JP2017190666A - Joining structure - Google Patents
Joining structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017190666A JP2017190666A JP2017074505A JP2017074505A JP2017190666A JP 2017190666 A JP2017190666 A JP 2017190666A JP 2017074505 A JP2017074505 A JP 2017074505A JP 2017074505 A JP2017074505 A JP 2017074505A JP 2017190666 A JP2017190666 A JP 2017190666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- rod
- peripheral surface
- inner peripheral
- joining structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 88
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 88
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鋼管杭等の端部に開口を有する棒状体に他の部材を接合するための接合構造に関する。 The present invention relates to a joining structure for joining another member to a rod-like body having an opening at an end of a steel pipe pile or the like.
土木や建築の分野では、構造物を建設する際に基礎の構築が行われる。構造物を支える基礎としては、例えば、現場でコンクリートを打設して構築するものや、既製の杭を地盤に貫入して構築するものがある。コンクリートを打設する場合、大量の掘削残土が発生するという問題のほか、コンクリートを打設した後の養生に時間を要するため、基礎の施工を開始してから構造物の建設開始に至るまでに時間がかかるという問題がある。そこで、近年では、掘削残土の抑制や、施工時間の短縮、早期の建設開始が可能な鋼管杭等の各種杭が多用され、各種の改良を施したものが提案されている(例えば、特許文献1−2を参照)。 In the field of civil engineering and architecture, foundations are constructed when constructing structures. As a foundation for supporting a structure, for example, there are a structure constructed by placing concrete on site and a structure constructed by penetrating a ready-made pile into the ground. When placing concrete, in addition to the problem that a large amount of excavated residual soil is generated, it takes time to cure after placing concrete. From the start of construction of the foundation to the start of construction of the structure There is a problem that it takes time. Therefore, in recent years, various piles such as steel pipe piles capable of suppressing excavation residual soil, shortening construction time, and early construction start have been frequently used, and various improvements have been proposed (for example, patent documents). 1-2).
構造物を支える杭は、適正な支持力を発揮することが求められる。杭の支持力を向上する方策としては、例えば、杭を長尺化することが考えられる。杭を長尺化すれば、大規模な構造物を支える支持力を得ることが可能である。しかし、杭の長さは、輸送する際の輸送手段の都合や、その他各種の要因によって制限される場合がある。そこで、例えば、鋼管杭を使う現場では、杭と鋼管とを、溶接によって接合したり、継手部材を使って連結したりする試みも行われているが、前者の溶接作業は天候に左右され、また、後者の継手は連結する部分の外周面に取り付けられた継手部材が杭を貫入する際の障害になる可能性がある。 The piles that support the structure are required to demonstrate appropriate support. As a measure for improving the bearing capacity of the pile, for example, it is conceivable to lengthen the pile. If the pile is made longer, it is possible to obtain a supporting force that supports a large-scale structure. However, the length of the pile may be limited by the convenience of the transportation means during transportation and various other factors. Therefore, for example, at the site where steel pipe piles are used, attempts are made to join the piles and steel pipes by welding or to connect them using joint members, but the former welding work depends on the weather, Moreover, the latter joint may become an obstacle when the joint member attached to the outer peripheral surface of the connecting part penetrates the pile.
そこで、本願は、溶接作業を必要とせず、また、杭等の棒状体の外周面に何らの部材も取り付けることなく当該棒状体を他の部材に接合可能な接合構造を開示する。 Therefore, the present application discloses a joining structure that does not require welding work and that can join the rod-like body to another member without attaching any member to the outer peripheral surface of the rod-like body such as a pile.
上記課題を解決するため、本発明は、棒状体の開口部の内周面に沿う当接面部を有する第1部材を開口部の縁沿いに配置した状態で、第1部材を押圧する押圧面部を有する第2部材を第1部材に係合することにした。 In order to solve the above problems, the present invention provides a pressing surface portion that presses the first member in a state where the first member having a contact surface portion along the inner peripheral surface of the opening of the rod-shaped body is disposed along the edge of the opening. It decided to engage the 2nd member which has these with the 1st member.
詳細には、本発明は、端部に開口部を有する棒状体に他の部材を接合するための接合構造であって、開口部の内周面に沿う当接面部を有し、当接面部が内周面に接する状態で開口部の縁沿いに配置される第1部材と、第1部材に係合され、当接面部が内周面に密着する方向へ第1部材を押圧する押圧面部を有する第2部材と、を備え、開口部の内周面には、凸部が設けられており、当接面部には、凸部に沿う凹部が設けられている。 Specifically, the present invention is a joining structure for joining another member to a rod-like body having an opening at an end, and has a contact surface along the inner peripheral surface of the opening. A first member disposed along the edge of the opening in a state of contacting the inner peripheral surface, and a pressing surface portion that is engaged with the first member and presses the first member in a direction in which the contact surface portion is in close contact with the inner peripheral surface And a convex portion is provided on the inner peripheral surface of the opening, and a concave portion along the convex portion is provided on the contact surface portion.
このような接合構造においては、まず、第1部材が棒状体の端部の開口部に挿入された後に第2部材が開口部内の第1部材に係合されるので、第1部材が棒状体の開口部の内周面に押圧された状態になる。よって、第1部材が開口部の内周面に密着係合した状態とな
る。また、第1部材が開口部に挿入され、第2部材も開口部内の第1部材に係合されるので、当該接合構造を構成する部材は基本的に全て開口部に収めることが可能であり、溶接作業はもとより、棒状体の外周面に何らの部材も取り付ける必要なく、棒状体を他の部材に接合可能となる。
In such a joining structure, since the second member is first engaged with the first member in the opening after the first member is inserted into the opening at the end of the rod-like body, the first member is the rod-like body. It will be in the state pressed by the inner peripheral surface of the opening part. Therefore, the first member is in close contact with the inner peripheral surface of the opening. In addition, since the first member is inserted into the opening and the second member is also engaged with the first member in the opening, all the members constituting the joint structure can be basically accommodated in the opening. The rod-shaped body can be joined to other members without having to attach any member to the outer peripheral surface of the rod-shaped body as well as welding work.
なお、第1部材は、開口部の縁沿いに2以上配置される部材であってもよい。上記接合構造にこのような第1部材が用いられていれば、各第1部材が開口部の内周面に押圧されるので、当該接合構造を構成する部材が棒状体に強固に接合される。 In addition, the 1st member may be a member arrange | positioned 2 or more along the edge of an opening part. If such a first member is used in the joining structure, each first member is pressed against the inner peripheral surface of the opening, so that the members constituting the joining structure are firmly joined to the rod-shaped body. .
また、押圧面部は、第2部材の先端方向に向けて縮径するテーパ状であってもよい。押圧面部がこのようなテーパ状であれば、くさび効果により、第1部材の当接面部が棒状体の内周面に強く押圧されるので、上記接合構造を構成する部材が棒状体に強固に接合される。 Further, the pressing surface portion may be tapered so as to reduce the diameter toward the distal end direction of the second member. If the pressing surface portion has such a tapered shape, the contact surface portion of the first member is strongly pressed against the inner peripheral surface of the rod-like body due to the wedge effect, so that the members constituting the joint structure are firmly attached to the rod-like body. Be joined.
また、第2部材は、第1部材へ係合された状態において開口部の外側に位置する箇所に、互いに平行な少なくとも一対の平坦面を有するくびれ部または鍔部を有するものであってもよい。上記接合構造にこのような第2部材が用いられていれば、第2部材を工具を使用して第1部材に強固に係合することが可能となる。 Further, the second member may have a constricted portion or a flange portion having at least a pair of flat surfaces parallel to each other at a position located outside the opening portion in a state of being engaged with the first member. . If such a second member is used in the joint structure, the second member can be firmly engaged with the first member using a tool.
また、第2部材は、第2部材の先端方向に向けて形成される雄ネジ部を有しており、第1部材は、開口部の縁沿いに配置された状態で雄ネジ部に螺合される雌ネジ部を有していてもよい。上記接合構造にこのような第1部材および第2部材が用いられていれば、第2部材を回すだけで第1部材に強固に係合することが可能となる。 Further, the second member has a male screw portion formed toward the distal end direction of the second member, and the first member is screwed into the male screw portion while being arranged along the edge of the opening. It may have a female screw portion. If such a first member and a second member are used in the joining structure, it is possible to firmly engage the first member only by turning the second member.
また、他の部材とは、端部に開口部を有しており、棒状体である第1棒状体とは別体の第2棒状体であり、第2部材は、第1棒状体と第2棒状体の各第1部材に係合されて第1棒状体と第2棒状体を接合する部材であり、第1棒状体側に設けられる雄ネジ部である第1雄ネジ部と、第2棒状体側に設けられる雄ネジ部である第2雄ネジ部とを有し、第1雄ネジ部は、第2雄ネジ部と逆向きのネジ山を有するものであってもよい。上記接合構造にこのような第1部材および第2部材が用いられていれば、第2部材の各雄ネジ部を第1棒状体と第2棒状体の各第1部材に入れた状態で第2部材を回すだけで各雄ネジ部が同時に螺合し、第1棒状体と第2棒状体を短時間で接合することができる。 Further, the other member has an opening at the end, and is a second rod-shaped body that is a separate body from the first rod-shaped body that is a rod-shaped body, and the second member includes the first rod-shaped body and the first rod-shaped body. A first male screw portion which is a member which is engaged with each first member of the two rod-shaped body and joins the first rod-shaped body and the second rod-shaped body and which is provided on the first rod-shaped body side; It has a 2nd external thread part which is an external thread part provided in the rod-like body side, and the 1st external thread part may have a thread opposite to the 2nd external thread part. If such a first member and a second member are used in the joint structure, the male screw portions of the second member are inserted into the first members of the first rod and the second rod. The male screw portions can be screwed together by simply turning the two members, and the first rod-like body and the second rod-like body can be joined in a short time.
また、第1部材は、開口部に挿入される際の凸部への干渉を抑制する薄肉部を有していてもよい。上記接合構造にこのような第1部材が用いられていれば、棒状体の開口部に第1部材を挿入係合することが容易となる。 Moreover, the 1st member may have a thin part which suppresses the interference to the convex part at the time of being inserted in an opening part. If such a first member is used for the joining structure, it is easy to insert and engage the first member into the opening of the rod-shaped body.
また、第1部材は、棒状体の端部にある開口部の端面に沿うフランジ部を有するものであってもよい。上記接合構造にこのような第1部材が用いられていれば、第1部材を開口部へ容易に配置できるので、第1部材に第2部材を係合することが容易となる。 Moreover, the 1st member may have a flange part along the end surface of the opening part in the edge part of a rod-shaped body. If such a 1st member is used for the said joining structure, since a 1st member can be easily arrange | positioned to an opening part, it becomes easy to engage a 2nd member with a 1st member.
また、開口部の内周面には、凸部が設けられており、第1部材の当接面部には、凸部に沿う凹部が設けられているため、第1部材の凹部が開口部の内周面の凸部に係合するので、第1部材が第2部材によって内周面へ押圧された状態においては第1部材の開口部からの離脱が構造的に不可能となり、棒状体との接合部分が強固になる。 In addition, since the convex portion is provided on the inner peripheral surface of the opening, and the concave portion along the convex portion is provided on the contact surface portion of the first member, the concave portion of the first member is the opening portion. Since it engages with the convex portion of the inner peripheral surface, in the state where the first member is pressed against the inner peripheral surface by the second member, the separation of the first member from the opening is structurally impossible. The joint part becomes stronger.
また、開口部の外周面には、開口部の開口端に連なる部分が周方向に沿って窪んだ窪みが設けられており、開口部の内周面には、窪みに対応する部分が周方向に沿って突出した凸部が設けられているものであってもよい。例えば、棒状体として、開口部の外周面に凸部が設けられていないストレート鋼管等を用いた場合であっても、汎用の鋼管縮径装置等
を用いることにより、工場または施工現場において比較的容易に、外周面の開口端に連なる部分に、周方向に沿った窪みを形成できる。したがって、この接合構造によれば、低コストで簡単に、棒状体と第1部材とを強固に接合できる。
Moreover, the outer peripheral surface of the opening is provided with a recess in which a portion connected to the opening end of the opening is recessed in the circumferential direction, and a portion corresponding to the recess is provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the opening. It may be provided with a protruding portion protruding along the surface. For example, as a rod-shaped body, even when a straight steel pipe or the like in which the convex portion is not provided on the outer peripheral surface of the opening is used, by using a general-purpose steel pipe diameter reducing device or the like, A recess along the circumferential direction can be easily formed in a portion connected to the open end of the outer peripheral surface. Therefore, according to this joining structure, the rod-like body and the first member can be firmly joined easily at low cost.
また、接合構造は、窪みを覆うように配置される管状の第3部材を更に備えるものであってもよい。この接合構造によれば、管状の第3部材が、開口部の外周面の窪みを覆うように配置されているため、棒状体と第1部材とを引き離す方向の力(引張応力)が作用した場合であっても、第1部材の当接面部の凹部が、開口部の内周面の凸部を変形(拡径)させることを抑制できる。このため、当接面部の凹部が内周面の凸部に引っ掛かった密着状態を維持できる。したがって、引張応力に対する耐力を向上させることができる。 Moreover, the joining structure may further include a tubular third member disposed so as to cover the depression. According to this joining structure, since the tubular third member is arranged so as to cover the depression on the outer peripheral surface of the opening, a force (tensile stress) in a direction in which the rod-shaped body and the first member are separated from each other acts. Even if it is a case, it can suppress that the recessed part of the contact surface part of a 1st member deform | transforms the convex part of the internal peripheral surface of an opening part (diameter expansion). For this reason, the contact | adherence state which the recessed part of the contact surface part was hooked on the convex part of an internal peripheral surface can be maintained. Therefore, the yield strength against tensile stress can be improved.
また、本発明は、端部に開口部を有する棒状体に他の部材を接合するための接合構造であって、開口部の内周面に沿う当接面部を有し、当接面部が内周面に接する状態で開口部の縁沿いに配置される第1部材と、第1部材に係合され、当接面部が内周面に密着する方向へ第1部材を押圧する押圧面部を有する第2部材と、を備え、棒状体は、開口部の内周面に凸部が設けられていない直管であってもよい。 Further, the present invention is a joining structure for joining another member to a rod-like body having an opening at an end, and has a contact surface along the inner peripheral surface of the opening. A first member disposed along the edge of the opening in contact with the peripheral surface, and a pressing surface portion that is engaged with the first member and presses the first member in a direction in which the contact surface portion is in close contact with the inner peripheral surface. A straight pipe in which a convex portion is not provided on the inner peripheral surface of the opening.
上記の接合構造であれば、溶接作業を必要とせず、また、杭等の棒状体の外周面に何らの部材も取り付けることなく当該棒状体を他の部材に接合可能となる。 If it is said joining structure, it will become possible to join the said rod-shaped object to another member, without requiring a welding operation and attaching any member to the outer peripheral surface of rod-shaped objects, such as a pile.
以下、本願発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below is one aspect of the present invention and does not limit the technical scope of the present invention.
図1は、実施形態に係る接合構造の部材を示した図である。実施形態に係る接合構造では、図1に示すように、円筒状の部材を間隔を置いて半割りにしたような形態の部材である第1部材10と、中央部が膨らんだ棒のような形態の部材である第2部材20とが用いられる。
FIG. 1 is a diagram illustrating a member having a joint structure according to an embodiment. In the joining structure according to the embodiment, as shown in FIG. 1, a
第1部材10の外面側には、接合対象の棒状体が端部に有する開口部の内周面に沿う当接面部11が形成されている。このため、本願でいう「棒状体」が中空の鋼管である場合、第1部材10の当接面部11は、鋼管の内周面を形成する円と略同一半径の円弧状となる。
On the outer surface side of the
また、本実施形態では、地盤への付着耐力を向上させる目的で外周面に離隔的に窪みを設けたいわゆる段付き鋼管を本願でいう「棒状体」の一例とし、それらの接合構造を以下に例示する。このため、当接面部11には、段付き鋼管の端部にある開口部の内周面に突出する凸部に沿う凹部12が設けられている。段付き鋼管の内周面に突出する凸部は、段付き鋼管の外周面に形成される窪みに対応して存在する。しかし、第1部材10は、段付
き鋼管の内周面に突出する凸部に沿う凹部12が当接面部11に設けられているものに限定されるものではない。即ち、本願でいう「棒状体」は、開口部の外周面に離隔的に窪みを設けたタイプの段付き鋼管に限るものではなく、開口部の外周面に連続的に窪みを設けたタイプの段付き鋼管、斜め段付き鋼管、ディンプル鋼管等の他の窪み付き鋼管等であってもよく、開口部の外周面に窪みを設けないいわゆる直管(ストレート鋼管)等であってもよく、第1部材10の当接面部11は、接合対象の棒状体の端部にある開口部の内周面に応じた適宜の形状にすることができる。また、本願でいう「凸部」は、例えば、鋼管の造管ラインにおいて、適当な押圧手段により開口部の外周面を押圧して窪み(段)を成形することで形成してもよく、汎用の鋼管縮径装置等を用いて鋼管の適当な個所を縮径することにより形成してもよく、鋼管の内周面に鋼片を溶接により取り付けたり、溶接ビードを成形したりすることで形成してもよい。鋼片や溶接ビードは、内周面側に突出するように鋼管の開口端に取り付けられていてもよい。
Further, in this embodiment, a so-called stepped steel pipe provided with depressions on the outer peripheral surface is provided as an example of a “rod-like body” in the present application for the purpose of improving the adhesion strength to the ground, and the joining structure thereof is as follows. Illustrate. For this reason, the abutting
また、第1部材10の内面側には、第2部材20の中央部付近に形成されている押圧面部21に対応する形状の面である被押圧面部13と、第2部材20の端部に形成されている雄ネジ部22に螺合される雌ネジ部14とが形成されている。また、第1部材10には、段付き鋼管の開口部に挿入される際の凸部への干渉を抑制して挿入を容易にするための薄肉部15が設けられている。薄肉部15は、第1部材10の挿入方向側(図1の紙面における下方向側)を斜めに切り欠いた薄肉の部位である。また、第1部材10には、段付き鋼管の端面に係止するフランジ部16が設けられている。
Further, on the inner surface side of the
第2部材20は、上述した押圧面部21と雄ネジ部22の他、第2部材20の中央部にくびれ部23を有する。くびれ部23には、互いに平行な一対の平坦面24が3組形成されており、雄ネジ部22を第1部材10の雌ネジ部14に螺合するための工具(スパナ等)を嵌めることが可能なようになっている。また、第2部材20に設けられている上述の押圧面部21は、第2部材20の先端方向に向けて徐々に縮径するテーパ状である。また、本実施形態では、段付き鋼管同士を接合する接合構造の部材を例示するため、押圧面部21や上述の雄ネジ部22が第2部材20の軸線の中間を境にして両端側に形成されている。
The
第1部材10と第2部材20は、以下のように用いられる。図2は、第1部材10と第2部材20の使用方法を示した図である。第1部材10と第2部材20を使って段付き鋼管30同士を接合する際は、まず、2本の段付き鋼管30のうち一方の段付き鋼管30の端部の開口部31に2つの第1部材10を挿入する。そして、2つの第1部材10を、各第1部材10の当接面部11が開口部31の内周面32に接する状態で開口部31の縁沿いに配置する(図2(A)を参照)。なお、第1部材10は、円筒状の部材を間隔を置いて半割りにしたような形態であるので、窪み33に対応して段付き鋼管30の内周面32に突出する凸部と干渉することなく開口部31に挿入することができる。また、第1部材10は、段付き鋼管30の端部にフランジ部16で係合させることができるが、フランジ部16を設けない場合や、後述する2本の段付き鋼管30同士を接合する際の他方の段付き鋼管30の下端部の開口部31に第1部材10を配置する場合には、段付き鋼管30の内周面32に接着剤やボルト等で仮固定してもよい。
The
次に、第2部材20の両端部に形成されている2つの雄ネジ部22のうちの一方を開口部31内へ差し込む(図2(B)を参照)。そして、雄ネジ部22が第1部材10の雌ネジ部14に螺合する方向へ第2部材20または段付き鋼管30を回す(図2(C)を参照)。雄ネジ部22が雌ネジ部14に螺合する方向へ第2部材20または段付き鋼管30を更に回し続けると、やがて第2部材20の押圧面部21が第1部材10の被押圧面部13に接触する。押圧面部21が被押圧面部13に接触したらくびれ部23に工具(スパナ等)を嵌めて第2部材20を更に増し締めすることにより、第2部材20は、第1部材10
に係合された状態になり、テーパ状の押圧面部21によるくさび効果で、第1部材10の当接面部11が段付き鋼管30の内周面32に密着係合された状態になる(図2(D)を参照)。
Next, one of the two
The
図3は、段付き鋼管30同士の接合状態を示した図である。また、図4は、第2部材20が2つの第1部材10を押圧している状態を示した図である。図2(A)から図2(D)までの各図を用いて説明した上記一連の手順を一方の段付き鋼管30について実施した後、同様に2つの第1部材10を開口部31に挿入した他方の段付き鋼管30を、一方の段付き鋼管30の端部から突出する第2部材20の雄ネジ部22に螺合させることにより、2本の段付き鋼管30同士を接合する接合構造1が完成する。図3を見ると明らかなように、本実施形態に係る接合構造1においては、押圧面部21が被押圧面部13に接触した状態で第2部材20が更に増し締めされ、段付き鋼管30の縁沿いに配置された第1部材10に第2部材20が係合された状態になっているので、第1部材10の当接面部11に設けられている凹部12と段付き鋼管30の内周面32の凸部34とが係合した状態になっている。凸部34は、段付き鋼管30の外周面37にある窪み33に対応して内周面32に突出した部分である。そして、図3を見ると明らかなように、第1部材10の雌ネジ部14に雄ネジ部22が螺合している第2部材20を回して螺合を緩め、第2部材20を開口部31から取り外さない限り、凹部12と凸部34との係合状態は解除されない。したがって、本実施形態の接合構造1であれば、溶接作業を必要とせず、また段付き鋼管30の外周面37に何らの部材も取り付けることなく、段付き鋼管30同士を接合可能となる。
FIG. 3 is a view showing a joined state between the stepped
なお、後述する図5等に示すように、第2部材20の両端部にある雄ネジ部22はネジ山の向きが互いに逆方向となっていてもよい。この形態の第2部材20であれば、2本の段付き鋼管30を接合する場合、上述した図2(A)から図2(D)までの各図の手順を2回繰り返すのではなく、例えば、各段付き鋼管30の端部にある開口部31それぞれに2つの第1部材10を挿入した後に第2部材20の各雄ネジ部22を入れた状態で第2部材20を回すだけで各雄ネジ部22が同時に螺合し、2本の段付き鋼管30を短時間で接合することができる。なお、この場合に各段付き鋼管30に配置する第1部材10は、第2部材20の両端部にある雄ネジ部22に対応させて、雌ネジ部14のネジ山の向きが互いに逆方向となっているものを使用する。しかし、第2部材20は、2つある雄ネジ部22のネジ山の向きが互いに逆方向となっているものに限定されない。第2部材20に2つある雄ネジ部22は、図1から図3に示すように、ネジ山の向きが互いに同じ方向となっていてもよい。
In addition, as shown in FIG. 5 etc. mentioned later, as for the
ところで、第2部材20は、以下のように変形することも可能である。図5は、第2部材20の変形例を示した第1の図である。第2部材20は、例えば、図5(A)に示すようにくびれ部23が省略されていてもよいし、図5(B)に示すようにくびれ部23の平坦面24が省略されていてもよいし、また、図5(C)に示すようにくびれ部23に代えて鍔部25に平坦面24が形成されていてもよい。特に、くびれ部23の代わりに鍔部25があれば、段付き鋼管30の端部が鍔部25に当接する状態となるので、本実施形態の接合構造1によって互いに接合される2本の段付き鋼管30に加わる力を、より効率的に伝達することができる。
By the way, the
また、本実施形態の接合構造1は、端部に開口部を有する棒状体と他の部材との接合に適用可能であり、上記のような段付き鋼管30同士の接合に限られない。図6は、第2部材20の変形例を示した第2の図である。第2部材20は、例えば、図6(A)に示すように、第2部材20が雄ネジ部22と押圧面部21を1つずつしか有しておらず、雄ネジ部22と押圧面部21が設けられていない部分に、地上に設置されるポール等の様々な工作物を接合するためのフランジ26が設けられていてもよいし、ボルト、アンカー、その
他各種の接合手段が設けられていてもよい。また、第2部材20は、例えば、図6(B)に示すように、尖頭状の杭先端部27が設けられていてもよいし、或いは、螺旋状の杭先端部やその他各種のものが設けられていてもよい。
Moreover, the joining
また、本実施形態の接合構造1は、段付き鋼管30の接合に限られない。本実施形態の接合構造1は、例えば、段付き鋼管30のように外周面が窪んでおらず、端部付近の内周面に凸部が設けられているだけのような中空の鋼管の接合に適用されてもよいし、端部のみを凹状の開口部にして内周面に凸部を設けた全体的に非中空の棒状体の接合に適用されてもよいし、上述した第1部材10と第2部材20との組み合わせにより接合可能なその他のあらゆる棒状体の接合に適用可能である。
Further, the joining
また、本実施形態の接合構造1は、段付き鋼管30の凸部34のように、端部付近の内周面において周方向に沿って突出した凸部を有する棒状体の接合に限られない。本実施形態の接合構造1は、例えば、外周面に斜めの窪みを形成したいわゆる斜め段付き鋼管のように、内周面に突出する斜めの凸部を有する杭その他の棒状体の接合に適用可能である。また、本実施形態の接合構造1は、例えば、いわゆるディンプル鋼管のように、外周面に点在するように離散的に形成した凹部によって内周面に突出する凸部や、円環状に突設された凸部、波打つように形成された多段の凸部、その他の様々な形状の凸部を端部付近の内周面に有する棒状体の接合に適用可能である。また、本実施形態の接合構造1は、全体的に円筒状の外観を有する棒状体の接合に限定されるものでなく、例えば、角柱状の外観を有する棒状体の接合に適用可能である。
Further, the
また、本実施形態の接合構造1は、テーパ状である押圧面部21を有する第2部材20を用いたものに限定されない。本実施形態の接合構造1は、寸法精度の高い棒状体を接合対象とし、精密に加工された第1部材10と第2部材20によって構成される場合、被押圧面部13と押圧面部21とが省略されてもよい。
Moreover, the joining
また、本実施形態の接合構造1は、円筒状の部材を間隔を置いて半割りにしたような形態の第1部材10で構成されているが、このような第1部材10を用いたものに限定されない。本実施形態の接合構造1は、円筒状の部材を3分割にしたような形態の第1部材10が用いられ、棒状体の端部にある開口部に第1部材10を3つ用いたものであってもよいし、円筒状の部材を4つ以上に分割したような形態の第1部材10が用いられてもよい。
Moreover, although the joining
本実施形態の接合構造1は、接合された段付き鋼管30を杭として地盤に貫入する場合、打撃等によって貫入する工法が好ましいが、例えば、雄ネジ部22と雌ネジ部14の螺合部分を接着剤等で強固に接合したり、第2部材20の両端部にある雄ネジ部22のネジ山の向きを互いに同じ方向に形成し、回転によって第2部材20が更に増し締めされるようにしたりすれば、回転させながら貫入する工法にも適用可能である。なお、地盤に回転や打撃によって貫入する以外の工法としては、例えば、掘削用ビット等を使用して下穴を掘削した後、掘削部分に杭を設置してセメントを流し込む工法等が挙げられる。
In the joining
以下、第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態に係る接合構造を示した図である。本第2実施形態に係る接合構造1Aは、図7に示すように、第1部材10と、第2部材20と、棒状体30の後述する縮径部36を覆うように配置される管状の第3部材40とを備える。なお、以降の実施形態において、第1実施形態と共通の構成については共通の符号を付して説明を省略する。
Hereinafter, a second embodiment will be described. FIG. 7 is a view showing a joint structure according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, the joining
本例の棒状体30は、中空の胴部35と、胴部35の管径を縮小させた縮径部36とを有する。縮径部36は、棒状体30の開口部31の開口端31eに連なる位置に設けられ
ており、工場または施工現場において、例えば、ストレート鋼管または段付き鋼管の端部を、汎用の鋼管縮径装置等を用いて縮径することにより形成可能である。以下、本実施形態において、縮径部36を有する棒状体30を段付き鋼管30と称する。縮径部36は、開口部31の外周面37において開口端31eに連なる部分36Aが周方向に沿って連続的に窪んだ窪み33と、開口部31の内周面32において窪み33に対応する部分が周方向に沿って連続的に突出した凸部34とを有する。すなわち、本例の凸部34は、第1実施形態と異なり、開口部31の開口端31eに連なる(接する)位置に形成される。この接合構造1Aは、窪み33を覆うように配置される管状(リング状)の第3部材40を更に備える。第3部材40の一例は、段付き鋼管30の胴部35とほぼ同等の管径および管厚を有する鋼管である。第3部材(鋼管)40は、段付き鋼管30の窪み33に被せて配置されることで、補剛管(二重鋼管)40として機能する。以下、第3部材40を補剛管40と称する。なお、本例の第2部材20は、図5(A)に示すくびれ部23が省略されたタイプの第2部材20である。
The rod-shaped
第1部材10、第2部材20および補剛管40を用いて段付き鋼管30同士を接合する際には、まず、第1部材10を一方の段付き鋼管30の開口部31に挿入し、当接面部11が開口部31の内周面32に接するように配置する。次に、第2部材20の一方の雄ネジ部22と第1部材10の雌ネジ部14とを締め付ける。これにより、第2部材20の押圧面部21によるくさび効果で、第1部材10の当接面部11が開口部31の内周面32を押圧し、当接面部11の凹部12が内周面32の凸部34に引っ掛かった状態で密着する。次に、他方の段付き鋼管30の開口部31に別の第1部材10を挿入し、当該他方の段付き鋼管30の窪み33を覆うように補剛管40を嵌め込んだ状態で、第2部材20の他方の雄ネジ部22と当該別の第1部材10の雌ネジ部14とを締め付ける。これにより、2本の段付き鋼管30の両方の窪み33を補剛管40により覆った状態で、段付き鋼管30同士を接合できる。
When joining the stepped
この接合構造1Aによれば、第2部材20の押圧面部21によるくさび効果で、第1部材10の当接面部11が開口部31の内周面32を押圧し、当接面部11の凹部12が内周面32の凸部34に引っ掛かった状態で密着するため、段付き鋼管30と第1部材10とを強固に接合できる。したがって、第1実施形態と同様に、段付き鋼管30と第1部材10とを近付ける方向の力(圧縮応力)や曲げ方向の力(曲げ応力)が作用した場合であっても、これらの応力に対する耐力を向上させることができる。更に、この接合構造1Aによれば、管状の補剛管40が段付き鋼管30の窪み33を覆うように配置されているため、段付き鋼管30と第1部材10とを引き離す方向の力(引張応力)が作用した場合であっても、第1部材10が段付き鋼管30の凸部34を変形(拡径)させることを抑制できる。このため、当接面部11の凹部12が内周面32の凸部34に引っ掛かった密着状態を維持できる。したがって、引張応力に対する耐力も向上させることができる。
According to this joining
以下、第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態に係る接合構造を示した図である。本第3実施形態に係る接合構造1Bは、第1部材10と、第2部材20とを備える。本例の棒状体30は、開口部31の内周面32に凸部が設けられていない直管(ストレート鋼管)である。このため、本例の第1部材10は、第1および第2実施形態と異なり、当接面部11に凹部が設けられていない。なお、本例の第2部材20は、図5(A)に示すくびれ部23が省略されたタイプの第2部材20である。この接合構造1Bによれば、第2部材20の押圧面部21によるくさび効果で、第1部材10の当接面部11が開口部31の内周面32を押圧し密着するため、ストレート鋼管30と第1部材10とを強固に接合できる。したがって、圧縮応力や曲げ応力に対する耐力を向上させることができる。
Hereinafter, the third embodiment will be described. FIG. 8 is a view showing a joint structure according to the third embodiment. The joining
1,1A,1B・・接合構造
10・・第1部材、 11・・当接面部、 12・・凹部、 13・・被押圧面部、 14・・雌ネジ部、 15・・薄肉部、 16・・フランジ部
20・・第2部材、 21・・押圧面部、 22・・雄ネジ部、第1雄ネジ部、第2雄ネジ部、 23・・くびれ部、 24・・平坦面、 25・・鍔部、 26・・フランジ、
27・・杭先端部
30・・棒状体(段付き鋼管、直管)、 31・・開口部、 31e・・開口端、 32・・内周面、 33・・窪み、 34・・凸部、 35・・胴部、 36・・縮径部、
36A・・連なる部分、 37・・外周面
40・・第3部材(補剛管)
1, 1A, 1B ··· Joining
27 ··
36A ··· Consecutive parts, 37 · · Outer
Claims (11)
前記開口部の内周面に沿う当接面部を有し、前記当接面部が前記内周面に接する状態で前記開口部の縁沿いに配置される第1部材と、
前記第1部材に係合され、前記当接面部が前記内周面に密着する方向へ前記第1部材を押圧する押圧面部を有する第2部材と、を備え、
前記開口部の内周面には、凸部が設けられており、
前記当接面部には、前記凸部に沿う凹部が設けられている、
接合構造。 A joining structure for joining another member to a rod-like body having an opening at an end,
A first member disposed along an edge of the opening in a state in which the contact surface is in contact with the inner peripheral surface, the contact member having an abutting surface along the inner peripheral surface of the opening;
A second member having a pressing surface portion that is engaged with the first member and presses the first member in a direction in which the contact surface portion is in close contact with the inner peripheral surface,
A convex portion is provided on the inner peripheral surface of the opening,
The contact surface portion is provided with a recess along the protrusion.
Junction structure.
請求項1に記載の接合構造。 The joining structure according to claim 1, wherein the first member is a member arranged at least two along an edge of the opening.
請求項1または2に記載の接合構造。 The pressing surface portion has a tapered shape that decreases in diameter toward the distal end direction of the second member.
The joining structure according to claim 1 or 2.
請求項1から3の何れか一項に記載の接合構造。 The second member has a constricted portion or a flange portion having at least a pair of flat surfaces parallel to each other at a position located outside the opening portion in a state of being engaged with the first member.
The joining structure according to any one of claims 1 to 3.
前記第1部材は、前記開口部の縁沿いに配置された状態で前記雄ネジ部に螺合される雌ネジ部を有する、
請求項1から4の何れか一項に記載の接合構造。 The second member has a male screw portion formed toward the distal direction of the second member,
The first member has a female screw portion that is screwed to the male screw portion in a state of being arranged along an edge of the opening.
The joining structure according to any one of claims 1 to 4.
前記第2部材は、前記第1棒状体と前記第2棒状体の各第1部材に係合されて前記第1棒状体と前記第2棒状体を接合する部材であり、前記第1棒状体側に設けられる前記雄ネジ部である第1雄ネジ部と、前記第2棒状体側に設けられる前記雄ネジ部である前記第2雄ネジ部とを有し、
前記第1雄ネジ部は、前記第2雄ネジ部と逆向きのネジ山を有する、
請求項5に記載の接合構造。 The other member has an opening at an end, and is a second rod-shaped body that is separate from the first rod-shaped body that is the rod-shaped body,
The second member is a member that is engaged with each first member of the first rod-shaped body and the second rod-shaped body to join the first rod-shaped body and the second rod-shaped body, and is on the first rod-shaped body side. A first male screw portion that is the male screw portion provided on the second rod-like body, and a second male screw portion that is the male screw portion provided on the second rod-like body side,
The first male screw part has a thread opposite to the second male screw part,
The joining structure according to claim 5.
請求項1から6の何れか一項に記載の接合構造。 The first member has a thin portion that suppresses interference with the convex portion when inserted into the opening.
The joining structure according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から7の何れか一項に記載の接合構造。 The first member has a flange portion along the end surface of the opening at the end of the rod-shaped body.
The joining structure according to any one of claims 1 to 7.
前記開口部の内周面には、前記窪みに対応する部分が周方向に沿って突出した前記凸部が設けられている、
請求項1から8の何れか一項に記載の接合構造。 The outer peripheral surface of the opening is provided with a recess in which a portion continuous with the opening end of the opening is recessed along the circumferential direction,
On the inner peripheral surface of the opening, the convex portion is provided with a portion corresponding to the depression protruding along the circumferential direction.
The joining structure according to any one of claims 1 to 8.
請求項9に記載の接合構造。 The joint structure further includes a tubular third member arranged to cover the depression.
The joining structure according to claim 9.
前記開口部の内周面に沿う当接面部を有し、前記当接面部が前記内周面に接する状態で前記開口部の縁沿いに配置される第1部材と、
前記第1部材に係合され、前記当接面部が前記内周面に密着する方向へ前記第1部材を押圧する押圧面部を有する第2部材と、を備え、
前記棒状体は、前記開口部の内周面に凸部が設けられていない直管である、
接合構造。 A joining structure for joining another member to a rod-like body having an opening at an end,
A first member disposed along an edge of the opening in a state in which the contact surface is in contact with the inner peripheral surface, the contact member having an abutting surface along the inner peripheral surface of the opening;
A second member having a pressing surface portion that is engaged with the first member and presses the first member in a direction in which the contact surface portion is in close contact with the inner peripheral surface,
The rod-shaped body is a straight pipe in which no convex portion is provided on the inner peripheral surface of the opening,
Junction structure.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077152 | 2016-04-07 | ||
JP2016077152 | 2016-04-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017190666A true JP2017190666A (en) | 2017-10-19 |
JP6911270B2 JP6911270B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=60085109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017074505A Active JP6911270B2 (en) | 2016-04-07 | 2017-04-04 | Joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6911270B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018165520A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 新日鐵住金株式会社 | Steel pipe connection structure |
CN113186904A (en) * | 2021-05-10 | 2021-07-30 | 广东三和管桩股份有限公司 | Precast concrete connecting piece and precast concrete pile with tooth |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4976161U (en) * | 1972-10-19 | 1974-07-02 | ||
JPS52135918U (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-15 | ||
JPS53137956U (en) * | 1977-04-06 | 1978-10-31 | ||
JPS57186706U (en) * | 1981-05-21 | 1982-11-26 | ||
US4523780A (en) * | 1982-04-02 | 1985-06-18 | J.P. Products, Inc. | Tube joint |
JPH11166516A (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Nippon Light Metal Co Ltd | Pipe connecting structure for large structure and electric overhead line support using it |
JP2004036251A (en) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Joint structure and joining method for steel cylinder |
JP2005076733A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Teramoto Corp | Joint structure of pipe and pipe connecting structure using the same |
CN202280702U (en) * | 2011-11-11 | 2012-06-20 | 罗业升 | Pipe fitting connector link |
JP2013163890A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Connection method for foundation pile for housing |
JP5329419B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-10-30 | TOKiエンジニアリング株式会社 | Metal tube connection structure, flanged tube, and method of forming the same |
-
2017
- 2017-04-04 JP JP2017074505A patent/JP6911270B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4976161U (en) * | 1972-10-19 | 1974-07-02 | ||
JPS52135918U (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-15 | ||
JPS53137956U (en) * | 1977-04-06 | 1978-10-31 | ||
JPS57186706U (en) * | 1981-05-21 | 1982-11-26 | ||
US4523780A (en) * | 1982-04-02 | 1985-06-18 | J.P. Products, Inc. | Tube joint |
JPH11166516A (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Nippon Light Metal Co Ltd | Pipe connecting structure for large structure and electric overhead line support using it |
JP2004036251A (en) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Joint structure and joining method for steel cylinder |
JP2005076733A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Teramoto Corp | Joint structure of pipe and pipe connecting structure using the same |
JP5329419B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-10-30 | TOKiエンジニアリング株式会社 | Metal tube connection structure, flanged tube, and method of forming the same |
CN202280702U (en) * | 2011-11-11 | 2012-06-20 | 罗业升 | Pipe fitting connector link |
JP2013163890A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Connection method for foundation pile for housing |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018165520A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 新日鐵住金株式会社 | Steel pipe connection structure |
CN113186904A (en) * | 2021-05-10 | 2021-07-30 | 广东三和管桩股份有限公司 | Precast concrete connecting piece and precast concrete pile with tooth |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6911270B2 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858950B2 (en) | Construction method of beam joint structure of square steel pipe column | |
JP4600407B2 (en) | Steel pipe joint structure | |
JP2017190666A (en) | Joining structure | |
JP2010190038A (en) | Method for joining prefabricated pile and joint metal for the prefabricated pile | |
JP6243814B2 (en) | Steel pipe pile joint structure | |
JP3336430B2 (en) | Vertical joints for steel pipe sheet piles | |
JP2004270204A (en) | Joint structure of steel pipe and joining method of steel pipe | |
JP2009024436A (en) | Mechanical joint of steel pipe pile | |
JP4621570B2 (en) | Pile fastening structure and fastener used therefor | |
JP3252961B2 (en) | Fixed parts and bolt parts used for steel pipe column connection | |
JP6415283B2 (en) | Steel pipe connection structure and method for forming the same | |
JP2013209857A (en) | Joint structure of steel pipe pile and pile head as well as method for constructing concrete foundation using the joint structure | |
JP2005061473A (en) | Steel pipe and connecting structure of steel pipe | |
JP2001200596A (en) | Connecting device for steel pipe | |
JP2004293035A (en) | Joint structure of steel pipe | |
JP2016089587A (en) | Foundation pile | |
JP2007205162A (en) | Method of reinforcing opening of steel frame girder | |
JP2003055963A (en) | Pile head structure and pile head metal fitting | |
JP4347149B2 (en) | Mechanical joint of a longitudinal connection device for piles with means for preventing looseness | |
JP2017089268A (en) | Steel pipe coupler structure | |
CN215588990U (en) | Three-dimensional bolt fastening device | |
JP4239610B2 (en) | Steel pipe joining method | |
JP2004211548A (en) | Columnar body | |
JP4075623B2 (en) | Steel pipe joining structure and joining method | |
JP2002061173A (en) | Precast pile with enlarged head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6911270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |