JP2017190473A - 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液 - Google Patents

摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190473A
JP2017190473A JP2016078876A JP2016078876A JP2017190473A JP 2017190473 A JP2017190473 A JP 2017190473A JP 2016078876 A JP2016078876 A JP 2016078876A JP 2016078876 A JP2016078876 A JP 2016078876A JP 2017190473 A JP2017190473 A JP 2017190473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
plating layer
plating
sliding
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016078876A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 一也
Kazuya Ishii
一也 石井
雅也 木本
Masaya Kimoto
雅也 木本
秀考 林
Hidenaru Hayashi
秀考 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2016078876A priority Critical patent/JP2017190473A/ja
Publication of JP2017190473A publication Critical patent/JP2017190473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性及び耐焼付き性に優れる摺動部材を提供する。【解決手段】本実施形態による摺動部材1は、摺動基材3とめっき層2とを備える。めっき層2は、摺動基材3の表面に配置される。めっき層2は、銅及びグラファイトを含有する。摺動部材1は、摺動基材3の表面に、銅及びグラファイトを含有するめっき層2を備える。銅及びグラファイトを含有するめっき層2の硬度は高い。そのため、摺動部材1の耐摩耗性及び耐焼付き性が高まる。めっき層2におけるグラファイトの含有量は、原子%で、30〜70%であることが好ましい。この場合、めっき層2の硬度がさらに高まる。その結果、摺動部材1の耐摩耗性及び耐焼付き性がさらに高まる。【選択図】図1

Description

本発明は、摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液に関する。
摺動部材は、他の部材と擦れながら滑る部分(摺動部分)を有する部材の総称である。摺動部材はたとえば、列車及びレール、エンジンシリンダ及びピストン、ドリル加工における被加工材及び工具、及び、ねじ継手等である。摺動部材は、他の部材と繰り返し擦れ合う。したがって、摺動部材には、繰り返しの摺動を受けても焼付きを生じない性質、すなわち耐焼付き性が求められる。
摺動部材の耐焼付き性を高めるために、摺動部材表面にめっき層が形成される。めっき層はたとえば、銅めっき層である。銅めっき層により摺動部材の耐焼付き性を高めることができる。しかしながら、銅めっき層のみでは、焼付きが生じる場合がある。そのため、摺動部材の耐焼付き性のさらなる改善が求められている。
銅めっき層の硬度を高めることで摺動部材の耐焼付き性を高めることができる。銅めっき層の硬度を高めるためにたとえば、合金めっきが提案されている。合金めっきは、銅よりも硬度が高い金属元素を銅と共析させることで、銅めっき層の硬度を高める技術である。
銅めっき層の硬度を高める他の技術として、複合めっきが提案されている。複合めっきは、めっき液中に硬質粒子を含有させて、めっき層中に硬質粒子を取り込ませる。これにより、銅めっき層の硬度を高める技術である。硬質粒子としてはたとえば、炭化珪素(SiC)、アルミナ(Al23)及びダイヤモンドが用いられている。
めっき層により摺動部材の耐焼付き性及び耐摩耗性を高める技術が、特開昭59−029119号公報(特許文献1)に記載されている。
特許文献1では、摺動面を有する機械部品の表面に、硬質複合めっき層を形成し、硬質複合めっき層の表面に軟質金属めっき層又は軟質金属複合めっき層を形成させる。硬質複合めっき層は、硬質微粒子を共析物質とし硬質金属をマトリックスとする。これにより、軸受け用部品などの摺動部を有する機械部品の機械加工性の改良、初期なじみ性の向上に加えて耐摩耗性、耐熱性、耐疲労性、潤滑性が向上する、と特許文献1に記載されている。
特開昭59−029119号公報 特開2007−245567号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された技術を用いても、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性が低い場合がある。
本発明の目的は、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れる摺動部材を提供することである。
本実施形態による摺動部材は、摺動基材とめっき層とを備える。めっき層は、摺動基材の表面に配置される。めっき層は、銅及びグラファイトを含有する。
本実施形態による摺動部材の製造方法は、準備工程と、めっき工程とを備える。準備工程では、銅イオン及びグラファイトを含有するめっき液と摺動基材とを準備する。めっき工程では、めっき液に摺動基材を浸漬し、摺動基材の表面に銅及びグラファイトを含有するめっき層を形成する。
本実施形態によるめっき液は、上記摺動部材を製造するためのめっき液である。めっき液は、銅イオンと、グラファイトとを含有する。
本実施形態による摺動部材は、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れる。
図1は、本実施形態による摺動部材の断面図である。
本発明者らは、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性を高めるめっき層について種々検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
摺動基材には一般的に鉄(Fe)が含まれる。鉄は比較的硬度が低い金属である。そのため、摺動基材(鉄)同士が繰り返し擦れ合うと、焼付きが生じやすい。そこで、摺動基材の表面に硬度が高いめっき層を形成する。めっき層の硬度が高ければ、繰り返しの摺動を受けてもめっき層が摩耗しにくい。そのため、摺動部材の耐摩耗性が高まる。めっき層の硬度が高ければさらに、繰り返しの摺動を受けてもめっき層が損傷しにくい。そのため、摺動基材(鉄)同士の接触が抑制される。その結果、摺動部材の耐焼付き性が向上する。
銅及びグラファイトを含有するめっき層を摺動基材の表面に形成する。銅めっき層は通常、比較的硬度が低いめっき層である。しかしながら、グラファイトを含有することにより、銅めっき層の硬度が高まる。そのため、銅及びグラファイトを含有するめっき層を摺動基材の表面に形成することで、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性を高めることができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による摺動部材は、摺動基材とめっき層とを備える。めっき層は、摺動基材の表面に配置される。めっき層は、銅及びグラファイトを含有する。
摺動部材は、摺動基材の表面に、銅及びグラファイトを含有するめっき層を備える。銅及びグラファイトを含有するめっき層の硬度は高い。そのため、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性が高まる。
上記めっき層におけるグラファイトの含有量は、原子%で、30〜70%であることが好ましい。
この場合、めっき層の硬度がさらに高まる。その結果、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性がさらに高まる。
本実施形態による摺動部材の製造方法は、準備工程と、めっき工程とを備える。準備工程では、銅イオン及びグラファイトを含有するめっき液と摺動基材とを準備する。めっき工程では、準備しためっき液に摺動基材を浸漬し、摺動基材の表面に銅及びグラファイトを含有するめっき層を形成する。
上記製造方法では、めっき液に銅イオン及びグラファイトを含有させる。このめっき液を用いて製造されためっき層には、銅及びグラファイトが含有される。その結果、めっき層の硬度が高まり、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性が高まる。
上記製造方法はさらに、めっき工程の前にグラファイト酸化工程を備えることが好ましい。グラファイト酸化工程では、硝酸によってグラファイトを酸化処理する。
酸化処理されたグラファイトは、めっき層中への取り込み量が増加する。そのため、めっき層の硬度がさらに高まる。その結果、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性がさらに高まる。
上記めっき液はさらに、ポリアクリル酸及び塩化1ブチル‐1‐メチルピロリジニウムからなる群から選択される1種又は2種を含有することが好ましい。
この場合、めっき液中におけるグラファイトの分散性が向上する。そのため、めっき層中へのグラファイトの取り込み量が増加し、めっき層の硬度がさらに高まる。その結果、摺動部材の耐摩耗性及び耐焼付き性がさらに高まる。
本実施形態によるめっき液は、上記摺動部材を製造するためのめっき液である。めっき液は、銅イオンと、グラファイトとを含有する。
好ましくは、上記めっき液はさらに分散剤を含有する。分散剤は、ポリアクリル酸及び塩化1‐ブチル‐1‐メチルピロリジニウムからなる群から選択される1種又は2種である。
以下、図面を参照して本実施形態を詳細に説明する。
[摺動部材1]
図1は、本実施形態による摺動部材1の断面図である。摺動部材1は、摺動基材3と、めっき層2とを備える。めっき層2は、摺動基材3の表面に配置される。
[摺動基材3]
摺動基材3は、摺動部材1として利用され、めっき可能な材料であれば特に限定されない。摺動基材3はたとえば、上述の列車及びレール、エンジンシリンダ及びピストン、ドリル加工における被加工材及び工具、及び、ねじ継手等である。摺動基材3の組成は、特に限定されない。摺動基材3はたとえば、炭素鋼、ステンレス鋼及び合金鋼等である。
[めっき層2]
めっき層2は、銅及びグラファイトを含有する。めっき層2の残部は、不純物である。銅めっき層の硬度は比較的低い。一方で、銅及びグラファイトを含有するめっき層2の硬度は高い。めっき層2の硬度は、好ましくはビッカース硬さHv0.2で400以上である。ここで、めっき層2の不純物は、銅及びグラファイト以外の物質で、めっき層2の製造中にめっき層2に含有され、本発明の効果に影響を与えない範囲の含有量で含まれる物質を含む。たとえば、後述する分散剤も、不純物としてめっき層2中に取り込まれる場合がある。
めっき層2の厚さは特に限定されない。しかしながら、めっき層2の厚さが2μm以上であれば、摺動部材1の耐食性、及び、摺動初期の早期摩耗焼付きが安定的に抑制できる。一方、めっき層2の厚さが50μm以下であれば、めっき層2の内部応力の増加に伴うめっき密着性低下が抑制できる。めっき層2の厚さが50μm以下であればさらに、摺動部材1の生産効率が高まる。したがって、好ましくは、めっき層2の厚さは、2〜50μmである。めっき層2の厚さの下限は、摺動部材1の生産効率を考慮して、より好ましくは5μmである。めっき層2の厚さの上限は、より好ましくは20μmである。
[グラファイト]
グラファイト(黒鉛)は、炭素原子が六角形の格子状に結合しているシート(グラフェン)が積層した物質である。グラファイトは、カーボン(C)を含有し、残部は不純物からなる。グラフェンの層間の結合力は弱いため、グラフェン同士はその層間から剥離しやすい。そのため、グラファイトの硬度は低い。しかしながら、めっき層2が銅及びグラファイトを含有すれば、めっき層2の硬度が高まる。
[グラファイトの含有量]
めっき層2におけるグラファイトの含有量は特に限定されない。しかしながら、グラファイトの含有量が、30at%以上であれば、めっき層2の硬度がさらに高まる。この場合、めっき層2のビッカース硬さHv0.2が400以上となる。一方、グラファイトの含有量が70at%以下であれば、正常なめっき層2が形成されやすい。したがって、好ましくは、めっき層2におけるグラファイトの含有量は30〜70at%である。めっき層2におけるグラファイトの含有量について「at%」とは、原子%を意味する。
めっき層2におけるグラファイトの含有量は次の方法で測定する。はじめに、めっき層2を形成した摺動部材1のサンプルを準備する。サンプルのめっき層2表面に対して、エネルギー分散形X線分析装置(EDS)付き走査型電子顕微鏡(SEM)(EDS:日本電子株式会社(JEOL)製JED−2200F、SEM:JSM−6700F)を用いて元素分析を行う。測定倍率1500〜5000倍で、加速電圧:15〜30kV、照射電流:最大1nAの電子ビームを照射し、C−kα線及びCu−kα線の各X線強度を測定する。各元素のX線強度を基に、銅及びグラファイトの含有量(at%)を算出する。めっき層2表面の任意の3箇所を測定し、銅及びグラファイトそれぞれについて平均含有量を求める。グラファイトの平均含有量を、グラファイトの含有量と定義する。
[製造方法]
摺動部材1の製造方法は、準備工程と、めっき工程とを備える。
[準備工程]
準備工程では、銅イオン及びグラファイトを含有するめっき液と摺動基材3とを準備する。
[めっき液]
めっき液は、銅イオン、グラファイト及び溶媒を含有する。溶媒は水であることが好ましい。
めっき液は銅イオンを含有する。銅イオン及びアニオンの塩(たとえば硫酸銅)をめっき液に溶かすことによって、めっき液中に銅イオンを含有させる。アニオンはたとえば、硫酸イオン、塩化物イオン及びピロリン酸イオンからなる群から選択される1種又は2種以上である。めっき液中における銅イオンの含有量の下限は銅換算で、好ましくは12.7g/L、より好ましくは31.7g/Lである。めっき液中における銅イオンの含有量の上限は銅換算で、好ましくは126g/L、より好ましくは51g/Lである。
めっき液はさらに、グラファイトを含有する。本実施形態の製造方法では、粉状のグラファイトを用いることが好ましい。グラファイトの粒径は特に限定されない。グラファイトの粒径はたとえば、数nm〜数十μmである。グラファイトの粒径は、めっき液中に分散でき、グラファイトがめっき層2中に取り込まれる範囲で適宜設定できる。
めっき液中におけるグラファイトの含有量が5g/L以上であれば、めっき層2中に安定的にグラファイトを取り込ませることができる。このため、めっき層2の硬度を安定的に高めることができる。一方、めっき液中におけるグラファイトの含有量が20g/L以下であれば、めっき槽内でのグラファイトの沈殿を抑制できる。したがって、めっき液中におけるグラファイトの含有量は好ましくは、5〜20g/Lである。めっき液中におけるグラファイトの含有量の下限は、より好ましくは8g/L、さらに好ましくは10g/Lである。めっき液中におけるグラファイトの含有量の上限は、より好ましくは15g/L、さらに好ましくは10g/Lである。
[分散剤]
好ましくは、めっき液はさらに分散剤を含有する。分散剤は、めっき液中においてグラファイトの分散性を向上させる。分散剤は、ポリアクリル酸及び塩化1ブチル‐1‐メチルピロリジニウムからなる群から選択される1種又は2種である。
ポリアクリル酸は、アクリル酸の重合体である。ポリアクリル酸又はポリアクリル酸の塩(たとえば、ポリアクリル酸ナトリウム)をめっき液に溶解することによって、めっき液にポリアクリル酸を含有させる。ポリアクリル酸は、低分子量のものが好ましい。これにより、グラファイトの分散性をさらに高めることができる。ポリアクリル酸の分子量の上限は、重量平均分子量で、好ましくは10000、より好ましくは2000である。ポリアクリル酸の分子量の下限は特に限定されない。ポリアクリル酸の分子量の下限はたとえば、重量平均分子量で、1000である。
塩化1ブチル‐1‐メチルピロリジニウム(BMP)は、化学式C920ClNで表され、第四級アンモニウムイオンに分類される五員環(N+を含む複素環)化合物を含むイオン液体である。電池やキャパシタへの応用が検討されているが、本実施形態では、グラファイトの分散剤として用いる。
めっき液における分散剤の含有量は特に限定されない。分散剤はめっき液に少量含有されれば、グラファイトの分散性が向上する。めっき液における分散剤の含有量はたとえば、1×10-6〜1×10-4mol/Lである。めっき液が、ポリアクリル酸及び塩化1‐ブチル‐1‐メチルピロリジニウムの両方を含有する場合、それぞれの含有量が1×10-6〜1×10-4mol/Lであることが好ましい。ポリアクリル酸の含有量(mol/L)とは、重量平均分子量に対するモル濃度をいう。
めっき液は、必要に応じて、電導度塩、アノード溶解促進剤、錯化剤、pH緩衝剤、界面活性剤、還元剤、安定剤及びその他の添加剤からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
摺動基材3に対して周知の前処理を行うことで摺動基材3を準備する。前処理はたとえば、脱脂である。脱脂により、摺動基材3の表面に付着している油及び油性の汚れ等を除去する。脱脂はたとえば、溶剤脱脂、アルカリ脱脂及び電解脱脂である。前処理としてさらに、酸洗を実施してもよい。酸洗により、摺動基材3表面の錆及び加工時に生じた酸化被膜等を除去できる。
[めっき工程]
めっき工程では、めっき液に摺動基材3を浸漬し、摺動基材3の表面に銅及びグラファイトを含有するめっき層2を形成する。
初めに、めっき装置と摺動基材3とを準備する。めっき装置はたとえば、めっき槽、撹拌装置、ろ過装置、温度調節器、陽極板及び水洗装置を備える。続いて、めっき槽内に上記めっき液を入れ、摺動基材3及び陽極板を浸漬する。さらに、摺動基材3及び陽極板に通電することで、摺動基材3の表面に銅及びグラファイトを含有するめっき層2を形成する。めっき槽内の温度、電流密度、pH及び撹拌速度等の条件は、適宜設定できる。めっき工程完了後の摺動部材1を、必要に応じて水洗及び乾燥する。水洗及び乾燥の方法は特に限定されない。
以上の工程により、本実施形態の摺動部材1を製造できる。本実施形態による摺動部材1の製造方法はさらに、グラファイト酸化工程を備えることが好ましい。
[グラファイト酸化工程]
グラファイト酸化工程では、めっき液に含有させるためのグラファイトを酸化処理する。酸化処理は、硝酸を用いて行う。酸化処理の方法は特に限定されない。酸化処理の方法はたとえば、グラファイトを硝酸水溶液中に添加し、撹拌する。硝酸及びグラファイトの混合液を60℃に加温し撹拌する。一定時間反応させた後、室温に冷却してグラファイトを吸引濾過する。得られたグラファイトを蒸留水で洗浄し、乾燥及び粉砕する。これにより、酸化処理したグラファイトを製造できる。
グラファイトを酸化処理することによって、グラファイトの末端の水酸基(ROH)がイオン化する(RO-)。これにより、グラファイトがより親水性になる。そのため、めっき液中におけるグラファイトの分散性が向上する。さらに、酸化処理されたグラファイトの末端はアニオンであるため、カチオンである銅イオンと相互作用しやすくなる。その結果、グラファイトのめっき層2中への取り込み量が増加する。めっき層2中におけるグラファイトの含有量が増加すれば、めっき層2の硬度がさらに高まる。
[準備工程]
以下の材料を準備した。
試験基材:炭素鋼の平板(幅70mm、長さ150mm、厚さ0.8mm)
めっき液:
・硫酸銅五水和物 200g/L
・硫酸 50g/L
・グラファイト(TIMCAL社製 TIMREX(商標名) KS6 粒子径D90) 10g/L
・ポリアクリル酸 2×10-5mol/L
・塩化1ブチル‐1‐メチルピロリジニウム 1×10-5mol/L
表1に示す試験番号1〜試験番号7のめっき液を用いて、摺動部材を製造した。
Figure 2017190473
表1中、「グラファイト酸化処理」について、「有」と記載されたものについては、以下の手順で酸化処理を施したグラファイトを用いて、めっき液を準備した。
[グラファイト酸化工程]
グラファイト10gを3mol・dm-3の硝酸水溶液60mLに添加し、撹拌した。この混合液を60℃に加熱し、グラファイトを湿式酸化処理した。反応時間は24時間であった。混合液を室温に冷却後、グラファイトを吸引濾過により分離した。酸化処理したグラファイトを蒸留水で洗浄し、乾燥させた後、粉砕した。
[めっき工程]
以下に示す条件で、摺動基材にめっき層を形成した。
・めっき槽 株式会社山本鍍金試験器製 A‐56 スマートセル 250mL
・めっきアノード 銅板
・電流密度 30〜80mA・cm-2
・撹拌速度 500〜1400rpm
・めっき浴温度 室温
・めっき膜厚 20μm(めっき時間の調整により、膜厚を調整した。)
[ビッカース硬さ試験]
めっき層の硬度を測定した。めっき層の硬度の測定には、ビッカース硬さ試験機(松沢精機株式会社製 DMH−2型)を使用した。荷重100〜500gの範囲で、JIS Z2244(2009)に準拠した方法でビッカース硬さを測定した。結果を表1に示す。
[めっき層中のグラファイト量測定試験]
めっき層中のグラファイト量を上述の方法で測定した。結果を表1に示す。
[評価結果]
試験番号1〜試験番号5の摺動部材のめっき層は、グラファイトを含有した。そのため、試験番号1〜試験番号5の摺動部材のめっき層は、ビッカース硬さHvが350以上となり、優れた耐摩耗性及び耐焼付き性を示した。さらに、めっき層におけるグラファイトの含有量が30〜70at%である試験番号1〜試験番号4は、めっき層におけるグラファイトの含有量が30at%未満である試験番号5と比較して、ビッカース硬さが高かった。
一方、試験番号6及び試験番号7のめっき液はグラファイトを含有しなかった。そのため、試験番号6及び試験番号7の摺動部材のめっき層はグラファイトを含有しなかった。その結果、試験番号6及び試験番号7の摺動部材のめっき層のビッカース硬さHvは350未満となり、試験番号6及び試験番号7の摺動部材は、耐摩耗性及び耐焼付き性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 摺動部材
2 めっき層
3 摺動基材

Claims (7)

  1. 摺動基材と、
    前記摺動基材の表面に配置され、銅及びグラファイトを含有するめっき層とを備える、摺動部材。
  2. 請求項1に記載の摺動部材であって、
    前記めっき層におけるグラファイトの含有量は、原子%で、30〜70%である、摺動部材。
  3. 銅イオン及びグラファイトを含有するめっき液と摺動基材とを準備する工程と、
    前記めっき液に前記摺動基材を浸漬し、前記摺動基材の表面に銅及びグラファイトを含有するめっき層を形成する工程とを備える、摺動部材の製造方法。
  4. 請求項3に記載の摺動部材の製造方法であってさらに、
    前記めっき層を形成する工程の前に、前記グラファイトを硝酸によって酸化処理する工程を備える、摺動部材の製造方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の摺動部材の製造方法であって、
    前記めっき液はさらに、ポリアクリル酸及び塩化1ブチル‐1‐メチルピロリジニウムからなる群から選択される1種又は2種を含有する、摺動部材の製造方法。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の摺動部材を製造するためのめっき液であって、
    銅イオンと、
    グラファイトとを含有する、めっき液。
  7. 請求項6に記載のめっき液であってさらに、
    ポリアクリル酸及び塩化1‐ブチル‐1‐メチルピロリジニウムからなる群から選択される1種又は2種を含有する、めっき液。
JP2016078876A 2016-04-11 2016-04-11 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液 Pending JP2017190473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078876A JP2017190473A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078876A JP2017190473A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017190473A true JP2017190473A (ja) 2017-10-19

Family

ID=60086075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078876A Pending JP2017190473A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017190473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197387A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 新日鐵住金株式会社 摺動部材、及び、摺動部材の製造方法
WO2019215867A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日産自動車株式会社 軸受部材
JP2020029946A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本製鉄株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
EP4108970A4 (en) * 2020-02-19 2023-01-25 Nippon Steel Corporation SCREW COUPLING FOR A PIPE AND METHOD FOR MAKING A SCREW COUPLING FOR A PIPE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445634A (en) * 1978-01-13 1979-04-11 Suzuki Motor Co Wearrresitant material
JPH04122040U (ja) * 1991-04-17 1992-10-30 金井 宏之 ドツトプリンタ用印字ワイヤ
JP2007016250A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dowa Holdings Co Ltd 複合めっき材およびその製造方法
JP2008127641A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Dowa Metaltech Kk 複合めっき材の製造方法
JP2008169402A (ja) * 2005-04-28 2008-07-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 電気化学的反応方法
JP2009293068A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Fujifilm Corp 複合めっき膜の形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2015042776A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 国立大学法人信州大学 金属膜及び金属膜の形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445634A (en) * 1978-01-13 1979-04-11 Suzuki Motor Co Wearrresitant material
JPH04122040U (ja) * 1991-04-17 1992-10-30 金井 宏之 ドツトプリンタ用印字ワイヤ
JP2008169402A (ja) * 2005-04-28 2008-07-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 電気化学的反応方法
JP2007016250A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dowa Holdings Co Ltd 複合めっき材およびその製造方法
JP2008127641A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Dowa Metaltech Kk 複合めっき材の製造方法
JP2009293068A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Fujifilm Corp 複合めっき膜の形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2015042776A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 国立大学法人信州大学 金属膜及び金属膜の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197387A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 新日鐵住金株式会社 摺動部材、及び、摺動部材の製造方法
WO2019215867A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日産自動車株式会社 軸受部材
EP3792513A4 (en) * 2018-05-10 2021-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. BEARING ELEMENT
JPWO2019215867A1 (ja) * 2018-05-10 2021-05-27 日産自動車株式会社 軸受部材
JP2020029946A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本製鉄株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
EP4108970A4 (en) * 2020-02-19 2023-01-25 Nippon Steel Corporation SCREW COUPLING FOR A PIPE AND METHOD FOR MAKING A SCREW COUPLING FOR A PIPE
US11920703B2 (en) 2020-02-19 2024-03-05 Nippon Steel Corporation Threaded connection for pipes and method for producing threaded connection for pipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahidashti et al. Review of nickel-based electrodeposited tribo-coatings
He et al. Self-lubricating Ni-P-MoS2 composite coatings
She et al. Highly anticorrosion, self-cleaning superhydrophobic Ni–Co surface fabricated on AZ91D magnesium alloy
Atapour et al. The wear characteristics of CeO2 containing nanocomposite coating made by aluminate-based PEO on AM 50 magnesium alloy
KR101153048B1 (ko) 철-인 전기 도금 전해조 및 방법
Zhou et al. Electrodeposition and corrosion resistance of Ni–P–TiN composite coating on AZ91D magnesium alloy
Fan et al. Pulse current electrodeposition and properties of Ni-W-GO composite coatings
JP2017190473A (ja) 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材を製造するためのめっき液
WO2012145750A2 (en) Electroplated lubricant-hard-ductile nanocomposite coatings and their applications
US20090223829A1 (en) Micro-Arc Assisted Electroless Plating Methods
Li et al. Electrodeposition of homogenous Ni/SiO2 nanocomposite coatings from deep eutectic solvent with in-situ synthesized SiO2 nanoparticles
Karakurkchi et al. Electrochemical deposition of Fe–Mo–W alloy coatings from citrate electrolyte
Ved’ et al. Functional properties of Fe− Mo and Fe− Mo− W galvanic alloys
Toosinezhad et al. Cobalt/graphene electrodeposits: Characteristics, tribological behavior, and corrosion properties
Asnavandi et al. Production of Cu–Sn–graphite–SiC composite coatings by electrodeposition
Khodaei et al. SiC nanoparticles incorporation in electroless NiP-Graphene oxide nanocomposite coatings
Fan et al. Pulse current electrodeposition and characterization of Ni-W-MWCNTs nanocomposite coatings
Gadhari et al. Effect of TiO2 particles on micro-hardness, corrosion, wear and friction of Ni–P–TiO2 composite coatings at different annealing temperatures
Abdel Hamid et al. Performance of Ni–Cu–ZrO2 nanocomposite coatings fabricated by electrodeposition technique
Li et al. Microstructure and abrasive wear behaviour of anodizing composite films containing SiC nanoparticles on Ti6Al4V alloy
Fernández-López et al. Corrosion and tribocorrosion protection of novel PEO coatings on a secondary cast Al-Si alloy: Influence of polishing and sol-gel sealing
Reyna-Montoya et al. Effect of electromagnetic interaction on microstructure and corrosion resistance of 7075 aluminium alloy during modified indirect electric arc welding process
Rezaei-Sameti et al. The effects of sodium dodecyl sulfate and sodium saccharin on morphology, hardness and wear behavior of Cr–WC nano composite coatings
Sassi et al. Corrosion protection of Cu electrical cable by W-Ni composite coatings doped with TiO 2 nanoparticles: influence of pulse currents
Mirsaeedghazi et al. Characteristics and properties of Cu/nano-SiC and Cu/nano-SiC/graphite hybrid composite coatings produced by pulse electrodeposition technique

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728