JP2017188574A - 熱電変換デバイス - Google Patents

熱電変換デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017188574A
JP2017188574A JP2016076437A JP2016076437A JP2017188574A JP 2017188574 A JP2017188574 A JP 2017188574A JP 2016076437 A JP2016076437 A JP 2016076437A JP 2016076437 A JP2016076437 A JP 2016076437A JP 2017188574 A JP2017188574 A JP 2017188574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
slope
conversion material
conversion device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076437A
Other languages
English (en)
Inventor
維敏 石丸
Masatoshi Ishimaru
維敏 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016076437A priority Critical patent/JP2017188574A/ja
Publication of JP2017188574A publication Critical patent/JP2017188574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】電極間の温度差を容易に大きくすることができ、出力を高めることができる、熱電変換デバイスを提供する。【解決手段】本発明に係る熱電変換デバイス10は、基材2と、基材2の上面上に配置された複数の電極3と、基材2の上面上に配置された複数の熱電変換材料4とを備え、基材2の上面上で、電極3と熱電変換材料4とは交互に並んで、かつ電極3と熱電変換材料4とが接するように配置されており、基材2と電極3及び熱電変換材料4との積層体は、電極3と熱電変換材料4とが並ぶ方向において、上下に屈曲した形状を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、熱電変換材料を用いた熱電変換デバイスに関する。
近年、エネルギー問題への取り組みが活発化しており、熱エネルギーの回収技術への期待が高まっている。熱は、体温、太陽熱、エンジン及び工業排熱など様々な場面から回収することができ、最も一般的なエネルギー源である。また、エネルギー効率の高い低炭素社会を実現するために、熱エネルギーの回収技術の必要性は増大している。
熱エネルギーの回収技術としては、ゼーベック効果(又はペルチェ効果)に基づく熱電変換デバイスが、温度差発電、熱センサ及び冷却などの様々な場面で既に活用されている。熱電変換デバイスは、例えば、p型半導体とn型半導体との組み合わせである熱電対が多数直列に接続されたモジュール構造を有する。このような熱電変換デバイスは、可動部がないことから騒音及び振動が無く、スケール効果が無く、小さな温度差でも発電でき、様々な機器及び環境に組み込めるという多くの利点を有する。
上記のような熱電変換デバイスの一例が、下記の特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の熱電変換デバイスは、応力緩和層と、フレキシブル基材と、熱電変換素子とをこの積層順で備える。上記熱電変換素子は、第1の電極と、有機材料を含む熱電変換層と、第2の電極とをこの積層順で有する。上記応力緩和層は、上記フレキシブル基材の反りを調整する。上記熱電変換層では、例えば、上記有機材料として、導電性高分子と導電性ナノ材料(特に、カーボンナノチューブ)とを組み合わせて用いてもよい。
特開2015−092557号公報
熱電変換材料の厚みが薄い場合に、熱電変換材料の断熱性が低くなる傾向がある。このため、厚みが薄い熱電変換材料において、厚み方向の一方の電極側に高温部(熱源)を配置し、他方の電極側に低温部を配置した場合に、電極間の温度差を大きくすることが困難である。電極間の温度差を大きくすることができない場合、熱電変換デバイスの出力を高めることは困難である。
本発明の目的は、電極間の温度差を容易に大きくすることができ、出力を高めることができる、熱電変換デバイスを提供することである。
本発明の広い局面によれば、基材と、前記基材の上面上に配置された複数の電極と、前記基材の上面上に配置された複数の熱電変換材料とを備え、前記基材の上面上で、前記電極と前記熱電変換材料とは交互に並んで、かつ前記電極と前記熱電変換材料とが接するように配置されており、前記基材と前記電極及び前記熱電変換材料との積層体は、前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向において、上下に屈曲した形状を有する、熱電変換デバイスが提供される。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記積層体は、前記積層体の上面に山部と谷部とを交互に有するように、上下に屈曲した形状を有する。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記積層体は、前記山部の両側に第1の斜面と第2の斜面とを有する。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記第1の斜面に前記熱電変換材料が配置されておらず、かつ前記第2の斜面に前記熱電変換材料が配置されているか、又は、前記第1の斜面と前記第2の斜面との双方に前記熱電変換材料が配置されており、かつ前記第1の斜面に配置されている前記熱電変換材料の、前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さと、前記第2の斜面に配置されている前記熱電変換材料の、前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さとが異なる。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記第1の斜面の前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さと、前記第2の斜面の前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さとが異なる。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記積層体の屈曲している部分が、折れ曲がった形状である。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、複数の前記熱電変換材料の全てが、n型熱電変換材料であるか、又は、複数の前記熱電変換材料の全てが、p型熱電変換材料である。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記電極が多孔質体である。
本発明に係る熱電変換デバイスのある特定の局面では、前記電極が、平均粒径が10nm以上、50nm以下の導電性粒子の集合体であるか、又は、カーボンナノチューブを含む不織布である。
本発明に係る熱電変換デバイスでは、基材の上面上で、電極と熱電変換材料とが交互に並んで、かつ電極と熱電変換材料とが接するように配置されており、基材と電極及び熱電変換材料との積層体が、電極と熱電変換材料とが並ぶ方向において、上下に屈曲した形状を有するので、電極間の温度差を大きくすることができ、出力を高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る熱電変換デバイスの断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る熱電変換デバイスの断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る熱電変換デバイスの断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る熱電変換デバイスの断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る熱電変換デバイスの断面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る熱電変換デバイスの断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る熱電変換デバイスは、基材と、上記基材の上面上に配置された複数の電極と、上記基材の上面上に配置された複数の熱電変換材料とを備える。上記基材の上面上で、上記電極と上記熱電変換材料とは交互に並んでいる。隣り合う上記電極と上記熱電変換材料とが接続されている。1つの上記熱電変換材料と、上記熱電変換材料の両端部に接続されている2つの上記電極とにより、1つの熱電変換素子が構成されている。隣り合う上記熱電変換素子は、互いの上記熱電変換材料の間に配置されている上記電極を共有している。
上記基材と上記電極及び上記熱電変換材料との積層体は、上記電極と上記熱電変換材料とが並ぶ方向において、上下に屈曲した形状を有する。例えば、上記積層体の下方から加熱し、上方から冷却することにより、上記熱電変換材料において温度差を設けることができる。上記熱電変換材料が延びる方向において上記温度差が設けられるので、上記温度差を容易に大きくすることができ、上記熱電変換デバイスの出力を大きくすることができる。
さらに、上記積層体が上下に屈曲した形状を有するため、熱電変換材料の集積密度を高めることができ、上記熱電変換デバイスの出力を効果的に大きくすることができる。
上記積層体は、上記積層体の上面に山部と谷部とを交互に有するように、上下に屈曲した形状を有することが好ましい。上記積層体の屈曲している部分は、折れ曲がった形状又は湾曲した形状であってもよい。温度差を効果的に設ける観点からは、上記積層体の屈曲している部分は、折れ曲がった形状であることが好ましい。電極及び熱電変換材料の剥離及び割れを抑える観点からは、上記積層体の屈曲している部分は、湾曲した形状であることが好ましい。
複数の上記熱電変換材料は、n型熱電変換材料と、p型熱電変換材料とを含んでいてもよい。複数の上記熱電変換材料の全てが、n型熱電変換材料であるか、又は、複数の上記熱電変換材料の全てが、p型熱電変換材料であってもよい。上記熱電変換デバイスはユニレグ構造であってもよい。
上記熱電変換素子の集積密度を高める観点からは、上記山部及び上記谷部の表面形状が、三角形の2辺の形状であることが好ましい。上記積層体は、上記山部の両側に第1の斜面と第2の斜面とを有することが好ましい。この場合には、熱電変換デバイスの出力を高めることができ、かつ小型化することができる。
なお、上記山部及び上記谷部の表面形状は、多角形の2以上の辺の形状であってもよい。上記山部及び上記谷部の表面形状は、台形の上辺又は下辺と2つの側辺との形状であってもよい。上記第1,第2の斜面は、例えば、上記表面形状が台形である場合における2つの斜面であってもよい。上記第1の斜面と上記第2の斜面とは連なっていてもよく、上記第1の斜面と上記第2の斜面との間に平坦面があってもよい。
上記第1の斜面と上記第2の斜面との双方に上記熱電変換材料が配置されていてもよい。上記第1の斜面に配置されている上記熱電変換材料の、上記電極と上記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さと、上記第2の斜面に配置されている上記熱電変換材料の、上記電極と上記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さとが異なっていてもよい。この場合には、上記第1,第2の斜面の双方に上記熱電変換材料が配置されていても、上記熱電変換デバイスをユニレグ構造とすることができる。
なお、上記熱電変換材料は、上記第1の斜面から上記第2の斜面に至っていてもよく、上記第2の斜面から上記第1の斜面に至っていてもよい。上記熱電変換デバイスの出力を高める観点からは、上記熱電変換材料は、上記積層体の屈曲している部分を越えずに設けられていることが好ましい。上記積層体の屈曲している部分に、上記電極が配置されていることが好ましく、上記熱電変換材料が配置されていないことが好ましい。
上記熱電変換デバイスがユニレグ構造である場合に、出力を効果的に大きくする観点からは、上記第1,第2の斜面のうち一方の斜面に上記熱電変換材料が配置されていることが好ましい。例えば、上記第1の斜面に上記熱電変換材料が配置されておらず、かつ上記第2の斜面に上記熱電変換材料が配置されていることが好ましい。
上記第1の斜面の上記電極と上記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さと、上記第2の斜面の上記電極と上記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さとが異なっていてもよい。例えば、上記長さが長い方の斜面上に上記熱電変換材料が設けられていない場合、当該斜面から効果的に放熱することができる。これにより、上記長さが短い方の斜面に設けられている上記熱電変換材料における温度差を効果的に大きくすることができる。
上記電極における放熱性を高める観点からは、上記電極は多孔質体であることが好ましい。
上記電極は、平均粒径が10nm以上、50nm以下の導電性粒子の集合体であることが好ましい。上記導電性粒子の平均粒径が50nm以下である場合には、電極の表面積を効果的に大きくすることができ、放熱性をより一層高めることができる。
上記電極は、カーボンナノチューブを含む不織布であってもよい。
上記熱電変換デバイスの製造に際しては、例えば、上記基材の上面上に複数の上記電極を設ける。次に、複数の上記電極の間に位置し、かつそれぞれの上記電極に接続されるように、上記基材の上面上に複数の上記熱電変換材料を設けて、積層体を得る。例えば、平坦な積層体を得る。電極と熱電変換材料との形成順序は特に限定されない。次に、上記積層体を屈曲させればよい。このように、上記熱電変換デバイスを容易に製造することができる。上記熱電変換デバイスがユニレグ構造である場合には、より一層容易に製造することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る熱電変換デバイスの断面図である。図1は、電極と熱電変換材料とが並ぶ方向に沿う熱電変換デバイスの断面を示す。図1における上下方向をZ方向とする。Z方向に直交し、かつ電極と熱電変換材料とが並ぶ方向に、平面視において平行な方向をX方向とする。
なお、実施形態において参照する図面は、模式的に記載されており、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。具体的な物体の寸法の比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1に示す熱電変換デバイス10は、柔軟性が高い基材2を備える。基材2には、例えば、樹脂などを用いることができる。基材2はZ方向に屈曲した形状を有する。
基材2の上面上には、複数の電極3及び複数の熱電変換材料4が配置されている。基材2の上面上で、電極3と熱電変換材料4とが交互に並んでいる。隣り合う電極3と熱電変換材料4とが接続されている。1つの熱電変換材料4と、熱電変換材料4の両端部に接続されている2つの電極3とにより、1つの熱電変換素子1が構成されている。隣り合う熱電変換素子1は、それぞれの熱電変換材料4同士の間に配置された電極3を共有している。
複数の熱電変換材料4の全てが、n型熱電変換材料であるか、又は、複数の熱電変換材料4の全てが、p型熱電変換材料である。すなわち、熱電変換デバイス10は、ユニレグ構造の熱電変換デバイスである。
基材2と、電極3及び熱電変換材料4とにより、積層体が構成されている。この積層体は、積層体の上面に山部と谷部とを交互に有するように屈曲している。屈曲部5aは、上側と下側とで交互に配置されている。積層体が屈曲している部分である屈曲部5aは、折れ曲がった形状である。山部及び谷部のX方向に沿う表面形状は、それぞれ三角形の2辺の形状である。積層体は、山部の両側に、第1の斜面5bと第2の斜面5cとを有する。
熱電変換材料4は、第2の斜面5cに配置されており、第1の斜面5bには配置されていない。各第2の斜面5cには、それぞれ1つの熱電変換材料4が配置されている。これにより、各熱電変換材料4における温度差を効果的に大きくすることができる。
熱電変換デバイス10においては、熱電変換材料4は、電極3の上面にも至っている。なお、熱電変換材料は電極の上面に至っていなくてもよい。
なお、熱電変換デバイス10などの本発明の熱電変換デバイスの使用形態は特に限定されない。熱電変換デバイスは、図1に示すような方向で用いられなくてもよく、図1の状態から回転され用いられてもよい。
次に、熱電変換デバイスの変形例を説明する。
図2に示す第1の変形例のように、各屈曲部25aは湾曲した形状を有していてもよい。図3に示す第2の変形例のように、第1の斜面35bの長さが、第2の斜面35cの長さよりも長くてもよい。この場合には、電極33の長さを長くすることができるため、放熱性を高めることができる。熱電変換材料4における温度差を効果的に大きくすることができる。
図4に示す第3の変形例のように、熱電変換材料44は、第2の斜面5cから第1の斜面5bに至っていてもよい。第1の斜面5b上における熱電変換材料44の長さと、第2の斜面5c上における熱電変換材料44の長さとが異なっていればよい。第3の変形例においては、第2の斜面5c上における熱電変換材料44の長さが、第1の斜面5b上における熱電変換材料44の長さよりも長い。
図5に示す第4の変形例のように、例えば、第2の斜面5cに、複数の熱電変換材料54が設けられていてもよい。第4の変形例においては、第1の斜面5bには熱電変換材料54は設けられていない。なお、第1の斜面に熱電変換材料が設けられていてもよい。ユニレグ構造とする場合には、第1の斜面上における熱電変換材料の長さの合計と、第2の斜面上における熱電変換材料の長さの合計とが異なっていればよい。
図6に示す第5の変形例のように、積層体の山部と谷部との表面形状は、四角形の2以上の辺の形状などであってもよい。この場合には、山部の両側は斜面ではなく、Z方向に平行な第1,第2の面65b,65cを有していてもよい。
また、第5の変形例では、上側の2つの屈曲部65aによって、積層体の上下方向が変化しており、下側の2つの屈曲部65aによって、積層体の上下方向が変化している。このように、2以上の屈曲部で、屈曲方向が上下に変化していてもよい。
1…熱電変換素子
2…基材
3…電極
4…熱電変換材料
5a…屈曲部
5b,5c…第1,第2の斜面
10…熱電変換デバイス
25a…屈曲部
33…電極
35b,35c…第1,第2の斜面
44…熱電変換材料
54…熱電変換材料
65a…屈曲部
65b,65c…第1,第2の面

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材の上面上に配置された複数の電極と、
    前記基材の上面上に配置された複数の熱電変換材料とを備え、
    前記基材の上面上で、前記電極と前記熱電変換材料とは交互に並んで、かつ前記電極と前記熱電変換材料とが接するように配置されており、
    前記基材と前記電極及び前記熱電変換材料との積層体は、前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向において、上下に屈曲した形状を有する、熱電変換デバイス。
  2. 前記積層体は、前記積層体の上面に山部と谷部とを交互に有するように、上下に屈曲した形状を有する、請求項1に記載の熱電変換デバイス。
  3. 前記積層体は、前記山部の両側に第1の斜面と第2の斜面とを有する、請求項2に記載の熱電変換デバイス。
  4. 前記第1の斜面に前記熱電変換材料が配置されておらず、かつ前記第2の斜面に前記熱電変換材料が配置されているか、又は、
    前記第1の斜面と前記第2の斜面との双方に前記熱電変換材料が配置されており、かつ前記第1の斜面に配置されている前記熱電変換材料の、前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さと、前記第2の斜面に配置されている前記熱電変換材料の、前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さとが異なる、請求項3に記載の熱電変換デバイス。
  5. 前記第1の斜面の前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さと、前記第2の斜面の前記電極と前記熱電変換材料とが並ぶ方向における長さとが異なる、請求項3又は4に記載の熱電変換デバイス。
  6. 前記積層体の屈曲している部分が、折れ曲がった形状である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電変換デバイス。
  7. 複数の前記熱電変換材料の全てが、n型熱電変換材料であるか、又は、
    複数の前記熱電変換材料の全てが、p型熱電変換材料である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換デバイス。
  8. 前記電極が多孔質体である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱電変換デバイス。
  9. 前記電極が、平均粒径が10nm以上、50nm以下の導電性粒子の集合体であるか、又は、カーボンナノチューブを含む不織布である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱電変換デバイス。
JP2016076437A 2016-04-06 2016-04-06 熱電変換デバイス Pending JP2017188574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076437A JP2017188574A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 熱電変換デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076437A JP2017188574A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 熱電変換デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188574A true JP2017188574A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60045008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076437A Pending JP2017188574A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 熱電変換デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017188574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110970548A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 现代自动车株式会社 热电模块、用于其的框架以及包括热电模块的车辆
JP2020535661A (ja) * 2018-08-21 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257822A (en) * 1979-01-02 1981-03-24 Gomez Ernesto E Continuous thermopile
JPH06151979A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電装置
JPH06163997A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電効果を用いた除湿装置およびその制御方法
JP2000009361A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Itsuo Onaka 熱電変換システム
WO2008029451A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Pioneer Corporation Dispositif de génération de son thermique
JP2008305987A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換モジュール
JP2009081252A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Aruze Corp 熱電変換素子及びその電極形成方法
WO2012091048A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 京セラ株式会社 熱電変換部材
JP2013508983A (ja) * 2009-10-25 2013-03-07 デストロン フィアリング コーポレイション 平面熱電発電装置
JP2013095821A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、並びにこれを用いた導電性膜及び導電性積層体
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
JP2013191838A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Yamaha Corp 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP2015050316A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 スペースリンク株式会社 カーボンナノチューブ電極の製造方法
JP2015532764A (ja) * 2012-08-14 2015-11-12 イェーナバッテリーズ・ゲーエムベーハー 酸化還元対としての高分子量化合物と電気エネルギーを貯蔵するための半透性の膜とを含むレドックスフローセル
JP2016018867A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社Kri フレキシブル熱電変換デバイス

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257822A (en) * 1979-01-02 1981-03-24 Gomez Ernesto E Continuous thermopile
JPH06151979A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電装置
JPH06163997A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電効果を用いた除湿装置およびその制御方法
JP2000009361A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Itsuo Onaka 熱電変換システム
WO2008029451A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Pioneer Corporation Dispositif de génération de son thermique
JP2008305987A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換モジュール
JP2009081252A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Aruze Corp 熱電変換素子及びその電極形成方法
JP2013508983A (ja) * 2009-10-25 2013-03-07 デストロン フィアリング コーポレイション 平面熱電発電装置
WO2012091048A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 京セラ株式会社 熱電変換部材
JP2013095821A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、並びにこれを用いた導電性膜及び導電性積層体
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
JP2013191838A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Yamaha Corp 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP2015532764A (ja) * 2012-08-14 2015-11-12 イェーナバッテリーズ・ゲーエムベーハー 酸化還元対としての高分子量化合物と電気エネルギーを貯蔵するための半透性の膜とを含むレドックスフローセル
JP2015050316A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 スペースリンク株式会社 カーボンナノチューブ電極の製造方法
JP2016018867A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社Kri フレキシブル熱電変換デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535661A (ja) * 2018-08-21 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
JP7012835B2 (ja) 2018-08-21 2022-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
US11430936B2 (en) 2018-08-21 2022-08-30 Lg Chem, Ltd. Thermoelectric module
CN110970548A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 现代自动车株式会社 热电模块、用于其的框架以及包括热电模块的车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102134818B1 (ko) 열전 발전 및 압전 발전을 이용한 하이브리드 발전기
ES2547089T3 (es) Aparato termoeléctrico y aplicaciones de este aparato
US9242855B2 (en) Bulk nano-ribbon and/or nano-porous structures for thermoelectric devices and methods for making the same
JP6881885B2 (ja) 熱電発電モジュール
TWI380487B (en) Thermoelectric device
JP2008544540A5 (ja)
KR102182765B1 (ko) 열전 변환 소자
CN103460417A (zh) 半导体材料中的长纳米结构阵列及其方法
JP2013026617A (ja) 熱電モジュール
US20120145209A1 (en) Thermoelectric element and thermoelectric module including the same
KR20140089002A (ko) 열전재료 및 이를 포함하는 열전소자
JPWO2018143185A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP5293748B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法並びに電子機器
TWI353673B (en) Integrated package having solar cell and thermoele
KR101851570B1 (ko) 그래핀과 폴리머의 복합체 및 그 제조방법
JP2017188574A (ja) 熱電変換デバイス
JPWO2018143178A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP6856361B2 (ja) 積層熱電変換デバイス及び放熱構造体
JP6505585B2 (ja) 熱電変換素子
JP5126518B2 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
WO2021025059A1 (ja) 熱電変換素子
KR20120011626A (ko) 적층형 열전 소자 및 이의 제조 방법
CN107846157B (zh) 温差发电装置
KR101068647B1 (ko) 스프링 구조를 갖는 열전에너지 변환모듈
JP7116465B2 (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602