JP2017184847A - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184847A
JP2017184847A JP2016074036A JP2016074036A JP2017184847A JP 2017184847 A JP2017184847 A JP 2017184847A JP 2016074036 A JP2016074036 A JP 2016074036A JP 2016074036 A JP2016074036 A JP 2016074036A JP 2017184847 A JP2017184847 A JP 2017184847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
image
ultrasonic
acoustic shadow
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016074036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705261B2 (ja
Inventor
亮基 渡邊
Ryoki Watanabe
亮基 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016074036A priority Critical patent/JP6705261B2/ja
Priority to US15/473,056 priority patent/US20170287129A1/en
Publication of JP2017184847A publication Critical patent/JP2017184847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705261B2 publication Critical patent/JP6705261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • A61B8/4218Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波画像内の音響陰影に係る箇所をユーザーが視覚的に容易に把握できるようにする技術の提供。【解決手段】被検体に入射した超音波の前記被検体からの反射波を受信した受信信号に基づいて超音波画像を生成する演算処理部を備えた画像生成装置であって、前記演算処理部が、前記受信信号に基づいて前記超音波の入射方向に沿った各位置における減衰特徴値を算出することと、前記入射方向に沿った各位置の前記減衰特徴値を信号処理することと、前記信号処理された前記減衰特徴値を用いて減衰特徴画像を生成することと、を実行する画像生成装置である。【選択図】図10

Description

本発明は、超音波画像を生成する画像生成装置および画像生成方法に関する。
超音波を用いて被検体の生体情報を得る超音波測定装置では、音響陰影(Acoustic Sha
dow)という問題がある。被検体に入射された超音波は、筋肉や血管、骨といった生体組
織の境界面で反射しながら被検体内を伝搬するため、その超音波の反射波(超音波エコー
)の受信信号から、生体組織の構造を知ることができる。しかし、骨や結石等の超音波を
強く反射する強反射体が存在すると、その後方の生体組織に届く信号強度が低下してしま
い、音響陰影の要因となる。
このような音響陰影を改善するための技術として、例えば、超音波の反射波から得られ
た断層画像中の高輝度部分とその背後の領域との平均輝度から、その背後の領域における
音響陰影の存在の程度に応じた値となる音響陰影効果係数を求め、この係数を用いて、そ
の背後の領域の輝度を補正する手法が知られている(特許文献1の[0066]−[00
72]段落参照)。
特開2005−103129号公報
しかし、特許文献1に開示されている手法は、音響陰影が発生していると思われる輝度
が低い領域を検出し、その領域の周囲の高輝度の領域を含めて輝度値を平均化するもので
あり、充分な音響陰影の改善効果が得られているとは言い難い。
ところで、仮に音響陰影が発生している場合であっても、どこに発生しているのかが把
握できれば、観察にあたりその箇所を注視することができるため有用である。そこで本発
明は、超音波画像内の音響陰影に係る箇所を、ユーザーが視覚的に容易に把握できるよう
にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の発明は、被検体に入射した超音波の前記被検体からの
反射波を受信した受信信号に基づいて超音波画像を生成する演算処理部を備えた画像生成
装置であって、前記演算処理部が、前記受信信号に基づいて前記超音波の入射方向に沿っ
た各位置における減衰特徴値を算出することと、前記入射方向に沿った各位置の前記減衰
特徴値を信号処理することと、前記信号処理された前記減衰特徴値を用いて減衰特徴画像
を生成することと、を実行する画像生成装置である。
また、他の発明として、被検体に入射した超音波の前記被検体からの反射波を受信した
受信信号に基づいて超音波画像を生成する画像生成方法であって、前記受信信号に基づい
て前記超音波の入射方向に沿った各位置における減衰特徴値を算出することと、前記入射
方向に沿った各位置の前記減衰特徴値を信号処理することと、前記信号処理された前記減
衰補正値を用いて減衰特徴画像を生成することと、を含む画像生成方法を構成してもよい
第1の発明等によれば、超音波の入射方向に沿った各位置(入射方向位置)における減
衰特徴値を算出し、各入射方向位置の減衰特徴値を信号処理して減衰特徴画像を生成する
ことができる。この減衰特徴画像によれば、超音波画像内の音響陰影に係る箇所をユーザ
ーが視覚的に容易に把握することができる。
また、第2の発明として、前記信号処理することは、前記減衰特徴値を正規化すること
を含む、第1の発明の画像生成装置を構成してもよい。
第2の発明によれば、減衰特徴値を正規化し、正規化した減衰特徴値を画像化すること
ができる。
また、第3の発明として、前記信号処理することは、前記減衰特徴値を前記入射方向に
沿って微分することを含む、第1の発明の画像生成装置を構成してもよい。
第3の発明によれば、減衰特徴値を超音波の入射方向に沿って微分し、微分した減衰特
徴値を画像化することができる。
また、第4の発明として、前記減衰特徴画像を生成することは、前記微分した前記減衰
特徴値が前記入射方向において大きく低下していることを示す所定の急低下条件を満たす
部分を識別表示させることを含む、第3の発明の画像生成装置を構成してもよい。
第4の発明によれば、減衰特徴値が入射方向において大きく低下している部分を識別表
示することができる。
また、第5の発明として、前記演算処理部が、更に、前記超音波画像と前記減衰特徴画
像とを重畳表示または並行表示する制御を行うこと、を実行する第1〜第4の何れかの発
明の画像生成装置を構成してもよい。
第5の発明によれば、超音波画像と減衰特徴画像とを重ねて表示(重畳表示)し、また
は並べて表示(並行表示)することができる。
また、第6の発明として、前記減衰特徴値を算出することは、前記超音波の入射信号強
度と、前記反射波の受信信号強度とを用いて、前記受信信号の減衰を相殺するための減衰
補正値を算出することである、第1〜第5の何れかの発明の画像生成装置を構成してもよ
い。
第6の発明によれば、減衰特徴値として、受信信号の減衰を相殺するための減衰補正値
を算出することができる。
また、第7の発明として、前記減衰特徴値を算出することは、前記超音波の入射信号強
度と、前記反射波の受信信号強度とを用いて、前記受信信号の減衰強度値を算出すること
である、第1〜第5何れかの発明の画像生成装置を構成してもよい。
第7の発明によれば、減衰特徴値として、受信信号の減衰強度値を算出することができ
る。
画像生成装置のシステム構成例を示す図。 超音波画像の一例を示す図。 減衰特徴値の算出を説明するための簡易的な超音波伝搬モデルを示す図。 減衰補正値をグラフ化した図。 音響陰影部画像の一例を示す図。 図4の減衰補正値の微分結果を示す図。 音響陰影要因部画像の一例を示す図。 音響陰影発生部画像の一例を示す図。 音響陰影発生部画像の他の例を示す図。 画像生成装置の機能構成例を示すブロック図。 超音波画像の生成処理の流れを示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明す
る実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本発明を適用可能な形態が以下の
実施形態に限定されるものでもない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符
号を付す。
[全体構成]
図1は、本実施形態における画像生成装置10のシステム構成例を示す図である。画像
生成装置10は、測定結果や操作情報を画像表示するための手段および操作入力のための
手段を兼ねるタッチパネル12と、操作入力をするためのキーボード14と、超音波プロ
ーブ(探触子)16と、処理装置30とを備え、超音波測定を利用して被検体2の生体情
報を取得する。
超音波プローブ16は、超音波を送受信する複数の超音波素子(超音波振動子)を配列
して有している。超音波素子(以下、単に「素子」ともいう)は、超音波と電気信号とを
変換する超音波トランスデューサーであり、数MHz〜数十MHzの超音波のパルス信号
を送信するとともに、その反射波を受信する。超音波測定に先立ち、超音波プローブ16
は、測定の目的に応じた被検体2の部位(対象部位)に当てられる。
処理装置30は、制御基板31を内蔵しており、タッチパネル12、キーボード14、
および超音波プローブ16の装置各部と信号送受可能に接続されている。制御基板31に
は、CPU(Central Processing Unit)32や、ASIC(Application Specific Inte
grated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種集積回路の他、
IC(Integrated Circuit)メモリーやハードディスク等の記憶媒体33と、外部装置と
のデータ通信を実現する通信IC34とが搭載されている。この処理装置30は、CPU
32等が記憶媒体33に記憶されているプログラムを実行することにより、超音波測定を
はじめとする生体情報の取得に必要な処理を行う。
具体的には、画像生成装置10は、処理装置30の制御により超音波プローブ16から
被検体2へ超音波ビームを入射(送信)し、その反射波(超音波エコー)を受信して超音
波測定を行う。そして、反射波の受信信号を増幅・信号処理することにより、被検体2の
生体内構造の位置情報や経時変化等の反射波データを生成する。超音波測定は、所定周期
で繰り返し行われる。この所定周期での測定単位を「フレーム」と呼ぶ。
反射波データには、いわゆるAモード、Bモード、Mモード、ドップラーモードの各モ
ードの画像が含まれる。Aモードは、第1軸を超音波ビームの走査ライン方向(超音波の
入射方向)に沿った受信信号のサンプリング点列とし、第2軸を各サンプリング点での反
射波の受信信号強度として、反射波の振幅(Aモード像)を表示するモードである。また
、Bモードは、超音波ビームを所定のプローブ走査範囲(走査角)内で走査させながら得
た反射波振幅(Aモード像)を輝度値に変換することで可視化した、生体内構造の二次元
の超音波画像(Bモード像)を表示するモードである。
[概要]
画像生成装置10は、反射波データを信号処理し、超音波画像内の(1)音響陰影部の
識別表示、(2)音響陰影要因部の識別表示、(3)音響陰影発生部の識別表示を行う。
音響陰影要因部は、音響陰影を引き起こす要因部(例えば強反射体)をいい、音響陰影発
生部は、音響陰影要因部によって音響陰影が発生した箇所をいう。そして、音響陰影部は
、これら音響陰影要因部および音響陰影発生部と、音響陰影が発生した領域とを含む全体
の領域を指す。
ここで、音響陰影とは、「超音波を強く反射させる媒質の背側に発生する帯状の低エコ
ー領域或いは無エコー領域」のことである。図2は、Bモード像として得られた対象部位
の超音波画像の一例を示す図である。図2中上側が生体表面側(超音波の入射側)であり
、強反射体A11を含む被検体2の超音波画像を示している。図2に示すように、対象部
位に超音波を強く反射する強反射体A11が存在すると、超音波の入射側からみて強反射
体A11の背面側に、輝度が低い、すなわち受信信号強度が小さい音響陰影A13が発生
しているのがわかる。本例では、強反射体A11が音響陰影要因部、強反射体A11の背
面部分A15が音響陰影発生部であって、これらと音響陰影A13とを含む領域A1が音
響陰影部である。
[原理]
被検体2に入射した超音波は、被検体2内を減衰しながら伝搬してゆく。発生する減衰
には、主に、拡散減衰、吸収減衰、散乱減衰の3種類がある。拡散減衰は、音波が球面状
に拡がることによる減衰であり、吸収減衰は、音響エネルギーが媒質に吸収され、熱変換
されることによる減衰である。そして、散乱減衰は、媒質が不均一なことによる減衰であ
る。この散乱減衰が、音響陰影の主要因であると考えられている。そこで、散乱減衰に着
目し、先ず、超音波を伝搬させる媒質Aが異なる媒質Bを内在している場合を考える。但
し、超音波の拡散減衰および吸収減衰はないものとする。
媒質Aの音響インピーダンスZは、媒質Aの平均密度ρと平均音速cとの積で求
められ、媒質Bの音響インピーダンスZは、媒質Bの平均密度ρと平均音速cとの
積で求められる(次式(1))。
また、媒質Aを伝搬する超音波が媒質A,Bの境界面で反射するときの反射率Sは、媒
質A,Bの音響インピーダンスZ,Zを用いて、次式(2)で表される。
そして、媒質A,Bの境界面を透過する超音波の透過率Tは、次式(3)で表される。
式(3)から、媒質Aの音響インピーダンスZと媒質Bの音響インピーダンスZ
の差が大きいほど媒質A,Bの境界面において超音波の反射率Sが大きくなり、透過率T
が小さくなることがわかる。よって、このような異なる媒質A,Bの境界面では、反射率
Sが大きく(透過率Tが小さく)なる分だけ境界面を透過する超音波の信号強度は低下し
、減衰した信号となる。これにより、図2に示したような音響陰影A13が発生すること
になる。本実施形態では、この減衰の程度を定量化して用い、超音波画像中の音響陰影部
、音響陰影要因部、および音響陰影発生部を特定する。
定量化は、減衰特徴値の1つである減衰補正値を求めることで行う。図3は、減衰補正
値の算出を説明するための簡易的な超音波伝搬モデルを示す図である。図3では、複数の
媒質境界面40を有する被検体に対し、超音波プローブ16から図3中右方向へと入射信
号強度Tの超音波を入射させた場合を示している。但し、超音波の拡散減衰および吸収
減衰はないものとする。
図3に示す被検体には、超音波の入射方向(本実施形態では生体表面からの深さ方向)
に相対するように複数の媒質境界面40_i(i=1,2,・・)が存在しており、超音
波プローブ16から入射させた超音波は、これらの媒質境界面40で反射或いは透過して
伝搬してゆく。i番目の媒質境界面40_iの反射率Sは、式(2)により、境界とな
る2つの媒質の音響インピーダンスZによって決まる。そして、i番目の媒質境界面40
_iからの超音波の反射波の受信信号強度(反射強度)Rは、媒質境界面40_iへ入
射する超音波の入射信号強度(入射強度)Tと、媒質境界面40_iの反射率Sとの
積で求められる(次式(4))。
詳細に説明すると、1番目の媒質境界面40_1への入射強度Tは、超音波プローブ
16からの超音波の入射信号強度Tである。2番目以降の媒質境界面40_i(i=2
,3,・・)への入射強度Tは、手前の(i−1)番目の媒質境界面40_(i−1)
の超音波の透過強度であり、媒質境界面40_(i−1)への入射強度Ti−1と、媒質
境界面40_(i−1)からの反射強度Ri−1との差で求められる(次式(5))。
つまり、各媒質境界面40_i(i=1,2,・・)の入射強度Tは、次式(6)で
表すことができる。
そして、媒質境界面40_iそれぞれからの反射強度Rが、超音波プローブ16にお
ける受信信号強度となる。このとき、i番目の媒質境界面40_iからの反射波の受信信
号は、手前の(i−1)番目までの媒質境界面40_j(j=1,2、・・,i−1)に
よって超音波の一部が反射して入射強度Tが低下していることで、減衰した信号となる
さて、i番目の媒質境界面40_iについて、手前以前の媒質境界面40_j(j=1
,2,・・,i−1)が存在しない場合、すなわち、超音波プローブ16からの入射強度
のままの超音波がi番目の媒質境界面40_iに入射した理想状態を考えると、媒質
境界面40_iからの反射強度Rは、次式(7)で表される。
しかし、i番目の媒質境界面40_iからの実際の反射強度Rは上記式(4)で表さ
れることから、散乱減衰によって理想状態の反射強度Rよりも小さくなっている。そこ
で、次式(8)に示すように、実際の反射強度Rに所定の減衰補正値αを乗じ、理想
状態の反射強度Rに一致させるとする。
式(8)から、i番目の媒質境界面40_iの減衰補正値αは、次式(9)で表され
る。
以上のようにして求まる減衰補正値αを実際の反射強度Rに乗じれば、該当する媒
質境界面40_iにおける受信信号の減衰が相殺される。したがって、減衰補正値α
、実際の反射強度(受信信号強度)Rが、当該媒質境界面40_iにおける理想状態で
の反射強度Rと比べてどの程度小さくなっているのか、すなわち減衰の程度を表す。
(1)音響陰影部の識別表示
図4は、図2中の3本の注目走査ラインL11,L13,L15に係るAモード像から
算出した各注目走査ラインL11,L13,L15に係る減衰補正値αを同軸上でグラ
フ化した図であり、正規化後の減衰補正値αを示している。減衰補正値αは、各サン
プリング点をiとして、式(9)から求めることができる。なお、図4では、横軸を超音
波の入射位置(生体表面位置)からの各サンプリング点の距離としている。注目走査ライ
ンL11,L13,L15のうちの2本の注目走査ラインL11,L13は、強反射体A
11を通る走査ラインである。また、図5は、減衰特徴画像の1つである音響陰影部画像
の一例を示す図である。音響陰影部画像は、全ての走査ラインに係る減衰補正値αを正
規化し、正規化後の減衰補正値αを画像化(輝度値に変換)することで得られる。
図4に示すように、強反射体A11を通る注目走査ラインL11,L13に係る減衰補
正値αは、強反射体A11の前面(超音波の入射側の面)の入射方向位置において値が
大きく上昇する。一方、強反射体A11を通らない注目走査ラインL15に係る減衰補正
値αは、急激な変化を伴わずに緩やかに上昇する。
ここで、上記したように、強反射体A11の背面部分A15が音響陰影発生部であり、
音響陰影A13は強反射体A11の背面側の領域であることから、減衰補正値αは、超
音波画像内の音響陰影部A1の全域で値が大きく、音響陰影部A1以外の領域では値が小
さくなる。したがって、減衰補正値αを画像化することにより、図5に示すように、超
音波画像内の音響陰影部A1を識別表示することができる。よって、この音響陰影部画像
をみれば、ユーザーは、超音波画像内の音響陰影に係る箇所、特に音響陰影部A1を容易
に把握することができる。
(2)音響陰影要因部の識別表示
図6は、図4に示す各注目走査ラインL11,L13,L15に係る減衰補正値α
入射方向(つまりその走査ラインの方向)に沿って微分した微分結果を同軸上でグラフ化
した図であり、正規化後の減衰補正値αの微分値を示している。また、図7は、減衰特
徴画像の1つである音響陰影要因部画像の一例を示す図である。音響陰影要因部画像は、
全ての走査ラインに係る減衰補正値αを入射方向に沿って微分し、微分値を正規化し、
正規化後の微分値を画像化することで得られる。
図6に示すように、強反射体A11を通る注目走査ラインL11(薄い灰色のライン)
,L13(濃い灰色のライン)に係る減衰補正値αを入射方向に沿って微分すると、強
反射体A11の入射方向位置において複数のピークが現れる。一方、強反射体A11を通
らない注目走査ラインL15(黒色のライン)では、減衰補正値αの微分値は大きく変
動せず、値も小さいままである。したがって、減衰補正値αの微分値を画像化すること
により、図7に示すように、超音波画像内の強反射体(音響陰影要因部)A11を識別表
示することができる。よって、この音響陰影要因部画像をみれば、ユーザーは、超音波画
像内の音響陰影に係る箇所、特に音響陰影要因部A11を容易に把握することができる。
(3)音響陰影発生部の識別表示
音響陰影発生部は、強反射体A11の背面部分A15であることから、減衰補正値α
の微分値が大きく低下するところが音響陰影発生部の入射方向位置と考えられる。本実施
形態では、例えば、隣接するサンプリング点間で減衰補正値αの微分値を比較し、「入
射方向奥側のサンプリング点の微分値が、入射方向手前側のサンプリング点の微分値の1
/10以下であること」を急低下条件として判定する。そして、急低下条件を満たしたサ
ンプリング点の入射方向位置を音響陰影発生部として特定し、音響陰影発生部を識別表示
させた減衰特徴画像の1つである音響陰影発生部画像を生成する。
図8は、音響陰影発生部画像の一例を示す図であり、図9は、音響陰影発生部画像の他
の例を示す図である。音響陰影発生部画像は、例えば図8に示すように、図2の超音波画
像内で強反射体A11の背面部分(音響陰影発生部)A15を所定の表示色で表示したり
、図9に示すように、音響陰影発生部A15の近傍に発生部指示マーカーM2を配置する
等して超音波画像内で音響陰影発生部A15を識別表示させたものである。音響陰影A1
3の領域は暗いため、そこに例えばのう胞や結石といった異常部が存在している場合、こ
れを見逃し易い問題がある。そのため、音響陰影発生部A15を強調表示させた音響陰影
発生部画像をみれば、ユーザーは、超音波画像内の音響陰影に係る箇所、特に音響陰影発
生部A15を容易に把握することができ、音響陰影発生部A15の識別表示を手がかりに
その背面側の暗い音響陰影A13の領域を注視することができ、異常部の見逃し防止が図
れる。
以上説明した(1)音響陰影部、(2)音響陰影要因部、(3)音響陰影発生部の各識
別表示は、音響陰影部の表示、音響陰影要因部の表示、および音響陰影発生部の表示の各
表示態様を切り換えることにより行う。表示態様の切り換えは、各表示態様を選択する選
択ボタンの押下操作等によって実現できる。選択ボタンは、物理的なボタンスイッチの配
置によるものでもよいし、タッチパネル12を用いたソフトウェアによるキースイッチ等
により実現してもよい。
そして、音響陰影部の表示を選択すると、超音波画像上に音響陰影部画像が重ねて表示
される。また、音響陰影要因部の表示を選択すると、超音波画像上に音響陰影要因部画像
が重ねて表示される。また、音響陰影発生部の表示を選択すると、音響陰影発生部画像が
表示される。なお、音響陰影部の表示や音響陰影要因部の表示については、音響陰影部画
像や音響陰影発生部画像を超音波画像と並べて表示する構成でもよい。それらを見比べれ
ば、ユーザーは、超音波画像内に存在する音響陰影部や音響陰影要因部等、超音波画像内
の音響陰影に係る箇所を視覚的に容易に把握することができる。
[機能構成]
図10は、画像生成装置10の機能構成例を示すブロック図である。画像生成装置10
は、処理装置30と、超音波プローブ16とを備え、処理装置30は、操作入力部310
と、表示部320と、通信部340と、演算処理部としての処理部350と、記憶部40
0とを備える。
超音波プローブ16は、複数の超音波素子を備え、処理装置30(処理部350の超音
波測定制御部360)から出力されるパルス電圧で超音波を送信する。そして、送信した
超音波の反射波を受信し、受信信号を超音波測定制御部360へ出力する。
操作入力部310は、ユーザーによる各種操作入力を受け付け、操作入力に応じた操作
入力信号を処理部350へ出力する。ボタンスイッチやレバースイッチ、ダイヤルスイッ
チ、トラックパッド、マウス等により実現できる。図1ではタッチパネル12やキーボー
ド14がこれに該当する。
表示部320は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置によって実現され、
処理部350からの表示信号に基づく各種表示を行う。図1ではタッチパネル12がこれ
に該当する。
通信部340は、処理部350の制御のもと、外部との間でデータを送受するための通
信装置である。この通信部340の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブ
ルを介して有線接続する形式や、クレイドル等と呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介し
て接続する形式、無線通信を利用して無線接続する形式等、種々の方式を適用可能である
。図1では通信IC34がこれに該当する。
処理部350は、例えば、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のマイクロ
プロセッサーや、ASIC、ICメモリー等の電子部品によって実現される。そして、処
理部350は、各機能部との間でデータの入出力制御を行い、所定のプログラムやデータ
、操作入力部310からの操作入力信号、超音波プローブ16からの各素子の受信信号等
に基づき各種の演算処理を実行して、被検体2の生体情報を取得する。図1ではCPU3
2がこれに該当する。なお、処理部350を構成する各部は、専用のモジュール回路等の
ハードウェアで構成することとしてもよい。
この処理部350は、超音波測定制御部360と、減衰特徴画像生成部370、重畳表
示制御部380とを含む。
超音波測定制御部360は、超音波プローブ16とともに超音波測定部20を構成し、
この超音波測定部20によって超音波測定が行われる。超音波測定制御部360は、公知
技術により実現できる。例えば、超音波測定制御部360は、駆動制御部361と、送受
信制御部363と、受信合成部365とを含み、超音波測定を統合的に制御する。
駆動制御部361は、超音波プローブ16からの超音波パルスの送信タイミングを制御
し、送信制御信号を送受信制御部363に出力する。
送受信制御部363は、駆動制御部361からの送信制御信号に従ってパルス電圧を発
生させて超音波センサー4に出力する。その際、送信遅延処理を行って各素子へのパルス
電圧の出力タイミングの調整を行う。また、送受信制御部363は、超音波センサー4か
ら入力された受信信号の増幅やフィルター処理を行い、処理結果を受信合成部365に出
力する。
受信合成部585は、必要に応じて遅延処理等を行っていわゆる受信信号のフォーカス
に係る処理等を実行し、反射波データを生成する。
減衰特徴画像生成部370は、超音波測定部20による超音波測定の結果に基づいて、
音響陰影部画像、音響陰影要因部画像、および音響陰影発生部画像の各減衰特徴画像を生
成する。この減衰特徴画像生成部370は、減衰特徴値算出部371と、微分値算出部3
73と、正規化処理部375と、急低下条件判定部377とを備える。
減衰特徴値算出部371は、走査ライン毎に、超音波プローブ16からの超音波の入射
信号強度Tと、各サンプリング点の受信信号強度とを用いて各サンプリング点の減衰補
正値αを算出する。
微分値算出部373は、減衰特徴値算出部371が走査ライン毎に求めた各サンプリン
グ点の減衰補正値αを、入射方向(つまり走査ラインの方向)に沿って微分する。
正規化処理部375は、ライン毎に減衰補正値αを正規化する処理と、減衰補正値α
の微分値を正規化する処理とを行う。
急低下条件判定部377は、走査ライン毎に、減衰補正値αの微分値を用いて急低下
条件を満たすサンプリング点を入射側から順番に探し、音響陰影発生部の入射方向位置を
特定する。
重畳表示制御部380は、ユーザーによる表示態様の切換操作に応じて、超音波画像と
音響陰影部画像との重畳表示または並行表示を制御し、或いは超音波画像と音響陰影要因
部画像との重畳表示または並行表示を制御する。
記憶部400は、ICメモリーやハードディスク、光学ディスク等の記憶媒体により実
現されるものである。記憶部400には、画像生成装置10を動作させ、画像生成装置1
0が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、当該プログラムの実行中に使用さ
れるデータ等が事前に記憶され、或いは処理の都度一時的に記憶される。図1では、制御
基板31に搭載されている記憶媒体33がこれに該当する。なお、処理部350と記憶部
400との接続は、装置内の内部バス回路による接続に限らず、LAN(Local Area Net
work)やインターネット等の通信回線で実現してもよい。その場合、記憶部400は、画
像生成装置10とは別の外部記憶装置により実現されるとしてもよい。
この記憶部400には、画像生成プログラム410と、反射波データ420と、減衰特
徴値データ430と、微分結果データ440と、減衰特徴画像データ450とが格納され
る。
処理部350は、画像生成プログラム410を読み出して実行することにより、超音波
測定制御部360や減衰特徴画像生成部370等の機能を実現する。なお、これらの機能
部を電子回路等のハードウェアで実現する場合には、当該機能を実現させるためのプログ
ラムの一部を省略することができる。
反射波データ420は、フレーム毎に繰り返される超音波測定で得た反射波データを記
憶する。この反射波データ420は、フレーム毎に取得される各走査ラインのサンプリン
グ点毎の受信信号強度であるAモード像データ421と、Bモード像であるフレーム毎の
超音波画像データ423とを含む。
減衰特徴値データ430は、減衰特徴値算出部371が算出した減衰補正値αを各走
査ラインのサンプリング点毎に記憶する。微分結果データ440は、微分値算出部373
が算出した減衰補正値αの微分値を各走査ラインのサンプリング点毎に記憶する。
減衰特徴画像データ450は、減衰特徴画像の画像データとして、音響陰影部画像デー
タ451と、音響陰影要因部画像データ453と、音響陰影発生部画像データ455を記
憶する。
[処理の流れ]
図11は、本実施形態における減衰特徴画像の生成処理の流れを示すフローチャートで
ある。ここで説明する処理は、処理部350が記憶部400から画像生成プログラム41
0を読み出して実行し、画像生成装置10の各部を動作させることで実現できる。測定に
先立ち、ユーザーによって超音波プローブ16が被検体2の体表面に当てられる。
先ず、超音波測定部20が超音波測定を行い、反射波データ420を生成する(ステッ
プS1)。
続いて、全ての走査ラインを順次処理対象ラインとし、ループAの処理を繰り返す(ス
テップS3〜ステップS23)。すなわち、ループAでは先ず、減衰特徴値算出部371
が、超音波の入射側のサンプリング点から順番に、全てのサンプリング点について減衰補
正値αを算出する(ステップS5)。具体的には、式(9)に従い、超音波プローブ1
6からの超音波の入射信号強度Tと、入射方向手前側のサンプリング点までの各サンプ
リング点の反射強度(受信信号強度)Rとから、対象のサンプリング点の減衰補正値α
を算出する。その後、正規化処理部375が、各サンプリング点の減衰補正値αを正
規化する(ステップS7)。
そして、微分値算出部373が、ステップS5で求めた処理対象ラインの減衰補正値α
を微分する(ステップS9)。その後、正規化処理部375が、各サンプリング点の減
衰補正値αの微分値を正規化する(ステップS11)。
続いて、処理対象ラインの各サンプリング点を順次処理対象点とし、ループBの処理を
繰り返す(ステップS13〜ステップS21)。すなわち、ループBでは先ず、急低下条
件判定部377が、処理対象点の減衰補正値αの微分値を、入射方向に沿って処理対象
点の1つ手前のサンプリング点の減衰補正値αの微分値と比較する(ステップS15)
。そして、急低下条件判定部377は、処理対象点の微分値が、1つ手前の微分値の1/
10以下の場合に急低下条件を満たすと判定し(ステップS17:YES)、処理対象点
を音響陰影発生部として特定する(ステップS19)。
このループBの処理を処理対象ラインの全てのサンプリング点について行ったならば、
処理対象ラインについてのループAの処理を終える。そして、全ての走査ラインについて
ループAの処理を行ったならば、減衰特徴画像生成部370は、減衰特徴画像を生成する
(ステップS25)。具体的には、ステップS7での正規化後の減衰補正値αを画像化
して音響陰影部画像を生成し、ステップS11での正規化後の微分値を画像化して音響陰
影要因部画像を生成し、ステップS19でサンプリング点毎に特定した音響陰影発生部を
超音波画像上で識別表示させた音響陰影発生部画像を生成する。その後、処理部350は
、ユーザーによる減衰特徴画像の表示態様を指示する操作入力に応じて、減衰特徴画像デ
ータ450を参照して減衰特徴画像を表示部320に表示する制御を行う(ステップS2
7)。その際、音響陰影部の表示が選択された場合は、重畳表示制御部380が、超音波
画像と音響陰影部画像とを重畳表示または並行表示する制御を行う。また、音響陰影要因
部の表示が選択された場合には、重畳表示制御部380は、超音波画像と音響陰影要因部
画像とを重畳表示または並行表示する制御を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、超音波画像内の音響陰影部を識別表示し、
超音波画像内の音響陰影要因部を識別表示し、あるいは超音波画像内で音響陰影発生部を
識別表示させることができる。これによれば、ユーザーは、超音波画像内の音響陰影部や
音響陰影要因部、音響陰影発生部といった音響陰影に係る箇所を視覚的に容易に把握する
ことができる。
なお、上記した実施形態では、減衰特徴値として減衰補正値αを算出することとした
。これに対し、別の減衰特徴値である減衰強度値βを算出し、減衰補正値αにかえて
減衰強度値βを用いてもよい。減衰強度値βは、次式(10)によって表され、超音
波プローブ16からの超音波の入射信号強度Tと、減衰補正値αとから算出できる。
10…画像生成装置、16…超音波プローブ、20…超音波測定部、30…処理装置、
310…操作入力部、320…表示部、340…通信部、350…処理部、360…超音
波測定制御部、361…駆動制御部、363…送受信制御部、365…受信合成部、37
0…減衰特徴画像生成部、371…減衰特徴値算出部、373…微分値算出部、375…
正規化処理部、377…急低下条件判定部、380…重畳表示制御部、400…記憶部、
410…画像生成プログラム、420…反射波データ、421…Aモード像データ、42
3…超音波画像データ、430…減衰特徴値データ、440…微分結果データ450…減
衰特徴画像データ、451…音響陰影部画像データ、453…音響陰影要因部画像データ
、455…音響陰影発生部画像データ

Claims (8)

  1. 被検体に入射した超音波の前記被検体からの反射波を受信した受信信号に基づいて超音
    波画像を生成する演算処理部を備えた画像生成装置であって、
    前記演算処理部が、
    前記受信信号に基づいて前記超音波の入射方向に沿った各位置における減衰特徴値を算
    出することと、
    前記入射方向に沿った各位置の前記減衰特徴値を信号処理することと、
    前記信号処理された前記減衰特徴値を用いて減衰特徴画像を生成することと、
    を実行する画像生成装置。
  2. 前記信号処理することは、前記減衰特徴値を正規化することを含む、
    請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記信号処理することは、前記減衰特徴値を前記入射方向に沿って微分することを含む

    請求項1に記載の画像生成装置。
  4. 前記減衰特徴画像を生成することは、前記微分した前記減衰特徴値が前記入射方向にお
    いて大きく低下していることを示す所定の急低下条件を満たす部分を識別表示させること
    を含む、
    請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記演算処理部が、更に、
    前記超音波画像と前記減衰特徴画像とを重畳表示または並行表示する制御を行うこと、
    を実行する請求項1〜4の何れか一項に記載の画像生成装置。
  6. 前記減衰特徴値を算出することは、前記超音波の入射信号強度と、前記反射波の受信信
    号強度とを用いて、前記受信信号の減衰を相殺するための減衰補正値を算出することであ
    る、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の画像生成装置。
  7. 前記減衰特徴値を算出することは、前記超音波の入射信号強度と、前記反射波の受信信
    号強度とを用いて、前記受信信号の減衰強度値を算出することである、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の画像生成装置。
  8. 被検体に入射した超音波の前記被検体からの反射波を受信した受信信号に基づいて超音
    波画像を生成する画像生成方法であって、
    前記受信信号に基づいて前記超音波の入射方向に沿った各位置における減衰特徴値を算
    出することと、
    前記入射方向に沿った各位置の前記減衰特徴値を信号処理することと、
    前記信号処理された前記減衰補正値を用いて減衰特徴画像を生成することと、
    を含む画像生成方法。
JP2016074036A 2016-04-01 2016-04-01 画像生成装置および画像生成方法 Active JP6705261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074036A JP6705261B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 画像生成装置および画像生成方法
US15/473,056 US20170287129A1 (en) 2016-04-01 2017-03-29 Image generation apparatus and image generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074036A JP6705261B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 画像生成装置および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184847A true JP2017184847A (ja) 2017-10-12
JP6705261B2 JP6705261B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59961825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074036A Active JP6705261B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 画像生成装置および画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170287129A1 (ja)
JP (1) JP6705261B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176629A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 テルモ株式会社 超音波測定装置
JP2010082230A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 超音波信号処理装置及び方法
US20120308103A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 International Business Machines Corporation Ultrasound image processing
CN104997534A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 复旦大学 基于带约束最小二乘法的超声衰减系数成像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57550A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Fujitsu Ltd Identification systm for specimen
JPS5855850A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Fujitsu Ltd 反射超音波による媒体特性測定方法
IL96842A0 (en) * 1990-12-31 1991-09-16 Ibm Israel Image processing system for producing an attenuation map of a scanned image
US5524626A (en) * 1995-06-30 1996-06-11 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for determining local attenuation for ultrasonic imaging
JP6734079B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断装置、および医用解析プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176629A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 テルモ株式会社 超音波測定装置
JP2010082230A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 超音波信号処理装置及び方法
US20120308103A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 International Business Machines Corporation Ultrasound image processing
CN104997534A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 复旦大学 基于带约束最小二乘法的超声衰减系数成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170287129A1 (en) 2017-10-05
JP6705261B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735718B2 (ja) 超音波診断装置、及び弾性評価方法
US10959704B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
CN110740689B (zh) 超声诊断装置及其操作方法
JP2014000260A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
WO2021103493A1 (zh) 一种基于剪切波的成像方法、系统及装置
JP2012110527A (ja) 超音波診断装置
JP6819184B2 (ja) 超音波測定装置および超音波測定装置の制御方法
US20190328363A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound signal processing method
US20210128100A1 (en) Analyzing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
JP2015109960A (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御器及び超音波診断装置の制御方法
WO2017029830A1 (ja) 超音波画像診断装置
JP2012061075A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2017063926A (ja) 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法
CN116350270A (zh) 一种超声成像方法及装置
JP6705261B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6492230B2 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
JP4962711B2 (ja) 内臓脂肪測定装置、内臓脂肪測定方法及びそのためのプログラム
CN113545806A (zh) 前列腺弹性成像方法和超声弹性成像系统
JP2007236681A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像診断装置の制御プログラム
JP6044749B1 (ja) 超音波画像診断装置
JP2017192479A (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2017184846A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6207956B2 (ja) 超音波診断装置
TWI453404B (zh) 超音波成像系統及其影像處理方法
US20230225710A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150