JP2017190906A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190906A
JP2017190906A JP2016080642A JP2016080642A JP2017190906A JP 2017190906 A JP2017190906 A JP 2017190906A JP 2016080642 A JP2016080642 A JP 2016080642A JP 2016080642 A JP2016080642 A JP 2016080642A JP 2017190906 A JP2017190906 A JP 2017190906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
storage tank
tank
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016080642A
Other languages
English (en)
Inventor
可児 佳幹
Yoshimiki Kani
佳幹 可児
大島 克也
Katsuya Oshima
克也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2016080642A priority Critical patent/JP2017190906A/ja
Publication of JP2017190906A publication Critical patent/JP2017190906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】正常接続を確実に判定することができる暖房装置を提供する。【解決手段】試運転として、燃焼制御部は、温液を70°Cに加熱するように燃焼式熱源機を駆動し、暖房循環ポンプをオンし、タンク制御部は、分配弁をバイパスOFF状態(バイパス流路側の出口ポートが全閉、貯留タンク側の出口ポートが全開)とし、開閉弁制御部は、開閉弁を開状態にする制御を行い、さらに、低温側暖房端末機及び高温側暖房端末機を駆動停止状態とする制御を行う。タンク制御部は、上記制御を開始してからの時間が10分経過し、温度センサ26での検出温度が、温度センサ54での検出温度から5°C減算した減算温度以上であり、その状態が3分継続している場合、貯留タンクユニットと燃焼式熱源機ユニットとが正常に接続されていると判定し、その旨をリモコンに表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、温水等の熱媒を用いて暖房を行う暖房装置に関する。
温水等の熱媒を用いた暖房装置において、ヒートポンプ等の熱源機により加熱した温水を貯留タンクに貯留し、この貯留した温水を床暖房装置等の暖房端末を経由して循環させて、温水の熱を床暖房装置で放熱させることで暖房を行う構成が知られている。このような暖房装置は、ヒートポンプと貯留タンクとを配管により接続する。配管が正しく接続されていない場合には、所望の温度での暖房を行うことができなくなる。そこで、配管が正しく接続されているか否かを判定する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献1に記載された暖房装置は、ヒートポンプの出口温度がヒートポンプ入口温度よりも高く、且つタンク下部温度がタンク上部温度よりも高い場合には、ヒートポンプ自体は正常に動作しているが、温水が流入するはずのタンク上部温度よりも、タンク下部温度が高くなっていることから、ヒートポンプと貯留タンクとが正しく接続されていないと判定し、接続状態の確認を指示する表示を行う。
特許文献2に記載された暖房装置は、循環ポンプの駆動により、貯留タンクの底部の温水をヒートポンプへ送る際に、その流路に設けられた流量センサで流量を検出し、この検出流量と沸き上げ温度に基づいて指示された指示流量との差を算出し、算出量が所定流量よりも大きい場合には、ヒートポンプと貯留タンクとが正しく接続されていないと判定する。
特開2007−333288号公報 特開2011−099602号公報
ヒートポンプとは別の補助熱源を有する暖房装置では、貯留タンクと暖房端末とを連通する暖房循環路の途中に補助熱源が設けられる。このような暖房装置において、暖房循環路と貯留タンクとの正常接続を判定するために、特許文献1及び2のような接続判定を行うことが考えられる。
しかしながら、特許文献1では、タンク上部温度よりもタンク下部温度が高い場合に誤接続と判定しているが、誤接続されてタンク下部からタンク上部に温水が流れる際にも、温水の流量が多い場合には、温水が温度低下せずにタンク下部からタンク上部に流れることがある。この場合には、タンク上部温度とタンク下部温度とがほぼ同じになり、誤接続であっても、正常接続であると判定される。また、ヒートポンプの駆動開始時には、ヒートポンプの能力不足により、誤接続されていてもタンク上部温度とタンク下部温度とがほぼ同じになることがあり、誤接続であっても、正常接続であると判定される。
特許文献2では、流量センサでの検出流量と指示流量との差が、所定流量よりも大きい場合には、誤接続と判定しているが、温水の流量が多い場合には、誤接続されていても流量センサでの検出流量と指示流量との差が所定流量よりも大きくならないことがあり、誤接続であっても、正常接続であると判定される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、正常接続を確実に判定することができる暖房装置を提供することを目的とする。
本発明の暖房装置は、熱媒を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンクの上部と下部とを連通したタンク循環路と、前記貯留タンク内の熱媒を前記タンク循環路を介して該貯留タンクの下部から上部へと循環させるタンク循環ポンプと、前記タンク循環路を流通する熱媒を加熱するヒートポンプと、前記貯留タンクの上部と下部とを暖房端末を介して連通した暖房循環路と、前記貯留タンク内の熱媒を前記暖房循環路を介して該貯留タンクの上部から下部へと循環させる暖房循環ポンプと、前記暖房循環路を流通する熱媒を前記暖房端末の上流側で加熱する補助熱源と、前記タンク循環路と前記暖房循環路とを接続した補助流路と、前記補助流路の開閉を行う開閉弁と、を備え、正常接続状態時には、前記暖房循環路の前記補助熱源による加熱箇所よりも上流側が前記貯留タンクの上部に接続され、前記暖房循環路の前記暖房端末よりも下流側が前記貯留タンクの下部に接続された状態となる暖房装置において、前記暖房循環路の前記補助熱源による加熱箇所よりも上流側で前記貯留タンクよりも下流側の該暖房循環路内の熱媒の温度を検出する上流側暖房循環路温度検出手段と、前記暖房循環路の前記補助熱源による加熱箇所よりも下流側で前記補助流路に流れる該暖房循環路内の熱媒の温度を検出する下流側暖房循環路温度検出手段と、前記開閉弁を開状態とし、前記暖房端末の駆動を停止した状態で、前記補助熱源及び前記暖房循環ポンプを駆動した際に、前記上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、前記下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である場合、前記正常接続状態であると判定し、報知する正常接続判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、開閉弁を開状態とし、暖房端末の駆動を停止した状態で、補助熱源及び暖房循環ポンプを駆動した際に、正常接続時であれば、補助熱源機により加熱された熱媒(例えば、70°C)は、下流側暖房循環路温度検出手段により温度が検出され(70°C)、その後、暖房循環路、補助流路、及びタンク循環路を通って再び暖房循環路に送られ、上流側暖房循環路温度検出手段により温度が検出される。したがって、上流側暖房循環路温度検出手段により温度が検出されるまでに放熱されて熱媒の温度が下がり(−3°C程度)、上流側暖房循環路温度検出手段での検出温度(67°C)となる。この点に着目して、正常接続判定手段は、上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲(例えば、5°C)内である場合、正常接続状態であると判定し、報知するので、補助熱源と貯留タンクとの正常接続を確実に判定し、報知することができる。
また、前記正常接続判定手段は、前記上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、前記下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である時間が所定時間継続した場合に、前記正常接続状態であると判定し、報知することが好ましい。
この構成によれば、正常接続判定手段は、上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である時間が所定時間継続した場合に、正常接続状態であると判定するので、上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である場合に直ぐに正常接続状態であると判定され、報知されることがない。このため、正常接続ではなく、突発的な環境や状況の変化等により、上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である場合に、正常接続状態であると判定され、報知されることを防止することができる。
また、本発明の暖房装置は、熱媒を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンクの上部と下部とを連通したタンク循環路と、前記貯留タンク内の熱媒を前記タンク循環路を介して該貯留タンクの下部から上部へと循環させるタンク循環ポンプと、前記タンク循環路を流通する熱媒を加熱するヒートポンプと、前記貯留タンクの上部と下部とを暖房端末を介して連通した暖房循環路と、前記貯留タンク内の熱媒を前記暖房循環路を介して該貯留タンクの上部から下部へと循環させる暖房循環ポンプと、前記暖房循環路を流通する熱媒を前記暖房端末の上流側で加熱する補助熱源と、前記タンク循環路と前記暖房循環路とを接続した補助流路と、前記補助流路の開閉を行う開閉弁と、を備え、正常接続状態時には、前記貯留タンクの下部及び前記補助流路の下流側端部に接続された前記タンク循環路の上流部分が、前記ヒートポンプの入口側に接続され、前記貯留タンクの上部に接続された前記タンク循環路の下流部分が、前記ヒートポンプの出口側に接続された状態となる暖房装置において、前記タンク循環路の上流部分の該タンク循環路内の熱媒の温度を検出する上流側タンク循環路温度検出手段と、前記タンク循環路の下流部分の該タンク循環路内の熱媒の温度を検出する下流側タンク循環路温度検出手段と、前記開閉弁を開状態とした状態で、前記補助熱源及び前記暖房循環ポンプを駆動した際に、前記上流側タンク循環路温度検出手段による検出温度が、前記下流側タンク循環路温度検出手段による検出温度よりも早く所定温度上昇した場合、前記正常接続状態であると判定し、報知する正常接続判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、開閉弁を開状態とした状態で、補助熱源及び暖房循環ポンプを駆動した際に、正常接続時であれば、補助熱源機により加熱された熱媒(例えば、70°C)は、上流側タンク循環路温度検出手段により温度が検出された後、下流側タンク循環路温度検出手段により温度が検出される。この点に着目して、上流側タンク循環路温度検出手段による検出温度が、下流側タンク循環路温度検出手段による検出温度よりも早く所定温度上昇した場合、正常接続状態であると判定し、報知するので、ヒートポンプと貯留タンクとの正常接続を確実に判定し、報知することができる。
本実施形態の暖房装置のシステム構成図。 貯留タンクと燃焼式熱源機ユニットとの接続状態を判定する処理の流れを示すフローチャート。 貯留タンクと燃焼式熱源機ユニットとが誤接続された状態の暖房装置のシステム構成図。 貯留タンクとヒートポンプとの接続状態を判定する処理の流れを示すフローチャート。 貯留タンクとヒートポンプとが誤接続された状態の暖房装置のシステム構成図。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の暖房装置1は、暖房用の熱媒としての温かい不凍液(以下、温液と称する)を貯留する貯留タンク11が搭載された貯留タンクユニット2と、温液加熱用のヒートポンプ31が搭載されたヒートポンプユニット3と、温液加熱用の補助熱源機としての燃焼式熱源機41が搭載された燃焼式熱源機ユニット4と、1つ以上の暖房端末機を含む暖房端末ユニット5とを備える。
貯留タンク11には、貯留タンク11内の温液を外部のヒートポンプ31の凝縮機35(詳細は後述する)を経由して循環させるための蓄熱用温液循環往路12a及び蓄熱用温液循環復路12bと、貯留タンク11内の温液を燃焼式熱源機ユニット4及び暖房端末ユニット5を経由して循環させるための上流側暖房用温液循環往路13a及び下流側暖房用温液循環復路13dとが接続されている。
上流側暖房用温液循環往路13aには、下流側暖房用温液循環往路13bが接続され、下流側暖房用温液循環復路13dには、上流側暖房用温液循環復路13cが接続されている。これらの接続は、暖房装置1の設置後に設置業者による手作業で行われる。
また、貯留タンク11には、その高さ方向(上下方向)に間隔を存する複数(図示例では3つ)の高さ位置に、各高さ位置での貯留タンク11内の温液の温度を検出する温度センサ14a,14b,14c(タンク温度検出手段)が装着されている。
蓄熱用温液循環往路12aは、貯留タンク11からヒートポンプ31の凝縮機35に温液を送る。蓄熱用温液循環復路12bは、後述する凝縮機35から貯留タンク11に温液を環流させる。
蓄熱用温液循環往路12aは、その上流端が貯留タンク11の下部に接続され、下流端が凝縮機35に接続されている。そして、蓄熱用温液循環往路12aには、逆止弁15と、貯留タンク11から流出する温液の温度を蓄熱用温液循環往路12aの上流部で検出する温度センサ16と、手動式の開閉弁17と、蓄熱用温液循環往路12aの上流側から下流側に向う温液の流れを発生させる蓄熱用循環ポンプ18と、ヒートポンプ31の凝縮機35に流入する温液の温度を蓄熱用温液循環往路12aの下流部で検出する温度センサ19とが装着されている。
この場合、本実施形態の例では、逆止弁15及び温度センサ16は貯留タンクユニット2内に配置され、蓄熱用循環ポンプ18及び温度センサ19はヒートポンプユニット3内に配置され、開閉弁17は貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3との間に配置されている。
蓄熱用温液循環復路12bは、その上流端がヒートポンプ31の凝縮機35に接続され、下流端が貯留タンク11の上部に接続されている。そして、蓄熱用温液循環復路12bには、凝縮機35から流出する温液の温度を蓄熱用温液循環復路12bの上流部で検出する温度センサ20と、手動式の開閉弁21と、貯留タンク11に流入する温液の温度を蓄熱用温液循環復路12bの下流部で検出する温度センサ22とが装着されている。
この場合、本実施形態の例では、温度センサ20はヒートポンプユニット3内に配置され、温度センサ22は貯留タンクユニット2内に配置され、開閉弁21は貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3との間に配置されている。
上流側暖房用温液循環往路13a及び下流側暖房用温液循環往路13bは、貯留タンク11から暖房端末ユニット5に温液を送る。上流側暖房用温液循環復路13c及び下流側暖房用温液循環復路13dは、暖房端末ユニット5から貯留タンク11に温液を環流させる。
上流側暖房用温液循環往路13aは、燃焼式熱源機41による加熱箇所よりも上流側の循環路であり、その上流端が前記蓄熱用温液循環復路12bの下流端部に合流されている。従って、上流側暖房用温液循環往路13aの上流端は、蓄熱用温液循環復路12bの下流端部を介して貯留タンク11の上部に接続されている。
下流側暖房用温液循環復路13dは、その下流端が貯留タンク11の下部に接続されている。また、下流側暖房用温液循環復路13dの下流部には、貯留タンクユニット2内に設置された分配弁23が装着されている。
さらに、下流側暖房用温液循環復路13dの下流部と、上流側暖房用温液循環往路13aの上流部とを、貯留タンク11内を経由させずに、分配弁23を介して連通させるバイパス流路24が設けられている。
分配弁23は、本実施形態では、2つの出口ポートを有しており、入口ポートから流入した温液のうち、2つの出口ポートの一方の出口ポートから流出させる温液の流量と、他方の出口ポートから流出させる温液の流量との割合を可変的に制御可能な弁である。
そして、分配弁23は、その入口ポートが下流側暖房用温液循環復路13dの上流側に連通し、一方の出口ポートが下流側暖房用温液循環復路13dの下流側に連通するように、該下流側暖房用温液循環復路13dに介装されると共に、他方の出口ポートが、バイパス流路24を介して上流側暖房用温液循環往路13aに連通するように該バイパス流路24に接続されている。
従って、貯留タンクユニット2に設けられた、後述するタンク制御部72により分配弁23を制御することで、上流側暖房用温液循環復路13c及び下流側暖房用温液循環復路13dで貯留タンクユニット2に戻ってきた温液の一部又は全部を、分配弁23から貯留タンク11を経由させずに(バイパス流路24を経由させて)、上流側暖房用温液循環往路13aに環流させることが可能となっている。
なお、分配弁23は、バイパス流路24と上流側暖房用温液循環往路13aとの接続箇所に介装されていてもよい。
以降の説明では、分配弁23の入口ポートに流入する温液の全部が、下流側暖房用温液循環復路13dの下流側に連通する一方の出口ポートから流出する動作状態(バイパス流路24側の出口ポートが全閉、貯留タンク11側の出口ポートが全開になる動作状態)を、分配弁23のバイパスOFF状態、分配弁23の入口ポートに流入する温液の全部が、バイパス流路24に連通する他方の出口ポートから流出する動作状態(バイパス流路24側の出口ポートが全開、貯留タンク11側の出口ポートが全閉になる動作状態)を分配弁23のバイパスON状態、分配弁23の入口ポートに流入する温液の一部が両方の出口ポートのそれぞれから流出する状態を分配弁23のバイパス中間状態という。
また、上流側暖房用温液循環往路13aには、貯留タンクユニット2内で2つの温度センサ25,26(暖房循環路温度検出手段)が装着され、下流側暖房用温液循環復路13dには、貯留タンクユニット2内で1つの温度センサ27が装着されている。
温度センサ25は、貯留タンク11(又は蓄熱用温液循環復路12b)から上流側暖房用温液循環往路13aに流入する温液の温度を検出するセンサであり、上流側暖房用温液循環往路13aのうち、バイパス流路24の合流箇所よりも上流側の部分に装着されている。
温度センサ26は、貯留タンクユニット2から暖房端末ユニット5側に送出される温液の温度を検出するセンサであり、上流側暖房用温液循環往路13aのうち、バイパス流路24の合流箇所よりも下流側の部分に装着されている。この温度センサ26の検出温度は、分配弁23のバイパスOFF状態では、温度センサ25の検出温度に一致もしくはほぼ一致する。
一方、分配弁23のバイパスON状態又はバイパス中間状態では、温度センサ26の検出温度は、貯留タンク11(又は蓄熱用温液循環復路12b)から上流側暖房用温液循環往路13aに流入する温液に、貯留タンクユニット2に暖房端末ユニット5側から戻ってきた温液の全部又は一部を混合させた後の温液の温度(温度センサ25の検出温度よりも低い温度)となる。
下流側暖房用温液循環復路13dに装着された温度センサ27は、貯留タンクユニット2に暖房端末ユニット5側から戻ってきた温液の温度を検出するセンサであり、下流側暖房用温液循環復路13dのうち、分配弁23の上流側の部分に装着されている。
ヒートポンプユニット3は、屋外に設置されるユニットである。このヒートポンプユニット3に搭載されたヒートポンプ31は、貯留タンクユニット2の貯留タンク11内の温液を加熱するための熱源機である。
ヒートポンプ31は、公知の構造のものであり、ハイドロフルオロカーボン(HFC)等の代替フロン、あるいは、二酸化炭素等の冷媒を循環させる冷媒循環流路32と、この冷媒循環流路32に装着された蒸発器33、圧縮機34、凝縮機35、及び膨張機構36と、蒸発器33に外気(空気)を供給する回転ファン37とを有する。
蒸発器33は、冷媒循環流路32を流れる冷媒と、回転ファン37の回転により供給される外気(空気)との熱交換を行なう。
圧縮機34は、蒸発器33から供給される冷媒を圧縮することで、高温・高圧の冷媒を生成する。
凝縮機35には、前記したように蓄熱用温液循環往路12aの下流端と蓄熱用温液循環復路12bの上流端とが接続されている。
そして、凝縮機35は、圧縮機34から供給される高温・高圧の冷媒と、蓄熱用循環ポンプ18の作動によって蓄熱用温液循環往路12aを介して貯留タンク11から供給される温液との熱交換を行なうことで、該温液を加熱し、加熱した温液を蓄熱用温液循環復路12bを介して貯留タンク11に環流させる。
膨張機構36は、膨張弁等により構成され、凝縮機35から供給される放熱後の冷媒を断熱膨張させることでさらに冷却し、その冷却後の冷媒を蒸発器33に送出する。
以上の蒸発器33、圧縮機34、凝縮機35、及び膨張機構36の作動により、凝縮機35に貯留タンク11から供給される温液が熱交換されて加熱され、その加熱後の温液が貯留タンク11に戻される。これにより、貯留タンク11内の温液が加熱されて、該温液の蓄熱がなされる。
暖房端末ユニット5は、本実施形態では、運転に必要な温液温度が比較的高い高温側暖房端末機5Hと、運転に必要な温液温度が高温側暖房端末機5Hよりも低い低温側暖房端末機5Lとを備える。
高温側暖房端末機5Hは、例えば浴室暖房装置等であり、該高温側暖房端末機5Hで要求される温液温度は、例えば80°C程度である。また、低温側暖房端末機5Lは、例えば床暖房装置等であり、該低温側暖房端末機5Lで要求される温液温度は、例えば60°C程度である。
これらの高温側暖房端末機5H及び低温側暖房端末機5Lは、燃焼式熱源機ユニット4から温液が供給されるように、それぞれ、後述する温液流路42H,42Lに接続されている。さらに、高温側暖房端末機5H及び低温側暖房端末機5Lは、それぞれで放熱した温液を、貯留タンクユニット2に環流させるように、前記上流側暖房用温液循環復路13cの上流端に並列に接続されている。
なお、高温側暖房端末機5H及び低温側暖房端末機5Lのそれぞれの運転停止状態では、燃焼式熱源機ユニット4からの温液の流入が図示しない弁により遮断されるようになっている。
図1では、高温側暖房端末機5Hと低温側暖房端末機5Lとを、それぞれ1つずつ代表的に記載したが、高温側暖房端末機5Hと低温側暖房端末機5Lとのうちの一方だけが、暖房装置1に備えられていてもよい。
また、高温側暖房端末機5H又は低温側暖房端末機5Lが、暖房装置1に複数台備えられていてもよい。複数台の高温側暖房端末機5Hは、上流側の後述する温液流路42Hに並列に接続される。同様に、複数台の低温側暖房端末機5Lは、上流側の後述する低温側暖房用温液流路42Lに並列に接続される。
燃焼式熱源機ユニット4は、燃焼式熱源機41と、上流側暖房用温液循環往路13a及び下流側暖房用温液循環往路13bで送られてきた温液を必要に応じて燃焼式熱源機41により加熱して、暖房端末ユニット5に供給するための流路であり、下流側暖房用温液循環往路13bの下流側に連続する暖房用温液流路42とを備える。本実施形態では、上流側暖房用温液循環往路13a、下流側暖房用温液循環往路13b、上流側暖房用温液循環復路13c及び下流側暖房用温液循環復路13dと、暖房用温液流路42とにより、本発明の暖房循環路が構成される。
燃焼式熱源機41は、燃料を燃焼させるバーナ44と、バーナ44の燃焼運転によって発生する熱により温液を加熱する主熱交換器45及び補助熱交換器46とを備える。
バーナ44で燃焼させる燃料は、例えば都市ガス、LPガス等の燃料ガスである。バーナ44の燃焼運転時には、図示を省略する電磁開閉弁や比例弁等を備える燃料供給機構を介して燃料ガスがバーナ44に供給される。また、燃焼用空気が図示しないファンによりバーナ44に供給される。そして、バーナ44に供給された燃料ガスに、図示しないイグナイタ等の点火器により点火することで、バーナ44の燃焼運転が行われる。
なお、バーナ44の燃焼運転に係わる燃料供給機構等の構成は、公知のものでよい。また、バーナ44は、燃料ガスに限らず、灯油等の液体燃料を燃焼させるものであってもよい。
主熱交換器45は、バーナ44の燃焼排気から顕熱を吸熱し、その顕熱により温液を加熱する顕熱吸熱型の熱交換器である。また、補助熱交換器46は、主熱交換器45を通過した燃焼排気中の水蒸気が凝縮する際の潜熱を吸熱し、その潜熱により温液を加熱する潜熱吸熱型の補助的な熱交換器である。
なお、燃焼式熱源機41は、主熱交換器45及び補助熱交換器46のうちの主熱交換器45だけを備えるものであってもよい。
暖房用温液流路42は、その上流端が下流側暖房用温液循環往路13bの下流端に連通され、該下流側暖房用温液循環往路13bを流れてきた温液が流入するようになっている。
なお、暖房用温液流路42の上流端は、高温の温液の体積増加分を吸収する膨張タンク(図示せず)にも接続されている。
暖房用温液流路42は、燃焼式熱源機ユニット4内で、燃焼式熱源機41の補助熱交換器46を経由するように構成され、さらに、該補助熱交換器46の下流側で、高温側暖房用温液流路42Hと、低温側暖房用温液流路42Lとに分流されている。
高温側暖房用温液流路42Hは、暖房端末ユニット5の高温側暖房端末機5Hに温液を供給するための温液流路である。この高温側暖房用温液流路42Hは、燃焼式熱源機41の主熱交換器45を経由するように流路され、その下流端に高温側暖房端末機5Hが接続される。また、高温側暖房用温液流路42Hは、主熱交換器45よりも下流側の部分に、暖房用温液流路42の後述する暖房循環ポンプ51よりも上流側の部分に接続するバイパス流路42Bが設けられている。
低温側暖房用温液流路42Lは、暖房端末ユニット5の低温側暖房端末機5Lに温液を供給するための温液流路である。この低温側暖房用温液流路42Lは、その下流端に低温側暖房端末機5Lが接続される。
暖房用温液流路42には、暖房用温液流路42の上流側から下流側に向う温液の流れを発生させる暖房循環ポンプ51が、暖房用温液流路42の高温側暖房用温液流路42H及び低温側暖房用温液流路42Lへの分流箇所よりも上流側に装着されている。
また、高温側暖房用温液流路42Hには、その上流側の基幹の暖房用温液流路42から該高温側暖房用温液流路42Hに流入する温液の温度を検出する温度センサ54と、主熱交換器45から流出する温液の温度を検出する温度センサ55とが装着されている。
本実施形態の例では、温度センサ54は、高温側暖房用温液流路42Hの上流端近傍の位置に配置され、温度センサ55は、主熱交換器45の近くで該主熱交換器45の下流側に配置されている。
なお、温度センサ54が検出する温度は、換言すれば、低温側暖房端末機5Lに供給される温液の温度であり、温度センサ55が検出する温度は、換言すれば、高温側暖房端末機5Hに供給される温液の温度である。
低温側暖房用温液流路42Lには、凍結防止用流路61の上流側の端部が接続されている。この凍結防止用流路61は、ヒートポンプ31の凍結を防止するために、ヒートポンプ31に温液を送るためのものであり、下流側の端部は蓄熱用温液循環往路12aに接続されている。
凍結防止用流路61には、開閉弁62が装着されている。この開閉弁62は、開閉弁制御部63により制御される。開閉弁制御部63は、通常時には開閉弁62を閉状態に制御し、運転停止中のヒートポンプ31の凍結防止制御を行う場合には、開閉弁62を開状態に制御する。開閉弁62が開状態に制御されると、低温側暖房用温液流路42Lを流下する温液が、凍結防止用流路61及び蓄熱用温液循環往路12aを介してヒートポンプ31に送られる。この温液の流通により、ヒートポンプ31の凍結が防止される。このような凍結防止制御は、ヒートポンプ31への電力供給が停止され、ヒートポンプ31の運転が停止された場合等に行われる。
本実施形態の暖房装置1では、貯留タンクユニット2にはタンク制御部72が、ヒートポンプユニット3にはポンプ制御部73が、燃焼式熱源機ユニット4には燃焼制御部74が、それぞれが搭載されている。
各制御部72〜74は、詳細な図示は省略するが、制御回路部と、電源回路部とを含んでいる。それぞれの制御回路部は、CPU、RAM、ROM等により構成される回路部であり、相互に通信可能とされている。
そして、貯留タンクユニット2のタンク制御部72の制御回路部は、貯留タンクユニット2に備えられた温度センサ14a,14b,14c,16,22,25,26,27の検出データ、あるいは、ヒートポンプユニット3もしくは燃焼式熱源機ユニット4の制御回路部から与えられた通信データ等に基づいて、プログラム処理を実行することで、分配弁23の作動を制御する。
また、ヒートポンプユニット3のポンプ制御部73の制御回路部は、ヒートポンプユニット3に備えられた温度センサ19,20の検出データ、あるいは、貯留タンクユニット2もしくは燃焼式熱源機ユニット4の制御回路部から与えられた通信データ等に基づいて、プログラム処理を実行することで、蓄熱用循環ポンプ18、回転ファン37、圧縮機34等の作動を制御する。
また、ヒートポンプユニット3には、外気温を検出する外気温センサ(図示せず)が設けられ、この外気温センサで検出された外気温データは、ポンプ制御部73の制御回路部に送られる。
燃焼式熱源機ユニット4の燃焼制御部74の制御回路部は、燃焼式熱源機ユニット4に備えられた温度センサ54,55の検出データ、あるいは、図示しないリモコンから与えられる指示データ(暖房運転を行うための指示データ)、あるいは、貯留タンクユニット2もしくはヒートポンプユニット3の制御回路部から与えられた通信データ等に基づいて、プログラム処理を実行することで、燃焼式熱源機41や暖房循環ポンプ51等の作動を制御する。
なお、各制御部72〜74の制御回路部は、1つの回路基板により構成されていてもよい。
各制御部72〜74の電源回路部は、それぞれ、貯留タンクユニット2の各アクチュエータ(分配弁23等)、ヒートポンプユニット3の各電子機器(蓄熱用循環ポンプ18、圧縮機34、回転ファン37等)、燃焼式熱源機ユニット4の各アクチュエータ(暖房循環ポンプ51等)に電力を供給する回路部である。
この場合、本実施形態の暖房装置1では、貯留タンクユニット2のタンク制御部72の電源回路部と、ヒートポンプユニット3のポンプ制御部73の電源回路部とに、運転用の電源電力として、融雪電力が供給されるようになっている。
また、本実施形態では、貯留タンクユニット2のタンク制御部72の電源回路部に供給される融雪電力の一部は、貯留タンクユニット2の分配弁23等の電装品の動作用の電源電力として利用される。
また、燃焼式熱源機ユニット4の燃焼制御部74の電源回路部には、通常の家庭用電力又は商用電力(以下、通常電力と称する)が供給される。
次に、本実施形態の暖房装置1の作動を説明する。
貯留タンクユニット2のタンク制御部72及びヒートポンプユニット3のポンプ制御部73に融雪電力が供給されている状態で、ポンプ制御部73の制御回路部の制御処理によって、蓄熱用循環ポンプ18及びヒートポンプ31の運転が行われる。
これにより、貯留タンク11内の温液が蓄熱用温液循環往路12a及び蓄熱用温液循環復路12bで凝縮機35を経由して循環しつつ所定の温度(例えば80°C程度)に加熱され、貯留タンク11内の温液の蓄熱が行なわれる。
一方、リモコンによって高温側暖房端末機5H又は低温側暖房端末機5Lの暖房運転を行なうことが指示された場合には、貯留タンクユニット2のタンク制御部72及び燃焼式熱源機ユニット4の燃焼制御部74の一方の制御回路部の制御処理、又は両方の制御回路部の協働の制御処理によって、暖房運転が行われる。燃焼制御部74の制御回路部は、燃焼式熱源機41や暖房循環ポンプ51を作動させている場合には、その旨を示す燃焼作動データを、開閉弁制御部63に送信する。
ヒートポンプ31が運転可能である場合の暖房運転は、具体的には、次のように行なわれる。
まず、暖房端末ユニット5に供給すべき温液(暖房用媒体)の目標温度である暖房設定温度が設定される。本実施形態では、暖房運転を行うことが指示されている暖房端末機5H,5Lの中で暖房要求温度(暖房運転のために必要な温液の温度)が最も高い暖房端末機の暖房要求温度が暖房設定温度として設定される。
従って、例えば暖房要求温度が80°Cである浴室暖房装置等の高温側暖房端末機5Hと、暖房要求温度が60°Cである床暖房装置等の低温側暖房端末機5Lとの両方の暖房運転を行なうことが指示されている場合、あるいは、高温側暖房端末機5Hだけの暖房運転を行うことが指示されている場合には、暖房設定温度は、80°Cに設定される。
また、例えば、低温側暖房端末機5Lだけの暖房運転を行うことが指示されている場合には、暖房設定温度は、60°Cに設定される。
なお、暖房端末機5H,5Lの運転の優先順位が、別途、ユーザ等により指定されているような場合には、最優先の暖房端末機の暖房要求温度を、暖房設定温度として設定するようにしてもよい。その場合、高温側暖房端末機5Hと低温側暖房端末機5Lとの両方の暖房運転を行なうことが指示されている場合であっても、低温側暖房端末機5L用の暖房要求温度(60°C)を暖房設定温度として設定するようにしてもよい。
このように暖房設定温度を設定した状態で、燃焼式熱源機ユニット4の暖房循環ポンプ51が作動され、各暖房用温液循環往路13a,13b及び各暖房用温液循環復路13c,13dでの温液の流通が行なわれる。また、分配弁23はバイパスOFF状態又はバイパス中間状態に維持される。
貯留タンクユニット2から燃焼式熱源機ユニット4に供給される温液は、下流側暖房用温液循環往路13bから燃焼式熱源機ユニット4の基幹の暖房用温液流路42に流入する。そして、高温側暖房端末機5Hの運転時には、基幹の暖房用温液流路42から高温側暖房用温液流路42Hを経由して、高温側暖房端末機5Hに温液が供給される。また、低温側暖房端末機5Lの運転時には、基幹の暖房用温液流路42から低温側暖房用温液流路42Lを経由して、低温側暖房端末機5Lに温液が供給される。
なお、高温側暖房端末機5H及び低温側暖房端末機5Lの両方の運転時には、基幹の暖房用温液流路42から高温側暖房用温液流路42H及び低温側暖房用温液流路42Lをそれぞれ経由して、高温側暖房端末機5H及び低温側暖房端末機5Lの両方に温液が供給される。
このとき、燃焼式熱源機ユニット4においては、暖房用温液流路42から暖房端末ユニット5側に供給される温液の温度(温度センサ54,55の検出温度)が、暖房設定温度に既定の許容範囲内でほぼ一致する場合には、燃焼式熱源機41は、運転停止状態(バーナ44の燃焼運転を行なわない状態)に維持される。
一方、暖房用温液流路42から暖房端末ユニット5側に供給される温液の温度(温度センサ54,55の検出温度)が、既定の許容範囲を逸脱して暖房設定温度よりも低い場合には、高温側暖房用温液流路42Hで高温側暖房端末機5Hに供給される温液の温度(温度センサ55の検出温度)又は低温側暖房用温液流路42Lで低温側暖房端末機5Lに供給される温液の温度(温度センサ54の検出温度)が、既定の許容範囲内で暖房設定温度にほぼ一致するように、燃焼式熱源機41のバーナ44の燃焼運転が行われる。
この場合、高温側暖房端末機5Hだけの暖房運転時、又は高温側暖房端末機5Hと低温側暖房端末機5Lとの両方の運転時には、温度センサ55の検出温度が、既定の許容範囲内で暖房設定温度にほぼ一致するようにバーナ44の燃焼量が制御される。また、低温側暖房端末機5Lだけの暖房運転時には、温度センサ54の検出温度が、既定の許容範囲内で暖房設定温度にほぼ一致するようにバーナ44の燃焼量が制御される。
以上のようにして、貯留タンクユニット2側から供給される温液をバーナ44の燃焼運転によって加熱せずとも、暖房設定温度に一致もしくはほぼ一致する温液を暖房運転を行なう暖房端末機5H,5Lに供給できる状況では、貯留タンクユニット2側から供給される温液がそのまま、暖房端末機5H,5Lのうちの暖房運転を行う暖房端末機に供給される。
また、貯留タンクユニット2側から供給される温液の温度が、暖房設定温度に対して既定の許容範囲よりも低い場合には、燃焼式熱源機41のバーナ44の燃焼運転によって、不足分の熱量が当該温液に付加される。そして、このように不足分の熱量が付加されて暖房設定温度に一致もしくはほぼ一致する温度に昇温された温液が、暖房端末機5H,5Lのうちの暖房運転を行う暖房端末機に供給される。
そして、このように暖房端末機5H,5Lの一方又は両方に供給された温液は、該暖房端末機5H,5Lから、各暖房用温液循環復路13c,13d及びバイパス流路24又は貯留タンク11を介して、上流側暖房用温液循環往路13aに環流される。
以上が、ヒートポンプ31が運転可能である場合の暖房運転の作動である。
次に、ヒートポンプ31が運転不能である状態(融雪電力の供給停止期間)での暖房運転は、次のように行なわれる。
まず、暖房設定温度が、ヒートポンプ31が運転可能である場合の暖房運転の場合と同様に設定される。
また、分配弁23が前記バイパスON状態(分配弁23のバイパス流路24側の出口ポートを全開、貯留タンク11側の出口ポートを全閉にした状態)に維持される。すなわち、下流側暖房用温液循環復路13dを介して貯留タンクユニット2に戻ってくる温液の全量が、貯留タンク11を経由することなく、分配弁23からバイパス流路24を通って上流側暖房用温液循環往路13aに環流するように分配弁23が制御される。
ここで、本実施形態では、分配弁23の動作用の電源電力として融雪電力を使用するので、融雪電力の提供が中断した状態では、分配弁23を作動させることができなくなる。しかるに、本実施形態では、融雪電力の供給停止によってヒートポンプ31の運転を行なうことができなくなる場合にあっては、その供給停止が実際に開始する時刻の前に、融雪電力の提供が行なわれている状態で、分配弁23をバイパスON状態に制御する。
なお、分配弁23がバイパスON状態に制御された後は、融雪電力の提供が中断しても、分配弁23は、バイパスON状態に維持される。
上記のように分配弁23をバイパスON状態に制御した状態で、暖房循環ポンプ51が作動され、上流側暖房用温液循環往路13a、下流側暖房用温液循環往路13b、上流側暖房用温液循環復路13c及び下流側暖房用温液循環復路13d(バイパス流路24よりも貯留タンク11側の流路を除く)とバイパス流路24での温液の流通が行なわれる。
そして、上流側暖房用温液循環往路13a及び下流側暖房用温液循環往路13bで燃焼式熱源機ユニット4に供給される温液は、ヒートポンプ31が運転可能である場合の暖房運転と同様に、下流側暖房用温液循環往路13bから燃焼式熱源機ユニット4の基幹の暖房用温液流路42に流入し、さらに、高温側暖房用温液流路42H及び低温側暖房用温液流路42Lの一方又は両方を経由して、暖房端末機5H,5Lの一方又は両方に供給される。
このとき、燃焼式熱源機ユニット4においては、高温側暖房用温液流路42Hで高温側暖房端末機5Hに供給される温液の温度(温度センサ55の検出温度)又は低温側暖房用温液流路42Lで低温側暖房端末機5Lに供給される温液の温度(温度センサ54の検出温度)が、既定の許容範囲内で暖房設定温度にほぼ一致するように、燃焼式熱源機41のバーナ44の燃焼運転が行われる。
この場合、高温側暖房端末機5Hだけの暖房運転時、又は高温側暖房端末機5Hと低温側暖房端末機5Lとの両方の運転時には、温度センサ55の検出温度が、既定の許容範囲内で暖房設定温度にほぼ一致するようにバーナ44の燃焼量が制御される。また、低温側暖房端末機5Lだけの暖房運転時には、温度センサ54の検出温度が、既定の許容範囲内で暖房設定温度にほぼ一致するようにバーナ44の燃焼量が制御される。
このように、ヒートポンプ31が運転不能である状態(融雪電力の供給停止期間)での暖房運転では、分配弁23をバイパスON状態に制御した状態で、暖房端末ユニット5に供給される温液の温調制御が燃焼式熱源機41のバーナ44の燃焼運転の制御により行われる。
以上が、ヒートポンプ31が運転不能である状態(融雪電力の供給停止期間)での暖房運転の作動である。
ヒートポンプ31が運転不能である状態では、貯留タンク11内の温液をヒートポンプ31により適切に加熱することができないので、該貯留タンク11内の温液が、自然放熱等によって、やがて暖房設定温度よりも低い温度に低下してしまう。
このような状況で、仮に、暖房運転のための温液を貯留タンク11を経由させて循環させると、暖房端末ユニット5から貯留タンクユニット2に戻って来る温液が、貯留タンク11での冷えた温液との熱交換によって無駄に放熱することとなって、該温液の熱損失が増加してしまう。
しかるに、本実施形態では、貯留タンク11内の温液が冷えた状況では、暖房端末ユニット5から貯留タンクユニット2に戻って来る温液が、貯留タンク11を経由することなく、バイパス流路24を経由して流れた後、燃焼式熱源機ユニット4側に供給される。
このため、燃焼式熱源機ユニット4及び暖房端末ユニット5を経由して循環する温液が貯留タンクユニット2で放熱することを最小限に留めて、該貯留タンクユニット2での温液の熱損失を低減できる。ひいては、燃焼式熱源機ユニット4のバーナ44の燃焼量を抑制することができる。
暖房装置1では、設置作業後に、貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4とが正常に接続されているか否かを判定する正常接続判定を行う。
図2に示すように、正常接続判定では、先ず試運転を行う(STEP1)。この試運転では、暖房設定温度は例えば70°Cに設定され、燃焼制御部74は、温液を70°Cに加熱するように燃焼式熱源機41を駆動し、暖房循環ポンプ51をオンし、タンク制御部72は、分配弁23をバイパスOFF状態(バイパス流路24側の出口ポートが全閉、貯留タンク11側の出口ポートが全開)とする制御を行う。また、開閉弁制御部63は、開閉弁62を開状態にする制御を行い、さらに、低温側暖房端末機5L及び高温側暖房端末機5Hを駆動停止状態とする制御を行う。
上記試運転により、燃焼式熱源機41により70°に加熱された温液が、高温側暖房用温液流路42H、バイパス流路42B、暖房用温液流路42、低温側暖房用温液流路42L、凍結防止用流路61、蓄熱用温液循環往路12a、凝縮機35、蓄熱用温液循環復路12b、上流側暖房用温液循環往路13a、及び下流側暖房用温液循環往路13bを流通する。
タンク制御部72は、上記制御を開始してからの時間をタイマ(図示せず)により計時し、所定時間(例えば、10分)経過した否かを判定する(STEP2)。10分経過している場合(STEP2で「YES」)、タンク制御部72は、温度センサ54での検出温度から所定温度(例えば、5°C)減算した温度(以下、減算温度と称する)を算出し、温度センサ26での検出温度が、上記減算温度以上であるか否かを判定する(STEP3)。
温度センサ26での検出温度が、上記減算温度以上である場合(STEP3で「YES」)、タンク制御部72は、その状態の継続時間をタイマにより計時し、所定時間(例えば、3分)継続しているか否かを判定する(STEP4)。
温度センサ26での検出温度が上記減算温度以上である状態が3分継続している場合(STEP4で「YES」)、タンク制御部72は、貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4とが正常に接続されていると判定し(STEP5)、その旨をリモコンに表示させる(STEP6)。なお、所定時間の継続を判定せず(STEP4を行わず)に、STEP3で「YES」となった場合に、STEP5、STEP6を行うようにしてもよい。本実施形態では、タンク制御部72が貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4との正常接続を判定する構成と、正常接続状態である場合にその旨を表示するリモコンとにより、本発明の正常接続判定手段が構成される。
一方、タンク制御部72は、温度センサ26での検出温度が、上記減算温度以上でない場合(STEP3で「NO」)、その状態の継続時間をタイマにより計時し、所定時間(例えば、3分)継続しているか否かを判定する(STEP7)。
温度センサ26での検出温度が上記減算温度以上でない時間が3分継続している場合(STEP7で「YES」)、タンク制御部72は、貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4とが誤接続されていると判定し(STEP8)、その旨をリモコンに表示させる(STEP9)。なお、所定時間の継続を判定せず(STEP7を行わず)に、STEP3で「NO」となった場合に、STEP8、STEP9を行うようにしてもよい。
また、タンク制御部72は、温度センサ26での検出温度が、上記減算温度以上である時間が3分継続していない場合(STEP4で「NO」)や、温度センサ26での検出温度が上記減算温度以上でない時間が3分継続していない場合(STEP7で「NO」)、再びSTEP3を行う。
本実施形態では、燃焼式熱源機41により温液を70°Cに加熱した場合、温度センサ54での検出温度は70°Cとなる。貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4とが正常に接続されている場合には、70°Cに加熱された温液は、バイパス流路42B、暖房用温液流路42、低温側暖房用温液流路42L、凍結防止用流路61、蓄熱用温液循環往路12a、凝縮機35、及び蓄熱用温液循環復路12bを介して上流側暖房用温液循環往路13aに送られ、温度センサ26で温度が検出される。したがって、温度センサ26で温度が検出されるまでに放熱されて温度が下がったとしても3°程度であり、温度センサ26での検出温度が、上記減算温度(温度センサ54での検出温度−5°C)以上となる(STEP3で「YES」)。この状態が3分継続している場合(STEP4で「YES」)、タンク制御部72は、貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4とが正常に接続されていると判定し、その旨をリモコンに表示させる。
これに対して、図3に示すように、貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4との配管が誤接続され、且つ低温側暖房端末機5L及び高温側暖房端末機5Hが駆動停止状態である場合には、燃焼式熱源機41により70°に加熱された温液は、上流側暖房用温液循環往路13aの温度センサ26が配置された部分には流れない。このため、温度センサ26での検出温度は、上記減算温度(温度センサ54での検出温度−5°C)以下となる(STEP3で「NO」)。この状態が3分継続している場合(STEP7で「YES」)、タンク制御部72は、貯留タンクユニット2と燃焼式熱源機ユニット4とが誤接続されていると判定し、その旨をリモコンに表示させる。
[第2実施形態]
図4に示す第2実施形態では、設置作業後に、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3とが正常に接続されているか否かを判定する正常接続判定を行う。なお、上記実施形態と同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
正常接続判定では、先ず試運転を行う(STEP11)。この試運転では、暖房設定温度は例えば70°Cに設定され、燃焼制御部74は、温液を70°Cにするように燃焼式熱源機41を駆動し、暖房循環ポンプ51をオンし、タンク制御部72は、分配弁23をバイパスOFF状態(バイパス流路24側の出口ポートが全閉、貯留タンク11側の出口ポートが全開)とする制御を行う。また、開閉弁制御部63は、開閉弁62を開状態にする制御を行い、さらに、低温側暖房端末機5L及び高温側暖房端末機5Hを駆動停止状態とする制御を行う。なお、低温側暖房端末機5L及び高温側暖房端末機5Hを駆動した状態としてもよい。
また、試運転開始時に、タンク制御部72は、温度センサ19,20での検出温度(以下、試運転開始時検出温度と称する)をメモリ(図示せず)に記憶する(STEP12)。
上記試運転により、燃焼式熱源機41により70°に加熱された温液が、高温側暖房用温液流路42H、バイパス流路42B、暖房用温液流路42、低温側暖房用温液流路42L、凍結防止用流路61、蓄熱用温液循環往路12a、蓄熱用温液循環復路12b、上流側暖房用温液循環往路13a、及び下流側暖房用温液循環往路13bを流通する。
ポンプ制御部73は、温度センサ19での試運転開始時検出温度に所定温度(例えば、10°C)を加算した温度(以下、加算温度と称する)を算出し、温度センサ19での現在の検出温度が、温度センサ19での加算温度以上であるか否かを判定する(STEP13)。
温度センサ19での現在の検出温度が、上記加算温度以上である場合(STEP13で「YES」)、ポンプ制御部73は、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3とが正常に接続されていると判定し(STEP14)、その旨をリモコンに表示させる(STEP15)。本実施形態では、ポンプ制御部73が貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3との正常接続を判定する構成と、正常接続状態である場合にその旨を表示するリモコンとにより、本発明の正常接続判定手段が構成される。
一方、ポンプ制御部73は、温度センサ19での検出温度が、上記加算温度以上でない場合(STEP13で「NO」)、温度センサ20での試運転開始時検出温度に所定温度(例えば、10°C)を加算した温度(以下、加算温度と称する)を算出し、温度センサ20での現在の検出温度が、温度センサ20での加算温度以上であるか否かを判定する(STEP16)。
温度センサ20での検出温度が、上記加算温度以上である場合(STEP16で「YES」)、ポンプ制御部73は、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3とが誤接続されていると判定し(STEP17)、その旨をリモコンに表示させる(STEP18)。
また、ポンプ制御部73は、温度センサ20での検出温度が、上記加算温度以上でない場合(STEP16で「NO」)、再びSTEP13を行う。
本実施形態では、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3とが正常に接続されている場合(図1参照)、燃焼式熱源機41により70°に加熱されて凍結防止用流路61を流下する温液は、蓄熱用温液循環往路12aに送られ、温度センサ19で温度検出される。そして、蓄熱用温液循環往路12aに送られた温液は、凝縮機35を介して蓄熱用温液循環復路12bに送られ、温度センサ20で温度検出される。すなわち、温度センサ19での検出温度は、温度センサ20での検出温度よりも早く上昇する(STEP13で「YES」)。この場合、ポンプ制御部73は、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3とが正常に接続されていると判定し、その旨をリモコンに表示させる。
これに対して、図5に示すように、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3との配管が誤接続されている場合には、燃焼式熱源機41により70°に加熱されて凍結防止用流路61を流下する温液は、蓄熱用温液循環往路12aに送られ、温度センサ20で温度検出される。そして、蓄熱用温液循環往路12aに送られた温液は、凝縮機35を介して蓄熱用温液循環復路12bに送られ、温度センサ19で温度検出される。このため、温度センサ20での検出温度は、温度センサ19での検出温度よりも早く上昇する(STEP16で「YES」)。この場合、ポンプ制御部73は、貯留タンクユニット2とヒートポンプユニット3とが誤接続されていると判定し、その旨をリモコンに表示させる。
上記実施形態では、通常電力により燃焼式熱源機を駆動しているが、燃焼式熱源機に代えて通常電力により駆動する電気式熱源機を設けた暖房装置にも本発明は実施可能である。
1…暖房装置、2…貯留タンクユニット、3…ヒートポンプユニット、4…燃焼式熱源機ユニット、5H,5L…暖房端末機、11…貯留タンク、12a…蓄熱用温液循環往路、12b…蓄熱用温液循環復路12b、13a…上流側暖房用温液循環往路、13b…下流側暖房用温液循環往路、13c…上流側暖房用温液循環復路、13d…下流側暖房用温液循環復路、14a〜14c,16,17,19,20,22,25〜27…温度センサ、23…分配弁、24…バイパス流路、31…ヒートポンプ、51…暖房循環ポンプ、72…タンク制御部

Claims (3)

  1. 熱媒を貯留する貯留タンクと、
    前記貯留タンクの上部と下部とを連通したタンク循環路と、
    前記貯留タンク内の熱媒を前記タンク循環路を介して該貯留タンクの下部から上部へと循環させるタンク循環ポンプと、
    前記タンク循環路を流通する熱媒を加熱するヒートポンプと、
    前記貯留タンクの上部と下部とを暖房端末を介して連通した暖房循環路と、
    前記貯留タンク内の熱媒を前記暖房循環路を介して該貯留タンクの上部から下部へと循環させる暖房循環ポンプと、
    前記暖房循環路を流通する熱媒を前記暖房端末の上流側で加熱する補助熱源と、
    前記タンク循環路と前記暖房循環路とを接続した補助流路と、
    前記補助流路の開閉を行う開閉弁と、
    を備え、
    正常接続状態時には、前記暖房循環路の前記補助熱源による加熱箇所よりも上流側が前記貯留タンクの上部に接続され、前記暖房循環路の前記暖房端末よりも下流側が前記貯留タンクの下部に接続された状態となる暖房装置において、
    前記暖房循環路の前記補助熱源による加熱箇所よりも上流側で前記貯留タンクよりも下流側の該暖房循環路内の熱媒の温度を検出する上流側暖房循環路温度検出手段と、
    前記暖房循環路の前記補助熱源による加熱箇所よりも下流側で前記補助流路に流れる該暖房循環路内の熱媒の温度を検出する下流側暖房循環路温度検出手段と、
    前記開閉弁を開状態とし、前記暖房端末の駆動を停止した状態で、前記補助熱源及び前記暖房循環ポンプを駆動した際に、前記上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、前記下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である場合、前記正常接続状態であると判定し、報知する正常接続判定手段と、
    を備えることを特徴とする暖房装置。
  2. 請求項1に記載の暖房装置において、
    前記正常接続判定手段は、前記上流側暖房循環路温度検出手段による検出温度と、前記下流側暖房循環路温度検出手段による検出温度との温度差が所定範囲内である時間が所定時間継続した場合に、前記正常接続状態であると判定し、報知することを特徴とする暖房装置。
  3. 熱媒を貯留する貯留タンクと、
    前記貯留タンクの上部と下部とを連通したタンク循環路と、
    前記貯留タンク内の熱媒を前記タンク循環路を介して該貯留タンクの下部から上部へと循環させるタンク循環ポンプと、
    前記タンク循環路を流通する熱媒を加熱するヒートポンプと、
    前記貯留タンクの上部と下部とを暖房端末を介して連通した暖房循環路と、
    前記貯留タンク内の熱媒を前記暖房循環路を介して該貯留タンクの上部から下部へと循環させる暖房循環ポンプと、
    前記暖房循環路を流通する熱媒を前記暖房端末の上流側で加熱する補助熱源と、
    前記タンク循環路と前記暖房循環路とを接続した補助流路と、
    前記補助流路の開閉を行う開閉弁と、
    を備え、
    正常接続状態時には、前記貯留タンクの下部及び前記補助流路の下流側端部に接続された前記タンク循環路の上流部分が、前記ヒートポンプの入口側に接続され、前記貯留タンクの上部に接続された前記タンク循環路の下流部分が、前記ヒートポンプの出口側に接続された状態となる暖房装置において、
    前記タンク循環路の上流部分の該タンク循環路内の熱媒の温度を検出する上流側タンク循環路温度検出手段と、
    前記タンク循環路の下流部分の該タンク循環路内の熱媒の温度を検出する下流側タンク循環路温度検出手段と、
    前記開閉弁を開状態とした状態で、前記補助熱源及び前記暖房循環ポンプを駆動した際に、前記上流側タンク循環路温度検出手段による検出温度が、前記下流側タンク循環路温度検出手段による検出温度よりも早く所定温度上昇した場合、前記正常接続状態であると判定し、報知する正常接続判定手段と、
    を備えることを特徴とする暖房装置。
JP2016080642A 2016-04-13 2016-04-13 暖房装置 Pending JP2017190906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080642A JP2017190906A (ja) 2016-04-13 2016-04-13 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080642A JP2017190906A (ja) 2016-04-13 2016-04-13 暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017190906A true JP2017190906A (ja) 2017-10-19

Family

ID=60085955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080642A Pending JP2017190906A (ja) 2016-04-13 2016-04-13 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017190906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120683B2 (ja) 給湯機の異常検出装置
JP2007132612A (ja) コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP2010002078A (ja) 給湯装置、給湯装置の制御装置及び複数の電動素子を有する装置の制御装置
JP5848220B2 (ja) 暖房システム
JP5741912B2 (ja) 燃焼装置
JP2017067375A (ja) 暖房装置
JP6530299B2 (ja) 暖房装置
JP4648091B2 (ja) 給湯装置
JP5378310B2 (ja) 暖房システム
JP5708975B2 (ja) 給湯装置
JP2009097826A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2009264714A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2017190906A (ja) 暖房装置
JP2013257083A (ja) 暖房装置
JP6801991B2 (ja) 暖房装置
JP6757621B2 (ja) 熱機器
JP6530346B2 (ja) 暖房装置
JP2016118338A (ja) 暖房システム
JP2011064393A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2008232478A (ja) 給湯装置
JP2016118340A (ja) 暖房システム
JP6403630B2 (ja) 貯湯ユニット
JP5316838B2 (ja) 温水暖房装置
JP2013142488A (ja) 暖房装置
JP2016118339A (ja) 暖房システム