JP2017189397A - シート切断具 - Google Patents

シート切断具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017189397A
JP2017189397A JP2016080696A JP2016080696A JP2017189397A JP 2017189397 A JP2017189397 A JP 2017189397A JP 2016080696 A JP2016080696 A JP 2016080696A JP 2016080696 A JP2016080696 A JP 2016080696A JP 2017189397 A JP2017189397 A JP 2017189397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
blade
holding element
cut
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776593B2 (ja
Inventor
文彦 野村
Fumihiko Nomura
文彦 野村
貴久 山田
Takahisa Yamada
貴久 山田
鈴木 剛
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2016080696A priority Critical patent/JP6776593B2/ja
Publication of JP2017189397A publication Critical patent/JP2017189397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776593B2 publication Critical patent/JP6776593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

【課題】シートを好適に切断し得るシート切断具を提供する。
【解決手段】シートを切断するための刃を備えたシート切断具であり、前記刃の尖端部よりも後の位置に、前記刃によって切断された一方のシート部分の軌道と前記刃によって切断された他方のシート部分の軌道を異ならせるためのシート案内手段を設けているものとした。このようなものであれば、一方のシート部分の軌道と、他方のシート部分の軌道とを異ならせて刃に対するシートの抵抗を抑制し得るものとなり、シートを好適に切断することができるものとなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙等のシートを切断するためのシート切断具に関する。
従来から用紙等のシートを切断するための刃を備えたシート切断具が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、刃によってシートを切断する際には、その刃によって切断された後に後方に流れていく一方のシート部分の軌道と他方のシート部分の軌道は殆ど同じである。このようなものであると、刃に対して一方のシート部分及び他方のシート部分の摩擦抵抗が作用しやすく、シートを好適に切断することができない場合があった。
実開昭61−160870号公報
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、シートを好適に切断し得るシート切断具を提供することにある。
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
請求項1に記載の発明は、シートを切断するための刃を備えたシート切断具であって、前記刃の尖端部よりも後の位置に、前記刃によって切断された一方のシート部分の軌道と前記刃によって切断された他方のシート部分の軌道を異ならせるためのシート案内手段を設けているシート切断具である。
請求項2に記載の発明は、前記尖端部が上下方向に延びてなるものであり、前記シート案内手段が、前記一方のシート部分を上方向に案内し得るものであり、前記他方のシート部分を下方向に案内し得るものである請求項1記載のシート切断具である。
請求項3に記載の発明は、前記刃を保持する刃保持要素を備え、前記シート案内手段が、前記刃保持要素に設けられ前記一方のシート部分の切断端縁を案内するための一方の溝状部分と、前記刃保持要素に設けられ前記他方のシート部分の切断端縁を案内するための他方の溝状部分とを備えている請求項1又は2記載のシート切断具である。
請求項4に記載の発明は、前記刃を保持する刃保持要素を備え、前記尖端部が、略直線状に設定されたものであり、前記尖端部が、切断箇所のシート面に直交する角度よりも傾いた角度で前記シートに当接し得るように前記刃保持要素に設けられている請求項1、2又は3記載のシート切断具である。
請求項5に記載の発明は、前記刃を保持する刃保持要素を備え、前記尖端部が、略直線状に設定されたものであり、前記尖端部が、前記シートの進行方向に直交する角度よりも傾いた角度で前記シートに当接し得るように前記刃保持要素に設けられている請求項1、2、3又は4記載のシート切断具である。
請求項6に記載の発明は、前記刃を保持する刃保持要素を備え、この刃保持要素が、使用者が把持して操作し得る柄部を備えた支持体本体を備えている請求項1、2、3、4又は5記載のシート切断具である。
請求項7に記載の発明は、前記刃を保持する刃保持要素を備え、この刃保持要素が、切断されるべき前記シートが挿入し得るシート挿入空間を備えている請求項1、2、3、4、5又は6記載のシート切断具である。
以上説明したように本発明によれば、シートを好適に切断し得るシート切断具を提供することができるものとなる。
本発明の一実施形態を示す斜視図。 同実施形態における正面図。 同実施形態における背面図。 同実施形態における右側面図。 同実施形態における左側面図。 同実施形態における平面図。 同実施形態における底面図。 図5におけるX−X線断面図。 図6におけるY−Y線断面図。 同実施形態における分解斜視図。 同実施形態の刃ユニットを示す斜視図。 同実施形態の刃ユニットを示す正面図。 同実施形態の刃ユニットを示す背面図。 同実施形態の刃ユニットを示す左側面。 同実施形態の刃ユニットを示す底面図。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜15を参照して説明する。
シート切断具Aは、種々のシートf2を切断し得るものである。シート切断具Aは、図1に一例として示すように、封筒F(例えば、日本郵便株式会社の「レターパック(登録商標)」などが挙げられる。)を開封するために使用され得るものとなっている。すなわち、シート切断具Aは、図示しない物品を収納し得る封筒本体f1の端縁から延出したシートf2たる被覆片(以下、単に「シートf2」と説明する場合がある。)を切断し得るように構成されている。シートf2たる被覆片は、その自由端側が封筒本体f1の開口部近傍に貼り付けられるものであり、貼り付けられた状態で封筒本体f1の開口部を覆い得るように設けられている。シートf2たる被覆片は、シート切断具Aの刃1に切断され、切断された後に、切断端縁e1を有した一方のシート部分f21、及び、切断端縁e2を有した他方のシート部分f22が形成されるようになっている。
<シート切断具A>
シート切断具Aは、シートf2を切断するための刃1を備えた刃ユニットCと、この刃ユニットCを着脱可能に支持し得る支持体本体Dとを主体に構成されている。シート切断具Aにおける刃ユニットCは、使用を重ねることにより刃1の劣化が生じた場合等に、交換用である同一形状をなす他の刃ユニットと取り替え可能に構成されている。
<刃ユニットC>
刃ユニットCは、平板状に形成された刃1と、この刃1を支持するユニット部材2とを備えている。ユニット部材2は、刃1における先端に形成された鋭利な部分である尖端部11の一端側すなわち側面視における上側に配された一方のユニット形成部材たる上のユニット形成部材21と、刃1の尖端部11の他端側すなわち側面視における下側に配された他方のユニット形成部材たる下のユニット形成部材22と、刃1の基端側すなわち側面視における後側に配された基端側ユニット形成部材23を備えている。
刃1は、プレス加工等により作られた金属製のものであり、その尖端部11をシートf2に係わらせて当該シートf2を一方のシート部分f21と他方のシート部分f22とに切断し得るものである。この実施形態では、刃1は、その尖端部11が上下方向に延びてなるものであり、且つ、尖端部11が略直線状に形成されたものとなっている。
刃1は、その尖端部11が、切断箇所Pのシート面に直交する角度よりも傾いた角度でシートf2に当接し得るように、上のユニット形成部材21、下のユニット形成部材22、及び、基端側ユニット形成部材23に支持されている。すなわち、刃1は、切断されるべきシートf2に対して直交する姿勢で当該シートf2に係わり合うのではなく、切断されるべきシートf2に対して直交する姿勢よりも傾いた姿勢で当該シートf2に係わり合うように配設されている。つまり、刃1は、正面視(図2)における水平に対して傾いた姿勢をなして配されている。
刃1は、その尖端部11が、切断されるべきシートf2の進行方向に直交する角度よりも傾いた角度でシートf2に当接し得るように、上のユニット形成部材21、及び、基端側ユニット形成部材23に支持されている。すなわち、刃1は、側面視において、尖端部11が後傾するように配設されている。
次いで、刃1を支持しているユニット部材2について詳述する。
ユニット部材2は、合成樹脂により一体に形成されたものであり、側面視において尖端部11を前側に向かって露出させつつ刃1の上端部、後端部、及び、下端部を取り囲む形状をなしている。ユニット部材2は、上のユニット形成部材21、下のユニット形成部材22、及び、基端側ユニット形成部材23を主体に構成されており、これらが樹脂により一体に形成されている。
上のユニット形成部材21は、刃1の上端部を支持しているものである。上のユニット形成部材21は、支持体本体Dの上支持部分41に係合し得る形状すなわち内嵌めされ得る形状に設定されている。上のユニット形成部材21の前端部は、側面視において、刃1の尖端部11よりも前側に位置している。上のユニット形成部材21には、支持体本体Dの上支持部分41に形成された段部a11に係わり合う鍔部21aが設けられている。
刃ユニットCと支持体本体Dとの間には、通常の使用態様において、刃ユニットCが支持体本体Dに対して抜け出ることを抑制するための抜け止め機構が設けられている。この実施形態では、シート切断具Aの抜け止め機構は、刃ユニットCに設けられた凸部t1と、支持体本体Dに設けられた凹部t2とを主体に構成されている。凸部t1と凹部t2が係わり合うことによって、支持体本体Dに対する刃ユニットCの離脱が抑制されている。上のユニット形成部材21の側面には、上支持部分41の内側面に形成された凹部t2に節度係合し得る凸部t1が設けられている。
下のユニット形成部材22は、側面視において、その上部分が基端側ユニット形成部材23に連続しているものである。下のユニット形成部材22の前端部は、側面視において、尖端部11よりも前側に位置している。下のユニット形成部材22と上のユニット形成部材21との間には、シート挿入空間spが形成されている。
基端側ユニット形成部材23は、刃1の後端部を支持しているものである。基端側ユニット形成部材23は、側面視において、その上部分が上のユニット形成部材21に連続しており、その下部分が下のユニット形成部材22に連続している。基端側ユニット形成部材23は、背面視において、下のユニット形成部材22に対して傾いた姿勢(左側に傾斜した姿勢)で配設されている。
なお、この実施形態では、基端側ユニット形成部材23に、刃1によって切断された一方のシート部分f21の軌道と、刃1によって切断された他方のシート部分f22の軌道を異ならせるためのシート案内手段Eが設けられているが詳しくは後述する。
<支持体本体D>
刃ユニットCを着脱可能に保持し得る支持体本体Dについて説明する。なお、本明細書において、「刃保持要素B」とは、支持体本体D、及び、ユニット部材2により構成された概念である。
支持体本体Dは、使用者が手指により把持して操作し得る柄部3と、この柄部3の前側に配されたユニット支持部4と、このユニット支持部4に形成されたシート挿入空間spに配されたシート誘導部5とを備えたものである。柄部3、及び、ユニット支持部4は、合成樹脂により一体に形成されている。シート誘導部5は、ユニット支持部4とは別体に構成されたもので、ユニット支持部4に取り付けられている。
柄部3は、前後方向に延びた棒状のものである。柄部3は、操作者の手指によって掴むことができる寸法に設定されている。操作者は、手指によって柄部3を包むように把持したまま、当該柄部3の延伸方向に合わせるようにして、シート切断具A全体を前側に移動させる(図5、図6における矢印Zを参照)ことにより、特定の箇所に固定配置されている切断対称物であるシートf2を切断できるようになっている。
ユニット支持部4は、上のユニット形成部材21を支持し得る上支持部分41と、下のユニット形成部材22を支持し得る下支持部分42と、刃1の後側に配されて上のユニット形成部材21と下のユニット形成部材22と連結する連結部分43とを備えている。
上支持部分41は、刃ユニットCにおける下のユニット形成部材22、基端側ユニット形成部材23、及び、刃1を通過させ得るとともに上のユニット形成部材21を支持し得る上下方向に連通した保持孔a1を備えている。この保持孔a1に上のユニット形成部材21が嵌合するようになっている。保持孔a1には刃ユニットCに設けられた凸部t1が係合し得る凹部t2が形成されている。
下支持部分42は、刃ユニットCにおける下のユニット形成部材22と嵌合し得る保持孔a2を備えている。保持孔a2の下には、当該保持孔a2よりも小径に設定された連通孔a3が設けられている。連通孔a3は、支持体本体Dから刃ユニットCを取り出す際に好適に使用される。すなわち、押圧用の任意の部材等を連通孔a3に挿通し、刃ユニットCにおける下のユニット形成部材22を下側から上側に向かって押圧することにより、刃ユニットCは支持体本体Dから離脱し得るようになっている。
シート挿入空間spは、切断されるべきシートf2が挿入され得る空間であり、上支持部分41と下支持部分42との間に形成されている。シート挿入空間spに挿入されるシートf2は、その切断箇所Pにおける一面側が上を向くとともに他面側が下を向く姿勢をなすように設定されている。
連結部分43は、刃ユニットCにおける基端側ユニット形成部材23の後側に配されたものであり、上支持部分41の後部と下支持部分42の後部との間に形成されている。この連結部分43には、シート案内手段Hが設けられているが詳しくは後述する。
シート誘導部5は、シート挿入空間spに設けられ切断されるべきシートf2を特定の上下位置に誘導するためのもので、この実施形態では、シートf2を側面視において上方向に誘導するための傾斜面を備えている。シート誘導部5は、ユニット支持部4とは別体をなし、樹脂により形成された板状の部位を主体に構成されている。シート誘導部5は、その前端部が支持体本体Dにおける下支持部分42の前端部に接続している。シート誘導部5は、正面視において山型をなす曲面状の傾斜面を有したものであり、上支持部分41において下方に突出した左右の下端部41aと協働して、シートf2を上側に向かって凸をなすように一定程度湾曲させて、シートf2に一定の張りを与え得るように構成されている。
<シート案内手段E、H>
シート案内手段E、Hは、刃1によって切断された一方のシート部分f21の軌道と刃1によって切断された他方のシート部分f22の軌道を異ならせるためものであり、刃1の尖端部11よりも後の位置に設けられている。シート案内手段E、Hは、一方のシート部分f21を上方向に案内し得るものであり、他方のシート部分f22を下方向に案内し得るものである。換言すれば、シート案内手段E、Hは、背面視において(特に図3を参照)、一方のシート部分f21における切断端縁e1の高さ位置と他方のシート部分f22における切断端縁e2の高さ位置を異ならせるためのものである。
この実施形態では、シート案内手段E、Hは、刃保持要素Bに設けられている。すなわち、第一のシート案内手段Eは、刃保持要素Bであるユニット部材2の基端側ユニット形成部材23に設けられている。第二のシート案内手段Hは、刃保持要素Bである支持体本体Dの連結部分43に設けられている。
刃ユニットCの基端側ユニット形成部材23に設けられたシート案内手段Eは、正面視における左側の部位(背面視における右側の部位)に形成され一方のシート部分f21の切断端縁e1を案内するための一方の溝状部分m1と、正面視における右側の部位(背面視における左側の部位)に形成され他方のシート部分f22の切断端縁e2を案内するための他方の溝状部分m2とを備えている。
支持体本体Dにおけるユニット支持部4の連結部分43に設けられたシート案内手段Hは、正面視における左側の部位(背面視における右側の部位)に形成され一方のシート部分f21の切断端縁e1を案内するための一方の溝状部分v1と、正面視における右側の部位(背面視における左側の部位)に形成され他方のシート部分f22の切断端縁e2を案内するための他方の溝状部分v2とを備えている。
シート案内手段E、Hは、一方のシート部分f21の切断端縁e1を案内し得る一方の溝状部分m1、v1と、他方のシート部分f22の切断端縁e2を一方のシート部分f21の切断端縁e1と異なる高さ位置(すなわち、一方のシート部分f21の切断端縁e1よりも低い位置)に案内し得る他方の溝状部分m2、v2とを主体に構成されている。
シート案内手段E、Hを構成する一方の溝状部分m1、v1は、連続的な溝状の部分が形成され得るように形成されている。シート案内手段E、Hを構成する他方の溝状部分m2、v2は、連続的な溝状の部分が形成され得るように形成されている。
シート案内手段E、Hによりシートf2が案内される作用を説明すれば次の通りである。
切断されるべきシートf2がシート挿入空間spに挿入されると、そのシートf2は、当該シートf2に対して斜めの姿勢をなす刃1の尖端部11に当接し、切断されていく。このとき、刃1の尖端部11よりも後には、シートf2が尖端部11により切断されて一方のシート部分f21と他方のシート部分f22が形成されることになる。
一方のシート部分f21における切断端縁e1及びその近傍部位は、シート案手段E、Hを構成する一方の溝状部分m1、v1により、他方のシート部分f22における切断端縁e2よりも背面視において上に位置するように案内されていく。
他方のシート部分f22における切断端縁e2及びその近傍部位は、シート案手段E、Hを構成する他方の溝状部分m2、v2により、一方のシート部分f21における切断端縁e1よりも背面視において下に位置するように案内されていく。
以上説明したように、本実施形態に係るシート切断具Aは、シートf2を切断するための刃1を備えたものである。そして、刃1の尖端部11よりも後の位置に、刃1によって切断された一方のシート部分f21の軌道と刃1によって切断された他方のシート部分f22の軌道を異ならせるためのシート案内手段E、Hを設けている。このため、シートf2を好適に切断し得るシート切断具Aを提供することができるものとなる。
つまり、シート切断具Aは、一方のシート部分f21の軌道と他方のシート部分f22の軌道を異ならせることにより、各シート部分f21、f22における切断端縁e1、e2と摩擦することにより発生し得る刃1に対する抵抗力を抑制し得るものとなっている。このため、比較的軽い操作でシートf2を好適に切断し得るものとなっている。
刃1の尖端部11が上下方向に延びてなるものである。そして、シート案内手段E、Hが、一方のシート部分f21を上方向に案内し得るものであり、且つ、他方のシート部分f22を下方向に案内し得るものである。このため、一方のシート部分f21と他方のシート部分f22の軌道を上下方向に異ならせることにより所期の目的を達成し得るものとなっている。
刃1を保持する刃保持要素Bを備えている。そして、シート案内手段E、Hが、刃保持要素Bに設けられ一方のシート部分f21の切断端縁e1を案内するための一方の溝状部分m1、v1と、刃保持要素Bに設けられ他方のシート部分f22の切断端縁e2を案内するための他方の溝状部分m2、v2とを備えている。このため、溝状部分m1、v1、m2、v2を利用して、一方のシート部分f21と他方のシート部分f22の軌道を異ならせたものとなっている。
刃1の尖端部11が、略直線状に設定されている。そして、刃1の尖端部11が、切断箇所Pのシート面に直交する角度よりも傾いた角度でシートf2に当接し得るように、刃1が刃保持要素Bに設けられている。換言すれば、刃1がシートf2を斜めの姿勢で切断し得るように構成されている。このため、切断時における刃1に対するシートf2の抵抗が抑制され、好適にシートf2を切断し得るものとなっている。
刃1の尖端部11が、シートf2における用紙挿入空間sp内の進行方向に直交する角度よりも傾いた角度で、シートf2に当接し得るように刃保持要素Bに設けられている。換言すれば、刃1の尖端部11が側面視において後傾した状態で、当該刃1が刃保持要素Bに設けられている。このため、切断時における刃1に対するシートf2の抵抗が抑制され、好適にシートf2を切断し得るものとなっている。
刃保持要素Bが、使用者が把持して操作し得る柄部3を備えた支持体本体Dを備えている。このため、使用者がしっかりと持って操作することができるためシートf2の切断作業を軽快に行い得るものとなっている。
刃保持要素Bが、切断されるべきシートf2が挿入し得るシート挿入空間spを備えている。このため、操作者は、シート挿入空間spにシートf2を挿入させるための操作をすればよく、シートf2を切断するための操作を行い易いものとなっている。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
シート案内手段は、種々の構成を採ることができるものであり、上述した実施形態に示すものには限定されるものではない。シート案内手段は、刃の尖端部よりも後の位置に設けられたものであればよい。例えば、尖端部よりも後ろ側における刃の構成部分に突起を設けることにより、刃によって切断された一方のシート部分の軌道と刃によって切断された他方のシート部分の軌道を異ならせるようにしてもよい。
上述した実施形態では、支持体本体に対して、刃ユニットを取り替え可能に構成していたが、刃が交換可能な構成でなくてもよい。例えば、シート切断具を、合成樹脂により一体に形成された刃保持要素に刃を支持させたものとしてもよい。
シートは、紙製のものには限られない。すなわち、シートは、刃に切断され得るものであれば、どのような材質のものであってもよい。例えば、シートが、合成樹脂製のものであってもよい。
シートは、単一のもの(一枚のもの)に限られるものではない。すなわち、シート切断具は、複数のシートが重なり合ってなるものを切断するものであってもよい。
刃は、側面視において、尖端部が前傾するように配設されたものであってもよい。
刃ユニットや支持体本体の構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
抜け止め機構の構成は、刃ユニットが支持体本体に対して抜け出ることが抑制されるものであればよく、上述した実施形態に示すものには限定されるものではない。例えば、刃ユニットに凹部を設け、その凹部に係合する凸部を支持体本体に設けるようにしてもよい。
シート誘導部は、切断されるべきシートを特定の位置に誘導し得るものであればよく、上述した実施形態のものに限定されるものではない。シート誘導部は、ユニット支持部と別体に構成されたものでなくてもよく、ユニット支持部と一体的に構成されたものであってもよい。
上述した実施形態では、シート誘導部は、シート挿入空間において切断されるべきシートを上側に誘導し得るものであったが、このようなものには限られない。例えば、シート誘導部は、シート挿入空間において切断されるべきシートを下側に誘導し得るものであってもよい。この場合、刃の尖端部は側面視において前傾した姿勢を採るように構成されたものであってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
A…シート切断具
B…刃保持要素
C…刃ユニット
D…支持体本体
1…刃
11…尖端部
2…ユニット部材
3…柄部
4…ユニット支持部
5…シート誘導部
E…シート案内手段
H…シート案内手段
F…封筒
f2…シート
f21…一方のシート部分
f22…他方のシート部分

Claims (7)

  1. シートを切断するための刃を備えたシート切断具であって、
    前記刃の尖端部よりも後の位置に、前記刃によって切断された一方のシート部分の軌道と前記刃によって切断された他方のシート部分の軌道を異ならせるためのシート案内手段を設けているシート切断具。
  2. 前記尖端部が上下方向に延びてなるものであり、
    前記シート案内手段が、前記一方のシート部分を上方向に案内し得るものであり、前記他方のシート部分を下方向に案内し得るものである請求項1記載のシート切断具。
  3. 前記刃を保持する刃保持要素を備え、
    前記シート案内手段が、前記刃保持要素に設けられ前記一方のシート部分の切断端縁を案内するための一方の溝状部分と、前記刃保持要素に設けられ前記他方のシート部分の切断端縁を案内するための他方の溝状部分とを備えている請求項1又は2記載のシート切断具。
  4. 前記刃を保持する刃保持要素を備え、
    前記尖端部が、略直線状に設定されたものであり、
    前記尖端部が、切断箇所のシート面に直交する角度よりも傾いた角度で前記シートに当接し得るように前記刃保持要素に設けられている請求項1、2又は3記載のシート切断具。
  5. 前記刃を保持する刃保持要素を備え、
    前記尖端部が、略直線状に設定されたものであり、
    前記尖端部が、前記シートの進行方向に直交する角度よりも傾いた角度で前記シートに当接し得るように前記刃保持要素に設けられている請求項1、2、3又は4記載のシート切断具。
  6. 前記刃を保持する刃保持要素を備え、この刃保持要素が、使用者が把持して操作し得る柄部を備えた支持体本体を備えている請求項1、2、3、4又は5記載のシート切断具。
  7. 前記刃を保持する刃保持要素を備え、この刃保持要素が、切断されるべき前記シートが挿入し得るシート挿入空間を備えている請求項1、2、3、4、5又は6記載のシート切断具。
JP2016080696A 2016-04-14 2016-04-14 シート切断具 Active JP6776593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080696A JP6776593B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 シート切断具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080696A JP6776593B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 シート切断具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189397A true JP2017189397A (ja) 2017-10-19
JP6776593B2 JP6776593B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60084304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080696A Active JP6776593B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 シート切断具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049538B1 (ja) * 2022-01-28 2022-04-06 株式会社貝印刃物開発センター 包装体開封ナイフ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049538B1 (ja) * 2022-01-28 2022-04-06 株式会社貝印刃物開発センター 包装体開封ナイフ
WO2023145096A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社貝印刃物開発センター 包装体開封ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776593B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2934828B1 (en) Shaver with interchangeable cartridge and head and handle assembly for such shaver
EP2934824B1 (en) Shaver
EP2934825B1 (en) Shaver
EP3042741B1 (en) Razor with detachable replacement blade
US9701034B2 (en) Shaver
JP2014526293A (ja) かみそり及びレーザハンドル
JP5002605B2 (ja) 電気かみそり
JP2017189398A (ja) シート切断具
JP2017189397A (ja) シート切断具
KR100693398B1 (ko) 안전 커터칼
JP5132219B2 (ja) カッター折れ刃ケース
JP2005193999A (ja) 転写具
KR20160002465U (ko) 개선된 실리콘 건
JP6608965B2 (ja) 電極チップ取外装置及びハンマー
JP2009154914A (ja) エアゾール容器用噴射切換アダプタ
USD968841S1 (en) Holder
US1158480A (en) Safety-razor.
JP5685661B1 (ja) トイレットペーパホルダ及びトイレットペーパ用切断装置
KR102102598B1 (ko) 커터
EP3348365A1 (en) Magazine-type hand-held shaver
JP2021058106A (ja) 釣竿及びグリップ部材
JP6362022B2 (ja) シャワーハンガー
WO2015125312A1 (ja) 列設型カミソリ
US292162A (en) Pencil-sharpener holder
JP3192294U (ja) お玉の柄とお玉把持柄が分離可能に結合されるお玉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250