JP2017187111A - 駆動伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187111A
JP2017187111A JP2016076286A JP2016076286A JP2017187111A JP 2017187111 A JP2017187111 A JP 2017187111A JP 2016076286 A JP2016076286 A JP 2016076286A JP 2016076286 A JP2016076286 A JP 2016076286A JP 2017187111 A JP2017187111 A JP 2017187111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
shaft
engagement
drive
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789656B2 (ja
JP2017187111A5 (ja
Inventor
吉田 篤史
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016076286A priority Critical patent/JP6789656B2/ja
Priority to US15/465,693 priority patent/US10852684B2/en
Publication of JP2017187111A publication Critical patent/JP2017187111A/ja
Publication of JP2017187111A5 publication Critical patent/JP2017187111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789656B2 publication Critical patent/JP6789656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/008Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】軸方向の相対移動に伴って係合部材と被係合部材とが係合され、係合状態においては軸間の偏心が許容される構成において、係合不良の発生を防ぐ。
【解決手段】駆動伝達装置30は、駆動軸25に対して偏心した状態で回転可能な駆動側カプラ34と、駆動軸25に平行な軸線を中心に回転可能な従動側カプラ83とを含む。駆動側カプラ34及び従動側カプラ83は、軸方向に相対移動することで、係合及び係脱される。駆動軸25と駆動側カプラ34との間には、駆動側カプラ34を駆動軸25の軸中心へ向けて付勢する付勢機構36が配置される。これにより、係脱状態における駆動側カプラ34の偏心が規制され、従動側カプラ83と確実に係合される。
【選択図】図5

Description

本発明は、駆動源の駆動力を伝達する駆動伝達装置、及び駆動伝達装置を備えた画像形成装置に関する。
従来から、駆動源からの駆動力を、駆動軸と従動軸とが相対的に偏心した状態を許容しながら伝達可能な駆動伝達装置として、オルダム機構を備えたものが知られている。オルダム機構には、駆動軸と従動軸との間に、駆動軸及び従動軸のそれぞれに対して径方向に変位可能な中間部材が設けられ、中間部材が公転運動をしながら駆動軸の回転を従動軸に伝達することで軸間の偏心が吸収される。
特許文献1には、画像形成装置の装置本体に設けられた駆動モータと、駆動モータからの駆動力によって作動する現像装置との間に、オルダム機構を備えた駆動伝達装置を配置した構成が開示されている。この現像装置は、トナー色の異なる4つの現像ユニットが回転可能なケーシングに支持された回転型現像装置であり、ケーシングの回転に伴って、4つの現像ユニットの内の1つがカップリング部材を介して駆動モータに接続される。オルダム状のこのカップリング部材は、駆動モータに接続されたジョイント軸に支持されており、ジョイント軸に対して変位可能かつ軸方向に移動可能となっている。そして、ジョイント軸が軸方向に移動することで、カップリング部材の先端に設けられた凸部が各現像ユニットに設けられたカップリングギヤの凹部に嵌合し、現像ユニットの位置のばらつきを吸収しながら駆動伝達可能な状態となる。
特開平6―332285号公報
ここで、特許文献1の構成では、カップリング部材の凸部がカップリングギヤの凹部に円滑に係合するように、凸部の外周にテーパー面が形成されている。しかしながら、このカップリング部材は、カップリングギヤとの係合が解除された係脱状態においても、ジョイント軸に対して径方向に変位可能な状態となっている。このため、係脱状態におけるカップリング部材の変位により、カップリング部材とカップリングギヤとの間の偏心量が、テーパー面が形成された範囲を超えた場合には、カップリング部材とカップリングギヤとの間で係合不良が生じる可能性があった。
そこで、本発明は、軸方向の相対移動に伴って係合部材と被係合部材とが係合され、係合状態においては軸間の偏心が許容される構成において、係合不良の発生を防ぐことが可能な駆動伝達装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る駆動伝達装置は、第1軸上に配置された軸部材と、前記軸部材に支持された、回転可能な係合部材と、前記第1軸に平行な第2軸を中心に回転可能であり、前記係合部材に対して軸方向に相対移動することで、前記係合部材と係合及び係脱する被係合部材と、前記軸部材と前記係合部材との間に介在し、前記軸部材及び前記係合部材の各々の軸中心に対して径方向に変位可能であり、前記係合部材と前記被係合部材とが係合した係合状態において、前記係合部材が前記第2軸を中心に回転することを許容する中間部材と、前記係合部材と前記被係合部材とが係脱した係脱状態において、前記係合部材の軸中心が前記第1軸に近づくように前記係合部材を付勢する付勢手段と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る駆動伝達装置は、第1軸上に配置された軸部材と、前記軸部材に支持された、回転可能な係合部材と、前記第1軸に平行な第2軸を中心に回転可能であり、前記係合部材に対して軸方向に相対移動することで、前記係合部材と係合及び係脱する被係合部材と、前記軸部材と前記係合部材との間に介在し、前記軸部材及び前記係合部材の各々の軸中心に対して径方向に変位可能であり、前記係合部材と前記被係合部材とが係合した係合状態において、前記係合部材が前記第2軸を中心に回転することを許容する中間部材と、前記係合部材と前記被係合部材とが係脱した係脱状態において、前記係合部材及び前記被係合部材が接近する際に、前記係合部材に当接して前記第2軸に対する偏心を規制する規制部材と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る駆動伝達装置によれば、係合部材及び被係合部材の係合不良の発生を防ぐことが可能である。
本開示に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 第1実施形態に係る駆動伝達装置の正面図。 (a)は従動側カプラから係脱した状態の駆動伝達装置を示す斜視図、(b)は駆動側カプラを取り外した駆動伝達装置を示す斜視図、(c)はさらに中間部材を取り外した駆動伝達装置を示す斜視図である。 駆動伝達装置の比較構成を示す断面図。 (a)は係合状態にある駆動伝達装置の断面図であり、(b)は係脱状態にある駆動伝達装置の断面図。 第2実施形態に係る駆動伝達装置の断面図。 第3実施形態に係る駆動伝達装置の断面図。 第4実施形態に係る駆動伝達装置の断面図。
以下、図面を参照しながら本開示に係る駆動伝達装置について説明する。この駆動伝達装置は、例えば、図1に概略構成を示す画像形成装置100の一部として使用可能である。ただし、本技術は、画像形成装置に限らず、軸間の偏心を許容しながら動力を伝達する駆動伝達装置として、産業用機械、流体圧縮機、及び自動車部品等を含む任意の生産物に適用可能である。
<第1実施形態>
画像形成装置100は、電子写真方式のフルカラーレーザープリンタである。画像形成装置100の装置本体100Aには、シートSを収納する給送カセット10と、給送カセット10から給送されたシートSに画像を形成する画像形成部PY,PM,PC,PKとが配置されている。記録材であるシートSは、印刷用紙等の紙、OHPフィルム等のプラスチック、布等のシート材である。画像形成部PY,PM,PC,PKは、それぞれ電子写真感光体である感光ドラム1Y,1M,1C,1Kを有し、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー像を形成する。各色のトナー像は、中間転写ベルト40に一次転写された後、二次転写部においてシートSに二次転写され、これによってシートSにフルカラー画像が形成される。
[画像形成プロセス]
まず、画像形成手段である画像形成部PY,PM,PC,PKの構成及びトナー像の形成プロセス(作像動作)について説明する。ただし、これらの画像形成部は現像に用いるトナーの色が異なる以外は同様に構成されるため、イエローの画像形成部PYを代表として説明し、残りの画像形成部PM,PC,PKについては説明を省略する。
画像形成部PYは、感光ドラム1Yの他に、露光装置3、現像装置4、及びクリーニング装置5等を有している。感光ドラム1Yは、外周部に感光層を有するドラム状の感光体であり、中間転写ベルト40の回転方向(矢印R1)にそって回転する。感光ドラム1Yの表面は、帯電ローラ等の帯電手段によって電荷を供給されることで、所定の電位(暗部電位)に帯電させられる。露光装置3は、画像情報に応じて変調されたレーザ光を発光し、反射装置3aを含む光学系を介して感光ドラム1Yを走査することで、感光ドラム1Yの表面に静電潜像を描き込む。現像装置4は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収容し、感光ドラム1Yにトナーを供給することで、静電潜像をトナー像に現像する。
感光ドラム1Yに形成されたトナー像は、一次転写ローラ45と中間転写ベルト40との間のニップ部(一次転写部)において中間転写ベルトへと転写される。一次転写ローラ45は、中間転写ベルト40を挟んで感光ドラム1Yに圧接されており、所定のバイアス電圧を印加されることで、静電気力によってトナーを中間転写ベルト40へと移動させる。転写後に感光ドラム1Yに残留した残トナーは、ドラムクリーニング装置5によって除去される。
中間転写体である中間転写ベルト40は、駆動ローラ41、従動ローラ42、二次転写内ローラ43、及び一次転写ローラ45に巻き掛けられ、駆動ローラ41により所定方向(矢印R1)に回転駆動されている。上述の作像動作は各画像形成部PY,PM,PC,PKにおいて並行して進められ、4色のトナー像が互いに重なるように多重転写されることで、中間転写ベルト40にフルカラーのトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト40に担持されて移動し、二次転写内ローラ43と二次転写ローラ44との間のニップ部(二次転写部T2)に搬送される。転写手段である二次転写ローラ44には、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧が印加され、これによってフルカラーのトナー像がシートSに一括転写される。なお、転写後に中間転写ベルト40に残留した残トナーは、ベルトクリーニング装置46によって除去される。
トナー像を転写されたシートSは、定着前搬送ユニット49により、定着ユニット50へと搬送される。定着ユニット50は、シートSを挟持して搬送する定着ローラ対51と、ハロゲンヒータ等の熱源を有し、シートSに担持されたトナー像に圧力及び熱を加える。これにより、トナー粒子が溶融・固着して、シートSに定着した定着画像が得られる。
[シート搬送プロセス]
次に、給送カセット10に収容されたシートSを給送し、画像が形成されたシートSを機体外部に排出するシート搬送系の構成及び動作について説明する。シート搬送系は、大まかに、給送カセット10と、引き抜きローラ対22と、レジストレーションユニット39と、上記定着前搬送ユニット49及び定着ユニット50と、分岐ユニット60と、反転ユニット70と、両面搬送ユニット80とを含んでいる。
複数(図1の例では2つ)設けられる給送カセット10は、それぞれ、装置本体100Aに対して引き抜き可能に装着されている。給送カセット10は、カセット本体に対して昇降可能な昇降プレート11と、昇降プレート11に積載されたシートSを装置本体100Aに給送する給送ユニット12とを備えている。給送ユニット12は、分離ローラ方式等の分離機構により、シートを1枚ずつ分離しながら搬送し、引き抜きローラ対21,22に引き渡す。
引き抜きローラ対21,22は、駆動源に接続された駆動ローラ21a,22aと、駆動ローラ21a,22aに従動回転する従動ローラ21b,22bとを有し、給送ユニット12から受け取ったシートSをレジストレーションユニット39へ向けて搬送する。なお、シート搬送経路においてより上流側(図中左側)の引き抜きローラ対22によって搬送されるシートSは、両面搬送ユニット80を構成する両面パスローラ81,82を介してレジストレーションユニット39へと搬送される。
レジストレーションユニット39は、シャッタ機構等によりシートSの斜行を補正し、中間転写ベルト40によって搬送されるトナー像とタイミングを合わせて、シートSを二次転写部T2へと搬送する。二次転写部T2によってトナー像を転写され、定着ユニット50によって画像を定着させられたシートSは、シートSの搬送経路を切り替え可能な切替部材62を有する分岐ユニット60に搬送される。シートSに対する画像形成が完了している場合には、シートSは排出経路を通って装置本体100Aの外方に配置された排出トレイ61に排出される。また、シートSの裏面に画像を形成する場合等には、シートSは反転ユニット70へと受け渡される。
反転ユニット70は、正転及び逆転可能な反転ローラ71と、反転ローラ71によって搬送されるシートSを案内する案内部材72とを有し、シートSを、表面と裏面とを反転させた状態で両面搬送ユニット80へと受け渡す。両面搬送ユニット80は、水平方向に延びる両面搬送パスを形成する不図示のガイド部材と、両面搬送パスに沿って配置された両面パスローラ81,82等を有し、反転ユニット70から受け取ったシートSをレジストレーションユニット39へ向けて搬送する。これにより、シートSは再び二次転写部T2及び定着ユニット50へと搬送され、裏面に画像を形成される。両面に画像が形成されたシートSは、分岐ユニット60を介して排出トレイ61へと排出される。
ここで、本実施形態に係る搬送系の一部は、装置本体100Aから引き出し可能な引出し部90として構成されている。引出し部90には、レジストレーションユニット39、二次転写ローラ44、定着前搬送ユニット49、及び定着ユニット50からなる上側搬送路と、上側搬送路の下方に配置された両面搬送ユニット80とが含まれる。また、装置本体100AにはシートSの搬送状態を監視する搬送センサ47が配置されており、搬送異常が発生した場合には、部品交換・点検等の場合には、制御部101がユーザに報知する。このような場合、ユーザは引出し部90を装置本体100Aから引き出した状態で作業を行うことが可能であり、引出し部90を装置本体100Aに押し込んで再装着することで作業を完了する。
[駆動伝達部]
次に、装置本体100Aに設けられた駆動源と、引出し部90の一部として装置本体100Aから引き出し可能な搬送ユニット(両面搬送ユニット80)との間に介在する駆動伝達装置30について説明する。本実施形態において、両面搬送ユニット80の搬送ローラである両面パスローラ81,82は、装置本体100Aの駆動源から、引き抜きローラ対22の駆動ローラ22aを介して駆動力を受け取る構成となっている(図1参照)。
図2に示すように、駆動源である駆動モータM1は、駆動ローラ22aを支持する駆動軸25を回転させると共に、駆動伝達装置30を介して両面搬送ユニット80に駆動力を送っている。駆動伝達装置30は、係合部材である駆動側カプラ34(駆動側カップリング部材)と、被係合部材である従動側カプラ83(従動側カップリング部材)とを含んでいる。駆動側カプラ34は、オルダム機構31の一部を構成しており、第1軸(第1の軸線)である駆動軸25の軸中心と、第2軸(第2の軸線)である従動側カプラ83の軸中心とが偏心した状態を許容しながら駆動力が伝達される構成となっている。以下、駆動軸25の軸中心に沿った方向を単に「軸方向」とする。
駆動伝達装置30のうち、オルダム機構31は軸部材である駆動軸25に支持され、従動側カプラ83は引出し部90の枠体に支持されている。従って、引出し部90が引き出される際には、従動側カプラ83が軸方向の一方(引出し方向A2)に移動することにより、駆動側カプラ34と従動側カプラ83とが離間した係脱状態となる。また、引出し部90が装置本体100Aに再挿入される際には、従動側カプラ83が軸方向の他方(挿入方向A1)に移動することにより、駆動側カプラ34と従動側カプラ83とが噛み合って駆動力を伝達可能な係合状態となる。
図3(a)、(b)、(c)に示すように、オルダム機構31は、固定部材32、中間部材33、及び駆動側カプラ34を有している。固定部材32(図3(c))は、駆動軸25に相対回転不能に支持された回転部材であり、スプライン係合又はキー係合等により、軸方向に沿って移動可能である。駆動側カプラ34(図3(a))は、駆動軸25に遊嵌しており、軸方向に移動可能である。
ここで、駆動軸25の先端部25aには、リング状の軸心規制部材である規制リング37が径方向外側に突出して配置され、駆動側カプラ34の内周面に対向している。従って、駆動側カプラ34は、規制リング37によって規制される範囲内で、駆動軸25に対して径方向に変位可能である。以下、特に断らない限り、駆動側カプラ34の軸中心(回転中心)が駆動軸25の軸中心に対して変位した状態を指して駆動側カプラ34の偏心状態とし、径方向の変位量を偏心量と表すものとする。
固定部材32と駆動側カプラ34との間に介在する中間部材33(図3(b))は、駆動軸25に遊嵌するリング状(円盤状)の本体部33cと、本体部33cから軸方向の一方側と他方側とに突出する第1凸部33a及び第2凸部33bを有している。固定部材32には、駆動軸25の軸中心から径方向に延びる第1溝部32aが形成されており、中間部材33の第1凸部33aは第1溝部32aに対して摺動可能に係合する。また、駆動側カプラ34にはその軸中心から径方向に延びる第2溝部34aが形成されており、中間部材33の第2凸部33bは第2溝部34aに対して摺動可能に係合する。そして、これら第1凸部33aと第2凸部33bとは、中間部材33の軸中心を通り互いに直交する直線上に配置されている。
この構成により、駆動側カプラ34が駆動軸25に対して偏心した状態では、中間部材33は、固定部材32及び駆動側カプラ34のそれぞれに対して径方向に変位しながら、固定部材32及び駆動側カプラ34に一体回転する。ただし、一体回転とは、2つの回転体が等しい角速度で回転することを指すものとする。
すなわち、オルダム機構31は、一般にオルダム継手として知られるように、平行な第1軸及び第2軸を通過する公転軌道を描く中間部材33を介して、第1軸と第2軸とが偏心した状態を許容しながら回転を伝達する。言い換えれば、オルダム機構31及び従動側カプラ83は、駆動軸25と従動側カプラ83とが径方向に相対変位することを許容しながら、駆動軸25と従動側カプラ83との間で回転を伝達する軸継手として機能する。これにより、仮に、引出し部90の再挿入時に駆動軸25と従動側カプラ83との間で軸心位置のずれが生じたとしても、両面搬送ユニット80に安定して駆動力が供給することが可能となる。
図2に示すように、従動側カプラ83は、両面パスローラ81,82を駆動する駆動ベルト84のプーリを兼ねており、引出し部90の枠体に支持された不図示の支持軸に支持されている。従動側カプラ83は、少なくとも引出し部90が装置本体100Aに挿入された状態では、駆動軸25に平行な軸線(第2軸)を中心に回転可能である。駆動側カプラ34及び従動側カプラ83の係合状態においては、駆動モータM1の駆動力を受けて従動側カプラ83が回転することにより、駆動ベルト84を介して両面パスローラ81,82が回転駆動される。
駆動側カプラ34及び従動側カプラ83は、互いに係合可能な第1係合爪及び第2係合爪である係合爪34b,83aを有している。各係合爪34b,83aは、周方向に沿って複数(図示した例では4つ)配置された爪形状であり、軸方向に沿って延びる当接面a1,b1と、軸方向に対して傾斜した案内面a2,b2とを備えている。駆動側カプラ34及び従動側カプラ83が係合した状態では、当接面a1,b1が噛み合うことにより、駆動側カプラ34の回転力が従動側カプラ83に伝達される。また、案内面a2,b2は、係脱状態の従動側カプラ83が挿入方向A1に移動して従動側カプラ83に接近する際に、それぞれ相手の爪形状に当接して駆動側カプラ34及び従動側カプラ83の回転位相を揃える案内機能を有する。
また、駆動伝達装置30は、駆動側カプラ34を軸方向に沿って付勢する付勢部材として、駆動軸25に外嵌して、駆動軸25と固定部材32との間に縮設されたバネ部材26を備えている。バネ部材26によって駆動側カプラ34が引出し方向A2(付勢方向)へ付勢されることで、係合爪34b,83aが係合する際の衝突力を緩衝すると共に、係合状態における駆動側カプラ34及び従動側カプラ83の当接状態の安定性向上が図られている。なお、後述するように、バネ部材26は、係脱状態における駆動側カプラ34の偏心を規制可能な付勢機構の一部を構成している。
[オルダム機構の詳細構成]
ここで、従来構成において生じうる状況について説明する。図4に断面図を示す比較用の駆動伝達装置30Zは、本実施形態と同様、オルダム機構31Zを用いて駆動軸25の回転を従動側カプラ83に伝達する装置である。図4に示すように、この構成では、駆動側カプラ34Z及び従動側カプラ83が係脱した係脱状態において、駆動側カプラ34Zが駆動軸25に対して変位可能な構成となっている。より精確には、この構成の場合、係合状態において許容される駆動側カプラ34Zの偏心量(内周面340の内径と規制リング37の外径との差)と、係脱状態において許容される駆動側カプラ34の偏心量とが等しくなっている。
このような構成では、係脱状態にある駆動側カプラ34Zが駆動軸25に対して比較的大きく変位している場合がある。この場合、駆動側カプラ34Z及び従動側カプラ83が互いに接近する際に、係合爪34b,83aが適切に噛み合わない可能性がある。特に、係合爪34b,83aの外径を、カプラ対(34,83)の外径と略等しくすることで装置の小型化を図る場合(図2参照)には、係脱状態における駆動側カプラ34の偏心が係合不良につながり易くなる。このような係合不良が生じた場合、両面搬送ユニット80への動力伝達に支障を来すほか、駆動伝達装置30Zの破損が生じる可能性もある。
そこで、本実施形態では、係脱状態にある駆動側カプラ34の駆動軸に対する偏心量を規制する付勢手段として、付勢機構36を設けている。以下、図5(a)、(b)を参照しながら付勢機構36の構成及び作用について説明する。ただし、図5(a)は、駆動側カプラ34及び従動側カプラ83が係合した係合状態にある駆動伝達装置30の断面図であり、図5(b)は係脱状態にある駆動伝達装置30の断面図である。
付勢機構36は、テーパー面342、規制リング37、及びバネ部材26によって構成される。傾斜面としてのテーパー面342は、駆動側カプラ34の内周面の一部を構成しており、規制リング37の外径よりも内径が大きい大径部343と、大径部343よりも内径が小さい小径部341との間に形成されている。テーパー面342は、駆動軸25の軸中心に対して傾斜して、引抜き方向A2の下流側へ向かって内径が大きくなるように円錐状に広がっている。また、テーパー面342は、引抜き方向A2の上流側の端部における内径(最小径)が、規制リング37の外径よりも小さくなるように形成されている。テーパー面342に当接可能な当接部である規制リング37は、スナップリング37a(図3(b)も参照)により、駆動軸25に固定されている。
付勢部材であるバネ部材26は、上述した通り、駆動側カプラ34を軸方向の一方(引抜き方向A2)に向かって付勢する。これにより、図5(b)に示すように、係脱状態においてはバネ部材26の付勢力によってテーパー面342が規制リング37に押し当てられ、駆動側カプラ34の軸中心が駆動軸25の軸中心へ近づく方向の付勢力が発生する。また、係合状態においては、従動側カプラ83によって駆動側カプラ34がバネ部材26の付勢力に抗して挿入方向A1に押し込まれることで、規制リング37がテーパー面342から離間して大径部343に対向する。
このため、本実施形態の構成によれば、係脱状態における駆動側カプラ34の駆動軸25に対する偏心を規制して、互いの軸中心が略一致する位置に保持することが可能となる。そして、引出し部90が再挿入される際に、駆動側カプラ34の偏心によってカプラ間の係合不良が生じることを防ぐことができる。
また、このような付勢機構を、駆動側カプラ34の移動に伴って接離可能なテーパー面342及び規制リング37と、バネ部材26とによって構成したため、係合状態では従来と同様に駆動側カプラ34の偏心が許容される。言い換えれば、駆動側カプラ34は、テーパー面342と規制リング37の当接によって偏心が規制される規制位置(図5(b))と、大径部343が規制リング37に接触しない範囲で偏心が許容される可動位置(図5(a))との間で移動可能である。そして、引抜き部90の引抜き動作及び挿入動作に伴う従動側カプラ83の移動を利用することで、駆動側カプラ34を規制位置と可動位置とに移動させている。これにより、軸間の偏心を許容するオルダム機構本来の機能を損なうことなく、カプラ間の係合不良の発生を回避することができる。
ところで、駆動側カプラ34及び従動側カプラ83の一方に、係合時に相手のカプラを案内するためのテーパー面を設けることで、径方向の位置ずれを補正して係合不良の防止を図ることが考えられる。しかし、この場合におけるテーパー面は、係脱状態における駆動側カプラ34の偏心量と、駆動軸25と従動側カプラ83の間の位置ずれとの両方を考慮して大きめに形成する必要があり、駆動伝達装置の大型化につながる。一方、本実施形態では、係脱状態における駆動側カプラ34の偏心量が低減されるため、係合動作の確実性を損なうことなく、駆動伝達装置をコンパクトに構成することができる。
なお、本実施形態ではテーパー面342の最小径が規制リング37の外径よりも小さいものとして説明したが、少なくとも、大径部343の内径よりも小さくなるように形成されていればよい。この場合であっても、係脱状態の駆動側カプラ34が大きく偏心しようとすると、付勢機構36によって駆動軸25の軸中心へ向けて付勢されることとなり、カプラ間の係合不良を防ぐことができる。
また、傾斜面及び当接部は上述のテーパー面342及び規制リング37に限らず、軸方向の付勢力を径方向の力に変換して駆動側カプラ34に伝達するものであればよい。例えば、傾斜面は円錐状以外の面形状(例えば、円弧状の断面となる傾斜面)であってもよく、当接部は駆動軸25に一体形成された突起であってもよい。
また、従動側カプラ83からの係脱に伴って駆動側カプラ34の偏心範囲が制限される構成であれば、傾斜面及び当接部の一方を駆動側カプラ34に配置し、他方を駆動軸25以外に配置する構成としてもよい。例えば、係合状態の駆動側カプラ34の位置よりも引抜き方向A2の下流に、駆動側カプラ34の外周部に当接可能なテーパー面を有する規制部材を設けてもよい。この場合も、係脱操作時の駆動側カプラ34の移動により、係合状態に比して駆動側カプラ34の偏心が規制された状態が実現されるため、カプラ間の係合不良を防ぐことができる。
<第2実施形態>
次に、本開示の第2実施形態に係る駆動伝達装置30Bについて、図6を用いて説明する。ただし、図6は係合状態にあるオルダム機構31Bの断面を示しており、従動側カプラ83の図示を省略している。この駆動伝達装置30Bは、付勢機構の具体的構成において上記第1実施形態と異なっており、その他の構成は共通である。そこで、第1実施形態と共通する要素には、同符号を付して説明を省略する。
付勢機構36Bには、バネ部材26と、駆動軸25Bの外周面に形成されたテーパー面252と、駆動側カプラ34Bの内周部に形成された当接部344とが含まれる。すなわち、本実施形態においては、傾斜面であるテーパー面252が軸部材(駆動軸25B)に配置され、当接部344が係合部材(駆動側カプラ34B)に配置されている。
駆動側カプラ34Bの内周面は、比較的内径の小さい小径部341と、小径部よりも内径の大きい大径部343とを含み、当接部344は小径部341及び大径部343に隣接してこれらを段状に接続している。一方、駆動軸25Bは、駆動側カプラ34Bの小径部341及び大径部343にそれぞれ対向する小径部251及び大径部253を有し、テーパー面252によって小径部251と大径部253とが接続されている。テーパー面252は、駆動軸25Bの軸中心に対して傾斜して形成され、引抜き方向A2へ向かって外径が大きくなるように円錐状に広がっている。テーパー面252の最大径(大径部253の外径)は、当接部344の内径よりも大きく設定されている。
この構成により、係脱状態においてはバネ部材26の付勢力によって当接部344がテーパー面252に当接し、駆動側カプラ34Bの軸中心を駆動軸25Bの軸中心へ近づける方向の付勢力が生じる。また、係合状態においては、従動側カプラ83によって、駆動側カプラ34Bがバネ部材26の付勢力に抗して挿入方向A1に押し込まれることで、当接部344がテーパー面252から離間して小径部251に対向する。
従って、本実施形態に係る付勢機構36Bによっても、係脱状態における駆動側カプラ34の駆動軸25に対する偏心を規制することが可能となり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態の当接部は駆動軸25Bに一体形成されるため、規制リング等の規制部材を別個に配置する構成に比して、コスト的に有利である。
なお、本実施形態及び上述の第1実施形態においては、付勢機構を構成する傾斜面(252,342)が駆動軸及び駆動側カプラの一方に形成されるものとして説明したが、駆動軸及び駆動側カプラの双方に傾斜面を設けてもよい。この場合も、一方の傾斜面と、他方の傾斜面(当接部)との当接により、係脱状態において駆動側カプラを駆動軸の軸中心へ向けて付勢させる構成が可能である。
<第3実施形態>
次に、本開示の第3実施形態に係る駆動伝達装置30Cについて、図7を用いて説明する。ただし、図7は係合状態にあるオルダム機構31Cの断面を示しており、従動側カプラ83の図示を省略している。この駆動伝達装置30Cは、付勢手段として、駆動側カプラ34Cの内周面345及び駆動軸25の外周面255の間に配置された弾性部材38を備えている。その他、第1実施形態と共通する要素には、同符号を付して説明を省略する。
弾性部材38は、例えば、ソリッドな又は発泡構造を有するエラストマーからなるリングであり、駆動側カプラ34Cの内周面345に接着されて、駆動側カプラ34Cと共に移動可能である。そして、弾性部材38の弾発力は、係合状態における駆動側カプラ34の偏心を阻害しないように、比較的小さな値に設定されている。
この構成により、係脱状態においては弾性部材38の付勢力によって駆動側カプラ34Cが付勢され、駆動軸25の軸中心に略一致する位置に保持される。また、係合状態において従動側カプラ83が駆動軸25に対して偏心している場合には、弾性部材38が弾性変形することで、駆動側カプラ34Cの駆動軸25に対する偏心が許容される。
従って、本実施形態に係る付勢機構(弾性部材38)によっても、係脱状態における駆動側カプラ34Cの駆動軸25に対する偏心を規制することが可能となり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態は、第1及び第2実施形態のいずれかを組み合わせることも可能であるが、係合及び係脱の際に駆動側カプラが軸方向に移動しない構成にも適用可能である。
<第4実施形態>
次に、本開示の第4実施形態に係る駆動伝達装置30Dについて、図8を用いて説明する。図7は係合状態と係脱状態の中間の状態にある駆動伝達装置30Dを示す断面図である。この駆動伝達装置30Dは、駆動側カプラ34Dの偏心を規制可能な規制部材として、両面搬送ユニット80に筒状規制部材85を配置している。その他、第1実施形態と共通する要素には同符号を付して説明を省略する。
筒状規制部材85は、軸中心(第2軸)に対する径方向の内側に、駆動側カプラ34Dの外径よりもやや大きな内径に設定された内周面852を有する略円筒状の部材である。内周面852に対して軸方向の両側には、軸中心に対して傾斜して形成され、軸方向の両端部へ向かって内径が大きくなるように広がるテーパー面851,853が設けられている。テーパー面851は、係合部材である駆動側カプラ34Dの外周部に当接可能な傾斜面である。
この筒状規制部材85は、引出し部90の枠体によって支持されており、従動側カプラ83と共に駆動側カプラ34Dに対して軸方向に相対移動する。これにより、筒状規制部材85は、駆動側カプラ34D及び従動側カプラ83の係合状態では引抜き方向A2において駆動側カプラ34Dよりも上流側に位置し、係脱状態では駆動側カプラ34Dよりも下流側に位置する。
このような構成により、図8に図示するように、装置本体100Aから引き出された引出し部90が再挿入される際には、筒状規制部材85が駆動側カプラ34Dの外周側を通過することになる。このとき、駆動側カプラ34Dが従動側カプラ83に対して偏心している場合には、筒状規制部材85のテーパー面851が駆動側カプラ34Dの外周部に当接することによって偏心が規制される。そして、径方向の位置が補正された駆動側カプラ34Dの係合爪34bに従動側カプラ83の係合爪83aが噛み合うことでカプラ対が係合される。
このように、係脱状態にある駆動側カプラ34D及び従動側カプラ83が接近する際に駆動側カプラ34Dに当接可能な筒状規制部材85を設けたことで、カプラ対の係合に先立って駆動側カプラ34Dの径方向位置が規制される。また、係合状態においては、筒状規制部材85が駆動側カプラ34Dと径方向に重ならない位置まで移動しているため、係合状態における駆動側カプラ34Dの偏心が許容される。すなわち、本実施形態の構成によっても、係合状態におけるオルダム機構31Dの動作を阻害することなく、カプラ間の係合不良を防ぐことができる。
また、筒状規制部材85は、引出し部90の側に支持されているため、従動側カプラ83の軸中心(第2軸)に対する駆動側カプラ34Dの偏心を規制することができる。このため、従動側カプラ83が駆動軸25に対して比較的大きく偏心した状態で係合操作が行われる場合には、駆動側カプラが駆動軸に位置合わせされる上記第1乃至第3実施形態に比して、より確実に係合不良を防ぐことができる。
また、軸方向の両側にテーパー面851,853を設けたため、引出し部90を装置本体100Aから引き出す際に駆動側カプラ34Dが偏心していた場合には、反対側のテーパー面853が駆動側カプラ34Dに当接する。これにより、駆動側カプラ34Dは駆動軸25の軸心へ向かって移動させられ、筒状規制部材85がスムーズに引き抜かれる。
なお、本実施形態では円筒状の規制部材を用いたが、駆動側カプラ34D(係合部材)の外周部に当接してその偏心を規制可能なものであれば、異なる形状の規制部材を用いてもよい。例えば、断面多角柱状の筒状部材であってもよく、或いは周方向均等に配置された複数の規制部材であってもよい。
また、規制部材は、従動側カプラ83(被係合部材)の移動範囲(引出し部90の引出し幅)の全長に亘って従動側カプラ83に追従するものに限らず、限られた範囲内でのみ従動側カプラ83に追従する構成としてもよい。この場合、例えば係脱状態において規制部材と駆動側カプラ34Dとが径方向からみて重なる位置(図8参照)をとる構成として、係脱状態にある間は駆動側カプラ34Dの偏心が規制されるようにしてもよい。
<他の実施形態>
上述した第1乃至第4実施形態において、係合部材である駆動側カプラが駆動源(駆動モータM1)に接続され、被係合部材である従動側カプラが搬送ユニット(両面搬送ユニット80)に接続されるものとして説明したが、駆動側・従動側は逆転可能である。すなわち、被係合部材から係合部材へと回転を伝達する構成であってもよい。また、係合部材及び被係合部材は軸方向に沿って相対移動可能であればよく、例えば被係合部材が装置本体に配置され、係合部材等が装置本体に対して移動可能な可動ユニットに配置される構成であってもよい。
また、中間部材が軸部材の軸中心(第1軸)に対して径方向に変位可能であれば、例えば、軸部材に係合溝又は係合突起を設ける等して、中間部材が直接軸部材に係合される構成としてもよい。また、回転部材(固定部材32)が軸部材と一体回転する構成に限らず、例えば二重軸構成とすることによって、第1軸上において回転部材と軸部材とが相対回転可能な構成としてもよい。
また、駆動側カプラは所謂オルダム継手の一部を構成するものとして説明したが、係合部材が中間部材を介して軸部材に対して偏心可能となる構成であれば、例えば、駆動側カプラの一部が撓むことで軸間の角度差を許容する撓み継手の要素を含んでいてもよい。
22a…搬送ローラ(駆動ローラ)/25,25B…軸部材(駆動軸)/26…付勢部材(バネ部材)/30,30B,30C,30D…駆動伝達装置/32…回転部材(固定部材)/33…中間部材/34,34B,34C,34D…係合部材(駆動側カプラ)/34b…第1係合爪(係合爪)/36,36B…付勢機構/37…当接部(規制リング)/38…付勢機構、弾性部材/80…搬送ユニット(両面搬送ユニット)/83…被係合部材(従動側カプラ)/83a…第2係合爪(係合爪)/85…規制部材(筒状規制部材)/100…画像形成装置/100A…装置本体/251…小径部/252,342…傾斜面(テーパー面)/343…大径部/344…当接部/a2,b2…案内面/M1…駆動源(駆動モータ)/PY,PM,PC,PK…画像形成手段(画像形成部)

Claims (15)

  1. 第1軸上に配置された軸部材と、
    前記軸部材に支持された、回転可能な係合部材と、
    前記第1軸に平行な第2軸を中心に回転可能であり、前記係合部材に対して軸方向に相対移動することで、前記係合部材と係合及び係脱する被係合部材と、
    前記軸部材と前記係合部材との間に介在し、前記軸部材及び前記係合部材の各々の軸中心に対して径方向に変位可能であり、前記係合部材と前記被係合部材とが係合した係合状態において、前記係合部材が前記第2軸を中心に回転することを許容する中間部材と、
    前記係合部材と前記被係合部材とが係脱した係脱状態において、前記係合部材の軸中心が前記第1軸に近づくように前記係合部材を付勢する付勢手段と、を備える、
    ことを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 前記係合部材は、軸方向に沿って移動可能であり、
    前記付勢手段は、前記係合部材を軸方向の一方に付勢する付勢部材と、前記軸部材及び前記係合部材の一方に形成され、前記第1軸に対して傾斜した傾斜面と、前記軸部材及び前記係合部材の他方に設けられ、前記傾斜面に当接可能な当接部とを含み、
    前記係脱状態では、前記付勢部材の付勢力によって前記傾斜面と前記当接部とが当接することで、前記係合部材が前記第1軸へ向けて付勢される、
    請求項1に記載の駆動伝達装置。
  3. 前記傾斜面は、前記係合部材の内周面の一部であり、前記付勢部材による付勢方向に向かって内径が大きくなるように形成され、
    前記当接部は、前記軸部材の外周面から径方向外側へ突出して設けられ、前記傾斜面の最小径よりも大きな外径を有する、
    請求項2に記載の駆動伝達装置。
  4. 前記係合部材は、前記付勢部材による付勢方向において前記傾斜面の下流側に隣接し、前記当接部の外径よりも大きな内径を有する大径部を備え、
    前記係合部材と前記被係合部材とが係合する際には、前記被係合部材によって前記係合部材が移動し、前記当接部が前記傾斜面から離間して前記大径部に対向する、
    請求項3に記載の駆動伝達装置。
  5. 前記傾斜面は、前記軸部材の外周面の一部であり、前記付勢部材による付勢方向に向かって外径が大きくなるように形成され、
    前記当接部は、前記係合部材の内周面に形成され、前記傾斜面の最大径よりも小さな内径を有する、
    請求項2に記載の駆動伝達装置。
  6. 前記軸部材は、前記付勢部材による付勢方向において前記傾斜面の上流側に隣接し、前記当接部の内径よりも小さな外径を有する小径部を備え、
    前記係合部材と前記被係合部材とが係合する際には、前記被係合部材によって前記係合部材が移動し、前記当接部が前記傾斜面から離間して前記小径部に対向する、
    請求項5に記載の駆動伝達装置。
  7. 前記軸部材によって軸方向に沿って移動可能に支持され、前記第1軸を中心に回転可能な回転部材を備え、
    前記中間部材は、軸方向において前記回転部材と前記係合部材との間に配置され、
    前記付勢部材は、前記軸部材に外嵌するバネ部材であり、前記回転部材及び前記中間部材を介して前記係合部材を付勢する、
    請求項2乃至6のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  8. 前記付勢手段は、前記第1軸を中心とする径方向において、前記軸部材の外周面と前記係合部材の内周面との間に配置された弾性部材を含む、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  9. 前記付勢手段は、前記係合部材を軸方向の一方に付勢する付勢部材を含み、
    前記係合部材は、前記第1軸に対して径方向に変位可能な可動位置と、前記第1軸に対する偏心が規制される規制位置との間で、軸方向に沿って移動可能であり、前記係合状態においては前記被係合部材によって前記可動位置に保持され、前記係脱状態においては前記付勢部材によって前記規制位置に保持される、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  10. 第1軸上に配置された軸部材と、
    前記軸部材に支持された、回転可能な係合部材と、
    前記第1軸に平行な第2軸を中心に回転可能であり、前記係合部材に対して軸方向に相対移動することで、前記係合部材と係合及び係脱する被係合部材と、
    前記軸部材と前記係合部材との間に介在し、前記軸部材及び前記係合部材の各々の軸中心に対して径方向に変位可能であり、前記係合部材と前記被係合部材とが係合した係合状態において、前記係合部材が前記第2軸を中心に回転することを許容する中間部材と、
    前記係合部材と前記被係合部材とが係脱した係脱状態において、前記係合部材及び前記被係合部材が接近する際に、前記係合部材に当接して前記第2軸に対する偏心を規制する規制部材と、
    を備えることを特徴とする駆動伝達装置。
  11. 前記規制部材は、前記第2軸に対する径方向の内側に、前記軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記係脱状態にある前記係合部材及び前記被係合部材が接近する際には、前記傾斜面において前記係合部材に当接可能である、
    請求項10に記載の駆動伝達装置。
  12. 前記係合部材は第1係合爪を有し、
    前記被係合部材は前記第1係合爪に係合可能な第2係合爪を有し、
    前記第1係合爪及び前記第2係合爪の少なくとも一方には、前記係脱状態にある前記係合部材と前記被係合部材とが軸方向に沿って接近する際に、前記第1係合爪及び前記第2係合爪の他方に当接して、前記係合部材及び前記被係合部材の回転位相を揃える案内面が形成される、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  13. 装置本体と、
    前記装置本体に対して引き出し可能に設けられ、シートを搬送する搬送ユニットと、
    前記装置本体に配置され、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記装置本体に配置された駆動源と、
    前記駆動源からの動力を前記搬送ユニットに伝達する、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の駆動伝達装置と、
    を備えた画像形成装置。
  14. 前記軸部材は、前記装置本体に配置され、前記駆動源に接続された駆動軸であり、
    前記被係合部材は、前記搬送ユニットに配置される、
    請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記軸部材に支持され、前記搬送ユニットへ向けてシートを搬送する搬送ローラを備える、
    請求項14に記載の画像形成装置。
JP2016076286A 2016-04-06 2016-04-06 駆動伝達装置及び画像形成装置 Active JP6789656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076286A JP6789656B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 駆動伝達装置及び画像形成装置
US15/465,693 US10852684B2 (en) 2016-04-06 2017-03-22 Drive transmission apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076286A JP6789656B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 駆動伝達装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017187111A true JP2017187111A (ja) 2017-10-12
JP2017187111A5 JP2017187111A5 (ja) 2019-05-16
JP6789656B2 JP6789656B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59998072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076286A Active JP6789656B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 駆動伝達装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10852684B2 (ja)
JP (1) JP6789656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018196419A1 (zh) * 2017-04-26 2018-11-01 格力电器(武汉)有限公司 用于叶轮与电机之间的传动装置及其空调器
CN113574461A (zh) * 2019-03-11 2021-10-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有锁定结构和动力传递结构的驱动联接件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088672A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 ミネベア株式会社 クーラント噴射装置
DE102016220854B4 (de) * 2016-10-24 2018-07-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verstellvorrichtung
JP2018184973A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置
CN110230642B (zh) * 2018-03-06 2020-05-19 华中科技大学 一种新型液体静压推力轴承装置
TWI676560B (zh) * 2018-11-30 2019-11-11 東友科技股份有限公司 分離爪及其適用之離合結構
JP7282633B2 (ja) * 2019-08-20 2023-05-29 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法
JP2022150543A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0300883A1 (fr) * 1987-07-20 1989-01-25 Ecia - Equipements Et Composants Pour L'industrie Automobile Liaison rapide entre deux pièces de transmission de couple
JPH01105018A (ja) * 1987-07-20 1989-04-21 Ecia Equip & Composants Pour Ind Automob 急速接続装置
US5137495A (en) * 1989-04-13 1992-08-11 Windmoeller & Hoelscher Shaft coupling allowing for an offset of axes
JP2007218403A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1370864A (en) * 1919-06-20 1921-03-08 Welffens Emile John Oldham coupling
US1488497A (en) * 1922-02-07 1924-04-01 Higgins Eugene Shaft coupling
US2756573A (en) * 1954-04-26 1956-07-31 Collins Radio Co Non-ambiguous coupler
JPH06332285A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JP5018472B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8270877B2 (en) * 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR101667927B1 (ko) * 2009-05-29 2016-10-20 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 동력전달유닛
JP5834724B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013214003A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5943685B2 (ja) * 2012-04-13 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
KR20170060412A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 에스프린팅솔루션 주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0300883A1 (fr) * 1987-07-20 1989-01-25 Ecia - Equipements Et Composants Pour L'industrie Automobile Liaison rapide entre deux pièces de transmission de couple
JPH01105018A (ja) * 1987-07-20 1989-04-21 Ecia Equip & Composants Pour Ind Automob 急速接続装置
US5137495A (en) * 1989-04-13 1992-08-11 Windmoeller & Hoelscher Shaft coupling allowing for an offset of axes
JP2007218403A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018196419A1 (zh) * 2017-04-26 2018-11-01 格力电器(武汉)有限公司 用于叶轮与电机之间的传动装置及其空调器
CN113574461A (zh) * 2019-03-11 2021-10-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有锁定结构和动力传递结构的驱动联接件

Also Published As

Publication number Publication date
US20170293248A1 (en) 2017-10-12
JP6789656B2 (ja) 2020-11-25
US10852684B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789656B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US20230305486A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
JP5928887B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
US10372078B2 (en) Bearing with projections projected in radial direction from outer surface and from an inner surface thereof and image forming apparatus
EP2911011A1 (en) Power transmission device and image forming apparatus including same
US9822822B2 (en) Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus
US9298135B2 (en) Image forming apparatus
JP5659197B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US9109633B2 (en) Driving force transmission mechanism and image forming apparatus
CN110439938B (zh) 单向离合器和片材传送装置
CN109581847B (zh) 图像形成设备
JP5051152B2 (ja) 画像形成装置
JP7560804B2 (ja) 駆動装置、及び、画像形成装置
JP2016114649A (ja) 間隔調整機構及び画像形成装置
JP2022117779A (ja) ワンウェイクラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151