JP2017191015A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191015A
JP2017191015A JP2016080702A JP2016080702A JP2017191015A JP 2017191015 A JP2017191015 A JP 2017191015A JP 2016080702 A JP2016080702 A JP 2016080702A JP 2016080702 A JP2016080702 A JP 2016080702A JP 2017191015 A JP2017191015 A JP 2017191015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
circuit board
display panel
elastic body
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597463B2 (ja
Inventor
智康 加古
Tomoyasu Kako
智康 加古
浩三 小野
Kozo Ono
浩三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016080702A priority Critical patent/JP6597463B2/ja
Publication of JP2017191015A publication Critical patent/JP2017191015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597463B2 publication Critical patent/JP6597463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】部品点数および組み付け工数の増加を抑制し、静電気による動作への影響を抑制できる車両用計器を提供する。【解決手段】文字板に形成された開口部を通して運転者に視認可能に配置された液晶表示パネルと、液晶表示パネルを駆動制御する回路基板と、文字板および液晶表示パネルを固定するフロントケースと、フロントケースに設けられた、筒形状の収納部と、収納部に収納され、その端部が、接触対象である文字板と回路基板とに接触し、文字板と回路基板とを電気的に接続する、柱形状の導電弾性体と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示パネルを備えた車両用計器に関する。
車両に搭載されるメータ等の車両用計器では、インストルメントパネルの限られたスペース内で多様な情報を表示する必要があるため、その表示形態や回路構成も複雑化している。
複数の回路基板を用いる構成の場合、回路基板の組み付け時、あるいはメンテナンス時の作業性を改善した技術が開示されている(特許文献1参照)。
車両用計器に含まれる液晶表示パネルのような表示素子あるいは表示板に発生した静電気により表示素子が影響を受けないように、表示板もしくは表示素子に発生した静電気を除去するため、表示板もしくは表示素子の一部を接地する必要がある。
そこで、表示素子と回路基板とを導電弾性体を用いて接続し、回路基板に導電弾性体を固定するための固定部を設け、表示素子と回路基板とを確実に接続する技術が開示されている(特許文献2参照)。
また、文字板に開口部が設けられ、開口部から視認可能なように、文字板の背面に取り付けられた液晶表示パネルを備える車両用計器では、開口部の背面側の内縁およびその周辺には、カーボンブラックを含む黒色印刷幕を用いないようにして、液晶表示器への静電気の侵入を防止、抑止する技術が開示されている(特許文献3参照)。
特許第4849378号公報 特開2014−137458号公報 特開2015−055502号公報
特許文献2では、固定部をネジやフックで回路基板に固定する必要があるため、部品点数が増加し、組み付け工数も増加するという問題が生ずる。
また、導電性金属箔を絶縁フィルムで被膜したフレキシブル導電体を設け、表示素子と回路基板間とを接続することで、静電気を、回路基板を経由してアース側へ逃がすこともできる。しかし、フレキシブル導電体で基板間を固定する際には固定用コネクタの取り付けや、フレキシブル導電体を折り曲げて固定用コネクタに挿入する作業が必要となり、これもまた、部品点数が増加し、組み付け工数も増加するという問題が生ずる。
上記課題を背景として、本発明は、部品点数および組み付け工数の増加を抑制し、静電気による動作への影響を抑制できる車両用計器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための車両用計器は、文字板に形成された開口部を通して運転者に視認可能に配置された液晶表示パネルと、液晶表示パネルを駆動制御する回路基板と、文字板および液晶表示パネルを固定するフロントケースと、フロントケースに設けられた、筒形状の収納部と、収納部に収納され、その端部が、接触対象である文字板と回路基板とに接触し、文字板と回路基板とを電気的に接続する、柱形状の導電弾性体と、を備える。
導電弾性体は、比較的安価であるため、フレキシブル導電体を用いる構成に比べ、部品のコストを低減できる。また、固定部を必要としないので、その分のコストを低減できる。収納部は、フロントケースを成型する際に作られるので、工程は増加しない。さらに、組み付けは、導電弾性体を収納部に挿入するだけでよく、フレキシブル導電体を固定用のコネクタに嵌合する構成、および、回路基板に固定部を取り付ける構成よりも、組み付けの工数を低減できる。
車両用計器の一例を示す正面図。 車両用計器の分解斜視図。 図1のA−A断面図。 フロントケースの正面図。 図3の導電弾性体の周辺の構成を拡大した図。 導電弾性体の構成例を示す図。
図1に、車両用計器の一例を示す。車両用計器1は、車両の速度(中央上)、エンジン回転数、燃料の残量(左)、ラジエータの水温(右)、例えば、0.1kmごとに積算表示したトリップメータ、1kmごとに積算表示したオドメータのような走行距離(中央下)などを運転者に視認させる。
図2に、車両用計器1の分解斜視図を示す。図3に、図1のA−A断面図を示す。運転者からの視認方向をBで示す。図2および図3のように、車両用計器1は、文字板11、見返し板12、ガラスフロント13、フロントケース14、リヤケース15を含むケースユニット10と、少なくとも1つの液晶表示パネル20と、各液晶表示パネル20を駆動制御する回路基板30と、を備える。これらは、互いに、スクリューあるいは係合用の爪などで固定できるように構成される。
文字板11は、例えば透明なポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等のような、光を透過させる樹脂製の板材の表面に遮光印刷が施されたもので、裏面側に配置されたフロントケース14に固定される。文字板11には、文字板側開口部としての複数の開口部11a(図1、図2では4つの場合を例示)が貫通形成され、各液晶表示パネル20のパネル面21を、開口部11aを通して運転者に視認させる。
見返し板12は、例えばABS樹脂等によって環状に形成され、少なくとも文字板11の外周部を覆う。見返し板12は、その内側表面に形成されたシボにより、ガラスフロント13からの入射光を乱反射して防眩性を向上させる機能を有し、裏側に配置されたフロントケース14に固定される。
ガラスフロント13は、例えばスモークアクリル樹脂等の光を透過させる樹脂材料で形成され、見返し板12の表側周縁部に嵌め込まれる。フロントケース14およびリヤケース15は、例えばABS樹脂等で形成され、回路基板30を所定の位置に収容する。
図4に、フロントケース14の正面図を示す。フロントケース14の各開口部(14a、14e、14f、14g)の少なくとも1箇所(例えば、14a)には、後述の導電弾性体40を収納するための収納部14bが、例えば隣接して設けられる。収納部14bには、開口部14cが貫通形成され、該開口部14cに導電弾性体40を収納する(詳細は、図5参照)。開口部14cは、筒形状であり、筒の断面は円形状および多角形状のいずれでもよい。
収納部14bは、静電気の発生状況を考慮して、フロントケース14の外縁部の近傍に設けることが望ましい。
図3に戻り、各液晶表示パネル20は、パネル面21が文字板11の各開口部11aに対向配置されるようにフロントケース14に固定される。各液晶表示パネル20は、電気配線22を介して回路基板30に接続される。
回路基板30には、各液晶表示パネル20を駆動制御するコントローラ31、各液晶表示パネル20のバックライトとして機能するLED32、電気的に接地するためのアース回路33、LED32からの光を液晶表示パネル20へ効率よく照射するリフレクタ34が設けられる。
図5に、図3における導電弾性体40の周辺の構成を拡大したものを示す。図3と同様に、運転者からの視認方向をBで示す。また、図6に、導電弾性体40の構成例(正面図、上面図、右側面図)を示す。図6のように、導電弾性体40は、開口部14cの断面形状に対応した、例えば、円筒状の本体部41と、本体部41の少なくとも一方の端部(41a)に形成された支持部42と、を形成する。
支持部42は、端部41aから突出するとともに、接触対象(図5の例では文字板11)の、端部41aと対向しない部分に向かって延び、その端部に接触対象と接触するための接触部42aを形成する。支持部42の、本体部41から接触部42aに至るまでの形状は、正面図において、直線状、曲線状、階段状のいずれでもよい。
上述の、「導電弾性体の、端部の少なくとも一方には、該端部から突出するとともに、接触対象の、該端部と対向しない部分に向かって延び、その先端に接触対象と接触するための接触部を含む支持部が形成され、支持部が形成された端部は、該支持部が接触対象に接触し、支持部が形成されない端部は、該端部が接触対象に接触する」構成により、支持部がダンパーの役割を果たし、2つの端部が接触対象に接触する構成に比べ、接触対象に印加される押圧力を低減できる。これにより、接触対象の変形を抑制できる。また、導電弾性体の、一方の端部から他方の端部までの長さ(すなわち、本体部41の長さ)にバラツキがあっても、支持部を有することで、接触対象に、確実に接触可能となる。
導電弾性体40は、導電性を持たせるためのカーボンを含むゴムを用いる。ゴムの硬度は、少なくとも支持部42が接触対象との接触状態を維持できる弾性力を有するように設定する。
静電気は、多少のギャップがあっても、そのギャップを超えて流れる性質がある。よって、導電弾性体40は、所定の弾性力によって、端部および接触部を、接触対象に圧接させる必要はない。少なくとも、導電弾性体40と接触対象との間で発生する摩擦力により、接触状態が保たれればよい。
図5のように、回路基板30をフロントケース14およびリヤケース15に収容した状態で、導電弾性体40を収納部14bに収納する。その後、文字板11を組み付ける。収納部14bのうち、支持部42と対向する部分は、支持部42との干渉を避けるために、回路基板を基準面としたときの高さh1を、収納部14bの他の部分の高さh2よりも低くすることが望ましい。
文字板11の裏面の、接触部42aが接触する部分には、例えば、カーボンブラックのような導電性材料を含むインキが塗布されたインキ層11cが形成される。これにより、静電気を、文字板11から導電弾性体40へ流れ易くすることができる。
収納部14bは、導電弾性体40が、回路基板30上の接地線を形成する配線パターンであるグランドパターン36と接触するように形成する。グランドパターン36は、アース回路33に接続される。グランドパターン36は、表面をソルダーレジスト37に覆われる。これにより、ゴムに含まれる硫黄によって、グランドパターン36に含まれる銅が腐食する銅害を防止できる。
なお、グランドパターン36をソルダーレジスト37で覆っても、導電弾性体40からグランドパターン36への静電気の流れを妨げることはない。
以上、実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、上記形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 車両用計器
11 文字板
11a 開口部
11c インキ層(導電性材料)
14 フロントケース
14b 収納部
20 液晶表示パネル
30 回路基板
36 グランドパターン(配線パターン)
37 ソルダーレジスト
40 導電弾性体
41 本体部
41a 端部
42 支持部
42a 接触部

Claims (4)

  1. 文字板に形成された開口部を通して運転者に視認可能に配置された液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを駆動制御する回路基板と、
    前記文字板および前記液晶表示パネルを固定するフロントケースと、
    前記フロントケースに設けられた、筒形状の収納部と、
    前記収納部に収納され、その端部が、接触対象である文字板と回路基板とに接触し、前記文字板と前記回路基板とを電気的に接続する、柱形状の導電弾性体と、
    を備える車両用計器。
  2. 前記導電弾性体の、前記端部の少なくとも一方には、該端部から突出するとともに、前記接触対象の、該端部と対向しない部分に向かって延び、その先端に該接触対象と接触するための接触部を含む支持部が形成され、
    前記支持部が形成された端部は、該支持部が前記接触対象に接触し、前記支持部が形成されない端部は、該端部が前記接触対象に接触する請求項1に記載の車両用計器。
  3. 前記回路基板の、前記導電弾性体が接触する部分に形成された配線パターンは、ソルダーレジストに覆われる請求項1または請求項2に記載の車両用計器。
  4. 前記文字板の、前記導電弾性体が接触する部分には、導電性材料が塗布される請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用計器。
JP2016080702A 2016-04-14 2016-04-14 車両用計器 Expired - Fee Related JP6597463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080702A JP6597463B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 車両用計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080702A JP6597463B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191015A true JP2017191015A (ja) 2017-10-19
JP6597463B2 JP6597463B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60084679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080702A Expired - Fee Related JP6597463B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 車両用計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597463B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119293U (ja) * 1987-01-27 1988-08-02
JPH07309477A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2010127800A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2010271629A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sharp Corp 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119293U (ja) * 1987-01-27 1988-08-02
JPH07309477A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2010127800A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2010271629A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597463B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9392707B2 (en) Display device
JP4371136B2 (ja) 表示装置
JP2011253031A (ja) 車両用表示装置
JP5435410B2 (ja) 車両用計器
WO2016021571A1 (ja) 車両用表示装置
WO2017221604A1 (ja) 車両用表示装置
JP6597464B2 (ja) 車両用計器
JP6597463B2 (ja) 車両用計器
JP2007017404A (ja) 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法
US10698244B2 (en) Display device
JP5532837B2 (ja) 表示装置
JP2014137458A (ja) 表示装置
JP5273553B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010127800A (ja) 計器装置
JP6493750B2 (ja) 計器装置
JP2018122800A (ja) 車両用表示装置
JP5294080B2 (ja) 表示装置
JP5968266B2 (ja) 表示装置
JP6323710B2 (ja) 表示装置
JP2019006171A (ja) 表示装置
JP2018165637A (ja) 車両用計器
JP6077847B2 (ja) 液晶表示ユニット
JP6897384B2 (ja) 表示装置
JP6653063B2 (ja) 液晶表示装置
JP5822180B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees