JP2017188440A - 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188440A
JP2017188440A JP2017054509A JP2017054509A JP2017188440A JP 2017188440 A JP2017188440 A JP 2017188440A JP 2017054509 A JP2017054509 A JP 2017054509A JP 2017054509 A JP2017054509 A JP 2017054509A JP 2017188440 A JP2017188440 A JP 2017188440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte membrane
electrode
membrane
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017054509A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 鎌田
Tomoya Kamata
智也 鎌田
祐一 見神
Yuichi Mikami
祐一 見神
孝祐 山内
Kosuke Yamauchi
孝祐 山内
智宏 黒羽
Tomohiro Kuroba
智宏 黒羽
岡市 敦雄
Atsuo Okaichi
敦雄 岡市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2017188440A publication Critical patent/JP2017188440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】発電効率を高めた膜電極接合体の提供。
【解決手段】ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物、ランタンニッケル鉄複合酸化物から選ばれる1種類以上の化合物、又は前記化合物及び電解質材料の複合体からなる電極11と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜12と、を備え、電極と第1の固体電解質膜とが接している膜電極接合体10。
【選択図】図1

Description

本開示は、電気化学デバイスにおいて用いられる膜電極接合体に関する。
固体酸化物からなる電解質材料を用いた電気化学デバイスの一つとして、例えば、固体酸化物形燃料電池が知られている。固体酸化物形燃料電池の電解質材料には、一般に安定化ジルコニアに代表される酸化物イオン伝導体が広く用いられている。酸化物イオン伝導体は、低温になるほどイオン導電率が下がるという性質を有する。このため、例えば、安定化ジルコニアを電解質材料に用いた固体酸化物形燃料電池では、700℃以上の動作温度が必要となる。
しかし、固体酸化物形燃料電池など、固体酸化物からなる電解質材料を用いた電気化学デバイスにおいて、その動作温度が高くなると、構造部材に使用する金属材料に高価な特殊耐熱金属が必要となり、システム全体のコストが上昇したり、起動および停止の際、構成部材の熱膨張の違いによって、クラックが生じ易くなり、システム全体の信頼性が下がったりするといった課題が生じる。そのため、電気化学デバイスの動作温度の低温化は、その実用化において大きな目標の一つとなっている。
そこで、動作温度の低温化を図ることができる、プロトン伝導性を有する固体電解質を用いた固体電解質積層体が提案されている(例えば、特許文献1)。より具体的には、特許文献1では、イットリウム添加ジルコン酸バリウム(BZY)から形成された固体電解質層と、ランタンストロンチウムコバルト化合物(LSC)からなるカソード電極層とを備えた固体電解質層積層体が開示されている。
特開2013−206703号公報
本開示は、一例として、発電効率を向上させることができる膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池を提供することを課題とする。
本開示の膜電極接合体の一態様(aspect)は、ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物、ランタンニッケル鉄複合酸化物から選ばれる1種類以上の化合物、または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜と、を備え、前記電極と前記第1の固体電解質膜とが接している。
また、本開示の固体酸化物形燃料電池の一態様は、ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物、ランタンニッケル鉄複合酸化物から選ばれる1種類以上の化合物、または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜と、を有し、前記電極と前記第1の固体電解質膜とが接している膜電極接合体を備える。
本開示に係る膜電極接合体は、以上に説明したように構成され、発電効率を向上させることができるという効果を奏する。
本開示の実施の形態1に係る膜電極接合体の構成を模式的に示す図である。 本開示の実施の形態2に係る膜電極接合体の構成を模式的に示す図である。 本開示の実施の形態3に係る膜電極接合体の構成の一例を模式的に示す図である。 本開示の実施の形態3に係る膜電極接合体の構成の他例を模式的に示す図である。 本開示の実施例に係る評価用膜電極接合体の構成を模式的に示す図である。 本開示の実施例に係る交流インピーダンス測定結果の一例をコールコールプロットによって示した図である。 本開示の実施例に係る第1の固体電解質膜の厚みとIR抵抗との関係の一例を示すグラフである。 本開示の実施例(実施例1〜4)における接触抵抗の値と比較例(比較例1〜6)における接触抵抗の値を示す表である。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
本発明者らは、特許文献1に開示された従来の固体電解質層積層体(膜電極接合体)に関して鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。すなわち、本発明者らは、膜電極接合体を電気化学デバイスに用いるに際して、特許文献1に開示された膜電極接合体よりも、高い発電効率を得ることができる膜電極接合体を見出した。
具体的には、電気化学デバイスの膜電極接合体が、特許文献1に開示されたように、ランタンストロンチウムコバルト化合物(以下、LSCと称する)からなる電極と、BaZr1−x3-δで表される固体電解質膜とを組み合わせた構成の場合、十分には高い発電効率が得られないという課題を見出した。そこで、本発明者らは、さらに高い発電効率が得られる電極と固体電解質膜との組合せについて鋭意検討し、その結果、本発明に至った。
まず、本発明者らは、特許文献1に開示された膜電極接合体に加え、特許文献1の膜電極接合体の構成において、電極を、カソード材料として報告例の多いランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物(以下、LSCFと称する)、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物(以下、LSFと称する)、およびランタンニッケル鉄複合酸化物(以下、LNFと称する)のいずれかからなる電極とした場合について発電効率を検討した。次に、特許文献1の膜電極接合体が備える固体電解質膜(BaZr1−x3−δ)を、別の組成からなる固体電解質膜とし、電極を、LSC、LSCF、LSF、LNFから選ばれる1種類以上の化合物からなるものとした場合について発電効率を検討した。
上記した検討の結果、膜電極接合体が、LSC、LSCF、LSF、LNFから選ばれる1種類以上の化合物からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される固体電解質膜とを組合せたものであるとき、特許文献1の膜電極接合体、さらには、特許文献1の膜電極接合体の構成において、電極を、LSCF、LSF、およびLNFのうちのいずれかからなるものとした場合のいずれと比べても発電効率が高くなるという知見を得た。
これは、特許文献1に開示された膜電極接合体等よりも、LSC、LSCF、LSF、LNFから選ばれる1種類以上の化合物からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される固体電解質膜とを組合せた膜電極接合体の方が、電極と固体電解質膜との間に生じる抵抗成分である接触抵抗を低減させることができるためと考えられる。その結果、膜電極接合体全体のオーム抵抗(IR抵抗)を小さくすることができるためと考えられる。
上記した本発明者らの知見は、これまで明らかにされていなかったものであり、新規の課題を発見し、顕著な作用効果を奏する新規な技術的特徴を有するものである。本開示では、具体的には以下に示す態様を提供する。
本開示の第1の態様に係る膜電極接合体は、ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物(LSC)、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物(LSCF)、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物(LSF)、ランタンニッケル鉄複合酸化物(LNF)から選ばれる1種類以上の化合物、または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜と、を備え、前記電極と前記第1の固体電解質膜とが接している。
上記構成によると、本開示の第1の態様に係る膜電極接合体は、上記した化合物または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜とが接している。このため、電極と第1の固体電解質膜との間における接触抵抗を低減させることができ、結果的に、膜電極接合体全体における抵抗の大きさを低下させることができる。よって、本開示の第1の態様に係る膜電極接合体は、発電効率を向上させることができるという効果を奏する。
本開示の第2の態様に係る膜電極接合体は、上記した第1の態様において、前記第1の固体電解質膜と異なる組成の第2の固体電解質膜をさらに備え、前記第1の固体電解質膜は、一方側の面で前記電極と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記第2の固体電解質膜と接しており、前記電極、前記第1の固体電解質膜、前記第2の固体電解質膜の順に積層されている構成であってもよい。
上記構成によると、電極と接する部分の固体電解質膜が第1の固体電解質膜であるため、電極と第1の固体電解質膜との間における接触抵抗を低減させることができる。さらに、固体電解質膜を、第1の固体電解質膜と、該第1の固体電解質膜よりも導電性の高い第2の固体電解質膜とから構成した場合は、同じ層厚で、第1の固体電解質膜だけで固体電解質膜を形成した場合と比較して、固体電解質膜の導電性を高めることができる。よって、本開示の第2の態様に係る膜電極接合体は、発電効率を向上させることができる。
また、第1の固体電解質膜のみにより固体電解質膜を構成している場合、例えばBaZrInOとの界面で大きな接触抵抗を生じるような部材を、第1の固体電解質膜の電極と接している一方側とは反対側となる他方側の面に設ける必要があるとき、電気化学デバイスの効率低下が懸念される。しかしながら、本開示の第2の態様に係る膜電極接合体は、第1の固体電解質膜の他方側の面に第2の固体電解質膜が設けられた構成である。このため、BaZrInOとの界面で大きな接触抵抗を生じるような部材を第1の固体電解質膜の他方側に設ける場合、該部材を第1の固体電解質膜に直接設けることを防ぐことができ、電気化学デバイスの効率低下を抑制することができる。
本開示の第3の態様に係る膜電極接合体は、上記した第2の態様において、前記第の固体電解質膜は、組成式がBaZr1−x1 x13−δ(MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1)で表される第2の固体電解質膜をさらに備え、前記第1の固体電解質膜は、一方側の面で前記電極と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記第2の固体電解質膜と接しており、前記電極、前記第1の固体電解質膜、前記第2の固体電解質膜の順に積層されている構成であってもよい。
上記構成によると、第2の固体電解質膜と第1の固体電解質膜との界面で大きな接触抵抗を生じることを抑制できる。従って、本開示の第3の態様に係る膜電極接合体は、発電効率を向上させることができる。
本開示の第4の態様に係る膜電極接合体は、上記した第1の態様において、前記電極はカソード電極であり、BaZr1−x2 x23−δ、BaCe1−x3 x33−δ、およびBaZr1−x4−y4Cex4 y43−δ(M、M、MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1、0<x<1、0<x<1、0<y<1)のうちのいずれか1つの組成式で表される化合物と、Niと、を含むアノード電極をさらに備え、前記第1の固体電解質膜は、前記カソード電極と一方側の面で接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記アノード電極と接しており、前記カソード電極、前記第1の固体電解質膜、前記アノード電極の順に積層されている構成であってもよい。
上記構成によると、上記した化合物または該化合物および電解質材料からなる電極、すなわちカソード電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜とが接している。このため、カソード電極と第1の固体電解質膜との間における接触抵抗を低減させることができ、結果的に、カソード電極、第1の固体電解質膜、およびアノード電極を含めた膜電極接合体全体の抵抗の大きさを低減することができる。よって、本開示の第4の態様に係る膜電極接合体は、発電効率を向上させるこができる。
発明の第5の態様に係る膜電極接合体は、上記した第2の態様において、前記電極はカソード電極であり、BaZr1−x2 x23−δ、BaCe1−x3 x33−δ、およびBaZr1−x4−y4Cex4 y43−δ(M、M、MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1、0<x<1、0<x<1、0<y<1)のうちのいずれか1つの組成式で表される化合物と、Niと、を含むアノード電極をさらに備え、前記第2の固体電解質膜は、一方側の面で前記第1の固体電解質膜と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記アノード電極と接しており、前記カソード電極、前記第1の固体電解質膜、前記第2の固体電解質膜、前記アノード電極の順に積層されている構成であってもよい。
上記構成によると、上記した化合物または該化合物および電解質材料からなる電極、すなわちカソード電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜とが接している。このため、カソード電極と第1の固体電解質膜との間における接触抵抗を低減させることができる。また、固体電解質膜を、第1の固体電解質膜と、該第1の固体電解質膜よりも導電性の高い第2の固体電解質膜とから構成した場合、同じ層厚で、第1の固体電解質膜だけで固体電解質膜を形成した場合と比較して、固体電解質膜の導電性を高めることができる。
よって、本開示の第5の態様に係る膜電極接合体は、カソード電極、第1の固体電解質膜、第2の固体電化質膜、およびアノード電極を含めた膜電極接合体の全体の抵抗の大きさを低減させ、発電効率の向上を図ることができる。
本開示の第6の態様に係る膜電極接合体は、上記した第2の態様において、前記第1の固体電解質膜の厚みは、前記第2の固体電解質膜の厚み以下であってもよい。
上記構成によると、固体電解質膜を、第1の固体電解質膜と、該第1の固体電解質膜よりも導電性の高い第2の固体電解質膜とから構成した場合において、相対的に導電性の低い第1の固体電解質膜の厚みを相対的に導電性の高い第2の固体電解質膜の厚み以下にすることにより、固体電解質膜の全体の導電性を向上させることができる。従って、本開示の第6の態様に係る膜電極接合体は、発電効率の向上を図ることができる。
本開示の第7の態様に係る膜電極接合体は、上記した第6の態様において、前記第2の固体電解質膜は緻密体であってもよい。
上記構成によると、第1の固体電解質膜の厚みがガスタイト性を維持できるほど十分な厚さでない場合であっても、第2の固体電解質膜が緻密性を備えることにより、固体電解質全体として十分なガスタイト性を得ることができる。
本開示の第8の態様に係る固体酸化物形燃料電池は、ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物、ランタンニッケル鉄複合酸化物から選ばれる1種類以上の化合物、または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜と、を有し、前記電極と前記第1の固体電解質膜とが接している膜電極接合体を備える。
上記構成によると、膜電極接合体全体の抵抗の大きさを低減させることができる。このため、本開示の第5の態様に係る固体酸化物形燃料電池は、発電効率の向上を図ることができる。
以下本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する場合がある。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1に係る膜電極接合体10について、図1を参照して説明する。図1は、本開示の実施の形態1に係る膜電極接合体10の構成を模式的に示す図である。膜電極接合体10は、電気化学デバイスを構成するために用いられる部材であり、図1に示すように、電極11と、第1の固体電解質膜12とを備え、電極11と第1の固体電解質膜12とが接した構造となっている。換言すると、膜電極接合体10は、第1の固体電解質膜12の一方の側面側で電極11と接しており、両者を積層させた構造となっている。
電極11は、ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物(LSC)、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物(LSCF)、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物(LSF)、ランタンニッケル鉄複合酸化物(LNF)から選ばれる1種類以上の化合物である酸化物イオン・電子混合伝導体材料を用いて構成する。つまり、電極11は、上記の化合物(酸化物イオン・電子混合伝導体材料)のみで構成されてもよいし、複数の上記した化合物(酸化物イオン・電子混合伝導材料)を組み合わせた構成であってもよい。さらには、例えば、上記の化合物(酸化物イオン・電子混合伝導体材料)と電解質材料(例えば、BaZrYbOまたはBaZrInOなどのプロトン伝導性を有する固体電解質材料)との複合体であってもよい。電極11が、例えば固体酸化物形燃料電池のカソード電極として用いられる場合、気相中の酸素を電気化学的に還元する反応が生じる。このため、電極11は、酸素の拡散経路を確保し、反応を促進するために、多孔体であってもよい。
第1の固体電解質膜12は、プロトン伝導性を有するBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される組成を有する。BaZrInOは、例えばZrとInとのモル比率が8:2の場合には、600℃でおよそ1.0×10−3S/cmのプロトン導電率を有する。なお、電気化学デバイスを構成する膜電極接合体10の固体電解質膜として第1の固体電解質膜12を用いる場合、該第1の固体電解質膜12のオーム抵抗(IR抵抗)の低減を図るために、第1の固体電解質膜12はできるだけ薄膜化してもよい。
また、膜電極接合体10を備えた電気化学デバイスを、例えば固体酸化物形燃料電池とする場合、第1の固体電解質膜12の、電極11が設けられている一方側の面に空気を、電極11が設けられていない他方側の面に水素を含むガスをそれぞれ供給して発電を行う構成となる。そのため、電気化学デバイスが固体酸化物形燃料電池である場合、第1の固体電解質膜12は、ガスタイトである必要がある。
実施の形態1に係る膜電極接合体10は、上記した電極11を、上記した第1の固体電解質膜12の一方側に積層させた構成であるため、電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる抵抗成分である接触抵抗を低減させることができる。このため、固体酸化物形燃料電池などの電気化学デバイスの発電効率の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
本開示の実施の形態2に係る膜電極接合体20について、図2を参照して説明する。図2は、本開示の実施の形態2に係る膜電極接合体20の構成を模式的に示す図である。膜電極接合体20は、電極11と、第1の固体電解質膜12と、第2の固体電解質膜13とを備え、電極11、第1の固体電解質膜12、第2の固体電解質膜13の順に積層された構造となっている。換言すると、第1の固体電解質膜12は、その一方側の面で電極11と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において第2の固体電解質膜13と接する構成となっている。つまり、実施の形態2に係る膜電極接合体20は、実施の形態1に係る膜電極接合体10の構成と比較して、さらに第2の固体電解質膜13を備えた構成である。
実施の形態2に係る膜電極接合体20が備える電極11は、実施の形態1と同様に、ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物(LSC)、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物(LSCF)、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物(LSF)、ランタンニッケル鉄複合酸化物(LNF)から選ばれる1種類以上の化合物である酸化物イオン・電子混合伝導体材料を用いて構成する。なお、電極11は、上記の化合物(酸化物イオン・電子混合伝導体材料)のみで構成されてもよいし、複数の上記した化合物(酸化物イオン・電子混合伝導材料)を組み合わせた構成であってもよい。さらには、例えば、化合物(酸化物イオン・電子混合伝導材料)と電解質材料(例えば、BaZrInOなど)との複合体であってもよい。実施の形態1と同様に、電極11が、例えば固体酸化物形燃料電池のカソード電極として用いられる場合、気相中の酸素を電気化学的に還元する反応が生じる。このため、電極11は、酸素の拡散経路を確保し、反応を促進するために、多孔体であってもよい。
第1の固体電解質膜12は、実施の形態1に係る第1の固体電解質膜12と同様に、プロトン伝導性を有するBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される組成を有する。これに対して、第2の固体電解質膜13は、第1の固体電解質膜12とは異なる組成を有する。例えば、組成式BaZr1−x1 x13−δ(MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1)で表されるプロトン伝導体であるとよい。なお、本開示の実施の形態2に係る膜電極接合体20は、IR抵抗の低減を図るために、第1の固体電解質膜12と第2の固体電解質膜13とがともに薄膜化されて形成されていてもよい。
また、膜電極接合体20を備えた電気化学デバイスを、例えば固体酸化物形燃料電池とする場合、電極11と、第1の固体電解質膜12と、第2の固体電解質膜13と、の積層体において、電極11側に空気を、第2の固体電解質膜13側に水素を含むガスをそれぞれ供給して発電を行う。また、電極11は多孔体であることが望ましいため、第1の固体電解質膜12および第2の固体電解質膜13のうち少なくとも一方はガスタイトである必要がある。
ところで、実施の形態2では、固体電解質膜を、第1の固体電解質膜12と第2の固体電解質膜13との積層構造としている。そして、第2の固体電解質膜13に、第1の固体電解質膜12のプロトン伝導体であるBaZrInOよりもプロトン導電率が高いプロトン伝導体を用いることができる。ここで、固体電解質膜を、第1の固体電解質膜12と該第1の固体電解質膜12よりもプロトン導電率が高い第2の固体電解質膜13とを組み合わせた構成とする場合、第1の固体電解質膜12を単独で用いた構成とする場合と比較して、両者の層厚が同じとするならば、前者の方が後者よりもプロトン導電率を高くすることができる。また、より良好なプロトン導電率を達成するために、プロトン導電率が低い第1の固体電解質膜12をできるだけ薄膜化させる構成が考えられる。すなわち、第1の固体電解質膜12の厚みは、第2の固体電解質膜13の厚み以下である構成が考えられる。ここで、例え、ガスタイト性が維持できない程度まで第1の固体電解質膜12が薄膜化させた場合であっても、第2の固体電解質膜13でガスタイト性を補填することができる。すなわち、第2の固体電解質膜13を緻密体として形成することにより、固体電解質膜全体としてのガスタイト性を担保することができる。
したがって、第1の固体電解質膜12と第2の固体電解質膜13とを組み合わせて形成した固体電解質膜は、ガスタイト性を有する第1の固体電解質膜12を単独で用いた固体電解質膜と比べて、IR抵抗を低減させることが可能となり電気化学デバイスの発電効率向上に有利である。
また、第1の固体電解質膜12を単独で用いて固体電解質膜を構成している場合であって、例えばBaZrInOとの界面で大きな接触抵抗を生じるような部材を、第1の固体電解質膜12の電極11と接している一方側とは反対側となる他方側の面に設ける必要があるとき、電気化学デバイスの効率低下が懸念される。しかしながら、実施の形態2に係る膜電極接合体20では、第1の固体電解質膜12の他方側の面には第2の固体電解質膜13が設けられた構成である。このため、BaZrInOとの界面で大きな接触抵抗を生じるような部材を第1の固体電解質膜12の他方側に設ける場合、該部材を第1の固体電解質膜12に直接設けることを防ぐことができるため、電気化学デバイスの効率低下を抑制することができる。
以上のように、実施の形態2に係る膜電極接合体20は、電極11と第1の固体電解質膜12と第2の固体電解質膜13とを、この順番で積層させた構成を有するため、実施の形態1と同様に電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる接触抵抗を低減でき、燃料電池などの電気化学デバイスの発電効率の向上を図ることができる。
(実施の形態3)
本開示の実施の形態3に係る膜電極接合体30について、図3および図4を用いて説明する。図3は、本開示の実施の形態3に係る膜電極接合体30の構成の一例を模式的に示す図である。図4は、本開示の実施の形態3に係る膜電極接合体40の構成の他例を模式的に示す図である。
図3に示すように、実施の形態3に係る膜電極接合体30は、カソード電極である電極11と、第1の固体電解質膜12と、アノード電極14とを備え、電極11(カソード電極)、第1の固体電解質膜12、アノード電極14の順に積層された構造となっている。換言すると、膜電極接合体30では、第1の固体電解質膜12は、その一方側の面において電極11(カソード電極)と接し、他方側の面においてアノード電極14と接する構成となっている。つまり、実施の形態3に係る膜電極接合体30は、実施の形態1に係る膜電極接合体10の構成と比較して、さらにアノード電極14を備えた構成である。なお、膜電極接合体30において電極11(カソード電極)および第1の固体電解質膜12は、実施の形態1に係る膜電極接合体10の電極11および第1の固体電解質膜12と同様な構成を有するためそれぞれの部材の説明については省略する。また、アノード電極14の詳細な説明については後述する。
一方、図4に示すように、実施の形態3に係る膜電極接合体40は、カソード電極である電極11と、第1の固体電解質膜12と、第2の固体電解質膜13と、アノード電極14とを備え、電極11(カソード電極)、第1の固体電解質膜12、第2の固体電解質膜13、アノード電極14の順に積層された構造となっている。換言すると、膜電極接合体40では、第1の固体電解質膜12は、その一方側の面において電極11(カソード電極)と接し、他方側の面において第2の固体電解質膜13と接する。また、第2の固体電解質膜13は、一方側の面で第1の固体電解質膜と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、アノード電極14と接する構成となっている。
つまり、実施の形態3に係る膜電極接合体40は、実施の形態2に係る膜電極接合体20の構成と比較して、さらにアノード電極14を備えた構成である。なお、膜電極接合体40において電極11(カソード電極)、第1の固体電解質膜12、および第2の固体電解質膜13は、実施の形態2に係る膜電極接合体20の電極11、第1の固体電解質膜12、および第2の固体電解質膜13と同様な構成を有するためそれぞれの部材の説明については省略する。
アノード電極14は、例えば、BaZr1−x2 x23−δ、BaCe1−x3 x33−δ、およびBaZr1−x4−y4Cex4 y43−δ(M、M、MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1、0<x<1、0<x<1、0<y<1)のうちのいずれか1つの組成式で表されるプロトン伝導性を有する化合物と、Niとを含んでもよい。
アノード電極14を、例えば、固体酸化物形燃料電池のアノード電極として用いた場合、該アノード電極14では、気相中の水素をプロトンに酸化する反応が生じる。このため、アノード電極14は、水素のプロトンへの酸化反応を促進するために、電子伝導性および水素の酸化活性を有するNiと、上記したプロトン伝導性を有する化合物との複合体として形成されてもよい。また、気体の水素の拡散経路を確保するため、アノード電極14は多孔体であってもよい。
以上のように、実施の形態3に係る膜電極接合体30は、電極11と、第1の固体電解質膜12と、アノード電極14とを、この順番で積層させた構成を有するため、実施の形態1と同様に電極11と第1の固体電解質膜12と間に生じる接触抵抗を低減でき、燃料電池などの電気化学デバイスの発電効率の向上を図ることができる。同様に、実施の形態3に係る膜電極接合体40は、電極11と、第1の固体電解質膜12と、第2の固体電解質膜13と、アノード電極14とを、この順番で積層させた構成を有するため、実施の形態1、2と同様に電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる接触抵抗を低減でき、燃料電池などの電気化学デバイスの発電効率の向上を図ることができる。
(実施例)
次に、実施の形態1、2、3に係る膜電極接合体10、20、30、40の構成において示すように、LSC、LSCF、LSF、LNFから選ばれる1種類以上の化合物(酸化物イオン・電子混合伝導体材料)を用いて構成された電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜12とを組合せた構成を有することで、発電効率が高くなるという知見に至った評価方法について、以下に実施例として説明する。なお、本開示は以下の実施例により制限されるものではない。
まず、この評価方法を実施するにあたり、図5に示す評価用膜電極接合体100を準備した。図5は、本開示の実施例に係る評価用膜電極接合体100の構成を模式的に示す図である。そして、この評価用膜電極接合体100を用いて、電気化学測定を行った。図5に示す評価用膜電極接合体100は、2つの電極11と、第1の固体電解質膜12とを備え、第1の固体電解質膜12の一方側の面と、この面と反対側に位置する他方側の面とにおいて電極11がそれぞれ接しており、電極11、第1の固体電解質膜12、電極11の順に積層させた構造となっている。
なお、電極11を構成する酸化物イオン・電子混合伝導体材料に関して、LSCについてはLa0.6Sr0.4CoO3−δ、LSCFについてはLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ、LSFについてはLa0.6Sr0.4FeO3−δ、LNFについてはLaNi0.6Fe0.43−δをそれぞれ代表的な組成として用いた。
また、第1の固体電解質膜12を構成するBaZrInOに関して、BaZr0.8In0.22.90を代表的な組成として用いた。なお、プロトン伝導性を有する固体電解質の他の例として、BaZrYOにより第1の固体電解質膜12構成する場合についても評価対象に加えた。BaZrYOに関しては、BaZr0.80.22.90を代表的な組成として用いた。
そして、以下に示すように実施例1〜4に示す4つの評価対象を準備した。
[実施例1]電極11がLa0.6Sr0.4CoO3−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.8In0.22.90である評価用膜電極接合体100
[実施例2]電極11がLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.8In0.22.90である評価用膜電極接合体100
[実施例3]電極11がLa0.6Sr0.4FeO3−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.8In0.22.90である評価用膜電極接合体100
[実施例4]電極11がLaNi0.6Fe0.43−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.8In0.22.90である評価用膜電極接合体100
また、実施例1〜4との比較対象として比較例1〜6を準備し、検討を行なった。
[比較例1]電極11がLaNiO4+δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.8In0.22.90である評価用膜電極接合体100
[比較例2]電極11がLa0.6Sr0.4CoO3−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.80.22.90である評価用膜電極接合体100
[比較例3]電極11がLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.80.22.90である評価用膜電極接合体100
[比較例4]電極11がLa0.6Sr0.4FeO3−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.80.22.90である評価用膜電極接合体100
[比較例5]電極11がLaNi0.6Fe0.43−δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.80.22.90である評価用膜電極接合体100
[比較例6]電極11がLaNiO4+δ、第1の固体電解質膜12がBaZr0.80.22.90である評価用膜電極接合体100
<評価用膜電極接合体の製造>
以下、実施例1〜4および比較例1〜6における評価用膜電極接合体100の製造方法について説明する。
第1の固体電解質膜12を構成するBaZr0.8In0.22.90は、Ba(NO(関東化学製)、ZrO(NO・2HO(関東化学製)、In(NO・3HO(高純度化学製)の粉末を出発原料として、クエン酸錯体法により作製した。また、BaZr0.80.22.90の作製では、In(NO・3HOの代わりにY(NO・6HO(高純度化学製)を出発原料に用いた。所定の配分に秤量した各粉末を蒸留水に溶解させ、金属カチオンに対し1.0等量のクエン酸一水和物(関東化学製)、および0.7当量のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(関東化学製)を加えた。その後、アンモニア水(28%)(関東化学製)を用いてpHを7に調整した。pH調整後、ホットスターラーを用いて、90℃で溶媒を除去した。そして、得られた固形物を乳鉢粉砕した後、約600℃で脱脂した。
脱脂後、得られた粉末を円柱状にプレス成型して1200℃で10時間仮焼した。仮焼後、粗粉砕した粉末を、プラスチック容器にジルコニア製ボールとともに入れ、エタノールを加えて3日間以上ボールミルにより粉砕を行った。
ボールミルによる粉砕後、ランプ乾燥で溶媒を除去し、得られた粉末を200℃で真空乾燥させた。BaZr0.8In0.22.90の作製では真空乾燥後、冷間静水圧プレスによりプレス圧200MPaでペレットに成型し、1650℃で12時間焼成して、焼結体を得た。また、BaZr0.80.22.90の作製では、ペレット成型後、1750℃で24時間焼成することで、焼結体を得た。そして、得られた焼結体をディスク状に加工し、表面を3μm砥粒のラッピングフィルムシートで表面を研磨することで第1の固体電解質膜12を得た。
実施例1および比較例2において電極11を構成するLa0.6Sr0.4CoO3−δは、La(NO・6HO(関東化学製)、Sr(NO(関東化学製)、Co(NO・6HO(関東化学製)の粉末を出発原料として、クエン酸錯体法により作製した。所定の配分に秤量した各粉末を蒸留水に溶解させ、金属カチオンに対し1.0等量のクエン酸一水和物(関東化学製)、および0.7当量のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(関東化学製)を加えた。その後、アンモニア水(28%)(関東化学製)を用いてpHを7に調整した。pH調整後、ホットスターラーを用いて、90℃で溶媒を除去し、得られた固形物を乳鉢粉砕した後、約600℃で脱脂した。
脱脂後、得られた粉末を850℃で5時間仮焼した。仮焼後、粗粉砕した粉末を、プラスチック容器にジルコニア製ボールとともに入れ、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業製)とイソプロピルアルコールとを加えて24時間以上ボールミルにより粉砕を行った。
ボールミルによる粉砕後、ホットスターラーを用いて120℃まで加熱して、イソプロピルアルコールを除去し、スラリー状のLa0.6Sr0.4CoO3−δを得た。
また、実施例2および比較例3において電極11を構成するLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δは、La(NO・6HO(関東化学製)、Sr(NO(関東化学製)、Co(NO・6HO(関東化学製)、およびFe(NO・9HO(関東化学製)の粉末を出発原料として、クエン酸錯体法により作製した。所定の配分に秤量した各粉末を蒸留水に溶解させ、金属カチオンに対し1.0等量のクエン酸一水和物(関東化学製)、および0.7当量のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(関東化学製)を加えた。その後、アンモニア水(28%)(関東化学製)を用いてpHを7に調整した。pH調整後、ホットスターラーを用いて、90℃で溶媒を除去し、得られた固形物を乳鉢粉砕した後、約600℃で脱脂した。
脱脂後、得られた粉末を850℃で5時間仮焼した。仮焼後、粗粉砕した粉末を、プラスチック容器にジルコニア製ボールとともに入れ、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業製)と、イソプロピルアルコールとを加えて24時間以上ボールミルによって粉砕を行った。ボールミルによる粉砕後、ホットスターラーを用いて120℃まで加熱して、イソプロピルアルコールを除去し、スラリー状のLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δを得た。
また、実施例3および比較例4において電極11を構成するLa0.6Sr0.4FeO3−δは、La(NO・6HO(関東化学製)、Sr(NO(関東化学製)、およびFe(NO・9HO(関東化学製)の粉末を出発原料として、クエン酸錯体法により作製した。所定の配分に秤量した各粉末を蒸留水に溶解させ、金属カチオンに対し1.0等量のクエン酸一水和物(関東化学製)および、0.7当量のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(関東化学製)を加えた。その後、アンモニア水(28%)(関東化学製)を用いてpHを7に調整した。pH調整後、ホットスターラーを用いて、90℃で溶媒を除去し、得られた固形物を乳鉢粉砕した後、約600℃で脱脂した。
脱脂後、得られた粉末を850℃で5時間仮焼した。仮焼後、粗粉砕した粉末を、プラスチック容器にジルコニア製ボールとともに入れ、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業製)とイソプロピルアルコールを加えて24時間以上ボールミルによって粉砕を行った。ボールミルによる粉砕後、ホットスターラーを用いて120℃まで加熱して、イソプロピルアルコールを除去し、スラリー状のLa0.6Sr0.4FeO3−δを得た。
また、実施例4および比較例5において電極11を構成するLaNi0.6Fe0.43−δは、La(NO・6HO(関東化学製)、Ni(NO・6HO(関東化学製)、およびFe(NO・9HO(関東化学製)の粉末を出発原料として、クエン酸錯体法により作製した。所定の配分に秤量した各粉末を蒸留水に溶解させ、金属カチオンに対し1.0等量のクエン酸一水和物(関東化学製)および、0.7当量のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(関東化学製)を加えた。その後、アンモニア水(28%)(関東化学製)を用いてpHを7に調整した。pH調整後、ホットスターラーを用いて、90℃で溶媒を除去し、得られた固形物を乳鉢粉砕した後、約600℃で脱脂した。
脱脂後、得られた粉末を850℃で5時間仮焼した。仮焼後、粗粉砕した粉末を、プラスチック容器にジルコニア製ボールとともに入れ、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業製)とイソプロピルアルコールを加えて24時間以上ボールミルによって粉砕を行った。ボールミルによる粉砕後、ホットスターラーを用いて120℃まで加熱して、イソプロピルアルコールを除去し、スラリー状のLaNi0.6Fe0.43−δを得た。
比較例1および比較例6において電極11を構成するLaNiO4+δは、La(NO・6HO(関東化学製)、およびNi(NO・6HO(関東化学製)の粉末を出発原料として、クエン酸錯体法により作製した。所定の配分に秤量した各粉末を蒸留水に溶解させ、金属カチオンに対し1.3等量のクエン酸一水和物(関東化学製)およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(関東化学製)を加えた。その後、アンモニア水(28%)(関東化学製)を用いてpHを7に調整した。pH調整後、ホットスターラーを用いて、90℃で溶媒を除去し、得られた固形物を乳鉢粉砕した後、約600℃で脱脂した。
脱脂後、得られた粉末を900℃で5時間仮焼した。仮焼後、粗粉砕した粉末を、プラスチック容器にジルコニア製ボールとともに入れ、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業製)とイソプロピルアルコールとを加えて24時間以上ボールミルによって粉砕を行った。ボールミルによる粉砕後、ホットスターラーを用いて120℃まで加熱して、イソプロピルアルコールを除去し、スラリー状のLaNiO4+δを得た。
以上のようにして、実施例1〜4、比較例1〜6において用いる第1の固体電解質膜12、および電極11をそれぞれ製造した。そして、スクリーン印刷によって、上述した電極11のスラリーを、第1の固体電解質膜12の両面に塗布した。電極11の塗布面積は0.785cmとした。950℃で2時間焼成することで電極11を第1の固体電解質膜12に焼き付けた。これにより評価用膜電極接合体100を得た。
<接触抵抗の測定>
続いて、上記した製造方法により製造した評価用膜電極接合体100において電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる接触抵抗の測定方法について説明する。
評価用膜電極接合体100における電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる接触抵抗を、交流インピーダンス法によって測定した。さらにまた、各実施例1〜4、各比較例1〜6について、第1の固体電解質膜12の厚みが異なる複数種類の評価用膜電極接合体100も準備し、接触抵抗の測定を行なった。なお、第1の固体電解質膜12の厚みの範囲は、およそ250μm〜1000μmとした。
交流インピーダンス測定は、600℃条件、20℃加湿空気雰囲気下で実施した。ソーラートロン社製1287型を用いて、10mVの振幅で、周波数を100kHzから0.01Hzまで変えて交流を印加した。図6に示すように、インピーダンスZ(=Z´+jZ´´)の実数成分Z´を横軸に、虚数成分Z´´を縦軸にとって示したコールコールプロットで交流インピーダンス測定の結果を図示することができる。図6は、本開示の実施例に係る交流インピーダンス測定結果の一例をコールコールプロットによって示した図である。図6では、交流インピーダンス測定による抵抗成分の内訳を模式的に示している。コールコールプロットにおいて、周波数がおよそ1000Hzから0.01HZとなる範囲で描かれる円弧について、円弧と実数軸(Z´)との高周波数側の交点がIR抵抗となり、円弧と実数軸とが成す弦の長さ、つまり円弧が実数軸を切る2つの交点の長さが反応抵抗となる。ここで、IR抵抗には、第1の固体電解質膜12自体の抵抗である電解質抵抗と、第1の固体電解質膜12と電極11との間における抵抗である接触抵抗とが含まれる。そのほか、電極11自体の抵抗である電極抵抗も含まれるが、これは非常の小さいため無視できる。
ここで、電解質抵抗は第1の固体電解質膜12の厚みの大きさに比例して大きくなるが、接触抵抗は第1の固体電解質膜12の厚みの大きさには影響を受けない。そこで、複数の異なる厚みでの第1の固体電解質膜12のIR抵抗を測定し、厚みに対するIR抵抗の関係を調べた。具体的には、第1の固体電解質膜12の厚みとIR抵抗との関係を、最小二乗法を用いて一次関数で近似した。このとき、第1の固体電解質膜12の厚みとIR抵抗との関係は、例えば図7に示すような関係となる。図7は、本開示の実施例に係る第1の固体電解質膜12の厚みとIR抵抗との関係の一例を示すグラフである。図7では横軸に第1の固体電解質膜12の厚み(μm)を示し、縦軸にIR抵抗(Ωcm)を示している。ここで、第1の固体電解質膜12の厚みがゼロ相当におけるときのIR抵抗の値を、第1の固体電解質膜12の一方側の面と、この一方側に設けられた電極11との接触抵抗、ならびに第1の固体電解質膜12の他方側の面と、この他方側に設けられた電極11との接触抵抗の和とすることができる。このため、第1の固体電解質膜12の厚みがゼロ相当におけるIR抵抗に対して、2分の1を掛けた値を電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる接触抵抗とした。
以上の接触抵抗の測定方法により得られた結果を図8の表に示す。図8は、本開示の実施例(実施例1〜4)における接触抵抗の値と比較例(比較例1〜6)における接触抵抗の値を示す表である。図8からも明らかなように、実施例1〜4、すなわち、電極11にLa0.6Sr0.4CoO3−δ、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ、La0.6Sr0.4FeO3−δ、LaNi0.6Fe0.43−δのいずれかを用いて、第1の固体電解質膜12にBaZr0.8In0.22.90を用いた場合、接触抵抗が0.1Ωcm以下となり、接触抵抗が小さくなる結果となった。一方、比較例1〜6では、接触抵抗が1.3以上となり実施例1〜4と比べて接触抵抗が大きくなることが分かった。
ここで、接触抵抗が小さくなると、結果的には膜電極接合体におけるIR抵抗も小さくなる。このため、実施例1〜4に示した電極11と第1の固体電解質膜12との組み合わせを含む膜電極接合体を、例えば、固体酸化物形燃料電池に用いた場合、発電効率の向上を図ることができる。
したがって、実施の形態1に係る膜電極接合体10、実施の形態2に係る膜電極接合体20、および実施の形態3に係る膜電極接合体30,40は、電極11と第1の固体電解質膜12との間に生じる抵抗成分である接触抵抗を低減させることができる。このため、固体酸化物形燃料電池などの電気化学デバイスの発電効率の向上を図ることができるという効果を奏する。
なお、接触抵抗に差異が見られた詳細な理由は明らかとなっていない。しかしながら、電極11と第1の固体電解質膜12との界面における陽イオンの拡散挙動、あるいはそれによって生じるIR抵抗の変化は、電極11および第1の固体電解質膜12それぞれに含まれる陽イオンの種類によって大きく異なることが示唆される。
なお、上記した実施例1〜4では、電極11がLSC、LSCF、LSF、およびLNFのうちのいずれか1つの化合物から構成されている場合について評価した。しかしながら、電極11は、LSC、LSCF、LSF、LNFから選ばれる1種類以上の化合物から構成されていても接触抵抗を低減できる。
本実施例では、電極11および第1の固体電解質膜12についてクエン酸錯体法を用いて合成したが、これに限ることなく、例えば、固相焼結法、共沈法、硝酸塩法、スプレー顆粒法などの手法を用いて酸化物を合成してもよい。
また、評価用膜電極接合体100の作製方法について、本実施例では、BaZrInOの焼結体から第1の固体電解質膜12を得た後に、電極11のスラリーをスクリーン印刷によって塗布し、焼き付けることで作製したが、これに限定されるものではない。例えば、BaZrInOを、第2の固体電解質膜13または例えばNiとBaZrInOとの複合体と、粉体あるいはスラリーとして積層したのちに共焼結するなどの方法で作製してもよい。電極11の形成に関しても、スクリーン印刷に限定されず、テープキャスト法、ディップコート法、スピンコート法などを選択することができる。
また、上記した評価用膜電極接合体100の作成方法を用いて、実施の形態2に係る膜電極接合体20および実施の形態4に係る膜電極接合体40を作製することができる。具体的には、第1の固体電解質膜12と第2の固体電解質膜13は上述したように、粉体あるいはスラリーとして積層したのちに共焼結するなどの方法で作製してもよい。また、第2の固体電解質膜13を得た後に第1の固体電解質膜12を電極11と同様にスクリーン印刷、テープキャスト法、ディップコート法、スピンコート法等によって塗布し、焼き付けてもよい。
また、これらは湿式法に限定されず、CVD法、スパッタリング法などの成膜法を適用してもよい。また、溶射により作製しても構わない。
本開示の膜電極接合体10は、燃料電池、ガスセンサ、水素ポンプ、または水電解装置等の電気化学デバイス等の用途に用いることができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明が多くの改良や他の実施形態を含むことは明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る膜電極接合体は、燃料電池、ガスセンサ、水素ポンプ、または水電解装置等の電気化学デバイス等の用途に用いることができる。
10 膜電極接合体
11 電極
12 第1の固体電解質膜
13 第2の固体電解質膜
14 アノード電極
20 膜電極接合体
30 膜電極接合体
40 膜電極接合体
100 評価用膜電極接合体

Claims (6)

  1. ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物、ランタンニッケル鉄複合酸化物から選ばれる1種類以上の化合物、または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、
    組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜と、
    前記第1の固体電解質膜と異なる組成を有する第2の固体電解質膜と、を備え、
    前記第1の固体電解質膜は、一方側の面で前記電極と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記第2の固体電解質膜と接しており、
    前記電極、前記第1の固体電解質膜、前記第2の固体電解質膜の順に積層されている、膜電極接合体。
  2. 前記第2の固体電解質膜は、組成式がBaZr1−x1 x13−δ(MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1)で表される、請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記電極はカソード電極であり、
    BaZr1−x2 x23−δ、BaCe1−x3 x33−δ、およびBaZr1−x4−y4Cex4 y43−δ(M、M、MはLa、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Y、Sc、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、In、Luから選ばれる1種類以上の元素、0<x<1、0<x<1、0<x<1、0<y<1)のうちのいずれか1つの組成式で表される化合物と、Niとを含むアノード電極をさらに備え、
    前記第2の固体電解質膜は、一方側の面で前記第1の固体電解質膜と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記アノード電極と接しており、
    前記カソード電極、前記第1の固体電解質膜、前記第2の固体電解質膜、前記アノード電極の順に積層されている請求項1に記載の膜電極接合体。
  4. 前記第1の固体電解質膜の厚みは、前記第2の固体電解質膜の厚み以下である、請求項1に記載の膜電極接合体。
  5. 前記第2の固体電解質膜は緻密体である、請求項4に記載の膜電極接合体。
  6. ランタンストロンチウムコバルト複合酸化物、ランタンストロンチウムコバルト鉄複合酸化物、ランタンストロンチウム鉄複合酸化物、ランタンニッケル鉄複合酸化物から選ばれる1種類以上の化合物、または該化合物および電解質材料の複合体からなる電極と、組成式がBaZr1−xIn3−δ(0<x<1)で表される第1の固体電解質膜と、前記第1の固体電解質膜と異なる組成を有する第2の固体電解質膜と、を備え、前記第1の固体電解質膜は、一方側の面で前記電極と接し、該一方側の面とは反対側となる他方側の面において、前記第2の固体電解質膜と接しており、前記電極、前記第1の固体電解質膜、前記第2の固体電解質膜の順に積層されている膜電極接合体を備える、固体酸化物形燃料電池。
JP2017054509A 2016-04-04 2017-03-21 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池 Pending JP2017188440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075478 2016-04-04
JP2016075478 2016-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188440A true JP2017188440A (ja) 2017-10-12

Family

ID=58454958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054509A Pending JP2017188440A (ja) 2016-04-04 2017-03-21 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170288251A1 (ja)
EP (1) EP3229304B1 (ja)
JP (1) JP2017188440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185883A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池
JP2020017425A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
WO2022191111A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 国立大学法人北海道大学 水素透過材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3181282A1 (en) 2021-11-11 2023-05-11 Bloom Energy Corporation Ni-fe based cathode functional layers for solid oxide fuel cells

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005194B4 (de) * 2006-02-02 2008-07-24 Forschungszentrum Jülich GmbH Protonen leitendes Schichtsystem und Herstellungsverfahren desselben
US20110262839A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
US8906577B2 (en) * 2011-06-29 2014-12-09 Syracuse University High performance flame fuel cell using an anode supported solid-oxide fuel cell
JP5936898B2 (ja) 2012-03-28 2016-06-22 住友電気工業株式会社 固体電解質積層体、固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池
TWI487183B (zh) * 2012-08-16 2015-06-01 Atomic Energy Council Metal-supported solid oxide fuel cell structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185883A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池
JP7016028B2 (ja) 2018-04-03 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池
US11450864B2 (en) 2018-04-03 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell
JP2020017425A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP7057731B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
WO2022191111A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 国立大学法人北海道大学 水素透過材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20170288251A1 (en) 2017-10-05
EP3229304A1 (en) 2017-10-11
EP3229304B1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774361B2 (ja) 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池
JP7002036B2 (ja) 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池
US9520597B2 (en) Cathode material, interconnector material and solid oxide fuel cell
CN103390739B (zh) 一种固体氧化物燃料电池氧化铈基电解质隔层及其制备
JP2017188440A (ja) 膜電極接合体および固体酸化物形燃料電池
US20130295484A1 (en) Material for solid oxide fuel cell, cathode for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell including the same, and method of manufacture thereof
US20150099061A1 (en) Formation of solid oxide fuel cells
WO2018230248A1 (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JP5890908B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、電解質支持型セル、固体酸化物形燃料電池用単セル及び固体酸化物形燃料電池
Zhang et al. Vacuum cold sprayed nanostructured La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3− δ as a high-performance cathode for porous metal-supported solid oxide fuel cells operating below 600 C
WO2018230247A1 (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JP2012028299A (ja) 固体酸化物燃料電池及びその製造方法
Wang et al. (Pr0. 9La0. 1) 2 (Ni0. 74Cu0. 21Ga0. 05) O4+ δ as cathode material for CeO2-based intermediate-temperature solid-oxide fuel cell
US10418657B2 (en) Formation of solid oxide fuel cells by spraying
KR101100349B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 고체전해질 제조 방법 및 이를 이용한 고체산화물 연료전지 제조 방법
JP2015191810A (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード支持基板及び固体酸化物形燃料電池用セル
WO2020217742A1 (ja) 膜電極接合体、電気化学デバイスおよび電気化学システム
JP2018139180A (ja) 固体電解質部材の製造方法
JP2004303712A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6101194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用
KR101698210B1 (ko) 고체산화물 전해질, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP7367271B1 (ja) 膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池システム
WO2021192548A1 (ja) プロトン伝導体、電解質膜、膜電極接合体、電気化学セルおよび燃料電池スタック
JP6524434B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法
JP2004303713A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119