JP2017189189A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017189189A
JP2017189189A JP2016078574A JP2016078574A JP2017189189A JP 2017189189 A JP2017189189 A JP 2017189189A JP 2016078574 A JP2016078574 A JP 2016078574A JP 2016078574 A JP2016078574 A JP 2016078574A JP 2017189189 A JP2017189189 A JP 2017189189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling device
wrapping member
retaining body
water retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016078574A
Other languages
English (en)
Inventor
明則 田中
Akinori Tanaka
明則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORISHO TECHNO KK
Ryofusha Co Ltd
Original Assignee
MORISHO TECHNO KK
Ryofusha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORISHO TECHNO KK, Ryofusha Co Ltd filed Critical MORISHO TECHNO KK
Priority to JP2016078574A priority Critical patent/JP2017189189A/ja
Publication of JP2017189189A publication Critical patent/JP2017189189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】長時間の冷却効果を持続できる冷却装置を提供する。【解決手段】冷却装置10は、保水体12と、その保水体12を囲繞する透湿防水生地からなる包み部材14を含む。保水体12に保持されている水が蒸発するときの蒸発潜熱によって潜熱が奪われ、保水体12の温度が低くなり、冷却装置10自体の温度が低下する。透湿防水生地で包み部材を作るため、蒸発潜熱を利用する冷却効果が長時間持続する。【選択図】図1

Description

この発明は冷却装置に関し、特に蒸発潜熱を利用して冷却する、冷却装置に関する。
この種の冷却装置の一例が特許文献1および特許文献2に開示されている。特許文献1の保冷バンドは、水を含ませた保水バンドを二重の本体バンド内に縫込み、保水バンドが縫い込まれている部分を水に浸して、首に巻いて使用する。
特許文献2の保冷用ホルダーは、保冷剤を充填した保冷体をタオル地の布体で保持する。
特開2010‐133041[A41D 23/00] 特開2013‐236895[A61F 7/10]
特許文献1の保冷バンドでは保水バンドの部分を水浸してから使用するので、肌に直接水が付着し、快適さが損なわれるだけでなく、冷却持続時間が短いという問題がある。また、特許文献2のものは、予め冷やしておいた保冷剤を使う必要があるので、面倒である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、冷却装置を提供することである。
この発明の他の目的は、快適に、長時間の冷却効果を持続できる、冷却装置を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、吸水した水を保持できる保水体、保水体を包み、防水性を有し、少なくとも一部に透湿性を有する包み部材、および包み部材に形成されて保水体に吸水させるための開口を備える、冷却装置である。
第1の発明では、冷却装置(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下同じ。)は、保水体(12)と、その保水体を囲繞する包み部材(14)を備える。保水体は、外部から水を取り込む(吸水する)ことができ、その取り込んだ(吸水した)水を保持しておくことができる部材である。包み部材は、防水生地で作られ、その少なくとも一部が透湿機能を持つ。保水体に保水(吸水)させて、開口(16)から包み部材14の中へ保水体12を入れ、または開口から水を包み部材の中へ水を入れて、保水体に吸水させる。保水体に保持されている水の分子どうしが衝突することによって、さらに包み部材の外部からのエネルギを受けることによって、水が蒸発する。保水体の水が蒸発することによって潜熱が奪われるので、この保水体の温度が低くなる。したがって、冷却装置自体の温度が低下する。そして、冷却装置に接近または密着した物があれば、保水体の温度低下で、その物が冷却される。
第1の発明によれば、包み部材の表面は常に乾燥し、比表面積も変化しないので、光エネルギの反射率も空気中への熱移動率も変化しない。このために、冷却効果が長時間持続する。
第2の発明は、第1の発明に従属し、保水体は、連続した保水部を有し、保持した水が表面に露出する部材である、冷却装置である。
第2の発明では、連続した気泡(保水部)を有し、保持した水が表面に露出する、たとえばPVA(ポリビニルアルコール)樹脂のような極細化学繊維(マイクロファイバ)を用いて作った吸水性部材((超)吸水タオルまたは保水タオルなど)が用いられる。
第2の発明によれば、十分な体積含水率を有する保水体が利用できる。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、包み部材は、透湿防水生地で形成した、冷却装置である。
第3の発明では、透湿防水生地で包み部材を形成する。透湿防水生地とは、水蒸気の分子より大きく水の分子より小さい孔をもつ素材であり、分子の大きさの違いを利用することによって、水は通さないが水蒸気(湿気)だけを通す機能を持った生地である。透湿防水生地は撥水性生地であってもよい。
第3の発明では、透湿効果により冷却効果が向上し、防水効果により冷却効果が持続する。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、開口は、保水体を包み部材へ出し入れできる出し入れ口を含む、冷却装置である。
第4の発明では、保水体に保水(吸水)させて、開口から包み部材の中へ保水体を入れる。
第4の発明によれば、保水体を包み部材から取り出せるので、必要に応じて保水体を洗浄して、清潔に保つことができる。
第5の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、開口は、包み部材の中に注水できる注水口を含む、冷却装置である。
第5の発明では、開口から水を包み部材の中へ水を入れて、保水体に吸水させる。
第5の発明によれば、簡単に保水体に保水させることができる。
この発明によれば、蒸発潜熱を利用する、新規な冷却装置が得られる。さらに、この発明の冷却装置では、包み部材の表面は常に乾燥し、比表面積も変化しないので、光エネルギの反射率も空気中への熱移動率も変化しない。このために、快適で、かつ冷却効果が長時間持続する冷却装置が得られる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う。以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の冷却装置を示す概略図である。 図2は図1実施例における冷却原理を示す概略図である。 図3は図1実施例の効果を示すグラフである。 図4は図1実施例の効果を示すグラフである。 図5は図1実施例の効果を示すグラフである。 図6は図1実施例の効果を示すグラフである。 図7はこの発明の他の実施例を示す概略図である。 図8はこの発明の他の実施例を示す概略図である。 図9はこの発明の他の実施例を示す概略図である。 図10はこの発明の他の実施例を示す概略図である。 図11はこの発明の他の実施例を示す概略図である。 図12は図11実施例の構造の一例を示す概略図である。 図13は図11実施例の使用状態を示す概略図である。 図14は冷却装置をクーラーボックスとして利用する実施例を示す概略図である。 図15は冷却装置をクッションまたはストールとして利用する他の実施例を示す概略図である。 図16は冷却装置を庇や壁材として利用する実施例を示す概略図である。。 図17は図16の庇や壁材として好適する冷却装置の他の実施例を示す概略図である。
図1はこの発明の一実施例の冷却装置を示す概略図である。この実施例の冷却装置10は、保水体12と、その保水体12を囲繞する包み部材14を備える。なお、冷却装置10の全体の形状やサイズ(寸法)は、必要な冷却能力、冷却する対象物、冷却する態様等に応じて任意に設計され得ることを予め指摘しておく。
保水体12は、外部から水を取り込む(吸水する)ことができ、その取り込んだ(吸水した)水を保持しておくことができる部材であり、材質や形状は任意であるが、一例として、連続した気泡(保水部)を有し、保持した水が表面に露出する、そのような部材である。この実施例では、保水体12として、たとえばPVA(ポリビニルアルコール)樹脂のような極細化学繊維(マイクロファイバ)を用いて作った吸水性部材((超)吸水タオルまたは保水タオルなど)が用いられる。
なお、この保水体12の保水性能は、一例として体積含水率で表すことができるが、この実施例の保水体12としては、30%以上の体積含水率を持つ吸水性材料を用いる。
さらに、包み部材14は、実施例では透湿防水生地で作られる。透湿防水生地とは、水蒸気の分子より大きく水の分子より小さい孔をもつ素材であり、分子の大きさの違いを利用することによって、水は通さないが水蒸気(湿気)だけを通す機能を持った生地である。たとえば、表面のナイロンなどと裏面のウレタンまたはナイロンなどを貼り合わせることによって形成され得る。一般的に水蒸気の大きさは約0.0004μm、水滴の大きさは約100‐3000μmであり、一方、透湿防水生地の孔の大きさは約0.1‐5μmであるため、水蒸気は外部に放出し、水は外部へ漏出することはない。
透湿防水生地の一種に撥水性生地がある。撥水性生地とは、たとえばナイロン製の平織の布の一面または両面に撥水加工を施した生地である。撥水加工は、布を撥水加工剤で処理し、繊維表面を疎水化する方法である。包み部材14の透湿防水生地はこの撥水性生地であってもよい。
このような透湿防水生地の性能は、また、pF値として定義することができる。ここで「pF値」とは、土壌学における数値であり、水が毛管力によって引き付けられている強さの程度を表す値のことであり、実施例で用いる透湿防水生地は、4.2以下のpF値を有する。
実施例においては、包み部材14の透湿防水生地として、一例として、テクノロン5000(TEC‐5000)(商品名)が利用できる。
さらに、包み部材14は、実施例では透湿防水生地で作られる。このような包み部材14は、保水体12の出し入れのため、または水を包み部材14内に注入するための開閉部16を有する。この開閉部16は、実施例では、たとえば「ジョイロン」(YKK株式会社の商品名)のようなレールファスナである。しかしながら、これに限定されるものではなく、水密的に開閉できるものであれば、任意の開閉手段を利用することができる。
このような冷却装置10においては、まず、保水体12に保水(吸水)させて、開閉部16から包み部材14の中へ保水体12を入れる。この場合、開閉部16は、包み部材14へ出し入れするための出し入れ口として機能するする開口である。また、この場合、保水体12を包み部材14から取り出せるので、必要に応じて保水体12を洗浄して、清潔に保つことができる。
あるいは、開閉部16を少し開けて、その開閉部16から水を包み部材14の中へ水を入れて、保水体12に吸水させるようにしてもよい。この場合、開閉部16は、注水口として機能する開口である。ただし、注水口として機能させる場合、開閉部16は小さくてもよい。
つまり、開閉部16は、保水体12に吸水させるための開口である。
この実施例の冷却装置10では、包み部材14が透湿防水生地で作られているので、包み部材14の中に直接水を入れても、包み部材14から水が漏れたりすることがない。
保水体12に保持されている水の分子どうしが衝突することによって、さらに包み部材14の外部からのエネルギを受けることによって、水が蒸発する。常温の水が蒸発するときの蒸発潜熱は、1グラム当たりおよそ539kcalであることが知られているが、保水体12内の水がこのようにして蒸発することによって潜熱が奪われるので、この保水体12の温度が低くなる。したがって、冷却装置10自体の温度が低下する。そして、冷却装置10に接近または密着した物(図示せず)があれば、保水体12の温度低下で、その物が冷却される。
なお、保水体12から蒸発した水蒸気は、図2に示すように包み部材14を通って、外部に放出される。ただし、包み部材14が透湿防水生地で作られているので、保水体12から水が離脱しても、その水が包み部材14の外へ出ることはない。
図1の実施例において、保水体12が包み部材14で覆われているため、保水体12が受ける熱エネネギ(=照射エネルギIE−反射エネルギRE)は減少する。したがって、保水体12の冷却効果が一層助長される。つまり、包み部材14の表面が濡れ色(表面が水で満たされた状態)ではないため、光エネルギの反射が高められるので、包み部材14を透過する光エネルギが小さくなり、保水体12が受けるエネルギが減少するのである。
包み部材14は透湿防水生地で作られているため、包み部材14の外表面は乾燥している。つまり、包み部材14の表面は濡れ色ではないため、比表面積が大きく、空気への顕熱移動が効率的に行われ、冷却効果は損なわれにくい。
さらに、包み部材14の表面には水がないので、包み部材14の熱容量は小さい。つまり、包み部材14に顕熱を溜めないので、空気中への顕熱移動が速やかに行われ、冷却効果が大きい。
図1実施例の効果を図3に示すグラフで説明する。図3のグラフは、図1の実施例の冷却装置10を含む空間を、一例として、ハロゲンランプによって、650W/mの光エネルギを照射した結果を示す。ちなみに、真夏の12時のエネルギが900w/m程度である。
図3の太い一点鎖線である線A1が図1の実施例の冷却装置10の包み部材14の表面の温度を示し、やや細い一点鎖線である線A2が保水体12の温度である。線Bが冷却装置10を配置した空間の温度を示し、線Cが湿度を示し、線Dが、比較のために置かれたコンクリート平板の表面温度を示している。
線Dで示すように、コンクリート平板の表面温度は、照射開始から急激に上昇し、周囲温度よりはるかに高くなった。これに対して、冷却装置10および保水体12の温度は、線A1および線A2で示すように、照射初期においては上昇するが、およそ20分経過すると、それぞれ35度および33度ぐらいで安定し、300分経過後再び温度上昇が生じる。これは、保水体12に保持した水の量が蒸発によって失われ、蒸発潜熱が徐々に小さくなってきたことを示している。
このように、エネルギ照射に伴ってコンクリート平板の温度は上昇するのに対し、冷却装置10や保水体12の温度はほぼ一定を維持しているので、実施例の冷却装置10において冷却効果が発揮されていることがわかる。
図3に示す線E1が、ナイロン製の撥水性生地で包み部材14を製作したときの冷却装置10の表面温度であり、線E2が保水体12の温度を示す。線E1およびE2からわかるように、撥水性生地で作った包み部材14を用いた冷却装置10でも線Dで示すコンクリート平板の温度に比べてはるかに低温である。ここで、図3の線F1およびF2は、撥水性生地との比較のために実験で使用した、撥水加工をしていないナイロン製の布で包み部材14を形成した場合の冷却装置10の表面および保水体12の温度を示す。線E1およびE2およびF1およびF2の比較からわかるように、ナイロン製の撥水性生地で作った包み部材14を用いた冷却装置10と、撥水加工なしのナイロン製の布で作った包み部材14を用いた冷却装置10では、5°程度の温度差があり、撥水性生地を透湿防水生地の包み部材14として使用した冷却装置10も顕著な冷却効果を示す。
ただし、線A1およびA2で示す透湿防水性生地の場合と、線E1およびE3で示す撥水性生地の場合で温度差があるが、これは、主として、実験に用いた両生地の厚みや材料の違いによる熱容量等の差に起因するものであるが、撥水性生地の場合でも顕著な冷却効果が発揮されていることは容易に理解できる。
さらに、上述の実施例では保水体12として吸水タオルのような化学繊維製の吸水部材を利用した。しかしながら、保水体12として、本件発明者等が提案した保水成形体が利用されてもよい。その保水成形体は、たとえば特許第5084501号公報に記載されている。たとえば、セメントを硬化させたセメントゲルによって作られた板状ブロックの中に形成された貯水部分に水保持されるため、保水性成形体を保水体12として使用することができる。
ここで、発明者等は、普通の布で保水バンドを挟み、その状態で水に浸して使用する、特許文献1の保冷バンドを想定した実験を行った。
実験では、図1実施例の冷却装置10で保水体12として使用するPVAシートをそのままむき出しにした状態の比較例と、図1実施例のように、PVAシートのような保水体12を透湿防水生地の包み部材14で包んだ冷却装置10のそれぞれのPVAシートの蒸発速度を比較した。比較例は、保水体の水が直接外気に接しているという点で、保水バンドの水が本体バンドを通して外気に接している特許文献1と同等ということができる。
図4は、図1実施例のように、給水したPVAの保水体12の上に透湿防水生地の包み部材14を被せて照射試験を行った場合の、包み部材14の表面温度の推移(実線)と、比較例として給水したPVAのみの表面温度(点線)を示す。照射器具は消費電力500Wのハロゲンランプを使用し、照射強度は650W/mである。
図4を見ると、比較例では、実験開始から約15分間は急激に35.5℃程度まで昇温し、そこから実験開始から約200分後まで降下(このときの温度は約33.5℃)した後、急激に再度昇温している。
これに対して、実施例においては、実験開始から15分間は急激に33.5℃程度まで昇温するが、その後は概ね一定温度で実験開始から約300分後まで推移した後、急激に再度昇温している。
このような差が生じる理由について、まず比較例の場合では、実験開始初期における吸水したPVAシートの表面は、PVAシートが満水なので濡れ色が濃いために光を吸収し易く、また比表面積も小さいために空気中への熱移動も少ないと考えられる。ところが、時間の経過とともに、乾燥が進み徐々に濡れ色が薄くなっていき、光の反射率が増加する。同時に、比表面積も増加していき、空気中への熱移動も多くなっていく。このため、水分が少なくなって再度急激な昇温となる直前が最も低温を示すものと考えられる。
このような推移傾向は多くの材料で見られるが、日常の体験としては、手を水で洗った後そのまま放置しておくと、最初は水の温度を感じているが、乾いてくるとさらに冷たさを感じるようになる。これも同じ現象だと考えられる。
次に、実施例の場合においては、吸水したPVA(保水体)が満水であっても、光エネルギを受けるのは乾いた(水に濡れていない)包み部材14の表面なので、常に乾き色で比表面積も変化しない。つまり、反射率も空気中への熱移動率も変化しない。このために、水分が少なくなって再度急激な昇温となるまで一定温度を示すものと考えられる。
これらのことは蒸発速度からも分かるので、参考のために図5、図6に示しておく。図5が比較例の蒸発速度を示し、図6が実施例の蒸発速度を示す。このような蒸発速度の違いについては、上述した理由によるものと考えられるので、ここでの説明は省略する。
以上のように、実施例のように透湿防水生地からなる包み部材14で保水体12を被覆した場合は、特許文献1の保冷バンドに相当する比較例の場合よりも、光エネルギを受けた場合において低温を維持することに優れている。ただし、この効果を発揮させるためには、とにかく表面が乾燥していることが重要なので、保水体の水が包み部材14の外の外気と接触しないことがポイントである。逆にいえば、特許文献1のように保水した水が外気に接触する場合には、低温維持に難点がある。
そして、実施例では、包み部材14は透湿防水生地であるので、保水体12の水が包み部材14の表面に漏れることがないので、上述のような低温持続効果に優れているだけでなく、使用者が自分の体に実施例の冷却装置10を当てても、表面が乾いていて、べっとりとした不快感を生じることがない。
図1実施例のような冷却装置10はさまざま用途に利用できる。たとえば、湿布や熱さまし用の冷却シートなどとして利用できる他、必要な変更を加えてさまざまに利用できる。
図7は冷却装置10を枕として使用する実施例を示す。この実施例では、冷却装置10は、図1実施例と同様に、透湿防水性能を有する包み部材14の中に、保水体12とその保水体12の下に配置された弾性体18を収容する。実施例の弾性体18は、たとえばポリオレフィン系樹脂からなる立体網状構造体である。図7実施例では、冷却装置10の上側(保水体12側)の上面に人間の頭を載せて使用する。上述のように冷却装置10は冷却効果を有し、冷却装置10自体の温度が低下するので、枕として利用する場合、頭も冷やされる。したがって、夏用枕として、あるいは水枕として利用できる。
なお、睡眠用枕として使用する場合、必要な持続時間に応じて保水体12の吸水(保水)容量を決定すればよく、保水体12の厚みを大きくする必要がある場合など、場合によっては、弾性体18と保水体12を兼用させることも可能である。
包み部材14の防水性能の程度によっては包み部材14の表面に湿気を感じることもあるので、図7実施例のように冷却装置10を枕として利用する場合、図8に示すように、たとえばゴムや軟質プラスチックなどからなる遮水膜20を配置するようにしてもよい。つまり、人間の頭が当たる、冷却装置10の包み部材14の下にそのような遮水膜20を設けることによって、包み部材14その部分の表面に湿気が付着するのを防止することができ、人に与える可能性がある不快感を防止する。
図8の実施例ではまた、布団やベッドと接する側の包み部材14の部分14aを防水生地(透湿機能を持たない)で作ることが考えられる。この実施の例では、透湿機能を持たない防水部分14aによって、布団やベッドに水蒸気が伝わらないので、布団やベッドの枕の下が濡れることがない。
図8実施例のように、包み部材14の全部が透湿機能を持っている必要はなく、全体に必要な機能は防水機能であり、透湿機能は必要な場所にのみ持たせておればよい。
図9は図7または図8に示す実施例の冷却装置10の1つの利用例を示す。この実施例では、冷却装置10の包み部材14に適宜肩掛け用のバンド22を取り付け、それを用いて、冷却装置10をリュックサックのように背中に背負う。このとき、弾性体18が背中側になるようにする。図8の実施例の冷却装置10の場合、
この図9の実施例では、冷却装置10の保水体12による冷却効果によって、背中が冷やされる。
図10に示す実施例の冷却装置10では、保水体12に透孔ないしスリット12aを形成するとともに、下面に蒸れ防止用のメッシュ部材24を設けた。メッシュ部材24としては、一例として、東洋紡株式会社製の「アイスマックス」(商品名)のように、高熱伝導性素材が利用できる。
図10の実施例は、衣料や帽子さらには靴の素材として利用できる。このような素材として好適するように、メッシュ部材24によってべたつきを緩和するようにするとともに、保水体12の透孔ないしスリット12aによって包み部材14内の湿度が100%にならないようにしている。
図10の実施例の冷却装置10も、図9のような背負い型の冷却装置として利用することができる。
図11‐図13はこの発明の他の実施例の冷却装置10を示す。この実施例の冷却装置10は、長手の袋状の包み部材14を含み、包み部材14の一方端は開口された開放端26として形成される。包み部材14の他方端は、折り返して縫い合わされた輪状部28として形成される。そして、包み部材14の中には図12に示すような保水体12が、その一方端32において、芯材30とともに、縫い込まれる。これは、包み部材14の一方端が開放端26であるため、そこからの保水体12の脱落を防止するためである。
この実施例の冷却装置10では、包み部材14の開放端26から包み部材14の内部に水を注ぎ、保水体12に十分保水させる。この実施例の冷却装置10では保水体12が縫い込まれているので、保水体12を取り出して吸水させることはできない。そこで、包み部材14の内部に水を注入することによって、保水体12に吸水させるようにしている。その意味で、開放端26は、注水口として機能する。
そして、たとえば図13に示すように、輪状部28に、開放端26から包み部材14を通して、環状にし、たとえば首などの冷却したい場所に装着する。
図11‐13の実施例では、包み部材14の一方端を注水口として開放しているが、この部分を図1実施例のように水密的な開閉部として形成し、出し入れ口または注水口として機能させるようにしてもよい。
図14の実施例では、冷却装置10は有底中空筒(円筒、角筒)状の包み部材14を有し、その中空部を規定する内面部分14a(内周面および底部内面を含む)は、たとえばゴムやプラスチックのような防水生地で形成され、外周面が透湿防水生地で形成される。包み部材14の外周面には、包み部材14内に収納する保水体12を出し入れするための開閉部16が形成される。そして、包み部材14の筒状部および底部に、筒状部および底部に個別のまたは一体的な保水体12を収容する。
図14の実施例では、上で説明した保水体12による冷却効果によって、中空部内の温度上昇が抑制されるので、その中空部に物を収納してクーラーボックスのように使用することが考えられる。
なお、図14の実施例は、収容部に収容するものに応じて、化粧ポーチ、ワインクーラー、PETボトルクーラーなどとしても利用可能である。
図15の実施例では、立体網状構造体のような弾性体18によって中実筒状(円筒、角筒)に形成され、その弾性体18を包み込むように包み部材14が形成される。包み部材14の側面部14aは防水生地で形成し、上面および底面を透湿防水生地で形成する。上面および底面にそれぞれ開閉部16を設け、包み部材14の側面部14aと弾性体18との間に、保水体12をそれぞれ収容する。
この実施例でも、保水体12による図1実施例と同様の冷却効果によって、冷却装置10の全体が冷却される。
図15の実施例は、一例として、クッション(アウトドア用、インドア用)、抱き枕などとして利用できるし、立体網状構造体のような弾性体18に代えて別の物を収容することもできる。そうすれば、その物も冷却できる。たとえば、寝袋、レジャーシートなどのアウトドア用品が考えられる。
図16および図17に示す実施例では、冷却装置10が、庇や壁として利用される。たとえば、デッキの上に設けた庇を適宜のサイズ、形状の冷却装置10で形成し、その庇の下方の一面を覆う壁も冷却装置10で形成する。
この実施例でも実施例装置10は、保水体12とそれを囲繞する包み部材14を含み、必要に応じて、立体網状構造体のような弾性体18を用いる。
図17で示すように、冷却装置10の近傍には点滴灌水チューブ34を配置する。このチューブ34は、図17に示すように、包み部材14の内部の保水体12に水を点滴するためのものである。冷却装置10は、図10において点滴灌水チューブ34を設けた側が上になるように配置される。点滴灌水チューブ34は、包み部材14に形成された孔(図示せず)を通って包み部材14内部に、軸方向が図17の紙面に直交する方向に延びるように導入され、チューブの軸方向に間隔を隔てて形成された点滴孔(図示せず)から水を滴下し、保水体12の上端から水を供給する。したがって、この実施例では、冷却装置10の保水体12中に水が保持され続けるため、冷却装置10の冷却効果が持続する。
そして、庇や壁がクールオーニングやクールウォールとして機能するので、そこに存在する人は涼しさを感じることができる。
なお、図16および図17に示す実施例では点滴灌水チューブ34によって保水体12に水を供給するが、余剰水は、下側に配置される水抜き36から排出される。
なお、包み部材14は、全体が透湿防水性能を有する生地で形成されてもよく、前述のように一部が透湿防水生地で形成されてもよい。一部が透湿防水生地の場合、別の部分は情報の実施例のように防水生地で形成される。なぜなら、包み部材14内の保水体12から離脱した水が外部に漏れるのを防止する必要があるからである。ただし、包み部材14内の発生した水蒸気は透湿防水部分から外部に放出されることによって、冷却効果が持続するので、透湿防水生地の部分の割合が大きいことに越したことはない。
いずれの場合も、包み部材14は、全体として防水性能を持ち、少なくとも一部が透湿性能を持つものである。
なお、上で挙げた具体的数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …冷却装置
12 …保水体
14 …包み部材
16 …開閉部
18 …弾性体
34 …点滴灌水チューブ

Claims (5)

  1. 吸水した水を保持できる保水体、
    前記保水体を包み、防水性を有し、少なくとも一部に透湿性を有する包み部材、および
    前記包み部材に形成されて前記保水体に吸水させるための開口を備える、冷却装置。
  2. 前記保水体は、連続した保水部を有し、保持した水が表面に露出する部材である、請求項1記載の冷却装置。
  3. 前記包み部材は、透湿防水生地で形成した、請求項1または2記載の冷却装置。
  4. 前記開口は、保水体を前記包み部材へ出し入れできる出し入れ口を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の冷却装置。
  5. 前記開口は、前記包み部材の中に注水できる注水口を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の冷却装置。
JP2016078574A 2016-04-11 2016-04-11 冷却装置 Pending JP2017189189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078574A JP2017189189A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078574A JP2017189189A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017189189A true JP2017189189A (ja) 2017-10-19

Family

ID=60085423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078574A Pending JP2017189189A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017189189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102044780B1 (ko) * 2019-06-27 2019-11-14 이대원 테피드 마사지 패드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102044780B1 (ko) * 2019-06-27 2019-11-14 이대원 테피드 마사지 패드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2049850B1 (en) An evaporative cooling device for cooling water or other liquids and a cooling garment incorporating the same
JPH10508513A (ja) 冷却流体容器
US20080289351A1 (en) Body Cooling Device
US20120190259A1 (en) Evaporative cooling material
US20100108287A1 (en) Structure for cooling
WO2018090920A1 (zh) 一种双面使用蒸汽眼罩或面罩
JP2010246727A (ja) 吸水パッド
US7048976B2 (en) Cooling article involving evaporation of water from a polymer absorbent
ES2251593T3 (es) Dispositivo absorbente y desorbente.
JP3521856B2 (ja) 冷却・温熱目枕
JP2017189189A (ja) 冷却装置
JP2009185420A (ja) 冷却用具
JP3521855B2 (ja) 目 枕
US5447532A (en) Highly absorptive expanding therapeutic water pillow
CN207822019U (zh) 一种隐性渗透功能卫生巾
CN207666758U (zh) 折叠式医用冰帽
JP2019103788A (ja) マットレス
KR200404104Y1 (ko) 다기능 침구패드
JP2011104322A (ja) 汗拭き兼用清涼具
CN214983842U (zh) 一种防过敏的水晶绒面料
JP5935973B2 (ja) 吸水性樹脂の含水ゲルの漏れのない吸水性樹脂入りバンドおよびその製造法
KR200335211Y1 (ko) 에너지 절약형 피서 부인
KR200297721Y1 (ko) 결명자포대가 구비된 베개
JP2005034489A (ja)
JP2022093007A (ja) 冷却枕

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804