することにより作製した。
(熱衝撃サイクル試験)
実施例1および比較例1〜3の試料それぞれについて、−55℃から125℃までの熱衝撃サイクル試験を3000サイクル行い、半田クラックの進展率を確認した。
(半田クラックの進展率の確認方法)
熱衝撃サイクル試験後に行った半田クラックの進展率の確認方法について、図6に基づいて説明する。図6は、この発明の効果を確認するために発明者らが行った実験例において、半田クラックの確認方法を説明するための模式図である。
まず、熱衝撃サイクル試験を行った後の実験例1および比較例1〜3を回路基板に実装された状態のまま樹脂固めし、側面からW方向の寸法が1/2になるまで研磨する。
次に、半田クラックの長さ(図6において半田の内部に実線で示した部分の長さ、以下「実線の長さ」という。)と、半田クラックの先端部から半田の外縁までの最短経路の長さ(図6において半田の内部に破線で示した部分の長さ、以下「破線の長さ」という。)とをそれぞれ測長する。
そして、半田クラックの進展率を、(実線の長さ/実線の長さ+破線の長さ)×100%として算出する。第1の外部電極側の半田および第2の外部電極側の半田それぞれについて進展率を算出し、大きい方の値をその試料の半田クラックの進展率とする。
最後に、実施例1の試料10個の進展率の平均値、比較例1の試料10個の進展率の平均値、比較例2の試料10個の進展率の平均値および比較例3の試料10個の進展率の平均値をそれぞれ算出することにより、実施例1の進展率、比較例1の進展率、比較例2の進展率および比較例3の進展率をそれぞれ算出した。
(実験例の結果)
実験例の結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1の半田クラックの進展率は44.31%であった。一方、比較例1の半田クラックの進展率は96.12%、比較例2の半田クラックの進展率は93.32%、比較例3の半田クラックの進展率は98.13%であった。これにより、実施例1は、比較例1〜3と比べてクラックの発生を抑制できることが確認できた。すなわち、積層セラミックコンデンサの第1の外部電極および第2の外部電極のそれぞれが導電性樹脂層を含み、且つ積層セラミックコンデンサと回路基板のコア材との間に所定の厚みの銅板が存在することにより、クラックの発生を抑制することができることを確認できた。
なお、この発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。
10 積層セラミックコンデンサの実装構造
20 積層セラミックコンデンサ
30 積層体
32a 第1の主面
32b 第2の主面
34a 第1の側面
34b 第2の側面
36a 第1の端面
36b 第2の端面
38 セラミック層
40a 第1の内部電極層
40b 第2の内部電極層
50a 第1の外部電極
50b 第2の外部電極
52a 第1の下地電極層
52b 第2の下地電極層
54a 第1の導電性樹脂層
54b 第2の導電性樹脂層
60a 第1のめっき層
60b 第2のめっき層
62 Niめっき層
64 Snめっき層
100 回路基板
102 コア材
104 銅板
106 信号電極
120 接合材

Claims (3)

  1. 回路基板と、前記回路基板に実装される積層セラミックコンデンサとを備える積層セラミックコンデンサの実装構造であって、
    前記積層セラミックコンデンサは、
    複数のセラミック層と、複数の内部電極層とが積層されることにより直方体状に形成され、積層方向において相対する一対の主面と、前記積層方向に直交する幅方向において相対する一対の側面と、前記積層方向および前記幅方向に直交する長さ方向において相対する一対の端面とを含む積層体と、
    前記積層体の表面に形成されることにより前記複数の内部電極層に電気的に接続される一対の外部電極とを含み、
    前記一対の外部電極それぞれは、導電性金属およびガラス成分を含む下地電極層と、前記下地電極層の表面に形成され且つ熱硬化性樹脂および金属成分を含む導電性樹脂層と、前記導電性樹脂層の表面に形成されるめっき層とを有し、
    前記回路基板は、
    平板状に形成されたコア材と、
    前記コア材の表面に配設され、配線パターンを形作り、且つ所定の厚みを有する銅板と、
    前記銅板の表面に配設される信号電極とを含み、
    前記積層セラミックコンデンサの前記一対の外部電極それぞれと、前記銅板の前記信号電極とが電気的に接続されることを特徴とする、積層セラミックコンデンサの実装構造。
  2. 前記積層セラミックコンデンサの前記一対の外部電極それぞれと、前記銅板の前記信号電極とは、接合材を用いて接続される、請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの実装構造。
  3. 前記所定の厚みは、80μm以上600μm以下である、請求項1または2に記載の積層セラミックコンデンサの実装構造。
JP2016080970A 2016-04-14 2016-04-14 積層セラミックコンデンサの実装構造 Pending JP2017191869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080970A JP2017191869A (ja) 2016-04-14 2016-04-14 積層セラミックコンデンサの実装構造
US15/482,836 US10242797B2 (en) 2016-04-14 2017-04-10 Multilayer-ceramic-capacitor mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080970A JP2017191869A (ja) 2016-04-14 2016-04-14 積層セラミックコンデンサの実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017191869A true JP2017191869A (ja) 2017-10-19

Family

ID=60038407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080970A Pending JP2017191869A (ja) 2016-04-14 2016-04-14 積層セラミックコンデンサの実装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10242797B2 (ja)
JP (1) JP2017191869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190121181A (ko) * 2018-09-18 2019-10-25 삼성전기주식회사 내부 전극용 도전성 분말 및 커패시터 부품
CN111819723A (zh) * 2018-03-09 2020-10-23 株式会社丰田自动织机 蓄电装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102115955B1 (ko) * 2018-09-03 2020-05-27 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102048155B1 (ko) 2018-09-05 2019-11-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102139752B1 (ko) * 2018-09-21 2020-07-31 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품
JP2021174829A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162771A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
JPH11345905A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5404312B2 (ja) 2009-07-29 2014-01-29 京セラ株式会社 電子装置
JP5293506B2 (ja) 2009-08-31 2013-09-18 Tdk株式会社 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
KR101514565B1 (ko) * 2013-11-14 2015-04-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판
FR3023059B1 (fr) * 2014-06-25 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Circuit integre comportant un dissipateur de chaleur
KR101701022B1 (ko) * 2015-01-20 2017-01-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품, 그 제조방법 및 전자부품이 실장된 회로기판
JP6405327B2 (ja) * 2016-02-26 2018-10-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111819723A (zh) * 2018-03-09 2020-10-23 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
KR20190121181A (ko) * 2018-09-18 2019-10-25 삼성전기주식회사 내부 전극용 도전성 분말 및 커패시터 부품
US11594371B2 (en) 2018-09-18 2023-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive powder for internal electrode and capacitor component including the same
KR102538903B1 (ko) * 2018-09-18 2023-06-01 삼성전기주식회사 내부 전극용 도전성 분말 및 커패시터 부품

Also Published As

Publication number Publication date
US20170301464A1 (en) 2017-10-19
US10242797B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102105345B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP6780673B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造
KR101729295B1 (ko) 세라믹 전자부품 및 연속 테이핑 전자부품
KR101794753B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP6201900B2 (ja) セラミック電子部品
JP2017191869A (ja) 積層セラミックコンデンサの実装構造
JP2017034010A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP5533387B2 (ja) セラミック電子部品
JP5870894B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP5870895B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2015053495A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2015109410A (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP2018101724A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2017191837A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2015109411A (ja) セラミック電子部品
KR102203372B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US8988855B2 (en) Method of manufacturing ceramic electronic component including heating an electrode layer to form a conductive layer including an alloy particle
KR101630743B1 (ko) 세라믹 전자부품
KR20140032212A (ko) 도전성 수지 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 전자 부품
JP2011228334A (ja) セラミック電子部品
JP2017191880A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2019212727A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
JP2012151175A (ja) セラミック電子部品、セラミック電子部品の実装構造、およびセラミック電子部品の製造方法
JP2019040943A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2012064779A (ja) 電子部品